JPH11101672A - 渦流量計 - Google Patents
渦流量計Info
- Publication number
- JPH11101672A JPH11101672A JP26016597A JP26016597A JPH11101672A JP H11101672 A JPH11101672 A JP H11101672A JP 26016597 A JP26016597 A JP 26016597A JP 26016597 A JP26016597 A JP 26016597A JP H11101672 A JPH11101672 A JP H11101672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- flow rate
- signal
- converted
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 配管ノイズを最適に除去することができるよ
うに改良した渦流量計を提供するにある。 【解決手段】 配管に流れる測定流量に対応して変化す
るカルマン渦の数を一対のセンサを介して検出すること
により先の測定流量を演算して出力する渦流量計におい
て、先の各センサから出力される渦流量信号を一対のア
ナログ/デジタル変換して一対のデジタル信号に変換す
るアナログ/デジタル変換手段と、流量ゼロのときに一
対の先のデジタル信号の比率を演算するデジタルフイル
タで形成されたノイズバランス演算手段と、流量ゼロの
ときに先のデジタル信号の差が最小になるように先の比
率を推定演算して先のデジタルフイルタに設定する比率
推定手段とを具備するようにしたものである。
うに改良した渦流量計を提供するにある。 【解決手段】 配管に流れる測定流量に対応して変化す
るカルマン渦の数を一対のセンサを介して検出すること
により先の測定流量を演算して出力する渦流量計におい
て、先の各センサから出力される渦流量信号を一対のア
ナログ/デジタル変換して一対のデジタル信号に変換す
るアナログ/デジタル変換手段と、流量ゼロのときに一
対の先のデジタル信号の比率を演算するデジタルフイル
タで形成されたノイズバランス演算手段と、流量ゼロの
ときに先のデジタル信号の差が最小になるように先の比
率を推定演算して先のデジタルフイルタに設定する比率
推定手段とを具備するようにしたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管に流れる測定
流量に対応して変化するカルマン渦の数を一対のセンサ
を介して検出することにより測定流量を演算して出力す
る渦流量計に係り、特に、配管ノイズを最適な形で除去
することができるように改良した渦流量計に関する。
流量に対応して変化するカルマン渦の数を一対のセンサ
を介して検出することにより測定流量を演算して出力す
る渦流量計に係り、特に、配管ノイズを最適な形で除去
することができるように改良した渦流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の渦流量計の全体構成を示す
ブロック図である。1、2は測定流体が流れることによ
り渦発生体により発生するカルマン渦を検知するための
圧電素子よりなるセンサであり、カルマン渦により発生
する歪を電荷の変動として検出する。
ブロック図である。1、2は測定流体が流れることによ
り渦発生体により発生するカルマン渦を検知するための
圧電素子よりなるセンサであり、カルマン渦により発生
する歪を電荷の変動として検出する。
【0003】3、4はセンサ1、2から出力された微弱
な交流の電荷信号を電圧信号に変換する電荷電圧変換回
路、5はボリウムで構成されたノイズバランス回路、6
はノイズバランス回路5を介して得た電荷電圧変換回路
3の出力と電荷電圧変換回路4の出力を加算増幅する加
算回路である。
な交流の電荷信号を電圧信号に変換する電荷電圧変換回
路、5はボリウムで構成されたノイズバランス回路、6
はノイズバランス回路5を介して得た電荷電圧変換回路
3の出力と電荷電圧変換回路4の出力を加算増幅する加
算回路である。
【0004】7は加算回路6の出力に含まれるノイズを
除去するアクテイブフイルタ、8はアクテイブフイルタ
7の出力を渦周波数に応じたパルス信号に変換するシュ
ミットトリガ回路である。
除去するアクテイブフイルタ、8はアクテイブフイルタ
7の出力を渦周波数に応じたパルス信号に変換するシュ
ミットトリガ回路である。
【0005】マイクロプロセッサ9には、周波数/デジ
タル変換器、メモリなどが内蔵されており、シュミット
トリガ回路8のパルス出力を周波数/デジタル変換器に
よりデジタル信号に変換し、このデジタル信号をメモリ
に格納された流量演算に必要な定数、演算プログラムを
用いて流量の算出をして、算出した結果はパルス信号と
して出力する。
タル変換器、メモリなどが内蔵されており、シュミット
トリガ回路8のパルス出力を周波数/デジタル変換器に
よりデジタル信号に変換し、このデジタル信号をメモリ
に格納された流量演算に必要な定数、演算プログラムを
用いて流量の算出をして、算出した結果はパルス信号と
して出力する。
【0006】10はマイクロプロセッサ9が出力したパ
ルス信号を絶縁して伝送するトランス、11は絶縁伝送
されたパルス信号を電圧信号に変換する周波数/電圧変
換器、12は変換された電圧信号を例えば4〜20mA
の電流信号に変換する電圧/電流変換器であり、電圧/
電流変換器12はこの電流信号を2本の伝送線を介して
負荷に伝送する。
ルス信号を絶縁して伝送するトランス、11は絶縁伝送
されたパルス信号を電圧信号に変換する周波数/電圧変
換器、12は変換された電圧信号を例えば4〜20mA
の電流信号に変換する電圧/電流変換器であり、電圧/
電流変換器12はこの電流信号を2本の伝送線を介して
負荷に伝送する。
【0007】13はマイクロプロセッサ9の制御信号に
基づいてアクテイブフイルタ7のコーナ周波数を変える
高周波減衰回路、14は加算回路6の出力に含まれたノ
イズ成分を判別するノイズ判別回路、15はノイズ判別
回路14の判別結果である電圧信号を周波数信号に変換
してマイクロプロセッサ9に出力する電圧/周波数変換
回路である。
基づいてアクテイブフイルタ7のコーナ周波数を変える
高周波減衰回路、14は加算回路6の出力に含まれたノ
イズ成分を判別するノイズ判別回路、15はノイズ判別
回路14の判別結果である電圧信号を周波数信号に変換
してマイクロプロセッサ9に出力する電圧/周波数変換
回路である。
【0008】図5は図4に示すセンサ1、2で構成され
る検出部の具体的な構成を示す縦断面図である。16は
流体が流れる管路、17は管路16に直角に設けられた
円筒状のノズルである。
る検出部の具体的な構成を示す縦断面図である。16は
流体が流れる管路、17は管路16に直角に設けられた
円筒状のノズルである。
【0009】18はノズル17とはその周囲が間隔ΔL
を保持して管路16に直角に挿入された台形断面を持つ
柱状の渦発生体であり、その一端はネジ19により管路
16に固定され、他端はフランジ部20でノズル17に
ネジ或いは溶接により固定されている。
を保持して管路16に直角に挿入された台形断面を持つ
柱状の渦発生体であり、その一端はネジ19により管路
16に固定され、他端はフランジ部20でノズル17に
ネジ或いは溶接により固定されている。
【0010】21は渦発生体18のフランジ部20側に
設けられた凹部であり、この凹部21の中には上下に所
定の間隔をもって一対の圧電素子で構成されたセンサ
1、2が配置され、これ等のセンサ1、2はガラスなど
の封着体22で絶縁して封着されている。
設けられた凹部であり、この凹部21の中には上下に所
定の間隔をもって一対の圧電素子で構成されたセンサ
1、2が配置され、これ等のセンサ1、2はガラスなど
の封着体22で絶縁して封着されている。
【0011】センサ1、2の圧電素子は2分割された半
円環状の電極が上下にそれぞれ配置されている。各圧電
素子はそれらの左側の上下の電極で挟まれた圧電体と右
側の上下の電極で挟まれた圧電体とがそれぞれ逆方向に
分極されており同じ方向の応力に対して互いに上下の電
極に逆極性の電荷を発生する。
円環状の電極が上下にそれぞれ配置されている。各圧電
素子はそれらの左側の上下の電極で挟まれた圧電体と右
側の上下の電極で挟まれた圧電体とがそれぞれ逆方向に
分極されており同じ方向の応力に対して互いに上下の電
極に逆極性の電荷を発生する。
【0012】以上の圧電素子で構成されたセンサ1、2
からの渦信号の渦周波数と同一の周波数を持つ電荷
Qv1、Qv2は、図4に示す電荷電圧変換回路3、4に入
力されて、ここで交流の電圧信号に変換される。
からの渦信号の渦周波数と同一の周波数を持つ電荷
Qv1、Qv2は、図4に示す電荷電圧変換回路3、4に入
力されて、ここで交流の電圧信号に変換される。
【0013】次に、以上のように構成された渦流量計の
動作について図6と図7を用いて説明する。測定流体が
流れると図5に示す渦発生体18に矢印Fで示した方向
にカルマン渦による振動が発生する。
動作について図6と図7を用いて説明する。測定流体が
流れると図5に示す渦発生体18に矢印Fで示した方向
にカルマン渦による振動が発生する。
【0014】この振動により渦発生体18には図6
(a)に示すような応力分布とこの逆の応力分布の繰返
しが生じ、各センサ1、2には渦周波数と同一の周波数
を持つ信号応力に対応した電荷+Q、−Qの繰返しが生
じる。
(a)に示すような応力分布とこの逆の応力分布の繰返
しが生じ、各センサ1、2には渦周波数と同一の周波数
を持つ信号応力に対応した電荷+Q、−Qの繰返しが生
じる。
【0015】一方、管路16にはノイズとなる管路振動
も生じる。この管路振動は(a)流体の流れと同じ方向
の抗力方向、(b)流体の流れとは直角方向の揚力方向
F、(c)渦発生体の長手方向、の3方向成分に分けら
れる。
も生じる。この管路振動は(a)流体の流れと同じ方向
の抗力方向、(b)流体の流れとは直角方向の揚力方向
F、(c)渦発生体の長手方向、の3方向成分に分けら
れる。
【0016】このうち、抗力方向の振動に対する応力分
布は図6(b)に示すようになり1個の電極内で正負の
電荷は打ち消されてノイズ電荷は発生しない。また、長
手方向の振動に対しては図6(c)に示すように電極内
で打ち消されて抗力方向と同様にノイズ電荷は発生しな
い。
布は図6(b)に示すようになり1個の電極内で正負の
電荷は打ち消されてノイズ電荷は発生しない。また、長
手方向の振動に対しては図6(c)に示すように電極内
で打ち消されて抗力方向と同様にノイズ電荷は発生しな
い。
【0017】しかし、揚力方向Fの振動は信号応力と同
一の応力分布となりノイズ電荷が生じる。そこで、この
ノイズ電荷を消去するために以下の演算を実行する。セ
ンサ1、2の各電荷をQv1、Qv2、信号成分をS1 、S
2 、揚力方向のノイズ成分をN1 、N2 として、センサ
1、2での分極を逆とするとQv1、Qv2は次式で示され
る。 Qv1=+S1 +N1−Qv2=−S2 −N2
一の応力分布となりノイズ電荷が生じる。そこで、この
ノイズ電荷を消去するために以下の演算を実行する。セ
ンサ1、2の各電荷をQv1、Qv2、信号成分をS1 、S
2 、揚力方向のノイズ成分をN1 、N2 として、センサ
1、2での分極を逆とするとQv1、Qv2は次式で示され
る。 Qv1=+S1 +N1−Qv2=−S2 −N2
【0018】ただし、S1とS2 、N1とN2 のベクトル
方向は同じである。ここで、センサ1、2の信号成分と
ノイズ成分の関係は、揚力方向のノイズと信号に対する
渦発生体の曲げモ−メントの関係は図7に示すようにな
っている。
方向は同じである。ここで、センサ1、2の信号成分と
ノイズ成分の関係は、揚力方向のノイズと信号に対する
渦発生体の曲げモ−メントの関係は図7に示すようにな
っている。
【0019】そこで、図6に示すセンサ2側の電荷電圧
変換回路4の出力を加算回路6で加算する際にボリウム
で構成されたノイズバランス回路5でN1 /N2倍して
センサ1側の電荷電圧変換回路4の出力と加算すると、 Qv1−Qv2(N1 /N2)=S1 −S2(N1 /N2 ) となり管路振動によるノイズは除去される。そして、こ
のN1 /N2の値は約1になるように設計される。
変換回路4の出力を加算回路6で加算する際にボリウム
で構成されたノイズバランス回路5でN1 /N2倍して
センサ1側の電荷電圧変換回路4の出力と加算すると、 Qv1−Qv2(N1 /N2)=S1 −S2(N1 /N2 ) となり管路振動によるノイズは除去される。そして、こ
のN1 /N2の値は約1になるように設計される。
【0020】以上のようにして渦発生体に重畳されるノ
イズのうち、渦発生体の抗力方向と長手方向のノイズは
センサ1、2の極性を考慮し、揚力方向のノイズはセン
サ1と2のバランスを考慮した2素子方式として除去さ
れる。
イズのうち、渦発生体の抗力方向と長手方向のノイズは
センサ1、2の極性を考慮し、揚力方向のノイズはセン
サ1と2のバランスを考慮した2素子方式として除去さ
れる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような渦流量計は、N1 /N2をノイズバランス回路5
で手動により調整するが、実際の配管条件によってその
値が異なってくるので、実際には配管に渦流量計を取付
け、流量ゼロの状態でその都度ボリウムを回転してノイ
ズバランス調整を行う必要があり面倒であり、またボリ
ウムでの調整では設定範囲が抵抗値の比率で決定される
ので、調整範囲が狭いという問題がある。
ような渦流量計は、N1 /N2をノイズバランス回路5
で手動により調整するが、実際の配管条件によってその
値が異なってくるので、実際には配管に渦流量計を取付
け、流量ゼロの状態でその都度ボリウムを回転してノイ
ズバランス調整を行う必要があり面倒であり、またボリ
ウムでの調整では設定範囲が抵抗値の比率で決定される
ので、調整範囲が狭いという問題がある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決するための主な構成として、配管に流れる測定流量
に対応して変化するカルマン渦の数を一対のセンサを介
して検出することにより先の測定流量を演算して出力す
る渦流量計において、先の各センサから出力される渦流
量信号を一対のアナログ/デジタル変換して一対のデジ
タル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、流
量ゼロのときに一対の先のデジタル信号の比率を演算す
るデジタルフイルタで形成されたノイズバランス演算手
段と、流量ゼロのときに先のデジタル信号の差が最小に
なるように先の比率を推定演算して先のデジタルフイル
タに設定する比率推定手段とを具備するようにしたもの
である。
解決するための主な構成として、配管に流れる測定流量
に対応して変化するカルマン渦の数を一対のセンサを介
して検出することにより先の測定流量を演算して出力す
る渦流量計において、先の各センサから出力される渦流
量信号を一対のアナログ/デジタル変換して一対のデジ
タル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、流
量ゼロのときに一対の先のデジタル信号の比率を演算す
るデジタルフイルタで形成されたノイズバランス演算手
段と、流量ゼロのときに先のデジタル信号の差が最小に
なるように先の比率を推定演算して先のデジタルフイル
タに設定する比率推定手段とを具備するようにしたもの
である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。図1は本発明の1実施の形態を
示すブロック図である。なお、図4に示す従来の渦流量
計と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して適
宜にその説明を省略する。
て図を用いて説明する。図1は本発明の1実施の形態を
示すブロック図である。なお、図4に示す従来の渦流量
計と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して適
宜にその説明を省略する。
【0024】カルマン渦により圧電素子で構成されたセ
ンサ1、2に発生した交流の電荷Q V1、QV2は、それぞ
れ電荷電圧変換回路23、24で電圧信号に変換され、
ローパスフイルタとして機能するアンチエリアシングフ
イルタ25、26とアナログ/デジタル変換器27、2
8を介して、それぞれ離散化されたデジタル信号X1(k
T)、X2(kT)に変換される。
ンサ1、2に発生した交流の電荷Q V1、QV2は、それぞ
れ電荷電圧変換回路23、24で電圧信号に変換され、
ローパスフイルタとして機能するアンチエリアシングフ
イルタ25、26とアナログ/デジタル変換器27、2
8を介して、それぞれ離散化されたデジタル信号X1(k
T)、X2(kT)に変換される。
【0025】離散化されたデジタル信号X1(kT)、X2(k
T)は、ハードウエアで形成された演算ブロック29に取
り込まれ、演算ブロック29はこれらのデジタル信号X
1(kT)とX2(kT)を用いて、αをノイズ比率を示すフイル
タ係数(正数)、kをk=1、2、…として ΔS(kT)=X1(kT)−αX2(kT) (1) なる演算をして、デジタルのローパスフイルタとハイパ
スフイルタで構成されるバンドパスフイルタ30に出力
する。
T)は、ハードウエアで形成された演算ブロック29に取
り込まれ、演算ブロック29はこれらのデジタル信号X
1(kT)とX2(kT)を用いて、αをノイズ比率を示すフイル
タ係数(正数)、kをk=1、2、…として ΔS(kT)=X1(kT)−αX2(kT) (1) なる演算をして、デジタルのローパスフイルタとハイパ
スフイルタで構成されるバンドパスフイルタ30に出力
する。
【0026】バンドパスフイルタ30の出力は、マイク
ロプロセッサ31に取り込まれ、従来と同様な演算によ
り流量がなされ、算出された流量信号はデジタル/アナ
ログ変換器32でアナログ信号に変換され、さらに出力
回路33で4〜20mAの電流信号などに変換されて伝
送線36を介して受信計器37に伝送される。
ロプロセッサ31に取り込まれ、従来と同様な演算によ
り流量がなされ、算出された流量信号はデジタル/アナ
ログ変換器32でアナログ信号に変換され、さらに出力
回路33で4〜20mAの電流信号などに変換されて伝
送線36を介して受信計器37に伝送される。
【0027】そして、マイクロプロセッサ31は、アン
チエリアシングフイルタ25、26、アナログ/デジタ
ル変換器27、28、演算ブロック29などの動作タイ
ミングなどを制御している。
チエリアシングフイルタ25、26、アナログ/デジタ
ル変換器27、28、演算ブロック29などの動作タイ
ミングなどを制御している。
【0028】なお、ランダムアクセスメモリ(RAM)
34には取り込まれた渦流量信号のデータ、流量演算結
果のデータなどが格納され、リードオンリーメモリ(R
OM)35には例えば流量演算に必要なプログラム、演
算に必要なパラメータなどが格納され、これらはマイク
ロプロセッサ31によりバス36を介してその動作が制
御される。
34には取り込まれた渦流量信号のデータ、流量演算結
果のデータなどが格納され、リードオンリーメモリ(R
OM)35には例えば流量演算に必要なプログラム、演
算に必要なパラメータなどが格納され、これらはマイク
ロプロセッサ31によりバス36を介してその動作が制
御される。
【0029】さらに、伝送線36にはハンドヘルドター
ミナル38が必要に応じて接続されるようになってお
り、このハンドヘルドターミナル38からは4〜20m
Aの電流信号にデジタルの通信信号を重畳して、出力回
路33を介してマイクロプロセッサ31との間で通信信
号の送受を行う。この通信信号は、例えば、スパンの設
定、故障診断のコマンドの送受、アラームの発信、各種
パラメータの設定など各種の情報の送受を行う。
ミナル38が必要に応じて接続されるようになってお
り、このハンドヘルドターミナル38からは4〜20m
Aの電流信号にデジタルの通信信号を重畳して、出力回
路33を介してマイクロプロセッサ31との間で通信信
号の送受を行う。この通信信号は、例えば、スパンの設
定、故障診断のコマンドの送受、アラームの発信、各種
パラメータの設定など各種の情報の送受を行う。
【0030】次に、以上のように構成された図1に示す
実施の態様のフイルタ係数αを求める手順について、図
2に示すフローチャート図、図3に示す特性図を用いて
説明する。この場合のフイルタ係数αの推定演算および
設定は流量がゼロの状態で実行する。
実施の態様のフイルタ係数αを求める手順について、図
2に示すフローチャート図、図3に示す特性図を用いて
説明する。この場合のフイルタ係数αの推定演算および
設定は流量がゼロの状態で実行する。
【0031】流量がゼロの状態では、デジタル信号X
1(kT)、X2(kT)はそれぞれ配管振動により発生している
信号に相当している。したがって、(1)式のΔS(kT)
は配管振動ノイズを示し、これを最小にすることにより
配管振動ノイズを除去することが可能となる。
1(kT)、X2(kT)はそれぞれ配管振動により発生している
信号に相当している。したがって、(1)式のΔS(kT)
は配管振動ノイズを示し、これを最小にすることにより
配管振動ノイズを除去することが可能となる。
【0032】このΔS(kT)を最小にするには、αを α=[K=0ΣN-1|X2(kT)|2/N]/[K=0ΣN-1|X1(kT)|2/N] =K=0ΣN-1|X2(kT)|2/K=0ΣN-1|X1(kT)|2 (2) (N:正の整数、α:N個のデータの平均値)の(2)
式のように一定期間の平均パワーで表わして(1)式に
代入する方法がある。
式のように一定期間の平均パワーで表わして(1)式に
代入する方法がある。
【0033】この他に、N1/N2は通常はほぼ1に等し
いことから、αの初期値を1としてΔS(kT)の累積2乗
和が最小になるようなαを推定する方法がある。すなわ
ち、流量ゼロのときの配管ノイズであるΔS(kT)は、 ΔS(kT)=H(z)X1(kT)−G(z)X2(kT) (3) で表し得る。
いことから、αの初期値を1としてΔS(kT)の累積2乗
和が最小になるようなαを推定する方法がある。すなわ
ち、流量ゼロのときの配管ノイズであるΔS(kT)は、 ΔS(kT)=H(z)X1(kT)−G(z)X2(kT) (3) で表し得る。
【0034】ここで、H(z)、G(z)は、それぞれX1(k
T)、X2(kT)に対するFIR(Finite Impulse Response)
デジタルフイルタであり、 H(z)=h(1)z-1+h(2)z-1+……+h(m)z-m (4) G(z)=α(h(1)z-1+h(2)z-1+……+h(m)z-m) (5) である。
T)、X2(kT)に対するFIR(Finite Impulse Response)
デジタルフイルタであり、 H(z)=h(1)z-1+h(2)z-1+……+h(m)z-m (4) G(z)=α(h(1)z-1+h(2)z-1+……+h(m)z-m) (5) である。
【0035】そのパラメータは、 θ=[h(1),h(2),……,h(m)]T =[1,1,1,……,1]T (6) Φ=α[h(1),h(2),……,h(m)]T =[α,α,……,α]T (7) である。
【0036】そして、推定誤差は次の(8)式で表わさ
れる。なお、パラメータ係数はあくまで配管振動ノイズ
比を算出するためのものであるので、各パラメータの値
は等しくしてある。 ΔS(kT)=X1(kT)−G(z)X2(kT) =X1(kT)−ΦTX2(kT) (8)
れる。なお、パラメータ係数はあくまで配管振動ノイズ
比を算出するためのものであるので、各パラメータの値
は等しくしてある。 ΔS(kT)=X1(kT)−G(z)X2(kT) =X1(kT)−ΦTX2(kT) (8)
【0037】ここで、 X1(kT)=[X1(k-1),X1(k-2),……,X1(k-m)]T (9) X2(kT)=[X2(k-1),X2(k-2),……,X2(k-m)]T (10) である。
【0038】流量ゼロのときの信号出力の累積2乗和を J(α(n))=K=0ΣN-1ΔS2(kT) =K=0ΣN-1[X1(kT)−ΦTX2(kT)]2 =K=0ΣN-1[X1(kT)−αX2(kT)]2 (11) で表わす場合は、その関数は図2に示すようになり、そ
の勾配はdJ(α)/dαとなる。
の勾配はdJ(α)/dαとなる。
【0039】図2は横軸に時刻nのときの係数をα
(n)、縦軸に時刻nのときの累積2乗和J(n)をとった
ときの特性曲線を示しており、時刻nの時点の係数α
(n)での勾配dJ(α(n))/dα(n)を示す直線を示して
いる。
(n)、縦軸に時刻nのときの累積2乗和J(n)をとった
ときの特性曲線を示しており、時刻nの時点の係数α
(n)での勾配dJ(α(n))/dα(n)を示す直線を示して
いる。
【0040】ここで、時刻nのときの係数をα(n)と
し、時刻(n+1)の係数を降下方向に次式のように更新
する。 α(n+1)=α(n)−c[dJ(α(n))/dα(n)] (12) cは係数更新をする定数(正数)である。
し、時刻(n+1)の係数を降下方向に次式のように更新
する。 α(n+1)=α(n)−c[dJ(α(n))/dα(n)] (12) cは係数更新をする定数(正数)である。
【0041】これを繰り返すことにより、図2に示すよ
うに、勾配dJ(α(n))/dα(n)が小さくなり、累積2
乗和J(n)が最小値になり、更新が行われなくなるの
で、この時点で最適係数を求めることができる。
うに、勾配dJ(α(n))/dα(n)が小さくなり、累積2
乗和J(n)が最小値になり、更新が行われなくなるの
で、この時点で最適係数を求めることができる。
【0042】ところで、実際に(12)式を計算する場
合には、自己相関行列および相互相関ベクトルを計算す
る必要があので、実用的ではない。そこで、計算を簡単
にするために、(11)式より、 dJ(α(n))/dα(n)=d[K=0ΣN-1ΔS2(kT)]/dα(n) =2・K=0ΣN-1ΔS(kT)[dΔS(nT)/dα(n)] =2・K=0ΣN-1ΔS(kT)[X1(nT)−αX2(nT)] =−2[K=0ΣN-1ΔS(kT)]X2(nT) (13) と変形する。
合には、自己相関行列および相互相関ベクトルを計算す
る必要があので、実用的ではない。そこで、計算を簡単
にするために、(11)式より、 dJ(α(n))/dα(n)=d[K=0ΣN-1ΔS2(kT)]/dα(n) =2・K=0ΣN-1ΔS(kT)[dΔS(nT)/dα(n)] =2・K=0ΣN-1ΔS(kT)[X1(nT)−αX2(nT)] =−2[K=0ΣN-1ΔS(kT)]X2(nT) (13) と変形する。
【0043】ここで、μ=2cとおき、式(12)に代
入すると、 α(n+1)=α(n)−c[dJ(α(n))/dα(n)] =α(n)−c{−2[K=1ΣN-1ΔS(kT)]X2(nT)} =α(n)+μ・X2(nT)[K=1ΣN-1ΔS(kT)] (14) となる。μはステップサイズパラメータであり、0<μ
<2/λmaxの範囲で最適値に収束する。なお、λmaxは
自己相関行列の最大固有値である。
入すると、 α(n+1)=α(n)−c[dJ(α(n))/dα(n)] =α(n)−c{−2[K=1ΣN-1ΔS(kT)]X2(nT)} =α(n)+μ・X2(nT)[K=1ΣN-1ΔS(kT)] (14) となる。μはステップサイズパラメータであり、0<μ
<2/λmaxの範囲で最適値に収束する。なお、λmaxは
自己相関行列の最大固有値である。
【0044】次に、以上の計算結果を踏まえて、図3に
示すフローチャート図を用いてマイクロプロセッサ31
によりフイルタ係数αの最適値を求める手順について説
明する。
示すフローチャート図を用いてマイクロプロセッサ31
によりフイルタ係数αの最適値を求める手順について説
明する。
【0045】先ず、(8)式、(14)式などの演算プ
ログラム、およびフイルタ係数αの初期値(=1)、ス
テップサイズパラメータμなどの係数はリードオンリメ
モリ35に格納されているが、これ等は演算速度を上げ
るために、予めランダムアクセスメモリ34にロードし
ておく。
ログラム、およびフイルタ係数αの初期値(=1)、ス
テップサイズパラメータμなどの係数はリードオンリメ
モリ35に格納されているが、これ等は演算速度を上げ
るために、予めランダムアクセスメモリ34にロードし
ておく。
【0046】ステップ1でフイルタ係数αの初期値とし
て1を設定する。次に、ステップ2に移行してマイクロ
プロセッサ31の制御の基に演算ブロック29、バンド
パスフイルタ30を介して読み込まれてランダムアクセ
スメモリ34に格納されているデジタル信号X1(nT)、
X2(nT)を用いて(8)式に対応する演算プログラムに
より推定誤差ΔSを算定して、ランダムアクセスメモリ
34の所定領域に格納する。
て1を設定する。次に、ステップ2に移行してマイクロ
プロセッサ31の制御の基に演算ブロック29、バンド
パスフイルタ30を介して読み込まれてランダムアクセ
スメモリ34に格納されているデジタル信号X1(nT)、
X2(nT)を用いて(8)式に対応する演算プログラムに
より推定誤差ΔSを算定して、ランダムアクセスメモリ
34の所定領域に格納する。
【0047】この後、ステップ3に移行して、ステップ
2で格納された推定誤差ΔS、デジタル信号X2(nT)、
ステップサイズパラメータμ、フイルタ係数αを用い
て、マイクロプロセッサ31は(14)式に対応する演
算プログラムによりα(n+1)を演算する。
2で格納された推定誤差ΔS、デジタル信号X2(nT)、
ステップサイズパラメータμ、フイルタ係数αを用い
て、マイクロプロセッサ31は(14)式に対応する演
算プログラムによりα(n+1)を演算する。
【0048】次に、ステップ4に移行して、マイクロプ
ロセッサ31はこのα(n+1)の値が0.5<α<1.2の中
にあるか否かの判断がなされ、この範囲にないときは、
ステップ2にリターンして、ステップ2、ステップ3の
演算を実行して、得られたα(n+1)をα(n)とお
き、置き換えたα(n)を基にα(n+1)を計算す
る。
ロセッサ31はこのα(n+1)の値が0.5<α<1.2の中
にあるか否かの判断がなされ、この範囲にないときは、
ステップ2にリターンして、ステップ2、ステップ3の
演算を実行して、得られたα(n+1)をα(n)とお
き、置き換えたα(n)を基にα(n+1)を計算す
る。
【0049】その結果、ステップ4で条件0.5<α<1.2
を満足しないときは再度ステップ2にリターンして先の
各ステップを繰り返す。この繰り返しにより各演算周期
毎にα(n+1)が更新されて、条件0.5<α<1.2を満
足させることができる。この満足した状態では、図2に
示すdJ(α(n))/dα(n)がほぼゼロ近傍の値となり、
最適値となっている。
を満足しないときは再度ステップ2にリターンして先の
各ステップを繰り返す。この繰り返しにより各演算周期
毎にα(n+1)が更新されて、条件0.5<α<1.2を満
足させることができる。この満足した状態では、図2に
示すdJ(α(n))/dα(n)がほぼゼロ近傍の値となり、
最適値となっている。
【0050】ステップ4で、条件0.5<α<1.2が満足さ
れると、ステップ5に移行し、マイクロプロセッサ31
はこのフイルタ係数αを図1に示す演算ブロック29に
設定する。
れると、ステップ5に移行し、マイクロプロセッサ31
はこのフイルタ係数αを図1に示す演算ブロック29に
設定する。
【0051】そこで、ステップ6に移行して、マイクロ
プロセッサ31はこのフイルタ係数αを用いて流量演算
を実行して、デジタル/アナログ変換器32、出力回路
33を介して受信計器37に流量信号を出力する。
プロセッサ31はこのフイルタ係数αを用いて流量演算
を実行して、デジタル/アナログ変換器32、出力回路
33を介して受信計器37に流量信号を出力する。
【0052】さらに、図1に示す伝送線36は、2線式
の電流伝送線にデジタルの通信信号を重畳させる形式の
ものとして説明したが、これに限ることはなく、例えば
フイールドバス対応の伝送線でも良い。
の電流伝送線にデジタルの通信信号を重畳させる形式の
ものとして説明したが、これに限ることはなく、例えば
フイールドバス対応の伝送線でも良い。
【0053】特に、デジタルフイルタで構成された演算
ブロック29の場合は、防爆雰囲気中に設置されている
ときなどは、ハンドヘルドターミナル38などの通信手
段を介して演算ブロックのリーモート調整をすることが
できるメリットがあり、さらにノイズ調整の範囲も大幅
に拡大することができる。
ブロック29の場合は、防爆雰囲気中に設置されている
ときなどは、ハンドヘルドターミナル38などの通信手
段を介して演算ブロックのリーモート調整をすることが
できるメリットがあり、さらにノイズ調整の範囲も大幅
に拡大することができる。
【0054】
【発明の効果】以上、発明の実施の形態と共に具体的に
説明したように本発明は、デジタルフイルタで形成され
たノイズバランス演算手段を用いているので、従来のよ
うなボリウムによる抵抗値の比率で調整するものとは異
なり、調整範囲を広くとることができる。
説明したように本発明は、デジタルフイルタで形成され
たノイズバランス演算手段を用いているので、従来のよ
うなボリウムによる抵抗値の比率で調整するものとは異
なり、調整範囲を広くとることができる。
【0055】また、ノイズバランス演算手段がデジタル
フイルタで形成されていることから、ハンドヘルドター
ミナルのような通信手段によるリモート設定が可能とな
るので、防爆雰囲気での調整が可能となるメリットがあ
る。
フイルタで形成されていることから、ハンドヘルドター
ミナルのような通信手段によるリモート設定が可能とな
るので、防爆雰囲気での調整が可能となるメリットがあ
る。
【図1】本発明の1実施の形態を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】図1に示す実施の形態の動作を説明するための
特性図である。
特性図である。
【図3】図1に示す実施の形態の動作を説明するための
フローチャート図である。
フローチャート図である。
【図4】従来の渦流量計の構成を示す全体ブロック図で
ある。
ある。
【図5】図4に示すセンサの具体的な構成を示す縦断面
図である。
図である。
【図6】図4に示す渦流量計の動作を説明する第1の説
明図である。
明図である。
【図7】図4に示す渦流量計の動作を説明する第2の説
明図である。
明図である。
1、2 センサ 3、4 電荷電圧変換回路 5 ノイズバランス回路 6 加算回路 7 アクテイブフイルタ 8 シュミットトリガ回路 9 マイクロプロセッサ 16 管路 18 渦発生体 25、26 アンチエリアシングフイルタ 27、28 アナログ/デジタル変換器 29 演算ブロック 30 バンドパスフイルタ 31 マイクロプロセッサ 34 ランダムアクセスメモリ 35 リードオンリーメモリ 36 伝送線 37 受信計器 38 ハンドヘルドターミナル
Claims (3)
- 【請求項1】配管に流れる測定流量に対応して変化する
カルマン渦の数を一対のセンサを介して検出することに
より前記測定流量を演算して出力する渦流量計におい
て、 前記各センサから出力される渦流量信号を一対のアナロ
グ/デジタル変換して一対のデジタル信号に変換するア
ナログ/デジタル変換手段と、流量ゼロのときに一対の
前記デジタル信号の比率を演算するデジタルフイルタで
形成されたノイズバランス演算手段と、流量ゼロのとき
に前記デジタル信号の差が最小になるように前記比率を
推定演算して前記デジタルフイルタに設定する比率推定
手段とを具備することを特徴とする渦流量計。 - 【請求項2】前記ノイズバランス演算手段と前記比率推
定手段との間にデジタルバンドパスフイルタを配置した
ことを特徴とする請求項1記載の渦流量計。 - 【請求項3】前記デジタルバンドパスフイルタはデジタ
ルローパスフイルタとデジタルハイパスフイルタで構成
されたことを特徴とする請求項2記載の渦流量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26016597A JPH11101672A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 渦流量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26016597A JPH11101672A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 渦流量計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11101672A true JPH11101672A (ja) | 1999-04-13 |
Family
ID=17344232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26016597A Pending JPH11101672A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 渦流量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11101672A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11788873B2 (en) | 2021-12-17 | 2023-10-17 | Honeywell International Inc. | Systems, methods and apparatuses providing noise removal for flow sensing components |
-
1997
- 1997-09-25 JP JP26016597A patent/JPH11101672A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11788873B2 (en) | 2021-12-17 | 2023-10-17 | Honeywell International Inc. | Systems, methods and apparatuses providing noise removal for flow sensing components |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3713236B2 (ja) | 振動管センサ信号のためのマルチレート・デジタル信号プロセッサ | |
RU2155325C2 (ru) | Способ и устройство для измерения массового расхода материала в массовом расходомере кориолиса | |
US4437350A (en) | Vortex flow metering apparatus | |
KR100342180B1 (ko) | 코리올리 질량유량계의 압력측정방법과 장치 | |
JP3219122B2 (ja) | コリオリ質量流量計 | |
US6705172B1 (en) | Method and device for detecting and compensating zero point influences on coriolis mass flowmeters | |
JP4435309B2 (ja) | 渦流量計および質量流計に関する出力値を計算する方法 | |
CA2718268A1 (en) | Signal processing method, signal processing apparatus, and coriolis flowmeter | |
JPH11101672A (ja) | 渦流量計 | |
JPH0447770B2 (ja) | ||
US9976890B2 (en) | Vibrating flowmeter and related methods | |
CN111033187B (zh) | 振动计量器及预测并且减少其传感器信号中的噪声的方法 | |
JP3469405B2 (ja) | 温度計測装置 | |
JPS61132823A (ja) | 超音波流量計 | |
JP3381766B2 (ja) | 渦流量計 | |
JP3031389B2 (ja) | 渦流量計 | |
JPS6032572Y2 (ja) | 渦流量計 | |
JPS6047531B2 (ja) | 渦流量計 | |
JPH10260067A (ja) | 渦流量計 | |
JPS6244339Y2 (ja) | ||
JPH0626811Y2 (ja) | 渦流量計 | |
JPS58211667A (ja) | 超音波流速計 | |
JPS6046368B2 (ja) | 渦流量計 | |
JP2855094B2 (ja) | 質量流量計変換器 | |
JPH08193861A (ja) | 流量計測装置 |