JPS61221044A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61221044A
JPS61221044A JP60058591A JP5859185A JPS61221044A JP S61221044 A JPS61221044 A JP S61221044A JP 60058591 A JP60058591 A JP 60058591A JP 5859185 A JP5859185 A JP 5859185A JP S61221044 A JPS61221044 A JP S61221044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
image forming
command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshimoto
善本 敏生
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Kaoru Seto
瀬戸 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60058591A priority Critical patent/JPS61221044A/ja
Publication of JPS61221044A publication Critical patent/JPS61221044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の給紙部から給紙された記録媒体を複
数の排紙手段に搬送させる画像形成装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、アナログおよびディジタルの画像形成装置が広く
一般に使用されるようになってきている。特に、レーザ
ビームを利用するディジタル画像形成装置においては、
原稿を読み取るリーグと画像形成を行うプリンタとが独
立して機能するとともに、外部のホストコンピュータ等
と通信回線を介して画像情報を伝送するローカルエリア
ネットワーク化が急速に進んでいる。このようなシステ
ム化により画像形成における種々の制御が複雑化してい
る。
また、記録紙への画像形成も両面9片面、多重といった
多機能化が進み、記録紙の搬送制御も著しく複雑になっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の画像形成装置における記録媒体(記録
紙)の搬送制御は、それぞれの操作モードに応じて独立
して機能するため、両面コピーと片面コピーを並行処理
することができず、設定された操作モードのコピーが終
了するまで、別の操作モードによる画像形成を待機しな
ければならず、記録紙のスループットを大幅に低下して
しまう問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、外部装置から送出される複数の操作モードの画像
データを並行処理するとともに。
任意のモードの画像形成を並行処理して、記録紙のスル
ープットを大幅に向上させることができる画像形成装置
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る画像形成装置は、記録媒体を給送する複
数の給紙手段と、給紙手段から給紙された記録媒体の片
面または両面に画像を形成するための画像形成手段と、
この画像形成手段から排出される記録媒体を収納する複
数の収納手段と、画像形成手段と複数の収納手段との間
で通行を行う通行手段と1画像形成手段から排出される
記録媒体の搬送有無を検知する検知手段とを有し、さら
にこの検知手段の出力を通行手段により複数の収納手段
に対して送出して記録媒体を任意搬送させる搬送制御手
段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、検知手段が検知する画像形成手段
により画像形成された記録媒体の搬送状態に応じて、搬
送制御手段が通行手段を制御し、記録媒体を複数の収納
手段に対して任意に搬送させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の基本
構成ブロック図であり、1は給紙手段であって、記録媒
体(以下記録紙と呼ぶ)を図示しない画像形成部に給送
する。給紙手段1は複数の給紙部を有し、サイズの異な
る記録紙および同サイズの記録紙を大量に給紙すること
ができる。2は収納手段で、画像形成がなされた記録紙
を堆積する。収納手段2は複数の排紙部を有し、画像形
成が終了した記録紙を堆積する。3は中間給紙/排紙手
段で、記録媒体の両面に画像を形成させるため、片面画
像形成が終了した記録媒体を一時滞留(排紙)させると
ともに、再度画像形成部に記録紙を給紙する。4はこの
発明の検知手段となる搬送状態検知手段で、記録紙の搬
送状態を監視する。搬送状態検知手段4は記録紙の搬送
路上の所定個所に設けられ、搬送される記録紙の有無を
検知する。5は外部装置であって、画像データを送出す
る。6は搬送制御手段であって、搬送検知手段4が検知
した記録紙の搬送状態に応じて、中間給紙/排紙手段3
または収納手段2に対して任意に搬送させる。なお、外
部装置5を除く上記1〜4.6を総称する場合はプリン
タと呼ぶ。
次に各部の動作について説明する。
プリンタが外部装置5から順次送出されてくる画像情報
(制御データ、モード選択データ、画像デー′夕等を含
む)を受けると、搬送制御手段6がそのモード選択デー
タを解釈して、給紙手段1のうちいずれかの殉−1紙部
から所望サイズの記録紙を給送する給紙指令を給紙手段
1に送出する。この給紙指令に応じて所定間隔を持って
給紙された記録紙は画像形成部で画像データに応じて画
像が順次形成される。また、搬送制御手段6は搬送状態
検知手段4が検知する記録紙の搬送状態に応じて、中間
給紙/排紙手段3または収納手段2に対して任意に搬送
させる0例えば、収納手段2の直前に設ける搬送状態検
知手段4が記録紙を検知した場合は、記録紙の搬送方向
を制御する通行手段(後述する)を駆動させる駆動手段
(図示しない)に駆動指令を送出して、記録媒体を所望
の収納手段に搬送させる。
第2図はこの発明の画像形成装置の概略を示す斜視図で
あり、11は画像形成部で、画像処理装置12から送出
される画像信号をプリントする。
12aは前記画像形成部11および他のユニットの状態
を表示する操作パネルで、画像処理装置12に設けられ
ている。13.14は給紙カセットで、画像形成部11
に装着され、サイズの異なる記録紙を画像形成部11に
給紙する。15はペーパデツキで、大容量(例えば20
00枚)の記録紙を一度に収容できる。16は第1図に
示した中間給紙/排紙手段3に相当する両面印字装置で
、記録紙の両面に画像を形成させるため、片面画像形成
が終了した記録紙を一時滞留(排紙)させるとともに、
再度画像形成部に記録紙を給紙する。17はこの発明の
通行手段となる垂直搬送部であって1画像形成部11か
ら出力された記録紙を両面印字装置16または2段トレ
イ]8へ振り分ける。垂直搬送部17はフェイスアップ
トレイ19を有し、2段トレイ18は同一部材で形成し
た出力ドレイ18a、18bを有していて、図示しない
駆動手段により記録紙搬送方向と対向する垂直方向に所
定量移動することができ、一度に4種類の画像形成を実
行できる。
第3図は第2図に示した画像形成装置の内部構造を示す
断面図であり、21a〜21cは給紙ローラで、給紙カ
セット13,14およびペーパデツキ15より記録紙を
給送する。22はレジストローラで、給紙された記録紙
を一時停止させ画像先端と記録紙の画像形成開始位置を
調整する。
23は感光ドラムで、レーザビーム走査により潜像が形
成される。24は定着ローラで、熱加圧により現像され
たトナー像を定着させる。25はデフレクタで、記録紙
を両面印字装置16または垂直搬送部17に振り分ける
。26はセンサで、両面印字装置16に給送された記録
紙を検知する。
27は中間トレイで、記録紙の片面に画像が形成された
記録紙を滞留する排紙部として機能するとともに、画像
処理装置12からの給送指令に応じて、記録紙を再度給
送する給紙部として機能する。28は給紙ローラで、中
間トレイ27に排紙された記録紙を給送する。29は再
給紙ローラであって、中間トレイ27から給送される記
録紙を一時停止させて搬送タイミングを制御する。30
はセンサで、中間トレイ27から給送される記録紙の搬
送状態を検知する。31はデフレクタで、記録紙の搬送
方向を制御する。32はセンナで、スイッチバック(後
述する)動作を行わせる記録紙を検知する。33はロー
ラで、スイッチバック機構に搬送された記録紙を、再度
デフレクタ34の方向に搬送させる。35はデフレクタ
で、記録紙をフェイスアップトレイ19に排出させるた
めに搬送方向を制御する。20は排紙ローラである。
次に動作について説明する。
画像形成部11内の給紙カセット13.14または両面
印字装置16に装着されるペーパデツキ15内に収容さ
れる記録紙は、画像処理装置12からの制御信号により
いずれかの1つ、例えばペーパデツキ15が選択され、
給紙ローラ21cの回動により給紙される。そして、給
紙された記録紙はレジストローラ22へ到達し、一旦停
止し、画像処理装置12からのタイミング信号により再
び給送されるとともに1画像処理装置12から送出され
る画像信号(画像データ)に応じて公知のレーザ走査光
学系により感光ドラム23上に静電潜像が形成され、ト
ナーによりこの静電潜像が可視化され、記録紙に転写さ
れた後、定着ローラ24により、現像されたトナー画像
が記録紙上に定着される。トナー画像が定着された記録
紙は、デフレクタ25により垂直搬送部17または両面
印字装置16のいずれかに振り分けられる。例えばデフ
レクタ25が上方に駆動した場合は、両面印字装置16
に記録紙が搬送される0両面印字装置16に給送された
記録紙はセンサ26で、記録紙の先端が検出され、それ
を基準としたタイミングで中間トレイ27へ送り込まれ
る。そして、中間トレイ27へ送り込まれた記録紙は、
給紙ローラ28.再給紙ローラ29により再給紙され、
センサ3oが配設されている位置まで自動給送され停止
する0両面印字装置16が給紙部として選択されると、
センサ3oに停止している記録紙は給送され、再び第2
面(ウラ面)に印字される。そして、定着ローラ24を
通過した記録紙が両面印字装置16へ給送されない方向
にデフレクタ25が駆動し、記録紙を上方に搬送させる
。h方に搬送された記録紙が、例えば両面印字装置16
から給送された記録紙である場合は1画像処理装置12
の指令に応じてデフレクタ31を駆動させ。
センサ32が配設されている方向に記録紙が引き込まれ
る。そして、記録紙の後端がセンサ32により検知され
る時点で、ローラ33の回動方向を逆転させるとともに
、デフレクタ31をオフさせて、記録紙をデフレクタ3
4の方向に搬送する。
このように、デフレクタ31により記録紙を一旦引き込
んで、記録紙の先端と後端を反転させる動作(矢印Aで
示す動き)をスイッチバックと呼ぶ、このスイッチバッ
ク動作は本来両面印字装置16から給送された記録紙に
対して実行するものであり、給紙力セラ)13.14お
よびペーパデツキ15等からの記録紙を直接スイッチバ
ックさせる必要はない、何故ならば、2段トレイ18の
各正規に使用される出力ドレイ18a、18bはフェイ
スダウンに積載させるもので、画像処理装置12から給
送されたページ順で正しく積載させるためには1片面9
両血中字紙はいずれの場合でも最初に印字された面が必
ず下向きになるように積載させねばならないからである
。このため、両面印字装置16から給送された記録紙に
対しては必ずスイッチバック動作を実行する必要がある
また、両面印字装置16から給送された記録紙が連続し
て搬送される場合は、記録紙と記録紙との間隔の間にス
イッチバック動作を瞬時に実行しなければならず、記録
紙の材質および状態(例えば紙がカールしている状態)
によってはジャムを誘発する恐れがあるので、スイッチ
バック動作をスキップすることができるように構成され
ている。
スイッチバック動作を終了した記録紙は、片面印字紙は
その紙の行先によりデフレクタ34またはデフレクタ3
5によりフェイスアップトレイ19、出力ドレイ18a
、18bへ出力される。
なお、その際、出力ドレイ18a、18bをオフセット
する。すなわち、記録紙の搬送方向とは対向する垂直方
向に移動させる指令が画像処理装置からなされた場合は
、所定のタイミングで出力ドレイ18a、18bを移動
させる。
次に第4図を参照しながら画像形成装置の制御構成につ
いて説明する。
第4図はこの発明の画像形成装置の制御構成を示すブロ
ック図であり、41はマイクロプロセッサ(CPU)で
、画像受信や画像記録のための各種演算や論理判断等を
行い、バスBlを介してバスB1に接続された各構成要
素を制御する。42は第1のシリアル回路であり、伝送
ケーブルCBL1を通じて画像処理装置112から送出
された制御指令を受信したり応答情報を逆に出力するた
めの通信処理を行う、43はタイマ回路、44は制御メ
モリ(ROM)で、CPU41の制御手順を記憶してい
る。45はランダムアクセスメモリ(RAM)であって
、バスBlに接続する構成要素からのデータの一時記憶
やCPU41のワークメモリとして用いる。46は入出
力ポート、47は入力インタフェース、48は駆動回路
で、図示しないモータや高圧トランス等の負荷を駆動す
る。入力インタフェース47および駆動回路48はバス
B2を介して入出力ポート46に接続されている。
画像処理装置12から伝送ケーブルCBLLを通じて送
信されたシリアル信号を画像形成部11の第1のシリア
ル回路42で受信し、CPU41により処理する。CP
U41はROM44の制御プログラムにより動作し、上
述の各構成要素42〜46を駆動して画像情報受信側の
装置全体の制御を行う。
49はレーザドライバで、画像信号VDOに応じて半導
体レーザ5oを駆動する。51はコリメータレンズで、
半導体レーザ5oから出るレーザ光を平行光束にする。
52はポリゴンミラーであって、レーザ光を反射する。
53はf−θレンズで、ポリゴンミラー52で反射され
たレーザ光を均等に感光体23上に走査する。
画像処理装置12から送られてくる画像信号VDOをレ
ーザドライバ49に供給し、半導体レーザ50でレーザ
光に変換する。半導体レーザ5oから出たレーザ光はコ
リメータレンズ51で集束し、高速回転するポリゴンミ
ラー52で反射させて感光ドラム23に対して平行な主
走査方向(矢印Y方向)に走査する。ポリゴンミラー5
2で走査されたレーザ光をf−θレンズ53で光量補正
を行った後、副走査方向に回転する感光ドラム23hに
照射して画像信号VDOに対応した潜像を形成する。そ
の潜像を静電記録方式により現像剤を用いて現像し、記
録用紙に転写および定着する。そして、前述のように記
録紙は垂直搬送部17を通り、両面印字装置16または
2段トレイ18へ搬送される。さらに、ポリゴンミラー
52で走査したレーザ光を、感光ドラム23上に照射す
る前に感光ドラム23の側方に配設した光ファイバ54
に入力させて、光検出器55で電気信号に変換し、この
電気信号を水平同期信号BDとして画像処理装置12に
送信する。また1画像形成部11内には画像処理装置1
2と通信処理を行う第1のシリアル回路42の他に伝送
ケーブルCBL2を通じて両面印字装置16との通信を
行う第2のシリアル回路56および伝送ケーブルCBL
3を通じて出力ドレイ18と通信を行う第3のシリアル
回路57を有し、各々CPU41とバスB1で接続され
ている0画像形成部11の第2のシリアル回路56とC
BL2により接続された両面印字装置16内のシリアル
回路58は画像形成部11の内部と同様にCPU59.
ROM60゜RAM61および入出カポ−トロ2とバス
B2で接続されている。2段トレイ18も両面印字装置
16の場合と同様の構造となっているので説明は省略す
る。
次に第5図を参照しながら画像形成部11の各部を制御
する信号系列について説明する。
信号PPRDY・・・画像形成部11の電源が投入され
ていることを画像処理装置12に知らせる信号である。
信号CPRDY・・・画像処理装置12の電源が投入さ
れていることを画像形成部11に知らせる信号である。
信号RDY・・・画像形成部11が画像処理装置12か
ら後述する信号PRNTを受ければプリント動作を開始
できる状態にあることを示す信号であり、例えば用紙カ
セットが紙無しになった場合にrOJ  (Low)と
する。
信号PRNT・・・画像処理袋H12が画像形成部11
に対し1画像形成部作の開始を指示する信号、あるいは
画像形成部11が画像形成中の場合は画像形成継続中を
指示する信号である。
信号VSREQ・・・信号RDYおよび信号PRNTが
共にrlJ  (High)であって、画像形成部11
が後述する信号VSYNCを受ける準備が完了した状態
であることを示す信号である。
信号VSYNC・・・印字画像の垂直(副走査方向)同
期信号であって1画像処理装置12が画像形成部11に
対し、感光ドラム23上の画像先端と記録紙との同期を
とらせるための信号である。
信号VDO・・・画像処理装置12が出力する画像信号
であり、画像形成部11はこの信号のrlJ(Hi g
 h)を出力画像の黒、rOJ  (Low)を白とし
て画像形成を行うものとする。
信号SC・・・画像処理装置12から画像形成部11へ
の指令信号(コマンド信号)と画像形成部11から画像
処理装置12への状態通知信号(ステータス信号)とを
送受信する双方向シリアル8ビツト信号であり、画像処
理装置12および画像形成部11は共にこの信号を取り
込むために後述するクロック信号5CLKを用いる。ま
た、双方向性信号であるので、入出力の制御には後述す
る信号5BSYと信号CBSYとを用いる。コマンド信
号は8ビツトからなるシリアル信号であり、例えば、コ
マンド信号によりフェイスアップトレイ19.出力ドレ
イ18a、18b並びにそのトレイの移動指令等を行う
ことができる。さらには記録紙の給紙を給紙力セラ)1
3.14から行うカセット給紙指令、ベーパデツキ15
からの給紙指令および両面印字装置16からの給紙指令
等を含む。
ステータス信号は8ビツトからなるシリアル信号であり
1例えば定着器温度がプリント可能な温度まで達してい
ないウェイト状態、ジャムの発生、給紙力セフット13
.14が紙無し状態等のプリンタの状態を画像処理装置
12に通知する信号である。なお、ステータス信号およ
びコマンド信号は共に8ビツトで構成され、SC信号線
上には、最上位ピッ) (1st bit)から送出さ
れる。
最下位ピッ) (8th bit)は、ステータス信号
およびコマンド信号ともにパリティは奇数パリティとt
6゜コマンド信号は、パリティピットを除く最上位ビッ
ト(1st bit)から8thbitまででコード化
される。コマンドには、画像形成部11にその装置の情
報を要求するステータス要求コマンドと1画像形成部1
1に動作の実行を要求するステータス要求コマンドと、
画像形成部11に動作の実行を要求する実行コマンドが
ある。
信号5CLK・・・画像形成部11がコマンド信号を取
り組むため、あるいは画像処理装置12がステータス信
号を取り込むための同期クロックパルス信号である。
信号5BSY・・・画像形成部11がステータス信号を
送信するに先立ち、信号SCおよび信号線5CLKを占
有するための信号である。
信号CBSY・・・8画像処理装置12がコマンド信号
を送信するに先立ち、信号線SCおよび信号線5CLK
を占有するための信号である。
次に画像形成部11と画像処理装置12との間の相互動
作を説明する。
今、プリンタの電源スィッチ(図示しない)が投入され
、かつ、画像処理装置12の電源スィッチが投入された
とする。このとき、画像形成部11はプリンタの内部の
状態を初期化した後、信号PPRDYを画像処理装置1
2に対して送信する。この初期状態においては画像形成
部11は給紙モードをカセット給紙モードに初期化する
ようにする。
−・方、画像処理装置12は内部の状態を初期化した後
、信号CPRDYを画像形成部11に対して送信する。
その後、プリンタが印字可能状態となった時、例えば定
着ローラの表面の温度が定着可能な温度に達したときに
信号RDYを画像処理装置12に対して送信する。
画像処理装置12がこれに応じて、必要に応じ信号PR
NTを画像形成部11に対して送信する0画像形成部1
1はその信号PRNTに応じて感光ドラム23を回転さ
せ、感光ドラム23表面上の電位を均一に初期化すると
ともに、カセット給紙モード時には、例えば給紙ローラ
21aを回動し、記録紙先端部をレジストローラ22の
レジストシャッタ(図示しない)まで搬送する。プリン
タが画像信号VDOを受は入れられる状態になると、信
号VSREQを画像処理装置12に対して送信する。
画像処理装置12はその信号VSREQの受信に応じて
信号VSYNCを画像形成部11に対して送信する。画
像形成部11はその信号VSYNCの受信に応じ、これ
に同期させてレジストシャッタを駆動させて、搬送路閉
鎖状態を解除する。
画像処理装置12は信号VSYNCを出力した後画像形
成部11から送信される水平同期信号BDに同期させて
、記録すべき画像信号VDOをプリンタに対して順次送
信する0画像形成部11は画像信号VDOに応じて、レ
ーザドライバ49が半導体レーザ50をオン/オフ制御
することにより感光ドラム23上に潜像を形成し、現像
器(図示しない)により感光ドラム23にトナー(現像
剤)を付着させて現像し、搬送される記録紙上に転写さ
せ、定着ローラ24で定着させる。
次に第6図、第7図を参照しながらステータス要求コマ
ンドおよび実行コマンドについて説明する。
第6図はステータス要求コマンドを説明する図であり、
5RO−SR12は命令コードである。
命令コードSRO(基本ステータス要求コマンド)を画
像形成部11へ出力すると、画像形成部11は1画像形
成部111両面印字装置16,2段トレイ18等の基本
的な状態をステータスとして返送する(詳細は第7図で
説明する)。
命令コード5RI(オペレータコールステータス要求コ
マンド)を画像形成部11へ出力すると1画像形成部1
1は、画像形成部11のオペレータが修復可能なコール
をステータスとして返送する。
命令コーFSR2(サービスマンコールステータス要求
コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部
11は、画像形成部11のオペレータが修復不可能なコ
ールをステータスとして返送する。
命令コードSR3(下段給紙カセット紙サイズステータ
ス要求コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像
形成部11は、給紙カセット14の紙サイズ情報を得る
コールをステータスとして返送する。
命令コードSR4(上段給紙カセット紙サイズステータ
ス要求コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像
形成部11は、給紙カセット13の紙サイズ情報を得る
コールをステータスとして返送する。
命令コードSR5(ペーパデツキ紙サイズステータス要
求コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成
部11は、ペーパデツキ15の紙サイズ情報を得るコー
ルをステータスとして返送する。
命令コードSR6(排紙部機能ステータス要求コマンド
)を画像形成部11へ出力すると1画像形成部11は、
画像形成部11に接続された排紙部の機能を知るコール
をステータスとして返送する。
命令コードSR7(コール発生ユニットステータス要求
コマンド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部
11は、画像形成部119両面印血中置16.2段トレ
イ装置18のうちどれがコールされたかをステータスと
して返送する。
命令コードSR8(被指定給紙部ステータス要求コマン
ド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部11は
、実行コマンド(ECO〜EC3)により指定されてい
る給紙部をステータスとして返送する。
命令コードSR9(給紙部構成ステータス要求コマンド
)を画像形成部11へ出力すると1画像形成部11は、
画像形成部11に接続された給紙手段をステータスとし
て返送する。
命令コード5RIO(両面印字装置ステータス要求コマ
ンド)を画像形成部11へ出力すると。
画像形成部11は、両面印字装置16でのコール内容を
ステータスとして返送する。
命令コード5RII(2段トレイ装置ステータス要求コ
マンド)を画像形成部11へ出力すると1画像形成部1
1は、2段トレイ18のコール内容をステータスとして
返送する。
命令コード3R12(2段トレイ状態ステータス要求コ
マンド)を画像形成部11へ出力すると、画像形成部1
1は、2段トレイ18の各トレイの状態をステータスと
して返送する。
第7図は実行コマンドを説明する図であり、ECO〜E
C4は命令コードである。
命令コードECO(下段カセット給紙指定実行コマンド
)は、給紙カセット14から記録紙を給紙する指定を行
う。
命令コードECI(上段カセット給紙指定実行コマンド
)は、給紙カセット13から記録紙を給紙する指定を行
う。
命令コードEC2は(ペーパデツキ給紙指定実行コマン
ド)は、ペーパデツキ15から記録紙を給紙する指定を
行う。
命令コードEC3(両面印字装置実行コマンド)は1両
面中字装置16から給紙する指定を行う。
命令コードEC4(行先指定実行コマンド)は、2段ト
レイ18の各トレイおよびフェイスアップトレイ191
両血中字装置16への搬送指定を行う。
第8図(a)〜(m)は第6図に示したステータス要求
コード5RO−3R12に対応して返送されるステータ
ス内容を示すビットデータの一例を示す、なお、各ステ
ータスは8ビツトで構成されており、最下位ピッ) (
8th bit)は奇数パリティビットである。各ビッ
トは、事象が発生しているときはrlJとなり、発生し
ていないときはrOJ となる。
第8図(a)は基本ステータスのビットデータで1画像
形成部119両面印字装置16.2段トレイ18等の状
態を全体的に示し、ステータス要求コード(S RO)
または実行コマンドECO〜EC4が画像処理装置12
から出力された時に画像形成部11から出力される。命
令コードSROの1stビツトはrOJ であるm  
2ndビツトはプリントリクエストを示し、信号PRN
T (画像形成部11に対し給紙開始を指令する信号)
により給紙可能となった時にrlJとなり、信号PRN
Tを受付けた後か、あるいは信号PRNTが入力されて
も画像形成部11が給紙動作を開始できない場合に「0
」となる。3rdビツトは記録紙搬送中を示し、画像形
成部119両面印字中置16゜2段トレイ18(以後1
1.16.18を総称する場合システムと呼ぶ)内に記
録1紙が存在する時rlJとなる。そして、システム内
に存在する記録紙が全て正常に各トレイ(フェースアッ
プトレイ19.出力ドレイ18a、18b)へ出力され
た場合、またはジャム等で搬送動作が停止した時点で、
rOJとなる。5thビツトは画像形成部11が定着器
低温等によりウェイト中である時にrlJとなり、ウェ
イトが終了した時点でrOJとなる。8thビツトはシ
ステム内にエラーが発生したとき、すなわちコール発生
ユニットステータスの2 nd 、 3 rd 、 4
 thビットのいずれかにrlJがセットされた時、r
lJがセットされる。
第8図(b)、(C)は画像形成部11のオペレータコ
ールステータス、サービスマンコールステータスの具体
的な内容を示すものであるが、この発明に直接関係がな
いので、説明は省略する。
第8図(d)〜(f)は給紙カセット14゜13、ペー
パデツキ15にセットされた記録紙のサイズを示すステ
ータスで、あらかじめ決められた6ビツトのコード(2
o 〜25 ビット)とパリティビットが付加されたデ
ータとなる。
第8図(g)は排紙部機能ステータスのビットデータ(
命令コードSR6に対応)を示し、4thビツトは画像
形成部11に両面印字装置16が接続されている時、r
lJとなり、画像形成部11に両面印字装置16が接続
されていないとき、rOJとなる。また、5th〜7t
hは排紙部の接続状態を示し、2段トレイ18が接続さ
れている1場合はroll(バイナリコード)」となり
、排紙部が接続されていない場合はrooo(バイナリ
コード)1となり、何らかの排紙部が接続されていても
、その排紙部に電源が投入されていない場合は電源未投
入ということで、fill(バイナリコード)」がセッ
トされる。
第8図(h)はコール発生ユニットコールステータス(
命令コードSR7に対応)のビットデータを示し、2n
dビツトは画像形成部11内でコールが発生した場合、
すなわち、オペレータコールおよびサービスマンステー
タス要求コマンド(SRI、5R2)のいずれかのビッ
トデータが目」になったとき、このビー/ )が「11
になるe 3 rd + 4 thビットは、各々両面
印字装置16および排紙部の1つである2段トレイ18
にコールが発生した場合にセットされる。すなわち、後
述する両面印字装置コールステータス要求コマンドの4
tb〜7thビツトのいずれか1つにrlJがセットさ
れたとき、このステータスの3rdビツトにIr1Jが
セットされ、2段トレイコールステータス要求コマンド
の4th〜8thビー/ )のいずれか1つにrlJが
セットされると、このステータスの4thビツトにrl
Jがセットされる。
第8図(i)の被指定給紙部ステータス(SR8に対応
)のビットデータを示し、実行コマンドECO〜EC4
により各給紙段のいずれかが指定されているかを示すも
のである。このステータスの2nd〜5thビツトの中
でrlJがセットされている給紙部が次に信号PRNT
を受付けた時に。
記録紙を給紙する。
第8図(j)は給紙部構成ステータス(SR9に対応)
のビットデータを示し、各機能に相当するビットにrl
Jがセットされる。この発明においては、2ndビツト
〜4thビツトまで全てrlJとなる。
第8図(k)は両面印字装置コールステータス(SRI
Oに対応)のビットデータを示し、このステータスの3
rdビツトは両面印字装置16のスキップを示す、すな
わち、このビットがrlJの場合、行先(後述する)指
定で両面印字装置16への記録紙を搬送するように指示
されたにもかかわらず、両面印字装置16に記録紙を搬
送せず、2段トレイ18に出力したような場合にこのビ
ットがrlJになる。これは、既に両面印字装置16内
に記録紙が存在しており、それとはサイズの異なる記録
紙が両面印字装置16に搬送されることにより発生する
紙ジヤムを未然に防ぐために行われる。また、中間トレ
イ27に所定枚数以上の記録紙が搬送された場合にこの
ビットが「IJとなる。4thビツトがrlJのとき、
中間トレイ27に記録紙が残留していることを示す、中
間トレイ27に紙搬送中(基本ステータスの3rdビツ
トがrlJの時)以外で記録紙が存在する場合に、この
ビットがrl」となり、中間トレイ27に紙搬送中(ス
テータスrOJの3rdビツトがflJの時)以外で記
録紙が存在しない場合に、このビットがrO」となる、
5thビツトは両面印字装置16内でジャムが発生した
場合にこのビットがrlJとなり、ジャム解除または正
常状態時は、このビットがrOJ となる、6thビツ
トはシステム内のジャム紙除去等のため搬送路を解放し
たときに、このビットがrlJ となり、正常、に閉め
られたとき、このビットがrOJ となる、7thビツ
トは中間トレイ27がフル状態、すなわち、規定枚数の
記録紙が積載された場合に、このビットがrlJとなり
、中間トレイ27上に記録紙が1枚もない状態のとき、
このビットがrOJ となる。
第8図(立)は2段トレイコールステータス(SRII
に対応)のビットデータを示し、このステータスの3r
dビツトは行先スキップを示し、行先指定(後述する)
により指定された行先に記録紙が排出されない場合、こ
のビットがrllとなる。また1両面中字装置16から
給送された記録紙をスイッチバック動作をさせる時、連
続して片面のみの印字が行われた記録紙が画像形成部1
1より搬送されると、スイッチバック動作に要する時間
がかかるため、片面印字紙に対してスイッチバック動作
を実行しない場合、前の記録紙(スイッチバック中の記
録紙)と重なりジャムを誘発するので、これを避けるた
め、連続して搬送される記録紙に対し1強制的にスイッ
チバック動作を行わせる。このとき、このステータスの
3rdビツトをrlJとし、スイッチバックをスキップ
したことを示す、さらに、2段トレイ18内に設けるス
イッチ(図示しない)等でスイッチバック動作を実行し
ないようなモードを指定した場合にもこのステータスの
3rdビツトがrlJとなる。
このステータスの4thビツトはシフトエラーを示すビ
ットであり、出力ドレイ18a、18bが正常にシフト
されない場合に、このビットがrlJとなる。出力ドレ
イ18a、18bのシフト操作は、モータ(図示しない
)を使用し、出力ドレイ18a、18bが正常な位置に
移動したかどうかを、各出力ドレイ18a、18bの可
動部に取り付けられたレバーとシステム本体に取り付け
られたフォトインタラプタ(共に図示しない)で検出す
るものである。そして、出力ドレイ18a。
18bが移動開始時点から一定時間内に移動しなかった
場合に、このビットがrl」となり、正常に移動した場
合は、このビットがrlJとなる。
6th、7thビツトは前述の両面印字装置コールステ
ータス要求コマンドのビットデータと本質的に同じなの
で説明は省く。
第8図(m)は2段トレイ装置ステータス(SR12に
対応)のビットデータを示し、3rdビツト、4thビ
ツトは実行コマンドEC4により指定される記録紙の行
先で、出力ドレイ18a 。
18bもしくはフェースアップトレイ19の状態が示さ
れる。特に、3rd、4thビツトの内容がroo」で
あれば、そのトレイが空であることを示し、roIJで
あれば、そのトレイがアクセス中であることを示し、r
l iJであれば、そのトレイが満載状態であることを
示す、ただし、フェースアップトレイ19はサンプルト
レイの意味も有するので、フェースアップトレイ19の
状態は「01】となるように設定されている。また、こ
のステータスの2ndビツトはwS1面を印字された記
録紙が両面印字装置16へ送られ中間トレイ27を通過
し、センサ3oの位置へ記録紙が到達した場合に、rl
Jとなり、画像形成部11からの給送信号を受けたとき
、またはセンサ30の位置に記録紙がないとき、rOJ
となる。
第9図(a)、(b)は給紙された記録紙の行先を示す
実行コマンドを説明する図で、2バイトで構成される。
第9図(a)に示されるように、1バイト目に1例えば
94Hを出力し、それに対応して画像形成部11から基
本ステータスを返送し、その後に2バイト目で行先を指
定する。
第9図(b)に示される2バイト目の2ndビツトは両
面印字装置16に記録紙を搬送させるための行先指定ビ
ットで、このビットがrlJのとき、給紙された記録紙
が両面印字装置16へ返送される。この時、3rd、6
th、7thビツトが何であろうと2ndビツトが優先
し、他のビットは無視される。
ただし、その記録紙が両面印字装置16から給送された
記録紙である場合は、同一面、すなわち1画像形成され
た面に印字されることになるので、この記録紙をフェー
スアップトレイ19に排出するようにセットする。
また、この実行コマンドの3rdビツト目は、後述する
6th、7thビツトで示されるトレイのシフトを指令
するものであり、このビットがrlJのとき、シフトポ
ジション(第3図の裏面から表面に向う方向に所定量移
動)を示し、rOJのとき、ホームポジション(第3図
の裏面方向に所定量移動)を意味する。さらに、この実
行コマンドの6th、7thビツトは出力ドレイ18a
、18bおよびフェースアップトレイ19を指定するビ
ットであり、これらのビットが100」のとき、記録紙
の行先がフェースアップトレイ19で、「01」のとき
、記録紙の行先が出力ドレイ18aで、rlOJのとき
、記録紙の行先が出力ドレイ18bに指定される。
次に第1O図(a)、(b)を参照しながら画像形成部
11と両面印字装置16との情報授受について説明する
第10図(a)は画像形成部11から両面両面装M16
に対して送出される情報を説明する図であり、各情報コ
ードDOO−DO9(奇数パリティ付きの8ビツトデー
タ)により構成されている。
情報コードDOO(画像形成部レディ指令)は、画像形
成部11がプリント可能であることを示すデータである
情報コードDOI(画像形成部ジャム指令)は、画像形
成部11および2段トレイ18でジャムが発生したこと
を示す指令である。
情報コードD02(排紙信号指令)は1画像形成部11
より記録紙が排出されることを示す指令である。
情報コードD03(スタート指令)は、記録紙搬送系の
駆動f段(図示しない)を駆動させるスタート指令であ
る。
情報コードDO4(給紙指定指令)は、両面印字装置1
6またはペーパデツキ15を選択する指令である。
情報コードDO5〜DO9(紙サイズ指定指令)は1両
面中字装置16内を搬送されている記録紙のサイズを示
す指令である。
第10図(b)は両面印字装置16から画像形成部11
に対して送出される情報を説明する図であり、情報コー
ドDIO−D24から構成されている。
情報コードD10 (出口紙力指令)は、両面印字装置
16から記録紙を給送可能であることを示す指令である
情報コードDll(給送中指令)は1両面間字装置16
から記録紙を搬送中であることを示す指令である。
情報コードD12(ペーパデツキ接続指令)は、ペーパ
デツキ15が接続されていることを余す指令である。
情報コードD13(両面印字装置接続指令)は、両面印
字装置16が接続されていることを示す指令である。
情報コード014 (ペーパデツキ紙魚指令)は、ペー
パデッJ+15に記録紙が無いことを示す指令である。
情報コードD15(中間トレイ紙布指令)は。
中間トレイ27に記録紙が存在することを示す指令であ
る。
情報コードD16(両面印字装置ジャム指令)は、両面
印字装置16内で、ジャムが発生したことを示す指令で
ある。
情報コードD17 (両面印字装置扉開放指令)は1両
面中字装置16の扉が開放状態にあることを示す指令で
ある。
情報コードD18〜D22(ペーパデツキ紙サイズ指令
)は、ペーパデツキ15に収容される記録紙のサイズを
示す指令である。
情報コードD23(両面印字装置スキップ指令)は、両
面印字装置16に記録紙を搬送させないための指令であ
る。
情報コードD24(中間トレイフル指令)は、中間トレ
イ27が規定枚数に達したことを示す指令である。
次に第11図(a)、(b)を参照しながら画像形成部
11と2段トレイ18との情報授受について説明する。
第11図(a)は伝送ケーブルCBL3を介して画像形
成部11から2段トレイ18に対して送出される情報を
説明する図であり、情報コード030−D41より構成
されている。
情報コードD30 (画像形成部レディ指令)は1画像
形成部11がプリント可能状態にあることを示す指令で
ある。
情報コードD31(排紙指令)は、画像形成部11から
記録紙が出力されることを示す。
情報コードD32(スタート指令)は、記録紙を搬送す
る駆動手段(図示しない)に対して駆動を開始させる指
令である。
情報コードD33〜D34(行先指令)は、記録紙の排
出先を示す指令である。
情報コードD35(シフト指令)は、出力ドレイのシフ
ト有無を示す指令である。
情報コードD36〜D40(紙サイズ指令)は、画像形
成部11を搬送されている記録紙サイズを示す指令であ
る。
情報コードD41(給紙部指定指令)は、排紙されてい
る記録紙の給紙源を示す指令である。
第11図(b)は伝送ケーブルCBL3を介して2段ト
レイ18から画像形成部11に対して送出される情報を
説明する図であり、情報コードD50〜060より構成
されている。
情報コードD50(記録紙搬送中指令)は、2段トレイ
18に記録紙を搬送していることを示す指令である。
情報コードD51(シフトエラー指令)は、トレイのシ
フトエラー発生を示・す指令である。
情報コードD52(ジャム指令)は、2段トレイ18内
でジャムが発生したことを示す指令である。
情報コードD53(ドアオープン指令)は、2段トレイ
18の扉(図示しない)が開放されている状態であるこ
とを示す。
情報コードD54〜D55(出力ドレイ状態指令)は、
出力ドレイ18aの状態を示す指令である。
情報コードD56〜D57(出力ドレイ状態指令)は、
出力ドレイ18bの状態を示す指令である。
情報コードD58〜D59(フェイスアップトレイ状態
指令)は、フェイスアップトレイ19の状態を示す指令
である。
情報コードD60(行先スキップ指令)は、記録紙のス
キップ状態を示す指令である。
次に第12図を参照しながら第3図に示した画像形成部
の制御動作について説明する。
第12図はこの発明の制御動作の一例を示すフローチャ
ートである。なお、 (1)〜(26)は各ステップを
示す。
画像形成部11は、両面印字装置16.ペーパデツキ1
5.2段トレイ18等のシステムをチェックしく1)、
第8g(g)に示した排紙線機能ステータスおよび給紙
部構成ステータスのビットデータのセット/リセットを
行う0次にシステム全体のレディ状態をチェックしく2
)、既にジャムが発生していないかどうかまたは両面印
字装置16等の扉が開放された状態にあるかどうかをチ
ェックする。具体的には1画像形成部11内のコールス
テータス、すなわち、第8図(b)に示すオペレータコ
ールステータスおよび第8図(C)に示すサービスマン
コールステータスのビットデータをチニックして、各ビ
ットに対する事象が発生していないかどうかをチェック
する。また、両面印字装置16に対しては、第10図(
b)に示す情報コード014〜017に対応する事象が
発生していないかどうか、また、2段トレイ18に対し
ては第11図(b)に示す情報コード051〜D53に
相当する事象が発生していないかどうかをチェックし、
それらの内容により、第8図(k)に示した両面印字装
置コールステータスおよび2段トレイコールステータス
の各ビットデータをセットする。
次にシステムがレディ状態であるかどうかを判断しく3
)、Noならば信号RDYを送出せず、レディ状態が解
除されるのを待機する(4)、一方、ステップ(3)の
判断でYESの場合は、信号RDYを画像処理装置12
に送出する(5)、信号PRNTが画像処理装置12か
ら画像形成部11に送出されるのを待機しく8)、送出
されたら感光ドラム23が前回転動作(鮮明な画像を形
成するため感光ドラム23の表面を静電的に均一化する
ための回転動作)を開始しく7)、次いで、両面印字装
置16および2段トレイ18へスタート信号を送出する
(8)。
このスタート信号は、第10図(a)に示す情報コード
003および第11図(a)に示した情報の事象のこと
を云う0次に、前回転終了を待機しく8)、終了したら
、給紙部のチェックを行う(10)。
この給紙部のチェックは、第7図に示される実行コマン
ド(給紙を指定する)ECG−EC3のいずれを最後に
受付けているかをチェックすることである0例えば、こ
の中で実行コマンドEC2および実行コマンドEC3を
受付けた場合は、その旨を第1θ図(IL)に示す情報
コード004にセットし、画像印字装置116へ通知す
る。ただし、搬送路内に記録紙が存在しない場合は実行
コマ、ンドEC3を無視する0次に行先チェックを行う
(U)、この行先チェックは、第7図に示す実行コマン
ドEC4をチェックすることにより行われる。
続いて、給紙動作を開始するとともに(12)、プリン
トリクエスト(信号P RN T)をオフする(13)
、次に記録紙が所定位置まで給送されるまで待機しく1
4)、給送された時点で、信号VSREQが画像形成部
11より画像処理装ai12に送出しく15)、記録紙
を一旦停止させる(1B)0次いで、信号vSYNC入
力を待機L (17)、信号VSYNCが入力されたら
記録紙の搬送を再開する(18)、次いで、所定のタイ
ミングで転写され、定着ローラ24で定着された記録紙
が、画像形成部11の排出部へ搬送されるのを待機しく
19)、搬送されたら、排紙信号出力シーケンスを実行
する(20)、続いて、記録紙が画像形成部11より排
出されたかどうかをチェックしく21)、排出されたら
次の記録紙を給紙するための信号PRNTが画像処理装
置12より画像形成部11に送出されるのを待機しく2
2)、YESならばステップ(10)に戻り、Noなら
ばさらに、システムの搬送路上の記録紙がすべて搬送さ
れるのを待機しく23)、すなわち、第10図(b)に
示した情報コードDllおよび第11図(b)に示した
情報コード050より調べ、搬送路上の記録紙が全て指
定される各トレイに搬送されたら、基本ステータス要求
コマンドの3rdビツトを「0」にセットする0次いで
、搬送される記録紙が両面印字装置16から給紙された
ものかどうかを判断しく24)、 Noならばステップ
(26)に進み、YES、すなわち、両面印字装置16
より給紙されたもので、第7図に示す実行コマンドEC
O〜EC2が出力されていなければ自動的に下段給紙(
給紙カセット14からの給紙)に変更する(25)、次
いで、システム全体の搬送駆動手段を停止させるため、
両面印字装置16と2段トレイ18へそれぞれストップ
信号を出力する(28)、すなわち、第1θ図(a)に
示した情報コードD。
3および第11図(a)の情報コードD32をリセット
する。
第13図は第12図に示したフローチャートのステップ
(20)で実行される排紙信号出力動作の詳細を示すフ
ローチャートである。なお、(31)〜(34)は各ス
テップを示す。
第9図(b)に示した2バイト目のビットデータの2n
dビツトがTl」かどうかを判断しく31)。
YESならば他のビットは無視して優先的に両面印字装
置16に対して第1O図(a)に示す情報コードDO2
を送出して制御を終了する(32)。
一方、ステップ(31)の判断で、NOlすなわち、記
録紙の行先が2段トレイ18ならば、第9図(b)に示
した2バイト目のビットデータの3rd、6th、7t
hビツトの内容を第11図(a)に示す情報コードD3
3〜D35.すなわち、記録紙のシフト/行先を2段ト
レイ18に通知するとともに(33)、排紙信号(第1
1図(a)に示す情報コードD31)を送出する(34
)。
次に第14図を参照しながら両面印字装置16の制御動
作について説明する。
第14図は第3図に示す両面印字装置16の制御動作を
説明するフローチャートである。なお、(51)〜(7
0)は各ステップを示す。
両面印字装置16内の各部がレディ状態になるのを待機
しく51)、次いで1画像形成部11よりスタート信号
が送出されるのを待機する(52)、す゛なわち、第1
0図(a)に示す情報コード003がrlJとなるのを
待機し、スタート信号が送出されたら、両面印字装置1
6内の記録紙搬送駆動手段(図示しない)を駆動させ(
53)、排紙信号を待機しく54)、排紙信号を受けた
ら、既に記録紙が両面印字装置16内に存在するかどう
かを判断しく55)、NOならばデフレクタ25をオン
し、両面印字装置16内に記録紙を引き込みステップ(
62)に進み(5B)、YESならば存在する記録紙の
サイズと次に給送される記録紙サイズが一致するかどう
かを判断しく57)、YESならばステップ(56)に
進み、Noならばさらに、スキップモードであるかどう
かを判断しく58)、NOならばジャム発生と認め両面
印字装置16を停止させ、制御を終了する(59)。
一方、ステップ(58)の判断で、YESならばデフレ
クタ25をオフしく80)、スキップモードであること
を通知して制御を終了する(81)。
ステップ(62)では、中間トレイ27に積載された記
録紙が規定枚数に達したかどうかを判断し、NOならば
ステップ(88)に進み、YESならば通知モードであ
るかどうかを判断する(1113)、この判断で、NO
ならばジャム発生と認知して中間印字装置16を停止さ
せ制御を終了しく84)、YESの場合は、中間トレイ
27がフル状態であることを通知する(85)、次いで
、センサ30の位置に記録紙が搬送されるのを待機しく
88)、搬送されたら。
出口紙有り、すなわち、第10図(b)に示す情報コー
ドDIOをセットする(67)0次に、画像形成部11
より給送指令がなされるのを待機しく88)、給送指令
がなされたら、記録紙の給送を開始しくes)、出口紙
有りをオフして制御を終了する(70)。
次に15図を参照しながら第3図に示した2段トレイ1
8の動作について説明する。
第15図は第3図に示した2段トレイ18の制御動作に
ついて説明する。なお、(71)〜(80は各ステップ
を示す。
まず、2段トレイ18内の各部のレディを待機しく71
)、さらに、画像形成部11からスタート信号が送出さ
れるのを待機しく72)、スタート信号が送出されたら
、2段トレイ18を駆動させる(73)1次いで、排紙
信号を待機しく74)、排紙信号を受取ると、その時点
で、受付けた行先をチェックする(75)、次いで、受
付けた記録紙の給紙部が両面印字装置16であ′るかど
うかを、第11図(a)に示す情報コード041を調べ
ることにより判断しく78)、YESならばステップ(
81)に進み、NOの場合は、さらに、受付けた記録紙
の直前の記録紙がスイッチバック動作を実行したかどう
かを判断する(77)、この判断で、直前の記録紙がス
イッチバック動作を実行しなかった記録紙である場合は
、スイッチバック動作を実行せずに(78)、ステップ
(82)に進む、一方、ステップ(77)の判断で、直
前の記録紙がスイッチバック動作を実行させた記録紙で
ある場合はジャム発生有無を判断しく78)、NOなら
ばステップ(78)に戻り、YESならばスイッチバッ
ク動作を実行させる通知、すなわち、第11図(b)に
示す情報コードD60をセットする(80)、次いで、
スイッチバック動作を実行しく81)、ステップ(75
)で割り振られた行先によりデフレクタ34.35を制
御しく82)、行先のトレイに記録紙を搬送させる0次
いで、トレイに記録紙が排出されるのを待機しく83)
、記録紙が排出されたら、排出された記録紙の枚数をカ
ウントして制御を終了する(84)。
次に第16図を参照しながら第15図に示したステップ
(71)の2段トレイ18のレディチェック動作につい
て説明する。
第16図は第13図に示した2段トレイ18のレディチ
ェック動作の一例を示すフローチャートである。なお、
(91)〜(97)は各ステップを示す。
まず、出力ドレイ18aを選択しく81)、出力ドレイ
18aが前述したホームポジション位置にあるかどうか
をチェックしく82)、YESならばステップ(86)
に進み、Noならば出力ドレイ18aをホームポジショ
ン位置に移動させるシフトを行う(33)。次いで、一
定時間内に出力ドレイ18aがホームポジションに移動
しているかどうか、すなわちシフト終了かどうかを判断
しく94)、YES。
すなわち、正常な位置に移動していればステップ(96
)に進み、Noならばシフト動作エラーを通知する(9
5)、続いて、出力ドレイ18bがホームポジションに
位置しているかどうかをチェックしく86)、YESな
らば制御を終了し、第15図に示す後段の各ステップ動
作を実行する。一方、ステップ(86)の判断で、NO
ならば出力ドレイ18bを選択しく97)、  ステッ
プ(92)に戻り、ステップ(92)以降の動作を実行
する。
前述したように、2段トレイ18の出力ドレイ18a、
18bにはシフト動作を伴なうので、電源投入時に、あ
らかじめ各出力ドレイ18a。
18bをホームポジションに移動させることにより、記
録紙の排出動作を正確に実行できる。
なお、上記実施例では8ビー、トのデータにより記録紙
の搬送制御を実行する場合について説明したが、他のビ
ット数でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は記録媒体を給送する複
数の給紙手段と、給紙手段から給紙された記録媒体の片
面または両面に画像を形成するための画像形成手段と、
この画像形成手段から排出される記録媒体を収納する複
数の収納手段と、画像形成手段と複数の収納手段との間
で通行を行う通行手段と1画像形成手段から排出される
記録媒体の搬送有無を検知する検知手段と、この検知手
段の出力を通行手段により複数の収納手段に対して送出
して記録媒体を任意に搬送させる搬送制御手段とから構
成したので、複数の操作モードの画像データを並行処理
して、任意のモードの画像形成の並行処理が可能となり
、記録紙を所望とする収納手段に搬送させることができ
る。また、記録紙の搬送方向に応じて記録媒体を搬送さ
せるので、ホスト側の処理を大幅に軽減できる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の基本
構成ブロック図、第2図はこの発明の画像形成装置の概
略を示す斜視図、第3図は第2図に示した画像形成装置
の内部構造を示す断面図、第4図はこの発明の画像形成
装置の制御構成を示すブロック図、第5図は画像形成部
と画像処理装置の制御情報授受を説明する図、第6図は
ステータス要求コマンドを説明する図、第7図は実行コ
マンドを説明する図、第8図(a)〜(m)は第6図に
示した命令コードSRO〜5R12に対応した各ステー
タスの詳細を示すビットデータの一例を示す図、第9図
(a)、(b)は給紙された記録紙の行先を示す実行コ
マンドを説明する図、第10図(&)は画像形成部から
両面印字装置に対して送出される情報を説明する図、第
10図(b)は両面印字装置から画像形成部に対して送
出される情報を説明する図、第11図(a)は画像形成
部から2段トレイに対して送出される情報を説明する図
、第11図(b)は2段トレイから画像形成部に対して
送出される情報を説明する図、第12図はこの発明の制
御動作の一例を示すフローチャート、第13図は第12
図のフローチャートの一部の詳細を示すフローチャート
、第14図は第3図に示す両面印字装置の制御動作を説
明するフローチャート、第15図は第3図に示した2段
トレイの制御動作を説明するフローチャート、第16図
は第13図に示した2段トレイのレディチェック動作の
一例を示すフローチャートである。 図中、1は給紙手段、2は収納手段、3は中間給紙/排
紙手段、4は搬送状態検知手段、5は外部装置、6は搬
送制御手段、11は画像形成部、12は画像処理装置、
13.14は給紙カセット、15はペーパデツキ、16
は両面印字装置、17は垂直搬送部、18は2段トレイ
、18a。 18bは出力ドレイである。 第1図 第6図 第7図 第8図 第8図 第8図 第9図 第10図 第11図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体を給送する複数の給紙手段と、前記給紙手段か
    ら給紙された前記記録媒体の片面または両面に画像を形
    成するための画像形成手段と、この画像形成手段から排
    出される記録媒体を収納する複数の収納手段と、前記画
    像形成手段と前記複数の収納手段との間で通行を行う通
    行手段と、前記画像形成手段から排出される記録媒体の
    搬送有無を検知する検知手段とを有し、さらにこの検知
    手段の出力を前記通行手段により前記複数の収納手段に
    対して送出して前記記録媒体を任意搬送させる搬送制御
    手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP60058591A 1985-03-25 1985-03-25 画像形成装置 Pending JPS61221044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058591A JPS61221044A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058591A JPS61221044A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221044A true JPS61221044A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13088726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058591A Pending JPS61221044A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231753A (ja) * 1988-03-08 1989-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231753A (ja) * 1988-03-08 1989-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496660B2 (en) Image formation apparatus with printer engine control which judges whether recording sheets can be fed
JP3372409B2 (ja) シート排出処理装置
JP3455699B2 (ja) 画像形成装置の原稿搬送装置
US20060083565A1 (en) Document reader and image forming apparatus
US11611672B2 (en) Technique for cooperation between plurality of separate controllers provided in image forming apparatus
JPS61221044A (ja) 画像形成装置
JPH10339975A (ja) 画像形成装置
JPS61221041A (ja) 画像形成装置
JP3099871B2 (ja) 画像形成装置
US6400461B1 (en) Image forming method
JPS61221043A (ja) 画像形成装置
JPS61221042A (ja) 画像形成装置
JPS61221038A (ja) 画像形成装置
JPS61221045A (ja) 画像形成装置
JPS61221019A (ja) 画像形成装置
JPS61221037A (ja) 画像形成装置
JPS61221040A (ja) 画像形成装置
JPS61221020A (ja) 画像形成装置
JPS61221039A (ja) 画像形成装置
US6587220B1 (en) Image recording apparatus provided with an original reading apparatus
JPH11100165A (ja) 画像形成装置
JP3094328B2 (ja) 画像形成装置
JPS6048667A (ja) 画像複写機
JP2522799B2 (ja) プリンタのプリント制御方法
JP2010048893A (ja) 画像形成装置