JPH11102863A - 多結晶半導体膜の製造方法 - Google Patents

多結晶半導体膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11102863A
JPH11102863A JP26030797A JP26030797A JPH11102863A JP H11102863 A JPH11102863 A JP H11102863A JP 26030797 A JP26030797 A JP 26030797A JP 26030797 A JP26030797 A JP 26030797A JP H11102863 A JPH11102863 A JP H11102863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy density
semiconductor film
irradiation
film
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26030797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujimura
尚 藤村
Yasumasa Goto
康正 後藤
Yuki Matsuura
由紀 松浦
Nobuo Imai
信雄 今井
Hiroshi Mihashi
浩 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26030797A priority Critical patent/JPH11102863A/ja
Publication of JPH11102863A publication Critical patent/JPH11102863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザアニール法により多結晶半導体膜を形成
する際、レーザ本体の性能の影響を受けずに有効照射エ
ネルギー範囲の拡大、特に上限近くで照射することで充
分大きな結晶粒径が得られ、しかも微小結晶を含まず均
一性の良い結晶からなる多結晶半導体膜を作製する方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 レーザ本体の性能の影響を受けずに有
効照射エネルギー範囲の拡大、特に上限近くで照射する
ことで充分大きな結晶粒径が得られ、しかも微小結晶を
含まず均一性の良い結晶からなる多結晶半導体膜を作製
する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガラス基板等の
絶縁基板上に形成されたシリコン等の非晶質半導体膜を
レーザアニール法により処理して多結晶半導体膜を形成
するための多結晶半導体膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高精細液晶ディスプレイとともに周辺回
路も同一基板上に形成した駆動回路一体型TFT−LC
Dを製造する目的で、ガラス、石英等の絶縁基板上に多
結晶シリコン膜を形成する様々な技術が研究されてい
る。この多結晶Si(シリコン)膜を用いて前記駆動回
路ならびに薄膜トランジスタ(TFT)が形成される。
なかでも、ガラス絶縁基板上の非晶質シリコン半導体膜
に対し、均一な強度を持つレーザビームを非晶質シリコ
ン半導体膜の表面側から照射しシリコンの溶融再結晶化
を図るレーザアニール法は、短軸方向を走査方向に向け
た細いビームパルスを用いるためシリコンの瞬時加熱・
冷却が行われガラス基板に与える熱的影響が少なく安価
なガラスを用いることができ、かつ移動度の高い薄膜ト
ランジスタが形成できる等の利点があるため盛んに研究
がなされている。
【0003】またレーザアニール法は図4に示すように
ライン状のレーザビーム11を形成し、ガラス基板上に
形成された非晶質シリコン薄膜12に対してこのレーザ
ビーム11をその短軸方向に沿って矢印方向に走査させ
ながら照射することで、大面積の非晶質シリコン薄膜1
2を短時間に結晶化して多結晶Siを形成することがで
きるという利点も兼ね備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
で形成される多結晶Siの結晶粒径はレーザビームの照
射エネルギー密度に対し非常に敏感であり、僅かなエネ
ルギー変動に対してその結晶粒径が大きく変化する。結
晶粒径はエネルギーが大きい程大きくなるが、ある限界
値を越えると逆に急激に粒径が小さくなってしまうこと
が知られている。たとえば、図5に示したように、90
%のオーバーラップを行いながらすべての表面が10回
の照射を受けるように走査したときの照射エネルギー密
度を300mJ/cm2から大きくしていくと、得られ
る平均の結晶粒径は0.1μmから0.6μmというよ
うに急激に拡大するが、ある値、図5に示した例では照
射エネルギー密度が360mJ/cm2を少し越えたエ
ネルギー密度では大粒径の結晶とともに0.1μm以下
の微小結晶が形成され、エネルギー密度が更に大きくな
るにつれ急激に平均の結晶粒径が微小化され、かつ結晶
粒径の均一性が著しく低下してしまう。
【0005】これは所望の粒径を得るための有効照射エ
ネルギー密度範囲をある範囲に限定的に制御しなければ
ならないことを意味するが、この有効照射エネルギー密
度範囲は半導体膜の膜厚及び照射時間、照射回数により
その有効幅及び絶対値が変化するために所望の平均粒径
が大きい多結晶Si膜を形成することは極めて困難であ
る。
【0006】もし前述の微小結晶または粒径の小さな結
晶を含むような多結晶半導体膜を用いて薄膜トランジス
タなどの薄膜半導体装置を作製した場合には、この粒径
の小さな領域に形成された薄膜トランジスタの移動度な
どの電気的特性が極めて悪く、また同一基板内での特性
ばらつきが非常に大きくなるため実用には適さない。特
にこの粒径の大きさがどの程度であるかを製造後にいち
いち検査するのは不可能であるので、製品の歩留まりを
向上させるのが困難となっている。
【0007】結晶粒径の大径化、均一化、特に結晶粒径
の大径化を図るには前述の有効照射エネルギー密度範囲
でのレーザビーム照射をそのエネルギー密度範囲の上限
近くに設定する必要があるが、レーザ本体が持つレーザ
出力強度のバラツキにより前記有効範囲を越えたエネル
ギーが照射される場合があり、結果として微小結晶が混
在した多結晶Si膜が形成されてしまう。
【0008】従って、従来は上記のレーザ本体が持つレ
ーザ出力強度のバラツキを考慮に入れて有効照射エネル
ギー密度範囲の上限よりある程度下方のエネルギー密度
でレーザビームの照射を行わなければならなかったの
で、平均の結晶粒径を充分に大きく形成することができ
なかった。
【0009】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、その目的とするところはレーザアニール法によ
り多結晶半導体膜を形成する際、レーザ本体の性能の影
響を受けずに有効照射エネルギー範囲の拡大、特に上限
近くで照射することで充分大きな結晶粒径が得られ、し
かも微小結晶を含まず均一性の良い結晶からなる多結晶
半導体膜を作製する方法を提供するものである
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の多結晶半導体
膜の製造方法は、絶縁基板上に形成された非晶質の半導
体膜をビームアニール法によって結晶化する多結晶半導
体膜の製造方法において、前記非晶質半導体膜を溶融再
結晶化するに足る十分なエネルギー密度の第1のビーム
を照射して前記非晶質半導体膜を多結晶化させた後、前
記エネルギー密度よりも小さいエネルギー密度の第2の
ビームを前記多結晶半導体膜に照射して再結晶化するこ
とを特徴とする。
【0011】上記の方法によれば、大きい結晶の中に微
小結晶が混在するようなエネルギー密度で非晶質半導体
膜を多結晶化し、この微結晶部分のみを続く2回目のエ
ネルギー密度の小さいビームで大きい結晶に再結晶化す
ることでレーザ本体の性能の影響を受けずに有効照射エ
ネルギー範囲の拡大、特に上限近くで照射することで充
分大きな結晶粒径が得られ、しかも均一性の良い結晶か
らなる多結晶半導体膜を製造できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。実施例1 図1は本発明の第1の実施例に係わる非晶質シリコン膜
が形成された半導体基板の断面図、図2はこの実施例の
方法により多結晶シリコン膜が形成された半導体基板の
断面図である。
【0013】以下、この半導体基板の形成工程に従い説
明する。先ず図1において、無アルカリガラスからなる
絶縁基板1上に、プラズマCVD法によりアンダーコー
ト層としてSiN膜2とSiOx膜3を順次形成し、さ
らに活性層として非晶質シリコン膜4を成膜する。
【0014】その後、全体を500℃のN2雰囲気中で
1時間のアニールを行い、非晶質シリコン膜4内の水素
濃度を所定濃度まで低減させる。次に第1回目のビーム
照射として、波長308nm、パルス幅25nsecの
エキシマレーザを用いて細長いレーザビームを形成し、
このレーザビームで1カ所当たり20パルス照射される
ように基板1を非晶質シリコン膜4側から走査しながら
非晶質シリコン膜4をレーザアニールして、図2に示し
たように多結晶シリコン膜42を形成する。
【0015】実際には例えば図4に示したように、レー
ザビーム11をその短軸方向に移動させるかわりに、レ
ーザビーム11を固定して基板12をレーザビーム11
の方向に移動させてビームによる走査が行われる。以下
の実施例の説明ではレーザビーム11を非晶質シリコン
膜4に対して移動させることにより走査を行う場合につ
いて説明する。
【0016】このようなレーザアニール法を以下ではエ
キシマレーザアニール(ELA)法と称する。この第1
回目のレーザアニールは常温・常圧のN2雰囲気中で行
い、照射エネルギー密度を310mJ/cm2に設定し
た。ELAは真空雰囲気中でも大気雰囲気中でも行って
もよく、また絶縁基板であるガラス基板1を加熱しなが
ら行ってもよい。
【0017】この第1回目の照射は0.1μm以下の微
小結晶と狙いとする大きさの結晶粒径が混在するような
照射エネルギー密度に設定した。今回は310mJ/c
2に設定した。このときの結晶粒径の分布は図3の分
布線D1に示したように0.1μm以下から0.6μm
まで広い範囲に分布していることが分かる。
【0018】アニールは常温・常圧のN2雰囲気中で行
うが、真空雰囲気中でも大気雰囲気中でもかまわない。
また絶縁基板を加熱しながら行ってもよい。第1回目の
アニールが終わった後、多結晶シリコン膜42に第1回
目より小さいエネルギー密度のレーザビームを用いて先
と同じ条件で2回目のレーザアニールを行う。今回は2
80mJ/cm2に設定した。
【0019】第1回目の照射の結果、図3の分布線D1
に示したように多結晶シリコン膜には0.1μm以下の
微小結晶から0.6μmまでの種々の粒径の結晶が混在
していたが、この第1回目の照射よりも弱い適切なエネ
ルギー密度で第2回目の照射を行った結果、図3の分布
線D2に示す如く、多結晶シリコン膜には微小結晶は観
察されず、0.3μmから0.6μmまでの比較的狭い
範囲に粒径がまとまり、平均約0.4μmの均一な結晶
粒からなる多結晶シリコン膜42が得られた。
【0020】図3は第1回目の照射エネルギー密度を3
10mJ/cm2に設定した場合の第2回目のエネルギ
ー密度をそれより低い種々の値に変えたときの結晶粒径
の分布線を示すもので、それぞれ照射エネルギー密度を
210,220,230,300,310mJ/cm2
に設定した時の分布線D3〜D7である。これらはいず
れも0.1μm以下の微小結晶を含んでおり、明らかに
不可である。
【0021】一方、照射エネルギー密度を240〜29
0mJ/cm2の範囲に設定した場合には、いずれも
0.1μm以下の微小結晶を含んでおらず、いずれも粒
径の分布が0.2μmから0.6μmまでの範囲に収ま
っており、特に黒点で示した平均粒径は0.3μmから
0.5μmまでの範囲となり、粒径が大きく均一な多結
晶Si膜42が形成できた。
【0022】実施例2 この実施例2で用いる非晶質シリコン膜および多結晶シ
リコン膜の製造工程における断面構造は実施例1と同様
であるので実施例1の説明に参照した図1、図2を実施
例2の製造方法の説明にも使用する。
【0023】図1において、実施例1と同様の手順で、
無アルカリガラス基板1上に成膜されたSIN膜2、 S
i0x膜3と非晶質シリコン膜4に第1回目の照射エネ
ルギー密度を310mJ/cm2に設定したレーザビー
ム11を照射し多結晶シリコン膜42を形成する。
【0024】その後、240mJ/cm2〜290mJ
/cm2のエネルギー密度で2回目の照射を行う。その
他の条件は実施例1と同様にする。このときに得られた
結晶粒径と照射エネルギー密度との関係は図3に示すと
おりである。。
【0025】第1回目の310mJ/cm2での照射で
発生した0.1μm以下の微小結晶は、2回目の240
mJ/cm2〜290mJ/cm2のエネルギー密度での
照射によって再結晶化され全ての結晶粒が0.4〜0.
5μm程度の結晶に成長し、均一性の良い多結晶シリコ
ン膜が得られた。
【0026】ここで、この図3の粒径分布図から最も粒
型の大きい結晶が得られるエネルギー密度は平均粒型が
0.5μmとなる290mJ/cm2であることが分か
る。したがって、2回目のレーザビーム照射をこの29
0mJ/cm2のエネルギー密度で行えば1回目の31
0mJ/cm2でのレーザビーム照射で形成された微小
結晶は効果的に平均粒型0.5μmの粒径を有する結晶
として再生される。
【0027】しかしながら、この結晶粒径は照射エネル
ギー密度に大きく依存し、かつこの照射エネルギー密度
はレーザ本体の特性に依存して変動するので、2回目の
レーザビーム照射をこの290mJ/cm2のエネルギ
ー密度で行う場合には、照射エネルギーが変動して30
0mJ/cm2のエネルギー密度に接近してしまい、微
小結晶が混成されてしまう可能性がある。そこで、実際
の製造に際してはたとえば270mJ/cm2のエネル
ギー密度に設定すれば、平均粒径はやや小さくなるもの
の微小結晶が混成されてしまう可能性がずっと少なくな
る。
【0028】いずれにしても、2回目のレーザビーム照
射のエネルギー密度を240mJ/cm2〜290mJ
/cm2の範囲のいずれかに設定することにより目的に
応じた平均結晶粒径を選択できることになる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
非晶質半導体膜をレーザアニールにより多結晶半導体膜
を形成する際に、1回目のレーザビーム照射のエネルギ
ー密度を大きい結晶に微小結晶が混在するような値に設
定し、1回目より小さいエネルギーで2回目のレーザビ
ーム照射を行い、この微小結晶を効果的に大きい平均粒
型を有する結晶として再生するようにしたので、粒径の
揃った均一性のよい多結晶半導体膜を製造できる方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法に用いられる非晶質半導体
膜を形成した絶縁基板を示す断面図。
【図2】この発明の方法により製造された多結晶半導体
膜を持つ絶縁基板を示す断面図。
【図3】この発明の方法による2回目のレーザビーム照
射によるエネルギー密度と結晶粒径との関係を示す図。
【図4】非晶質半導体膜から多結晶半導体膜を形成する
際の走査の方法を示す図。
【図5】レーザビームの照射エネルギー密度と平均結晶
粒径との関係を示す図。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…SiN膜 3…SiOx膜 4…非晶質シリコン膜 11…レーザビーム 42…多結晶シリコン膜 D1…第1回目のビーム照射で形成された多結晶膜の結
晶粒径の分布線。 D2〜D7…第2回目のビーム照射で形成された多結晶
膜の結晶粒径の分布線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 信雄 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内 (72)発明者 三橋 浩 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成された非晶質の半導体
    膜をビームアニール法によって結晶化する多結晶半導体
    膜の製造方法において、前記非晶質半導体膜を溶融再結
    晶化するに足る十分なエネルギー密度の第1のビームを
    照射して前記非晶質半導体膜を多結晶化させた後、前記
    エネルギー密度よりも小さいエネルギー密度の第2のビ
    ームを前記多結晶半導体膜に照射して再結晶化すること
    を特徴とする多結晶半導体膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記後から照射する第2のビームのエネ
    ルギー密度が先に照射する第1のビームのエネルギー密
    度の75%以上96%以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の多結晶半導体膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記後から照射する第2のビームのエネ
    ルギー密度が第1のビームの照射により形成された多結
    晶の結晶粒径の微小部分の再結晶化に有効でかつ大きい
    粒径の結晶部分には影響を与えない値の範囲に設定され
    ることを特徴とする請求項1に記載の多結晶半導体膜の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記先に照射される第1のビームのエネ
    ルギー密度は径大の結晶に混在して微小結晶が発生する
    閾値付近の値に設定されることを特徴とする請求項1に
    記載の多結晶半導体膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記後から照射する第2のビームのエネ
    ルギー密度が先に照射する第1のビームのエネルギー密
    度の75%以上96%以下であることを特徴とする請求
    項4に記載の多結晶半導体膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ビームアニールを行う際に前記絶縁
    基板を加熱することを特徴とする請求項1に記載の多結
    晶半導体膜の製造方法。
JP26030797A 1997-09-25 1997-09-25 多結晶半導体膜の製造方法 Pending JPH11102863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030797A JPH11102863A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 多結晶半導体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030797A JPH11102863A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 多結晶半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102863A true JPH11102863A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17346218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26030797A Pending JPH11102863A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 多結晶半導体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800541B2 (en) 1999-07-22 2004-10-05 Nec Corporation Pulse laser irradiation method for forming a semiconductor thin film
JP2005327865A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2017508276A (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパLaser Systems And Solutions Of Europe ポリシリコンの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800541B2 (en) 1999-07-22 2004-10-05 Nec Corporation Pulse laser irradiation method for forming a semiconductor thin film
JP2005327865A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2017508276A (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパLaser Systems And Solutions Of Europe ポリシリコンの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881615B2 (en) Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US6271066B1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JP4026182B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
US5962869A (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6020224A (en) Method for making thin film transistor
JP3254072B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001035806A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2603418B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP3359670B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2961375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102863A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JPH0883766A (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10125923A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2709376B2 (ja) 非単結晶半導体の作製方法
JPS6230314A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH08139331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001057432A (ja) 薄膜素子の転写方法
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH0773094B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH10163112A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235498A (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JPH10270696A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982639A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130