JPH1096058A - 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼 - Google Patents

耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼

Info

Publication number
JPH1096058A
JPH1096058A JP25183196A JP25183196A JPH1096058A JP H1096058 A JPH1096058 A JP H1096058A JP 25183196 A JP25183196 A JP 25183196A JP 25183196 A JP25183196 A JP 25183196A JP H1096058 A JPH1096058 A JP H1096058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
ceqm
strength
dip galvanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25183196A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Wada
典己 和田
Toshifumi Kojima
敏文 小嶋
Takekazu Arakawa
武和 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25183196A priority Critical patent/JPH1096058A/ja
Publication of JPH1096058A publication Critical patent/JPH1096058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度で溶接部で耐亜鉛メッキ割れ性が発生し
ない鋼を提供する 【解決手段】圧延後、直接焼き入れを前提とする鋼で、
その組成が重量%で、C:0.06%-0.12% 、Si:0.1%-0.6%、
Mn:1.0%-2.0%、P:0.02% 以下、S:0.002%以下、Nb:0.01%
-0.06%、Ti:0.01%-0.05%、Ca:0.001%-0.005%、N:0.002%
-0.006% 、Al:0.005%-0.1%、B:0.0002% 以下、O:0.005%
以上、Cu:0.6% 以下、Ni:1.0% 以下、Cr:1.0% 以下、M
o:0.6% 以下、V:0.1%以下を1種または2種以上が添加
され、残部が鉄および不純物からなり、これらの元素の
組み合わせた値 Ceqm=C+Mn/20+Si/30+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
+1.0Nb が、0.23% ≦Ceqm≦0.27% の関係にある溶接熱影響部の
耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄塔、橋梁、建築
物などの防錆のために、溶接後、溶融亜鉛メッキを施さ
れる低合金高張力鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄塔、橋梁、建築物の防錆のため、それ
らに用いられる鋼材を構造部材に溶接した後、溶融亜鉛
メッキするという方法が広く使用されてきた。その際、
溶接熱影響部に割れが発生する場合がある。いわゆる、
液体金属脆化によるものである。
【0003】この割れを防止するために、精力的な研究
がなされてきた。それらの成果が鉄と鋼vol.79
(1993)p.1108−p.1114にまとめられ
ている。この文献はファブリケーターと鉄鋼4社で共同
執筆されたものであり、現在のところ公表された技術の
中で信頼がおける最先端のものと位置づけられている。
この論文では、鋼中の混入ボロンの影響について詳細に
述べており、Bは2ppm以下で、かつCEZmod=
C+Si/17+Mn/7.5+Cu/13+Ni/1
7+Cr/4.5+Mo/3+V/1.5+Nb/2+
Ti/4.5+420B≦0.44%を満たせば引張強
度(TS)590MPa級の鋼では、溶接後の溶融亜鉛
メッキ割れが発生しないということを明らかにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高張力鋼の成分設計で
は、一般に焼入性を高める元素や析出強化する元素が添
加されている。しかし、CEZmodの式でもわかるよ
うに、添加元素のほとんどすべては耐溶融亜鉛メッキ割
れ性を劣化させてしまうので、TS780MPa以上の
強度を確保し、且つ溶接部で亜鉛メッキ割れが発生しな
い鋼を開発するのは不可能視されてきた。本発明の課題
は、高強度で溶接部で耐亜鉛メッキ割れ性が発生しない
鋼を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の状況
を鑑み、耐溶融亜鉛メッキ割れ性を上昇させる添加元素
は無いか、また、高強度で耐亜鉛メッキ割れ性を両立す
る成分設計はいかなるものかと鋭意研究した。その結
果、Ti−Ca添加により耐溶融亜鉛メッキ割れ性が著
しく改善され、両者を複合添加し、且つ、Ceqm(=
C+Mn/20+Si/30+Cu/20+Ni/60
+Cr/20+Mo/15+V/10+5B+1.0N
b)を0.23%以上0.27%以下で成分設計すれば
高強度で耐亜鉛メッキ割れ性を両立できることを発見し
た。
【0006】本発明は、圧延後、直接焼き入れを前提と
する鋼で、その組成が重量%で、C:0.06%以上
0.12%以下、Si:0.1%以上0.6%以下、M
n:1.0%以上2.0%以下、P:0.02%以下、
S:0.002%以下、Nb:0.01%以上0.06
%以下、Ti:0.01%以上0.05%以下、Ca:
0.001%以上0.005%以下、N:0.002%
以上0.006%以下、Al:0.005%以上0.1
%以下、B:0.0002%以下、O:0.005%以
下、さらに、Cu:0.6%以下、Ni:1.0%以
下、Cr:1.0%以下、Mo:0.6%以下、V:
0.1%以下を1種または2種以上が添加され、残部が
鉄および不純物からなり、かつこれらの元素の組み合わ
せた値Ceqm=C+Mn/20+Si/30+Cu/
20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10
+5B+1.0Nbが、0.23%≦Ceqm≦0.2
7%の関係にあることを特徴とする溶接熱影響部の耐溶
融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を示す。ま
ず、成分範囲限定理由について述べる。
【0008】0.01%≦Nb≦0.06% 0.23%≦Ceqm まず、本発明では、高強度鋼を得ることが第1課題であ
る。Nbは少量添加で著しく強度上昇させるに有効な元
素であり、本発明では必須の元素である。0.01%未
満の添加では、780MPa以上の強度を得るのが困難
で、0.06%を超える添加は鋼の脆化を招くので、
0.01%以上0.06%以下に限定した。また、Nb
は強度を上昇させる元素であるにもかかわらず、C等量
として示すのが困難な元素であった。その理由は、圧延
や熱処理条件に依存し、強度への寄与が異なるためであ
る。しかし、固溶Nbが十分に得られる圧延加熱温度を
とり圧延後直接焼き入れしその後一般的な条件で焼き戻
す、いわゆるDQ−T処理する前提では、図1に示すよ
うに、Ceqm(=C+Mn/20+Si/30+Cu
/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/1
0+5B+1.0Nb)というC等量式で引張強度が整
理できることがわかった。Ceqmを0.23%以上に
制御すれば、板厚40mm以下の範囲においてTS78
0MPa以上が得られることが判明した。
【0009】0.01%≦Ti≦0.05% 0.001%≦Ca≦0.005% Ceqm ≦0.27% 本発明の第2の課題は、溶接熱影響部で耐亜鉛メッキ割
れを防止することである。それは、Ti−Caの複合添
加とCeqmを0.27%以下に制御することで達成さ
れる。溶接部の亜鉛メッキ割れを防止するには、溶接加
熱時の熱影響部のオーステナイト粒径を細くし、溶接後
の冷却時、オーステナイト粒径にフェライトを析出させ
ることが重要である。CaとTiを複合添加すると、T
iNが著しく細くなり、溶接加熱時の溶接熱影響部のオ
ーステナイト粒の成長抑制し、溶接後の冷却時には、フ
ェライトの核生成サイトとして作用し、溶接熱影響部の
組織は粒界フェライトが析出した細い組織が得られるこ
とが判明した。その結果、図2に示すごとく、TiとC
aを複合添加すれば、Ceqmが0.23%以上0.2
7%以下の範囲で溶接部の亜鉛メッキ割れが防げること
がわかった。Tiが0.01%未満では上記のような溶
接熱影響部の組織が得るだけの十分な数のTiNがえら
れず、0.05%を超える添加をしてもTiNの数の増
加にはつながらずTicを生成し溶接熱影響部の脆化を
招く。よって、Ti量を0.01%以上0.05%以下
に限定した。また、0.001%未満のCa添加では上
記TiNの微細化効果が十分でなく粒界フェライトが析
出した細い組織を有する熱影響部が得られない。また、
0.005%を超えるCaの添加は鋼の清浄度を低下さ
せ靱性劣化を招く。よって、Caは0.001%以上
0.005%以下に限定した。
【0010】0.06%≦C≦0.12% Cは、強度を高めるのに必須の元素である。0.06%
未満では780MPa以上の強度を得るのが困難で、
0.12%を超えると鋼の靱性ならびに溶接性が著しく
劣化するため、0.06%以上0.12%以下に限定し
た。
【0011】0.1%≦Si≦0.6% Siは、メッキ後の外観状況と関係しており、0.1%
未満0.6%超えではメッキ焼けが発生し易くなる。よ
って、0.1%以上0.6%以下に限定した。
【0012】1.0%≦Mn≦2.0% Mnは強度、靱性の面から必須の元素であるが、1.0
%未満では780MPa以上の強度を得るのが困難で、
2.0%を超えると溶接性が著しく劣化するため、M
n:1.0%以上2.0%以下に限定した。
【0013】P≦0.02% Pは溶接高温割れの発生を助長する元素であり、0.0
2%を超えて含有するとその危険性が著しく高まるので
0.02%以下に限定した。
【0014】S≦0.002% SはCaと化合し、CaSを形成する。0.002%を
超えて含有しているとCaSクラスターを形成し、鋼の
靱性、溶接性を著しく劣化させる。したがって、0.0
02%以下に限定した。
【0015】0.002%≦N≦0.006% Nは、溶接熱影響部でTiNを生成するのに必要な元素
である。0.002%未満の含有では粒界フェライトが
析出した細い組織を有する熱影響部を得るに十分な数の
TiNが得られない。また、0.006%を超えるNの
含有は、溶接部の靱性を劣化させてしまう。よって、N
含有量を0.002%以上0.006%以下に限定し
た。
【0016】0.005%≦Al≦0.1% Alは脱酸のため必須の元素である。0.005%未満
では脱酸が不十分であり、0.1%を超えると多量のア
ルミナが発生し、鋼の清浄性を著しく劣化させる。した
がって、0.005%以上0.1%以下に限定した。
【0017】B≦0.0002% Bは鋼の焼入性を著しく向上させる。0.0002%を
超えると耐溶融亜鉛メッキ割れ性が著しく劣化させるの
で、Bを0.0002%以下に限定した。
【0018】O≦0.005% Oは鋼の清浄度を劣化させる。Ca添加の場合、0.0
05%を超えるOを含有するとCa−O−S系介在物ク
ラスターを生成しやすくなり鋼の靱性劣化を招くので、
0.005%以下に限定した。
【0019】Cu≦0.6% Cuは鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.
6%を超えて添加した場合にはCu割れが発生し易い。
よって、0.6%以下に限定した。
【0020】Ni≦1.0% Niは鋼の強度upならびに靱性向上に有効な元素であ
るが、経済性を考慮し、1.0%以下に限定した。
【0021】Cr≦1.0% Crは鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、1.
0%を超えて添加すると鋼の靱性、溶接性を劣化させる
ため、1.0%以下に限定した。
【0022】Mo≦0.6% Moは鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.
6%を超えて添加すると鋼の靱性、溶接性を著しく劣化
させるため、0.6%以下に限定した。
【0023】V≦0.1% Vは微量の添加で析出強化により鋼の強度を高めるのに
有効な元素であるが、0.1%を超えて添加すると鋼の
靱性、溶接性を著しく劣化させるため、0.1%以下に
限定した。
【0024】
【実施例】表1に示す化学組成の鋼を溶解、鋳造し、熱
間圧延にて12−40mm厚の鋼板にした。熱間圧延後
そのまま水焼き入れし、550℃〜650℃の範囲で焼
きもどし処理を行った。
【0025】これらの鋼板に対し、引張試験、拘束継手
亜鉛メッキ割れ試験を実施した。
【0026】拘束継手亜鉛メッキ割れ試験は、図3に示
す十字継手を作成後、470℃の亜鉛浴中に浸漬、メッ
キ後、試験ビード1のトウ部における割れの有無を調べ
る試験である。拘束ビード2のパス数は18パスであ
り、この拘束ビードにより、試験ビード1のトウ部に母
材の降伏応力相当の非常に高い残留応力が作用している
ことを確認している。したがって、この試験体で割れの
発生しない場合、実構造溶接部材の溶融亜鉛メッキにお
いても割れは発生しないと判断できる。
【0027】供試鋼の各試験結果を表1に併記する。C
a−Tiが添加され、Ceqmが0.23%以上0.2
7%以下の鋼CP−LPの発明鋼は、780MPa以上
のTSを示し、且つ拘束継手亜鉛メッキ割れ試験でも割
れは発生しなかった。
【0028】一方、Ti−Caが添加されていない従来
鋼B〜Iは拘束継手亜鉛メッキ割れ試験で割れが発生し
ている。従来鋼Aは拘束継手亜鉛メッキ割れ試験でも割
れは発生しなかったものの、Ceqmが0.23%未満
のため、780MPa以上のTSが得られていない。従
来鋼HH〜IIはTi−Caが添加されているものの、
Ceqmが0.27を超えるため、拘束継手亜鉛メッキ
割れ試験で割れが発生している。これらの結果は、上述
の図1と図2に整理したとおりである。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に従い成分設計しDQ−Tを施すと780MPa以上の
引張強度を有する鋼が得られ、鉄塔、橋梁、建築物など
の溶接構造物に使用され溶融亜鉛メッキが施されても、
割れを防止することができる。産業上、極めて大きな効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】DQ−T処理された鋼板の引張強度とCeqm
の関係を示す図。供試鋼は表1の鋼A〜Iである。
【図2】Ceqmの関係並びにTi−Ca添加の効果を
示す亜鉛メッキ拘束割れ試験結果の図。供試鋼は表1の
鋼A〜G、鋼CP〜FPおよび鋼HH〜IIである。
【図3】拘束割れ試験体の大きさ、構成について示した
図である。
【符号の説明】
1…試験ビード、2…拘束ビード(18パス/1サイ
ド)、3…試験板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延後、直接焼き入れを前提とする鋼
    で、その組成が重量%で、C:0.06%以上0.12
    %以下、Si:0.1%以上0.6%以下、Mn:1.
    0%以上2.0%以下、P:0.02%以下、S:0.
    002%以下、Nb:0.01%以上0.06%以下、
    Ti:0.01%以上0.05%以下、Ca:0.00
    1%以上0.005%以下、N:0.002%以上0.
    006%以下、Al:0.005%以上0.1%以下、
    B:0.0002%以下、O:0.005%以下、さら
    に、Cu:0.6%以下、Ni:1.0%以下、Cr:
    1.0%以下、Mo:0.6%以下、V:0.1%以下
    を1種または2種以上が添加され、残部が鉄および不純
    物からなり、かつこれらの元素の組み合わせた値 Ceqm=C+Mn/20+Si/30+Cu/20+
    Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
    +1.0Nb が、0.23%≦Ceqm≦0.27%の関係にあるこ
    とを特徴とする溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メッキ割れ性
    に優れた高張力鋼。
JP25183196A 1996-09-24 1996-09-24 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼 Pending JPH1096058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25183196A JPH1096058A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25183196A JPH1096058A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096058A true JPH1096058A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17228583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25183196A Pending JPH1096058A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522316A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 耐亜鉛誘導亀裂鋼板およびその製造方法
CN113528945A (zh) * 2021-06-16 2021-10-22 首钢集团有限公司 一种高扩孔率合金化热镀锌高强钢及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522316A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 耐亜鉛誘導亀裂鋼板およびその製造方法
CN113528945A (zh) * 2021-06-16 2021-10-22 首钢集团有限公司 一种高扩孔率合金化热镀锌高强钢及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487262B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP3215955B2 (ja) 伸び特性の優れた高靱性高強度鋼板の製造法
JPH1096058A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼
JP3371715B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法
JP4655372B2 (ja) 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法
JPH1096062A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP3895002B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた非調質高張力鋼
JP3371714B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法
JPH1096044A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼
JP3267170B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた780MPa級高張力鋼
JPH1096063A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP2546888B2 (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JP3536549B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP3536548B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP3428310B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級高張力鋼の製造方法
JPH1096057A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼
JP2002294398A (ja) 抵抗溶接性に優れた高張力亜鉛めっき鋼板
JP3428311B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa高張力鋼の製造方法
JP3793294B2 (ja) 耐亜鉛めっきわれ特性に優れた780MPa級高張力鋼の製造方法
JPH1096060A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼
JPS62256947A (ja) 溶接性及び低温靭性に優れた調質高燐型耐候性鋼板
JP2001335883A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板
JPH1096059A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼
JPH1096020A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級高張力鋼の製造方法
JP2001081529A (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法