JPH11102773A - スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法 - Google Patents

スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11102773A
JPH11102773A JP9261999A JP26199997A JPH11102773A JP H11102773 A JPH11102773 A JP H11102773A JP 9261999 A JP9261999 A JP 9261999A JP 26199997 A JP26199997 A JP 26199997A JP H11102773 A JPH11102773 A JP H11102773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
adhesive
spiral
tubular heater
resistant polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Seiichiro Takabayashi
誠一郎 高林
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Tadao Muramatsu
忠雄 村松
Kenji Sonoyama
研二 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9261999A priority Critical patent/JPH11102773A/ja
Publication of JPH11102773A publication Critical patent/JPH11102773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被装着体に装着が容易で密着性および耐熱性
が良好なスパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 スパイラル状物の内側層を形成するテ−
プ状耐熱性高分子材料A、中間層を形成する接着剤層、
外側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子材料Bおよびこ
れらのいずれかの層に設けた導電性基材の構成を有し、
導電性基材の両端部がスパイラル状物の長手方向の片方
から取り出されている形状保持性のスパイラル管状物お
よびその製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パイプとの密着
性が良く、熱効率の良好なヒ−タ−などの用途に好適
で、特に半導体製造装置や分析機器などのパイプの保温
などの目的に使用できる形状保持性のスパイラル管状ヒ
−タ−およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、
この発明は、絶縁層の間に可とう性の導電性基材、例え
ばヒ−タ−のような平面状基材を挟んで一体として設け
た形状保持性のスパイラル管状ヒ−タ−に関する。ま
た、この発明は、スパイラル状に巻いた内側層となるテ
−プ状高分子材料と外側層となる接着剤付きの耐熱性高
分子材料との間に可とう性の導電性基材を挟んで積層一
体化して形成した形状保持性のスパイラル管状ヒ−タ−
に関する。さらに、この発明は、スパイラル状に巻いた
内側層となるテ−プ状耐熱性高分子材料と外側層となる
シ−ト状耐熱性高分子材料とその間に接着剤および可と
う性の導電基材を配置し、接着剤を硬化して積層一体化
させるスパイラル管状ヒ−タ−の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体クロマトグラフ装置あるいは
質量分析装置などの分析機器におけるパイプや医療用機
器における薬液等の搬送路を構成するパイプへの搬送対
象物質の凝固や付着を防止するためにパイプを加熱して
保温することが必要であり、また内面に付着した物質を
蒸発させて真空度を確保するためにパイプを加熱する場
合がある。さらには、水道管の凍結防止のために水道管
を保温・加熱する場合がある。このような場合、従来
は、リボンヒ−タ−のような可とう性の面状発熱体を帯
状にしてパイプに巻きつけることが一般的に行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のパイプ
の配管系は一般的に装置と装置との間の狭いところに設
けられる場合が多く、パイプに面状発熱体を巻きつけて
装着することが困難であり、しかも面状発熱体はパイプ
との密着性が悪い。このため熱効率が低く、従って温度
の制御も正確に行うことができない。この発明の目的
は、被加熱体に装着が容易で密着性が良く、導電性基材
の端子を片方から取り出し可能で、長手方向に平行に可
とう性の導電性基材が一体として設けられているヒ−タ
−およびその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、スパイラル
状物の内側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子材料A、
中間層を形成する接着剤層および外側層を形成するテ−
プ状耐熱性高分子材料Bの構成を有する積層体のいずれ
かの層に長手方向と平行に可とう性の導電性基材が設け
られており、この導電性基材は少なくとも1回折り返し
されて両端部がスパイラル状物の片方から取り出されて
いる形状保持性のスパイラル管状ヒ−タ−に関し、また
この発明は、スパイラル状物が、内側層となる接着剤付
きのテ−プ状耐熱性高分子材料Aを接着剤を外側にして
長尺の形状付与部材にスパイラル状に巻き付け、その上
に長手方向と平行に可とう性の導電性基材を少なくとも
1回折り返して導電性基材の両端がスパイラル状物の片
方に配置されるように巻き付け、さらにその上に外側層
となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子材料Bを接着
剤を内側にしてスパイラル状に重ねて巻き付け、接着剤
を硬化して積層一体し、形成された積層体を長尺の形状
付与部材から外して得られる形状保持性のスパイラル管
状ヒ−タ−に関する。
【0005】また、この発明は、スパイラル状物が、あ
らかじめテ−プ状耐熱性高分子材料Aに接着剤、メッキ
あるいはスパッタリングなどによって可とう性の導電性
基材を積層し、化学エッチング処理によって長手方向と
平行に可とう性の導電性基材を少なくとも1回折り返し
て導電性基材の両端がスパイラル状物の片方に配置する
ように回路形成した後、可とう性の導電性基材を外側に
して長尺の形状付与部材にスパイラル状に巻き付け、さ
らにその上に外側層となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性
高分子材料Bを接着剤を内側にしてスパイラル状に重ね
て巻き付け、接着剤を硬化して積層一体し、形成された
積層体を長尺の形状付与部材から外して得られる形状保
持性のスパイラル管状ヒ−タ−に関する。
【0006】さらに、この発明は、被加熱体と同一外形
状を有する長尺の形状付与部材に巻いた内側層となるテ
−プ状耐熱性高分子材料Aと外側層となるテ−プ状耐熱
性高分子材料Bとその間に接着剤、および長手方向と平
行に少なくとも1回折り返して両端が片方にある可とう
性の導電性基材を配置し、内側層と外側層とを重ねたま
ま接着剤を硬化して積層一体化させることを特徴とする
スパイラル管状ヒ−タ−の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい態様を列
記する。1)スパイラル状物の内層側を形成するテ−プ
状耐熱性高分子材料Aおよび外側層を形成するテ−プ状
耐熱性高分子材料Bがそれぞれ厚み25−200μmで
ある上記のスパイラル管状ヒ−タ−。2)可とう性の導
電性基材がテ−プ状ヒ−タ−のような平面状基材である
上記のスパイラル管状ヒ−タ−。3)接着剤層が熱硬化
性接着剤である上記のスパイラル管状ヒ−タ−。4)テ
−プ状耐熱性高分子材料Aおよびテ−プ状耐熱性高分子
材料Bがテ−プ状芳香族ポリイミドフィルムである上記
のスパイラル管状ヒ−タ−。
【0008】以下、この発明について、図面も参考にし
て、詳しく説明する。図1は、この発明のスパイラル管
状ヒ−タ−の一例をスパイラル芯に平行に切断した一部
断面図である。図2は、図1に示すスパイラル管状ヒ−
タ−の一例の導電性基材を含む内側層の展開図(一部省
略)である。この例では導電性基材の取り出し側とは反
対側で1回折り返しされている。図3は、図1に示すス
パイラル管状ヒ−タ−の一例を示す斜視図である。図4
は、この発明のスパイラル管状ヒ−タ−の他の一例をス
パイラル芯に平行に切断した一部断面図である。図5
は、図4に示すスパイラル管状ヒ−タ−の一例の導電性
基材を含む内側層の展開図(一部省略)である。この例
では導電性基材の取り出し側で1回折り返され、反対側
で2回折り返しされている。図6は、この発明のスパイ
ラル管状ヒ−タ−の他の一例をスパイラル芯に平行に切
断した一部断面図である。図7は、図6に示すスパイラ
ル管状ヒ−タ−の一例の導電性基材を含む内側層の展開
図(一部省略)である。この例では導電性基材として、
導電性抵抗体と電気の良導体とを組み合わせて使用して
いる。
【0009】図1において、形状保持性のスパイラル管
状ヒ−タ−1は、スパイラル状物の内側層を形成するテ
−プ状耐熱性高分子材料Aである2、中間層を形成する
接着剤層3(内側層に接する接着剤層3aと外側層に接
する接着剤層3bとからなる)および外側層を形成する
テ−プ状耐熱性高分子材料Bである4の構成を有する積
層体のいずれかの層、好適には接着剤層3aと接着剤層
3bとの間に可とう性の導電性基材5が設けられてい
る。
【0010】図2において、接着剤層3の上に配置され
た導電性基材5は少なくとも1回折り返しされて両端部
がスパイラル状物の片方から取り出されている。
【0011】図3において、形状保持性のスパイラル管
状ヒ−タ−1は、スパイラル状物の内側層を形成するテ
−プ状耐熱性高分子材料Aである2、中間層を形成する
接着剤層および外側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子
材料Bである4の構成を有する積層体のいずれかの層に
長手方向と平行に可とう性の導電性基材5が設けられて
おり、この導電性基材は少なくとも1回折り返しされて
両端部がスパイラル状物の片方から取り出され、他端は
スパイラル状物の端近くで接続部が外部に露出していな
い。
【0012】図4において、形状保持性のスパイラル管
状ヒ−タ−1は、スパイラル状物の内側層を形成するテ
−プ状耐熱性高分子材料Aである2、中間層を形成する
接着剤層3(内側層に接する接着剤層3aと外側層に接
する接着剤層3bとからなる)および外側層を形成する
テ−プ状耐熱性高分子材料Bである4の構成を有する積
層体のいずれかの層、好適には接着剤層3aと接着剤層
3bとの間に多数の可とう性の導電性基材5が設けられ
ている。
【0013】図5において、接着剤層3の上に配置され
た導電性基材5は端部の反対側で2回折り返しされて両
端部がスパイラル状物の片方から取り出されている。導
電性基材として同じ材料で構成する場合、その折り返し
回数をさらに増やすこともできる。
【0014】図6において、形状保持性のスパイラル管
状ヒ−タ−1は、スパイラル状物の内側層を形成するテ
−プ状耐熱性高分子材料Aである2、中間層を形成する
接着剤層3(内側層に接する接着剤層3aと外側層に接
する接着剤層3bとからなる)および外側層を形成する
テ−プ状耐熱性高分子材料Bである4の構成を有する積
層体のいずれかの層、好適には接着剤層3aと接着剤層
3bとの間に導電性抵抗体である可とう性の導電性基材
5と電気の良導体である可とう性の導電性基材6が設け
られている。
【0015】図7において、接着剤層3の上に配置され
た導電性抵抗体である導電性基材5と電気の良導体であ
る導電性基材6は導電性接続部7で接合され少なくとも
1回折り返しされて両端部がスパイラル状物の片方から
取り出されている。この接続部を形成する方法として
は、導電性基材5と導電性基材6間の導電性が確保され
るかぎり任意の方法が適用でき、例えば、はんだ付け、
ろう付け、溶接、金型打ち抜きなどが挙げられる。
【0016】この導電性を与える可とう性の導電性基材
が形状保持性のスパイラル管状ヒ−タ−の長手方向の両
端間の終点近くで折り返される構造をつくる方法として
は、平行に配置した導電性基材を端部付近ではんだ付
け、ろう付け、溶接、金型打ち抜きなどによって導電性
基材を接続するか、あるいは、あらかじめテ−プ状耐熱
性高分子材料Aに接着剤、メッキあるいはスパッタリン
グなどによって可とう性の導電性基材を積層し、化学エ
ッチング処理によって長手方向と平行に可とう性の導電
性基材を少なくとも1回折り返して導電性基材の両端が
スパイラル状物の片方に配置するように回路形成した
後、可とう性の導電性基材を外側にして長尺の形状付与
部材にスパイラル状に巻き付け、さらにその上に外側層
となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子材料Bを接着
剤を内側にしてスパイラル状に重ねて巻き付け、接着剤
を硬化して積層一体化することによって行うことができ
る。
【0017】この発明の形状保持性のスパイラル管状ヒ
−タ−を被加熱体に適用する場合、例えば被加熱体を挿
入可能なまでに形状保持性のスパイラル管状ヒ−タ−間
を押し拡げて被加熱体をスパイラル管状ヒ−タ−間に挿
入し、次いで、被加熱体をその状態に維持したままでス
パイラル管状ヒ−タ−を回転し、この回転につれて被加
熱体がスパイラル管状ヒ−タ−内に取り込まれるので、
管状ヒ−タ−の軸方向に回転させるだけで比較的簡単・
迅速に被加熱体にスパイラル管状ヒ−タ−を装着するこ
とができ、しかも装着した後はスパイラル管状ヒ−タ−
は元の形状に復帰するから、被加熱体に均等にかつ整然
と装着することができる。従って、例えば被加熱体の両
端部が大型の装置等に接続されて自由度がほとんどない
場合でも、比較的容易にかつ迅速に被加熱体に巻きつけ
ることができる。また、スパイラル管状ヒ−タ−の径を
任意に設定できるため、自由度の少ない被加熱体だけで
なく自由度の大きい被加熱体であっても、また径の大小
にも制限を受けることなく、棒またはパイプ状であれば
任意の被加熱体に適用できるのである。
【0018】この発明のスパイラル管状ヒ−タ−は、例
えば、内側層となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子
材料Aを接着剤を外側にして金属製、例えばステンレス
等の耐熱性の棒またはパイプなどの長尺の形状付与部材
にスパイラル状に巻き付け、その上に、好適にはそのほ
ぼ中央に可とう性の導電性基材、好適には平面状基材を
巻き付け、さらにその上に外側層となる接着剤付きのテ
−プ状耐熱性高分子材料Bを接着剤を内側にしてスパイ
ラル状に重ねて巻き付け、接着剤を硬化して積層一体化
し、形成された積層体を棒またはパイプなどの長尺の形
状付与部材から外して、スパイラル状に形状保持した成
形品として得ることができる。この発明のスパイラル管
状ヒ−タ−は、常温で、好適には200℃程度の高温に
加熱した環境下においても、また被加熱体に装着した後
もほとんどスパイラル物の外径などの形状や均等・整然
さに変化がなく形状保持される。
【0019】この発明におけるスパイラル状物の内側層
を形成するシ−ト状耐熱性高分子材料Aとしては、ガラ
ス転移温度あるいは融点が180℃以上である芳香族ポ
リイミドあるいは芳香族ポリアミドからなり、好適には
厚みが25−200μm、幅が3−50mmのテ−プ状
フィルムが使用される。特に、50−300℃での線膨
張係数(CTE)が60×10-5cm/cm/℃(pp
mで表示することもある)以下、その中でも特に3−5
0×10-5cm/cm/℃であって、引張弾性率が20
0−1400kg/mm2 である芳香族ポリイミドフィ
ルムあるいは芳香族ポリアミドフィルムや、シリコンラ
バ−のような耐熱性ゴムが好適に使用される。そのなか
でも、吸水率が4%以下、特に3%以下である芳香族ポ
リイミドフィルムが好適に使用される。
【0020】前記の芳香族ポリイミドは、例えば3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テ
トラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルなどの芳香族ジ
アミンとを重合、イミド化して得られる。特に、芳香族
ポリイミドとして3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物を芳香族テトラカルボン酸成分中
15モル%以上使用して得られるものが耐熱性、低線膨
張係数、低吸水率であることから好ましい。前記の芳香
族ポリアミドは、例えば2−クロロテレフタル酸クロリ
ド、2,5−ジクロロテレフタル酸クロリドなどの芳香
族酸クロリドと2−クロロ−p−フェリレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルなどの芳香族ジ
アミンとの反応で得られる。
【0021】この発明において中間層を形成する接着剤
層は、耐熱性の熱可塑性接着剤、熱硬化性接着剤、好適
には熱硬化性接着剤からなり、好適には積層した接着剤
層の乾燥状態での厚みが2−100μm、幅が3−50
mmである。また、この接着剤層は接着剤付きのテ−プ
状フィルムとして設けてもよくあるいはテ−プ状フィル
ムを巻きつけた後、接着剤を塗布あるいは接着剤シ−ト
を張り合わせて接着剤付きテ−プを設けてもよい。
【0022】前記熱硬化性接着剤としては、エポキシ樹
脂、NBR−フェノ−ル系樹脂、フェノ−ル−ブチラ−
ル系樹脂、エポキシ−NBR系樹脂、エポキシ−フェノ
−ル系樹脂、エポキシ−ナイロン系樹脂、エポキシ−ポ
リエステル系樹脂、エポキシ−アクリル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリアミド−エポキシ−フェノ−ル系樹脂、
ポリイミド系樹脂、ポリイミドシロキサン−エポキシ樹
脂などが挙げられる。前記の接着剤は、テ−プ状耐熱性
樹脂フィルムAの片面とテ−プ状耐熱性樹脂フィルムB
の片面とのそれぞれに設けることが好ましい。
【0023】この発明における外側層を形成する耐熱性
樹脂フィルムBとしては、ガラス転移温度あるいは融点
が180℃以上である芳香族ポリイミド、芳香族ポリア
ミド、芳香族ポリエステル、フッ素樹脂または芳香族ポ
リアミドイミドからなり、好適には厚みが25−200
μm、幅が3−50mmのシ−ト状フィルムが使用され
る。特に、50−250℃での線膨張係数(CTE)が
60×10-5cm/cm/℃(ppmで表示することも
ある)以下、特に3−50×10-5cm/cm/℃であ
って、引張弾性率が200−1400kg/mm2 であ
る芳香族ポリイミドフィルムあるいは芳香族ポリアミド
フィルムが好適に使用される。そのなかでも、吸水率が
4%以下、特に3%以下である芳香族ポリイミドフィル
ムが好適に使用される。
【0024】この発明における可とう性の導電性基材と
しては、スパイラル状物の長手方向の両端間に導電性の
機能を与える金属箔、金属線、帯状の金属、好適には厚
みが5−100μm、幅が0.4−40mm程度の銅
箔、ニクロム箔などの金属箔が使用される。この可とう
性の導電性基材は1本のみを設けてもよく複数本を平行
して設けてもよく、また、前記の接着剤によってテ−プ
状耐熱性樹脂フィルムBのほぼ全面に設けてもよいが、
ほぼ中央部に設けることが好ましい。また、可とう性の
導電性基材の表面をあらかじめ塗布法などによって耐熱
性樹脂で薄く被覆したものを使用してもよい。
【0025】前記の芳香族ポリイミドフィルムは、例え
ば、次のようにして得られる。すなわち、ポリアミック
酸溶液組成物をそのままあるいは化学イミド化剤を加え
て、平滑な表面を有する支持体表面に流延し、乾燥して
固化フィルムを形成し、上記固化フィルムを支持体表面
から剥離する。次いで、固化フィルムの片面または両面
にアミノシラン系、エポキシシラン系あるいはチタネ−
ト系の表面処理剤を含有する表面処理液を塗布した後、
さらに乾燥することもできる。前記のようにして得られ
た固化フィルムを、必要であれば両方向に延伸した後乾
燥フィルムの幅方向の両端縁を把持した状態で、最高加
熱温度:350〜500℃の範囲内の温度で加熱して乾
燥およびイミド化して芳香族ポリイミドフィルムとして
好適に製造することができる。上記のようにして得られ
た芳香族ポリイミドフィルムを、好適には低張力下ある
いは無張力下に200〜400℃程度の温度で加熱して
応力緩和処理し、巻き取る。この芳香族ポリイミドフィ
ルムは、そのままあるいはコロナ放電処理、プラズマ処
理、紫外線照射、グロ−放電処理、火炎処理で表面処理
を施した後、接着性を改良した芳香族ポリイミドフィル
ムとして使用することができる。
【0026】前記の芳香族ポリアミドフィルムは、例え
ば以下のようにして製造することができる。芳香族酸ク
ロリドと芳香族ジアミンとを有機極性溶媒中で溶液重
合、あるいは水系媒体を使用する界面重合などで合成さ
れる。ポリマ−溶液は単量体として酸クロリドとジアミ
ンとを使用すると塩化水素が副生するためこれを中和す
るために水酸化カルシウムなどの無機の中和剤、または
エチレンオキサイドなどの有機の中和剤を添加する。ま
た、イソシアネ−トとカルボン酸との反応は非プロトン
性有機極性溶媒中、触媒の存在下で行われる。これらの
ポリマ−溶液はそのままフィルムを形成する製膜原液に
してもよく、またポリマ−を一度単離してから上記の溶
媒に再溶解して製膜原液を調製してもよい。製膜原液に
は溶解助剤として無機塩例えば塩化カルシウム、塩化マ
グネシウムなどを添加してもよい。製膜原液中のポリマ
−濃度は2−35重量%が好ましい。
【0027】この発明の形状保持性のスパイラル管状ヒ
−タ−は、例えば、被加熱体と同一外形状を有する(形
状は、断面円形または角形等任意の形状を有してよ
い。)長尺の形状付与部材、例えば耐熱性の棒またはパ
イプにスパイラル状に巻いた内側層となるテ−プ状耐熱
性高分子材料A、好適にはテ−プ状芳香族ポリイミドフ
ィルムAとそれと同じ幅か少し幅の狭い外側層となるテ
−プ状耐熱性高分子材料B、好適にはテ−プ状芳香族ポ
リイミドフィルムBとその間に接着剤および長手方向の
両端間に導電性を与える可とう性の導電性基材、好適に
はテ−プ状ヒ−タ−のような平面状導電性基材を配置
し、熱硬化性接着剤の場合には溶媒を乾燥してBステ−
ジの段階で、熱可塑性接着剤の場合には積層体に圧力を
加えてガラス転移温度あるいは融点以上の温度に加熱す
ることによって、フィルムの内側層と外側層とを重ねた
まま、熱硬化性接着剤の場合には硬化温度以上の温度に
加熱して、あるいは熱可塑性接着剤の場合には冷却し
て、接着剤を硬化して積層一体化させた後、スパイラル
状の積層体を長尺の形状付与部材から外して得られる。
【0028】上記の方法は、好適には、例えば次のよう
にして実施できる。先ず、前記の内側層となる耐熱性高
分子材料Aおよび耐熱性高分子材料Bの片面に接着剤を
塗布し、接着剤の乾燥厚みが2−100μmであるフィ
ルムを得る。このフィルムを3−50mmにスリット
し、熱硬化性接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子材料を
製造する。このテ−プ状耐熱性高分子材料Aを接着剤面
を外側にして直径が5−50mmの円状の棒またはパイ
プにスパイラル状に巻きつけ、両端を固定する。次い
で、その上に前記のテ−プよりも幅の狭い導電性基材、
好適にはテ−プ状ヒ−タ−をスパイラル状に巻きつけ
る。次いで、さらにその上に接着剤同士が重なるよう
に、外側層となる熱硬化性接着剤付きテ−プ状耐熱性高
分子材料Bを巻き付け、テ−プ状耐熱性高分子材料A/
熱硬化性接着剤/可とう性の導電性基材:ヒ−タ−/熱
硬化性接着剤/テ−プ状耐熱性高分子材料Bの構成にし
て、必要であれば周囲をテ−プ状のものあるいは線状の
もので加圧・固定して、150−400℃の範囲内の温
度に加熱して接着剤を硬化して積層一体化し、冷却した
後、形成された積層体を棒またはパイプから外し、スパ
イラル管状ヒ−タ−を得ることができる。
【0029】この発明のスパイラル管状ヒ−タ−はその
ままで被加熱体に適用してもよく、あるいは適当な長さ
に切断して使用してもよく、さらに最外層に保温の目的
で耐熱性発砲シ−ト、耐熱性多孔シ−トで覆って使用し
てもよい。また、形状が複雑な被加熱体の場合には、ス
パイラル管状ヒ−タ−と平面状ヒ−タ−とを組み合わせ
て使用して被加熱体を覆ってもよい。
【0030】
【実施例】以下にこの発明の実施例を示す。 実施例1 75μmの厚みを有する宇部興産製芳香族ポリイミドフ
ィルム(ユ−ピレックスR)にポリイミドシロキサン系
の熱硬化性接着剤〔ポリイミドシロキサン、エポキシ樹
脂、フェノ−ル樹脂および硬化触媒からなる〕のテトラ
ヒドロフラン溶液(固形分濃度:25重量%)を乾燥後
の厚みが30μmになるように塗布し、100℃で乾燥
して接着剤付きポリイミドフィルムを得た。このフィル
ムを10mm幅にスリットして接着剤付きテ−プを作製
した。10mm幅のテ−プを接着剤層を外側にして外径
10mmのステンレスの丸棒にスパイラル状に巻きつけ
た後、両端を固定し、その上にあらかじめ一端がスポッ
ト溶接で接合されたニクロム製の幅2mm、厚み40μ
m、電気抵抗値14.7Ω/mのテ−プと、銅製の幅2
mm、厚み20μmのテ−プをお互いが重ならないよう
にしつつ、かつ接着剤付きポリイミドフィルムからはみ
出さないように巻き付けた後、両端を固定した。さらに
その上に、10mm幅の接着剤付きテ−プの接着剤を内
側にしてスパイラル状に巻きつけ、両端を固定した。こ
の積層体に圧力を特に加えることなくオ−ブン中で10
0℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間加
熱して硬化させた後、放冷して積層体であるスパイラル
状物をステンレスの丸棒から外し、長さ100cmのス
パイラル管状ヒ−タ−を得た。このスパイラル管状ヒ−
タ−は長尺方向に250gの荷重を加えて伸びを測定し
たところ48%であり、荷重をなくすともとの状態に戻
り、また外径10mmの丸棒に巻きつけることが容易に
できた。この際スパイラル状管状ヒ−タ−は均等に整然
と装着することができた。また、このスパイラル管状ヒ
−タ−を220℃の高温槽に入れ熱処理し、熱処理前後
の外径を測定した。熱処理前は10.3mm、熱処理後
では10.4mmであった。また、このスパイラル管状
ヒ−タ−を径10mmのステンレスパイプにスパイラル
状に巻き、片側から取り出された両端子に50Vの電圧
を加えた。パイプの温度は150℃で、均一にその温度
に維持されていた。
【0031】実施例2 実施例1に記載の方法で作製した10mm幅の接着剤付
きポリイミドテ−プにニクロム製の幅8mm、厚み40
μm、電気抵抗値3.7Ω/mのテ−プを張りつけ化学
エッチィング法を用いて図5の導電性基材部分のような
形状にし、このニクロムを張りつけた側を外側にして外
径20mmのステンレスの丸棒にスパイラル状に巻き付
けた後、両端を固定し、その上に実施例1に記載の方法
で作製した10mm幅の接着剤付きポリイミドテ−プ
を、接着剤層を内側にしてスパイラル状に巻き付け、両
端を固定した。この積層体に圧力を加えることなくオ−
ブン中で100℃で1時間、200℃で1時間、250
℃で1時間加熱して硬化させた後、放冷して積層体であ
るスパイラル状物をステンレスの丸棒から外し、長さ1
00cmのスパイラル管状ヒ−タ−を得た。このスパイ
ラル管状ヒ−タ−は長尺方向に250gの荷重を加えて
伸びを測定したところ48%であり、荷重をなくすとも
との状態に戻り、また外径10mmの丸棒にスパイラル
状に巻きつけることが容易にできた。この際スパイラル
管状ヒ−タ−は均等に整然と装着することができた。ま
た、このスパイラル管状ヒ−タ−を220℃の高温槽に
入れ熱処理し、熱処理前後の外径を測定した。熱処理前
は10.3mm、熱処理後では10.4mmであった。
また、このスパイラル管状ヒ−タ−を径20mmのステ
ンレスパイプにスパイラル状に巻き、両端に100Vの
電圧を加えた。パイプの温度は120℃で、均一に高温
に維持されていた。
【0032】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載のような効果を奏する。この発
明のスパイラル管状ヒ−タ−は形状保持性を有し、パイ
プとの密着性が良く、熱効率が良好である。また、被加
熱体に容易にしかも均等に整然と装着することができ
る。さらに、導電性基材がスパイラル管状ヒ−タ−の片
方から取り出されているので給電設備との配線が簡略化
され、装着時の作業性が大幅に向上する。
【0033】この発明の製造方法によれば、任意の内径
を有し、形状保持性および耐熱性の良好なスパイラル管
状ヒ−タ−を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のスパイラル管状ヒ−タ−の
一例をスパイラル芯に平行に切断した一部断面図であ
る。
【図2】図2は、図1に示すスパイラル管状ヒ−タ−の
一例の導電性基材を含む内側層の展開図(一部省略)で
ある。
【図3】図3は、図1に示すスパイラル管状ヒ−タ−の
一例を示す斜視図である。
【図4】図4は、この発明のスパイラル管状ヒ−タ−の
他の一例をスパイラル芯に平行に切断した一部断面図で
ある。
【図5】図5は、図4に示すスパイラル管状ヒ−タ−の
一例の導電性基材を含む内側層の展開図(一部省略)で
ある。
【図6】図6は、この発明のスパイラル管状ヒ−タ−の
他の一例をスパイラル芯に平行に切断した一部断面図で
ある。
【図7】図7は、図6に示すスパイラル管状ヒ−タ−の
一例の導電性基材を含む内側層の展開図(一部省略)で
ある。 1 スパイラル管状ヒ−タ− 2 内側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子材料A 3 中間層を形成する接着剤層 3a 内側層に接する接着剤層 3b 外側層に接する接着剤層 4 外側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子材料B 5 導電性抵抗体である可とう性の導電性基材 6 電気の良導体である可とう性の導電性基材 7 導電性接続部
フロントページの続き (72)発明者 村松 忠雄 山口県宇部市西本町一丁目12番32号 宇部 興産株式会社高分子研究所(宇部)内 (72)発明者 園山 研二 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社宇部ケミカル工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル状物の内側層を形成するテ−
    プ状耐熱性高分子材料A、中間層を形成する接着剤層お
    よび外側層を形成するテ−プ状耐熱性高分子材料Bの構
    成を有する積層体のいずれかの層に長手方向と平行に可
    とう性の導電性基材が設けられており、この導電性基材
    は少なくとも1回折り返しされて両端部がスパイラル状
    物の片方から取り出されている形状保持性のスパイラル
    管状ヒ−タ−。
  2. 【請求項2】 スパイラル状物が、内側層となる接着剤
    付きのテ−プ状耐熱性高分子材料Aを接着剤を外側にし
    て長尺の形状付与部材にスパイラル状に巻き付け、その
    上に長手方向と平行に可とう性の導電性基材を少なくと
    も1回折り返して導電性基材の両端がスパイラル状物の
    片方に配置されるように巻き付け、さらにその上に外側
    層となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子材料Bを接
    着剤を内側にしてスパイラル状に重ねて巻き付け、接着
    剤を硬化して積層一体し、形成された積層体を長尺の形
    状付与部材から外して得られる形状保持性のスパイラル
    管状ヒ−タ−。
  3. 【請求項3】 スパイラル状物が、あらかじめテ−プ状
    耐熱性高分子材料Aに接着剤、メッキあるいはスパッタ
    リングなどによって可とう性の導電性基材を積層し、化
    学エッチング処理によって長手方向と平行に可とう性の
    導電性基材を少なくとも1回折り返して導電性基材の両
    端がスパイラル状物の片方に配置するように回路形成し
    た後、可とう性の導電性基材を外側にして長尺の形状付
    与部材にスパイラル状に巻き付け、さらにその上に外側
    層となる接着剤付きのテ−プ状耐熱性高分子材料Bを接
    着剤を内側にしてスパイラル状に重ねて巻き付け、接着
    剤を硬化して積層一体し、形成された積層体を長尺の形
    状付与部材から外して得られる形状保持性のスパイラル
    管状ヒ−タ−。
  4. 【請求項4】 可とう性の導電性基材が電気の抵抗体と
    良導体との組み合わせである請求項1、2および3のい
    ずれかに記載のスパイラル管状ヒ−タ−。
  5. 【請求項5】 テ−プ状耐熱性高分子材料Aおよびテ−
    プ状耐熱性高分子材料Bがそれぞれ厚み25−200μ
    mである請求項1に記載のスパイラル管状ヒ−タ−。
  6. 【請求項6】 可とう性の導電性基材がテ−プ状ヒ−タ
    −のような平面状基材である請求項1に記載のスパイラ
    ル管状ヒ−タ−。
  7. 【請求項7】 テ−プ状耐熱性高分子材料Aおよびテ−
    プ状耐熱性高分子材料Bがそれぞれテ−プ状芳香族ポリ
    イミドフィルムである請求項1に記載のスパイラル管状
    ヒ−タ−。
  8. 【請求項8】 接着剤が熱硬化性接着剤である請求項1
    に記載のスパイラル管状ヒ−タ−。
  9. 【請求項9】 被加熱体と同一外形状を有する長尺の形
    状付与部材に巻いた内側層となるテ−プ状耐熱性高分子
    材料Aと外側層となるテ−プ状耐熱性高分子材料Bとそ
    の間に接着剤、および長手方向と平行に少なくとも1回
    折り返して両端が片方にある可とう性の導電性基材を配
    置し、内側層と外側層とを重ねたまま接着剤を硬化して
    積層一体化させることを特徴とするスパイラル管状ヒ−
    タ−の製造方法。
JP9261999A 1997-09-26 1997-09-26 スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法 Pending JPH11102773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261999A JPH11102773A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261999A JPH11102773A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102773A true JPH11102773A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17369616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261999A Pending JPH11102773A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667331B2 (en) 2013-09-30 2020-05-26 Nichias Corporation Heating tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667331B2 (en) 2013-09-30 2020-05-26 Nichias Corporation Heating tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2701460B1 (en) Spiral tube-like heater
JP6517146B2 (ja) グラファイト積層体
JP4536335B2 (ja) ポリイミドヒ−タ−
JP2783389B2 (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP3822979B2 (ja) スパイラル管状ヒーターおよびその製造方法
JP4031888B2 (ja) テープ状ヒーターの製造方法
JPH11102773A (ja) スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法
JPH11149978A (ja) スパイラル管状ヒーターおよびその製造方法
JP3757548B2 (ja) スパイラル管状物およびその製造方法
JPH1158543A (ja) 絶縁特性の良好なスパイラル管状物およびその製造方法
JP2004146526A (ja) 電子部材及びその製造方法、並びに半導体装置
JPH11176562A (ja) スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法
JPH11121151A (ja) スパイラル管状ヒ−タ−の製造方法
JP2000094563A (ja) 長尺テ−プ状の機能製品形成用材料およびその使用方法
JP3758336B2 (ja) スパイラル管状ヒ−タ−
JP3525744B2 (ja) スパイラル管状ヒ−タ−用の接着剤付き耐熱性高分子テ−プ
JP2004014178A (ja) 面状発熱ヒ−タ−モジュ−ルおよびその製法
JP2000097780A (ja) テープ状またはスパイラル状の温度センサ、並びにその製造方法、使用方法および形成用材料
JP2000208563A (ja) フィルムキャリアテ―プ
JP2007197696A (ja) 低熱収縮・高接着性ポリイミドフィルム
JPH04188792A (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2000058457A (ja) 半導体製造装置
JP7247038B2 (ja) 被覆導体およびその製造方法
JP2503557B2 (ja) 面状発熱体
JP2715076B2 (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050515

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9