JPH11100525A - ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物 - Google Patents

ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物

Info

Publication number
JPH11100525A
JPH11100525A JP12041198A JP12041198A JPH11100525A JP H11100525 A JPH11100525 A JP H11100525A JP 12041198 A JP12041198 A JP 12041198A JP 12041198 A JP12041198 A JP 12041198A JP H11100525 A JPH11100525 A JP H11100525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
silica
rubber
modified carbon
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12041198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawazoe
真幸 川添
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Koichi Iumi
康一 伊海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP12041198A priority Critical patent/JPH11100525A/ja
Publication of JPH11100525A publication Critical patent/JPH11100525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカのもつ優れたtanδ温度依存性を有
し、かつ耐摩耗性が良好で、しかも低電気伝導度に起因
する問題のないゴム補強用変性カーボンブラックを廉価
で製造する方法を提供する。 【解決手段】 ゴム補強用変性カーボンブラックを製造
するにあたり、カーボンブラックの造粒工程において、
水分散シリカをカーボンブラックに添加し、造粒装置に
て造粒することからなるゴム補強用変性カーボンブラッ
クの製造方法及びそれを含むゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム補強用変性カー
ボンブラック(以下、単に「変性カーボン」と記載する
ことがある)の製法に関し、更に詳しくは表面に無定形
シリカを付着させたゴム補強用変性カーボンブラックの
製法に関する。このようにして得られるゴム補強用変性
カーボンブラックは、タイヤ用ゴム組成物をはじめとし
てベルトコンベア、産業用ロールなどの各種ゴム製品用
ゴム組成物に配合して、耐摩耗性、グリップ性能、低転
がり抵抗性(低発熱性)などの優れたゴム物性を与える
ことができ、かつ従来のカーボンブラック製造設備を大
きく変更することなく製造できるので低コストで製造す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、カーボンブラックやシリカなどの
補強性充填剤がゴム補強用に使用されてきた。これらの
中でシリカは、カーボンブラックに比べて、高温(60
℃付近)でのtanδが低く、低温(0℃付近)でのt
anδが高いという特性を持つため、例えばタイヤトレ
ッド用ゴム組成物に用いた場合、低転がり抵抗でかつグ
リップ力の高いタイヤが製造できるという利点がある。
しかしながら、シリカはカーボンブラックに比べて耐摩
耗性に劣り、混練加工性に劣り、また電気伝導度が低い
ために、例えばタイヤ用に使用すると走行中にタイヤが
帯電し、ラジオなどの電子機器にノイズを発生させた
り、場合によっては誤動作を生じるなどの種々の問題が
あった。
【0003】顔料などの表面にシリカなどを被覆して分
散性を改良したり、耐候性を向上させたりすることは、
例えば特公昭50−14254号公報や特公平7−30
269号公報などに提案されている。例えば特公平7−
30269号公報には、カーボンブラックを水中に分散
させ、pHを6以上に調節し、温度を70℃以上に保ちな
がら珪酸ナトリウムを用いてカーボンブラックの粒子表
面に無定形シリカを沈積させた粉体塗料用カーボンブラ
ックの表面処理方法が記載されている。更に特開平8−
277347号公報には、ゴム補強用としてカーボンブ
ラックの表面にシリカを付着せしめることが記載されて
いるが、この方法には工業的に効率良く生産することに
関しては言及されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、シリカのもつ優れたtanδ温度依存性を有しかつ
耐摩耗性及び加工性が良好で、しかも低電気伝導度に起
因する問題のないゴム補強用変性カーボンブラックを、
現存のカーボンブラック製造設備を大幅に変更すること
なく、簡便かつ廉価に製造できる、造粒された(ビード
化)ゴム補強用変性カーボンブラックの製造方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ゴム補
強用変性カーボンブラックを製造するにあたり、カーボ
ンブラックの造粒工程において、水分散シリカをカーボ
ンブラックに添加した後または添加しながら、造粒装置
にて造粒することから成るゴム補強用変性カーボンブラ
ックの製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者らは、前述の如く、シリ
カのもつ優れたtanδ温度依存性を備えかつ耐摩耗性
が良好で、しかも低電気伝導度に起因する問題のないゴ
ム補強用変性カーボンブラックを製造する方法について
鋭意検討をすすめた結果、造粒時に加える造粒用液体
(通常は水及びバインダー)の代わりに水分散シリカを
加えることで目的のゴム補強用変性カーボンブラックを
製造できることを見出した。
【0007】本発明において原料物質として使用される
ゴム補強用カーボンブラックとしては、従来からタイヤ
用その他のゴム補強用カーボンとして汎用されている任
意のカーボンブラックを用いることができる。好ましい
カーボンブラックはSRF〜SAFグレードのものであ
り、ゴム組成物の用途により、種々使い分けや2種以上
をブレンドすることが可能である。
【0008】本発明に従って、造粒されたゴム補強用変
性カーボンブラックを製造する一般的な方法について説
明する。先ず水分散シリカとしては、常法に従って、珪
酸金属塩と酸とを混合反応させて製造したものを使用す
ることができる。水分散シリカの形態(ゾルであっても
ゲルであってもかまわない)および水分散シリカ中のシ
リカ濃度にはとくに限定はないが、シリカ粒子が独立に
存在するゾル状シリカである方が好ましく、シリカ濃度
はゾルの安定な50,000ppm 以下が適当である。ま
た、水分散シリカとしては市販のものを使用することも
できる。市販品水分散スラリーとしては含有されるシリ
カ粒子の直径は1nm〜100nmであるのが好ましく(更
に好ましくは5〜80nm)で、ナトリウムイオンの含有
量(Na 2 O換算)1.0重量%以下であるのが好まし
い。この種の水分散シリカは、シリカの一次粒子又は低
次のストラクチャーを有するシリカが水中に分散した状
態のもので、通常、電解質含量が非常に少ないため高濃
度のシリカを含む状態で塩基性に安定化されている。従
って、変性カーボン中のシリカ含有量を増やす場合には
特に好適に使用できる。本発明では、変性カーボンブラ
ックの製造に際し、水分散シリカのpHは特に調整せずに
添加することもできるが、例えば酸の添加でシリカがゲ
ル化する中性条件に調整しつつ、または造粒装置が腐食
するのを防ぐため中性条件に調整した後、カーボンブラ
ックと混合することによってカーボンブラックを複合化
させることができる。
【0009】本発明の特徴は前記水分散シリカを通常の
カーボンブラックの製造に使用される造粒工程(連続式
又はバッチ式のいずれでもよい)の前、または造粒中、
に添加し、カーボンブラックの表面にシリカを付着させ
た変性カーボンブラックを製造することにある。通常は
シリカ濃度が50000ppm 以下、好ましくは2500
ppm 〜50000ppm の水分散性シリカを好ましくはカ
ーボンブラックの供給量の50〜1000重量%用意
し、これに酸(例えば硫酸、塩酸など)を添加して中性
域にし、造粒装置においてカーボンブラックに添加す
る。
【0010】前述のようにして水分散シリカが添加され
たカーボンブラックは、例えば有刺型スクリュー式造粒
装置などを用いて適当な温度(例えば60℃〜200
℃)で攪拌、造粒するとともに、変性することができ
る。カーボンブラックに対する水分散シリカの添加量に
は特に限定はないが、好ましくはカーボンブラック重量
に対してSiO2 量として0.1〜50重量%、更に好
ましくは0.5〜30重量%である。
【0011】本発明の方法で製造された変性カーボンブ
ラックは、その表面に3.0×10 -2個/nm2 以上、好
ましくは4.0×10-2〜150×10-2個/nm2 のシ
ラノール基が存在する。このシラノール基の存在量が少
ないと所望の改良効果が得られにくく、逆に多過ぎると
各種ゴム中での分散性が低下するので好ましくない。
【0012】本発明に係るシリカ変性ゴム補強用のカー
ボンブラックは架橋可能な任意のゴム成分に配合して耐
摩耗性、グリップ性能、転がり抵抗などに優れたゴム組
成物を得ることができる。そのような架橋可能なゴムと
しては、例えば天然ゴム(NR)、各種ブタジエンゴム
(BR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(S
BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(I
IR)、ハロゲン化ブチルゴム、アクリロニトリロブタ
ジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−
イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブ
タジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴ
ム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどを
用いることができ、これらは単独又は任意のブレンドと
して用いることができ、ブレンドを用いる場合にはその
ブレンド比には特に制限はない。
【0013】本発明に従ったシリカ変性カーボンブラッ
クは、ゴム成分100重量部に対しシリカ変性カーボン
ブラックを10〜200重量部、更に好ましくは15〜
150重量部配合するのが好ましい。この配合量が少な
過ぎるとゴムを十分に補強できないため、例えば耐摩耗
性などが悪化する。逆に多過ぎると硬度が高くなり過ぎ
たり、加工性が低下したりする等、ゴム材料としての実
用性が乏しくなるおそれがあるので好ましくない。前記
ゴム組成物には前記シリカ変性カーボンブラックの他に
ゴム組成物に通常配合される任意のカーボンブラック又
は/及びシリカを併用することができる。
【0014】前記ゴム組成物には、前記ゴム、シリカを
表面に付着させた変性カーボンブラックなどに加えて、
ゴム工業で通常使用される任意の配合剤、例えば硫黄、
有機過酸化物、軟化剤、老化防止剤、加硫促進剤、充填
剤、可塑剤、シランカップリング剤等を必要に応じて、
通常の配合量の範囲で適宜配合することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定す
るものでないことはいうまでもない。
【0016】実施例1〜6及び比較例1〜2 水分散シリカ変性カーボンブラックの調製 以下の方法により水分散シリカ変性カーボンブラックを
製造した。カーボンブラックとしては表Iに示すHAF
(N339)およびISAF(N220)の2種類を使
用し、水分散シリカとしては水酸化ナトリウムでpH10
に調整した水に、JIS1号珪酸ナトリウム水溶液と、
それを中和する量の希硫酸を所定量加え、最終的にSi
2 量として0.5,2.5または5重量%になる3種
類ゾル状の水分散シリカを作製し、使用した。それぞれ
のカーボンブラックを反応炉で生成しバグフィルターで
捕集後、造粒工程へ送る。造粒装置(有刺型スクリュー
式造粒装置)へカーボンブラックを導入する直前にそれ
ぞれ0.5,2.5または5重量%の水分散シリカをカ
ーボンブラック全体に均一にカーボンブラック量に対し
て2倍量噴霧した。その後、このカーボンブラックを造
粒装置(有刺型スクリュー式造粒装置)へ搬送し通常の
方法により造粒を行い変性カーボンブラックを得た。造
粒装置(有刺型スクリュー式造粒装置)から出てきた直
後の変性カーボンブラックの温度は約70〜80℃であ
った。
【0017】変性カーボンブラックの特性測定法 1)シリカ含量 変性カーボンブラック試料を電気炉中で600℃で灰化
し、その灰分を蒸留水でろ過洗浄し塩分を除去したのち
フッ化水素処理しその減量をシリカ分としてもとの変性
カーボンに対する重量分率として示した。 2)窒素吸着比表面積(N2 SA) ASTM D3037の方法に従って測定した。 3)ヨウ素吸着量 JIS K6221に従って測定した。
【0018】4)シラノール基の存在量の測定 カーボンブラック又は変性カーボンブラック2gを正確
に秤量し、希塩酸約100mlを加えpH3.0〜3.5の
範囲に調整する。次いで、これに塩化ナトリウム30g
を加え、全量が150mlとなるように蒸留水で希釈す
る。その後、0.1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、
pH4.0に調整する。この溶液について0.1N水酸化
ナトリウム水溶液で滴定し、pH9.0になるまでの滴定
量を得る。この滴定量から以下の計算式を使いOH基の
存在量を算出する。
【0019】OH基の存在量(個/nm2 )=滴定量(m
l)/(1000(ml)×0.1N×アボガドロ数)/
(サンプルの窒素比表面積(m2 /g)×サンプル重量
(g)) シラノール基の存在量(個/nm2 )=(サンプルOH基
の存在量)−(変性前のカーボンブラックのOH基の存
在量)
【0020】ゴム物性測定法 以下の配合表に従って各種ゴム組成物を常法に従ってバ
ンバリーミキサー及びロール機で混練して調製した(加
硫条件:160℃×30分)。 配合表 ────────────────────────── SBR1502*1: 100重量部 補強性充填剤: 50重量部 シランカップリング剤*2: 3重量部*3 亜鉛華(JIS3号): 3重量部 ステアリン酸: 2重量部 老化防止剤*4: 2重量部 粉末硫黄: 2重量部 加硫促進剤*5: 1重量部 ────────────────────────── *1)Nipol 1502(日本ゼオン社製) *2)Si69(Degussa 社製) *3)補強性充填剤がカーボンブラックの場合使用せず。 *4)Santoflex13 (Monsant 社製) *5)SantocureNS (Monsant 社製)
【0021】1)引張り強さ JIS K6301に準拠して測定した。 2)耐摩耗性指数 ランボーン摩耗試験機を使用して荷重5kg、スリップ率
25%、時間4分、室温の条件で測定し摩耗減量を指数
として示した。なお、数字が大きい程耐摩耗性が良好で
あることを示す。 3)tanδ (株)東洋精機製作所製、粘弾性スペクトロメータを用
いて、振幅±2%、周波数20Hz、静歪み10%で測定
した。 4)体積固有電気抵抗 ASTM D991またはJIS K6911に準拠し
て測定した。
【0022】補強性充填剤の種類、及びそれを前記配合
表に示す配合にて調製した。得られたゴム組成物の評価
結果を表Iに示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例7〜30及び比較例3〜6 ゴム補強用変性カーボンブラックの調製に表IIに示す市
販の水分散シリカa〜fを用いた以外は実施例1〜6と
同様にしてゴム組成物を製造した。このようにして、以
下のゴム組成物の配合表に従って得られた評価結果を表
III に示す。
【0025】 配合表 ──────────────────────────── 天然ゴム*1: 50重量部 溶液重合SBR*2: 50重量部 補強性充填剤: 50重量部 シランカップリング剤*3: 2.5重量部*4 亜鉛華(JIS3号): 3重量部 ステアリン酸: 2重量部 老化防止剤*5: 3重量部 粉末イオウ: 2重量部 加硫促進剤*6: 1重量部 ──────────────────────────── *1)SMR-5L *2)NS-116(日本ゼオン社製) *3)Si69(Degussa 社製) *4)補強性充填剤がカーボンブラックの場合使用せず *5)Santoflex13 (Monsant 社製) *6)SantocureNS (Monsant 社製)
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】なお、変性カーボンの製造は以下の通りで
ある。市販の水分散シリカは比較的pHの高いアルカリ性
領域で、高濃度の球状シリカ粒子が安定化されている。
例えばシリカの濃度10〜50%程度のものが一般的に
知られている。これを用いてカーボンブラックを処理す
る際は、カーボンブラックに対するシリカ付着量および
造粒水としての必要水分量から適当な濃度に希釈して使
用する必要がある。例えば、シリカ濃度20重量%の水
分散シリカを使ってシリカ1重量%をカーボンブラック
に付着させる場合には、カーボンブラック1kgに対して
約0.05kgの水分散シリカを添加すれば良い。しかし
ながら、造粒には通常カーボンブラックと同量程度の水
が必要であるため不足分の水を追加して希釈する必要が
ある。こうして濃度調製した造粒用水分散シリカには必
要に応じて通常カーボンブラックの造粒に使用される糖
蜜などのバインダー成分を含んでいても良い。
【0032】電子顕微鏡による観察において上記方法で
作製した変性カーボンには独立した球状シリカは観察さ
れず、カーボン表面にカーボンブラック特有のラメラ様
構造を持たないアモルファス状物質が観察されること、
燃焼法により得られた灰分分析より所定量のシリカが含
有されていることから、少なくとも一部の水分散シリカ
がカーボンブラックと複合化されていることが観察され
た。
【0033】
【発明の効果】表I及び表IIの結果から明らかなよう
に、本発明に係る方法で製造された造粒されたビード状
のゴム補強用変性カーボンブラックを用いた各実施例で
は、従来の例である比較例1及び2に比較して、高温域
(60℃)でtanδが低く、低温域(0℃)でtan
δが高いというシリカの特性を備えながら、耐摩耗性が
良好で、電気抵抗の低いゴム配合物が得られる。即ち、
本発明に従えば、例えばタイヤのトレッドゴムとして使
用した場合、高グリップでかつ低燃費性にすぐれかつ耐
摩耗性が良好で、電気抵抗が高いことによるラジオノイ
ズや電子機器への悪影響もないという性能を示すゴム補
強用変性カーボンブラック含有ゴム組成物を、従来に比
較して簡便な方法でしかも低コストで製造することがで
きる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム補強用変性カーボンブラックを製造
    するにあたり、カーボンブラックの造粒工程において、
    水分散シリカをカーボンブラックに添加し、造粒装置に
    て造粒することを特徴とするゴム補強用変性カーボンブ
    ラックの製造方法。
  2. 【請求項2】 水分散シリカが直径1nm〜100nmのシ
    リカ粒子を含有し、ナトリウムイオンの含有量(Na2
    O換算)が1.0重量%以下である請求項1に記載の変
    性カーボンブラックの製造方法。
  3. 【請求項3】 水分散シリカの添加量がカーボンブラッ
    クに対してSiO2量として0.1〜50重量%である
    請求項1又は2に記載のゴム補強用変性カーボンブラッ
    クの製造方法。
  4. 【請求項4】 水分散シリカの添加量がカーボンブラッ
    クに対して50〜1000重量%である請求項1、2又
    は3に記載のゴム補強用変性カーボンブラックの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 水分散シリカにさらにバインダー水溶液
    を添加し、その添加量の合計量がカーボンブラックに対
    して50〜1000重量%である請求項1、2又は3に
    記載のゴム補強用変性カーボンブラックの製造方法。
  6. 【請求項6】 シラノール基の存在量が3.0×10-2
    個/nm2 以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の方法で製造した変性カーボンブラック。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方
    法で製造した変性カーボンブラックを架橋可能なゴムに
    配合してなるゴム組成物。
JP12041198A 1997-04-30 1998-04-30 ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物 Pending JPH11100525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041198A JPH11100525A (ja) 1997-04-30 1998-04-30 ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-112905 1997-04-30
JP11290597 1997-04-30
JP9-144225 1997-06-02
JP14422597 1997-06-02
JP20690197 1997-07-31
JP9-206901 1997-07-31
JP12041198A JPH11100525A (ja) 1997-04-30 1998-04-30 ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100525A true JPH11100525A (ja) 1999-04-13

Family

ID=27470038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12041198A Pending JPH11100525A (ja) 1997-04-30 1998-04-30 ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545823A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 キャボット コーポレイション カーボンブラックの混合物およびこれを含む製品
WO2017061098A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日本板硝子株式会社 カーボンブラック含有複合粒子及びカーボンブラック含有複合粒子を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545823A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 キャボット コーポレイション カーボンブラックの混合物およびこれを含む製品
US8258207B2 (en) 2005-05-16 2012-09-04 Cabot Corporation Blends of carbon blacks and products containing the same
KR101274906B1 (ko) * 2005-05-16 2013-06-13 캐보트 코포레이션 카본블랙의 블렌드 및 이것을 함유하는 제품
JP2013177609A (ja) * 2005-05-16 2013-09-09 Cabot Corp カーボンブラックの混合物およびこれを含む製品
WO2017061098A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日本板硝子株式会社 カーボンブラック含有複合粒子及びカーボンブラック含有複合粒子を製造する方法
EP3360932A4 (en) * 2015-10-09 2019-06-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited SOUND-CONTAINED COMPONENTS AND METHOD FOR PRODUCING SOUND-CONTAINING COMPONENT PARTICLES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788212B2 (ja) 表面処理カーボンブラック及びそれを用いたゴム組成物
EP0799854B1 (en) Rubber composition comprising carbon black having surface treated with silica
EP0799867B1 (en) Process for producing surface-treated carbon black for the reinforcement of rubber
KR100321269B1 (ko) 고무보강용변성카본블랙의제조방법,고무보강용변성카본블랙을함유하는고무조성물및이의제조방법
JP3986129B2 (ja) ゴム補強用変性カーボンブラック含有ゴム組成物の製造方法
JPH09118780A (ja) タイヤ用ゴム組成物
US6652641B2 (en) Process for production of modified carbon black for rubber reinforcement and rubber composition containing modified carbon black
WO2016199744A1 (ja) ゴム補強充填用含水ケイ酸
EP2754689B1 (en) Composite and method for producing the same, rubber composition, and pneumatic tire
US6020068A (en) Process for the production of surface-treated carbon black for the reinforcement of rubbers
US6455613B1 (en) Tire with component of rubber composition which contains modified fumed silica reinforcement
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3676875B2 (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラックの製造方法
JPH11100525A (ja) ゴム補強用変性カーボンブラックの製法及びそれを含むゴム組成物
US5985978A (en) Rubber composition for tire tread
JPH10292127A (ja) 表面処理されたカーボンブラックおよびそれを用いたゴム組成物
JP3542306B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US20040054033A1 (en) Surface-treated carbon black and rubber composition containing the same
JP5480585B2 (ja) 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3608857B2 (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラック含有ゴム組成物
JP2000226532A (ja) ゴム補強用変性カーボンブラックの製造方法及びそれを用いたゴム組成物
JPH11140235A (ja) ゴム組成物
KR100846361B1 (ko) 타이어 트레드 고무조성물
JPH0832799B2 (ja) 耐摩耗性ゴム組成物
JPH01135848A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02