JPH11100031A - 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶 - Google Patents

手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶

Info

Publication number
JPH11100031A
JPH11100031A JP29930497A JP29930497A JPH11100031A JP H11100031 A JPH11100031 A JP H11100031A JP 29930497 A JP29930497 A JP 29930497A JP 29930497 A JP29930497 A JP 29930497A JP H11100031 A JPH11100031 A JP H11100031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pig
line
cutting line
cylinder
upper pig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29930497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Shibata
邦彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29930497A priority Critical patent/JPH11100031A/ja
Publication of JPH11100031A publication Critical patent/JPH11100031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題]従来、空の缶が固く、一つぶすことができず、
かさばって回収に不便であったり、家庭での保管の際場
所を取りすぎた。これを、空になった缶を簡単に手でつ
ぶして、小さくし、回収し易くする。 [解決手段]缶の上ブタに、切り線と上ブタ引っ張り金
具を付け、缶の筒より上ブタをはずし、底に付けた切り
線と缶の筒および缶の縁に付けた折り曲げ線で缶の強度
を減らし、缶をつぶし易くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]この発明は、切
り線、折り曲げ線、引っ張り金具を付けた嗜好飲料用の
缶に関するものである。
【0002】[従来の技術]従来は、ただ単に缶の内容
物を取り出すために缶のフタの一部に穴をあけ、そこよ
り嗜好飲料物を飲んだり、フタ全部をあけて中身を取り
出すために切り線、引っ張り金具を付けた缶はあった
が、筒状の空き缶をつぶしやすくするために、切り線、
引っ張り金具、折り曲げ線を付けたものはなかった。
【0003】[発明が解決しようとする課題]従来、空
の缶が固く、つぶすことが出来ず、かさばって回収に不
便であったり、家庭での保管の際場所を取りすぎた。本
発明は、この欠点を除くためになされたものである。
【0004】[課題を解決するための手段]これを、図
に基づいて説明する。 [請求項1]について (イ) [図3]のごとく、上ブタ(2)に(a)か
ら(b)まで飲み口切り線(27)を付ける。そしてそ
の飲み口切り線のすぐ外側に、(c)から(d)(e)
と通って(f)まで、飲み口起こし切り線(28)を付
ける。上ブタの縁(4)のすぐ内方の上ブタ上に、
(g)から(h)(i)と通って(j)まで、上ブタ切
り線(9)を付ける。飲み口切り線と飲み口起こし切り
線に囲まれた飲み口起こし部(29)に、真ん中に突起
の出た馬蹄形の飲み口起こし補強部(30)を付ける。
[図4]のごとく、上ブタ引っ張り金具(6)を結合部
(8)に合わせて付ける。 (ロ) [図1]のごとく上ブタの縁(4)の四方に
(11)(12)(13)(14)と折り曲げ線を付け
る。 (ハ) 缶の筒(1)の周囲に折り曲げ線(19)
(20)を付ける。 (ニ) 缶の筒(1)の(11)と(13)より縦に
降ろしてきた線上に折り曲げ線(21)折り曲げ線(2
2)を付ける。 [請求項2]について (イ) [図3]のごとく、上ブタ(2)に(a)か
ら(b)まで飲み口切り線(27)を付ける。そしてそ
の飲み口切り線のすぐ外側に(c)から(d)(e)と
通って(f)まで、飲み口起こし切り線(28)を付け
る。上ブタの縁(4)のすぐ内方の上ブタ上に、(g)
から(h)(i)と通って(j)まで、上ブタ切り線
(9)を付ける。飲み口切り線と飲み口起こし切り線に
囲まれた飲み口起こし部(29)に、真ん中に突起の出
た馬蹄形の飲み口起こし補強部(30)を付ける。そし
て[図4]のごとく、上ブタ引っ張り金具(6)を結合
部(8)に合わせて付ける。 (ロ) 底ブタ(3)に[図5]のごとく(m)から
(n)に底ブタ切り線(10)を底ブタの縁(5)の内
方に付け、底ブタ引っ張り金具(7)を取り付ける。 (ハ) [図2]のごとく上ブタの縁(4)の四方に
(11)(12)(13)(14)と折り曲げ線を付
け、底ブタの縁(5)の四方に(15)(16)(1
7)(18)と折り曲げ線を付ける (ニ) 缶の筒(1)の(11)と(15)、(1
2)と(16)、(13)と(17)、(14)と(1
8)を結んだ線上に折り曲げ線(23)、折り曲げ線
(24)、折り曲げ線(25)、折り曲げ線(26)を
付ける。 (注) 切り線とは、最初から切れている線ではなく、
歪力が加わると線状に切断される線であり、折り曲げ線
とはプレス加工にて凹線又は凸線にして、歪力が集中
し、折り曲げやすくなっている線をいう。飲み口補強部
とは金属をプレス加工して突出させて立体的にし、曲げ
の力に対して強度を増したものである本発明は、以上の
ような構成より成る嗜好飲料用の缶である。
【0005】[発明の実施の形態]以下、本発明の実施
の形態について説明する。一般に嗜好飲料用の缶には、
缶の筒と底が一体に作られその上に上ブタの付けられた
ものと、上ブタ、缶の筒、底ブタより成るものの二種類
がある。まず前者から説明する。[図4]の上ブタ引っ
張り金具(6)を起こすと、普通の飲み物の缶に付いて
いるプルトップのごとく[図3]の飲み口切り線(2
7)が切れ舌状の部分が缶の内方に下がり、中の飲み物
を飲むことが出来る。この時飲み口起こし切り線(2
8)の一部(d)から(e)の間が歪力により切れる。
本発明と従来のものとの違いの一つとして、さらに上ブ
タ引っ張り金具(6)を引っ張ると、飲み口起こし切り
線(28)が(d)から(c)、(e)から(f)と切
れ進み、飲み口起こし部(29)が上に立つ。すると
(c)から(f)の間の金属部に歪みが起き、なおかつ
飲み口起こし補強部(30)の突起部が上ブタ切り線
(9)の(h)(i)間を切断する。さらに上ブタ引っ
張り金具(6)をより強く引っ張れば(h)から
(g)、(i)から(j)と上ブタ切り線(9)が切れ
進み、上ブタが開く。ここで、上ブタ切り線(9)の
(g)(j)間を切り線でつないでおけば、上ブタを取
りはずすことが出来、舌状部だけを缶の内方に下げて、
小口にそこより嗜好飲料物を飲む場合にも、又全部フタ
を開けて飲む場合にもどちらにも使えるフタとして利用
することが出来る。ここでは、ゴミとして処理する場
合、缶の筒とフタが一体でゴミとなる方がより作業が煩
雑にならないと思い、切り線を(g)から(h)、
(i)と通って(j)までとしたが嗜好飲料物の種類に
よりどちらでもよい。[図6]のごとく缶の筒(1)よ
り引っ張りはずされた上ブタ(2)を筒の内方へ折り込
む。そして、矢印の方向より折り曲げ線(21)折り曲
げ線(22)にそって、缶の口から底に向かって折り曲
げ線(20)まで缶の筒を折り進める。筒と底ブタが一
体に作られたタイプは底の部分の強度を出すために底部
が立体的に構成されている。そこで折り曲げ線(20)
までは平らにつぶすことができるが、強度の強い底部は
少し変形するがそのまま残る。その残った底部は折り曲
げ線(20)にそって一方に折り曲げる。そして先に平
らにつぶした缶の口に近い部分も折り曲げ線(19)に
より内方に折り込めば小さなゴミとなる。ここで先程述
べた様に、缶の筒の内部には折り込んだ上ブタが入って
いるので折り曲げ線(19)を缶の筒に付ける位置は、
缶の筒を折った時入った上ブタが邪魔しない様、それよ
り少し底方向の位置に付けておく短い缶の場合には、折
り曲げ線(19)は必要なくなる。又もう一つ考え方を
進めれば、長い缶の場合なら、強度の強い缶の上ブタの
縁や缶の底にはなにも手を加えずに折り曲げ線(20)
を[図8]のごとく、缶の筒(1)の上ブタの縁(4)
の近くと底部の近くに付けその缶を折り曲げ線(2
1)、折り曲げ線(22)でつなぐ。そして缶の筒の中
心部より折り曲げ線(21)(22)に添って缶の上ブ
タの縁、底部方向に折り曲げ線(20)まで折り進め、
折り残った上ブタの縁、底部を折りあげれば平らなゴミ
となる。次に、後者について説明する。上ブタ、缶の
筒、底ブタより成るものは、底ブタにも底ブタ切り線
(10)と底ブタ引っ張り金具(7)を取り付ける。そ
して嗜好飲料物を飲んだ後、上ブタ引っ張り金具
(6)、底ブタ引っ張り金具(7)を用いて上ブタ
(2)、底ブタ(3)を缶の筒より引っ張りはずし[図
7]のごとく上ブタ、底ブタを缶の筒の内方へ折り込
む。そして矢印の方向より折り曲げ線(23)、折り曲
げ線(25)に添って缶の口から底に向かって折り進
め、つぶしてしまう。本発明は嗜好飲料用の缶だけにと
どまらず、大きさ、材質が合えば、他の多くの缶類に使
用可能である。
【0006】[発明の効果]このような構造だから、簡
単に空き缶をつぶして平らにでき、これを使用すればか
さばらず、空き缶の回収が容易となりゴミ公害も減り、
又缶のリサイクルもし易くなって社会的に大変有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 本発明の斜視図である。
【図 2】 本発明のもう一方の斜視図である。
【図 3】 本発明に使われる部品とそれが付けられる
位置を表す図面である
【図 4】 本発明の平面図である。
【図 5】 本発明を真下から見た図面である。
【図 6】 本発明の作業工程を表す図面である。
【図 7】 本発明のもう一方の作業工程を表す図面で
ある。
【図 8】 本発明の別のもう一方の作業工程を表す図
面である。
【符号の説明】
1缶の筒 2上ブタ 3底ブタ 4上ブタの縁 5底ブタの縁 6上ブタ引っ張り金具 7底ブタ引
っ張り金具 8結合部 9上ブタ切り線 10底ブタ切り線 11、12、13、14折り曲げ線(上ブタの縁に付け
られたもの) 15、16、17、18折り曲げ線(底ブタの縁に付け
られたもの) 19、20、21、22折り曲げ線(缶の筒に付けられ
たもの) 23、24、25、26折り曲げ線(缶の筒に付けられ
たもの) 27飲み口切り線 28飲み口起こし切り線 29飲み口起こし部 30飲み口起こし補強部 a、b、c、d、e、f、g,h,i,j,m,n(切
り線内の位置を表すもの)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】(イ) 嗜好飲料用の缶の上ブタに上ブ
    タ切り線(9)、飲み口切り線(27)、飲み口起こし
    切り線(28)、飲み口起こし補強部(30)、上ブタ
    引っ張り金具(6)を付ける。 (ロ) 上ブタの縁の四方に折り曲げ線(11)(1
    2)(13)(14)を付ける。 (ハ) 缶の筒の周囲に折り曲げ線(19)(20)を
    付ける。 (ニ) 缶の筒に縦に折り曲げ線(21)(22)を付
    ける。
  2. 【請求項 2】(イ) 嗜好飲料用の缶の上ブタに上ブ
    タ切り線(9)、飲み口切り線(27)、飲み口起こし
    切り線(28)、飲み口起こし補強部(30)、上ブタ
    引っ張り金具(6)を付ける。 (ロ) 缶の底ブタに底ブタ切り線(10)と底ブタ引
    っ張り金具(7)を取り付ける。 (ハ) 上ブタの縁の四方に折り曲げ線(11)(1
    2)(13)(14)を付け、底ブタの縁の四方に折り
    曲げ線(15)(16)(17)(18)を付ける。 (ニ) 缶の筒に折り曲げ線(23)(24)(25)
    (26)を付ける以上のごとく構成された嗜好飲料用の
JP29930497A 1997-09-24 1997-09-24 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶 Pending JPH11100031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930497A JPH11100031A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930497A JPH11100031A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100031A true JPH11100031A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17870810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29930497A Pending JPH11100031A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JP2008091958A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2008098675A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサ
NO20180953A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-06 Inge Johannes Solesvik Detachable lids for a crushed can

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JP2008091958A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2008098675A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサ
NO20180953A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-06 Inge Johannes Solesvik Detachable lids for a crushed can

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245866B2 (en) Container
EP0997391B1 (en) Pouch
US5816428A (en) Easy-open can end and spout
US4925034A (en) Package fitment
JP5197628B2 (ja) 流通性もしくは流動性を有する物質の収容容器
US20100000997A1 (en) Double-ended openers beverage can
CA2280461A1 (en) Beverage can air intake seal
CA2438788A1 (en) Bag for foodstuffs and, in particular, bag for foodstuffs of the granule type
JPH11100031A (ja) 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶
JPH1191785A (ja) 手でつぶし小さくして捨てられる嗜好飲料の缶
US20210245921A1 (en) Beverage can and lid thereof
JPH11100033A (ja) つぶすためにはずせる缶のフタ
JPH03256861A (ja) 飲料用容器
KR200210336Y1 (ko) 캔용기의 취출구 개방구조
CN203652321U (zh) 舌片外翻式饮料罐罐盖以及使用该种罐盖的饮料罐
JP3138153U (ja) 圧潰が容易な飲料用缶容器
KR200485937Y1 (ko) 음료 또는 주류용 캔용기
KR0132631Y1 (ko) 캔용기
WO2000001585A1 (en) Container with straw or utensil
WO2011090454A1 (en) Double ended openers beverage can
JPH1081355A (ja) 口 栓
JP3057352U (ja) 缶飲料等の缶の空気穴
KR200350982Y1 (ko) 빨대를 내장한 음료수용 캔
KR0132717Y1 (ko) 삼각캔
JP3490499B2 (ja) プルリング付き合成樹脂製開封容器