JPH11106760A - ウェットフィード方式ガス化炉 - Google Patents

ウェットフィード方式ガス化炉

Info

Publication number
JPH11106760A
JPH11106760A JP26660997A JP26660997A JPH11106760A JP H11106760 A JPH11106760 A JP H11106760A JP 26660997 A JP26660997 A JP 26660997A JP 26660997 A JP26660997 A JP 26660997A JP H11106760 A JPH11106760 A JP H11106760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasification
gas
fuel
wet
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26660997A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Tanaka
田中  栄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP26660997A priority Critical patent/JPH11106760A/ja
Publication of JPH11106760A publication Critical patent/JPH11106760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、燃料をガス化炉でガス化す
る際に発生する余剰水分の量を少なくできるウェットフ
ィード方式ガス化炉を提供することである。 【解決手段】石炭水スラリ等から成る燃料をガス化部2
のバーナ12に送り、ガス化部2で燃料を酸素を含む酸
化剤と反応させてガス化ガスを生成するウェットフィー
ド方式ガス化炉1において、上記バーナ12に微粉炭等
のドライ燃料を供給するドライ燃料供給手段4を設ける
と共に、上記ドライ燃料供給手段4に、生成したガス化
ガスの組成に応じてドライ燃料の供給量を制御する流量
制御手段5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭水スラリ等か
ら成る燃料をガス化部のバーナに送り、ガス化部で燃料
を酸素を含む酸化剤と反応させてガス化ガスを生成する
ウェットフィード方式ガス化炉に係り、特に、微粉炭等
のドライ燃料をバーナに供給することにより、生成され
たガス化ガスに含まれる水分の割合を常に最適なレベル
に維持できるウェットフィード方式ガス化炉に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭水スラリ(CWM)等から成るウェ
ット燃料を酸化剤(酸素又は空気)と共にガス化炉のガ
ス化部で反応させてガス化し、その生成されたガス(ガ
ス化ガス)を精製した後に複合発電設備で燃焼して発電
する従来のウェットフィード方式の石炭ガス化複合発電
システム(IGCC: Integrated Coal Gasification Combi
ned Cycle )が、図3に概略的に示されている。
【0003】この従来のウェットフィード方式石炭ガス
化複合発電システム60は、図示されるように、ウェッ
ト燃料をガス化するガス化設備71と、ガス化設備71
の下流側に接続されたガス精製設備42と、ガス精製設
備42の下流側に接続された複合発電設備43と、ガス
化設備71及び複合発電設備43に接続された空気分離
設備44とから主に構成される。
【0004】ガス化設備71は、石炭を導入するバンカ
14,石炭をスラリ化する湿式ミル15,スラリを貯蔵
するスラリ貯蔵手段16,スラリ貯蔵手段16の下流側
にウェット燃料供給手段23を介して接続された(石炭
水)スラリを酸化剤(酸素又は空気)と反応させてガス
化するガス化部62,ガス化部62の下流側に接続さ
れ、ガス化部62から排出されるガス化ガスを冷却する
輻射型ガス冷却器3及び対流型ガス冷却器8とから主に
構成される。上述のガス化部62及び輻射型ガス冷却器
3が、ガス化炉61を構成する。輻射型ガス冷却器3と
対流型ガス冷却器8とは、ダクト7で接続されている。
【0005】ガス精製設備42は、湿式(脱硫)タイプ
の場合、図3に示されるようにフィルタ17,サチュレ
ータ18,熱交換器19及び脱硫塔20から主に構成さ
れ、フィルタ17が対流型ガス冷却器8の下流側に接続
されると共に、ガス化部62で生成されたガス化ガスが
フィルタ17から熱交換器19及び脱硫塔20に導入さ
れた後、サチュレータ18を介して複合発電設備43の
ガスタービン28(下記参照)に送られるように構成さ
れている。
【0006】一方、ガス精製設備42が乾式タイプの場
合は、乾式脱硫塔(図示されず)及びその下流側のフィ
ルタ(図示されず)等から主に構成され、ガス化部62
で生成されたガス化ガスが乾式脱硫塔に導入された後、
フィルタを介して複合発電設備43のガスタービン28
(下記参照)に送られるように構成される。
【0007】複合発電設備43は、ガスタービン28
(その燃焼器28a及びコンプレッサ29を含む),蒸
気タービン30,排熱回収ボイラ31等から構成され
る。ガスタービン28は、上述のようにガス精製設備4
2の下流側に接続され、ガスタービン28の下流側には
排熱回収ボイラ31及び蒸気タービン30が設置され
て、ガスタービン28からの排ガスの余熱を排熱回収ボ
イラ31で回収して蒸気タービン30を駆動するように
構成されている。
【0008】排熱回収ボイラ31の下流側には、煙突3
2が接続される。
【0009】空気分離設備44は、深冷法などにより空
気から高純度の酸素を分離する空気分離器33を有し、
空気分離器33には空気分離器33に外気を導入する外
気導入管21が接続される。空気分離器33は、さら
に、空気導入ライン25によってガスタービン28のコ
ンプレッサ29の下流側に接続されると共に、窒素供給
ライン22によってガスタービン28の燃焼器28aに
接続され、又、精留塔38及び酸化剤供給ライン13を
介してガス化部62の上流側に接続される。精留塔38
には、又、外気導入管21が図示されるように接続され
る。
【0010】石炭等の燃料が、ガス化設備71のバンカ
14を介して湿式ミル15に導入され、湿式ミル15で
スラリ化される。スラリ化された石炭(ウェット燃料)
は、スラリ貯槽16及びウェット燃料供給手段23を介
してガス化部62に導入される。このような(石炭水)
スラリは、一般に、30%以上の水分を含む。
【0011】一方、空気分離設備44では、外気導入管
21を介して空気分離器33に外気が導入される。空気
分離器33には、又、ガスタービン28のコンプレッサ
29によって圧縮された空気の一部が、空気導入ライン
25を介して導入される。空気分離器33に導入された
外気(空気)は、空気分離器33において深冷法等の方
法により処理され、高純度の酸素が分離される。分離さ
れた高純度の酸素は精留塔38及び酸化剤供給ライン1
3を介してガス化部62に導入され、一方、酸素を分離
された残りの空気成分(主に窒素)は、窒素供給ライン
22によってガスタービン28の燃焼器28aに供給さ
れる(下記参照)。
【0012】さて、ガス化部62に導入されたスラリ
は、上述のように空気分離設備44の空気分離器33か
ら酸化剤供給ライン13を介して供給される高純度の酸
素等の酸化剤と反応してガス化し、この結果、ガス化ガ
ス(主にH2 ,CO,CO2 )が生成される。
【0013】ガス化部62で生成されたガス化ガスは、
その後、輻射型ガス冷却器3及び対流型ガス冷却器8を
介してガス精製設備42に導入される。ガス精製設備4
2が湿式の場合、ガス化ガスは先ずガス精製設備42の
フィルタ17に導入され、フィルタ17で脱塵された
後、熱交換器19を介して脱硫塔20に送られて脱硫さ
れ、精製ガスになる。精製ガスは、脱硫塔20の頂部か
らサチュレータ18を介してガスタービン28に送られ
る。一方、ガス精製設備42が乾式の場合は、ガス化ガ
スはガス精製設備42の乾式脱硫塔(図示されず)に送
られると共に脱硫されて精製ガスとなり、精製ガスはフ
ィルタ(図示されず)を介してガスタービン28に送ら
れる。
【0014】ガスタービン28に送られた精製ガスは、
コンプレッサ29によって吸い込まれた外気(このコン
プレッサ29によって吸い込まれた外気の一部は上述の
ように空気導入ライン25によって空気分離器33に送
られるが、大半はガスタービン28での燃焼用空気とし
て用いられる)と共に燃焼され、発電が行われる。この
とき、上述のように、空気分離器33で空気から酸素を
分離した残りの空気成分(主に窒素)が、ガスタービン
28の出力アップのため、窒素供給ライン22を介して
ガスタービン28に供給される。
【0015】ガスタービン28での燃焼により発生した
排ガスは、排熱回収ボイラ31及び煙突32を介して大
気排出され、このとき、排熱回収ボイラ31で回収され
た排熱により、蒸気タービン30でさらに発電が行われ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来のウェット
フィード方式による石炭ガス化複合発電システムにおい
ては、スラリに含まれている水分が、燃料のガス化に必
要な水分の量よりもかなり多い。従って、ガス化反応が
終了した後も多くの水分が余剰水分としてガス化ガス中
に残存する(20〜25%)と共に、その一部は輻射型
冷却器において冷却されて凝縮水となり、輻射型ガス冷
却器の底部にブローダウン水として流下する。
【0017】ところが、ガス化ガス中に多くの水分が含
まれていると、ガス化ガスを乾式で脱硫する場合に脱硫
効率が低下してしまうという問題があった。
【0018】又、ブローダウン水の量が多いと、その排
出時の排水処理が面倒になるという問題があった。
【0019】そこで、本発明の目的は、燃料をガス化炉
でガス化する際に発生する余剰水分の量を少なくできる
ウェットフィード方式ガス化炉を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、石炭水スラリ等から成る燃料を
ガス化部のバーナに送り、ガス化部で燃料を酸素を含む
酸化剤と反応させてガス化ガスを生成するウェットフィ
ード方式ガス化炉において、上記バーナに微粉炭等のド
ライ燃料を供給するドライ燃料供給手段を設けると共
に、上記ドライ燃料供給手段に、生成したガス化ガスの
組成に応じてドライ燃料の供給量を制御する流量制御手
段を設けて構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態を
添付図面により説明する。
【0022】石炭水スラリ等のウェット燃料と共にドラ
イ燃料をガス化炉に供給できる本発明のウェットフィー
ド方式ガス化炉1を組み込んだ石炭ガス化複合発電シス
テム50が、図1に概略的に示されている。
【0023】この石炭ガス化複合発電システム50は、
図示されるように、石炭等の燃料をガス化するガス化設
備41と、ガス化設備41の下流側に接続されたガス精
製設備42と、ガス精製設備42の下流側に接続された
複合発電設備43と、ガス化設備41及び複合発電設備
43に接続された空気分離設備44とから主に構成され
る。
【0024】ガス化設備41は、石炭,オリマルジョン
等の燃料を導入するバンカ14,燃料をスラリ化する湿
式ミル15,スラリ(ウェット燃料)を貯蔵するスラリ
貯蔵手段16,スラリ貯蔵手段16の下流側にウェット
燃料供給手段23を介して接続された、ウェット燃料を
酸化剤(酸素又は空気)と反応させてガス化するガス化
部2,微粉炭等の炭素化合物から成るドライ燃料をガス
化部2に供給するドライ燃料供給手段4,ガス化部2の
下流側に接続され、ガス化部2から排出されるガス化ガ
スを冷却する輻射型ガス冷却器3及び対流型ガス冷却器
8等から主に構成される。上述のガス化部2及び輻射型
ガス冷却器3が、ガス化炉1を構成する。輻射型ガス冷
却器3と対流型ガス冷却器8とは、ダクト7で接続され
ている。
【0025】ガス化炉1をさらに詳細に示している図
が、図2である。本発明のウェットフィード方式のガス
化炉1は、バーナ12を備えたガス化部2と、ガス化部
2の底部に接続された輻射型冷却器3とから主に構成さ
れる。図示されるように、輻射型冷却器3の底部には、
ダウンブロー水(プロセス水)水24が溜まる液溜部1
4が形成される。液溜部14の底部には、ロックホッパ
9が接続される。液溜部14には、又、タンク10及び
プロセス水循環ポンプ11を介してプロセス水循環ライ
ン15が図示されるように設けられ、液溜部14内に溜
まったプロセス水24を適宜抜き出してタンク10を介
して排水すると共に、残りのプロセス水を再び液溜部1
4に戻すようになっている。
【0026】液溜部14の液面より十分に高い位置に、
ガス化ガスを対流型ガス冷却器8に送るダクト7が接続
される。ダクト7には、ダクト7内を移送されるガス化
ガスの成分組成を検知するガス分析計6が設けられる。
【0027】ガス化部2の頂部には、上述のようにバー
ナ12が接続され、バーナ12には、ウェット原料供給
手段23,ドライ燃料供給手段4,酸素等の酸化剤をバ
ーナ12に供給する酸化剤供給ライン13が接続され
る。
【0028】ドライ燃料供給手段4には、ドライ燃料供
給手段4が供給するドライ燃料の供給量を制御する流量
制御部5が接続される。流量制御部5は、ガス分析計6
に接続され、ガス分析計6の検出値に応じて、すなわち
生成されたガス化ガスの成分組成に応じて、ドライ燃料
供給手段4を制御してドライ燃料の供給量を調節するよ
うになっている。
【0029】再び図1を参照すると、ガス精製設備42
は、湿式(脱硫)タイプの場合、図1に示されるように
フィルタ17,サチュレータ18,熱交換器19及び脱
硫塔20から主に構成され、フィルタ17が対流型ガス
冷却器8の下流側に接続されると共に、ガス化部2で生
成されたガス化ガスがフィルタ17から熱交換器19及
び脱硫塔20に導入された後、サチュレータ18を介し
て複合発電設備43のガスタービン28(下記参照)に
送られるように構成されている。
【0030】一方、ガス精製設備42が乾式タイプの場
合は、乾式脱硫塔(図示されず)及びその下流側のフィ
ルタ(図示されず)等から主に構成され、ガス化部2で
生成されたガス化ガスが乾式脱硫塔に導入された後、フ
ィルタを介して複合発電設備43のガスタービン28
(下記参照)に送られるように構成される。
【0031】複合発電設備43は、ガスタービン28
(その燃焼器28a及びコンプレッサ29を含む),蒸
気タービン30,排熱回収ボイラ31等から構成され
る。ガスタービン28は、上述のようにガス精製設備4
2の下流側に接続され、ガスタービン28の下流側には
排熱回収ボイラ31及び蒸気タービン30が設置され
て、ガスタービン28からの排ガスの余熱を排熱回収ボ
イラ31で回収して蒸気タービン30を駆動するように
構成されている。
【0032】排熱回収ボイラ31の下流側には、煙突3
2が接続される。
【0033】空気分離設備44は、深冷法などにより空
気から高純度の酸素を分離する空気分離器33を有し、
空気分離器33には空気分離器33に外気を導入する外
気導入管11が接続される。空気分離器33は、さら
に、空気導入ライン25によってガスタービン28のコ
ンプレッサ29の下流側に接続されると共に、窒素供給
ライン22によってガスタービン28の燃焼器28aに
接続され、又、精留塔38及び酸化剤供給ライン13を
介してガス化部2の上流側(バーナ12)に接続され
る。すなわち、酸化剤供給ライン13は、上述のように
分離された高純度の酸素を酸化剤としてガス化部2に供
給すべく、ガス化部2のバーナ12に接続される。精留
塔38には、又、外気導入管11が図示されるように接
続される。
【0034】尚、空気分離設備44を、比較的低純度の
酸素又は空気を酸化剤としてガス化部2のバーナ12に
送るように構成してもよい。
【0035】石炭等の燃料が、ガス化設備41のバンカ
14を介して湿式ミル15に導入され、湿式ミル15で
スラリ化される。スラリすなわちウェット燃料(上述の
ように、一般に、30%以上の水分を含む)は、スラリ
貯槽16及びウェット燃料供給手段23を介してガス化
部2のバーナ12に導入される。
【0036】又、ドライ燃料供給手段4によって、ドラ
イ燃料がガス化部2のバーナ12に供給される。
【0037】一方、空気分離設備44では、外気導入管
11を介して空気分離器33に外気が導入される。空気
分離器33には、又、ガスタービン28のコンプレッサ
29によって圧縮された空気の一部が、空気導入ライン
25を介して導入される。空気分離器33に導入された
外気(空気)は、空気分離器33において深冷法等の方
法により処理され、高純度の酸素が分離される。分離さ
れた高純度の酸素は、酸化剤として精留塔38及び酸化
剤供給ライン13を介してガス化部2のバーナ12に導
入され、一方、酸素を分離された残りの空気成分(主に
窒素)は、窒素供給ライン22によってガスタービン2
8の燃焼器28aに供給される(下記参照)。尚、この
とき、条件によっては、比較的低純度の酸素又は空気を
酸化剤としてガス化部2のバーナ12に送ってもよい。
【0038】さて、ガス化部2に導入されたウェット燃
料及びドライ燃料は、空気分離設備44の空気分離器3
3から酸化剤供給ライン13を介して供給される酸化剤
と反応してガス化され、この結果、ガス化ガス(主にH
2 ,CO,CO2 )が生成される。
【0039】ガス化部2で生成されたガス化ガスは、そ
の後、輻射型ガス冷却器3,ダクト7及び対流型ガス冷
却器8を介してガス精製設備42に導入される。
【0040】このとき、ダクト7を通過するガス化ガス
の成分組成(すなわち、H2 O,H2 ,CO,CO2
の組成)が、ガス分析計6によって検出・分析され、検
出値は流量制御部5に送られる。流量制御部5は、この
送られてきた検出値に応じて、ドライ燃料供給手段4に
よって供給されるドライ燃料の流量を制御し、ガス化ガ
スに含まれる水分の量が最適になるように調節する。つ
まり、ガス化ガスに含まれる水分の量が多すぎる場合に
はドライ燃料の供給量を増やし、以後に生成されるガス
化ガスに含まれる水分量を少なくする。
【0041】又、ガス分析計6によって検出された
2 ,CO,CO2 等の組成を変更したい場合も、やは
り流量制御部5を介してドライ燃料の供給量を適宜調節
することにより、所望の組成比を達成できる可能性があ
る。
【0042】ガス化ガスは、次に、ガス精製設備42で
精製されてから複合発電設備43に送られ、発電等に利
用された後、大気排出される。尚、ガス精製設備42及
び複合発電設備43におけるガス化ガスの処理・作用に
関しては、上述の従来の技術におけるそれと同一である
ので、ここでの説明を省略する。
【0043】以上、本発明においては、ウェットフィー
ド方式ガス化炉にドライ燃料を供給すると共に、生成し
たガス化ガスの組成に応じてドライ燃料の供給量を制御
するので、ガス化ガスに含まれる水分量を減らして適当
な(含有水分量)レベルに維持できる。
【0044】従って、後流側の乾式脱硫における脱硫効
率の低下を防止できると共に、ガス冷却器におけるブロ
ーダウン水が減少して排水処理作業が楽になり、熱ロス
も少なくなる。又、ドライ燃料の供給量を制御すること
により、ガス化ガス中のH2,CO,CO2 等の組成を
変更することが可能になる。
【0045】
【発明の効果】以上、要するに、本発明のウェットフィ
ード方式ガス化炉においては、後流側の乾式脱硫におけ
る脱硫効率の低下を防止できると共に、ガス冷却器にお
けるブローダウン水が減少して排水処理作業が楽にな
り、熱ロスも少なくなる。又、ドライ燃料の供給量を制
御することにより、ガス化ガス中のH2 ,CO,CO2
等の組成を変更することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェットフィード方式ガス化炉を備え
た石炭ガス化複合発電システムの概略図である。
【図2】図1のウェットフィード方式ガス化炉の部分拡
大図である。
【図3】従来のウェットフィード方式ガス化炉を備えた
石炭ガス化複合発電システムの概略図である。
【符号の説明】
1 ウェットフィード方式ガス化炉 2 ガス化部 4 ドライ燃料供給手段 5 流量制御手段 12 バーナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石炭水スラリ等から成る燃料をガス化部の
    バーナに送り、ガス化部で燃料を酸素を含む酸化剤と反
    応させてガス化ガスを生成するウェットフィード方式ガ
    ス化炉において、上記バーナに微粉炭等のドライ燃料を
    供給するドライ燃料供給手段を設けると共に、上記ドラ
    イ燃料供給手段に、生成したガス化ガスの組成に応じて
    ドライ燃料の供給量を制御する流量制御手段を設けたこ
    とを特徴とするウェットフィード方式ガス化炉。
JP26660997A 1997-09-30 1997-09-30 ウェットフィード方式ガス化炉 Pending JPH11106760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26660997A JPH11106760A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ウェットフィード方式ガス化炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26660997A JPH11106760A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ウェットフィード方式ガス化炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106760A true JPH11106760A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17433203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26660997A Pending JPH11106760A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ウェットフィード方式ガス化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519370A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 合成ガスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519370A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 合成ガスの製造方法
KR101347025B1 (ko) * 2005-12-14 2014-01-03 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 합성 가스 제조를 제어하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981771B2 (ja) 石炭ガス化複合発電設備
US5265410A (en) Power generation system
US7805923B2 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
US7810310B2 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
BR112015010641A2 (pt) método combinado de geração de gaseificação e energia elétrica
JP3977890B2 (ja) ガス化発電システム
JP4095829B2 (ja) チャー循環型の石炭ガス化発電プラントシステム
JP2001354975A (ja) 石炭ガス化および灰溶融炉、および複合発電システム
CN106459789A (zh) 气化炉设备、气化复合发电设备以及气化炉设备的起动方法
JP3988008B2 (ja) 石炭ガス化システム及び該システムの運用方法
JPH11106760A (ja) ウェットフィード方式ガス化炉
JP2000120403A (ja) ガス化複合発電システム
JP7236194B2 (ja) ガスタービン設備およびガス化設備ならびにガスタービン設備の運転方法
JP7043285B2 (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備及びガス化炉設備の運転方法
JP2017110165A (ja) ガス化装置及びガス化装置の制御装置、ガス化複合発電設備
JP2001348578A (ja) 炭素系化石燃料とバイオマスのガス化装置およびガス化方法
JP3646479B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JPH066710B2 (ja) 石炭のガス化法
TWI412596B (zh) 整合功率生產的鼓風爐鐵生產方法
JP6957198B2 (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
JP7286504B2 (ja) ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備
JP6556639B2 (ja) ガス化システム及びガス化システムの運転方法
JP7086675B2 (ja) ガス化炉システム
JP2986901B2 (ja) 作動流体供給方法および燃焼設備
JPH11106759A (ja) 炭素化合物ガス化方法及び装置