JPH11100165A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11100165A
JPH11100165A JP10205353A JP20535398A JPH11100165A JP H11100165 A JPH11100165 A JP H11100165A JP 10205353 A JP10205353 A JP 10205353A JP 20535398 A JP20535398 A JP 20535398A JP H11100165 A JPH11100165 A JP H11100165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
signal
recording paper
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174761B2 (ja
Inventor
Toshio Yoshimoto
敏生 善本
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Kaoru Seto
薫 瀬戸
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16505472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11100165(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20535398A priority Critical patent/JP3174761B2/ja
Publication of JPH11100165A publication Critical patent/JPH11100165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174761B2 publication Critical patent/JP3174761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の各排紙部の積載状態を上位装
置に知らせること。 【解決手段】 画像処理装置12から出力されたデータ
に基づいて画像形成部11がシート上に画像を形成し、
画像形成されたシートを2段トレイ18のいずれかへ排
出する画像形成装置において、2段トレイ18の各排出
部のシートの積載状態を示すデータを第1のシリアル回
路42を介してCPU41が画像処理装置12へ送信す
る構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上位装置から出力
された画像データに基づいてシート上に画像を形成する
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アナログ及びディジタルの画像形
成装置が広く一般に使用されるようになってきている。
特に、レーザビームを利用するディジタル画像形成装置
においては、外部のホストコンピュータ等と通信回線を
介して画像情報を伝送するローカルエリアネットワーク
化により、例えば1つのプリンタを複数のユーザが共用
できるようになる。
【0003】このようなプリンタにおいては複数の排紙
部を設け、適宜排紙部を選択してプリントアウトを仕分
けられることが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなネットワ
ーク化などにより1つのプリンタを複数のユーザが共有
するようになると、どの排紙部が空いていてどの排紙部
には既に積載されているのかわからないと、ユーザは排
紙部を直接確認しに行った後に排紙部を選択しなければ
ならないといった問題が生じる。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、画像形成装置の各排紙部の積載状態を
上位装置に知らせることが可能な画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上位装置(図
3に示す画像処理装置12)から出力されたデータに基
づいてシート上に画像を形成する画像形成手段(図3に
示す画像形成部11)と、前記画像形成手段により画像
形成されたシートを複数の排出部(図1,図2に示す2
段トレイ18(18a,18b),フェイスアップトレ
イ19)のいずれかへ排出する排出手段(図1,図2に
示す垂直搬送部17,2段トレイ18)と、前記上位装
置と通信を行う通信手段(図3に示す第1のシリアル回
路42,入出力ポート46)と、前記各排出部のシート
の積載状態を示すデータを前記通信手段(第1のシリア
ル回路42)を介して前記上位装置へ送信する送信手段
(図3に示すCPU41が画像処理装置12からの図5
に示すSR12(2段状態ステータス要求コマンド)に
応じて2段トレイ18の各トレイ(18a,18b)お
よびフェイスアップトレイ19の状態をステータスとし
て図10の(m)に示す2段トレイ状態ステータスのビ
ットデータを返送する)とを有することを特徴とする画
像形成装置を提供するものである。
【0007】また、前記送信手段(図3に示すCPU4
1)は、前記各排出部の空き状態を示すデータ(図10
の(m)に示す2段トレイ状態ステータス(SR12に
対応)のビットデータの3RDBit,4THBitの
内容が「00」(そのトレイが空であることを示す))
を送信するものである。
【0008】さらに、前記送信手段(図3に示すCPU
41)は、前記各排出部の満載状態を示すデータ(図1
0の(m)に示す2段トレイ状態ステータス(SR12
に対応)のビットデータの3RDBit,4THBit
の内容が「11」(そのトレイが満載状態であることを
示す))を送信するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像形成装置の
概略を示す斜視図である。
【0010】図において、11は画像形成部で、画像処
理装置12から送出される画像信号をプリントする。1
2aは前記画像形成部11および他のユニットの状態を
表示する操作パネルで、画像処理装置12に設けられて
いる。13,14は給紙カセットで、画像形成部11に
装着され、サイズの異なる記録紙を画像形成部11に給
紙する。15はペーパデッキで、大容量(例えば200
0枚)記録紙を一度に収容できる。
【0011】16は給紙手段に相当する両面印字装置
(両面ユニット)で、記録紙の両面に画像を形成させる
ため、片面画像形成が終了した記録紙を一時滞留(排
紙)させるとともに、再度画像形成部11に記録紙を給
紙する。17は垂直搬送部であって、画像形成部11か
ら出力された記録紙を両面印字装置16または2段トレ
イ18へ振り分ける。垂直搬送部17はフェイスアップ
トレイ19を有し、2段トレイ18は同一部材で形成し
た出力トレイ18a,18bを有していて、図示しない
駆動手段により記録紙搬送方向と対向する垂直方向に所
定量移動することができ、一度に4種類の画像形成を実
行できる。
【0012】図2は、図1に示した画像形成装置の内部
構造を示す断面図である。
【0013】図において、21a〜21cは給紙ローラ
で、給紙カセット13,14およびペーパデッキ15よ
り記録紙を給送する。22はレジストローラで、給紙さ
れた記録紙を一時停止させ画像先端と記録紙の画像形成
開始位置を調整する。23は感光ドラムで、レーザビー
ム走査により潜像が形成される。24は定着ローラで、
熱加圧により現像されたトナー像を定着させる。
【0014】25はデフレクタで、記録紙を両面印字装
置16または垂直搬送部17に振り分ける。26はセン
サで、両面印字装置16に給送された記録紙を検知す
る。27は中間トレイで、記録紙の片面に画像が形成さ
れた記録紙を滞留する排紙部として機能するとともに、
画像処理装置12からの給送指令に応じて、記録紙を再
度給送する給紙部として機能する。
【0015】28は給紙ローラで、中間トレイ27に排
紙された記録紙を給送する。29は再給紙ローラであっ
て、中間トレイ27から給送される記録紙を一時停止さ
せて搬送タイミングを制御する。30はセンサで、中間
トレイ27から給送される記録紙の搬送状態を検知す
る。31はデフレクタで、記録紙の搬送方向を制御す
る。32はセンサで、スイッチバック(後述する)動作
を行わせる記録紙を検知する。33はローラで、スイッ
チバック機構に搬送された記録紙を、再度デフレクタ3
4の方向に搬送させる。35はデフレクタで、記録紙を
フェイスアップトレイ19に排出させるために搬送方向
を制御する。20は排紙ローラである。以下、動作につ
いて説明する。
【0016】画像形成部11内の給紙カセット13,1
4または両面印字装置16に装着されるペーパデッキ1
5内に収容される記録紙は、画像処理装置12からの制
御信号によりいずれかの1つ、例えばペーパデッキ15
が選択され、給紙ローラ21cの回動により給紙され
る。そして、給紙された記録紙はレジストローラ22へ
到達し、一旦停止し、画像処理装置12からのタイミン
グ信号により再び給送されるとともに、画像処理装置1
2から送出される画像信号(画像データ)に応じて公知
のレーザ走査光学系により感光ドラム23上に静電潜像
が形成され、トナーによりこの静電潜像が可視化され、
記録紙に転写された後、定着ローラ24により、現像さ
れたトナー画像が記録紙上に定着される。トナー画像が
定着された記録紙は、デフレクタ25により垂直搬送部
17または両面印字装置16のいずれかに振り分けられ
る。例えばデフレクタ25が上方に駆動した場合は、両
面印字装置16に記録紙が搬送される。両面印字装置1
6に給送された記録紙はセンサ26で、記録紙の先端が
検出され、それを基準としたタイミングで中間トレイ2
7へ送り込まれる。そして、中間トレイ27へ送り込ま
れた記録紙は、給紙ローラ28,再給紙ローラ29によ
り再給紙され、センサ30が配設されている位置まで自
動給送され停止する。
【0017】両面印字装置16が給紙部として選択され
ると、センサ30の位置に停止している記録紙は給送さ
れ、再び第2面(ウラ面)に印字される。そして、定着
ローラ24を通過した記録紙が両面印字装置16へ給送
されない方向にデフレクタ25が駆動し、記録紙を上方
に搬送させる。上方に搬送された記録紙が、例えば両面
印字装置16から給送された記録紙である場合は、画像
処理装置12の指令に応じてデフレクタ31を駆動さ
せ、センサ32が配設されている方向に記録紙が引き込
まれる。
【0018】そして、記録紙の後端がセンサ32により
検知される時点で、ローラ33の回動方向を逆転させる
とともに、デフレクタ31をオフさせて、記録紙をデフ
レクタ34の方向に搬送する。このように、デフレクタ
31により記録紙を一旦引き込んで、記録紙の先端と後
端を反転させる動作(矢印Aで示す動き)をスイッチバ
ックと呼ぶ。このスイッチバック動作は本来両面印字装
置16から給送された記録紙に対して実行するものであ
り、給紙カセット13,14およびペーパデッキ15等
からの記録紙を直接スイッチバックさせる必要はない。
何故ならば、2段トレイ18の各正規に使用される出力
トレイ18a,18bはフェイスダウンに積載させるも
ので、画像処理装置12から給送されたページ順で正し
く積載させるためには、片面,両面印字紙はいずれの場
合でも最初に印字された面が必ず下向きになるように積
載させねばならないからである。
【0019】このため、両面印字装置16から給送され
た記録紙に対しては、必ずスイッチバック動作を実行す
る必要がある。また、両面印字装置16から給送された
記録紙が連続して搬送される場合は、記録紙と記録紙と
の間隔の間にスイッチバック動作を瞬時に実行しなけれ
ばならず、記録紙の材質および状態(例えば紙がカール
している状態)によってはジャムを誘発する恐れがある
ので、スイッチバック動作をスキップすることができる
ように構成されている。
【0020】スイッチバック動作を終了した記録紙は、
片面印字紙はその紙の行先によりデフレクタ34または
デフレクタ35によりフェイスアップトレイ19,出力
トレイ18a,18bへ出力される。なお、その際、出
力トレイ18a,18bをオフセットする。すなわち、
記録紙の搬送方向とは対向する垂直方向に移動させる指
令が画像処理装置12からなされた場合は、所定のタイ
ミングで出力トレイ18a,18bを移動させる。以
下、図3を参照しながら画像形成装置の制御構成につい
て説明する。
【0021】図3は、本発明に係る画像形成装置の制御
構成を示すブロック図である。
【0022】図において、41はマイクロプロセッサ
(CPU)で、画像受信や画像記録のための各種演算や
論理判断等を行い、バスB1を介してバスB1に接続さ
れた各構成要素を制御する。42は第1のシリアル回路
であり、伝送ケーブルCBL1を通じて画像処理装置1
2から送出された制御指令を受信したり応答情報を逆に
出力するための通信処理を行う。
【0023】43はタイマ回路、44は制御メモリ(R
OM)で、CPU41の制御手順を記億している。45
はランダムアクセスメモリ(RAM)であって、バスB
1に接続する構成要素からのデータの一時記憶やCPU
41のワークメモリとして用いる。46は入出力ポー
ト、47は入力インタフェース、48は駆動回路で、図
示しないモータや高圧トランス等の負荷を駆動する。入
力インタフェース47および駆動回路48はバスB2を
介して入出力ポート46に接続されている。
【0024】画像処理装置12から伝送ケーブルCBL
1を通じて送信されたシリアル信号を画像形成部11の
第1のシリアル回路42で受信し、CPU41により処
理する。CPU41はROM44の制御プログラムによ
り動作し、上述の各構成要素42〜46を駆動して画像
情報受信側の装置全体の制御を行う。
【0025】49はレーザドライバで、画像信号/VD
O(以下、アクティブローとなる信号には「/」を付加
する)に応じて半導体レーザ50を駆動する。51はコ
リメータレンズで、半導体レーザ50から出るレーザ光
を平行光束にする。52はポリゴンミラーであて、レー
ザ光を反射する。53ばf−θレンズで、ポリゴンミラ
ー52で反射されたレーザ光を等速度で感光ドラム23
上を走査する。画像処理装置12から送られてくる画像
信号/VDOをレーザドライバ49に供給し、半導体レ
ーザ50でレーザ光に変換する。
【0026】半導体レーザ50から出たレーザ光はコリ
メータレンズ51で集束し、高速回転するポリゴンミラ
ー52で反射させて感光ドラム23に対して平行な主走
査方向(矢印Y方向)に走査する。ポリゴンミラー52
で走査されたレーザ光をf−θレンズ53で光量補正を
行った後、副走査方向に回転する感光ドラム23上に照
射して画像信号/VDOに対応した潜像を形成する。そ
の潜像を静電記録方式により現像剤を用いて現像し、記
録用紙に転写および定着する。そして、前述のように記
録紙は垂直搬送部17を通り、両面印字装置16または
2段トレイ18へ搬送される。さらに、ポリゴンミラー
52で走査したレーザ光を、感光ドラム23上に照射す
る前に感光ドラム23の側方に配設した光ファィバ54
に入力させて、光検出器55で電気信号に変換し、この
電気信号を水平同期信号BDとして画像処理装置12に
送信する。
【0027】また、画像形成部11内には画像処理装置
12と通信処理を行う第1のシリアル回路42の他に伝
送ケーブルCBL2を通じて両面印字装置16との通信
を行う第2のシリアル回路56および伝送ケーブルCB
L3を通じて2段トレイ18と通信を行う第3のシリア
ル回路57を有し、各々、CPU41とバスB1で接続
されている。
【0028】画像形成部11の第2のシリアル回路56
と伝送ケーブルCBL2により接続された両面印字装置
16内のシリアル回路58は画像形成部11の内部と同
様にCPU59,ROM60,RAM61および入出力
ポート62とバスB3で接続されている。2段トレイ1
8も両面印字装置16の場合と同様の構造となっている
ので説明は省略する。
【0029】次に図4を参照しながら画像形成部11の
各部を制御する信号系列について説明する。
【0030】図4は、図3に示した画像処理装置12と
画像形成部11とのインタフェースを説明する図であ
る。
【0031】図において、信号PPRDYは画像形成部
11の電源が投入されていることを画像処理装置12に
知らせる信号である。信号CPRDYは画像処理装置1
2の電源が投入されていることを画像形成部11に知ら
せる信号である。信号/RDYは画像形成部11が画像
処理装置12から後述する信号/PRNTを受ければプ
リント動作を開始できる状態にあることを示す信号であ
り、例えば用紙カセットが紙無しになった場合に「0」
(1ow)とする。
【0032】信号/PRNTは画像処理装置12が画像
形成部11に対し、画像形成動作の開始を指示する信
号、あるいは画像形成部11が画像形成中の場合は画像
形成継続中を指示する信号である。信号/VSREQは
信号/RDYおよび信号/PRNTが共に「1」(hi
gh)であって、画像形成部11が後述する信号/VS
YNCを受ける準備が完了した状態であることを示す信
号である。
【0033】信号/VSYNCは印字画像の垂直(副走
査方向同期信号であって、画像処理装置12が画像形成
部11に対し、感光ドラム23上の画像先端と記録紙と
の同期をとらせるための信号である。信号/VDOは画
像処理装置12が出力する画像であり、画像形成部11
はこの信号の「1」(high)を出力画像の黒、
「0」(low)を白として画像形成を行うものとす
る。
【0034】信号SCは画像処理装置12から画像形成
部11への指令信号(コマンド信号)と画像形成部11
から画像処理装置12への状態通知信号(ステータス信
号)とを送受信する双方向シリアル8ビット信号であ
り、画像処理装置12および画像形成部11は共にこの
信号を取り込むために後述するクロック信号/SCLK
を用いる。また、双方向性信号であるので、入出力の制
御には後述する信号/SBSYと信号/CBSYとを用
いる。コマンド信号は8ビットからなるシリアル信号で
あり、例えば、コマンド信号によりフェイスアップトレ
イ19,出力トレイ18a,18b並びにそのトレイの
移動指令等を行うことができる。さらには記録紙の給紙
を給紙カセット13,14から行うカセット給紙指令、
ペーパデッキ15からの給紙指令および両面印字装置1
6からの給紙指令等を含む。/SC信号線は本発明の入
力手段の一例である。
【0035】ステータス信号は8ビットからなるシリア
ル信号であり、例えば定着器温度がプリント可能な温度
まで達していないウェイト状態,ジャムの発生,給紙カ
セット13,14が紙無し状態等のプリンタの状態を画
像処理装置12に通知する信号である。
【0036】なお、ステータス信号およびコマンド信号
は共に8ビットで構成され、/SC信号線上には最上位
ビット(1st bit)から送出される。最下位ビッ
ト(8th bit)は、ステータス信号およびコマン
ド信号ともにパリティは奇数パリティとする。
【0037】コマンド信号は、パリティビットを除く最
上位ビット(1st bit)から8th bitまで
でコード化される。コマンドには、画像形成部11にそ
の装置の情報を要求するステータス要求コマンドと、画
像形成部11に動作の実行を要求するステータス要求コ
マンドと、画像形成部11に動作の実行を要求する実行
コマンドがある。
【0038】信号/SCLKは画像形成部11がコマン
ド信号を取り組むため、あるいは画像処理装置12がス
テータス信号を取り込むための同期クロックパルス信号
である。信号/SBSYは画像形成部11がステータス
信号を送信するに先立ち、信号/SCおよび信号/SC
LKを占有するための信号である。信号/CBSYは画
像処理装置12がコマンド信号を送信するに先立ち、信
号/SCおよび信号/SCLKを占有するための信号で
ある。
【0039】次に、画像形成部11と画像処理装置12
との間の相互動作を説明する。
【0040】今、プリンタの電源スイッチ(図示しな
い)が投入され、かつ、画像処理装置12の電源スイッ
チが投入されたとする。このとき、画像形成部11はプ
リンタの内部の状態を初期化した後、信号/PPRDY
を画像処理装置12に対して送信する。この初期状態に
おいては画像形成部11は給紙モードをカセット給紙モ
ードに初期化するようにする。
【0041】一方、画像処理装置12は内部の状態を初
期化した後、信号CPRDYを画像形成部11に対して
送信する。その後、プリンタが印字可能状態となった
時、例えば定着ローラの表面の温度が定着可能な温度に
達したときに信号/RDYを画像処理装置12に対して
送信する。画像処理装置12がこれに応じて、必要に応
じ信号/PRNTを画像形成部11に対して送信する。
画像形成部11はその信号/PRNTに応じて感光ドラ
ム23を回転させ、感光ドラム23表面上の電位を均一
に初期化するとともに、カセット給紙モード時には、例
えば給紙ローラ21を回動し、記録紙先端部をレジスト
ローラ22のレジストシャッタ(図示しない)まで搬送
する。
【0042】プリンタが画像信号/VDOを受け入れら
れる状態になると、信号/VSREQを画像処理装置1
2に対して送信する。画像処理装置12はその信号/V
SREQの受信に応じて信号/VSYNCを画像形成部
11に対して送信する。画像形成部11はその信号/V
SYNCの受信に応じ、これに同期させてレジストシャ
ッタを駆動させて、搬送路閉鎖状態を解除する。画像処
理装置12は信号/VSYNCを出力した後、画像形成
部11から送信される水平同期信号/BDに同期させ
て、記録すべき画像信号/VDOをプリンタに対して順
次送信する。画像形成部11は画像信号/VDOに応じ
て、レーザドライバ49が半導体レーザ50をオン/オ
フ制御することにより、感光ドラム23上に潜像を形成
し、現像器(図示しない)により感光ドラム23にトナ
ー(現像剤)を付着させて現像し、搬送される記録紙上
に転写させ、定着ローラ24で定着させる。
【0043】次に、図5,図6を参照しながらステータ
ス要求コマンドおよび実行コマンドについて説明する。
【0044】図5は、本発明に係る画像形成装置におけ
るステータス要求コマンドを説明する図である。
【0045】図において、SR0〜SR12は命令コー
ドである。命令コードSR0(基本ステータス要求コマ
ンド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部11
は、画像形成部11,両面印字装置16,2段トレイ1
8等の基本的な状態をステータスとして返送する(図6
で説明する)。
【0046】命令コードSR1(オペレータコールステ
ータス要求コマンド)を画像形成部11へ出力すると、
画像形成部11は、画像形成部11のオペレータが修復
可能なコールをステータスとして返送する。命令コード
SR2(サービスマンコールステータス要求コマンド)
を画像形成部11へ出力すると、画像形成部11は、画
像形成部11のオペレータが修復不可能なコールをステ
ータスとして返送する。
【0047】命令コードSR3(給紙カセット紙サイズ
ステータス要求コマンド)を画像形成部11へ出力する
と、画像形成部11は、給紙カセット14の紙サイズ情
報を得るコールをステータスとして返送する。命令コー
ドSR4(給紙カセット紙サイズステータス要求コマン
ド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部11
は、給紙カセット13の紙サイズ情報を得るコールをス
テータスとして返送する。
【0048】命令コードSR5(ペーパデッキ紙サイズ
ステータス要求コマンド)を画像形成部11へ出力する
と、画像形成部11は、ペーパデッキ15の紙サイズ情
報を得るコールをステータスとして返送する。命令コー
ドSR6(排紙部機能ステータス要求コマンド)を画像
形成部11へ出力すると、画像形成部11は、画像形成
部11に接続された排紙部の機能を知るコールをステー
タスとして返送する。
【0049】命令コードSR7(コール発生ユニットス
テータス要求コマンド)を画像形成部11へ出力する
と、画像形成部11は、画像形成部11,両面印字装置
16,2段トレイ装置18のうちどれがコールされたか
をステータスとして返送する。
【0050】命令コードSR8(被指定給紙部ステータ
ス要求コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像
形成部11は、実行コマンド(EC0〜EC3)により
指定されている給紙部をステータスとして返送する。
【0051】命令コードSR9(給紙部構成ステータス
要求コママンド)を画像形成部11へ出力すると、画像
形成部11は、画像形成部11に接統された給紙手段を
ステータスとして返送する。命令コードSR10(両面
印字装置ステータス要求コマンド)を画像形成部11へ
出力すると、画像形成部11は、両面印字装置16での
コール内容をステータスとして返送する。
【0052】命令コードSR11(2段トレイコールス
テータス要求コマンド)を画像形成部11へ出力する
と、画像形成部11は、2段トレイ18でのコール内容
をステータスとして返送する。命令コードSR12(2
段トレイ状態ステータス要求コマンド)を画像形成部1
1へ出力すると、画像形成部11は、2段トレイ18の
各トレイの状態をステータスとして返送する。
【0053】図6は、本発明に係る画像形成装置におけ
る実行コマンドを説明する図である。
【0054】図おいて、EC0〜EC4は命令コードで
ある。命令コードEC0(給紙カセット給紙指定実行コ
マンド)は、給紙カセット14から記録紙を給紙する指
定を行う。命令コードEC1(給紙カセット給紙指定実
行コママンド)は、給紙カセット13から記録紙を給紙
する指定を行う。命令コードEC2は(ペーパデッキ給
紙指定実行コマンド)は、ペーパデッキ15から記録紙
を給紙する指定を行う。
【0055】命令コードEC3(両面印字装置実行コマ
ンド)は、両面印字装置16から給紙する指定を行う。
命令コードEC4(行先指定実行コマンド)は、2段ト
レイ18の各トレイおよびフェイスアップトレイ19,
両面印字装置16への搬送指定を行う。
【0056】図7〜図10は、図5に示したステータス
要求コードSR0〜SR12に対応して返送されるステ
ータス内容を示すビットデータの一例を示す図である。
なお、各ステータスは8ビットで構成されており、最下
位ビット(8th bit)は奇数パリティビットであ
る。各ビットは、事象が発生しているときは「1」とな
り、発生していないときは「0」となる。なお、図7〜
図11において、stをST,ndをND,rdをR
D,thをTHと記す。
【0057】図7の(a)は基本ステータスのビットデ
ータで、画像形成部11,両面印字装置16,2段トレ
イ18等の状態を全体的に示し、ステータス要求コード
(SR0)または実行コマンドEC0〜EC4が画像処
理装置12から出力された時に画像形成部11から出力
される。
【0058】命令コードSR0の1stビットは「0」
である。2ndビットはプリントリクエストを示し、信
号/PRNT(画像形成部11に対し給紙開始を指令す
る信号)により給紙可能となった時に「1」となり、信
号/PRNTを受付けた後か、あるいは信号/PRNT
が入力されても画像形成部11が給紙動作を開始できな
い場合に「0」となる。
【0059】3rdビットは記録紙搬送中を示し、画像
形成部11,両面印字装置16,2段トレイ18(以後
11,16,18を総称する場合システムと呼ぶ)内に
記録紙が存在する時「1」となる。そして、システム内
に存在する記録紙が全て正常に各トレイ(フェイスアッ
プトレイ19,出力トレイ18a,18b)へ出力され
た場合、またはジャム等で搬送動作が停止した時点で、
「0」となる。
【0060】5thビットは画像形成部11が定着器低
温等によりウエイト中である時に「1」となり、ウエイ
トが終了した時点で「0」となる。7thビットはシス
テム内にエラーが発生したとき、すなわちコール発生ユ
ニットステータスの2nd,3rd,4thビットのい
ずれかに「1」がセットされた時、「1」がセットされ
る。
【0061】図7の(b),(c)は画像形成部11の
オペレータコールステータス,サービスマンコールステ
ータスの基本的な内容を示すものであるが、この発明に
直接関係がないので、説明は省略する。
【0062】図8の(d)〜(f)は給紙カセット1
4,13,ペーパデッキ15にセットされた記録紙のサ
イズを示すステータスで、あらかじめ決められた6ビッ
トのコード(20〜25ビット)とパリティビットが付
加されたデータとなる。図9の(g)は排紙部機能ステ
ータスのビットデータ(命令コードSR6に対応)を示
し、4thビットは画像形成部11に両面印字装置16
が接統されている時、「1」となり、画像形成部11に
両面印字装置16が接続されていないとき、「0」とな
る。また、5th〜7thは排紙部の接続状態を示し、
2段トレイ18が接続されている場合は「001(バイ
ナリコード)」となり、排紙部が接続されていない場合
は「000(バイナリコード)となり、何らかの排紙部
が接続されていても、その排紙部に電源が投入されてい
ない場合は、電源未投入ということで、「111(バイ
ナリコード)」がセットされる。
【0063】図9の(h)はコール発生ユニットコール
ステータス(命令コードSR7に対応)のビットデータ
を示し、2ndビットは画像形成部11内でコールが発
生した場合、すなわち、オペレータコールおよびサービ
スマンステータス要求コマンド(SR1,SR2)のい
ずれかのビットデータが「1」になったとき、このビッ
トが「1」になる。3rd,4thビットは、各々両面
印字装置16および排紙部の1つである2段トレイ18
にコールが発生した場合にセットされる。すなわち、後
述する両面印字装置コールステータス要求コマンドの4
th〜7thビットのいずれか1つに「1」がセットさ
れたとき、このステータスの3rdビットに「1」がセ
ットされ、2段トレイコールステータス要求コマンドの
4th〜6thビットのいずれか1つに「1」がセット
されると、このステータスの4thビットに「1」がセ
ットされる。
【0064】図9の(i)の被指定給紙部ステータス
(SR8に対応する)のビットデータを示し、実行コマ
ンドEC0〜EC4により各給紙段のいずれかが指定さ
れているかを示すものである。このステータスの2nd
〜5thビットの中で「1」がセットされている給紙部
が次の信号/PRNTを受け付けた時に、記録紙を給紙
する。
【0065】図10の(j)は給紙部構成ステータス
(SR9に対応)のビットデータを示し、各機能に対応
するビットに「1」がセットされる。本実施形態では、
2nd〜4thビットまで全て「1」となる。
【0066】図10の(k)は両面印字装置コールステ
ータス(SR10に対応)のビットデータを示し、この
ステータスの3rdビットは両面印字装置16のスキッ
プを示す。すなわち、このビットが「1」の場合、行先
(後述する)指定で両面印字装置16へ記録紙を搬送す
るように指示されたにもかかわらず、両面印字装置16
へ搬送せず、2段トレイ18に出力したような場合にこ
のビットが「1」になる。これは、既に両面印字装置1
6内に記録紙が存在しており、それとはサイズの異なる
記録紙が両面印字装置16に搬送されることにより発生
する紙ジャムを未然に防ぐために行われる。
【0067】また、中間トレイ27に所定枚数以上の記
録紙が搬送された場合にこのビットが「1」となる。4
thビットが「1」のとき、中間トレイ27に記録紙が
残留していることを示す。中間トレイ27に紙搬送中
(基本ステータスの3rdビットが「1」の時)以外で
記録紙が存在する場合に、このビットが「1」となり、
中間トレイ27に紙搬送中(ステータス「0」の3rd
ビットが「1」の時)以外で記録紙が存在しない場合
に、このビットが「0」となる。
【0068】5thビットは両面印字装置16内でジャ
ムが発生した場合にこのビットが「1」となり、ジャム
解除または正常状態時は、このビットが「0」となる。
6thビットはシステム内のジャム紙除去等のため搬送
路を解放したときに、このビットが「1」となり、正常
に閉められたとき、このビットが「0」となる。
【0069】7thビットは中間トレイ27がフル状
態、すなわち、規定枚数の記録紙が積載された場合に、
このビットが「1」となり、中間トレイ27上に記録紙
が1枚もない状態のとき、このビットが「0」となる。
【0070】図10の(l)は2段トレイコールステー
タス(SR11に対応)のビットデータを示し、このス
テータスの3rdビットは行先スキップを示し、行先指
定(後述する)により指定された行先に記録紙が排出さ
れない場合、このビットが「1」となる。また、両面印
字装置16から給送された記録紙をスイッチバック動作
をさせる時、連続して片面のみの印字が行われた記録紙
が画像形成部11より搬送されると、スイッチバック動
作に要する時間がかかるため、片面印字紙に対してスィ
ツチバック動作を実行しない場合、前の記録紙(スイッ
チバック中の記録紙)と重なりジャムを誘発するので、
これを避けるため、連続して搬送される記録紙に対し、
強制的にスイッチバック動作を行わせる。
【0071】このとき、このステータスの3rdビット
を「1」とし、スイッチバックをスキップしたことを示
す。さらに、2段トレイ18内に設けるスイッチ(図示
しない)等でスイッチバック動作を実行しないようなモ
ードを指定した場合にもこのステータスの3rdビット
が「1」となる。このステータスの4thビットはシフ
トエラーを示すビットであり、出力トレイ18a,18
bが正常にシフトされない場合に、このビットが「1」
となる。
【0072】出力トレイ18a,18bのシフト操作
は、モータ(図示しない)を使用し、出力トレイ18
a,18bが正常な位置に移動したかどうかを、各出力
トレイ18a,18bの可動部に取り付けられたレバー
とシステム本体に取り付けられたフォトインタラプタ
(共に図示しない)で検出するものである。そして、出
力トレイ18a,18bが移動開始時点から一定時間内
に移動しなかった場合に、このビットが「1」となり、
正常に移動した場合は、このビットが「1」となる。6
th,7thビットは前述の両面印字装置コールステー
タス要求コマンド(ズ11の(k)参照)のビットデー
タと本質的に同じなので説明は省く。
【0073】図10の(m)は2段トレイ状態ステータ
ス(SR12に対応)のビットデータを示し、3rdビ
ット,4thビットは実行コマンドEC4により指定さ
れる記録紙の行先で、出力トレイ18a,18bもしく
はフェイスアップトレイ19の状態が示される。特に、
3rd,4thビットの内容が「00」であれば、その
トレイが空であることを示し、「01」であれば、その
トレイがアクセス中であることを示し、「11」であれ
ば、そのトレイが満載状態であることを示す。ただし、
フェイスアップトレイ19はサンプルトレイの意味も有
するので、フェイスアップトレイ19の状態は「01」
となるように設定されている。また、このステータスの
2ndビットは第1面を印字された記録紙が両面印字装
置16へ送られ中間トレイ27を通過し、センサ30の
位置へ記録紙が到達した場合に、「1」となり、画像形
成部11からの給送信号を受けたとき、またはセンサ3
0の位置に記録紙がないとき、「0」となる。
【0074】図11は、本発明に係る画像形成装置にお
ける給紙された記録紙の行先を示す実行コマンドを説明
する図であり、該コマンドが2バイトで構成される場合
に対応する。
【0075】図11の(a)に示されるように、1バイ
ト目に、例えば94「h」を出力し、それに対応して画
像形成部11から基本ステータスを返送し、その後に2
バイト目で行先を指定する。図11の(b)に示される
2バイト目の2ndビットは両面印字装置16に記録紙
を搬送させるための行先指定ビットで、このビットが
「1」のとき、給紙された記録紙が両面印字装置16へ
返送される。この時、3rd,6th,7thビットが
何であろうと2ndビットが優先し、他のビットは無視
される。ただし、その記録紙が両面印字装置16から給
送された記録紙である場合は、同一面、すなわち、画像
形成された面に印字されることになるので、この記録紙
をフェイスアップトレイ19に排出するようにセットす
る。
【0076】また、この実行コマンドの3rdビット目
は、後述する6th,7thビットで示されるトレイの
シフトを指令するものであり、このビットが「1」のと
き、シフトポジション(図2の裏面から表面に向う方向
に所定量移動)を示し、「0」のとき、ホームポジショ
ン(図2の裏面方向に所定量移動)を意味する。
【0077】さらに、この実行コマンドの6th,7t
hビットは出力トレイ18a,18bおよびフェイスア
ップトレイ19を指定するビットであり、これらのビッ
トが「00」のとき、記録紙の行先がフェイスアップト
レイ19で、「01」のとき、記録紙の行先が出力トレ
イ18aで、「10」のとき、記録紙の行先が出力トレ
イ18bに指定される。
【0078】次に、図12を参照しながら画像形成部1
1と両面印字装置16との情報授受について説明する。
【0079】図12は、図3に示した画像形成部11と
両面印字装置16との間で取り交わされる命令コードを
説明する図である。
【0080】図12の(a)は画像形成部11から両面
印字装置16に対して送出される情報を説明する図であ
り、各情報コードD00〜D09(奇数パリティ付きの
8ビットデータ)により構成されている。
【0081】情報コードD00(画像形成部レディ指
令)は、画像形成部11がプリント可能であることを示
すデータである。情報コードD01(画像形成部ジャム
指令)は、画像形成部11および2段トレイ18でジャ
ムが発生したことを示す指令である。情報コードD02
(排紙信号指令)画像形成部11より記録紙が排出され
ることを示す指令である。
【0082】情報コードD03(スタート指令)は、記
録紙搬送系の駆動手段(図示しない)を駆動させるスタ
ート指令である。情報コードD04(給紙指定指令)両
面印字装置16またはペーパデッキ15を選択する指令
である。
【0083】情報コードD05〜D09(紙サイズ指定
指令)は、両面印字装置16内を搬送されている記録紙
のサイズを示す指令である。
【0084】図12の(b)は両面印字装置16から画
像形成部11に対して送出される命令コードに対応し、
情報コードD10〜D24から構成されている。
【0085】情報コードD10(出口紙有指令)は、両
面印字装置16から記録紙を給送可能であることを示す
指令である。情報コードD11(給送中指令)両面印字
装置16から記録紙を搬送中であることを示す指令であ
る。情報コードD12(ペーパデッキ接続指令)は、ペ
ーパデッキ15が接続されていることを示す指令であ
る。
【0086】情報コードD13(両面印字装置接続指
令)は、両面印字装置16が接続されていることを示す
指令である。情報コードD14(ペーパデッキ紙無指
令)は、ペーパデッキ15に記録紙が無いことを示す指
令である。情報コードD15(中間トレイ紙有指令)
は、中間トレイ27に記録紙が存在することを示す指令
である。
【0087】情報コードD16(両面印字装置ジャム指
令)は、両面印字装置16内で、ジャムが発生したこと
を示す指令である。情報コードD17(両面印字装置扉
開放指令)は、両面印字装置16の扉が開放状態にある
ことを示す指令である。情報コードD18〜D22(ペ
ーパデッキ紙サイズ指令)は、ペーパデッキ15に収容
される記録紙のサイズを示す指令である。
【0088】情報コードD23(両面印字装置スキップ
指令)は、両面印字装置16に記録紙を搬送させないた
めの指令である。情報コードD24(中間トレイフル指
令)は、中間トレイ27が規定枚数に達したことを示す
指令である。
【0089】次に、図13を参照しながら画像形成部1
1と2段トレイ18との情報授受について説明する。
【0090】図13は、図3に示した画像形成部11と
2段トレイ18との間で取り交わされる命令コードを説
明する図である。
【0091】図13の(a)は伝送ケーブルCBL3を
介して画像形成部11から2段トレイ18に対して送出
される命令コードに対応し、情報コードD30〜D41
より構成されている。
【0092】情報コードD30(画像形成部レディ指
令)は、画像形成部11がプリント可能状態にあること
を示す指令である。情報コードD31(排紙指令)は、
画像形成部11から記録紙が出力されることを示す。情
報コードD32(スタート指令)は、記録紙を搬送する
駆動手段(図示しない)に対して駆動を開始させる指令
である。
【0093】情報コードD33〜D34(行先指令)
は、記録紙の排出先を示す指令である。情報コードD3
5(シフト指令)は、出力トレイのシフト有無を示す指
令である。情報コードD36〜D40(紙サイズ指令)
は、画像形成部11を搬送されている記録紙サイズを示
す指令である。
【0094】情報コードD41(給紙部指定指令)は、
排紙されている記録紙の給紙源を示す指令である。
【0095】図13の(b)は伝送ケーブルCBL3を
介して2段トレイ18から画像形成部11に対して送出
される命令コードに対応し、情報コードD50〜D60
より構成されている。情報コードD50(記録紙搬送中
指令)は、2段トレイ18に記録紙を搬送していること
を示す指令である。情報コードD51(シフトエラー指
令)は、2段トレイのシフトエラー発生を示す指令であ
る。
【0096】情報コードD52(ジャム指令)は、2段
トレイ18内でジャムが発生したことを示す指令であ
る。情報コードD53(ドアオープン指令)は2段トレ
イ18の扉(図示しない)が開放されている状態である
ことを示す。情報コードD54〜D55(出力トレイ状
態指令)は出力トレイ18aの状態を示す指令である。
【0097】情報コードD56〜D57(出力トレイ状
態指令)は、出力トレイ18bの状態を示す指令であ
る。情報コードD58〜D59(フェイスアップトレイ
状態指令)は、フェイスアップトレイ19の状態を示す
指令である。情報コードD60(行先スキップ指令)
は、記録紙のスキップ状態を示す指令である。
【0098】次に図14を参照しながら図2に示した画
像形成部11の制御動作について説明する。
【0099】図14は、本発明に係る画像形成装置の制
御手段の動作の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(26)は各ステップを示す。
【0100】画像形成部11は、両面印字装置16,ペ
ーパデッキ15,2段トレイ18等のシステムをチェッ
クし(1)、図9の(g)に示した排紙部機能ステータ
スおよび給紙部構成ステータスのビットデータのセット
/リセットを行う。次に、システム全体のレディ状態を
チェックし(2)、既にジャムが発生していないかどう
かまたは両面印字装置16等の扉が開放された状態にあ
るかどうかをチェックする。
【0101】具体的には、画像形成部11内のコールス
テータス、すなわち、図7の(b)に示すオペレータコ
ールステータスおよび図7の(c)に示すサービスマン
コールステータスのビットデータをチェックして、各ビ
ットに対する事象が発生していないかどうかをチェック
する。
【0102】また、両面印字装置16に対しては、図1
2の(b)に示す情報コードD14〜D17に対応する
事象が発生していないかどうか、また、2段トレイ18
に対しては図13の(b)に示す情報コードD51〜D
53に相当する事象が発生していないかどうかをチェッ
クし、それらの内容により、図10の(k)に示した両
面印字装置コールステータスおよび2段トレイコールス
テータスの各ビットデータをセットする。
【0103】次に、システムがレディ状態であるかどう
かを判断し(3)、NOならば信号/RDYを送出せ
ず、レディ状態が解除されるのを待機する(4)。
【0104】一方、ステップ(3)の判断でYESの場
合は、信号/RDYを画像処理装置12に送出する
(5)。信号/PRNTが画像処理装置12から画像形
成部11に送出されるのを待機し(6)、送出されたら
感光ドラム23が前回転動作(鮮明な画像を形成するた
め感光ドラム23の表面を静電的に均一化するための回
転動作)を開始し(7)、次いで、両面印字装置16お
よび2段トレイ18へスタート信号を送出する(8)。
このスタート信号は、図12の(a)に示す情報コード
D03および図13の(a)に示した情報の事象のこと
を云う。
【0105】次に、前回転終了を待機し(9)、終了し
たら、給紙部のチェックを行う(10)。この給紙部の
チェックは、図6に示される実行コマンド(給紙を指定
する)EC0〜EC3のいずれを最後に受付けているか
をチェックすることである。
【0106】例えば、この中で実行コマンドEC2およ
び実行コマンドEC3を受付けた場合は、その旨を図1
2の(a)に示す情報コードD04にセットし、両面印
字装置16へ通知する。ただし、搬送路内に記録紙が存
在しない場合は実行コマンドEC3を無視する。
【0107】次に、行先チェックを行う(11)。この
行先チェックは、図6に示す実行コマンドEC4をチェ
ックすることにより行われる。続いて、給紙動作を開始
するとともに(12)、プリントリクエスト(信号/P
RNT)をオフする(13)。次に、記録紙が所定位置
まで給送されるまで待機し(14)、給送された時点
で、信号/VSREQが画像形成部11より画像処理装
置12に送出し(15)、記録紙を一旦停止させる(1
8)。
【0108】次いで、信号/VSYNC入力を待機し
(17)、信号/VSYNCが入力されたら記録紙の搬
送を再開する(18)。次いで、所定のタイミングで転
写され、定着ローラ24で定着された記録紙が、画像形
成部11の排出部へ搬送されるのを待機し(19)、搬
送されたら、排紙信号出力シーケンスを実行する(2
0)。続いて、記録紙が画像形成部11より排出された
かどうかをチェックし(21)、排出されたら次の記録
紙を給紙するための信号/PRNTが画像処理装置12
より画像形成部11に送出されるのを待機し(22)、
YESならばステップ(10)に戻り、NOならばさら
に、システムの搬送路上の記録紙がすべて搬送されるの
を待機し(23)、すなわち、図12の(b)に示した
情報コードD11および図13の(b)に示した情報コ
ードD50より調ベ、搬送路上の記録紙が全て指定され
る各トレイに搬送されたら、基本ステータス要求コマン
ドの3rdビットを「0」にセットする。
【0109】次いで、搬送される記録紙が両面印字装置
16から給紙されたものかどうかを判断し(24)、N
Oならばステップ(26)に進み、YES、すなわち、
両面印字装置16より給紙されたもので、図6に示す実
行コマンドEC0〜EC2が出力されていなければ自動
的に下段給紙(給紙カセット14からの給紙)に変更す
る(25)。
【0110】次いで、システム全体の搬送駆動手段を停
止させるため、両面印字装置16と2段トレイ18へそ
れぞれストップ信号を出力する(26)。すなわち、図
12の(a)に示した情報コードD03および図13の
(a)の情報コードD32をリセットする。
【0111】図15は、図14に示したフローチャート
のステップ(20)で実行される排紙信号出力動作の詳
細を示すフローチャートである。なお、(31)〜(3
4)は各ステップを示す。
【0112】図11の(b)に示した2バイト目のビッ
トデータの2ndビットが「1」かどうかを判断し(3
1)、YESならば他のビットは無視して優先的に両面
印字装置16に対して図12の(a)に示す情報コード
D02を送出して制御を終了する(32)。
【0113】一方、ステップ(31)の判断で、NO、
すなわち、記録紙の行先が2段トレイ18ならば、図1
1の(b)に示した2バイト目のビットデータの3r
d,6th,7thビットの内容を図13の(a)に示
す情報コードD33〜D35、すなわち、記録紙のシフ
ト/行先を2段トレイ18に通知するとともに(3
3)、排紙信号(図13の(a)に示す情報コードD3
1)を送出する(34)。
【0114】次に図16を参照しながら両面印字装置1
6の制御動作について説明する。
【0115】図16は、図2に示した両面印字装置16
の制御動作を説明するフローチャートである。なお、
(51)〜(70)は各ステップを示す。
【0116】両面印字装置16内の各部がレディ状態に
なるのを待機し(51)、次いで、画像形成部11より
スタート信号が送出されるのを待機する(52)。すな
わち、図12の(a)に示す情報コードD03が「1」
となるのを待機し、スタート信号が送出されたら、両面
印字装置16内の記録紙搬送駆動手段(図示しない)を
駆動させ(53)、排紙信号を待機し(54)、排紙信
号を受けたら、既に記録紙が両面印字装置16内に存在
するかどうかを判断し(55)、NOならばデフレクタ
25をオンし、両面印字装置16内に記録紙を引き込み
ステップ(62)に進み(56)、YESならば存在す
る記録紙のサイズと次に給送される記録紙サイズが一致
するかどうかを判断し(57)、YESならばステップ
(56)に進み、NOならばさらに、スキップモードで
あるかどうかを判断し(58)、NOならばジャム発生
と認め両面印字装置16を停止させ、制御を終了する
(59)。
【0117】一方、ステップ(58)の判断で、YES
ならばデフレクタ25をオフし(60)、スキップモー
ドであることを通知して制御を終了する(61)。
【0118】そして、ステップ(62)では、中間トレ
イ27に積載された記録紙が規定枚数に達したかどうか
を判断し、NOならばステップ(66)に進み、YES
ならば通知モードであるかどうかを判断する(63)。
この判断で、NOならばジャム発生と認知して両面印字
装置16を停止させ制御を終了し(64)、YESの場
合は、中間トレイ27がフル状態であることを通知する
(65)。次いで、センサ30の位置に記録紙が搬送さ
れるのを待機し(66)、搬送されたら、出口紙有り、
すなわち、図12の(b)に示す情報コードD10をセ
ットする(67)。
【0119】次に、画像形成部11より給送指令がなさ
れるのを待機し(68)、給送指令がなされたら、記録
紙の給送を開始し(69)、出口紙有りをオフして制御
を終了する(70)。
【0120】次に、図17を参照しながら図2に示した
2段トレイ18の動作について説明する。
【0121】図17は、図2に示した2段トレイ18の
制御動作を説明するフローチャートである。なお、(7
1)〜(84)は各ステップを示す。
【0122】まず、2段トレイ18内の各部のレディを
待機し(71)、さらに、画像形成部11からスタート
信号が送出されるのを待機し(72)、スタート信号が
送出されたら、2段トレイ18を駆動させる(73)。
次いで、排紙信号を待機し(74)、排紙信号を受取る
と、その時点で、受付けた行先をチェックする(7
5)。
【0123】次いで、受付けた記録紙の給紙部が両面印
字装置16であるかどうかを、図13の(a)に示す情
報コードD41を調べることにより判断し(76)、Y
ESならばステップ(81)に進み、NOの場合は、さ
らに、受付けた記録紙の直前の記録紙がスイッチバック
動作を実行したかどうかを判断する(77)。この判断
で、直前の記録紙がスイッチバック動作を実行しなかっ
た記録紙である場合は、スイッチバック動作を実行せず
に(78)、ステップ(82)に進む。
【0124】一方、ステップ(77)の判断で、直前の
記録紙がスイッチバック動作を実行させた記録紙である
場合、ジャム発生有無を判断し(79)、NOならばス
テップ(78)に戻り、YESならばスイッチバック動
作を実行させない通知、すなわち、図13の(b)に示
す情報コードD60をセットする(80)。
【0125】次いで、スイッチバック動作を実行し(8
1)、ステップ(75)で割り振られた行先によりデフ
レクタ34,35を制御し(82)、行先のトレイに記
録紙を搬送させる。次いで、トレイに記録紙が排出され
るのを待機し(83)、記録紙が排出されたら、排出さ
れた記録紙の枚数をカウントして制御を終了する(8
4)。
【0126】次に、図18を参照しながら図17に示し
たステップ(71)の2段トレイ18のレディチェック
動作について説明する。
【0127】図18は、図17に示した2段トレイ18
のレディチェック動作の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(91)〜(97)は各ステップを示す。
【0128】まず、出力トレイ18aを選択し(9
1)、出力トレイ18aが前述したホームポジション位
置にあるかどうかをチェックし(92)、YESならば
ステツプ(96)に進み、NOならば出力トレイ18a
をホームポジション位置に移動させるシフトを行う(9
3)。
【0129】次いで、一定時間内に出力トレイ18aが
ホームポジションに移動しているかどうか、すなわちシ
フト終了かどうかを判断し(94)、YES、すなわ
ち、正常な位置に移動していればステップ(96)に進
み、NOならばシフト動作エラーを通知する(95)。
【0130】続いて、出力トレイ18bがホームポジシ
ョンに位置しているかどうかをチェックし(96)、Y
ESならば制御を終了し、図17に示す後段の各ステッ
プ動作を実行する。
【0131】一方、ステップ(96)の判断で、NOな
らば出力トレイ18bを選択し(97)、ステップ(9
2)に戻り、ステップ(92)以降の動作を実行する。
前述したように、2段トレイ18の出力トレイ18a,
18bにはシフト動作を伴なうので、電源投入時に、あ
らかじめ各出力トレイ18a,18bをホームポジショ
ンに移動させることにより、記録紙の排出動作を正確に
実行できる。
【0132】なお、上記実施形態では8ビットのデータ
により記録紙の搬送制御を実行する場合について説明し
たが、他のビット数でもよい。
【0133】以上より、画像発生装置から出力された画
像データに基づいて画像形成されたシートを画像発生装
置からのコマンドに従って画像形成面を上向きまたは下
向きの状態で排出するので、ユーザは画像形成面を上向
きに排出させるか下向きに排出するかを簡単に指示する
ことができ、頁順を重視するユーザやプリント結果の確
認を重視したユーザ、シートのカールを最小限にしたい
ユーザなどの様々なニーズに即座に対応することができ
る。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上位装置から出力されたデータに基づいてシート上に画
像を形成し、画像形成されたシートを複数の排出部のい
ずれかへ排出する画像形成装置において、各排出部のシ
ートの積載状態を示すデータを通信手段を介して上位装
置へ送信するので、ユーザは画像形成装置の各排紙部の
積載状態を上位装置によって確認することができ、各排
紙部を直接確認する手間を省くことができる。
【0135】また、前記送信手段は、前記各排出部の空
き状態を示すデータを送信するので、ユーザは画像形成
装置の各排紙部の空き状態を上位装置によって確認する
ことができる。
【0136】さらに、前記送信手段は、前記各排出部の
満載状態を示すデータを送信するので、ユーザは画像形
成装置の各排紙部の満載状態を上位装置によって確認す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示した画像形成装置の内部構造を示す断
面図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の制御構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図3に示した画像処理装置と画像形成部とのイ
ンタフェースを説明する図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置におけるステータス
要求コマンドを説明する図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置における実行コマン
ドを説明する図である。
【図7】図5に示したステータス要求コードに対応して
返送されるステータス内容を示すビットデータの一例を
示す図である。
【図8】図5に示したステータス要求コードに対応して
返送されるステータス内容を示すビットデータの一例を
示す図である。
【図9】図5に示したステータス要求コードに対応して
返送されるステータス内容を示すビットデータの一例を
示す図である。
【図10】図5に示したステータス要求コードに対応し
て返送されるステータス内容を示すビットデータの一例
を示す図である。
【図11】本発明に係る画像形成装置における給紙され
た記録紙の行先を示す実行コマンドを説明する図であ
る。
【図12】図3に示した画像形成部と両面印字装置との
間で取り交わされる命令コードを説明する図である。
【図13】図3に示した画像形成部と2段トレイとの間
で取り交わされる命令コードを説明する図である。
【図14】本発明に係る画像形成装置の制御動作の一例
を示すフローチャートである。
【図15】図14に示したフローチャートで実行される
排紙信号出力動作の詳細を示すフローチャートである。
【図16】図2に示した両面印字装置の制御動作を説明
するフローチャートである。
【図17】図2に示した2段トレイの制御動作を説明す
るフローチャートである。
【図18】図17に示した2段トレイのレディチェック
動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 画像形成部 12 画像処理装置 13 給紙カセット 14 給紙カセット 15 ペーパデッキ 16 両面印字装置 17 垂直搬送部 18 2段トレイ 18a 出力トレイ 18b 出力トレイ 19 フェイスアップトレイ 41 CPU 42 第1のシリアル回路 44 ROM 45 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/00 106 G03G 15/00 106 530 530 (72)発明者 瀬戸 薫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀 謙治郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置から出力されたデータに基づい
    てシート上に画像を形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成されたシートを複数の
    排出部のいずれかへ排出する排出手段と、 前記上位装置と通信を行う通信手段と、 前記各排出部のシートの積載状態を示すデータを前記通
    信手段を介して前記上位装置へ送信する送信手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記送信手段は、前記各排出部の空き状
    態を示すデータを送信することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記各排出部の満載状
    態を示すデータを送信することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP20535398A 1985-03-25 1998-07-21 画像形成装置 Ceased JP3174761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535398A JP3174761B2 (ja) 1985-03-25 1998-07-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535398A JP3174761B2 (ja) 1985-03-25 1998-07-21 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08202341A Division JP3099871B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100165A true JPH11100165A (ja) 1999-04-13
JP3174761B2 JP3174761B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16505472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20535398A Ceased JP3174761B2 (ja) 1985-03-25 1998-07-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174761B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785478B2 (en) Image formation apparatus and method for controlling the feed of a recording sheet prior to a print command
US5868387A (en) Sheet discharge processing device
JPH0636237B2 (ja) 複写機及びコピ−装置用メツセ−ジ伝送システム
US6332609B1 (en) Feed paper apparatus and image forming apparatus
JP2001281946A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US6282387B1 (en) Image forming apparatus
JP3099871B2 (ja) 画像形成装置
US5408304A (en) Image forming apparatus having a pre-paper-feed function
JPH11100165A (ja) 画像形成装置
JPS61221041A (ja) 画像形成装置
JP3094328B2 (ja) 画像形成装置
JPH1098577A (ja) 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法
JPS61221044A (ja) 画像形成装置
JPS61221043A (ja) 画像形成装置
JPS61221042A (ja) 画像形成装置
JPS61221037A (ja) 画像形成装置
JPS61221020A (ja) 画像形成装置
JPS61221019A (ja) 画像形成装置
JPS61221038A (ja) 画像形成装置
JPS61221040A (ja) 画像形成装置
JPS61221039A (ja) 画像形成装置
JPS61221045A (ja) 画像形成装置
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
JPH0662202A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition