JPH11106648A - 樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents
樹脂組成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11106648A JPH11106648A JP9267589A JP26758997A JPH11106648A JP H11106648 A JPH11106648 A JP H11106648A JP 9267589 A JP9267589 A JP 9267589A JP 26758997 A JP26758997 A JP 26758997A JP H11106648 A JPH11106648 A JP H11106648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nylon
- resin composition
- viscosity
- weight
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造時に発生するフィルム屑を成形用樹脂材
料として再利用することを目的とする。 【解決手段】 ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイ
ロン6コポリマーと、エチレン−ビニルアルコール共重
合体と相容化・粘度調整剤とを用いる。これらを250
〜300℃の温度で溶融混練し、ストランド状に払出し
てチップ化する。
料として再利用することを目的とする。 【解決手段】 ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイ
ロン6コポリマーと、エチレン−ビニルアルコール共重
合体と相容化・粘度調整剤とを用いる。これらを250
〜300℃の温度で溶融混練し、ストランド状に払出し
てチップ化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融混練しても相
分離や熱分解や粘度上昇がなく、しかも耐熱性や機械的
強度やガスバリヤー性などが良好な樹脂組成物及びその
製造方法に関する。特に、フィルム屑の再生利用品とし
て好適に使用できる樹脂組成物及びその製造方法に関す
る。
分離や熱分解や粘度上昇がなく、しかも耐熱性や機械的
強度やガスバリヤー性などが良好な樹脂組成物及びその
製造方法に関する。特に、フィルム屑の再生利用品とし
て好適に使用できる樹脂組成物及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より食品包装の用途に広く使用され
ているフィルムとしては、表側及び裏側の外層にナイロ
ン6を配し、中間層にエチレン−ビニルアルコール共重
合体(以下「EVOH」と称す。)を配した3層構造の
ものが用いられている。この3層構造のフィルムは、表
裏の外層にナイロン6が存在することで耐熱性や耐ピン
ホール強度が良好であるうえに、中間層にEVOHが存
在することでガスバリヤー性が大幅に改善されているた
め、食品包装用フィルムとして広く使用されている。
ているフィルムとしては、表側及び裏側の外層にナイロ
ン6を配し、中間層にエチレン−ビニルアルコール共重
合体(以下「EVOH」と称す。)を配した3層構造の
ものが用いられている。この3層構造のフィルムは、表
裏の外層にナイロン6が存在することで耐熱性や耐ピン
ホール強度が良好であるうえに、中間層にEVOHが存
在することでガスバリヤー性が大幅に改善されているた
め、食品包装用フィルムとして広く使用されている。
【0003】この3層構造の食品用フィルムの具体例と
しては、以下のようなものが挙げられる。すなわち、ナ
イロン6の表裏の外層とEVOHの中間層との厚み比が
(表側外層:中間層:裏側外層)=1:1:1となるよ
うに溶融押出しして、幅1.5m、厚さ150μmとし
た積層構造の未延伸フィルムや、この未延伸フィルムを
同時に2軸延伸して幅4m、厚さ15μmとした積層構
造の延伸フィルムが挙げられる。
しては、以下のようなものが挙げられる。すなわち、ナ
イロン6の表裏の外層とEVOHの中間層との厚み比が
(表側外層:中間層:裏側外層)=1:1:1となるよ
うに溶融押出しして、幅1.5m、厚さ150μmとし
た積層構造の未延伸フィルムや、この未延伸フィルムを
同時に2軸延伸して幅4m、厚さ15μmとした積層構
造の延伸フィルムが挙げられる。
【0004】このような未延伸フィルムあるいは延伸フ
ィルムを食品包装用フィルムとして製品化する際には、
フィルム周辺部の厚さが不均一になっている部分を裁断
して除去する。このため、フィルムの端屑や細砕屑など
のフィルム屑が生じることとなる。フィルム屑の割合は
裁断前のフィルム全体の30〜40重量%を占めるた
め、このフィルム屑を再利用することが求められてい
た。
ィルムを食品包装用フィルムとして製品化する際には、
フィルム周辺部の厚さが不均一になっている部分を裁断
して除去する。このため、フィルムの端屑や細砕屑など
のフィルム屑が生じることとなる。フィルム屑の割合は
裁断前のフィルム全体の30〜40重量%を占めるた
め、このフィルム屑を再利用することが求められてい
た。
【0005】しかし、このフィルム屑を再利用するため
に、たとえば250℃程度の温度で5〜6分間2軸押出
機により溶融混練し、成形用樹脂として再利用しようと
しても、その溶融混練の際に粘度が極端に上昇してスト
ランド状に払出すことができないか、または溶融混練の
際の熱滞留によって激しく熱分解してストランド状に払
い出すことができないという問題点があった。
に、たとえば250℃程度の温度で5〜6分間2軸押出
機により溶融混練し、成形用樹脂として再利用しようと
しても、その溶融混練の際に粘度が極端に上昇してスト
ランド状に払出すことができないか、または溶融混練の
際の熱滞留によって激しく熱分解してストランド状に払
い出すことができないという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決し、溶融混練しても極端な粘度上昇を起すことがな
く、かつ相容性が改善され熱安定性が向上するため操業
性が良く、しかも機械的強度や耐衝撃性に優れた樹脂組
成物を提供するものである。特に、ナイロン6層とEV
OH層とからなる積層フィルムのフィルム屑を成形用樹
脂材料として再利用できるようにすることを目的とす
る。
解決し、溶融混練しても極端な粘度上昇を起すことがな
く、かつ相容性が改善され熱安定性が向上するため操業
性が良く、しかも機械的強度や耐衝撃性に優れた樹脂組
成物を提供するものである。特に、ナイロン6層とEV
OH層とからなる積層フィルムのフィルム屑を成形用樹
脂材料として再利用できるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明に至ったも
のである。すなわち本発明は、ナイロン6ホモポリマー
及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・
粘度調整剤とからなることを特徴とする樹脂組成物を要
旨とするものである。
を解決するために鋭意検討した結果、本発明に至ったも
のである。すなわち本発明は、ナイロン6ホモポリマー
及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・
粘度調整剤とからなることを特徴とする樹脂組成物を要
旨とするものである。
【0008】このように本発明によれば、ナイロン6ホ
モポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOH
とに相容化・粘度調整剤を加えて溶融混練することで、
極端な粘度上昇がなく、かつ相容性が改善し、熱安定性
も向上し、ストランド状に払出してチップとすることが
できる樹脂組成物が得られる。得られた樹脂組成物は、
引張り強さや曲げ強さといった機械的強度や耐衝撃性な
どの物性がナイロン6とほぼ同じものとなるため、成形
用樹脂組成物として好適に使用することができる。
モポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOH
とに相容化・粘度調整剤を加えて溶融混練することで、
極端な粘度上昇がなく、かつ相容性が改善し、熱安定性
も向上し、ストランド状に払出してチップとすることが
できる樹脂組成物が得られる。得られた樹脂組成物は、
引張り強さや曲げ強さといった機械的強度や耐衝撃性な
どの物性がナイロン6とほぼ同じものとなるため、成形
用樹脂組成物として好適に使用することができる。
【0009】また、本発明の樹脂組成物は、表側及び裏
側の外層にナイロン6を配し中間層にEVOHを配した
3層構造のフィルムの製造時に発生するフィルム屑を用
いても作成することができるため、フィルム屑の有効利
用と、得られる樹脂組成物及び最終製品としての成形品
のコストダウンとを両立して図ることができる。
側の外層にナイロン6を配し中間層にEVOHを配した
3層構造のフィルムの製造時に発生するフィルム屑を用
いても作成することができるため、フィルム屑の有効利
用と、得られる樹脂組成物及び最終製品としての成形品
のコストダウンとを両立して図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、ナイロン
6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEV
OHと相容化・粘度調整剤とからなる必要がある。
6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEV
OHと相容化・粘度調整剤とからなる必要がある。
【0011】ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイロ
ン6コポリマーとEVOHだけでは、溶融混練時に粘度
上昇が起こったり、相分離したり、熱分解を起したりし
てストランド状に払い出すことができなくなるが、相容
化・粘度調整剤を配合して溶融混練することで、溶融混
練時における粘度上昇を抑え、相容性を改善し、かつ熱
安定性を向上させることができる。さらに、このように
EVOHや相容化・粘度調整剤を含んでいても、得られ
たペレットはナイロン6並みの機械的強度および耐衝撃
性を有するものとなる。
ン6コポリマーとEVOHだけでは、溶融混練時に粘度
上昇が起こったり、相分離したり、熱分解を起したりし
てストランド状に払い出すことができなくなるが、相容
化・粘度調整剤を配合して溶融混練することで、溶融混
練時における粘度上昇を抑え、相容性を改善し、かつ熱
安定性を向上させることができる。さらに、このように
EVOHや相容化・粘度調整剤を含んでいても、得られ
たペレットはナイロン6並みの機械的強度および耐衝撃
性を有するものとなる。
【0012】相容化・粘度調整剤の配合割合は1〜10
重量%であることが好ましい。相容化・粘度調整剤の配
合割合が1重量%より少ないと溶融混練時の粘度上昇や
熱分解や相分離を抑制する効果が乏しく、また、10重
量%を超えると成形品としたときの引張り破断伸びや衝
撃強さが低下するなど物性が大幅に劣ってくる。
重量%であることが好ましい。相容化・粘度調整剤の配
合割合が1重量%より少ないと溶融混練時の粘度上昇や
熱分解や相分離を抑制する効果が乏しく、また、10重
量%を超えると成形品としたときの引張り破断伸びや衝
撃強さが低下するなど物性が大幅に劣ってくる。
【0013】この相容化・粘度調整剤としては、ポリ酢
酸ビニルの部分ケン化物であるものが、溶融混練時の粘
度上昇を抑制し、相容化を促進しかつコンパウンド加工
時の熱安定性も向上し、ナイロン6並みの機械的強度や
耐衝撃性を有するペレットを得ることができる点で好ま
しい。
酸ビニルの部分ケン化物であるものが、溶融混練時の粘
度上昇を抑制し、相容化を促進しかつコンパウンド加工
時の熱安定性も向上し、ナイロン6並みの機械的強度や
耐衝撃性を有するペレットを得ることができる点で好ま
しい。
【0014】ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイロ
ン6コポリマーとEVOHとの配合割合は特に限定され
るものではないが、EVOHの配合割合は50重量%以
内とすることが好ましい。EVOHの配合割合が50重
量%を超えると機械的強度に劣るものとなる。
ン6コポリマーとEVOHとの配合割合は特に限定され
るものではないが、EVOHの配合割合は50重量%以
内とすることが好ましい。EVOHの配合割合が50重
量%を超えると機械的強度に劣るものとなる。
【0015】また、ナイロン6ホモポリマー及び/又は
ナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・粘度調整剤
との合計100重量部に対し、さらに滑剤が0.5重量
部以下の割合で配合されていてもよい。このように滑剤
を添加して溶融混練すると、溶融混練時における粘度上
昇の抑制がより効果的となり、コンパウンド加工時の投
入原料の喰込み性が向上し、得られた樹脂組成物の成形
性(流動性)を改善することができる。しかし滑剤の配
合割合が0.5重量部を超えると、コンパウンド加工時
に分子量低下を起こし、得られた樹脂組成物の成形性
(流動性)が過大になって成形品にした時にバリが生じ
やすいといった問題点が発生する。
ナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・粘度調整剤
との合計100重量部に対し、さらに滑剤が0.5重量
部以下の割合で配合されていてもよい。このように滑剤
を添加して溶融混練すると、溶融混練時における粘度上
昇の抑制がより効果的となり、コンパウンド加工時の投
入原料の喰込み性が向上し、得られた樹脂組成物の成形
性(流動性)を改善することができる。しかし滑剤の配
合割合が0.5重量部を超えると、コンパウンド加工時
に分子量低下を起こし、得られた樹脂組成物の成形性
(流動性)が過大になって成形品にした時にバリが生じ
やすいといった問題点が発生する。
【0016】本発明の樹脂組成物の製造方法は、ナイロ
ン6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマー層と
EVOH層とからなるフィルムと、相容化・粘度調整剤
とを、250〜300℃の温度で溶融混練した後、スト
ランド状に払出してチップ化するものである。上記フィ
ルムとしてはフィルム屑を用いることが好適である。し
かし、このようなフィルム屑を用いずに、ナイロン6と
EVOHとを新たに仕込んで製造することもできる。
ン6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマー層と
EVOH層とからなるフィルムと、相容化・粘度調整剤
とを、250〜300℃の温度で溶融混練した後、スト
ランド状に払出してチップ化するものである。上記フィ
ルムとしてはフィルム屑を用いることが好適である。し
かし、このようなフィルム屑を用いずに、ナイロン6と
EVOHとを新たに仕込んで製造することもできる。
【0017】本発明におけるナイロン6ホモポリマー
は、ε−カプロラクタムから形成されるカプロアミド単
位を含むものである。また、ナイロン6コポリマーは、
カプロアミド単位を含むものである。より好ましいナイ
ロン6コポリマーはカプロアミド単位を80%以上含む
ものであり、カプロアミド単位を90モル%以上含むも
のがより好ましい。
は、ε−カプロラクタムから形成されるカプロアミド単
位を含むものである。また、ナイロン6コポリマーは、
カプロアミド単位を含むものである。より好ましいナイ
ロン6コポリマーはカプロアミド単位を80%以上含む
ものであり、カプロアミド単位を90モル%以上含むも
のがより好ましい。
【0018】ε−カプロラクタムと共重合するコモノマ
ーとしては各種のアミノカプロン酸、ε−カプロラクタ
ム以外のラクタム及びナイロン塩があり、具体的には6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸、ω−
ラウロラクタム、ナイロン46塩、ナイロン66塩、ナ
イロン610塩、ナイロン6T塩、ナイロン6I塩、メ
タキシリレンジアミンとアジピン酸との塩等が挙げら
れ、これらは20モル%以下の割合で共重合されたもの
であり、10モル%以下の割合で共重合されたものがよ
り好ましい。
ーとしては各種のアミノカプロン酸、ε−カプロラクタ
ム以外のラクタム及びナイロン塩があり、具体的には6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸、ω−
ラウロラクタム、ナイロン46塩、ナイロン66塩、ナ
イロン610塩、ナイロン6T塩、ナイロン6I塩、メ
タキシリレンジアミンとアジピン酸との塩等が挙げら
れ、これらは20モル%以下の割合で共重合されたもの
であり、10モル%以下の割合で共重合されたものがよ
り好ましい。
【0019】本発明におけるナイロン6ホモポリマー又
はナイロン6コポリマーの相対粘度は、特に制限はない
が、溶媒として96重量%濃硫酸を用い、温度25℃、
濃度1g/dlの条件で求めた値で1.5〜5.0の範
囲にあることが好ましい。相対粘度が1.5未満のもの
では、繊維やフィルムやその他の成形品にしたときの機
械的強度が低下する。逆に相対粘度が5.0を超える
と、成形性が急速に低下する。
はナイロン6コポリマーの相対粘度は、特に制限はない
が、溶媒として96重量%濃硫酸を用い、温度25℃、
濃度1g/dlの条件で求めた値で1.5〜5.0の範
囲にあることが好ましい。相対粘度が1.5未満のもの
では、繊維やフィルムやその他の成形品にしたときの機
械的強度が低下する。逆に相対粘度が5.0を超える
と、成形性が急速に低下する。
【0020】本発明におけるEVOHは、エチレンとビ
ニルアルコールのランダムコポリマーで下記の化学構造
式を有するものである。
ニルアルコールのランダムコポリマーで下記の化学構造
式を有するものである。
【0021】
【化1】
【0022】上記EVOHは、エチレン32〜47モル
%のものが一般的ではあるが、特にこれに限定するもの
ではなく、また、重合度についても特に限定されるもの
ではない。
%のものが一般的ではあるが、特にこれに限定するもの
ではなく、また、重合度についても特に限定されるもの
ではない。
【0023】相容化・粘度調整剤は、ナイロン6ホモポ
リマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと
を、250〜300℃の温度で溶融混練した際に生じる
粘度上昇や熱分解を抑制し、相容化を促進するものであ
る。このような相容化・粘度調整剤としては、ポリ酢酸
ビニルの部分ケン化物が好ましく、その重合度は200
〜1500、ケン化度の割合については5〜50モル%
であることが好ましい。
リマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと
を、250〜300℃の温度で溶融混練した際に生じる
粘度上昇や熱分解を抑制し、相容化を促進するものであ
る。このような相容化・粘度調整剤としては、ポリ酢酸
ビニルの部分ケン化物が好ましく、その重合度は200
〜1500、ケン化度の割合については5〜50モル%
であることが好ましい。
【0024】具体的には、ユニチカケミカル社製のUM
R−10L(重合度240、ケン化度35モル%)、U
MR−20L(重合度380、ケン化度35モル%)、
UMR−30L(重合度540、ケン化度35モル
%)、UMR−80L(重合度800、ケン化度30モ
ル%)、UMR−150L(重合度1500、ケン化度
22モル%)、UMR−10LL(重合度240、ケン
化度10モル%)が挙げられ、中でもUMR−80Lが
最も好ましい。
R−10L(重合度240、ケン化度35モル%)、U
MR−20L(重合度380、ケン化度35モル%)、
UMR−30L(重合度540、ケン化度35モル
%)、UMR−80L(重合度800、ケン化度30モ
ル%)、UMR−150L(重合度1500、ケン化度
22モル%)、UMR−10LL(重合度240、ケン
化度10モル%)が挙げられ、中でもUMR−80Lが
最も好ましい。
【0025】本発明において溶融混練時の粘度上昇をさ
らに抑え、コンパウンド時の投入原料の喰込み性を向上
し、かつ成形時の樹脂の流動性を向上させるために用い
る滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸亜鉛、エチレンビスステアルアミドのうちの少なく
とも1種類を用いることが好ましく、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウムが特に好ましい。
らに抑え、コンパウンド時の投入原料の喰込み性を向上
し、かつ成形時の樹脂の流動性を向上させるために用い
る滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸亜鉛、エチレンビスステアルアミドのうちの少なく
とも1種類を用いることが好ましく、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウムが特に好ましい。
【0026】本発明の樹脂組成物は、ナイロン6とEV
OHとからなるフィルムを作成する際に生じるフィルム
屑を利用して作成することができる。このようなフィル
ム屑の具体例としては、例えば、上述のようにナイロン
6が表裏の外層を形成し、EVOHが中間層を形成し、
各層が厚み比で1:1:1の割合である幅1.5m、厚
さ150μmの3層構造の未延伸フィルムや、この未延
伸フィルムを同時に2軸延伸して幅4m、厚さ15μm
とした延伸フィルムなどについての、端屑(幅10〜5
0cmのもの)や細断屑(数cm四方程度の大きさのも
の)が挙げられる。
OHとからなるフィルムを作成する際に生じるフィルム
屑を利用して作成することができる。このようなフィル
ム屑の具体例としては、例えば、上述のようにナイロン
6が表裏の外層を形成し、EVOHが中間層を形成し、
各層が厚み比で1:1:1の割合である幅1.5m、厚
さ150μmの3層構造の未延伸フィルムや、この未延
伸フィルムを同時に2軸延伸して幅4m、厚さ15μm
とした延伸フィルムなどについての、端屑(幅10〜5
0cmのもの)や細断屑(数cm四方程度の大きさのも
の)が挙げられる。
【0027】なお、このようなフィルム屑を再利用して
樹脂組成物を作成する際には、操業性を向上させる目的
でフィルム屑と細断屑とを共存させて供給することが好
ましい。単にフィルム屑をフィルム状や帯状のもののみ
として供給すると、喰込み安定性が得られず、サージン
ク現象を起こしてストランド切れを生じやすいが、細断
屑を共存させて供給するとストランドは安定しかつ吐出
量(生産性)もアップする。
樹脂組成物を作成する際には、操業性を向上させる目的
でフィルム屑と細断屑とを共存させて供給することが好
ましい。単にフィルム屑をフィルム状や帯状のもののみ
として供給すると、喰込み安定性が得られず、サージン
ク現象を起こしてストランド切れを生じやすいが、細断
屑を共存させて供給するとストランドは安定しかつ吐出
量(生産性)もアップする。
【0028】上述のようなナイロン6ホモポリマー及び
/又はナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・粘度
調整剤とを溶融混練して押出したものは、フィルム屑を
用いたものであっても、ナイロン6と殆ど物性が変わら
ないものとなるため、成形用樹脂材料として利用するこ
とができる。従って、フィルム作成時に生じるフィルム
屑を成形材料として再利用できるためコストダウンを図
ることができるし、環境対策としても有効である。
/又はナイロン6コポリマーとEVOHと相容化・粘度
調整剤とを溶融混練して押出したものは、フィルム屑を
用いたものであっても、ナイロン6と殆ど物性が変わら
ないものとなるため、成形用樹脂材料として利用するこ
とができる。従って、フィルム作成時に生じるフィルム
屑を成形材料として再利用できるためコストダウンを図
ることができるし、環境対策としても有効である。
【0029】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例における各種物性値の測定は、以
下の方法により実施した。
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例における各種物性値の測定は、以
下の方法により実施した。
【0030】(1)相容化・粘度調整剤のケン化度(モ
ル%):相容化・粘度調整剤(ユニチカ社製、UMR−
80L)をアセトン−純粋の混合液に溶解し、JIS−
K−6726に記載の方法に準じて測定した。
ル%):相容化・粘度調整剤(ユニチカ社製、UMR−
80L)をアセトン−純粋の混合液に溶解し、JIS−
K−6726に記載の方法に準じて測定した。
【0031】(2)チップ化時の操業性:2軸押出機を
用いて260℃で2時間溶融混練した際の樹脂組成物の
溶融粘度の上昇度合いを測定して操業性の指標とした。
そして、260℃で2時間溶融混練した後も粘度上昇が
ほとんどないものを◎、粘度上昇が10%以内のものを
○、粘度上昇が10%より大きく20%以内のものを
△、粘度上昇が20%を超えてストランド状に払出すこ
とができなかったものを×で表した。
用いて260℃で2時間溶融混練した際の樹脂組成物の
溶融粘度の上昇度合いを測定して操業性の指標とした。
そして、260℃で2時間溶融混練した後も粘度上昇が
ほとんどないものを◎、粘度上昇が10%以内のものを
○、粘度上昇が10%より大きく20%以内のものを
△、粘度上昇が20%を超えてストランド状に払出すこ
とができなかったものを×で表した。
【0032】(3)樹脂組成物チップの相対粘度:96
重量%濃硫酸中にそれぞれの樹脂組成物の乾燥ペレット
を濃度が1g/dlになるように溶解し、温度25℃で
測定した。
重量%濃硫酸中にそれぞれの樹脂組成物の乾燥ペレット
を濃度が1g/dlになるように溶解し、温度25℃で
測定した。
【0033】(4)引張り強さ[kg/cm2]及び引
張り破断伸び[%]:ASTM−D−638に記載の方
法に準じて測定した。
張り破断伸び[%]:ASTM−D−638に記載の方
法に準じて測定した。
【0034】(5)曲げ強さ[kg/cm2]及び曲げ
弾性率[kg/cm2]:ASTM−D−790に記載
の方法に準じて測定した。
弾性率[kg/cm2]:ASTM−D−790に記載
の方法に準じて測定した。
【0035】(6)アイゾット衝撃強さ[kg・cm/
cm]:ASTM−D−648に記載の方法に準じて、
厚さ3.2mmの試験片に所定の深さのノッチを付けて
測定した。
cm]:ASTM−D−648に記載の方法に準じて、
厚さ3.2mmの試験片に所定の深さのノッチを付けて
測定した。
【0036】参考例 以下の実施例1〜5、及び比較例1〜4で得られた樹脂
組成物の物性と比較検討するために、ナイロン6樹脂ペ
レット(ユニチカ社製、A1030BRF)の相対粘度
及び物性を測定した。
組成物の物性と比較検討するために、ナイロン6樹脂ペ
レット(ユニチカ社製、A1030BRF)の相対粘度
及び物性を測定した。
【0037】このナイロン6樹脂ペレットの物性を表1
に示す。
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例1 フィルム屑として、ナイロン6の表裏の外層とEVOH
の中間層との厚み比が1:1:1である3層構造のフィ
ルム(ユニチカ社製、エンブロンE)を製造するときの
未延伸加工及び延伸加工の際に生じたフィルム屑を用い
た。このフィルム屑は、一般的にはフィルム状ないし帯
状品であった。
の中間層との厚み比が1:1:1である3層構造のフィ
ルム(ユニチカ社製、エンブロンE)を製造するときの
未延伸加工及び延伸加工の際に生じたフィルム屑を用い
た。このフィルム屑は、一般的にはフィルム状ないし帯
状品であった。
【0040】このフィルム屑95重量部と、重合度が8
00でケン化度が30モル%の相容化・粘度調整剤(ユ
ニチカ社製、UMR−80L)5重量部とを、シリンダ
ー温度260℃に設定した内径35mmの2軸押出機
(池貝鉄工社製、PCM−30)を用いて溶融混練した
後、ストランド状に押出してペレットとした。
00でケン化度が30モル%の相容化・粘度調整剤(ユ
ニチカ社製、UMR−80L)5重量部とを、シリンダ
ー温度260℃に設定した内径35mmの2軸押出機
(池貝鉄工社製、PCM−30)を用いて溶融混練した
後、ストランド状に押出してペレットとした。
【0041】この樹脂ペレットの配合割合とチップ化時
の操業性と相対粘度とを表1に示す。また、この樹脂ペ
レットを、シリンダー温度を260℃に設定した射出成
形機(東京機械社製、IS−80)で射出成形し、引張
り強さ、引張り破断伸び、曲げ強さ、曲げ弾性率、アイ
ゾット衝撃強さを測定するための各試験片を作成した。
の操業性と相対粘度とを表1に示す。また、この樹脂ペ
レットを、シリンダー温度を260℃に設定した射出成
形機(東京機械社製、IS−80)で射出成形し、引張
り強さ、引張り破断伸び、曲げ強さ、曲げ弾性率、アイ
ゾット衝撃強さを測定するための各試験片を作成した。
【0042】得られた試験片の物性を表1に示す。
【0043】実施例2 実施例1と同様のフィルム屑と相容化・粘度調整剤との
合計100重量部に対し、さらに滑剤としてステアリン
酸マグネシウム(試薬品)を0.1重量部配合した。そ
してそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレットと
試験片とを作成した。
合計100重量部に対し、さらに滑剤としてステアリン
酸マグネシウム(試薬品)を0.1重量部配合した。そ
してそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレットと
試験片とを作成した。
【0044】樹脂ペレット及び試験片の物性を表1に示
す。
す。
【0045】実施例3 フィルム屑として、数cm四方の細断屑が55重量部を
占めるものを用いた。そして、このフィルム屑95重量
部と相容化・粘度調整剤5重量部との合計100重量部
に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重量部を配合し
た。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレ
ットと試験片とを作成した。
占めるものを用いた。そして、このフィルム屑95重量
部と相容化・粘度調整剤5重量部との合計100重量部
に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重量部を配合し
た。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレ
ットと試験片とを作成した。
【0046】樹脂ペレット及び試験片の物性を表1に示
す。
す。
【0047】実施例4 フィルム屑として、数cm四方の細断屑が56重量部を
占めるものを用いた。また、このフィルム屑96重量部
と相容化・粘度調整剤4重量部とを配合した。そしてそ
れ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレットと試験片
とを作成した。
占めるものを用いた。また、このフィルム屑96重量部
と相容化・粘度調整剤4重量部とを配合した。そしてそ
れ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレットと試験片
とを作成した。
【0048】得られた樹脂ペレット及び試験片の物性を
表1に示す。
表1に示す。
【0049】実施例5 フィルム屑として、数cm四方の細断屑が56重量部を
占めるものを用いた。そして、このフィルム屑96重量
部と相容化・粘度調整剤4重量部との合計100重量部
に対し、実施例2で用いた滑剤0.2重量部を配合し
た。そしてそれ以外は実施例4と同様にして、樹脂ペレ
ットと試験片とを作成した。
占めるものを用いた。そして、このフィルム屑96重量
部と相容化・粘度調整剤4重量部との合計100重量部
に対し、実施例2で用いた滑剤0.2重量部を配合し
た。そしてそれ以外は実施例4と同様にして、樹脂ペレ
ットと試験片とを作成した。
【0050】得られた樹脂ペレット及び試験片の物性を
表1に示す。
表1に示す。
【0051】実施例1〜5は、いずれもナイロン6ホモ
ポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと
相容化・粘度調整剤とから構成されていたため、溶融混
練しても粘度が急激に上昇することがなく、相容性が改
善され、コンパウンド時の熱安定性も向上し、操業性に
優れたものとなった。また、相容化・粘度調整剤及び滑
剤の配合割合がいずれも本発明の範囲内であったため、
引張り強さや曲げ強さなどの機械的強度や耐衝撃性など
の物性が参考例に示すナイロン6の物性とほぼ同等のも
のとなった。従って、これらの樹脂組成物は、ナイロン
6と同様に成形用樹脂組成物として好適に使用すること
ができ、フィルム屑の再利用ができるためコストダウン
を図ることが可能であった。
ポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEVOHと
相容化・粘度調整剤とから構成されていたため、溶融混
練しても粘度が急激に上昇することがなく、相容性が改
善され、コンパウンド時の熱安定性も向上し、操業性に
優れたものとなった。また、相容化・粘度調整剤及び滑
剤の配合割合がいずれも本発明の範囲内であったため、
引張り強さや曲げ強さなどの機械的強度や耐衝撃性など
の物性が参考例に示すナイロン6の物性とほぼ同等のも
のとなった。従って、これらの樹脂組成物は、ナイロン
6と同様に成形用樹脂組成物として好適に使用すること
ができ、フィルム屑の再利用ができるためコストダウン
を図ることが可能であった。
【0052】特に実施例2は、実施例1に較べて投入原
料の喰込み性改良と流動性とを向上させる滑剤が添加さ
れていたため、チップ化時の操業性が格段に向上した。
実施例3は、投入するフィルム屑の中に細断屑を半分以
上共存させたため喰込み性が大幅に向上し、吐出量(生
産性)も上昇し、ストランド状態も安定し、チップ化時
の操業性がさらに向上した。
料の喰込み性改良と流動性とを向上させる滑剤が添加さ
れていたため、チップ化時の操業性が格段に向上した。
実施例3は、投入するフィルム屑の中に細断屑を半分以
上共存させたため喰込み性が大幅に向上し、吐出量(生
産性)も上昇し、ストランド状態も安定し、チップ化時
の操業性がさらに向上した。
【0053】実施例4は、相容化・粘度調整剤を4重量
部に減らしたが、チップ化時の操業性は維持できた。実
施例5は実施例4と同様の成分にさらに滑剤が配合され
ていたため、いっそう操業性が向上した。
部に減らしたが、チップ化時の操業性は維持できた。実
施例5は実施例4と同様の成分にさらに滑剤が配合され
ていたため、いっそう操業性が向上した。
【0054】比較例1 フィルム屑100重量部に対し、実施例2で用いた滑剤
0.1重量部を用い、相容化・粘度調整剤は配合しなか
った。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペ
レットを作成しようとした。しかし、溶融混練中に相容
化せず粘度が急激に上昇して、ストランド状に払出すこ
とができなかった。
0.1重量部を用い、相容化・粘度調整剤は配合しなか
った。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペ
レットを作成しようとした。しかし、溶融混練中に相容
化せず粘度が急激に上昇して、ストランド状に払出すこ
とができなかった。
【0055】比較例2 フィルム屑88重量部(数cm四方の細断屑が48重量
部を占める)と相容化・粘度調整剤12重量部との合計
100重量部に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重量
部を用いた。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、
樹脂ペレットと試験片とを作成した。
部を占める)と相容化・粘度調整剤12重量部との合計
100重量部に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重量
部を用いた。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、
樹脂ペレットと試験片とを作成した。
【0056】得られた樹脂ペレット及び試験片の物性を
表1に示す。
表1に示す。
【0057】比較例3 フィルム屑100重量部(数cm四方の細断屑が60重
量部を占める)に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重
量部を配合し、相容化・粘度調整剤は配合しなかった。
そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレット
を作成しようとした。しかし、溶融混練中に相容化せず
粘度が急激に上昇して、ストランド状に払出すことがで
きなかった。
量部を占める)に対し、実施例2で用いた滑剤0.1重
量部を配合し、相容化・粘度調整剤は配合しなかった。
そしてそれ以外は実施例1と同様にして、樹脂ペレット
を作成しようとした。しかし、溶融混練中に相容化せず
粘度が急激に上昇して、ストランド状に払出すことがで
きなかった。
【0058】比較例4 フィルム屑85重量部(数cm四方の細断屑が45重量
部を占める)と相容化・粘度調整剤15重量部との合計
100重量部に対し実施例2で用いた滑剤0.1重量部
を配合した。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、
樹脂ペレットと試験片とを作成した。
部を占める)と相容化・粘度調整剤15重量部との合計
100重量部に対し実施例2で用いた滑剤0.1重量部
を配合した。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、
樹脂ペレットと試験片とを作成した。
【0059】得られた樹脂ペレット及び試験片の物性を
表1に示す。
表1に示す。
【0060】比較例1は、相容化・粘度調整剤が配合さ
れていなかったため、上述のように溶融時に粘度が急激
に上昇してストランド状に払出すことができなかった。
比較例2は、フィルム屑に相容化・粘度調整剤と滑剤が
配合されていたため、チップ化時の操業性は良好なもの
となったが、相容化・粘度調整剤の配合割合が10重量
%を超えていたため、引張り破断伸びやアイゾット衝撃
強さが大幅に低下したものとなった。
れていなかったため、上述のように溶融時に粘度が急激
に上昇してストランド状に払出すことができなかった。
比較例2は、フィルム屑に相容化・粘度調整剤と滑剤が
配合されていたため、チップ化時の操業性は良好なもの
となったが、相容化・粘度調整剤の配合割合が10重量
%を超えていたため、引張り破断伸びやアイゾット衝撃
強さが大幅に低下したものとなった。
【0061】比較例3は、比較例1と同様に相容化・粘
度調整剤が配合されていなかったため、細断屑を半分以
上共存させて供給したが、やはり相対粘度が高くなっ
て、上述のようにストランド状に払出すことができなか
った。
度調整剤が配合されていなかったため、細断屑を半分以
上共存させて供給したが、やはり相対粘度が高くなっ
て、上述のようにストランド状に払出すことができなか
った。
【0062】比較例4は、フィルム屑に相容化・粘度調
整剤と滑剤とが配合されていたため、チップ化時の操業
性は良好なものとなったが、相容化・粘度調整剤の配合
割合が10重量%をはるかに超えていたため、引張り破
断伸びやアイゾット衝撃強さがさらに大幅に低下したも
のとなった。
整剤と滑剤とが配合されていたため、チップ化時の操業
性は良好なものとなったが、相容化・粘度調整剤の配合
割合が10重量%をはるかに超えていたため、引張り破
断伸びやアイゾット衝撃強さがさらに大幅に低下したも
のとなった。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂組成物をナイロン
6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEV
OHと相容化・粘度調整剤とから構成することで、溶融
混練時の相容性を向上し、粘度上昇や熱分解を抑制する
ことができる。また、この樹脂組成物は、ナイロン6樹
脂と殆んど同等の物性を有するものとなるため、成形用
樹脂組成物として好適に使用することができる。
6ホモポリマー及び/又はナイロン6コポリマーとEV
OHと相容化・粘度調整剤とから構成することで、溶融
混練時の相容性を向上し、粘度上昇や熱分解を抑制する
ことができる。また、この樹脂組成物は、ナイロン6樹
脂と殆んど同等の物性を有するものとなるため、成形用
樹脂組成物として好適に使用することができる。
【0064】また、ナイロン6ホモポリマー及び/又は
ナイロン6コポリマーとEVOHとして、ナイロン6層
とEVOH層とからなる積層フィルムのフィルム屑を用
いても本発明の樹脂組成物を作成できるため、フィルム
屑の再利用ができ、コストダウンを図ることができ産業
廃棄物の活用の面といった環境対策としても有効であ
る。
ナイロン6コポリマーとEVOHとして、ナイロン6層
とEVOH層とからなる積層フィルムのフィルム屑を用
いても本発明の樹脂組成物を作成できるため、フィルム
屑の再利用ができ、コストダウンを図ることができ産業
廃棄物の活用の面といった環境対策としても有効であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 この樹脂ペレットの配合割合とチップ化
時の操業性と相対粘度とを表1に示す。また、この樹脂
ペレットを、シリンダー温度を260℃に設定した射出
成形機(東芝機械社製、IS−80)で射出成形し、引
張り強さ、引張り破断伸び、曲げ強さ、曲げ弾性率、ア
イゾット衝撃強さを測定するための各試験片を作成し
た。
時の操業性と相対粘度とを表1に示す。また、この樹脂
ペレットを、シリンダー温度を260℃に設定した射出
成形機(東芝機械社製、IS−80)で射出成形し、引
張り強さ、引張り破断伸び、曲げ強さ、曲げ弾性率、ア
イゾット衝撃強さを測定するための各試験片を作成し
た。
Claims (5)
- 【請求項1】 ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイ
ロン6コポリマーと、エチレン−ビニルアルコール共重
合体と、相容化・粘度調整剤とからなることを特徴とす
る樹脂組成物。 - 【請求項2】 相容化・粘度調整剤が1〜10重量%の
割合で配合されていることを特徴とする請求項1記載の
樹脂組成物。 - 【請求項3】 相容化・粘度調整剤が、ポリ酢酸ビニル
の部分ケン化物であることを特徴とする請求項1または
2記載の樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項記載
の樹脂組成物100重量部に対して、さらに滑剤が0.
5重量部以下の割合で配合されていることを特徴とする
樹脂組成物。 - 【請求項5】 ナイロン6ホモポリマー及び/又はナイ
ロン6コポリマー層とエチレン−ビニルアルコール共重
合体層とが積層されてなるフィルムと、相容化・粘度調
整剤とを、250〜300℃の温度で溶融混練した後、
ストランド状に払出してチップ化することを特徴とする
樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9267589A JPH11106648A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9267589A JPH11106648A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11106648A true JPH11106648A (ja) | 1999-04-20 |
Family
ID=17446865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9267589A Pending JPH11106648A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11106648A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015054863A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2017149991A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-08-31 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040013A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040015A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040012A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040014A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2019073735A (ja) * | 2019-02-12 | 2019-05-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-01 JP JP9267589A patent/JPH11106648A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015054863A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2017149991A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-08-31 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040013A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040015A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040012A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2018040014A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-03-15 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2019073735A (ja) * | 2019-02-12 | 2019-05-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2872466B2 (ja) | 複合強化ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 | |
JP4786648B2 (ja) | 繊維状充填剤高濃度配合樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物ペレット | |
US5137969A (en) | Melt extrudable polyvinyl alcohol pellets having reduced maximum melt temperature and reduced gel content | |
IL95526A (en) | Method for extrusion of polyvinyl alcohol | |
Van Kets et al. | Structural stabilizing effect of SEBSgMAH on a PP-PET blend for multiple mechanical recycling | |
JP2006035677A (ja) | 液晶性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3217370B2 (ja) | 廃物の可塑化ポリビニルブチラールで強化されたポリアミド組成物 | |
JPS59220331A (ja) | インフレ−トナイロンフイルムおよびその製造方法 | |
EP0415357B1 (en) | Extrudable polyvinyl alcohol compositions | |
JPH11106648A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2004358721A (ja) | 乳酸系ポリマー多層フィルム | |
AU2002322293B2 (en) | Method of melt processing crosslinked thermoplastic material | |
JP5905219B2 (ja) | 寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体 | |
JP4359065B2 (ja) | 積層フィルム屑を含むポリアミド樹脂組成物、製造方法および成形品 | |
JPH1016023A (ja) | パージング剤 | |
JP4361753B2 (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
CN113652066B (zh) | 一种一次性全生物降解透明吸管及其制备方法 | |
JP2940665B2 (ja) | パージング剤 | |
JPH11300777A (ja) | ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂射出成形体の製造方法 | |
JP2006213831A (ja) | 樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH06166799A (ja) | 成形材料用マトリックス樹脂及びそれを含む成形材料 | |
JP2758601B2 (ja) | 溶融樹脂流路内置換用組成物 | |
JPH0116270B2 (ja) | ||
JP2588688B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2023084383A (ja) | ポリプロピレン系射出成形用材料の製造方法、射出成形品の製造方法及び射出成形品 |