JPH1110645A - 塗膜剥離方法 - Google Patents

塗膜剥離方法

Info

Publication number
JPH1110645A
JPH1110645A JP16866197A JP16866197A JPH1110645A JP H1110645 A JPH1110645 A JP H1110645A JP 16866197 A JP16866197 A JP 16866197A JP 16866197 A JP16866197 A JP 16866197A JP H1110645 A JPH1110645 A JP H1110645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin
impact
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16866197A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Suzuki
紀充 鈴木
Noriko Kanehara
則子 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16866197A priority Critical patent/JPH1110645A/ja
Publication of JPH1110645A publication Critical patent/JPH1110645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的に塗膜を剥離するものであって、溶
剤、水を使用せず、連続処理を可能とした塗膜剥離方法
を提供する。 【解決手段】 塗膜を有する樹脂成形品の粉砕品2を加
熱し、加圧し、しかる後に粉砕品2に衝撃を加えて塗膜
を剥離するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂成形体の基材
の表面に形成される塗膜の剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗膜の付着した樹脂を再利用することに
は、次のような問題点、すなわち、(1)種々の色彩を
もつ塗膜に由来する粒状物質が樹脂中に点在することと
なり、リサイクルされた成形品の外観が悪化する、
(2)リサイクルされた成形品の表面が、塗膜に由来す
る粒状物質によってザラザラになり、光沢性が低下す
る、(3)リサイクルされた成形品中の塗膜に由来する
粒状物質がノッチ効果となり、物性が低下する、(4)
自動車部品の中でも高い物性(強度等)が要求される部
分には、リサイクル材を用いることができない、等の問
題点がある。特に物性については、バージン材と比べ
て、耐衝撃性(アイゾット衝撃値)が約50%に、引張
破壊伸びが約30%に低下することが知られている。そ
こで、樹脂成形体の表面から塗膜を剥離させる技術が検
討されている。例えば、溶融濾過法、ブラスト法、加水
分解法、有機溶剤法、アルコール・有機塩法等が、塗膜
の剥離方法としてこれまで研究されてきた。
【0003】溶融濾過法は、塗膜の付着した樹脂を加熱
・溶融し、液状となった樹脂と固体のままの塗膜とを、
金網で濾過して分離する方法である。この方法は、金網
が目詰まりしやすいため、効率が低いという欠点があ
る。ブラスト法は、高速・高圧で射出された液体または
水によって塗膜の表面に衝撃を加えると同時に研削し
て、塗膜を剥離させて除去する方法である。この方法
は、剥離の効率が低く、また、対象物の表面に凹凸があ
ると、剥離が困難であるという欠点がある。
【0004】加水分解法は、塗膜の付着した樹脂を高温
の酸またはアルカリ水溶液中に投入し、熱硬化性樹脂塗
膜を酸またはアルカリを触媒として加水分解して除去す
る方法である。この方法は、酸またはアルカリの中和工
程が必要である等の欠点がある。特開平5−18502
4号公報には、ポリウレタン系塗料の塗膜を、加熱した
メタノールの水酸化ナトリウム飽和溶液に浸漬して、全
体を攪拌する技術が開示されている。有機溶剤法は、有
機溶剤中で塗膜を膨潤させて接着界面を破壊することに
より、塗膜を剥離させる方法である。この方法は、有機
溶剤の回収工程が必要であり、また、リサイクル材中に
有機溶剤が残存する等の問題点がある。アルコール・有
機塩法は、水とエタノールと有機塩とからなる塗膜分解
剤中に塗膜を投入し、有機塩イオンを触媒として化学的
に分解して除去する方法である。対象塗膜は、メラミン
樹脂である。この方法は、分解剤の回収工程が必要であ
る等の問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術の問題点を解消し、機械的に塗膜を剥離するもので
あって、溶剤、水を使用せず、連続処理を可能とした塗
膜剥離方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、塗膜剥離方法であって、塗膜を
有する樹脂成形品の粉砕品を加熱し、加圧し、しかる後
に粉砕品に衝撃を加えて塗膜を剥離するようにしたこと
を特徴とする。請求項2の発明は、請求項1の塗膜剥離
方法において、粉砕品に衝撃を加えた後、風選によりポ
リプロピレンと塗膜を分離するようにしたことを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明では、塗膜を有する樹脂成形部品を
粉砕し、得られた粉砕品を熱プレス機を使用して熱プレ
スし、樹脂基材から塗膜を剥離する。粉砕品の粒径は、
好ましくは5〜20mmである。塗膜としては、熱硬化
性樹脂の塗料のものである必要がある。特に、アミノポ
リエステル系、アミノアクリル系、ポリエステルウレタ
ン系、又はアクリルウレタン系の熱硬化性樹脂が好適で
ある。樹脂基材は、ポリプロピレン、EPM等の熱可塑
性樹脂材が好適である。本発明にかかる塗膜剥離方法具
体的工程の実施の形態としては、以下のものを挙げるこ
とができる。
【0008】工程1 バンパ等の樹脂成形品を粉砕する。成形品のままである
と形状が複雑であり処理が困難だからである。粉砕品の
粒径が5〜20mmの範囲となるように粉砕することが
好ましい。 工程2 図1に示すような熱プレス機1で粉砕品2を予熱する。
この時点では、圧力を加えない。温度は、熱変形温度以
上融点以下であり、好ましくは140〜170℃の範囲
である。予熱時間は、20〜90秒、好ましくは30〜
60秒である。加熱は、プレス台3、3の双方を用いて
粉砕品2の上下両側から行う。塗膜面の上下にかかわら
ず処理を行うことができるようにするためである。な
お、図1の熱プレス機1では、両端に熱遮断壁4を設
け、熱効率を良くしている。
【0009】工程3 この工程では、熱プレス機1で粉砕品2をプレスする。
圧力は、5kgf/cm2 以上、好ましくは50〜15
0kgf/cm2 の範囲が好ましい。なお、150kg
f/cm2 は、実用上の上限であり、理論的にはさらに
大きくても良い。温度は、熱変形温度以上融点以下であ
り、好ましくは140〜170℃の範囲である。樹脂基
材がポリプロピレンの場合は、110〜170℃の範囲
である。プレス時間は、1秒以上である。
【0010】工程4 衝撃を加えて塗膜と樹脂を剥離する。この衝撃を加える
工程4は、樹脂温度が高い間に実行する。冷めると再付
着する部分ができる。この工程において、塗膜は完全に
剥離し、細粉化される。基材樹脂(一般的にはポリプロ
ピレン)は、多少変化するが、小さくはならない。この
工程について、次の実施の形態(方法1及び方法2)を
挙げることができる。 (方法1)図3に示すように、臼状の容器31に工程3
まで処理した粉砕品32を入れ、棒状の打撃部33で粉
砕品32に打撃を与え、塗膜と樹脂を分離する。打撃
は、複数回の人力で与えられる程度の打撃で良い。 (方法2)図4に示すように、放射状に伸びる金属の棒
を有する回転体41の連なった装置42に粉砕品40を
投入し、塗膜と樹脂を分離する。図5に示すように、回
転体41は、自転車のタイヤのごとくハブからスポーク
43が伸びて先端が円周部44に固定されている。回転
体41は、直径20cm以上であり、高さについて上限
はなく、通常1.5mまでである。回転体41の回転数
は、500〜2000rpmが好適である。
【0011】工程5 図6に示されるような風選装置51等により塗膜52と
樹脂53を分離する。この装置51では、空気を空気取
り入れ口54より導入し、樹脂取り入れ口55から塗膜
52と基材樹脂53との混合物を投入する。この混合物
は、矢印54Aに従って流動するが、メッシュ56によ
って妨げられて、塗膜52のみが排出される。基材樹脂
53は、開閉取り出し口57から取り出される。この風
選装置51は、水等の溶剤を使用せず処理後の材料の乾
燥が不要である。風の空気温度は室温で良いが、これよ
り高くても低くても良い。上記メッシュ56は、大きく
ても1cm以下、小さいと粉状の塗膜52が通るくらい
のメッシュであり、基材樹脂片53(2〜5cm)が、
通らないようにする。なお、この工程5は比重分離装置
で行うことも可能である。 工程6 最後に、適当な押出機(ペレタイザーを含む)によりペ
レット化する。
【0012】他の実施の形態 本発明は、上記工程1から工程6において説明した形態
に限らず、その技術的思想の範囲において、種々の変
形、修飾が可能である。 他の実施の形態その1(応用例1) 予熱と熱プレス工程を連続式にする形態である。図7に
示すように、熱が140〜160℃かかるローラー7
1、72を使用する。この形態では、予熱ローラ71
(圧力0)と熱プレスローラ72(圧力50〜150k
gf/cm2 )とを連続する。粉砕品(バンパ等)73
は、アルミニウム等の金属板74にはさみ、ローラーに
かける。処理後、治具75により、アルミニウム板74
を開け、処理品を取り出す。
【0013】他の実施の形態その2(応用例2) 図8に示すように、樹脂投入口81からバンパー粉砕品
82を投入する。固定プレス台83、可動プレス台84
を共に140〜160℃に保つ。可動プレス台84は、
矢印Aの動きでプレスをする。矢印Bの動きでせん断力
を加え、ポリプロピレンと塗膜とを分離すると同時に処
理品を出口方向に移動させる。矢印Cの動きで開放し、
矢印Dの動きで元の位置に戻る。処理品はそのまま風選
し、ポリプロピレン(樹脂基材)と塗膜とを分離する。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げる。実施例1 樹脂成形品であるバンパーを約φ1.5cmに粉砕し
た。アルミニウム板に粉砕品をはさみ、以下の条件で熱
プレスを行った。上記工程1から6に基本的には従っ
た。 熱プレス機:東邦工業株式会社製 T10―100型を
使用した。 予熱時間:152℃、 30秒〜1分間 処理品は、熱いうちに軍手を付けた手で攪拌し、塗膜と
ポリプロピレンとを分離した。温度が下がると再付着
し、なかなか剥がれなくなるためである。風選により塗
膜を除去した。風選方法は、図9に示すように、エアガ
ン91で空気を吹き付け、塗膜92を吹き飛ばした。ポ
リプロピレン93と塗膜92は、大きさが異なるため、
メッシュ94で完全に簡単に分離できた。剥離の結果を
以下の表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】物性試験の結果 得られた樹脂基材の試験を行った。 引張試験:JIS K7161―94、JIS K71
13―95、ISO527/1―93に準拠して行っ
た。 アイゾット衝撃試験:JIS K7110―84、IS
O 180―93に準拠して行った。 以下の表2に塗膜剥離材物性を示す。表2において、各
数値は、バージン材を100とした場合の数値である。
ただし、アイゾット衝撃試験において、N.B.とある
のは、最大のおもりを使っても、試験片が破壊されなか
ったことを示す。また、引張破壊伸びにおいて、バージ
ン材と同様にほぼ制限なく伸びた。
【0017】
【表2】 この結果から了解されるように、本発明によって得られ
る再生樹脂は、バージン材と同等の物性値を示した。
【0018】
【発明の効果】上記したところから明かなように、本発
明によれば、機械的に塗膜を剥離するものであって、溶
剤、水を使用せず、消耗品が少なく、毒物を使用せず、
連続処理を可能とした塗膜剥離方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態において使用される熱プ
レス機について、粉砕品を加熱している状態を示す概念
図である。
【図2】本発明の一実施の形態において使用される熱プ
レス機について、粉砕品を加圧している状態を示す概念
図である。
【図3】本発明の一実施の形態において、臼状の容器に
粉砕品を入れ、打撃によって塗膜と樹脂を分離する方法
を説明する概念図である。
【図4】本発明の一実施の形態において、放射状に伸び
る金属の棒を有する回転体の連なった装置に粉砕品を投
入し、塗膜と樹脂を分離する方法を説明する概念図であ
る。
【図5】図4の装置に使用される回転体の平面図であ
る。
【図6】本発明の一実施の形態に使用される風選装置の
横断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態に使用される熱プレス
機の概念図である。
【図8】本発明の他の実施の形態に使用される熱プレス
機の概念図である。
【図9】本発明の実施例1に使用した風選装置を説明す
る斜視図である。
【符号の説明】
1 熱プレス機 2 粉砕品 3 プレス台 4 熱遮断壁 31 臼状の容器 32 粉砕品 33 打撃部 40 粉砕品 41 回転体 51 風選装置 56 メッシュ 71、72 ローラー 74 金属板 75 治具 83 固定プレス台 84 可動プレス台 91 エアガン 94 メッシュ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B44D 3/16 B09B 5/00 ZABQ // B29K 23:00 105:26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜を有する樹脂成形品の粉砕品を加熱
    し、加圧し、しかる後に粉砕品に衝撃を加えて塗膜を剥
    離するようにしたことを特徴とする塗膜剥離方法。
  2. 【請求項2】 粉砕品に衝撃を加えた後、風選によりポ
    リプロピレンと塗膜を分離するようにしたことを特徴と
    する請求項1の塗膜剥離方法。
JP16866197A 1997-06-25 1997-06-25 塗膜剥離方法 Pending JPH1110645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866197A JPH1110645A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 塗膜剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866197A JPH1110645A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 塗膜剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110645A true JPH1110645A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15872166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16866197A Pending JPH1110645A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 塗膜剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022608A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 須河車体株式会社 塗膜剥離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022608A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 須河車体株式会社 塗膜剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025774B2 (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
EP1213137A2 (en) Magnesium alloy molded product and method for manufacturing the same
JPH1110645A (ja) 塗膜剥離方法
JP3117108B2 (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の再生処理方法
GB2278119A (en) Recycling a resin component
JP3177371B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
US20070028432A1 (en) Apparatus and method for separating composite panels into metal skins and polymer cores
JPS62151317A (ja) プラスチツク樹脂の溶融押出方法及びその装置
JP2829236B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPH06226742A (ja) 塗装プラスチックの再生処理方法
JPH11349726A (ja) 塗装を施したプラスチックのリサイクル方法
JP3177372B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP3962174B2 (ja) プラスチック樹脂表面の剥離装置
JP4091715B2 (ja) 塗膜付き樹脂部品の再生処理装置
EP1104691B1 (en) Method for recycling expanded polymers
JP3177373B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP4134307B2 (ja) 塗膜付き樹脂部品の再生処理装置
KR102102809B1 (ko) 폐전선을 이용한 합성수지와 비철금속의 회수방법
JPH0724832A (ja) 塗装された熱可塑性プラスチック製品の塗装膜剥離方法並びに再生処理方法及び装置
JPH05269743A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生利用方法
JPH11188730A (ja) 塗装された合成樹脂成形品の再利用方法
JP3228599B2 (ja) 樹脂部品のリサイクル方法及び装置
JP3228598B2 (ja) 樹脂部品のリサイクル方法及び装置
JP2001107150A (ja) アルミニウム成品からアルミニウムを回収する方法及び装置
JP3228597B2 (ja) 樹脂部品のリサイクル方法及び装置