JPH11105426A - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH11105426A
JPH11105426A JP9289237A JP28923797A JPH11105426A JP H11105426 A JPH11105426 A JP H11105426A JP 9289237 A JP9289237 A JP 9289237A JP 28923797 A JP28923797 A JP 28923797A JP H11105426 A JPH11105426 A JP H11105426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
fluoran
heat
layer
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289237A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sawamura
一郎 澤村
Motoo Tasaka
素男 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9289237A priority Critical patent/JPH11105426A/ja
Publication of JPH11105426A publication Critical patent/JPH11105426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱感度の経時変化を防ぎ、高感度で、安定し
た記録を行なうことができる感熱記録媒体を提供するこ
と。 【解決手段】 少なくともロイコ染料と顕色剤と有機溶
剤可溶の樹脂からなる感熱記録層と、感熱記録層上に積
層された保護層を有する感熱記録媒体において、保護層
に紫外線硬化樹脂を含み、感熱記録媒体に含まれる有機
溶剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重量の0.5
%〜2%の範囲であることを特徴とする感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子供与性呈色化合
物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した感熱
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録媒体は、一般に紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主
成分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザ光等で加熱することにより発色画像が得られ
る。この種の記録材料は他の記録材料に比べて、現像、
定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置
で短時間に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚
染が少ないこと、コストが安いことなどの利点により図
書、文書等の複写に用いられる他、電子計算機、ファク
シミリ、券売機、ラベル、レコーダ等、多方面にわたる
記録媒体として広く利用されている。
【0003】このような記録媒体に用いられる熱発色性
組成物は、一般に電子供与性呈色化合物(発色剤)と、
この発色剤を熱時発色せしめる電子受容性化合物(顕色
剤)とからなり、発色剤としては例えばラクトン、ラク
タム、又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイ
コ染料が、また、顕色剤としては各種の酸性物質、例え
ば有機酸やフェノール性物質が用いられる。この発色剤
と顕色剤とを組み合わせた記録媒体は、得られる画像の
色調が鮮明であり、かつ地肌の白色度が高く、しかも画
像の耐候性が優れているという利点を有し、広く利用さ
れている。
【0004】このような感熱記録媒体は発色剤と顕色剤
と結着剤としての水溶性樹脂からなる水系の塗布液を原
紙に塗布することによって感熱記録層を形成するのが通
例であるが、特開平5−104859号公報、特開平7
−96670号公報等のように発色剤及び結着剤樹脂を
溶解する溶剤でこの溶剤に難溶又は不溶の顕色剤である
有機酸を微細に分散し、この分散液と溶解した結着剤樹
脂及び発色剤とを混合撹拌してできた塗布液を樹脂性フ
ィルム上に塗布して感熱記録層を形成することも提案さ
れている。この感熱記録媒体は透明な支持体に塗布する
ことにより透明性の高い感熱記録媒体が得られる等の特
徴をもつものである。
【0005】一方、この種の感熱記録媒体のうち、有機
溶剤を用いて形成した塗布層を有する感熱記録媒体で
は、経時に伴って記録媒体の熱感度が低下していくとい
う問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有機溶剤で塗
布する感熱記録媒体の欠点である熱感度の経時変化を防
ぎ、高感度で、安定した記録を行なうことができる感熱
記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、少なくともロイコ染料と顕色剤と有機溶剤可溶
の樹脂からなる感熱記録層と、紫外線硬化樹脂を含む保
護層を有する感熱記録媒体において、感熱記録媒体に含
まれる有機溶剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重
量の0.5%〜2%の範囲であるときに、熱感度の低下
が少なく、高感度な感熱記録媒体が得られることを見い
だし、本発明に至った。また、保護層に含まれる紫外線
硬化樹脂の割合が、保護層の全体の20%以上であると
きにさらに感度低下が少なく、また、感熱記録層に可塑
剤を含むことによって、さらに熱感度低下を少なくでき
ることを見いだした。
【0008】本発明の感熱記録媒体の感熱記録層は発色
剤及び結着剤樹脂を溶解する溶剤でこの溶剤に難溶また
は不溶の顕色剤である有機酸を微細に分散し、この分散
液と溶解した結着剤樹脂及び発色剤とを混合撹拌してで
きた塗布液をフィルム上に塗布して感熱記録層を設け、
さらにこの記録層上に保護層を積層してなる。このよう
な感熱記録媒体では経時的に熱感度が低下していく現象
がみられたが、本発明者らはこの原因が感熱記録媒体中
の有機溶剤が徐々に減少していくことによるものである
ことを見いだした。
【0009】すなわち、溶剤塗布した場合に乾燥工程で
溶剤をすべて取り除くことは困難である。本発明のよう
な感熱媒体では高温で乾燥することができないので、塗
膜中に塗布液に用いた有機溶剤を含みやすい。感熱記録
層中の溶剤は、発色剤/顕色剤の溶融温度、結着剤樹脂
の軟化点を降下させる作用があり、感熱記録媒体の熱感
度を高める効果がある。しかしながら、記録層中の溶剤
は経時的に徐々に放出していくため、熱感度が経時的に
低下するという問題を引き起こす。このような問題を解
決するには、有機溶剤が塗膜中に残らないようにすれば
よいが、本発明者らは、感熱記録媒体に含まれる有機溶
剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重量の2%以下
である場合に、実質的に熱感度の変化のない感熱記録媒
体が得られることを見いだした。熱感度の変化を防ぐと
いう点では感熱記録媒体に含まれる有機溶剤の量は少な
いほどよいが、含有量が極端に少ない場合には感度変化
は少ないが感度が低くなってしまう。
【0010】さらに、本発明者らは、感熱記録層上に紫
外線硬化樹脂を含む保護層を設け、感熱記録媒体に含ま
れる有機溶剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重量
の0.5%〜2%の範囲にあるときに、熱感度が高く、
熱感度変化が小さい感熱記録媒体が得られることを見い
だした。また、保護層に含まれる紫外線硬化樹脂の割合
が、保護層の全重量の20%以上であるとその効果が顕
著である。さらに、感熱記録層に可塑剤を含有させるこ
とによって、さらに高感度で感度変化の小さな感熱記録
媒体を得ることができる。
【0011】以下、本発明の感熱記録層の詳細について
説明する。本発明で用いられる発色剤は電子供与性を示
す化合物であり、単独又は2種類以上混合して適用され
るが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であり、特
に限定されず、従来公知のもの、例えばトリフェニルメ
タンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、チオフルオラン系、キサンテン系、
インドリノフタリド系、スビロピラン系、アザフタリド
系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミンアニ
リノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン
系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ化
合物が好ましく用いられる。以下に、このような化合物
を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0012】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、
【0013】2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m
−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルア
ニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル
−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−
メチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プ
ロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−
6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、
【0014】2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロ
ロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
(m−トルフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−
(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−
メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、
【0015】2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニ
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N
−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、
【0016】2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、
【0017】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロル−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロル−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロルア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
【0018】1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2
−ベンゾ−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラ
ン、その他.2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−オクチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(N−n−パルチミルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロルアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)
フルオラン、
【0019】2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキシ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフルオロメチルアニル
ノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−4−クロル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルア
ミノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)
−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0020】2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラドロフルフリルアミノ)フルオラ
ン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−
(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4−ブロモ
−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロメチル
アニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、2−(ジ−
N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフ
ロロメチルアニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、
【0021】1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6
−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−
(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブル−、2−〔3,6−ビス
(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビス(ジエ
チル・アミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)キサン
チル安息香酸ラクタム、3,3−ビス−(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス−(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、
【0022】3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロル
フェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス−(ジメ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジ
メチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−
2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン等。
【0023】次に、本発明で用いられる顕色剤は電子受
容性の化合物であり、従来公知の種々の電子受容性顕色
剤を用いることができるが、本発明でより好ましいの
は、特開平5−124360号公報等に示される長鎖ア
ルキル基を分子内に含む電子受容性顕色剤である。例え
ば炭素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や
脂肪族カルボン酸化合物やフェノール化合物、または炭
素数10〜18の脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属
塩、あるいは炭素数5〜8のアルキル基を持つカフェー
酸のアルキルエステルや、炭素数16以上の脂肪族基を
持つ酸性リン酸エステル等である。脂肪族基には直鎖状
または分岐状のアルキル基、アルケニル基が包含され、
ハロゲン、アルコキシ基、エステル等の置換基を持って
いても良い。本発明で好ましい顕色剤は下記一般式
(1)又は一般式(2)で表わされるアルキルホスホン
酸化合物である。
【0024】
【化3】 (式中、R1は炭素数12〜24の直鎖状アルキル基を
表わす。)
【0025】
【化4】 (式中、R2は炭素数13〜23の直鎖状アルキル基を
表わす。)
【0026】一般式(1)で表わされるアルキルホスホ
ン酸化合物の具体例としては、例えば以下のようなもの
が挙げられる。ドデシルホスホン酸、テトラデシルホス
ホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホ
ン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テ
トラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オク
タコシルホスホン酸等。
【0027】一般式(2)で表わされるα−ヒドロキシ
アルキルホスホン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシ
ドデシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホス
ホン酸、α−ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−
ヒドロキシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエ
イコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸等。
【0028】感熱記録層に用いられるバインダー樹脂と
しては、公知の種々の有機溶剤可溶樹脂を使用できる
が、本発明で好ましい樹脂は分子内に水酸基又はカルボ
キシル基を有する樹脂で、例えばポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタ
ール類、エチルセルロース、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセル
ロース誘導体、エポキシ樹脂等が挙げられる。本発明に
おいては必要に応じて記録層中に填料、界面活性剤、滑
剤、圧力発色防止剤等を添加することができる。
【0029】感熱記録層は発色剤及び顕色剤をバインダ
ー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしくは溶解
し、これを支持体上に塗布、乾燥して作製する。感熱記
録層の膜厚は、記録層の組成や感熱記録媒体の用途にも
よるが、1〜50μm程度、好ましくは1〜20μm程
度である。また、記録層塗布液には、必要に応じて塗工
性の向上あるいは記録特性の向上を目的に通常の感熱記
録紙に用いられている種々の添加剤を加えることもでき
る。これら顕色剤、染料、添加剤の粒径は透明性、高濃
度、ドット再現性等の特性を考えると、1μm以下であ
ることが好ましい。
【0030】本発明の保護層は樹脂を主成分とするもの
であるが、紫外線硬化性樹脂を含むことを特徴とする。
紫外線硬化樹脂は、紫外線照射によって重合反応を起こ
し、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマー或いはプ
レポリマーであればその種類は特に限定されず、公知の
種々のものが使用できる。このようなモノマー、オリゴ
マー、プレポリマーとしては、(ポリ)エステルアクリ
レート、(ポリ)ウレタンアクリレート、エポキシアク
リレート、シリコンアクリレート、メラミンアクリレー
ト等が挙げられる。
【0031】また、本発明では必要に応じて保護層に滑
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、かぶり防止剤、分散剤
等の添加剤を添加できる。また、好ましい保護層厚は
0.3〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmであ
る。保護層が薄すぎると、記録媒体の保存性やサーマル
ヘッドとのマッチング等の保護層としての機能が不十分
であり、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コ
スト的にも不利である。
【0032】記録層、保護層を塗布するときの有機溶剤
は特に限定はされず、バインダー樹脂の溶解性や、残留
溶剤をコントロールするために沸点、蒸発速度、記録層
・保護層の構成材料との親和性等を考慮して適宜選択す
る。塗工方式や乾燥方式も特に限定はされないが、本発
明の残留溶剤量が得られるような乾燥温度、乾燥時間を
選ぶことは言うまでもない。記録層の熱感度を上げるた
めには、可塑剤を入れればよい。
【0033】本発明で記録層に含有させる可塑剤は特に
限定されず、種々の公知の可塑剤を使用できる。例え
ば、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル等のリン酸
エステル類、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル等
のフタル酸エステル類、アジピン酸ジブチル等の二塩基
脂肪酸エステル等である。
【0034】また、本発明の感熱記録媒体では、基体と
感熱記録層との間の下引き層や、感熱記録層と保護層の
間の中間層など、必要に応じ設けることができる。本発
明に使用する支持体は特に限定されず、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等、用途に合わせて使用することが
できる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の「部」及び「%」はいず
れも重量基準である。 (A液)下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで
粉砕、分散した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 4部 オクタデシルホスホン酸 12部 ポリビニルブチラール 6部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 57部 メチルエチルケトン 57部 (B液)下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで
粉砕、分散した。 カオリン(エンゲルハード社製 UW−90) 10部 ポリビニルブチラール 3部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) メチルエチルケトン 57部
【0036】実施例1 感熱記録層の作製 A液を厚さ75μmのポリエステルフィルム(テイジン
製、テトロンフィルムHLS、75μm)上に塗布した
後、乾燥して厚さ13μmの感熱記録層を形成した。 保護層の作製 下記組成物を十分に撹拌、混合して保護層塗布液とし
た。 B液 70部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂 10部 (大日本インキ化学ユニディック V−9057、固形分75%) シリコン変成ポリビニルブチラール 200部 (大日精化製SP−712、固形分12.5%) 日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL 4部 (固形分75%) メチルエチルケトン 80部 トルエン 20部 塗布液を感熱記録層の上に塗布、乾燥して80W/cm
の紫外線ランプで硬化させ、厚さ3μmの保護層を形成
し、感熱記録媒体を作製した。
【0037】実施例2 感熱記録層の作製 A液を厚さ75μmのポリエステルフィルム(テイジン
製、テトロンフィルムHLS、75μm)上に塗布した
後、乾燥して厚さ13μmの感熱記録層を形成した。 保護層の作製 下記組成物を十分に撹拌、混合して保護層塗布液とし
た。 B液 70部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂 20部 (大日本インキ化学ユニディック V−9057、固形分75%) シリコン変成ポリビニルブチラール 200部 (大日精化製SP−712、固形分12.5%) 日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL 4部 (固形分75%) メチルエチルケトン 80部 トルエン 20部 塗布液を感熱記録層の上に塗布、乾燥して80W/cm
の紫外線ランプで硬化させ、厚さ3μmの保護層を形成
し、感熱記録媒体を作製した。
【0038】実施例3 感熱記録層の作製 下記組成物を混合、撹拌して記録層塗布液とし、75μ
mのポリエステルフィルム(テイジン製、テトロンフィ
ルムHLS、75μm)上に塗布した後、乾燥して厚さ
13μmの感熱記録層を形成した。 A液 100部 フタル酸ジオクチル 0.3部 保護層の作製 実施例2と同じ塗布液を感熱記録層の上に塗布、乾燥し
て80W/cmの紫外線ランプで硬化させ、厚さ3μm
の保護層を形成し、感熱記録媒体を作製した。
【0039】比較例 感熱記録層の作製 実施例1と同様にして感熱記録層を作製した。 保護層の作製 下記組成物を十分に撹拌、混合して保護層塗布液とし
た。 B液 60部 シリコン変成ポリビニルブチラール 80部 (大日精化製SP−712、固形分12.5%) 日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL 10部 (固形分75%) メチルエチルケトン 10部 トルエン 40部 塗布液を感熱記録層の上に塗布、乾燥して80W/cm
の紫外線ランプで硬化させ、厚さ3μmの保護層を形成
し、感熱記録媒体を作製した。
【0040】感熱記録媒体の評価 評価1 実施例及び比較例で作製した感熱記録媒体の有機溶剤の
含有量を熱分解ガスクロマトグラフィー(島津製作所製
GC17A)を用いて測定した。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】評価2 実施例及び比較例で作製した感熱記録媒体に、大倉電機
感熱印字装置を用い、下記印字条件で黒ベタを印字し
た。 印字条件 サーマルヘッドドット密度(主走査密度):8dot/
mm 副走査密度:8dot/mm 印加電力:0.6W/dot ライン周期:10ms/line プラテン圧(線圧):6kg/A4 ストローブを0.3msから128ライン印字するごと
に0.05ms増加させながら階調印字を行なう。印字
サンプルの画像濃度を透過濃度計X−Rite310で
測定し、最高濃度が出たエネルギー(mJ/mm2
[=印加電力(W/dot)×ストローブ(ms)×主
走査密度(dot/mm)×副走査密度(dot/m
m)]を求め、熱感度とした。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】評価3 実施例及び比較例で作製した感熱記録媒体を40℃の環
境に24時間放置した後に、評価2と同じ評価を行な
い、40℃放置前(評価2)の熱感度との差を求めた。
結果を表3に示す。
【0045】
【表3】 以上の結果より、本発明の感熱記録媒体は熱感度の低下
は小さいといえる。
【0046】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の感熱記録媒体は、少なくともロイコ
染料と顕色剤と有機溶剤可溶の樹脂からなる感熱記録層
と、感熱記録層上に積層された保護層を有し、該保護層
に紫外線硬化樹脂を含み、感熱記録媒体に含まれる有機
溶剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重量の0.5
%〜2%の範囲であることにより、有機溶剤で塗布する
感熱記録媒体の欠点である熱感度の経時変化を防ぎ、高
感度で、安定した記録を行なうことができるという極め
て優れた効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともロイコ染料と顕色剤と有機溶
    剤可溶の樹脂からなる感熱記録層と、感熱記録層上に積
    層された保護層を有する感熱記録媒体において、保護層
    に紫外線硬化樹脂を含み、感熱記録媒体に含まれる有機
    溶剤の量が感熱記録層と保護層を合わせた重量の0.5
    %〜2%の範囲であることを特徴とする感熱記録媒体。
  2. 【請求項2】 保護層に含まれる紫外線硬化樹脂の割合
    が、保護層の全重量の20%以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載の感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 感熱記録層に可塑剤を含むことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 感熱記録層の顕色剤が一般式(1)又は
    (2)で示される化合物であり、バインダー樹脂が分子
    内に水酸基又はカルボキシル基を有する樹脂であること
    を特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1に記載の感
    熱記録媒体。 【化1】 【化2】 (但し、R1は炭素数16〜24の直鎖状アルキル基を
    表わし、R2は炭素数13〜23の直鎖状アルキル基を
    表わす。)
JP9289237A 1997-10-07 1997-10-07 感熱記録媒体 Pending JPH11105426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289237A JPH11105426A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289237A JPH11105426A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105426A true JPH11105426A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17740564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289237A Pending JPH11105426A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1170731A (ja) 可逆性感熱記録媒体
EP0780241B1 (en) Thermosensitive recording material with protective layer
JP3674796B2 (ja) 感熱記録材料
JP3592529B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH11105426A (ja) 感熱記録媒体
USRE38496E1 (en) Thermosensitive recording material
JP3426069B2 (ja) 感熱記録材料
JP3531792B2 (ja) 透明感熱記録材料
JP3616845B2 (ja) 感熱記録媒体
JP4658750B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11129630A (ja) 感熱記録媒体
JP4039630B2 (ja) 透明感熱記録材料
JP4293873B2 (ja) 感熱記録媒体
JP3553686B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JPH0776168A (ja) 透明感熱記録媒体
JP3426071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11334210A (ja) 感熱記録媒体
KR100214054B1 (ko) 감열기록재
JP3491720B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09248964A (ja) 感熱記録媒体
JP2000218943A (ja) 感熱記録媒体
JPH08318675A (ja) 透明感熱記録媒体
JP2002240428A (ja) 透明感熱記録材料
JPH08290659A (ja) 感熱記録材料
JPH09104170A (ja) 感熱記録材料