JPH11103468A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11103468A
JPH11103468A JP9261824A JP26182497A JPH11103468A JP H11103468 A JPH11103468 A JP H11103468A JP 9261824 A JP9261824 A JP 9261824A JP 26182497 A JP26182497 A JP 26182497A JP H11103468 A JPH11103468 A JP H11103468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
optical system
display device
metal halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261824A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Yasuo Funatsukuri
康夫 船造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9261824A priority Critical patent/JPH11103468A/ja
Publication of JPH11103468A publication Critical patent/JPH11103468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源と、光源から発生する光線を受けて映像
光を生成する光学系と、光学系から出射される映像光を
スクリーンへ向けて投写する投写レンズとを具えた投写
型表示装置において、映像表示のオン/オフの切換えを
迅速化する。 【解決手段】 光源は、個別に点灯制御が可能な第1メ
タルハライドランプ51及び第2メタルハライドランプ52
と、各ランプから発生する光線を選択的に光学系20へ供
給するための反射板7とを具え、該反射板7は往復駆動
機構に連繋して、第1メタルハライドランプ51からの光
線を光学系20へ導く第1の揺動位置と、第2メタルハラ
イドランプ52からの光線を光学系20へ導く第2の揺動位
置の間で揺動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系にて生成し
た映像光をスクリーンへ向けて投写し、スクリーンに映
像を拡大表示する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図6に示す如く、前面にスク
リーン(4)が配備された筐体(1)の内部に光学エンジン
ユニット(2)を収容し、光学エンジンユニット(2)の光
学系(20)から出射される映像光を、投写レンズ(21)によ
って全反射ミラー(3)へ向けて投写し、全反射ミラー
(3)にて反射された映像光をスクリーン(4)の背面に照
射して、スクリーン(4)に映像を拡大表示する投写型表
示装置が知られている。尚、光学エンジンユニット(2)
の下方位置には、光学系(20)を冷却するための冷却ファ
ン(11)が配備されている。
【0003】図7は、3枚の液晶パネルを用いてカラー
映像を生成する3板式の光学エンジンユニット(2)の構
成を表わしており、光源となるメタルハライドランプ
(5)からの光線を複数枚のダイクロイックミラー(23)(2
5)及び全反射ミラー(24)(26)(27)を用いて赤色光R、緑
色光G及び青色光Bに分光し、これらの光線を夫々、赤
色用液晶表示パネル装置(6)、緑色用液晶パネル装置(6
1)及び青色用液晶パネル装置(62)へ入射せしめ、これに
よって得られる赤、緑、青の映像光をダイクロイックプ
リズム(28)にて合成する。合成されたカラー映像光は全
反射ミラー(22)にて反射され、前記の投写レンズ(21)へ
入射する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光源として
メタルハライドランプを採用した場合、ランプを点灯し
た後、ランプ内のメタルハライトが蒸発しないうちにラ
ンプを消灯したり、ランプを消灯した後、ランプの温度
が十分に低下しないうちにランプを点灯することは、ラ
ンプの性能劣化を引き起こすため、一般的には、点灯/
消灯の間隔は3〜5分間以上に設定する必要がある。こ
のため、光源としてメタルハライドランプを採用した投
写型表示装置においては、映像表示のオン/オフの切換
えを迅速に行なうことが出来ず、操作性が悪い問題があ
った。
【0005】本発明の目的は、映像表示のオン/オフの
切換えを迅速に行なうことが出来る投写型表示装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る投写型表示装
置は、光源と、光源から発生する光線を受けて映像光を
生成する光学系と、光学系から出射される映像光をスク
リーンへ向けて投写する投写レンズとを具え、光源は、
個別に点灯制御が可能な複数のランプと、各ランプから
発生する光線を選択的に光学系へ供給するための光学手
段とから構成されている。
【0007】上記本発明の投写型表示装置においては、
1つのランプを点灯して映像表示をオンとした状態か
ら、該ランプを消灯して映像表示を一旦オフとした後、
再度、映像表示をオンとする場合、映像表示のオフ期間
が所定期間よりも短いときは、光学手段の動作によっ
て、点灯させるべきランプを切り換える。これによっ
て、前記1つのランプは完全な動作停止状態(冷却状態)
に達する。又、ランプ消灯状態から、1つのランプを点
灯して映像表示を一旦オンとした後、映像表示をオフと
するときは、該ランプの点灯状態を一定時間以上維持す
ると共に、光学手段の動作によって、該ランプから発生
する光線を遮断して、光学系への供給を停止する。これ
によって、前記1つのランプは完全な動作状態(メタル
ハライド蒸発状態)に達する。
【0008】具体的構成において、光源は、第1及び第
2のランプ(51)(52)を具えると共に、前記光学手段とし
て、両ランプ(51)(52)の間に反射板(7)が設置され、該
反射板(7)は往復駆動機構に連繋して、第1のランプ(5
1)からの光線を光学系へ導くための第1の位置と、第2
のランプ(52)からの光線を光学系へ導くための第2の位
置の間で往復移動が可能である。該具体的構成によれ
ば、反射板(7)を第1の位置と第2の位置の間で往復移
動させることによって、各ランプから発生する光線を選
択的に光学系へ供給することが出来る。
【0009】具体的には、第1及び第2のランプ(51)(5
2)は、一方のランプに選択的に電力を供給することが可
能な電源装置に接続され、前記往復駆動機構及び電源装
置は、制御回路(81)によって動作が制御されている。こ
こで、第1のランプ(51)と第2のランプ(52)は同一の発
光輝度を有し、制御回路は、第1のランプ(51)の点灯状
態にて消灯指令が発せられた後、点灯指令が発せられた
とき、消灯指令から点灯指令までの経過時間が所定時間
を下回っている場合は、反射板(7)を第1の位置から第
2の位置へ移動させると共に、第2のランプ(52)に電力
を供給するための制御を実行する。
【0010】該具体的構成によれば、第1のランプ(51)
を点灯して映像表示をオンとした状態から、該ランプ(5
1)を消灯して映像表示を一旦オフとした後、再度、映像
表示をオンとする場合、該ランプ(51)の消灯期間が所定
期間よりも短いときは、往復駆動機構の動作によって反
射板(7)を第1の位置から第2の位置へ移動させると共
に、電源装置から第2のランプ(52)へ電力を供給する。
これによって、第2のランプ(52)は、第1のランプ(51)
と同一の輝度で発光し、第2のランプ(52)からの光線が
反射板(7)により反射されて、光学系へ供給される。従
って、第1のランプ(51)と第2のランプ(52)の切換えに
よって、映像の明るさが変化することはない。
【0011】又、他の具体的構成において、第2のラン
プ(52)は第1のランプ(51)よりも発光輝度が小さく、制
御回路は、第1のランプ(51)の点灯状態にて、表示変更
に繋がるアクセスが一定期間以上なかった場合、反射板
(7)を第1の位置から第2の位置へ移動させると共に、
第2のランプ(52)へ電力を供給するための制御を実行す
る。該具体的構成において、第1のランプ(51)の点灯状
態にて、表示変更に繋がるアクセスが一定期間以上なか
った場合は、第1のランプ(51)から第2のランプ(52)へ
の切換え(パワーセーブモードの設定)によって、消費電
力の節減が図られる。これによって映像の明るさが低下
するが、表示内容に変更がないため、問題はない。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る投写型表示装置によれば、
1つのランプを消灯した後、他のランプを点灯させるこ
とによって、映像表示をオフからオンへ迅速に切り換え
ることが出来、又、1つのランプを点灯させた状態で、
該ランプから光学系への光線を遮断することによって、
映像表示をオンからオフへ迅速に切り換えることが出来
るので、ランプ性能を低下させることなく、良好な操作
性を実現することが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図6に示す背面投
写型表示装置に実施した形態につき、図面に沿って具体
的に説明する。本発明に係る光学エンジンユニット(2)
は、図1及び図2に示す如く、光源として、第1メタル
ハライドランプ(51)と第2メタルハライドランプ(52)を
具え、両ランプ(51)(52)の間に、アルミニウム製の反射
板(7)が、枢軸(70)を中心として揺動可能に設置されて
おり、図1に示す第1の揺動位置では、第1メタルハラ
イドランプ(51)からの光線を直接に光学系(20)へ導くこ
とが可能であり、図2に示す第2の揺動位置では、第2
メタルハライドランプ(52)からの光線を反射させて、光
学系(20)へ導くことが可能である。
【0014】光学系(20)は、ダイクロイックプリズム(2
8)の周囲に赤色用液晶表示パネル装置(6)、緑色用液晶
パネル装置(61)、及び青色用液晶パネル装置(62)を配備
して、3板式の液晶表示装置を構成している。メタルハ
ライドランプ(5)からの光線は、先ず第1のダイクロイ
ックミラー(23)へ入射する。該ダイクロイックミラー(2
3)は、赤色光Rを反射して第1の全反射ミラー(24)へ入
射せしめると共に、青色光及び緑色光は透過させて、第
2のダイクロイックミラー(25)へ入射せしめる。第1の
全反射ミラー(24)は、赤色光を反射して赤色用液晶表示
パネル装置(6)へ入射せしめる。一方、第2のダイクロ
イックミラー(25)は、緑色光を反射して緑色用液晶パネ
ル装置(61)へ入射せしめ、青色光は透過させて、第2の
全反射ミラー(26)へ入射せしめる。該全反射ミラー(26)
は、青色光を反射して第3の全反射ミラー(27)へ入射せ
しめる。該全反射ミラー(27)は、青色光を反射して青色
用液晶パネル装置(62)へ入射せしめる。
【0015】そして、赤色用液晶表示パネル装置(6)、
緑色用液晶パネル装置(61)及び青色用液晶パネル装置(6
2)によって生成された赤、緑、青の映像光は、ダイクロ
イックプリズム(28)にて合成され、合成されたカラー映
像光は第4の全反射ミラー(22)にて反射され、前記の投
写レンズ(21)へ入射する。
【0016】図3に示す如く、第1メタルハライドラン
プ(51)及び第2メタルハライドランプ(52)は、切換えス
イッチ(83)を介して電源回路(8)に接続されている。
又、反射板(7)はモータ(71)に連繋し、モータ(71)の回
転によって揺動駆動される。切換えスイッチ(83)、電源
回路(8)及びモータ(71)は、マイクロコンピュータから
なる制御回路(81)によって夫々の動作が制御されてい
る。該制御回路(81)には、電源スイッチ(82)が接続され
ている。
【0017】図4は、第1メタルハライドランプ(51)の
点灯状態にて電源スイッチ(82)を一旦オフとした後、電
源スイッチ(82)をオンに切り換える操作を行なった場合
において、制御回路(81)が実行する制御手続きを表わし
ている。ここで、第2メタルハライドランプ(52)は、第
1メタルハライドランプ(51)と同じ発光輝度を有するも
のが使用される。先ずステップS1にて、電源スイッチ
(82)がオフとなったかどうかを判断し、イエスのとき
は、ステップS2に移行して、切換えスイッチ(83)をa
端子からb端子に切り換えて、第1メタルハライドラン
プ(51)を消灯する。続いて、ステップS3でカウンター
を初期化した後、ステップS4にて、電源スイッチ(82)
がオンとなったか否かを判断する。ここで、ノーと判断
されたときは、ステップS5にてタイマーをカウントア
ップし、イエスと判断されたときは、ステップS6に移
行して、カウンターの値が所定値を下回っているか否か
により、第1メタルハライドランプ(51)の消灯時間が5
分間未満であるかどうかを判断する。
【0018】ステップS6にてノーと判断されたとき
は、ステップS9に移行して、切換えスイッチ(83)をa
端子に切り換えて、第1メタルハライドランプ(51)を点
灯させる。これに対し、ステップS6にてイエスと判断
されたときは、ステップS7に移行して、反射板(7)を
図1に示す第1の揺動姿勢から図2に示す第2の揺動姿
勢へ揺動させた後、ステップS8にて切換えスイッチ(8
3)をc端子に切り換えて、第2メタルハライドランプ(5
2)を点灯させる。
【0019】上記投写型表示装置によれば、電源スイッ
チ(82)をオンからオフに切り換えた後、5分間以内に再
度、電源スイッチ(82)をオンとした場合には、光源が第
1メタルハライドランプ(51)から第2メタルハライドラ
ンプ(52)に切り換えられると共に、反射板(7)が第1の
揺動位置から第2の揺動位置へ移動して、第2メタルハ
ライドランプ(52)からの光線が光学系(20)へ導かれるの
で、第1メタルハライドランプ(51)は十分に冷却される
ことになる。これによって、ランプの点灯/消灯の繰り
返しに起因する性能劣化が抑制される。
【0020】図5は、消費電力の節減が可能なパワーセ
ーブモードを設定するための制御回路(81)の制御手続き
を表わしている。この場合、第2メタルハライドランプ
(52)は、第1メタルハライドランプ(51)よりも発光輝度
の低い小容量のものが使用される。先ずステップS11
にて、カウンターを初期化した後、ステップS12に
て、表示変更に繋がるアクセスがあったか否かが判断さ
れる。ここでノーと判断されたときは、ステップS13
にてカウンターをカウントアップした後、ステップS1
4にて、カウンターの値が一定値を超えて所定時間が経
過したか否かを判断する。
【0021】ステップS14にてノーと判断されたとき
はステップS12へ戻ってカウンターのカウントアップ
を繰り返す。その後、ステップS14にてイエスと判断
されたときは、ステップS15に移行して、反射板(7)
を第1の揺動位置から第2の揺動位置まで揺動させる。
次に、ステップS16では、切換えスイッチ(83)をa端
子からc端子に切り換えて、第1メタルハライドランプ
(51)を消灯すると共に、第2メタルハライドランプ(52)
を点灯させる。
【0022】上記手続きよれば、例えば本発明の投写型
表示装置をコンピュータ等の情報処理装置の出力装置と
して利用した場合、キーボード等の入力装置の操作に応
じたアクセスが所定時間に亘って無かったとき、光源が
第1メタルハライドランプ(51)から第2メタルハライド
ランプ(52)に切り換えられて、パワーセーブモードが設
定される。これによって、消費電力の節減が図られる。
【0023】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、各ランプから発生する光線
を選択的に光学系へ供給するための光学手段は、反射板
(7)に限らず、シャッター機構やハーフミラー等を用い
て構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投写型表示装置に装備される光源
及び光学エンジンユニットの構成において、光源として
第1メタルハライドランプを使用している状態を表わす
図である。
【図2】同上の構成において、光源として第2メタルハ
ライドランプを使用している状態を表わす図である。
【図3】第1メタルハライドランプ及び第2メタルハラ
イドランプに対する電力の供給、及び反射板駆動のため
の構成を表わすブロック図である。
【図4】制御回路が実行する制御手続きを表わすフロー
チャートである。
【図5】制御回路による他の制御手続きを表わすフロー
チャートである。
【図6】背面投写型表示装置の概略構成を表わす断面図
である。
【図7】従来の投写型表示装置に装備される光源及び光
学エンジンユニットの構成を表わす図である。
【符号の説明】
(1) 筐体 (2) 光学エンジンユニット (20) 光学系 (3) 全反射ミラー (4) スクリーン (51) 第1メタルハライドランプ (52) 第2メタルハライドランプ (7) 反射板 (70) 枢軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光源から発生する光線を受けて
    映像光を生成する光学系と、光学系から出射される映像
    光をスクリーンへ向けて投写する投写レンズとを具えた
    投写型表示装置において、光源は、個別に点灯制御が可
    能な複数のランプと、各ランプから発生する光線を選択
    的に光学系へ供給するための光学手段とから構成される
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 光源は、第1及び第2のランプ(51)(52)
    を具えると共に、前記光学手段として、両ランプ(51)(5
    2)の間に反射板(7)が設置され、該反射板(7)は往復駆
    動機構に連繋して、第1のランプ(51)からの光線を光学
    系へ導くための第1の位置と、第2のランプ(52)からの
    光線を光学系へ導くための第2の位置の間で往復移動が
    可能である請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のランプ(51)(52)は、一方
    のランプに選択的に電力を供給することが可能な電源装
    置に接続され、前記往復駆動機構及び電源装置は、制御
    回路(81)によって動作が制御されている請求項2に記載
    の投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 第1のランプ(51)と第2のランプ(52)は
    同一の発光輝度を有し、制御回路は、第1のランプ(51)
    の点灯状態にて消灯指令が発せられた後、点灯指令が発
    せられたとき、消灯指令から点灯指令までの経過時間が
    所定時間を下回っている場合は、反射板(7)を第1の位
    置から第2の位置へ移動させると共に、第2のランプ(5
    2)に電力を供給するための制御を実行する請求項3に記
    載の投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 第2のランプ(52)は第1のランプ(51)よ
    りも発光輝度が小さく、制御回路は、第1のランプ(51)
    の点灯状態にて、表示変更に繋がるアクセスが一定期間
    以上なかった場合、反射板(7)を第1の位置から第2の
    位置へ移動させると共に、第2のランプ(52)へ電力を供
    給するための制御を実行する請求項3に記載の投写型表
    示装置。
JP9261824A 1997-09-26 1997-09-26 投写型表示装置 Pending JPH11103468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261824A JPH11103468A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261824A JPH11103468A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103468A true JPH11103468A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17367250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261824A Pending JPH11103468A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103468A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055394A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Canon Inc プロジェクション装置
WO2005073799A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型表示装置、画像表示方法
JP2006039329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP2006058383A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Plus Vision Corp 投射型画像表示装置
WO2007088441A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Sim2 Multimedia S.P.A. Projection apparatus with lamp moving system
EP2175317A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display device
EP2175318A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, image display device, and mirror unit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055394A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Canon Inc プロジェクション装置
WO2005073799A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型表示装置、画像表示方法
JP2006039329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP4534647B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-01 株式会社日立製作所 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP2006058383A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Plus Vision Corp 投射型画像表示装置
WO2007088441A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Sim2 Multimedia S.P.A. Projection apparatus with lamp moving system
EP2175317A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display device
EP2175318A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, image display device, and mirror unit
US8210692B2 (en) 2008-10-07 2012-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, image display device, and mirror unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085666B2 (ja) 画像表示装置
US6419364B2 (en) Projection display device
JP2003107396A (ja) 投写型画像表示装置
US20060001840A1 (en) Projection image display apparatus
US7296899B2 (en) Projector
JP4802512B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JPH11103468A (ja) 投写型表示装置
JP4061898B2 (ja) 照明装置ならびにプロジェクタとその駆動方法
KR970010480B1 (ko) 화상투사장치
JP2004245986A (ja) プロジェクタ
JP2007047700A (ja) プロジェクタ
JP3692798B2 (ja) 投射型画像表示装置
JPH11109504A (ja) 投影表示装置
JP2000131763A (ja) プロジェクタ
JP2003005147A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3731381B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3154191B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2013088743A (ja) プロジェクター
JPH0515036U (ja) 投影装置
JP2604124Y2 (ja) スクリーン投射型テレビ
JP2004245987A (ja) プロジェクタ
JP2000338601A (ja) 投射型表示装置
JP2005017583A (ja) プロジェクタ
JP2002236318A (ja) 投影型画像表示装置の遮光スリット部の構造および遮光スリット部の制御装置
JP2002014315A (ja) 投写型液晶表示装置