JPH11102721A - 周辺冷却装置を備えたイオン交換膜燃料電池 - Google Patents

周辺冷却装置を備えたイオン交換膜燃料電池

Info

Publication number
JPH11102721A
JPH11102721A JP10220181A JP22018198A JPH11102721A JP H11102721 A JPH11102721 A JP H11102721A JP 10220181 A JP10220181 A JP 10220181A JP 22018198 A JP22018198 A JP 22018198A JP H11102721 A JPH11102721 A JP H11102721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
bipolar plate
gas
cell according
cooling fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10220181A
Other languages
English (en)
Inventor
Massimo Brambilla
マッシモ・ブラムビラ
Valerio Ceruti
ヴァレリオ・セルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora SpA
Original Assignee
De Nora SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Nora SpA filed Critical De Nora SpA
Publication of JPH11102721A publication Critical patent/JPH11102721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン交換膜燃料電池に使用できるきわめて
低いコストで高速生産に適した2極板構造を得ること。 【解決手段】 イオン交換膜燃料電池は、複数の単位電
池からなる。各単位電池は、2つの2極板と、膜と、そ
の膜に密接する2つの電極と、2つの導体集電器と、2
つのガスケットとを有している。2極板は、ガスケット
の横窓をかいして流れる冷却媒体によってのみ周辺にそ
って冷却される。2極板の材料は、高熱伝導度を有して
いることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周辺冷却装置を備
えたイオン交換膜燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロトン交換膜燃料電池(以下、PEM
FCという。)は、化学エネルギを電気エネルギに直接
変換するための最も単純で静的な装置のうちの1つであ
る。中間の熱工程が必要とされないので、エネルギ効率
は、供給燃料の低加熱値に関して言えば、特に60%ま
での高さになる。燃料は純粋水素または不活性成分によ
って稀釈された水素であり、オキシダントは空気、濃縮
空気、または純粋酸素でもよく、動作温度は約70−8
0℃である。
【0003】他の形体の燃料電池については、燐酸、溶
融炭酸塩、または固体酸化物燃料電池のようなものがあ
り、PEMFCは下記の利点を提供する。
【0004】о 高電流密度で、高表面電力密度(7k
w/m2以下)を生じること。 о 可能な高容積重量密度(0.3÷0.5kw/kg
またはl) о 陰極と陽極との間の圧力不平衡に対する許容 о 低温での迅速始動(0℃およびそれ以下) о 鋭い遷移に対する適応性 これらの特徴は、高温加熱が必要とされないとき、連続
したユニットで遠隔無付属電力発電および共同発電のよ
うな電気運送および静止用途のための好ましい選択をP
EMFCに与える。
【0005】水素は、PEMFCに受け入れられるべき
唯一の燃料であり、異なる源から派生してもよい。
【0006】通常、水素は、光輝焼鈍用スチール・ミル
のような水素を使用するプラントにおいてばかりではな
く、電解プラント、代表的にはクロルアルカリまたは塩
素酸塩プラント、および商業ガス製造ユニットにおい
て、副産物としてまたは廃ガスとして容易に確保でき
る。常態では、この水素はボイラで燃焼されるか、また
は大気中に排出されている。わずかな場合においての
み、還元工程において高価値化学剤として用いられる。
【0007】純粋および稀釈の種々の程度の水素は、蒸
気再生、熱、または触媒反応部分酸化ユニットにおい
て、炭化水素およびアルコールのような種々の材料の変
換によって得られる。この場合、生成水素は二酸化炭素
によって稀釈され、また、それは硫化水素及び/又は一
酸化炭素のような不純物を含有していることもある。類
似の流れは、精製機において残ガスとしても得られる。
【0008】PEMFCの利点は下記のようにいくつか
の欠点の対抗となる。
【0009】о 上述した低動作温度、すなわち、60
−80℃。この温度は、PEMFCに電気および熱エネ
ルギの共同発電を伴う大型用途に対してかろうじて利点
をもたらす。 о 低動作温度のために一酸化炭素のような不純物によ
る触媒作用の有害化。 その結果、PEMFCに供給されるべき水素含有流が、
例えば不純レベルをppm範囲にまで減少させるように
向けられた選択的触媒作用によって、または不純物の物
理的分離によって、例えば、パラジウム膜または圧力変
動吸収装置(PSA)等によって予め前処理されなけれ
ばならない。この要求は、PEMFCが共同されず、し
たがって投資費用となる装置の複雑性を増すことにな
る。
【0010】従来の単位電池の代表的構造が図1に示さ
れている。この単位電池は、2極板17、イオン交換膜
22、電極20,21(通常は、組立前に加熱および加
圧によって膜に接着される。このようにして得られた組
立体は膜電極組立体(MEA)として市場に知られてい
る。)、周辺密封を与えるガスケット18、水素および
酸素をMEAに均質に分配しかつ動作中に小滴の形体で
形成される水を噴射することを保証するように向けられ
た選択的に疎水性の多孔導体積層物からなるガス拡散器
23(集電器ともいう。)、動作中に発生された熱を除
去するのに要する通常液体状の冷却媒体を供給、回収
し、かつ水素の加熱値の約40%にも達するようなチャ
ネル24とからなる。
【0011】図1に示すような複数の単位電池は、必要
な電力を供給できる積層体を形成するように一体に組み
付けられる。
【0012】装置の良好な効率は、最小化されるべき種
々の界面において集中された抵抗降下のために、電力損
失を必要とする。これは、端板および張棒によって適当
な締付け圧力に積層体を保持することによって達成され
る。この圧力は、通常10−20kg/cm2である。
【0013】すべての市場分析家は、市場に受け入れら
れるPEMFC装置としては、エア・コンプレッサ、水
素源、圧力、流量、温度制御器、中央処理ユニットのよ
うな必要な補助設備を備えた膜燃料電池は、kW電力当
り500−1000USドルの範囲の価額で提供されな
ければならないと述べている。これらの価額は、大量自
動生産、例えば少なくとも年1千基の場合に、達成され
うる。その結果、PEMFCのすべての要素は、幾何学
的形体および構造材料に関して適切に設計されなければ
ならない。
【0014】図1に示す2極板は、低費用生産の要求に
合致していないことは容易に理解されるであろう。事
実、構造内の冷却媒体用のチャネルの存在が構造を複雑
化させている。チャネルをつくるために要する機械加工
は非常に遅くかつきわめて高価である。一方、適当なポ
リマまたは金属合金の鋳造は確かに費用の点でより有効
ではあるが、主として要求される複雑な設備と、いぜん
として長い生産時間とのために受け入れられうる市場価
額にする費用目標を達成できない。
【0015】別の変更例は、冷却流体循環に適した内部
空間を残すように一体に結合された2つの殻からなる2
極板である。この解決は、溶接、もしくはろう付けによ
って、または適当なガスケットによってつくられる周辺
密封を必要とする。さらに、良好な電気的連続性が、2
つの殻の表面間に多数の接触点によって保証されなけれ
ばならない。この記載から、たとい単純化されたとして
も、2つの殻の構造は低費用生産を満たすものとしては
考えられないことは明らかである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
非常に低い費用で高速生産に特に適し、イオン交換膜燃
料電池の使用に適した2極板を提供することによって、
従来の欠点を克服することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の2極板は、薄い
平らなシートからなる。そのシートには、水素および酸
素を含有するガスを供給しかつ排気ガスおよび生成水を
回収するに必要な穴を、冷却流体の出入口の外に設けら
れている。その流路はシートの4辺にそって、好ましく
は2つの対向辺にそって集中している。
【0018】
【発明の実施の形態】図2−7を参照して、本発明の燃
料電池の実施例について説明する。
【0019】図2を参照すれば、2極板17は、水素を
含有するガスを供給する入口1と、排気ガスを排出する
出口2と、酸素を含有するガスを供給する入口3と、消
費されたガスを解放する出口4と、冷却流体を供給する
入口5と、冷却流体を解放する出口6とからなる。電極
−膜成形体によって占有される面積は破線で表されてい
る。中空空間16は、張棒の通過を許すように設けられ
ている。図2に示す2極板17は、適当な形状の工具を
用いて連続コイルから薄いシートを切断することによっ
て単独の工程でつくられてもよい。
【0020】可能な構成材料として、技術文献および特
許文献は下記の変更例を示唆している。
【0021】о 黒鉛 о 黒鉛−ポリマ組成物(US4,339,322,B
alko等) о フェーライトまたはオーステナイト系ステンレス鋼 о チタニウム о アルミニウムおよびその合金(US 5,482,7
92,Faita等) 自動切断工程を受けるためにストリップまたは薄いシー
トを得る可能性がないので、黒鉛はそのもろさのために
本発明の要求に合致しないことは明白である。黒鉛−ポ
リマ組成物は十分に強くなく、切断工程中にしばしば破
損する。以上のことから、自動生産に適した市場のポリ
マは、市場で入手可能であるが、その電導度があまりに
も低く、したがって電流によって生ずる抵抗降下は、そ
れが燃料電池の電流効率を不利にするので、受け入れが
たい。
【0022】逆に、すべての金属材料は自動切断操作に
適し、良好な電導度を有し、本発明の2極板を製造する
ための潜在的候補として考えられうる。
【0023】図3は、本発明の2極板に連結されるべき
ガスケット18を示す。ガスケット18は、水素を含有
するガスを各単位電池の陰極に分配し、かつ、排気ガス
を解放する関連した分配チャネル13,14および凸条
19(破線)と、酸素含有ガスおよび消費されたガスの
両者の縦の流れをつくるために凸条19(破線)を備え
た穴10,11と、外部への漏れを避けるために凸条
(破線)を備えた冷却流体の循環用窓12と、電極およ
び膜(説明を簡単にするために図示されていない)を収
納しかつ外部へのガス気密を保証するために凸条を備え
ている内部中空空間15とからなっている。
【0024】図3に現されたガスケットは、縦軸に関し
て対称になっていることに注意されたい。これは、単に
180°回転するただけで酸素含有ガスの供給のために
同じガスケットを使用できるようにする。この場合、分
配チャネルをもつ穴8,9が酸素含有ガスを各単位電池
に供給しかつ消費されたガスを解放する働きをし、ま
た、穴10,11が水素含有ガスと排気ガスの縦の流れ
をつくる働きをする。
【0025】電極は自由領域とまったく同じ寸法をして
いるけれども、膜はわずかに大きく、したがって、横ず
れせずに2つの隣接ガスケット間の密封が行われる。
【0026】このことは、図4からもただちにわかるで
あろう。図4においては、図2,3の参照番号が同じ要
素を示すために用いられている。図4に示すように、酸
素および水素をそれぞれ含有するガスを供給される電極
20,21は、膜22に直接接触している。単位電池の
種々の要素が一体に圧縮されたとき、縦のチャネルが形
成される。その縦のチャネルは、穴1,3と8,10お
よび穴2,4と9,11とを互いに重ね合せることによ
って供給ガスの流れを許し、かつ、排気ガスおよび生成
水の解放を許す。穴1,8と2,9とを互いに重ね合せ
ることによって形成された、酸素含有ガスの供給および
残留ガスの解放をするための縦のチャネルは分配器1
3,14によって電極20に接続される。他方、穴3,
10と4,11とを互いに重ね合せることによって形成
された、水素含有ガスの供給および残留ガスの解放をす
る縦のチャネルは類似の分配器によって電極21に接続
される。
【0027】冷却媒体は、穴5と窓12とを連通するこ
とによって形成されたチャネルをかいして供給され、各
2極板17のシートに接触する各窓12によって画定さ
れた空間をかいして流れ、そして、穴6と窓12とを互
いに重ね合せることによって形成されたチャネルをかい
して解放される。熱交換を増進させるために、特に冷却
流体が空気のような気体である場合に、出発シートから
2極板を切断するさいに、生産サイクルの経済性に影響
を及ぼさず、穴5と窓6との間の2極板17のシートの
一部に凹凸またはフィンを設けることが有効であること
がわかった。
【0028】適当な冷却流体は、低い粘性の半水または
有機液である。
【0029】長時間安定した性能を維持するように燃料
電池に用いられるべき本発明の2極板を製造するために
適切な材料は、下記の表に示すように、非常に広い範囲
内で変りうる熱伝導度を考慮に入れて選択されなければ
ならない。
【0030】2極板の自動生産に適した金属材料の熱伝
導度(W/m℃): オーステナイト系ステンレス鋼 16 フェーライト系ステンレス鋼 26 チタニウム 17 アルミニウムおよびその合金 200 通常、熱伝導度は、従来の2極板にとっては厳密なもの
ではない。実際に、熱はむしろ減少した厚みを通して板
壁に垂直に除去され、したがって限られた熱勾配で除去
される。逆に、熱伝導度は本発明の2極板の重要な因子
となる。この場合、冷却は周辺領域で起る。
【0031】図5は、2極板の長さおよび厚みがそれぞ
れ20cmと0.2cmで、電流密度が3500Amp
ere/m2で、各単位電池の電圧が0.7V(消費水
素の低加熱値の40%を除去される熱量に相当する)
で、冷却媒体の温度が50℃であると仮定して、構成に
用いられる金属の熱伝導度の関数として、本発明の2極
板について算定された熱勾配を示す。
【0032】100℃を超えると、膜は電導度をひどく
低下させる脱水作用を容易に受けるので、2極板の中心
軸に対応して集中される最大温度に対応した最大勾配が
50℃を超えることができない。
【0033】この結果は、100W/m℃以上の金属の
熱伝導度によって得られることがわかった。
【0034】したがって、アルミニウムおよびその合金
が特に適している。フェライト系ステンレス鋼、チタニ
ウムのような低い熱伝導度をもつ材料は、50℃の最大
勾配を維持するために、数センチメートルに限られた幅
をもつ2極板を要求する。したがって、これらの材料
は、まだ使用できても、燃料電池に使用するには実用的
ではない。
【0035】限られた幅の問題は、厚みを増加させるこ
とによって解決されうる。しかし、積層体の重量および
全体の費用を増加させないことばかりではなく、シート
を単純に切断することによって2極板を製造することに
必要な限界値がある。この限界値はたぶん約0.3cm
になるので、ステンレス鋼またはチタニウムからなる本
発明の2極板の幅はいぜんとして小さくなる。その幅
は、電流密度を減少させることによって増加されること
もできるが、これは燃料電池をあまりにもめんどうなも
のにするので、受け入れられない。ステンレス鋼および
チタニウムよりも高い電導度を有する他の金属(例え
ば、炭素鋼、ニッケル、銅)の使用は、考えられたが、
しかし、腐食の問題のために除外された。非常に厳しい
時代において板に穴を明けるということの外に腐食とい
うことは、むしろ厚みを減らし、膜を封鎖し、したがっ
て電導度に悪影響を及ぼす金属イオンをさらに解放する
ことがわかった。アルミニウムおよびその合金の場合、
この問題は、これらの材料でつくられた2極板をもつ燃
料電池の長期間の稼働によって現わされているように無
視されうる。
【0036】2極板の横部分にそう低い動作温度は、積
極的因子である。事実、酸素含有ガスが適度であり、か
つ、長期間稼働のさいのガスケットの機械的特徴を妨げ
ないことをさらに助長するような領域においては低い電
流密度をそれはもっている。動作中、アルミニウムおよ
びその合金は低電導酸化膜で被覆されるようになる。こ
の酸化膜は、2極板と膜電極集合体との間の接触抵抗を
増加させ、したがって、燃料電池の電気効率を低下させ
る。この問題は、US 5,482,792において言
及され、解決されている。そこでは、2極板と電極との
間に入れられるべき集電器の使用を述べ、その集電器が
恒久的な良好な電器接触を与える厳しさを備えた表面を
特徴としている。
【0037】下記の実施例は、アルミニウムまたはその
合金からなり、US 5,482,792に記載された
集電器を備えた本発明の2極板で組み立てられた燃料電
池積層体を説明している。
【0038】
【実施例1】燃料電池積層体は、次のものからなる8箇
の単位電池を含めて組み立てられた。
【0039】о 99.9%のアルミニウムからなり、
図2に示すように設計され、15×15cm、厚み1c
mの作動面積(図2の7)をもった9つの2極板。 о 図3に示し、15×15cm、厚み0.2cmの内
部有効空間(図3の15)をもった9つのガスケット。
水素および酸素を含有するガスの循環のための穴、分配
チャネル、内部有効空間、冷却液流用窓は、0.02c
mの厚みをもつ凸条を設けられた。構成材料は射出成形
に適した熱可塑性プラスチック(Hytrel(登録商
標)米国デュポン社製)であった。 о 1mg/cm2の密度の炭素基体プラチナからなる
触媒によって米国E−TEK社によって供給されたEL
AT(商品名)の16箇の電極。 о 米国デュポン社によって供給されたNafion
(登録商標)117の8箇の膜。 о 厚み0.2cmをもち、US 5,482,792
の実施例1に記載された網状材料からなる16箇の集電
器(図1の23)。
【0040】種々の成分は、15kg/cm2の接触圧
力を得るために、張棒によってAnticorodal
100アルミニウム合金からなる2cmの厚みの2枚
の端板間で締め付けられた。
【0041】冷却媒体は、50℃の入口温度と60℃の
出口温度をもつ半水であった。
【0042】燃料電池は、60%の相対湿度に達するよ
うに加えられた水蒸気によって、純粋水素と空気とが供
給された。入口ガス温度は60℃で、他方、空気圧は
3,4,そして最後に5バール(abs)であった。水
素圧力は、空気よりも約0.2バール高く維持された。
【0043】図6は電流出力の関数としての電池電圧挙
動を示し、また、図7は、400Ampere/m2
電流密度の各単位電池の電圧を示す。図7は、本発明の
装置の再生挙動を示すために、単位電池が同じ電圧で実
質的に作動されたことを明らかに示す。2つだけの終端
電池(第1および第8)は、高い熱分散のためにわずか
に低い値を示すが、これはわずかに低い動作温度を含め
ている。
【0044】電池は、性能にいかなる認知できる減衰を
生ぜずに合計680時間の間欠動作をした。
【0045】
【実施例2】比較のために、8箇の単位電池からなる燃
料電池が、2極板を除いて実施例1と同じ要素を用いて
組み立てられた。2極板はUNI 4514式のアルミ
ニウム−シリコン合金の圧縮ダイキャスティングによっ
て得られた。
【0046】2極板は、厚みが5mmで、半水流(図1
の24)用のチャネルを設けられた。
【0047】本実施例の燃料電池は、US 5,48
2,792に記載されているように従来技術の代表とし
て考えられなければならない。
【0048】電池は、実施例1に示す同様な条件で作動
され、同様な性能をほぼ得た。特に、各単位電池の電圧
は、実施例1のそれよりも平均値が5mV高かった。こ
のことは、本発明の装置に関して無視しうる改良を得る
ことを従来の複雑で高価な冷却装置が許したことを示し
ている。本発明の装置は、現実に安く、軽く、小型の燃
料電池を提供している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の単位電池の代表的構造を示す側面図で
ある。
【図2】 2つの垂直辺にそって冷却装置を備えた本発
明の2極板の正面図である。
【図3】 図2の2極板用ガスケットの正面図である。
【図4】 本発明にもとづく単位電池の側面図である。
【図5】 2つの異なる動作条件における本発明の2極
板の熱勾配を示すグラフである。
【図6】 実施例1の燃料電池積層体の電流出力の機能
としての電池電圧挙動を示すグラフである。
【図7】 実施例1の各単位電池の電圧を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1,3,5:入口 2,4,6:出口 8,
9,10,11:穴 12:窓 13:チャネル 17:
2極板 18:ガスケット 20,21:電極 22:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597007765 Via Bistolfi 35 − 20134 Milan Italy

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の2極板によって画定される少なく
    とも1つの単位電池からなる燃料電池であって、前記単
    位電池は、イオン交換膜と、該膜に密接する2つの電極
    と、分配チャネルを設けられた2つのガスケットとから
    なり、前記燃料電池は、水素および酸素を含有するガス
    を供給しかつ排気ガスおよび生成水を解放する縦のチャ
    ネルとおよび冷却媒体を流すチャネルとがさらに設けら
    れていて、前記2極板が水素および酸素を含有するガス
    を前記単位電池に供給しかつ排気ガスおよび生成水を取
    り除く穴と、ならびに冷却流体の流れのための窓とを設
    けられた平らなシートからつくられ、前記流れが前記2
    極板の周辺領域に集中されることを特徴とした燃料電
    池。
  2. 【請求項2】 前記2極板が金属であることを特徴とし
    た請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 冷却液流のための2極板の周辺領域が2
    つの対向辺に限定されていることを特徴とした請求項1
    記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記2極板の周辺領域が熱交換を増進さ
    せるために起伏またはフィンを設けられていることを特
    徴とした請求項1記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記2極板が100W/m℃以上の熱伝
    導度を有していることを特徴とした請求項1記載の燃料
    電池。
  6. 【請求項6】 前記2極板がアルミニウムまたはアルミ
    ニウム合金からなることを特徴とした請求項1記載の燃
    料電池。
  7. 【請求項7】 前記の各単位電池が、凹凸を設けられた
    2つの多孔導体集電器からさらになることを特徴とした
    請求項1記載の燃料電池。
  8. 【請求項8】 前記冷却流体は、半水、低粘性有機液、
    空気からなることを特徴とした請求項1記載の燃料電
    池。
  9. 【請求項9】 適当な工具によってシートまたはストリ
    ップを単独の工程で切断することからなる前記請求項の
    うちの任意の1つに記載された燃料電池を製造する方
    法。
JP10220181A 1997-08-04 1998-08-04 周辺冷却装置を備えたイオン交換膜燃料電池 Pending JPH11102721A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI001871A IT1293814B1 (it) 1997-08-04 1997-08-04 Cella a combustibile a membrana a scambio ionico con raffreddamento periferico
IT97A001871 1997-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102721A true JPH11102721A (ja) 1999-04-13

Family

ID=11377714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220181A Pending JPH11102721A (ja) 1997-08-04 1998-08-04 周辺冷却装置を備えたイオン交換膜燃料電池

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0896379A1 (ja)
JP (1) JPH11102721A (ja)
KR (1) KR19990023358A (ja)
CN (1) CN1207591A (ja)
AU (1) AU7861598A (ja)
BR (1) BR9804003A (ja)
CA (1) CA2244336A1 (ja)
CZ (1) CZ240598A3 (ja)
ID (1) ID20677A (ja)
IT (1) IT1293814B1 (ja)
MX (1) MXPA98006239A (ja)
NO (1) NO983553L (ja)
RU (1) RU98115001A (ja)
SK (1) SK104798A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515912A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池組立体
WO2010082589A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003202208A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Neah Power Systems, Inc. Porous fuel cell electrode structures having conformal electrically conductive layers thereon
ITMI20020869A1 (it) * 2002-04-23 2003-10-23 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Generatore elettrochimico e membrana a ingombro ridotto
KR100536201B1 (ko) * 2004-01-26 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 스택 냉각장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
WO2006120958A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Nec Corporation 燃料電池及び燃料電池システム
CN102810688B (zh) * 2011-06-01 2014-07-02 上海神力科技有限公司 一种可低温启动高温运行的燃料电池堆
CN103762376B (zh) * 2014-01-27 2016-08-24 中国东方电气集团有限公司 燃料电池系统
CN103779587B (zh) * 2014-01-27 2016-04-06 中国东方电气集团有限公司 双极板、燃料电池和燃料电池系统
CN103746132B (zh) * 2014-01-27 2017-08-01 中国东方电气集团有限公司 冷却板、燃料电池和燃料电池系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521076A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
EP0530451B1 (en) * 1991-09-03 1998-01-21 Sanyo Electric Co., Ltd. A solid oxide fuel cell system
US5262249A (en) * 1991-12-26 1993-11-16 International Fuel Cells Corporation Internally cooled proton exchange membrane fuel cell device
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
US5863671A (en) * 1994-10-12 1999-01-26 H Power Corporation Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management
JP3460346B2 (ja) * 1994-12-26 2003-10-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0950819A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1021949A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池スタック
US5804326A (en) * 1996-12-20 1998-09-08 Ballard Power Systems Inc. Integrated reactant and coolant fluid flow field layer for an electrochemical fuel cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515912A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池組立体
WO2010082589A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5693968B2 (ja) * 2009-01-16 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US9905880B2 (en) 2009-01-16 2018-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
CZ240598A3 (cs) 1999-02-17
CN1207591A (zh) 1999-02-10
SK104798A3 (en) 1999-03-12
MXPA98006239A (es) 2004-10-28
NO983553L (no) 1999-02-05
KR19990023358A (ko) 1999-03-25
ITMI971871A1 (it) 1999-02-04
AU7861598A (en) 1999-02-11
RU98115001A (ru) 2000-06-10
CA2244336A1 (en) 1999-02-04
EP0896379A1 (en) 1999-02-10
BR9804003A (pt) 1999-12-21
NO983553D0 (no) 1998-08-03
IT1293814B1 (it) 1999-03-10
ID20677A (id) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2432115C (en) Low-temperature fuel cell
US7169496B2 (en) Fuel Cell
AU2004300389B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP2007214134A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用分離板及びその製造方法
US20090123799A1 (en) Fuel cell
JP2002270196A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2006324084A (ja) 燃料電池
US7601450B2 (en) Hybrid interconnect for a solid-oxide fuel cell stack
JPH11102721A (ja) 周辺冷却装置を備えたイオン交換膜燃料電池
JP5108377B2 (ja) 複合燃料電池スタック用の非浸透性の低接触抵抗シム
US3288644A (en) Fuel cell moudule with palladium-silver alloy anode
JP2005150014A (ja) 燃料電池及びそれに用いられる冷却用セパレータ
CN100444445C (zh) 一种用于燃料电池的集流母板与端板的复合结构
US7097929B2 (en) Molten carbonate fuel cell
CA2327310C (en) Bi-polar plate with porous wall for a fuel cell stack
WO2021226947A1 (zh) 质子交换膜燃料电池及其制备方法、以及质子交换膜燃料电池堆
JP2000100454A (ja) 燃料電池スタック
KR100683419B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2002198059A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2002231262A (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20230223561A1 (en) Fuel cell stack and method for manufacture
KR100531822B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 장치
JP2006059679A (ja) 燃料電池スタック
US3309229A (en) Fuel cell module
KR20050006651A (ko) 중앙분배형 분리판을 겸비한 용융탄산염 연료전지