JPH11103401A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH11103401A
JPH11103401A JP26117997A JP26117997A JPH11103401A JP H11103401 A JPH11103401 A JP H11103401A JP 26117997 A JP26117997 A JP 26117997A JP 26117997 A JP26117997 A JP 26117997A JP H11103401 A JPH11103401 A JP H11103401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lock
signal
coefficient
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP26117997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ishii
博文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP26117997A priority Critical patent/JPH11103401A/ja
Publication of JPH11103401A publication Critical patent/JPH11103401A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】係数乗算器をVCOの後段に配置し、係数を適
宜制御する方式のPLL回路において、ロックはずれ検
出の感度を高くしすぎることなく、瞬間的なアンロック
を検出できるようにする。 【解決手段】基準信号に同期した整数倍の周波数を有す
るクロック出力を生成するPLL回路において、基準信
号と比較信号との位相差に応じた制御信号を出力する位
相比較回路と、制御周波数帯内の周波数を有する発振器
と、発振器からの信号の周波数に係数を乗算する係数乗
算回路と、PLLが十分にアンロック状態になった時に
ロックはずれと判定する判定回路と瞬間的なアンロック
状態を検出する判定回路を持たせたロックはずれ検出回
路と、ロックインすべき係数設定信号を出力する係数Q
制御回路とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ・ディス
プレイ・パネル(PDP)や液晶表示パネル(LCD)
等の表示装置に関し、特に、水平同期信号から所定の周
波数のシステムクロックを生成するフェイズ・ロックド
・ループ回路(以下PLL回路とする)の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PDPやLCDを用いた表示装置は、ビ
デオ再生装置等から出力される映像信号、水平同期信号
および垂直同期信号を含むコンポジット信号を入力し、
それぞれの信号に分離し、水平同期信号をもとにN倍
(Nは2以上の整数)したシステム・クロックをPLL
回路により生成し画像処理に使用している。このシステ
ム・クロックは、例えば、アナログRGB信号のサンプ
リング用のクロック信号として利用されたり、表示部で
の表示クロック信号として利用されたりする。従って、
このシステム・クロックの周波数の乱れは、表示画面の
乱れにつながることになる。
【0003】[PLL回路の動作の概略]図7は、従来
のPLL回路の概略を示すブロック図である。基本的な
構成は、位相比較回路50、ローパスフィルタ(LP
F)51、電圧制御発振器(VCO:Voltage−
controlled Oscillator)52、
1/N分周器54からなる。このPLL回路では、コン
ポジット信号から同期分離された水平同期信号である基
準信号H.REF60のN倍の周波数のクロックfout
65が生成される。そして、クロックfout 65をN分
の1に分周した比較信号H.VARI66がフィードバ
ックされて、位相比較回路50にて基準信号H.REF
60との位相差が検出される。
【0004】位相比較回路50の出力の位相差検出パル
ス62は、位相差に応じたパルス幅を有し、ローパスフ
ィルタ51によって積分され、そのパルス幅に応じた値
のVCO制御電圧63が電圧制御発振回路52に入力さ
れる。そして、基準信号H.REF60と比較信号H.
VARI66との位相差に応じて電圧制御発振回路52
の周波数が変更され、最終的にクロックfout 65が基
準信号H.REF60と同期するよう制御される。
【0005】[係数乗算器によるVCOの可変範囲拡
大]図8は電圧制御発振器52の一般的特性を示す。V
CO制御電圧63が、V1からV2 に変化すると、VC
O出力周波数はf1 からf2 に変化する。従って、電圧
制御発振器52のみではロック可能な周波数範囲は、f
1からf2となる。そこでロック制御可能なクロックf
out 65の周波数範囲を見かけ上拡張するために、係数
乗算器53を電圧制御発振回路52の後段に設け(図7
参照)、その係数Qをロックはずれ検出回路55と係数
Q制御回路56により生成される係数設定信号69によ
り可変設定している。ロックはずれが検出されると、ロ
ックはずれ検出回路55からはクロックfout 65が基
準信号H.REF60の位相からはずれて制御不可能に
なったことを検出するロックはずれ検出パルス67とそ
のはずれ方向(基準信号H.REFに対して比較信号
H.VARIの位相が進みか遅れか、又はクロックfou
t が高い周波数か低い周波数か)を検出するはずれ方向
検出パルス68とが出力される。
【0006】図9にて、ロック制御可能なクロックfou
t 65の周波数範囲を見かけ上拡張している点について
説明する。例えば、今仮に係数がQn の場合で、ローパ
スフィルタ51の出力であるVCO制御電圧63がVs
であるとする。基準信号H.REF60の周波数が変動
したり、あるいはPLL回路特有の揺らぎが生じたとし
ても、VCO制御電圧63がVs を中心にして変動する
ことで出力クロックfout 65の位相も追従することに
なる。一方、基準信号H.REF60と比較信号H.V
ARI66との位相が大きくずれた場合には、ロックは
ずれが検出され、係数Q制御回路56によりその上の係
数Qn+1 が選択され、より高い周波数帯fs ×Qn+1 で
の制御に切り替わる。従って、ロックはずれの検出に伴
い係数を適宜選択していけば、VCO制御電圧63の範
囲が限られていても見かけ上制御可能な周波数帯を広く
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
タ等に使用される水平同期信号の周波数は、VTR等に
使用される水平同期信号の周波数より安定しているた
め、PLL回路に水平同期信号として、パーソナルコン
ピュータ等の周波数の安定した信号が入力された場合、
VCOの可変範囲の限界点(図9中のA点又はB点)で
PLLがロックすることがある。この場合のPLLの動
作は、微弱なノイズ等によって瞬間的なアンロック状態
とロック状態を交互に繰り返すため、表示装置の画面上
では縦線がゆれる等の不具合が生じる。従来のロックは
ずれ検出回路の感度を高めれば、この瞬間的なロックは
ずれ状態を検出することも可能であるが、このような微
妙なロックはずれを検出するようにしてしまうと、VT
R信号等の水平同期周波数の比較的不安定な信号が入力
された場合には、ロックはずれ検出の感度が高すぎて係
数Qの設定動作が頻繁に行われ、表示画面が乱れている
時間が長引くことになる。
【0008】そこで、本発明の目的は、係数乗算器をV
COの後段に配置し、係数を適宜制御する方式のPLL
回路におけるロックはずれ検出回路が、通常のロックは
ずれ検出の感度を高くしすぎることなく、瞬間的なアン
ロックも検出できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、水平同期信号を入力し該水平同期信号に同期し
た整数倍の周波数を有するクロック出力を生成するPL
L回路において、該水平同期信号と該クロック出力を前
記整数分の1に分周した比較信号との位相差に応じた制
御電圧を出力する位相比較回路と、該位相比較回路の制
御電圧に応答して所定の制御周波数帯内の周波数を有す
る信号を出力する発振器と、該発振器からの信号の周波
数に係数を乗算した周波数を有する前記クロック出力を
出力する係数乗算回路と、前記水平同期信号と前記比較
信号との位相ずれが所定回数連続して起きた時にロック
はずれと判定する第1の判定回路と、垂直同期信号の所
定数の周期の期間に前記位相ずれが所定回数起きた時に
ロックはずれと判定する第2の判定回路を有するロック
はずれ検出回路と、該ロックはずれ検出回路の検出結果
により前記クロック出力に対応した係数設定信号を前記
係数乗算回路に供給する係数制御回路とを有することを
特徴とするPLL回路を提供することにより達成され
る。
【0010】従って、位相ずれが毎フィールドごとに発
生しなくても、数フィールドにわたって位相ずれパルス
を積算するロックはずれ検出機能を持たせることによ
り、通常のロックはずれを検出する第1の判定回路の感
度を高くしすぎることなく、第2の判定回路によりVC
Oの制御範囲の限界点での瞬間的ロックはずれを検出す
ることができる。
【0011】また、本発明のPLL回路における第2の
判定回路は、周波数が低い側に前記位相ずれが所定回数
起きるか、又は、周波数が高い側に前記位相ずれが所定
回数起きた時に、ロックはずれと判定することを特徴と
する。
【0012】従って、瞬間的ロックはずれ状態は、一般
にVCOの可変範囲の限界点でPLL回路がロックした
場合に生じやすいが、位相ずれが周波数範囲の同一方向
に発生した場合のみを検出することにより、瞬間的ロッ
クはずれを検出することができる。
【0013】また、本発明のPLL回路における第2の
判定回路は、更に、周波数が低い側又は高い側に前記位
相ずれが所定回数起きても、逆方向に前記位相ずれが起
きれば、ロックはずれと判定しないことを特徴とする。
【0014】従って、周波数の一方の側に位相ずれが所
定回数起きても、逆方向の位相ずれが一度でも発生した
場合には、ロックはずれと判定しないことにより、VC
Oの周波数可変範囲の上限点又は下限点でのロックはず
れを的確に検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面に従って説明する。しかしながら、かかる実
施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではな
い。本発明の実施の形態例によるPLL回路の全体のブ
ロック図は、従来例で示した図7と同様であるので従来
例と異なる点を中心に説明する。
【0016】[第1の判定回路による通常のロックはず
れの検出]図1は、本発明の実施の形態例によるロック
はずれ検出回路55の詳細回路図であり、図2は、その
タイミングチャートである。図1の1と7はそれぞれ基
準信号H.REF(水平同期信号)60と比較信号H.
VARI66の立ち上がりエッジを検出する回路であ
る。ロックはずれ検出回路55の基本的な動作は、比較
信号H.VARI66の立ち上がりエッジのパルス信号
71の前後一定幅のゲートパルス72の期間内に基準信
号H.REF60の立ち上がりエッジパルス70が入っ
ているかどうかを検出することにより、ロックはずれの
検出を行なうことにある。この場合、比較信号H.VA
RI66の立ち上がりエッジのパルス信号71(エッジ
検出回路7の出力)からaカウントした信号とbカウン
トした信号をRSフリップフロップ5に入力することに
より、その反転出力にゲートパルス72が生成される。
【0017】そして、図2中の比較信号H.VARI6
6の2つめのパルスの位相が早くなるか又は基準信号
H.REF60の3つめのパルスの位相が遅くなった結
果、時刻TL において、3つめのゲートパルス72は基
準信号H.REF60の立ち上がりエッジのパルス70
からずれることになる。その状態が図1のDフリップフ
ロップ回路6にて検出される。このDフリップフロップ
回路6の出力Qはロック状態の時にHレベルが出力さ
れ、反転出力Qバーはロックはずれ状態の時にHレベル
が出力される。
【0018】従って、図2中の時刻TL でロックはずれ
状態が始まると、図1の基準信号H.REF60のエッ
ジパルス70が、Dフリップフロップ回路6の出力Qバ
ーのHレベルにより、論理積回路8を経由して、積算カ
ウンタ10に入力される。そして、積算カウンタ10に
よりその基準信号H.REF60のエッジパルス70が
カウントされ、所定値(図2の場合Xカウント)までカ
ウントが続くとXカウントデコーダ11からロックはず
れの検出を知らせる信号がRSフリップフロップ回路1
4に伝えられ、論理和回路28を経由してロックはずれ
検出パルス67をHレベルにする。
【0019】一方、ロックインの状態になると、上記し
たゲートパルス72のHレベル期間内に水平同期信号
H.REF60のエッジパルス70が検出され、フリッ
プフロップ6の出力QがHレベルとなり、論理積回路9
が開き、エッジパルス70が積算カウンタ12でカウン
トされる。そして、ロックはずれ状態から一定期間(図
2の場合Xカウント)ロック状態になると、Xカウント
デコーダ13がロック状態を知らせる信号をRSフリッ
プフロップ回路14のR入力に伝え、ロックはずれ検出
パルス67をLレベルに戻す。
【0020】以上のように第1の判定回路による通常の
ロックはずれの検出では、基準信号(水平同期信号)
H.REF60と比較信号H.VARI66との位相ず
れが一定期間(図2の場合は、論理積回路8の出力をX
カウント、即ちX×HREF の期間)続いた場合にのみ、
ロックはずれ検出パルス67をHレベルにして係数Q制
御回路56の係数設定信号69を変更している。これに
より判別が敏感すぎて誤判別する可能性が高くなるのを
防止している。
【0021】一方、はずれ方向検出パルス68は、カウ
ンタ2の最上位ビットのMSBが比較信号H.VARI
66に同期してLレベルとHレベルを交互に出力するこ
とを利用して、論理積回路8によってロックはずれが検
出されたタイミング時のカウンタのMSB信号のレベル
を遅延フリップフロップ17が取り込むことで、比較信
号H.VARI66の位相が進んでいるか遅れているか
を検出するようにしている。従って、はずれ方向検出パ
ルス68がLレベルの場合には、図2に示されるように
比較信号H.VARI66の位相は進み方向(クロック
周波数が高い側にアンロック)であり、Hレベルの場合
は遅れ方向(クロック周波数が低い側にアンロック)で
ある。
【0022】[係数Q制御回路の説明]図3は、本発明
の実施の形態例による係数Q制御回路56の詳細回路図
である。前述のロックはずれ検出回路55から、はずれ
方向検出パルス68がカウンタのアップダウンを切り替
えるU/D端子に入力され、ロックはずれ検出パルス6
7がカウント動作を制御するイネーブル端子に入力さ
れ、更に、垂直同期信号61がクロック端子に入力され
る。従って、アップ・ダウン・カウンタ40は、クロッ
ク周期である垂直同期周期毎にアップカウント又はダウ
ンカウントされ、設定係数を変更する。即ち、アップ・
ダウン・カウンタ40は、ロックはずれ検出パルス67
がHiレベルの時(アンロック時)イネーブル状態とな
り、はずれ方向検出パルス68がLoレベルの時(クロ
ック周波数が高い側にアンロック)ダウンカウントし、
Hiレベルの時(クロック周波数が低い側にアンロッ
ク)アップカウントする。アップ・ダウン・カウンタ4
0の出力は係数ROM41のアドレスとなり、係数RO
M41からは各アドレスに書き込まれている設定データ
が出力される。
【0023】図4は、係数ROM41にあらかじめ書き
込むデータを示す。係数ROM41の下位アドレスには
クロック周波数fout が低くなるような設定値、上位ア
ドレスにはクロック周波数fout が高くなるような設定
値をあらかじめ書き込んでおく。これにより、クロック
周波数が高い側にアンロック時にはfout が低くなるよ
うな設定値が、低い側にアンロック時にはfout が高く
なるような設定値が係数ROM41から出力される。そ
して、設定データフォーマット変換回路42で、設定デ
ータの形式を使用する係数Q乗算器53の仕様に合うよ
うに変換し、係数Q設定信号69を得る。但し、係数R
OM41の替わりにRAMを使用してもよい。RAMを
使用した場合には、回路内部で設定データを書き込む方
式と、外部制御により書き込むデータを適宜変更する方
式が考えられる。
【0024】[第2の判定回路による瞬間的なロックは
ずれの検出]次ぎに、第2の判定回路による瞬間的なロ
ックはずれの検出について説明する。この場合は、論理
積回路8の出力である位相ずれパルス73とはずれ方向
検出パルス68を利用し、位相ずれパルス73を複数フ
ィールドの期間にわたり積算することで制御範囲の限界
点でのロックはずれ状態を検出する。
【0025】Mフィールドパルス生成回路30にて、垂
直同期信号61の周期である1フィールドのM倍の周
期、即ち、Mフィールドごとに発生するパルスを生成す
る。そして、論理積回路18、積算カウンタ19、Yカ
ウントデコーダ20、RSフリップフロップ21によ
り、周波数が低い側に位相ずれが生じた場合の位相ずれ
パルス73をMフィールドの間積算し、周波数が低い側
の方向のみ、任意の回数例えばY回積算されたらRSフ
リップフロップ21の出力をHiレベルとする。また、
反転回路29、論理積回路24、積算カウンタ25、Y
カウントデコーダ26、RSフリップフロップ27によ
り、周波数が高い側に位相ずれが生じた場合の位相ずれ
パルス73をMフィールドの間積算し、周波数が高い側
の方向のみ、任意の回数例えばY回積算されたらRSフ
リップフロップ27の出力をHiレベルとする。
【0026】一方、RSフリップフロップ22、RSフ
リップフロップ23にて、逆方向の位相ずれパルス73
の発生を監視し、一方向のロックはずれを検出しRSフ
リップフロップ21又は27がHiレベルとなっても、
逆方向に一度でも位相ずれパルス73が発生した時点で
RSフリップフロップ21又は27をリセットするとと
もにディセーブルし、判定結果をクリアする。
【0027】また、論理和回路32、RSフリップフロ
ップ31、論理積回路37にて、Mフィールド間に積算
値がY回に達しなかったことを検出し、この場合もRS
フリップフロップ21、RSフリップフロップ27をク
リアし、判定結果をクリアする。これは、Mフィールド
で位相ずれがY回発生した場合を瞬間的ロックはずれの
検出点と設定したためで、それよりも少ない位相ずれを
検出させないためである。
【0028】更に、論理積回路35、遅延回路36、R
Sフリップフロップ34にて、制御範囲の限界点でのロ
ックはずれ状態が検出されRSフリップフロップ34の
出力がHiレベルになっても、検出したあとの1フィー
ルド後にRSフリップフロップ34の出力をLoレベル
にもどす。これは、ロックはずれ検出パルス67を出力
する図7に示した係数Q制御回路56が1フィールドご
との動作となっているため、限界点におけるロックはず
れ状態が検出されたら1フィールドで1ステップだけ係
数を更新させるためである。そして、論理和回路28に
て、通常のロックはずれ検出の結果と合成し、後段の係
数Q制御回路56へロックはずれ検出パルス67を出力
する。
【0029】[瞬間的なロックはずれを検出した場合の
タイミングチャート]次にタイミングチャートに従い各
回路の動作を更に詳細に説明する。図5は、瞬間的なロ
ックはずれを検出した場合のタイミングチャートを示
す。垂直同期信号61は、Mフィールドパルス生成回路
30に入力され、垂直周期のMフィールドごとにMフィ
ールドパルスを生成する。Mフィールドパルスは積算カ
ウンタ19及び25のクリア端子に入力され、Mフィー
ルド毎に積算結果がクリアされる。即ち、積算カウンタ
19及び25は、Mフィールド期間毎の位相ずれパルス
73を積算する。
【0030】図2に示したように、位相ずれが始まると
直ちに発生する位相ずれパルス73は、論理積回路18
及び24に入力され、はずれ方向検出パルス68の検出
結果に応じて積算カウンタ19又は25で積算される。
即ち、図2で示したように周波数が高い側に位相ずれが
生じた場合は、はずれ方向検出パルス68(Dフリップ
フロップ17の出力)はLoレベルとなるので、位相ず
れパルス73は論理積回路18を通過できず、はずれ方
向検出パルス68が反転回路29により反転されて入力
される論理積回路24を通過して、積算カウンタ25で
積算される。逆に周波数が低い側に位相ずれとなった場
合は、はずれ方向検出パルス68はHiレベルとなるの
で、位相ずれパルス73は論理積回路18を通過し、積
算カウンタ19で積算される。
【0031】図5は、Dフリップフロップ17の出力で
あるはずれ方向検出パルスがHiレベルで周波数が低い
側にロックはずれとなった場合を示している。従って、
位相ずれパルス73は、論理積回路18を通過し、積算
カウンタ19で積算される。Yカウントデコーダ20
は、この積算値がYになると出力をHiレベルとし、S
Rフリップフロップ21をセットする。
【0032】一方、Mフィールドパルス30は、遅延回
路36でD・L時間の遅延を与えられて論理積回路35
に入力される。論理積回路35の他の入力には、論理和
回路33を通過したSRフリップフロップ21のHiレ
ベル出力が入力されているので、遅延回路36の出力
は、論理積回路35を通過し、SRフリップフロップ3
4をセットする。このSRフリップフロップ34の出力
が、論理和回路28で通常のロックはずれ検出の結果と
合成され、ロックはずれ検出パルス67となる。尚、遅
延回路36でMフィールドパルス生成回路30の出力に
D・L時間の遅延を与えるのは、SRフリップフロップ
34へのセット入力が、リセット入力である垂直同期信
号61のエッジと重なり、SRフリップフロップ34が
誤動作するのを防止するためである。
【0033】また、SRフリップフロップ34は、垂直
同期信号61によりリセットされ、瞬間的ロックはずれ
の判定結果は、垂直同期信号61の周期、即ち、1フィ
ールドの期間だけ出力される。これは、ロックはずれの
判定結果に応じて、後段の係数乗算器53の設定係数を
1フィールド毎に更新するためである。
【0034】一方、Yカウントデコーダ20の出力は、
論理和回路32を経由してSRフリプフロップ31にも
入力されているが、Yカウントデコーダ20のHiレベ
ル出力は、SRフリップフロップ31をセットし、その
Qバー出力をLoレベルとするので、Mフィールドパル
ス30は、論理積回路37を通過できず、RSフリップ
フロップ21をクリアすることはない。つまり、論理積
回路37は、Mフィールド間にYカウントデコーダ20
又は26が、位相ずれパルス73をY回カウントしなか
った場合にのみ、Mフィールドパルス30を通過させ、
SRフリップフロップ21又は27をクリアする。これ
は、Mフィールド毎に瞬間的ロックはずれを検出し直す
ためである。
【0035】また、Mフィールド期間中に一度でも逆方
向の位相ずれが検出されると、論理積回路24の出力が
Hiレベルとなり、SRフリップフロップ21をリセッ
トし判定結果をクリアすると共に、SRフリップフロッ
プ22をセットする。従って、SRフリップフロップ2
2のQバー出力はLoレベルとなり、SRフリップフロ
ップ21をディセーブルし、逆方向位相ずれ発生後のM
フィールド期間は、元の方向の瞬間的ロックはずれの検
出を行わないようにする。ただし、図5においては、逆
方向の位相ずれは発生せず、SRフリップフロップがク
リアされることはない。
【0036】[瞬間的なロックはずれを検出しなかった
場合のタイミングチャート]図6は、瞬間的なロックは
ずれを検出しなかった場合のタイミングチャートを示
す。上記と同様に位相ずれパルス73は、論理積回路1
8を通過しY回積算されている。ただし、この図は、Y
回積算された後で、かつ、Mフィールド期間内にDフリ
ップフロップ17の出力がLoレベルとなった場合であ
る。つまり、周波数が低い側にY回位相ずれを検出した
後で、Mフィールド期間が終わらない内に周波数が高い
側に位相ずれが生じた場合である。
【0037】周波数が低い側にY回位相ずれを検出して
いるので、Yカウントデコーダ20は、Hiレベルとな
り、SRフリップフロップ21をセットしている。ただ
し、その後に周波数が高い側に位相ずれが発生している
ので、Dフリップフロップ17の出力はLoレベルとな
り、反転回路29により反転されて論理積回路24のゲ
ートを開く。従って、位相ずれパルス73は、論理積回
路24を通過し、SRフリップフロップ22をセットす
ると共に、SRフリップフロップ21をリセットし判定
結果をクリアする。セットされたSRフリップフロップ
22のQバー出力はLoレベルとなり、以後SRフリッ
プフロップ21をディセーブルする。
【0038】尚、この図では、Y回の位相ずれを一旦は
検出しているので、Yカウントデコーダ20のHiレベ
ル出力は論理和回路32を通過し、SRフリップフロッ
プ31をセットし、そのQバー出力をLoレベルとす
る。従って、Mフィールドパルス30は、論理積回路3
7を通過できず、SRフリップフロップ21をクリアす
ることはない。また、Mフィールドパルス30は、SR
フリップフロップ22及びSRフリップフロップ31の
クリア端子にも入力されており、Mフィールド毎に判定
結果をクリアしている。これは、Mフィールド毎に瞬間
的ロックはずれの検出を新たに始めるためである。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、通
常のロックはずれを検出する第1の判定回路と、瞬間的
なロックはずれを検出する第2の判定回路を有するの
で、通常のロックはずれ検出の感度を高くしすぎること
なく、瞬間的なアンロックを検出することができる。
【0040】また、VCOの可変範囲の限界点で同一方
向に位相ずれが生じた場合のみを検出しているので、可
変範囲の上限点又は下限点で瞬間的に発生するアンロッ
クを的確に検出することができる。
【0041】従って、かかるPLL回路がパーソナルコ
ンピュータ等の表示装置のサンプリング・パルスの生成
回路として使用された場合、画像の品質を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のロックはずれ検出回路の
回路図である。
【図2】通常のロックはずれ検出のタイミングチャート
である。
【図3】本発明の実施の形態の係数制御回路の回路図で
ある。
【図4】係数ROMにあらかじめ書き込むデータの説明
図である。
【図5】瞬間的ロックはずれを検出した場合のタイミン
グチャートである。
【図6】瞬間的ロックはずれを検出しなかった場合のタ
イミングチャートである。
【図7】従来のPLL回路のブロック図である。
【図8】一般的なVCOの特性図である。
【図9】係数乗算器によるVCOの可変範囲拡大の説明
図である。
【符号の説明】
50 位相比較回路 51 ローパスフィルタ 52 電圧制御発振回路 53 係数乗算器 54 分周器 55 ロックはずれ検出回路 56 係数Q制御回路 67 ロックはずれ検出パルス 68 はずれ方向検出パルス 69 係数Q設定信号 63 VCO制御電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平同期信号を入力し該水平同期信号に同
    期した整数倍の周波数を有するクロック出力を生成する
    PLL回路において、 該水平同期信号と該クロック出力を前記整数分の1に分
    周した比較信号との位相差に応じた制御電圧を出力する
    位相比較回路と、 該位相比較回路の制御電圧に応答して所定の制御周波数
    帯内の周波数を有する信号を出力する発振器と、 該発振器からの信号の周波数に係数を乗算した周波数を
    有する前記クロック出力を出力する係数乗算回路と、 前記水平同期信号と前記比較信号との位相ずれが所定回
    数連続して起きた時にロックはずれと判定する第1の判
    定回路と、垂直同期信号の所定数の周期の期間に前記位
    相ずれが所定回数起きた時にロックはずれと判定する第
    2の判定回路を有するロックはずれ検出回路と、 該ロックはずれ検出回路の検出結果により前記クロック
    出力に対応した係数設定信号を前記係数乗算回路に供給
    する係数制御回路とを有することを特徴とするPLL回
    路。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第2の判定回路
    は、 周波数が低い側に前記位相ずれが前記所定回数起きる
    か、又は、周波数が高い側に前記位相ずれが前記所定回
    数起きた時に、ロックはずれと判定することを特徴とす
    るPLL回路。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記第2の判定回路
    は、更に、 周波数が低い側又は高い側に前記位相ずれが前記所定回
    数起きても、逆方向に前記位相ずれが起きれば、ロック
    はずれと判定しないことを特徴とするPLL回路。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記第2の判定回路
    は、更に、 前記垂直同期信号の所定数の周期の期間に前記位相ずれ
    が前記所定回数起きなかった時に、ロック状態と判定す
    ることを特徴とするPLL回路。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記第2の判定回路
    は、更に、 ロックはずれ又はロック状態の検出信号を前記垂直同期
    信号の所定数の周期の期間有効とすることを特徴とする
    PLL回路。
  6. 【請求項6】水平同期信号を入力し該水平同期信号に同
    期した整数倍の周波数を有するクロック出力を生成する
    PLL回路において、 該水平同期信号と該クロック出力を前記整数分の1に分
    周した比較信号との位相差に応じた制御電圧を出力する
    位相比較回路と、 該位相比較回路の制御電圧に応答して所定の制御周波数
    帯内の周波数を有する信号を出力する発振器と、 該発振器からの信号の周波数に係数を乗算した周波数を
    有する前記クロック出力を出力する係数乗算回路と、 垂直同期信号の所定数の周期の期間に前記水平同期信号
    と前記比較信号との位相ずれが所定回数起きた時にロッ
    クはずれと判定する判定回路を有するロックはずれ検出
    回路と、 該ロックはずれ検出回路の検出結果により前記クロック
    出力に対応した係数設定信号を前記係数乗算回路に供給
    する係数制御回路とを有することを特徴とするPLL回
    路。
JP26117997A 1997-09-26 1997-09-26 Pll回路 Ceased JPH11103401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117997A JPH11103401A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117997A JPH11103401A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103401A true JPH11103401A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17358236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26117997A Ceased JPH11103401A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134008A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134008A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275553B1 (en) Digital PLL circuit and clock generation method
US4769704A (en) Synchronization signal generator
US5686968A (en) Synchronizing signal generation circuit
US6222400B1 (en) Lock-in detecting circuit having variable window for checking phase locked loop and method used therein
KR100315246B1 (ko) 디지털 표시 장치용 위상 동기 루프 회로
JP3555372B2 (ja) 同期処理回路
EP0899717B1 (en) Phase-locked loop circuit
JPH08149000A (ja) Pll回路
JPH11103401A (ja) Pll回路
JP3473222B2 (ja) Pll回路
JP3353372B2 (ja) 液晶表示装置
JP3070053B2 (ja) デジタルpll回路
JPH08125884A (ja) Pll回路
US6229865B1 (en) Phase difference detection circuit for liquid crystal display
JPH0832833A (ja) ビデオシステムパルス生成回路
JPH09130237A (ja) Pll回路及び転送データ信号処理装置
JPH10308666A (ja) Pll回路
JP2000286701A (ja) 位相同期ループ回路
JPH10301526A (ja) Pll回路
JPH08336061A (ja) Pll装置
JPH0752843B2 (ja) Pll回路
JPH09191247A (ja) Pll回路
KR100195086B1 (ko) 위상동기 루프 주파수 신서사이저 회로
JP3439369B2 (ja) Pll回路
JPH07336219A (ja) 適応型pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20051025