JPH11101927A - 光送信モジュール - Google Patents

光送信モジュール

Info

Publication number
JPH11101927A
JPH11101927A JP26165897A JP26165897A JPH11101927A JP H11101927 A JPH11101927 A JP H11101927A JP 26165897 A JP26165897 A JP 26165897A JP 26165897 A JP26165897 A JP 26165897A JP H11101927 A JPH11101927 A JP H11101927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser diode
laser
laser light
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26165897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Yoshimoto
強 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26165897A priority Critical patent/JPH11101927A/ja
Publication of JPH11101927A publication Critical patent/JPH11101927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信モジュールにおいて、レーザダイオー
ドの発光量を高めてノイズ発生を抑制するとともに、面
発光型のレーザダイオードを使用可能にすることを目的
とする。 【解決手段】 レーザ光を発光するレーザダイオード1
と、このレーザダイオード1からのレーザ光の一部を吸
収してこれを電流に変換するとともに他を反射するフォ
トダイオード2と、フォトダイオード2により反射され
たレーザ光を集光する集光レンズ8と、集光レンズ8に
集光されたレーザ光を伝送する光ファイバ12を保持す
るファイバホルダ9とを備えた光送信モジュールとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル光通信の
分野において使用される光送信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル光通信においては、光送信モジ
ュールによって電気信号を光信号に変換してこれを光フ
ァイバにて伝達し、光受信モジュールによって光信号を
電気信号へ変換することによって長距離の信号伝達を行
っている。このような光送信には、高速な電気−光変換
が可能なレーザダイオードが使用される。
【0003】以下、従来の光送信モジュールについて説
明する。図3は従来の光送信モジュールを示す断面図で
ある。
【0004】図3において、光送信モジュールは、ピン
6が取り付けられたステム3を有している。このステム
3のピン6と反対側には、相互に反対の2方向にレーザ
光を照射する端面発光型のレーザダイオード13とフォ
トダイオード2とが設けられている。フォトダイオード
はレーザダイオード13から発光された1方向のレーザ
光が入射する位置に配置されている。
【0005】ステム3には、レーザダイオード13およ
びフォトダイオード2を気密封止するケース4が取り付
けられている。このケース4には、レーザダイオード1
3から発光された他の1方向のレーザ光を透過させる窓
板5がはめ込まれている。
【0006】ケース4を包囲するようにしてレンズホル
ダ10がステム3に取り付けられている。このレンズホ
ルダ10には窓板5を透過したレーザダイオード13か
らのレーザ光を集光する集光レンズ8が設けられてい
る。
【0007】レンズホルダ10には光ファイバ12が着
脱可能に取り付けられたファイバホルダ9が装着されて
いる。そして、前記した集光レンズ8で集光されたレー
ザ光は光ファイバ12の端面中心部において焦点を結
ぶ。
【0008】そして、このような光通信モジュールで
は、レンズホルダ10とステム3、およびファイバホル
ダ9とレンズホルダ10は、光学的位置が調整された
後、それぞれ溶接により固定される。
【0009】以下、光送信モジュールの動作について説
明する。ピン6を通じてレーザダイオード13に電流が
流されると、端面発光型のレーザダイオード13は図3
の上下2方向に発光する。このうち窓板5に向かって発
光される主放射光は光透過性の窓板5を透過して集光レ
ンズ8により集光され、光ファイバ12の端面中心部に
おいて焦点を結ぶ。そして、集光された光が光ファイバ
12の中へと進んで伝送される。
【0010】一方、フォトダイオード2に向かって放射
される副放射光はフォトダイオード2によって受光さ
れ、電流に変換された後にピン6を通して外部回路に送
られる。フォトダイオード2を流れる電流値の大きさは
レーザダイオード13の発光量にほぼ比例するので、外
部回路においては、フォトダイオード2の電流値をもと
にレーザダイオード13の発光量を検知し、レーザダイ
オード13に流す電流をフィードバック制御する。これ
により、温度変化にかかわらず、レーザダイオード13
から光ファイバ12へ入射される光量がほぼ一定に保た
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光送信モジュールでは、ファイバホルダ9よ
り光ファイバ12を離脱した場合には、レーザダイオー
ド13の主放射光の大部分が窓板5から集光レンズ8を
通って外部に放射される。その際にレーザ光により眼に
害が及ぼされないようにするため、レーザダイオード1
3の発光量は低く設定されている。そのため、反射光に
対する安定性が低下してノイズが増大し、一層信号品質
の低下を招いていた。
【0012】また、面発光型レーザダイオードでは主放
射光のみを発光して副放射光を持たないので、従来の光
送信モジュールでは、副放射光を発生する端面発光型の
レーザダイオード13を使用することが前提となってい
る。したがって、端面発光型のレーザダイオード13よ
りも低電流駆動が可能で消費電力上有利な面発光型のレ
ーザダイオード13を使用することができない。
【0013】さらに、従来の光通信モジュールでは、光
ファイバ12の端面にて送信光の一部が反射し、この反
射光が集光レンズ8にて集光されてほぼ正確にレーザダ
イオード13の光放射端面にて焦点を結び、レーザダイ
オード13の内部へと進入する。これにより、レーザダ
イオード13本来の安定した光発振が妨害されて不安定
になるため、十分な送信信号品質が得られなかった。
【0014】そこで、本発明は、レーザダイオードの発
光量を高めてノイズ発生を抑制することのできる光通信
モジュールを提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、消費電力上で有利な面発
光型のレーザダイオードを用いることが可能な光送信モ
ジュールを提供することを目的とする。
【0016】さらに、本発明は、送信光の品質向上を図
ることのできる光通信モジュールを提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の光送信モジュールは、レーザ光を発光する
レーザダイオードと、このレーザダイオードからのレー
ザ光の一部を吸収してこれを電流に変換するとともに他
を反射するフォトダイオードと、フォトダイオードによ
り反射されたレーザ光を集光する集光レンズと、集光レ
ンズに集光されたレーザ光を伝送する光ファイバを保持
するファイバホルダとを備えたものである。
【0018】また、レーザ光を発光するレーザダイオー
ドと、このレーザダイオードからのレーザ光の一部を透
過させるとともに他を反射する平板状のハーフミラー
と、ハーフミラーを透過したレーザ光を受光してこれを
電流に変換するフォトダイオードと、ハーフミラーで反
射したレーザ光を集光する集光レンズと、集光レンズに
集光されたレーザ光を伝送する光ファイバを保持するフ
ァイバホルダとを備えたものである。
【0019】これにより、レーザダイオードで発光した
レーザ光のうちフォトダイオードあるいはハーフミラー
で反射して光量が大幅に低減された反射光が光ファイバ
により伝送されることになるので、外部に放射されるレ
ーザ光の光量を安全レベルとしつつレーザダイオードの
発光量を高めてノイズ発生を抑制することが可能にな
る。
【0020】また、レーザ光の一部を吸収し他を反射す
るフォトダイオード、あるいはレーザ光の一部を透過し
て他を反射するハーフミラーを用いて反射光を光ファイ
バに導いているので、低消費電力である面発光型のレー
ザダイオードを使用することが可能になる。
【0021】このような光通信モジュールにおいて、ハ
ーフミラーのフォトダイオード側の面に反射防止処理ま
たは減反射処理を施すことにより、ハーフミラーのフォ
トダイオード側の面でのレーザ光の反射が防止されて送
信光の品質向上を図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、レーザ光を発光するレーザダイオードと、このレー
ザダイオードからのレーザ光の一部を吸収してこれを電
流に変換するとともに他を反射するフォトダイオード
と、フォトダイオードにより反射されたレーザ光を集光
する集光レンズと、集光レンズに集光されたレーザ光を
伝送する光ファイバを保持するファイバホルダとを備え
た光送信モジュールであり、外部に放射されるレーザ光
の光量を安全レベルとしつつレーザダイオードの発光量
を高めてノイズ発生を抑制することが可能になるという
作用を有する。また、低消費電力である面発光型のレー
ザダイオードを使用することが可能になるという作用を
有する。
【0023】本発明の請求項2に記載の発明は、レーザ
光を発光するレーザダイオードと、このレーザダイオー
ドからのレーザ光の一部を透過させるとともに他を反射
する平板状のハーフミラーと、ハーフミラーを透過した
レーザ光を受光してこれを電流に変換するフォトダイオ
ードと、ハーフミラーで反射したレーザ光を集光する集
光レンズと、集光レンズに集光されたレーザ光を伝送す
る光ファイバを保持するファイバホルダとを備えた光送
信モジュールであり、外部に放射されるレーザ光の光量
を安全レベルとしつつレーザダイオードの発光量を高め
てノイズ発生を抑制することが可能になるという作用を
有する。また、低消費電力である面発光型のレーザダイ
オードを使用することが可能になるという作用を有す
る。
【0024】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2記載の発明において、ハーフミラーにおけるフォトダ
イオード側の面に反射防止処理または減反射処理が施さ
れている光送信モジュールであり、ハーフミラーのフォ
トダイオード側の面でのレーザ光の反射が防止されて送
信光の品質向上を図ることができるという作用を有す
る。
【0025】以下、本発明の実施の形態について、図1
および図2を用いて説明する。なお、これらの図面にお
いて同一の部材には同一の符号を付しており、また、重
複した説明は省略されている。
【0026】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による光通信モジュールを示す断面図である。
【0027】図1に示すように、本実施の形態の光通信
モジュールは、ピン6が取り付けられたステム3を有し
ている。ステム3のピン6と反対側には、単一方向に向
けてレーザ光を発光する面発光型のレーザダイオード1
が取り付けられている。レーザダイオード1によるレー
ザ光の照射方向には、このレーザダイオード1からのレ
ーザ光の一部を吸収してこれを電流に変換し、他を反射
するフォトダイオード2が設けられている。なお、本実
施の形態においては、フォトダイオード2の受光面はレ
ーザダイオード1の光放射方向に対して約45度の傾斜
を持って配置されている。したがって、レーザダイオー
ド1からのレーザ光はフォトダイオード2によって反射
され、約90度光の向きを変える。
【0028】ステム3にはレーザダイオード1およびフ
ォトダイオード2を気密封止するケース4が取り付けら
れており、このケース4により、レーザダイオード1と
フォトダイオード2は酸化や汚染から保護される。ケー
ス4には、フォトダイオード2により反射されたレーザ
光を透過させる窓板5がはめ込まれている。
【0029】ケース4を包囲するようにしてレンズホル
ダ10がステム3に取り付けられている。レンズホルダ
10には、窓板5を透過したレーザ光を集光するための
集光レンズ8が接着固定されている。
【0030】そして、レンズホルダ10にはファイバホ
ルダ9が装着されている。ファイバホルダ9には光ファ
イバ12が着脱可能に取り付けられている。この光ファ
イバ12は、集光レンズ8で集光されたレーザ光が焦点
を結ぶ位置にその端面の中心部がくるようにファイバホ
ルダ9に位置決めされている。
【0031】次に、このような本実施の形態の光通信モ
ジュールの動作について説明する。ピン6を通してレー
ザダイオード1に駆動電流が供給されると、面発光型の
レーザダイオード1は単一方向にレーザ光を放射する。
【0032】放射されたレーザ光はフォトダイオード2
の受光面に照射される。そして、一部のレーザ光はフォ
トダイオード2に吸収され、吸収されなかった残りのレ
ーザ光は受光面で反射される。フォトダイオード2で吸
収されたレーザ光は電流へと変換されてピン6より取り
出され、外部回路においてレーザダイオード1の放射光
量が検出されてこのレーザダイオード1の放射光量がほ
ぼ一定になるように駆動電流の制御が行われる。一方、
フォトダイオード2の受光面にて反射されたレーザ光は
90度向きを変えて窓板5を透過し、集光レンズ8に集
光された後、光ファイバ12の端面中央にて焦点を結
ぶ。
【0033】前述のように光ファイバ12は光送信モジ
ュールのファイバホルダ9に対して着脱可能とされ、光
ファイバ選択の自由度、光ファイバ敷設作業の容易さが
確保されているる。しかし、光ファイバ12がファイバ
ホルダ9よりはずれた場合には、レーザダイオード1よ
り放射されたレーザ光がファイバホルダ9の開口部より
外部に放射されることになり、放射光量の大きさによっ
ては眼に対して有害なものになり得る。このため、許容
される外部放射光量の大きさは各国の安全規格によって
厳密に制約されている。
【0034】このようにファイバホルダ9の開口部から
の放射光量を下げるためにレーザダイオード1の発光量
が低減されると、光量不足により光発振が不安定になり
やすく、送信光に含まれるノイズ成分が増大するように
なる。
【0035】しかしながら、本実施の形態による光送信
モジュールにおいては、レーザダイオード1からのレー
ザ光の一部がフォトダイオード2に吸収されているの
で、受光面によって反射される光量はレーザダイオード
1の放射光量の約3分の1程度に大幅に低減される。し
たがって、ファイバホルダ9より外部に放射されるレー
ザ光の光量を安全レベルに抑えても、レーザダイオード
1の放射光量を従来に比べて3倍程度まで高めることが
できる。これにより、レーザダイオード1の光放射が安
定して、送信光に含まれるノイズ成分の発生を大幅に減
らすことが可能になる。
【0036】また、本実施の形態による光送信モジュー
ルにおいては、レーザダイオード1の放射光をフォトダ
イオード2で受光、反射するようにしているので、従来
の光送信モジュールの構成では不可能であった面発光型
のレーザダイオード1を使用することが可能になる。但
し、次に説明する実施の形態2を含め、端面発光型のレ
ーザダイオード1であっても、レーザ光の主放射光の放
射方向を同一にすれば、面発光型のレーザダイオード1
に代えて用いることができる。
【0037】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2による光送信モジュールを示す断面図である。
【0038】図2においては、レーザダイオード1の発
光面とフォトダイオード2の受光面とが正対する向きに
配置されている。また、レーザダイオード1とフォトダ
イオード2との間には、レーザダイオード1からのレー
ザ光の一部を透過させてフォトダイオード2に導くとと
もに他を反射して光ファイバ12に案内するハーフミラ
ー11が設置されている。
【0039】ハーフミラー11はガラス等の光透過率の
高い材料で平板状に形成されており、レーザダイオード
1の放射光が放射される位置においてこの放射光の方向
に対し約45度の傾斜を持って配置されている。
【0040】このような光通信モジュールによれば、レ
ーザダイオード1の放射光はハーフミラー11のレーザ
ダイオード1側の面に照射され、一部のレーザ光はここ
で反射して約90度向きを変えて集光レンズ8から光フ
ァイバ12に受光され、この光ファイバ12の内部を伝
送される。また、残るレーザ光はハーフミラー11を透
過してフォトダイオード2に入射される。そして、電流
に変換されて外部回路に取り出されてレーザダイオード
1の放射光量が検出され、レーザダイオード1の放射光
量がほぼ一定になるように駆動電流の制御が行われる。
【0041】ここで、平板状のハーフミラー11のフォ
トダイオード2側の面にはコーティングがされて、反射
防止処理または減反射処理が施されている。したがっ
て、フォトダイオード2側の面においては、レーザダイ
オード1からの放射光はほとんど反射せずに透過して、
そのままフォトダイオード2に達する。
【0042】仮に当該面がコーティングされていない場
合には、レーザダイオード1からのレーザ光はハーフミ
ラー11のフォトダイオード2側の面で反射してハーフ
ミラー11を透過し、レーザダイオード1から放射され
ハーフミラー11のレーザダイオード1側の面で反射し
た光と干渉を生じながら集光レンズ8で集光されて光フ
ァイバ12により伝送される。これにより、送信光は光
量の変動を生じることになる。しかし、本実施の形態に
おいては、ハーフミラー11には前述のようなコーティ
ングが施されてレーザ光はフォトダイオード2側の面で
はほとんど反射しないので、このような光量変動が防止
されて送信光の品質が向上する。
【0043】なお、ハーフミラー11のレーザダイオー
ド1に対向する面における光の反射率と透過率との比
は、ハーフミラー11を構成する材料の屈折率、もしく
は表面にコーティングを施した場合にはコーティング材
料の屈折率、膜厚などにより変化する。
【0044】ここで、実施の形態1に示したようにフォ
トダイオード2によってレーザ光を直接反射させた場合
には、反射率と透過率との比を調整することは困難であ
る。これに対し、本実施の形態のようにハーフミラー1
1を使用した場合には、このような比率を広範囲にわた
って自由に調整することが可能である。たとえば、ハー
フミラー11の材料に光学ガラスを使用し、そのレーザ
ダイオード1側の面にコーティングを施していない場合
には、入射光量に対する反射光量の比はフォトダイオー
ド2の受光面にて反射させた場合に比べて大きく低下す
る。このようなハーフミラー11による場合、外部放射
光量が低減して安全レベルを保ったままレーザダイオー
ド1の発光量を高く保つことができるばかりでなく、光
ファイバ12からの反射戻り光がハーフミラー11のレ
ーザダイオード1側の面によって反射してレーザダイオ
ード1に再入射する割合も大きく低下されるために、レ
ーザダイオード1の発光安定度が高まり、放射光に含ま
れるノイズ成分の比が大きく低下して良好な信号品質が
得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、レーザ
ダイオードで発光したレーザ光のうちフォトダイオード
あるいはハーフミラーで反射して光量が大幅に低減され
た反射光が光ファイバにより伝送されることになるの
で、外部に放射されるレーザ光の光量を安全レベルとし
つつレーザダイオードの発光量を高めてノイズ発生を抑
制することが可能になるという有効な効果が得られる。
【0046】また、レーザ光の一部を吸収し他を反射す
るフォトダイオード、あるいはレーザ光の一部を透過し
て他を反射するハーフミラーを用いて反射光を光ファイ
バに導いているので、低消費電力である面発光型のレー
ザダイオードを使用することが可能になるという有効な
効果が得られる。
【0047】ハーフミラーのフォトダイオード側の面を
反射防止処理または減反射処理することにより、ハーフ
ミラーのフォトダイオード側の面でのレーザ光の反射が
防止され、送信光の一層の品質向上を図ることができる
という有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による光送信モジュール
を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態2による光送信モジュール
を示す断面図
【図3】従来の光送信モジュールを示す断面図
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 フォトダイオード 8 集光レンズ 9 ファイバホルダ 11 ハーフミラー 12 光ファイバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を発光するレーザダイオードと、 前記レーザダイオードからの前記レーザ光の一部を吸収
    してこれを電流に変換するとともに他を反射するフォト
    ダイオードと、 前記フォトダイオードにより反射された前記レーザ光を
    集光する集光レンズと、 前記集光レンズに集光された前記レーザ光を伝送する光
    ファイバを保持するファイバホルダとを備えたことを特
    徴とする光送信モジュール。
  2. 【請求項2】レーザ光を発光するレーザダイオードと、 前記レーザダイオードからの前記レーザ光の一部を透過
    させるとともに他を反射する平板状のハーフミラーと、 前記ハーフミラーを透過した前記レーザ光を受光してこ
    れを電流に変換するフォトダイオードと、 前記ハーフミラーで反射した前記レーザ光を集光する集
    光レンズと、 前記集光レンズに集光された前記レーザ光を伝送する光
    ファイバを保持するファイバホルダとを備えたことを特
    徴とする光送信モジュール。
  3. 【請求項3】前記ハーフミラーにおける前記フォトダイ
    オード側の面は、反射防止処理または減反射処理が施さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の光送信モジュ
    ール。
JP26165897A 1997-09-26 1997-09-26 光送信モジュール Pending JPH11101927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165897A JPH11101927A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光送信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165897A JPH11101927A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光送信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101927A true JPH11101927A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17364974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26165897A Pending JPH11101927A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 光送信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090816A (ko) * 2002-05-22 2003-12-01 삼성전자주식회사 양방향 광송수신기
KR100480252B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 이중 캡 구조의 양방향 광송수신기 모듈
JP2008523630A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 インテル コーポレイション リアルタイム一定発振率(er)レーザー駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090816A (ko) * 2002-05-22 2003-12-01 삼성전자주식회사 양방향 광송수신기
KR100480252B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 이중 캡 구조의 양방향 광송수신기 모듈
JP2008523630A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 インテル コーポレイション リアルタイム一定発振率(er)レーザー駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567435B1 (en) VCSEL power monitoring system using plastic encapsulation techniques
US5552918A (en) Transmission and reception module for a bidirectional optical communication and signal transmission
KR100857974B1 (ko) 회절 전송 렌즈 및 광학 모듈
US20210367398A1 (en) Optical module
JPH11101927A (ja) 光送信モジュール
JPH11274650A (ja) 半導体レーザおよびそれを用いた光送信モジュール
JPH0980274A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS60257584A (ja) 光検出器内蔵型半導体レ−ザ
EP0713271B1 (en) Injection laser assembly incorporating a monitor photosensor
US5675597A (en) Semiconductor laser device
US6879784B1 (en) Bi-directional optical/electrical transceiver module
JP2000137151A (ja) 双方向の光通信用モジュール
US7336903B2 (en) Optical wireless transmission apparatus
JPH0391283A (ja) レーザーユニット
US6934086B2 (en) Optical component and compact wavelength locking arrangement including such a component
JPH07105560B2 (ja) 発光素子モジュール
CN216312328U (zh) 一种单模半导体激光器及激光器封装结构、光模块
US20240154701A1 (en) Single-fiber bidirectional optical assembly
KR100492846B1 (ko) 반도체 광원의 출력 제어 광송신기
JPS61145876A (ja) 発光素子用パツケ−ジ
JPH09304668A (ja) 光送信モジュール
JP3759279B2 (ja) 双方向光通信用モジュール
JP2006080362A (ja) 光送受信装置
JPH04130674A (ja) 光半導体装置
JPH09297286A (ja) 光サージ抑圧回路