JPH1093937A - カメラユニット装置 - Google Patents

カメラユニット装置

Info

Publication number
JPH1093937A
JPH1093937A JP8241747A JP24174796A JPH1093937A JP H1093937 A JPH1093937 A JP H1093937A JP 8241747 A JP8241747 A JP 8241747A JP 24174796 A JP24174796 A JP 24174796A JP H1093937 A JPH1093937 A JP H1093937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera unit
main body
lens
lens block
unit main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8241747A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ijuin
裕 伊集院
Toshihiro Yamaguchi
敏広 山口
Koichi Yamane
浩一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8241747A priority Critical patent/JPH1093937A/ja
Publication of JPH1093937A publication Critical patent/JPH1093937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シンプルな構造で、設置場所にかかわらず、
撮像する被写体の調整性に優れたカメラユニット装置を
提供する。 【解決手段】 カメラユニット装置9は、設置面に載置
可能な固定支持台7と、固定支持台7に下部を傾動自在
に係止したカメラユニット本体6と、カメラユニット本
体6に回動自在に係止したレンズブロック5と、レンズ
ブロック5に内蔵した撮像用レンズユニット8とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子会議、パソコ
ン通信、ビデオホン等の電気、電子機器に使用されるカ
メラユニット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子会議、パソコン通信などで用いられ
ているカメラユニット装置は、近年、チルト機能(撮像
方向を上下に移動する機能)、プライバシー機能(通信
相手に自画の撮像映像を見せなくする機能)を有するも
のが多くなってきている。従来より使用されている一般
的な電子会議用カメラ装置として、図6に示すようなも
のがある。
【0003】図6は従来のカメラユニット装置を示す斜
視図であり、同図に示す電子会議用カメラユニット装置
は、レンズユニット1と、レンズユニット1を内包する
カメラユニット本体2と、カメラユニット本体2の重心
近傍においてカメラユニット本体2を前後方向に傾動可
能に支持固定する固定支持台3と、レンズユニット1前
方を開閉可能なレンズカバー4とを有している。
【0004】このような構成により、カメラユニット本
体2を上下方向に回動させてレンズユニット1の撮像方
向を上下移動させ、撮像する被写体の位置調整を行うこ
とができる。また、レンズカバー4を移動させてレンズ
ユニット1前方を覆い、通信相手に自画の撮像映像を見
せなくするプライバシー機能も備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のカメ
ラユニット装置では、カメラユニット本体2は固定支持
台3と、カメラユニット本体2の重心近傍において、上
下方向に傾動可能に支持固定されており、レンズユニッ
ト1の上下傾動角度(チルト角)を大きくとることがで
きないだけでなく、レンズユニット1も低い位置にあ
る。
【0006】このため、電子会議、パソコン通信、ビデ
オホン等のカメラユニット装置として使用する場合、あ
るいはテレビ、ディスプレイ等の表示装置の上部に載せ
て使用する場合は、レンズユニット1の上下方向の調整
は比較的容易であるものの、カメラユニット装置を机の
上に設置しなければならない場合、例えばノートブック
型パソコンを使用するときなどは、レンズユニット1の
上下方向の傾動角度が足りず、撮像する被写体が人物等
の場合、レンズユニット1の撮像方向の調整が非常に困
難である。
【0007】また、レンズユニット1はカメラユニット
本体2に回動不能に固定され、レンズユニット1の撮像
方向を下方に向けることができないため、机の上に置い
た書画などを撮像することが困難であり、いわゆる書画
撮像機能が劣っている。
【0008】さらに、カメラユニット装置を使用してい
るときにプライバシー機能を作動させるためには、レン
ズユニット1前方に移動可能なレンズカバー4を設けな
ければならないため、構造が複雑化し、コストも高くな
っている。
【0009】そこで、本発明の目的は、撮像方向の上下
調整角度を大きくとることができ、書画撮像機能、プラ
イバシー機能を備えたカメラユニット装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカメラユニット装置は、設置面に載置可能
な固定支持台と、固定支持台に下端部を傾動自在に係止
されたカメラユニット本体と、カメラユニット本体に回
動自在に係止されたレンズブロックと、レンズブロック
に内蔵された撮像用レンズユニットを備えたことを特徴
とする。
【0011】このように、垂直方向の可動調整部を2箇
所設けることにより、撮像方向の上下調整角度を大きく
とることができ、書画撮像機能、プライバシー機能を備
えたカメラユニット装置を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、設置面に
載置可能な固定支持台と、固定支持台に下端部を傾動自
在に係止されたカメラユニット本体と、カメラユニット
本体に回動自在に係止されたレンズブロックと、レンズ
ブロックに内蔵された撮像用レンズユニットを備えたも
のである。
【0013】このように、カメラユニット本体の下端部
を固定支持台に傾動自在に係止することにより、カメラ
ユニット本体の上下傾動角度を大きくとることができ
る。また、レンズブロックをカメラユニット本体内に回
動自在に係止することにより、レンズブロックの上下傾
動角度も大きくとることができるようになる。
【0014】また、レンズユニットの撮像方向の上下調
整角度を大きくとることができるため、被写体に応じた
撮像方向の調整が容易となる。さらに、レンズユニット
の撮像方向を下方に向けることにより書画撮像機能を発
揮することができ、撮像方向を上方に向けることにより
プライバシー機能も発揮させることができる。
【0015】請求項2記載の発明は、前記撮像用レンズ
ユニットの撮像方向が真下を向く位置までカメラユニッ
ト本体が傾動自在な係止機構を有するもので、このよう
な係止機構により、カメラユニット本体を傾動させ撮像
用レンズユニットの撮像方向を真下に向けることが可能
となるため、机上に置いた書画類を容易に撮像できるよ
うになり、書画撮像機能が向上する。この係止機構とし
ては、カメラユニット本体の下端部を固定支持台の後部
に傾動自在に軸支する構造などを採用することができ
る。
【0016】請求項3記載の発明は、前記撮像用レンズ
ユニットの撮像方向が真上を向く位置までレンズブロッ
クが回動自在な係止機構を有するものであり、このよう
な係止機構により、レンズブロックを回動させ撮像用レ
ンズユニットの撮像方向を真上に向けることが可能とな
るため、通信相手に自画の撮像映像を見せなくするプラ
イバシー機能が向上する。この係止機構としては、カメ
ラユニット本体の上端部にレンズブロックを回動自在に
軸支する構造、あるいは回動自在に内蔵する構造などを
採用することができる。
【0017】このように、カメラユニット装置の書画撮
像機能、プライバシー機能を向上させることにより、カ
メラユニット装置の設置場所に関する制約が減少するた
め、使い易くなる。
【0018】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は本発明の実施の形態における電子会
議用のカメラユニット装置の使用状態を示す斜視図、図
2は図1のカメラユニット装置の他の使用状態を示す斜
視図、図3は図1のカメラユニット装置の他の使用状態
を示す断面図、図4は図1のカメラユニット装置の他の
使用状態を示す斜視図、図5は図1のカメラユニット装
置の分解斜視図である。
【0019】図1は、カメラユニット装置9をノートブ
ック型パソコン21の側方に載置して使用している状態
を示している。カメラユニット装置9は、円筒形状のレ
ンズブロック5と、円筒形状部を上部に有するカメラユ
ニット本体6、及び固定支持台7の大きく3つの筐体よ
り構成される。なお、その使用状態から自明であるが、
図1の矢印A方向を前方と定義して、以後表現する。
【0020】レンズユニット8を内蔵したレンズブロッ
ク5は、カメラユニット本体6上部の円筒形状部内で、
上下方向(チルト方向)に回動可能に摺動支持されてい
る。また、カメラユニット本体6の下部は固定支持台7
後方に傾動自在に軸支されている。
【0021】図1に示す使用状態において、カメラユニ
ット装置9は、ノートブック型パソコン21の前方に位
置する人物被写体(図示せず)を撮像するようにセット
されている。すなわち、レンズブロック5に内蔵された
レンズユニット8の撮像方向は前方(矢印Aの方向)を
向いた状態を示している。
【0022】レンズブロック5を上下方向に回動させ、
カメラユニット本体6を上下方向に傾動させて被写体の
撮像の調整を行うが、カメラユニット本体6を上下方向
に傾動するための軸支部分をカメラユニット装置9の後
方下部に構成しているため、カメラユニット本体6を上
下方向に傾動させることにより、レンズブロック5の高
さを調整することが可能である。
【0023】したがって、例えば、図1のようにノート
ブック型パソコン21の横に設置された場合には、被写
体(人物)の視線をレンズユニット8の位置(高さ)に
合わせることが容易に可能となる。
【0024】また、レンズブロック5も上下方向に回動
可能であり、前述されたカメラユニット本体6の上下方
向の傾動と併せて、撮像方向を上下方向に調整する箇所
が2箇所あるため、カメラユニット装置9の設置場所の
高さにかかわらず、被写体に適合する撮像位置の調整が
可能であり、調整操作も非常に容易である。
【0025】次に、図2を参照して、カメラユニット装
置9の他の使用状態について説明する。図2は、カメラ
ユニット装置9をパソコンのディスプレイ11上に載置
して使用している状態を示している。この場合、カメラ
ユニット本体6を固定支持台7と重なり合う位置まで傾
動させた状態とし、レンズブロック5を上下方向に回動
させて被写体(人物)の視線をレンズユニット8の位置
(高さ)に合わせている。このように、カメラユニット
装置9は、ディスプレイ11上に載置された場合にも、
撮像する被写体に適合するように撮像位置調整を行うこ
とができ、調整操作も非常に容易である。
【0026】さらに、図3を参照して、カメラユニット
装置9の他の使用状態について説明する。図3は、電子
会議用カメラユニット装置9を雲台12上に載置し、机
10上に置かれた書画被写体13を撮像している状態を
示している。
【0027】図3において、電子会議用カメラユニット
装置9は、雲台12下の書画被写体13を撮像するた
め、カメラユニット本体6を固定支持台7と重なり合う
位置まで傾動させるとともにレンズブロック5を下方に
回動させ、レンズユニット8の撮像方向がほぼ真下(矢
印Bの方向)を向くようにセットされている。
【0028】この状態において、レンズブロック5は固
定支持台7の前端より外側に突出された位置にあるた
め、レンズユニット8は障害物に視界を遮られることな
く雲台12の下方の机10上に置かれた書画被写体13
を撮像することが可能である。
【0029】このように、カメラユニット装置9は簡単
な操作で書画撮像機能を発揮させることができるため便
利である。なお、予め雲台12等の上に電子会議用カメ
ラユニット装置9を設置しておくと、書画被写体13へ
の撮像の切り替えが容易である。
【0030】次いで図4を参照して、カメラユニット装
置9の他の使用状態について説明する。図4は、カメラ
ユニット装置9のレンズブロック5を上方に向け、レン
ズユニット8の撮像方向がほぼ真上を向いた状態を示し
ている。
【0031】電子会議用カメラユニット装置9を使用し
ている場合において、いわゆるプライバシー機能を作動
させたいときは、カメラユニット本体6を直立させると
ともに、レンズブロックノブ17を操作してレンズブロ
ック5を回動させ、レンズユニット8の撮像方向がほぼ
真上(矢印Cの方向)を向いた状態とする。この状態に
おいて、レンズユニット8は天井部分などを撮像し続け
るため、通信相手に自画の撮像映像を見せなくすること
ができる。
【0032】このように、レンズブロック5を回動させ
てレンズユニット8の撮像方向を真上に向けるだけでプ
ライバシー機能を発揮させることが可能であるため、レ
ンズブロック5の前にレンズカバー等を設ける必要がな
く、構造をシンプル化することができ、コストも低減で
きる。また、プライバシー機能への切り替えも極めて容
易である。
【0033】次いで図5を参照して、カメラユニット装
置9の構造について説明する。同図に示すように、カメ
ラユニット本体6を構成する前部カバー14と後部カバ
ー15は、それぞれ上部に半円筒形状部が設けられ、こ
の半円筒形状部内に、円筒形状のレンズブロック5を回
動自在に摺動支持するためのリブ16が設けられてい
る。したがって、レンズブロック5は前部カバー14と
後部カバー15との間に挟持され、上下方向に回動自在
な状態で内蔵される。また、レンズブロック5には、レ
ンズユニット8が内蔵される。
【0034】さらに、レンズブロック5の端部には、カ
メラユニット本体6の側面に露出したレンズブロックノ
ブ17が一体的に形成されているため、レンズブロック
ノブ17を回動させることによりレンズブロック5を回
動させることができる。すなわち、レンズブロックノブ
17を手で回動させることにより、レンズブロック5を
直立させたカメラユニット本体6内で、水平方向から垂
直(真上)方向まで、任意の角度に回動調整することが
可能である。
【0035】一方、カメラユニット本体6を上下方向に
傾動させるため、前部カバー14の下部にはヒンジ18
を設けており、このヒンジ18は、固定支持台7の後方
に一体形成されているヒンジ受け部19に軸支され、回
動支軸押さえ20により上下方向に回動自在に摺動保持
される。これによって、カメラユニット本体6は、ヒン
ジ18を支点として、水平状態から垂直状態まで任意の
角度に回動調整することが可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0037】(1)カメラユニット本体の下端部を固定
支持台に傾動自在に係止させ、またレンズブロックをカ
メラユニット本体内に回動自在に係止することにより、
カメラユニット本体及びレンズブロックの上下傾動角度
を大きくとることができる。これによって、撮像方向の
上下調整角度を大きくとることができ、しかも書画撮像
機能、プライバシー機能を備えたカメラユニット装置と
なる。
【0038】(2)撮像用レンズユニットの撮像方向が
真下を向く位置までカメラユニット本体が傾動自在な係
止機構を有することにより、カメラユニット本体を傾動
させ撮像用レンズユニットの撮像方向を真下に向けるこ
とが可能となり、机上に置いた書画類を撮像する書画撮
像機能が向上する。
【0039】(3)撮像用レンズユニットの撮像方向が
真上を向く位置までレンズブロックが回動自在な係止機
構を有することにより、レンズブロックを回動させ撮像
用レンズユニットの撮像方向を真上に向けることが可能
となるため、通信相手に自画の撮像映像を見せなくする
プライバシー機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子会議用のカメ
ラユニット装置の使用状態を示す斜視図
【図2】図1のカメラユニット装置の他の使用状態を示
す斜視図
【図3】図1のカメラユニット装置の他の使用状態を示
す断面図
【図4】図1のカメラユニット装置の他の使用状態を示
す斜視図
【図5】図1のカメラユニット装置の分解斜視図
【図6】従来のカメラユニット装置を示す斜視図
【符号の説明】
1,8 レンズユニット 2,6 カメラユニット本体 3,7 固定支持台 4 レンズカバー 5 レンズブロック 9 カメラユニット装置 10 机 11 ディスプレイ 12 雲台 13 書画被写体 14 前部カバー 15 後部カバー 16 リブ 17 レンズブロックノブ 18 ヒンジ 19 ヒンジ受け部 20 回転支軸押さえ 21 ノートブック型パソコン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設置面に載置可能な固定支持台と、前記固
    定支持台に下部を傾動自在に係止されたカメラユニット
    本体と、前記カメラユニット本体に回動自在に係止され
    たレンズブロックと、前記レンズブロックに内蔵された
    撮像用レンズユニットとを備えたカメラユニット装置。
  2. 【請求項2】前記撮像用レンズユニットの撮像方向が真
    下を向く位置まで前記カメラユニット本体が傾動自在な
    係止機構を有する請求項1記載のカメラユニット装置。
  3. 【請求項3】前記レンズユニットの撮像方向が真上を向
    く位置まで前記レンズブロックが回動自在な係止機構を
    有する請求項1記載のカメラユニット装置。
JP8241747A 1996-09-12 1996-09-12 カメラユニット装置 Pending JPH1093937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241747A JPH1093937A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カメラユニット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241747A JPH1093937A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カメラユニット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093937A true JPH1093937A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17078947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241747A Pending JPH1093937A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カメラユニット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157352A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
CN104331122A (zh) * 2014-10-13 2015-02-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
JP2019091047A (ja) * 2018-12-25 2019-06-13 株式会社ユピテル 撮像装置及び撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157352A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
CN104331122A (zh) * 2014-10-13 2015-02-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
CN104331122B (zh) * 2014-10-13 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
JP2019091047A (ja) * 2018-12-25 2019-06-13 株式会社ユピテル 撮像装置及び撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801919A (en) Adjustably mounted camera assembly for portable computers
US6243130B1 (en) Integrated reflected display teleconferencing eye contact terminal
US5953052A (en) Reflected display teleconferencing eye contact terminal
KR101641151B1 (ko) 틸트 카메라 어셈블리를 구비한 휴대형 컴퓨터
US7433722B2 (en) Portable device
US20070010289A1 (en) Detachable large display unit for cell phones
EP1232633A1 (en) Mobile phone
JPH05103322A (ja) 画像伝送機器におけるカメラ支持機構
CN111435441A (zh) 压力转向式电子镜面装置
KR100559548B1 (ko) 이동통신 단말기의 카메라 방향 조절장치
US20060148517A1 (en) Video conference feature for a mobile communication terminal
JPH1093937A (ja) カメラユニット装置
JP3545915B2 (ja) 電子機器
JPH09247506A (ja) 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JP2501283B2 (ja) テレビ電話機
KR101617259B1 (ko) 디스플레이장치
TWI817420B (zh) 視訊系統
JP2006311140A (ja) 携帯端末
JP3630211B2 (ja) 撮像装置
JP3546996B2 (ja) カメラ付き携帯情報端末装置
JPH09311736A (ja) 携帯用パーソナルコンピュータの拡張機器
JP2005117272A (ja) 携帯型無線端末機
JP3096342U (ja) 回転可能な装置基部を備えた、対象物を光学的に撮影するための装置
WO2022078562A1 (en) Mount designed for positioning and orienting a mobile computing device and method for operating thereof
JPH0638200A (ja) 画像伝送機器におけるカメラ支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607