JPH11106549A - 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子 - Google Patents

架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子

Info

Publication number
JPH11106549A
JPH11106549A JP27579197A JP27579197A JPH11106549A JP H11106549 A JPH11106549 A JP H11106549A JP 27579197 A JP27579197 A JP 27579197A JP 27579197 A JP27579197 A JP 27579197A JP H11106549 A JPH11106549 A JP H11106549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded particles
particles
resin
linear polyethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27579197A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Takeda
登 武田
Masao Karaushi
正夫 唐牛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27579197A priority Critical patent/JPH11106549A/ja
Publication of JPH11106549A publication Critical patent/JPH11106549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打ち抜き・熱張り加工性に優れ、比圧縮強
度、耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪耐久性等の実用特性
を高水準の値で満たし包装用緩衝材等に有用な成形発泡
体を得るために用いられる、型内成形性に富む予備発泡
粒子の提供。 【解決手段】 密度が0.915〜0.950g/cm
3 であり、ゲル分率が0.5〜8.5重量%である架橋
度を有し、そしてn−ヘキサン抽出分が0.5〜4.5
重量%である架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂よりなり、
8〜60cm3 /gの発泡倍率、及び90%以上の独立
気泡率を有する架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡
粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩衝材等として有
用な成形発泡体に用いられる架橋直鎖状ポリエチレン系
樹脂予備発泡粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン系樹脂の予備発泡粒子を型
内で蒸気加熱し融着成形して得られる成形発泡体は良く
知られており、柔軟性、耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪
耐久性、低温特性、耐薬品性等に優れ、包装用緩衝材、
自動車等の工業用部品の通函、車両および家具のシート
クッション芯材等、種々な市場に供されている。
【0003】この種の成形体としては、無架橋の直鎖状
ポリエチレン樹脂を用いた予備発泡粒子からなる成形体
が数多く開発されている。即ち、特開昭58−7643
3号公報には、ポリマー密度0.915〜0.950g
/cm3 の無架橋直鎖状ポリエチレンを基材樹脂とする
予備発泡粒子が、特開昭59−187035号公報に
は、分子量分布15以上でポリマー密度0.920g/
cm3 以上の無架橋直鎖状ポリエチレンを基材樹脂とす
る予備発泡粒子が提案されている。しかし、これらの無
架橋直鎖状ポリエチレン予備発泡粒子を型内融着成形し
て得られる成形体では、耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪
み耐久性が充分なものとは云えず、改良が望まれてい
た。
【0004】この問題の解消策として、特開昭60−6
5037号公報には、ポリマー密度0.915〜0.9
40g/cm3 の無架橋直鎖状低密度ポリエチレンを架
橋せしめて特定の架橋度、例えば、ポリマー密度0.9
15g/cm3で、ゲル分率8.5〜68%の架橋度を
付与してなる架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒
子が提案されている。しかしながら、この架橋直鎖状低
密度ポリエチレン予備発泡粒子を型内融着成形して得ら
れる成形体では、耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪み耐久
性について、まだ満足のいくレベルに達しておらず、ま
た、かかる樹脂は高い架橋度を付与している為、不用に
なっても元の樹脂に戻して再生利用出来ないというリサ
イクル上の問題があった。
【0005】また、更に、この種の型内成形発泡体は、
実用化に際して、思いがけない実用上の問題点が残され
ていることが分かった。即ち、上記予備発泡粒子を型内
融着成形し板状成形品を得て、この板状成形品を切削・
スライス・打ち抜き・熱貼り加工し任意形状の緩衝材を
提供しようとした時、イ)板状成形品の切削・スライス
加工表面の一面に気泡破壊の痕跡(2〜4mm径の窪
み)が表れ、緩衝材としての品位をなくしてしまうとい
う問題、ロ)形状打抜き加工表面部が打抜きの輪郭に沿
って割れ崩れ、パッドとしての品位をなくしてしまうと
いう問題、ハ)所定形状の緩衝材を供すべく、打ち抜き
加工品同士を熱貼りするが、その接着が弱く剥離してし
まうために、包装体として設計した緩衝設計値が発揮さ
れないという問題、等があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
有する上記のような問題点を解決したもので、予備発泡
粒子を型内成形して得られる成形発泡体の持つ耐衝撃割
れ性、繰り返し圧縮歪耐久性が、従来の架橋直鎖状ポリ
エチレンより優れた成形発泡体として供給でき、且つ、
高発泡倍率の成形発泡体であっても気泡破壊が無く、打
ち抜き・熱貼り加工時の加工性に優れ、高い品位の緩衝
材が供給できるところの架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂
予備発泡粒子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題点の根源は架橋度の程度及びマトリックス中での架橋
均質性にあると推定し、鋭意研究した結果、特定の密度
及び特定のn−ヘキサン抽出分を有する直鎖状ポリエチ
レンを架橋せしめて特定の架橋度を付与してなる、そし
て特定のn−ヘキサン抽出分を有する架橋直鎖状ポリエ
チレン予備発泡粒子が上記目的を達成することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、気泡壁によって規定される
多数の独立気泡を含有してなる予備発泡粒子であって、
該気泡壁は予備発泡粒子のマトリックスを構成し、該マ
トリックスは、密度が0.915〜0.950g/cm
3 であり、ゲル分率が0.5〜8.5重量%である架橋
度を有し、そしてn−ヘキサン抽出分が0.5〜4.5
重量%である架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂よりなり、
該予備発泡粒子が、8〜60cm3 /gの発泡倍率、及
び90%以上の独立気泡率を有することを特徴とする架
橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子に関する。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を構
成するマトリックス樹脂の密度は0.915〜0.95
0g/cm3 であることが必要である。この特定値は発
泡加工前の原料樹脂密度にあってもほぼ同一値で対応す
る。密度が0.950g/cm3 を越えると、得られる
成形発泡体の耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪耐久性が著
しく劣り目標とするものが得られず、0.915g/c
3 未満では、柔軟となりすぎ、例えば重量物運搬用緩
衝通函に利用するとき、低倍率の成形発泡体とする必要
があり経済的にも不都合を伴う。なお、本発明におい
て、樹脂の密度はASTMD−1505に準じて測定さ
れた値である。
【0010】本発明の架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予
備発泡粒子は、上記密度の樹脂を架橋せしめた樹脂によ
り構成されるが、予備発泡粒子のゲル分率が0.5〜
8.5重量%であることが必要であり、好ましくは1.
0〜6重量%となる架橋度である。ゲル分率が0.5重
量%未満となる低架橋度のものは耐衝撃割れ性に劣り、
逆に8.5重量%を越える高架橋度のものは打ち抜き加
工性に劣り、そして高温伸びが不足し、高発泡倍率の予
備発泡粒子となると気泡破壊を起こす。このような気泡
破壊した予備発泡粒子を、型内融着成形して得たボード
成形品を切削・スライス加工し、任意形状の緩衝材を提
供しようとした時、切削・スライス加工表面の一面に気
泡破壊の痕跡(2〜4mm径の窪み)が表れ、緩衝材と
しての品位・物性の低下を招く。
【0011】図1は、本発明の予備発泡粒子(実験N
o.1、ゲル分率5%、発泡倍率32cm3 /gのも
の)の断面拡大(×20倍)模式図である。図2は、比
較品の予備発泡粒子(実験No.13、ゲル分率30
%、発泡倍率27cm3 /gのもの)の断面拡大(×2
0倍)模式図である。この両予備発泡粒子は同じ樹脂成
分組成のもので、架橋度の程度が異なるのみである。図
1、2を対比してみると、本発明の予備発泡粒子(図
1)は粒子の中に気泡がほぼ均等に配置されている。こ
れに対して、比較品の予備発泡粒子(図2)は粒子の中
に多くの気泡膜が破壊した窪み痕跡(2〜4mm径)が
形成されている様子が分かる。
【0012】本発明において、予備発泡粒子のゲル分率
とは以下の方法により測定された値である。予備発泡粒
子を大気圧下に放置熟成して、予備発泡粒子中に含有さ
れる発泡剤を空気と置換した後、予備発泡粒子を沸騰キ
シレン中で8時間煮沸した時の、キシレン不溶分の重量
の煮沸前の予備発泡粒子重量に対する割合を%で示した
値である。
【0013】また、本発明の架橋直鎖状ポリエチレン系
樹脂予備発泡粒子を構成するマトリックス樹脂のn−ヘ
キサン抽出分は、0.5〜4.5重量%であることが必
要であり、好ましくは0.8〜3.5重量%である。n
−ヘキサン抽出分は、ポリマー中の低分子量成分の含有
量を示すパラメーターであって、本発明の予備発泡粒子
を構成するマトリックス樹脂の構造を特定する重要な特
性である。この特定値は、製造方法によって発泡加工前
の原料樹脂のn−ヘキサン抽出分と若干異なるが、ほぼ
同一値で対応する。n−ヘキサン抽出分が0.5重量%
未満では繰り返し圧縮歪み耐久性に劣り目標とするもの
が得られず、逆に4.5重量%を越えると熱貼り加工性
に劣り、品位の低下を招く。
【0014】本発明において、n−ヘキサン抽出分とは
以下の方法により測定された値である。測定用サンプル
を大気圧下に放置熟成した後、測定用サンプルを正確に
秤量(約2.5±0.3g)し、600mlの広口試料
瓶にn−ヘキサンとともに入れる。この広口試料瓶を5
0℃±0.5℃にセットされた恒温水槽に入れる。恒温
水槽中にて180分間抽出を行い、恒温水槽より試料瓶
を取り出し、ブフナロートにてサンプルと廃液とに分け
る。このサンプルを30分間デシケーター中で真空乾燥
する。取り出しサンプルを秤量し、次式にてn−ヘキサ
ン抽出分を求める。 ヘキサン抽出分(重量%)=100(抽出前重量−抽出
後重量)/抽出前重量
【0015】本発明において、架橋直鎖状ポリエチレン
系樹脂予備発泡粒子を構成するマトリックス樹脂の種類
としては、上記の特定の密度及び特定のn−ヘキサン抽
出分を有する直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン等が用いられる。これらの
樹脂は、チーグラー触媒、或いはメタロセン触媒の存在
下で、スラリー重合、溶液重合または気相重合などによ
り合成される。なお、これらの樹脂は2種以上混合した
混合物であってもよい。また、高圧法低密度ポリエチレ
ン、エチレン酢ビコポリマ−、ポリブテン等を、その本
質的特性を損なわない範囲、即ち40重量部以下の量で
混合し使用しても良い。更に他の熱可塑性樹脂、例え
ば、ポリプロピレン等の炭素数3以上のオレフィン樹
脂、或いは、エチレンプロピレンゴム等の各種ゴムを2
0重量部以下の量で混合して用いることもできる。もち
ろん、本発明においては、樹脂には各種充填材、例え
ば、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、難燃剤、核
剤、滑剤等を混合して用いることもできる。
【0016】また本発明の予備発泡粒子は、8〜60c
3 /gの発泡倍率、及び90%以上の独立気泡率を有
することが必要である。発泡倍率が8cm3 /g未満で
は型内成型時の粒子同士の融着性に劣り、60cm3
gを越える場合には型内成形性に劣り、得られた成形発
泡体の物性が低下する。発泡倍率の特に好ましい範囲は
15〜50cm3 /gである。独立気泡率が90%未満
の場合には、型内成形性に劣り、得られた成形発泡体の
物性が低下する。また、予備発泡粒子の平均気泡径は、
型内成形性と成形発泡体自体の見栄えから0.03〜2
mmが好ましい。なお、ここで平均気泡径は、発泡粒子
を任意に直交する3つの面で切断して得られる三次元軸
のそれぞれの軸上において、任意の長さL(2mm以
上)当たりの気泡の数を読み、L(mm)を気泡の数で
除した値である。
【0017】次に、本発明の予備発泡粒子の製造方法、
及び該予備発泡粒子から型内成形発泡体を製造する方法
の一例について説明する。本発明で基材として用いる直
鎖状ポリエチレン系樹脂粒子は、従来公知の方法に従っ
て粒子状に成形することにより得られる、例えば、押出
機により溶融混練りしてストランド状に押出し、それを
ペレタイザーにより直径0.5〜3mm、長さ0.5〜
3mmの粒子形状に造粒して得ることができる。
【0018】次に、上記の直鎖状ポリエチレン系樹脂粒
子を用いて架橋せしめられるが、架橋は、予備発泡粒子
の製造前に行っても予備発泡粒子の製造工程時に同時に
行ってもよい。架橋方法としては、電子線照射による架
橋、側鎖にシリル基を有する樹脂を水と接触させて架
橋、或いは、樹脂粒子と化学架橋剤とを押出機系内で或
いは水性懸濁系中で分散させて加熱し架橋する方法等が
挙げられる。化学架橋剤としては、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−ヘキシン−
3等が用いられる。また、上記架橋剤とともにジビニル
ベンゼン等の架橋助剤を必要に応じて併用することもで
きる。分散剤としては、塩基性炭酸マグネシウム、塩基
性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、微粒状酸化アルミニウ
ム、酸化チタン等を用いることができる。加熱温度は用
いる化学架橋剤の種類によって異なるが、通常150〜
200℃である。以上の様にして攪拌下に0.5〜5時
間程度の加熱を行うことにより架橋せしめられる。
【0019】次いで、上記で得られた架橋直鎖状ポリエ
チレン系樹脂粒子を用いて本発明の予備発泡粒子を製造
するには、例えば、該樹脂粒子を密閉容器内で発泡剤と
接触含有させ、得られた発泡性樹脂粒子を、その樹脂粒
子の軟化温度より5〜15℃高い加熱温度下で加熱発泡
した後、冷媒を吹き付けて軟化温度以下に15秒以内で
冷却して予備発泡粒子を得る方法が採用される。発泡プ
ロセスとしては、従来公知の方法、即ち樹脂粒子を加圧
加熱容器に入れ、発泡剤と接触させて樹脂内に発泡剤が
含有した発泡性樹脂粒子となし、次いでこれを加熱発泡
させて予備発泡粒子とする方法、あるいは耐圧容器内で
水性懸濁状態に分散保持した樹脂粒子に、発泡剤を加圧
加熱下で接触含浸させて発泡性樹脂粒子となし、この粒
子を懸濁液とともに容器内より低圧の雰囲気下に放出し
て予備発泡粒子とする方法、さらにこれらの予備発泡粒
子に再度発泡剤ガスを含有させて加熱膨張させることに
より高発泡の予備発泡粒子とする方法等が採用できる。
【0020】本発明に用いられる発泡剤としては、二酸
化炭素、窒素、空気、プロパン、ブタン、ペンタン、1
−1−1−2テトラフルオロエタン(F−134a)、
1−1ジフルオロエタン(F−152a)、塩化エチレ
ンなどが挙げられる。その中でも、フロン規制をクリア
ーし、不燃である二酸化炭素は望ましい発泡剤である。
この発泡剤の含有量は、発泡剤の種類および所望する発
泡倍率の程度によって異なるが、通常0.1〜2.0モ
ル/kgである。なお、前記粒子に発泡剤を含有させる
時の温度、圧力は任意であり、発泡剤の含浸方法も気
相、液相のいずれでも良く、特に限定されない。
【0021】本発明の予備発泡粒子を製造する際の要点
は、発泡性樹脂粒子をその樹脂粒子の軟化温度より5〜
15℃高い加熱温度下で加熱発泡させることである。こ
の加熱は主として加熱温水、加熱水蒸気によって行わ
れ、発泡性樹脂粒子がそのビカット軟化温度よりも5〜
15℃高い温度となるように制御され、好ましくは5〜
10℃高い温度とされる。この温度が樹脂粒子のビカッ
ト軟化温度以上の温度に満たない場合は、発泡が遅く、
発泡剤の外部逸散が優位となって発泡効率が低い。ま
た、樹脂粒子のビカット軟化温度より15℃以上高い温
度では、粒子同士が融着したりまたは独立気泡率の低い
ものとなり、正常な予備発泡粒子が得られない。
【0022】このようにして、加熱発泡された粒子は、
次いで冷却されるが、冷媒を吹き付けて軟化温度以下に
15秒以内で冷却される。この冷却は、50℃以下の冷
風、冷水等の冷媒を発泡した樹脂粒子に吹き付けて強制
冷却することで、15秒以内、好ましくは10秒以内
に、発泡温度からビカット軟化温度以下に冷却して予備
発泡粒子を得ることである。
【0023】すなわち、発泡粒子が必要以上に軟化温度
以上にあると、発泡粒子内ガスが外部に逸散し、そして
発泡延伸された樹脂が熱収縮を起こし、発泡温度からビ
カット軟化温度以下に冷却するのに15秒を越えると、
効率よく均一な高発泡粒子を製造することが困難とな
る。また、発泡温度からビカット軟化温度以下に冷却す
るのに15秒を越えて得た予備発泡粒子からなる成形発
泡体は、繰り返し圧縮歪耐久性の劣るものになる場合が
ある。この現象については明らかではないが、予備発泡
粒子を構成する気泡膜の樹脂分子配向が緩和されている
ものと推察する。なお、本発明において、ビカット軟化
温度はASTMD−1525−65Tに準じて測定され
た値である。上記の方法にて得た本発明の予備発泡粒子
は、ビーズ圧縮充填、内圧付与したビーズ充填等の公知
手法の型内成形に付されて、種々の形状の成形品を得る
材料として用いられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、実施例および比較例に基づ
き本発明を更に詳しく説明する。各例中で使用した直鎖
状ポリエチレン樹脂の特性を表1に示す。また、各実施
例、比較例中で使用した特性値の評価方法,評価尺度は
以下に示す通りである。 (1)予備発泡粒子の発泡倍率(cm3 /g) 重量(Wg)既知の発泡粒子の容積(Vcm3 )を水没
法で測定し、その容積を重量で除した値である。 (2)独立気泡率(%) ASTMD−2856に記載されているエアーピクノメ
ーター法(BECMAN製、モデル930)により測定
した値の平均値である(n=10)。
【0025】(3)発泡用粒子のセル内圧 加圧雰囲気中より取り出した二次発泡用粒子約10gを
手早く5個の容器に分納し、その重量(W)を正確に秤
量したのち、一端が大気圧下に開放された2本の水中管
にそれぞれ連結し、二次発泡用粒子から逸散するガス量
(Vo)を経時的に測定し、次の計算式に従ってそれぞ
れの値を求めその平均値をもって内圧とする。 発泡粒子の内圧(kg/cm2 G)=Vo/(Vs−W
/D) 但し、Dは使用した直鎖状ポリエチレン系樹脂の密度で
あり、Vsは同じ母集団より大量に得た試料により重量
と体積の換算係数を求め、実測した発泡用粒子の重量よ
り算出した発泡用粒子の体積である。なおこの場合の測
定の終点は、前後1時間における内圧の差が0.01k
g/cm2 未満となった時点である。
【0026】(4)融着度 成形加熱水蒸気圧を種々変えて、約300×300×5
0mmの板状成形品を成形し、この成形品より100×
100mm正方形状の試験片を切り出し、その中央部に
深さ2mmの切れ目を入れ、切れ目にそっておりまげて
成形品を開裂させ、切開断面に存在する全粒子数に対す
る材料破断して切裂している粒子数の百分率を求めた。
評価尺度は次の通りである。 材破率90%以上の場合:○(優れる) 80%以上90%未満の場合:△(良好) 80%未満の場合:×(不良) (5)対金型寸法収縮率 上記成形温度にて成形した成形発泡体の、成形用金型に
対する寸法収縮率により下記の如く評価した。 2.5%以下の場合:○(優れる) 2.5%を超え3.3%以下の場合:△(良好) 3.3%を超える場合:×(不良) (6)成形発泡体の見かけの密度(g/cm3) 試験片から10×10cm角のサイズに正確に切り出
し、その重量と厚みを計測して、重量を体積で除した単
位体積あたりの重さで表した値である。
【0027】(7)圧縮強度 JISK−6767に準じて測定した、25%歪みを生
じた時の圧縮応力値である。 (8)比圧縮強度 圧縮強度の値を見かけの密度の値で除したもので、下記
の如く評価した。 25以上の場合:○(優れる) 25未満23以上の場合:△(良好) 23未満の場合:×(不良) (9)繰り返し圧縮永久歪 JISK−6767に準じて測定した、実験条件は50
%圧縮、8万回繰り返しとした。そして下記の如く評価
した。 15%以下の場合:○(優れる) 15%を超え20%以下の場合:△(良好) 20%を超える場合:×(不良) (10)耐衝撃割れ性 厚み35mm、内寸法70×70×70mmのコーナー
パッドを成形加工し、重さ4kgの三角錐型落下用ダミ
ーに取付、各試験片毎に予めテストして求めた初回落下
時瞬間最大歪が60%となる落下高さから5回角落下さ
せ、コーナーパッド試験体に生じた亀裂を落下方向に平
行な寸法として測定した割れ深さを求め、下記の如く評
価した。 5mm以下の値の場合:○(優れる) 5mmを超え8mm以下の場合:△(良好) 8mmを超える場合:×(不良)
【0028】(11)気泡破壊度(高発泡性) 約300×300×50mmの板状成形品を成形し、こ
の成形品を約25mm間隔で短冊状に切削加工して12
個の短冊片(切削加工表面積約300×50mm)を
得、このすべての切削加工全表面部を観察して、そこに
生じている気泡破壊(2mm以上の大きさ)の数をかぞ
え、下記の如く評価した。 気泡破壊の痕跡が全くない:○(優れる) 1〜10個の場合:△(良好) 10個を超える場合:×(不良) (12)打ち抜き加工性 約300×300×50mmの板状成形品を、刃高7m
m、刃厚1.2mmのプレス刃の上に表皮部表面が接す
るように置き、油圧式のプレス機で試験片を瞬時に85
%圧縮し打ち抜き、打ち抜き輪郭部の外観を観察し、下
記の如く評価した。 表層部の割れ崩れが全くない:○(優れる) 表層部が一部崩れている:△(良好) 表層部の割れ崩れが激しい:×(不良)
【0029】(13)熱貼り加工性 上記の厚み50mmで約300×300mmの板状成形
品から100×100mm正方形状の試験片を切り出
し、この2つの試験片のスキン面(約100×10m
m)全面をハンドで200℃の熱板に2秒間接触させた
後、即、試験片の加熱面同士を圧着する。該積層板の厚
みを測定し、溶け代を算出(例えば、厚み96mmなら
(100−96)÷2=2で溶け代2mm)。そして、
該積層板の表、裏両面をエポキシ接着剤にて引張り専用
鉄製治具に接着固定させた後、標準状態(23℃、60
%RH)の場所に24時間放置後、引張り試験機にか
け、引張り速度10mm/minで引張り切断するまで
の最大強度(kg/cm2 )を求め、次のように評価し
た。 溶け代2mm未満で接着強度1.5kg/cm2以上:
○(優れる) 溶け代2〜3mmで接着強度1.5kg/cm2以上:
△(良好) 溶け代3mmを超えて接着強度1.5kg/cm2
満:×(不良)
【0030】
【実施例及び比較例】耐圧容器に、表1に示す未架橋直
鎖状ポリエチレン樹脂粒子100重量部と表1に示す量
のジクミルパーオキサイド(DCPと略記)、及び塩基
性炭酸マグネシウム2重量部、水400重量部を仕込
み、攪拌分散状態で槽内温度を20℃から160℃まで
80分かけて昇温、160℃の温度に20分間保持して
架橋を行ない架橋樹脂粒子を得た。
【0031】次いで、耐圧容器に架橋樹脂粒子100重
量部、二酸化炭素8重量部、及び塩基性炭酸マグネシウ
ム2重量部を水300重量部に分散させ、かきまぜなが
ら該樹脂粒子のビカット軟化温度より10℃高い発泡温
度に加熱し、45分間保持して発泡剤を含浸させた後、
容器内圧を30kg/cm2 Gに保持しながら容器の一
端を開放し、樹脂粒子と温水とを同時に常圧下に放出し
樹脂粒子を発泡せしめ、この発泡粒子に10℃冷水を吹
き付けて軟化温度以下に5秒で冷却し、予備発泡粒子
(一次発泡粒子)を得た。それぞれの樹脂について、得
られた発泡粒子の発泡倍率を表1に示した。
【0032】次いで、前記の一次発泡粒子それぞれにつ
いて、一週間大気圧下に放置した後、圧力容器に入れ、
空気で9.5kg/cm2 Gに加圧して70℃の状態で
保持し、発泡粒子の内圧が3kg/cm2 Gとなるよう
に調整したのち、冷却して取り出す。この内圧を有する
該発泡粒子を直ちに蒸気室に入れ、該樹脂粒子のビカッ
ト軟化温度より10℃高い温度で加熱し発泡せしめ、こ
の発泡粒子に10℃冷水を吹き付けて軟化温度以下に5
秒で冷却し、予備発泡粒子(二次発泡粒子)を得た(実
施例の実験No.1〜10,比較例の実験No.13〜
23)。それぞれの樹脂について、得られた発泡粒子の
発泡倍率を表1に示した。
【0033】実施例の実験No.1の二次発泡粒子を、
上記の二次発泡条件と同条件で三次発泡を行い、三次発
泡粒子を得た(実験No.11)。また、該樹脂粒子の
ビカット軟化温度より15℃高い温度に加熱し三次発泡
を行い、三次発泡粒子を得た(実験No.24)。上記
予備発泡粒子(実験No.1〜11、13〜24)の発
泡倍率、独立気泡率、気泡壁を構成するマトリックス樹
脂のゲル分率、n−ヘキサン抽出分を測定した結果を表
2に示す。
【0034】また表2には、実施例の実験No.1の一
次発泡粒子(実験No.12)、比較例の実験No.1
3の一次発泡粒子(実験No.25)の、各々の予備発
泡粒子の発泡倍率、独立気泡率、気泡壁を構成するマト
リックス樹脂のゲル分率、n−ヘキサン抽出分を測定し
た結果も併せて示す。なお、得られた予備発泡粒子の気
泡壁を構成するマトリックス樹脂のn−ヘキサン抽出分
は、発泡前の原料樹脂とほぼ同じであった。
【0035】次に、上記実験No.1〜25の予備発泡
粒子を常温常圧下で48時間放置させた後、耐圧容器に
収納し、常温の空気中で元のかさ体積の63%(圧縮率
37%)に加圧圧縮し、その状態を保持しつつ水蒸気孔
を有する型内成形金型内(内寸法300×300×5
0mmt の板状型と、35mmt で内寸70×70×
70mmのコーナーパッド型の二つ)に充填し、水蒸気
で加熱して、発泡粒子相互を膨張融着させた後、冷却
し、成形金型より取り出した。取り出した成形発泡体は
75℃の室内で8時間熟成させた後、23℃で3日間放
置し、成形発泡体を得た。この成形性能と得られた成形
発泡体の物性を前記記載の方法で評価し、その結果を表
3に示す。表3より、本発明の予備発泡粒子は、型内成
形性(融着度、対金型寸法収縮率)に優れており、型内
成形して得た成形発泡体の比圧縮強度、耐衝撃割れ性、
繰り返し圧縮歪耐久性が優れており、高発泡体であって
も気泡破壊が無く、打ち抜き・熱貼り加工時の加工性に
優れ、高い品位のものであることが分かる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明の架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂
予備発泡粒子は、型内成形性(融着度、対金型寸法収縮
率)に優れており、従来の架橋直鎖状ポリエチレン系樹
脂成形発泡体に比べて、高発泡体であっても気泡破壊が
無く、打ち抜き・熱貼り加工性に優れ、さらに、比圧縮
強度、耐衝撃割れ性、繰り返し圧縮歪耐久性の実用特性
を高水準の値で満たす成形発泡体を容易に提供すること
ができる。得られた成形発泡体は、例えば、包装用緩衝
材、通函、シートクッション芯材等に広く活用でき有用
であるため、その商品価値は極めて高いものである。ま
た、低架橋度であるが故にリペレットが可能であり、業
界の願望を満たすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の予備発泡粒子の一例の断面を拡大(×
20倍)した模式図である。
【図2】比較品の予備発泡粒子の一例の断面を拡大(×
20倍)した模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気泡壁によって規定される多数の独立気
    泡を含有してなる予備発泡粒子であって、該気泡壁は予
    備発泡粒子のマトリックスを構成し、該マトリックス
    は、密度が0.915〜0.950g/cm3 であり、
    ゲル分率が0.5〜8.5重量%である架橋度を有し、
    そしてn−ヘキサン抽出分が0.5〜4.5重量%であ
    る架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂よりなり、該予備発泡
    粒子が、8〜60cm3 /gの発泡倍率、及び90%以
    上の独立気泡率を有することを特徴とする架橋直鎖状ポ
    リエチレン系樹脂予備発泡粒子。
JP27579197A 1997-10-08 1997-10-08 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子 Pending JPH11106549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27579197A JPH11106549A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27579197A JPH11106549A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106549A true JPH11106549A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17560471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27579197A Pending JPH11106549A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017144A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ジェイエスピー 架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び架橋ポリエチレン系樹脂粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017144A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ジェイエスピー 架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び架橋ポリエチレン系樹脂粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723793B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JPS61115940A (ja) ポリプロピレン発泡体粒子
TW201708333A (zh) 熱可塑性聚氨酯發泡粒子及熱可塑性聚氨酯發泡粒子成形體
EP1403305A1 (en) Method for producing polypropylene type resin foamed particle
JP2018076464A (ja) 発泡粒子とその成形体
JP2004068016A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
EP1373401B8 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
WO2010113471A1 (ja) ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子
JPS60168632A (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡成型体
JP2003039565A (ja) 発泡粒子成形体
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
JPH11209502A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
EP4310137A1 (en) Polyethylene resin foamed particle, and method for producing same
JP6038479B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JPH11106549A (ja) 架橋直鎖状ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JP2018070735A (ja) 発泡粒子及び発泡粒子成形体の製造方法
JP3149152B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
US20210395481A1 (en) Foam particles
JPH10251437A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP7329639B1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び物流用緩衝材
JP2675373B2 (ja) 自動車用バンパー芯材
JP3347776B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
WO2022186281A1 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体及びそれらの製造方法
JPH05179049A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2018021165A (ja) 発泡粒子製造用樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体