JPH1093036A - 誘電体薄膜素子 - Google Patents

誘電体薄膜素子

Info

Publication number
JPH1093036A
JPH1093036A JP8242297A JP24229796A JPH1093036A JP H1093036 A JPH1093036 A JP H1093036A JP 8242297 A JP8242297 A JP 8242297A JP 24229796 A JP24229796 A JP 24229796A JP H1093036 A JPH1093036 A JP H1093036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
thin film
layer
oxide
dielectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340917B2 (ja
Inventor
Shin Fukushima
伸 福島
Kazuhide Abe
和秀 阿部
Mitsuaki Dewa
光明 出羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24229796A priority Critical patent/JP3340917B2/ja
Publication of JPH1093036A publication Critical patent/JPH1093036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340917B2 publication Critical patent/JP3340917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電体薄膜と下部電極との界面整合性を高め
た上で、下部電極の下側に存在するSiプラグやWプラ
グ等の導電層表面の表面性状や電気的特性等に悪影響を
及ぼすような酸化を防止する。 【解決手段】 導電性ペロブスカイト型酸化物からなる
下部電極4と、この下部電極4上に形成されたペロブス
カイト型酸化物からなる誘電体薄膜5とを具備する誘電
体薄膜素子3において、下部電極4の下地層7として、
その酸化物が導電性を有する金属、および導電性を有す
る前記金属の窒化物、珪化物、酸化物から選ばれる少な
くとも 1種からなる層、例えばRu、Re、Os、R
h、Irまたはこれらの酸化物、珪化物、窒化物等から
なる層や、酸化しないPtやAuからなる層、あるいは
導電性ペロブスカイト型酸化物の非晶質層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペロブスカイト型
酸化物からなる誘電体薄膜を用いた誘電体薄膜素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量DRAMや不揮発性RAM
等に搭載される誘電体薄膜素子(薄膜キャパシタ)に関
して、高誘電性材料や強誘電性材料の研究、さらには素
子構造の研究等が活発に行われている。例えば、SrT
iO3 (以下、STOと記す)やBa1-x Srx TiO
3 (以下、BSTOと記す)等のペロブスカイト型酸化
物は、従来のSiO2 、Si3 4 、Ta2 5 等に比
べて比誘電率が各段に大きいことから、例えばメモリー
セルのセル構造を微細化した場合においても十分な蓄積
電荷量を確保することができ、なおかつ複雑なキャパシ
タ構造を用いることなく容量を確保することができる。
【0003】上記したようなペロブスカイト型酸化物か
らなる高誘電体薄膜を用いた誘電体薄膜素子において
は、Pt、Ru等の貴金属やRu等の貴金属の酸化物、
ないしはこれらの貴金属上にその酸化物を形成した積層
膜等を下部電極として利用することが検討されている。
これらのうち、Ruは特に加工性が良好で、RIE等に
よる微細加工が可能であることから、DRAM用のキャ
パシタ電極として優れたものであると考えられてきた。
【0004】しかし、上記したようなRu等の貴金属や
その酸化物を下部電極として用いた誘電体薄膜素子で
は、誘電体薄膜と下部電極との界面の不整合によって、
イオン欠損等に起因する大量の界面準位発生が起こり、
これが原因となってリーク電流の増大や誘電破壊耐性の
低下等といった問題が生じている。
【0005】一方、上記したSTOやBSTOと同一の
結晶構造を有する導電性ペロブスカイト型酸化物を下部
電極材料として用いることも検討されている。導電性ペ
ロブスカイト型酸化物を下部電極として使用すると、誘
電体薄膜と下部電極との界面で高い界面整合性が得ら
れ、欠陥や界面準位の発生を抑制することができる。
【0006】しかしながら、導電性ペロブスカイト型酸
化物を下部電極として用いる際には、その作製を酸素含
有雰囲気で行う心要がある。ここで、通常下部電極はポ
リシリコンやタングステン等からなるプラグ(Siプラ
グやWプラグ)上に形成するため、上記したように導電
性ペロブスカイト型酸化物からなる下部電極を通常の条
件下で作製すると、SiプラグやWプラグ等の表面が酸
化してSiO2 やWO3 等が形成され、これら低誘電率
層が誘電体薄膜素子の実効的な誘電率を低下させたり、
また上記したSiO2 やWO3 等の形成に伴って下部電
極表面のモフォロジー荒れが発生し、リーク電流の増大
や誘電破壊耐性の低下等を招いたり、さらには短絡をも
たらす等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のペロブスカイト型酸化物からなる誘電体薄膜を用いた
誘電体薄膜素子においては、下部電極としてRu等の貴
金属やその酸化物を用いると、誘電体薄膜と下部電極と
の界面の不整合によって、リーク電流の増大や誘電破壊
耐性の低下等といった問題が生じてしまう。一方、導電
性ペロブスカイト型酸化物を下部電極として用いると、
下部電極の下側に存在するSiプラグやWプラグ等の表
面が酸化してSiO2 やWO3 等が形成され、これらに
よって誘電体薄膜素子の実効的な誘電率が低下したり、
また下部電極表面のモフォロジー荒れに起因してリーク
電流の増大や誘電破壊耐性の低下等が生じたり、さらに
は短絡等が発生するという問題がある。
【0008】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、誘電体薄膜と下部電極との界面整合
性を高めた上で、下部電極の下側に存在するSiプラグ
やWプラグ等の導電層表面の表面性状や電気的特性等に
悪影響を及ぼすような酸化を防止した誘電体薄膜素子を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における第1の誘
電体薄膜素子は、請求項1に記載したように、導電性ペ
ロブスカイト型酸化物からなる下部電極と、前記下部電
極上に形成されたペロブスカイト型酸化物からなる誘電
体薄膜とを具備する誘電体薄膜素子において、前記下部
電極の下地層として、その酸化物が導電性を有する金
属、および導電性を有する前記金属の窒化物、珪化物、
酸化物から選ばれる少なくとも 1種からなる層が設けら
れていることを特徴としている。
【0010】本発明における第1の誘電体薄膜素子は、
より具体的には請求項2に記載したように、導電性ペロ
ブスカイト型酸化物からなる下部電極と、前記下部電極
上に形成されたペロブスカイト型酸化物からなる誘電体
薄膜とを具備する誘電体薄膜素子において、前記下部電
極の下地層として、ルテニウム、ルテニウム酸化物、ル
テニウム珪化物、ルテニウム窒化物、レニウム、レニウ
ム酸化物、レニウム珪化物、オスミウム、オスミウム酸
化物、オスミウム珪化物、オスミウム窒化物、ロジウ
ム、ロジウム酸化物、ロジウム珪化物、ロジウム窒化
物、イリジウム、イリジウム酸化物、イリジウム珪化
物、イリジウム窒化物、白金および金から選ばれる少な
くとも 1種からなる層が設けられていることを特徴とし
ている。
【0011】本発明における第2の誘電体薄膜素子は、
請求項3に記載したように、導電層上に形成された導電
性ペロブスカイト型酸化物からなる下部電極と、前記下
部電極上に形成されたペロブスカイト型酸化物からなる
誘電体薄膜とを具備する誘電体薄膜素子において、前記
導電層と下部電極との界面に、前記導電層の構成元素と
前記下部電極の構成元素の複合酸化物からなり、かつ厚
さが 1〜 100nmの範囲の導電性を有する酸化物層が設け
られていることを特徴としている。
【0012】本発明における第3の誘電体薄膜素子は、
請求項4に記載したように、導電性ペロブスカイト型酸
化物からなる下部電極と、前記下部電極上に形成された
ペロブスカイト型酸化物からなる誘電体薄膜とを具備す
る誘電体薄膜素子において、前記下部電極またはその下
地層として、導電性ペロブスカイト型酸化物の非晶質層
を設けたことを特徴としている。
【0013】本発明の誘電体薄膜素子においては、導電
性ペロブスカイト型酸化物からなる下部電極の下地層と
して、その酸化物が導電性を有する金属、導電性を有す
る前記金属の窒化物、珪化物、酸化物等からなる層、具
体的にはルテニウム、レニウム、オスミウム、ロジウ
ム、イリジウム、あるいはこれらの酸化物、珪化物、窒
化物等からなる層、あるいは酸化しない白金や金からな
る層を設けているため、SiプラグやWプラグ等の導電
層、あるいはバリヤ層やアドヒージョン層等の導電層の
表面酸化を防止することができる。従って、これら導電
層の酸化に伴うモフォロジー荒れの発生を防ぐことがで
き、下部電極や誘電体薄膜を良好な表面状態の下で形成
することが可能となる。これによって、リーク電流の増
大や短絡の発生、誘電破壊耐性の低下等を大幅に抑制す
ることができる。また、下地層自体が下部電極や誘電体
薄膜の形成時に酸化したとしても、下地層の酸化物は導
電性を有するために、電気的特性に悪影響を及ぼすこと
はない。
【0014】また、上記した導電層の表面性状や電気的
特性等に悪影響を及ぼすような酸化は、例えば下部電極
を作製する際のプロセス条件を制御することによって、
導電層と下部電極との界面に、導電層の構成元素と下部
電極の構成元素の複合酸化物からなり、かつ厚さが 1〜
100nmの範囲の導電性を有する酸化物層を、例えば反応
層として生成することによっても防止することができ
る。さらに、上述したような金属層、導電性を有する金
属酸化物、金属窒化物、金属珪化物等の層に代えて、下
部電極と同様な導電性ペロブスカイト型酸化物を低温で
成膜し、この導電性ペロブスカイト型酸化物の非晶質層
を下部電極の下地層とすることによっても、導電層表面
の酸化を防止することができる。なお、導電性ペロブス
カイト型酸化物の非晶質層が下部電極を兼ねてもよい。
従って、本発明の第2および第3の誘電体薄膜素子によ
っても、導電層表面の酸化に伴うモフォロジー荒れの発
生を防ぐことができ、誘電体薄膜等を良好な表面状態の
下で形成することが可能となり、リーク電流の増大や短
絡の発生、誘電破壊耐性の低下等を大幅に抑制すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0016】図1は、本発明の薄膜誘電体素子の一実施
形態の構成を示す図である。同図において、1は配線層
としてシリコン(Si)やタングステン(W)等からな
るプラグ2等の導電層が設けられた半導体基板等であ
り、このプラグ2等の導電層上に薄膜誘電体素子3が形
成されている。この薄膜誘電体素子3は、DRAMやF
RAM等の半導体記憶装置の電荷蓄積部等として使用さ
れるものである。
【0017】上記した薄膜誘電体素子3において、4は
例えば膜厚 5〜 100nm程度の導電性ペロブスカイト型酸
化物からなる下部電極であり、この下部電極4上に膜厚
5〜100nm程度のペロブスカイト型酸化物からなる誘電
体薄膜5が形成されており、さらにその上に上部電極6
が設けられている。
【0018】下部電極4としての導電性ペロブスカイト
型酸化物としては、金属的導電性を示す各種のペロブス
カイト型酸化物を用いることができる。例えば、SrR
uO3 やSr1-x Bax RuO3 (0< x<1)等のAER
uO3 (AEはSr、BaおよびCaから選ばれる少な
くとも 1種を示す)、Sr1-x REx CoO3 (REは
La、Pr、SmおよびNdから選ばれる少なくとも 1
種を示し、 xは 0≦ x< 1である)等が代表的な導電性
ペロブスカイト型酸化物として挙げることができるが、
Sr1-x REx TiO3 等を使用することもできる。
【0019】また、誘電体薄膜5としてのペロブスカイ
ト型酸化物には、薄膜誘電体素子3の使用目的に応じ
て、誘電体としての機能を有する種々のぺロブスカイト
型酸化物を用いることができる。例えば、DRAM等の
キャパシタに適用する場合には、前述したSrTiO3
(STO)やBa1-x Srx TiO3 (BSTO)等の
高誘電性ペロブスカイト型酸化物が、また強誘電体メモ
リに適用する場合にはPb(Zr,Ti)O3 (PZ
T)、(Pb,La)(Zr,Ti)O3 (PLZ
T)、Bi−Sr−Ta系酸化物、Bi−Sr−Ti系
酸化物等のペロブスカイト型酸化物が用いられる。
【0020】なお、上部電極6は特に限定されるもので
はないが、下部電極4と同様な導電性ペロブスカイト型
酸化物や後述するその酸化物が導電性を有する金属、あ
るいはPt等で構成することが好ましい。
【0021】そして、上述したプラグ2と下部電極4と
の間には、下部電極4の下地層7として、その酸化物が
導電性を有する金属(合金を含む)、あるいはそれ自体
導電性を示す上記金属の窒化物、珪化物、酸化物等から
なる層が形成されており、これらによって誘電体薄膜素
子3が構成されている。下部電極4の下地層7は、Si
やW等からなるプラグ2の酸化を防止すると共に、Si
やWの拡散を阻止して下部電極4との界面にSiやWが
析出することを防ぐものである。すなわち、下地層7
は、酸化防止層兼拡散バリヤ層ということができる。
【0022】上記した下部電極4の下地層7、すなわち
プラグ2の酸化防止層兼拡散バリヤ層として使用し得る
金属としては、その酸化物が導電性を有するルテニウム
(Ru)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、ロ
ジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等が挙げられる。
また、これら金属の窒化物、珪化物、酸化物のうち、そ
れ自体が導電性を示すルテニウム酸化物、ルテニウム珪
化物、ルテニウム窒化物、レニウム酸化物、レニウム珪
化物、レニウム窒化物、オスミウム酸化物、オスミウム
珪化物、オスミウム窒化物、ロジウム酸化物、ロジウム
珪化物、ロジウム窒化物、イリジウム酸化物、イリジウ
ム珪化物、イリジウム窒化物等を使用することもでき
る。さらに加工性はやや劣るものの、下地層7として白
金(Pt)や金(Au)等の酸化物を形成しない金属を
用いることも可能である。これらは適宜組合せた多層膜
として使用することもできる。
【0023】また、上記したSr1-x REx CoO3
酸素非含有雰囲気中で成膜することもできるため、これ
を下地層7としてその上部にSrRuO3 等からなる下
部電極4を形成するようにしてもよい。なお、Sr1-x
REx CoO3 は下地層7、すなわち酸化防止層兼拡散
バリヤ層を兼ねる下部電極4として、プラグ2上に直接
形成して用いることもできる。
【0024】なお、下地層7のさらに下側に、SiやW
との反応を防ぐと共に、SiやWの拡散を防止するPt
やRu等からなるバリヤ層、また密着性を向上させるT
a、TiN、Ti1-x Alx N等からなるアドヒージョ
ン層を設けてもよい。これらを形成する場合、上述した
下地層7は導電層としてのバリヤ層やアドヒージョン層
の酸化防止層として機能することになる。
【0025】上述したように、導電性ペロブスカイト型
酸化物からなる下部電極4の下側に、その酸化物が導電
性を有するルテニウム、レニウム、オスミウム、ロジウ
ム、イリジウム等の金属、これら金属の窒化物、珪化
物、酸化物、あるいはPtやAu等からなる下地層7を
予め設けておくことによって、SiやW等からなるプラ
グ2のSiO2 やWO3 等を生成するような酸化を防止
することができる。また、バリヤ層やアドヒージョン層
を形成する場合には、それらの酸化を防止することがで
きる。
【0026】従って、SiやW等の酸化に伴うモフォロ
ジー荒れ、あるいはバリヤ層やアドヒージョン層の酸化
に伴うモフォロジー荒れの発生を防ぐことができ、下部
電極4や誘電体薄膜5を良好な表面状態の下で形成する
ことが可能となる。これによって、リーク電流の増大や
短絡の発生を大幅に抑制することができ、また良好な誘
電破壊耐性を得ることができる。さらに、SiやW等の
酸化もしくは拡散に伴う低誘電率層の形成を防ぐことが
でき、実効的な誘電率の低下を防止することが可能とな
る。そして、下地層7が下部電極4や誘電体薄膜5の形
成時に酸化したとしても、下地層7の酸化物は導電性を
有するために、実効的な誘電率を低下させることはな
い。
【0027】上述した実施形態では、プラグ2(あるい
はバリヤ層やアドヒージョン層)の酸化防止層兼拡散バ
リヤ層を、予め下地層7として形成しておく場合につい
て説明したが、プラグ2の酸化防止層兼拡散バリヤ層は
これに限らず、例えば図2に示すように、導電性ペロブ
スカイト型酸化物からなる下部電極4を作製する際のプ
ロセス条件を制御することによって、プラグ2と下部電
極4との界面に極薄い反応層8を形成し、この反応層8
をプラグ2の酸化防止層兼拡散バリヤ層として利用する
こともできる。なお、この実施形態で言うプラグ2の酸
化防止層とは、粗大なSiO2 やWO3 等の形成を防止
するものである。
【0028】すなわち、下部電極4として例えばSrR
uO3 層を形成する場合、RFスパッタリング法を用
い、SrRuO3 をターゲット材料として、成膜時のプ
ロセス条件を成膜温度873K、成膜時の雰囲気Ar/O2
=4/1 、全圧力 0.1Paというように制御することによっ
て、例えば平均厚さ 1〜 100nm程度のSr−Ru−Si
−O層やSr−Ru−W−O層等のプラグ2の構成元素
と下部電極4の構成元素の複合酸化物からなる反応層8
を生成することができる。また、RFスパッタリング法
を用い、かかる雰囲気、圧力条件の下で室温で成膜した
膜を、窒素中で873K×30分の熱処理を施すことによって
も生成可能である。
【0029】このような反応層8は導電性を有すると共
に、それ以上のSiやW等の過度の酸化や拡散を防止す
る。この反応層8の厚さは、あまり薄いとSiやW等の
過度の酸化や拡散を十分に抑制できないおそれがあり、
またあまり厚いとモフォロジー荒れが生じる可能性があ
ることから、上記したように平均厚さで 1〜 100nm程度
とする。この反応層8の望ましい厚さは 1〜 5nmの範囲
である。
【0030】従って、上記したような反応層8をプラグ
2と下部電極4との界面に生成することによって、前述
した実施形態と同様に、モフォロジー荒れの発生を防ぐ
ことができることから、リーク電流の増大や短絡の発生
を大幅に抑制することが可能となり、また良好な誘電破
壊耐性を得ることができる。さらに、低誘電率層の形成
等による実効的な誘電率の低下を防止することが可能と
なる。
【0031】次に、本発明の薄膜誘電体素子の他の実施
形態について、図3を参照して説明する。
【0032】図3に示す薄膜誘電体素子3は、前述した
実施形態と同様に、SiやW等からなるプラグ2上に形
成されている。この薄膜誘電体素子3は、前述した実施
形態と構成が同様な下部電極4、誘電体薄膜5、上部電
極6を有している。そして、プラグ2と下部電極4との
間には、下部電極4の下地層9として、下部電極4の構
成材料として例示したものと同様な導電性ペロブスカイ
ト型酸化物の非晶質層が設けられている。この下地層9
としての導電性ペロブスカイト型酸化物は、下部電極4
と同組成の酸化物であっても、また陽イオン組成が異な
る酸化物であってもよい。また、下部電極4と下地層9
とは同一の層であってもよい。すなわち、導電性ペロブ
スカイト型酸化物の非晶質層を、下部電極4の一部もし
くは全てを兼ねる層として使用することも可能である。
【0033】例えば、SrRuO3 やSr1-x Lax
oO3 等の導電性ペロブスカイト型酸化物を、室温から
673K程度の比較的低温の成膜温度で堆積すると、導電性
ペロブスカイト型酸化物の非晶質層が得られる。このよ
うに、導電性ペロブスカイト型酸化物を比較的低温で成
膜することによって、SiやW等からなるプラグ2の酸
化を防止することができる。また、下地層9(もしくは
下部電極4)のさらに下側に、SiやWとの反応を防ぐ
と共に、SiやWの拡散を防止するPtやRu等からな
るバリヤ層、また密着性を向上させるTa、TiN、T
1-x Alx N等からなるアドヒージョン層を設けた場
合には、これらバリヤ層やアドヒージョン層の酸化を防
止することができる。
【0034】なお、上述したような低温下で導電性ペロ
ブスカイト型酸化物を成膜した場合には、実質的に非晶
質となる場合が多いが、例えば一部結晶化したり、ある
いは微結晶質となることもある。本発明はこのような下
地層を必ずしも除外するものではない。また導電性ペロ
ブスカイト型酸化物の非晶質層からなる下地層9は、そ
の後下部電極4、誘電体薄膜5、上部電極6を高温で成
膜する際や、成膜途中や成膜後のアニール処理等によっ
て、結晶質に変化する場合があるが、基本的には下地層
9形成時にプラグ2やバリヤ層、アドヒージョン層等の
酸化を防止することが可能であれば、その後の結晶質へ
の転換は特に問題となるものではない。上述したよう
に、導電性ペロブスカイト型酸化物からなる下部電極4
の下側に、同様な導電性ペロブスカイト型酸化物の非晶
質層からなる下地層9を予め設けておくことによって、
あるいは導電性ペロブスカイト型酸化物の非晶質層を下
部電極4を兼ねる層、すなわち下部電極兼酸化防止層と
して設けることによって、SiやW等からなるプラグ2
のSiO2 やWO3 等を生成するような酸化を防止する
ことができる。また、バリヤ層やアドヒージョン層を形
成する場合には、それらの酸化を防止することができ
る。
【0035】従って、SiやW等の酸化に伴うモフォロ
ジー荒れ、あるいはバリヤ層やアドヒージョン層の酸化
に伴うモフォロジー荒れの発生を防ぐことができ、下部
電極4や誘電体薄膜5を良好な表面状態の下で形成する
ことが可能となる。これによって、リーク電流の増大や
短絡の発生を大幅に抑制することができ、また良好な誘
電破壊耐性を得ることができる。さらに、SiやW等の
酸化もしくは拡散に伴う低誘電率層の形成を防ぐことが
でき、実効的な誘電率の低下を防止することが可能とな
る。
【0036】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について述べ
る。
【0037】実施例1 まず、図4に示すように、ポリシリコンで作製したプラ
グ2まで完成している基板1上に、プラズマTEOSで
厚さ 100nmのSiO2 絶縁層11を形成した。これに図
4に示すようなキャパシタトレンチ12を、リソグラフ
ィー工程により作製した。このキャパシタトレンチ12
内を含めてSiO2 絶縁層11上に、DCスパッタで厚
さ10nmのRu膜を下地層7として堆積し、さらに下部電
極4として厚さ 100nmのSrRuO3 膜をRFマグネト
ロンスパッタで堆積した後、CMPで表面を平坦化する
と共にセル間を分離した。
【0038】次に、上記した下部電極4上に誘電体薄膜
5として厚さ40nmのBa0.2 Sr0.8 TiO3 膜を堆積
し、さらにその上に上部電極6として厚さ 100nmのSr
RuO3 膜を堆積した。このようにして、DRAM用の
薄膜キャパシタを作製した。作製した薄膜キャパシタの
断面を電子顕微鏡で観察したところ、下地層7としての
Ru膜と下部電極4としてのSrRuO3 膜との間に
は、厚さ 1〜 2nm程度の薄いRu酸化物層と思われる層
が生成していたが、この酸化層生成に伴う下部電極4と
誘電体薄膜5との界面の荒れ等は認められなかった。
【0039】一方、本発明との比較例として、下地層7
としてのRu膜を形成しない以外は上記実施例と同一構
成の薄膜キャパシタを作製した。そして、これらの特性
を比較したところ、実施例の薄膜キャパシタでは、誘電
率 490、1.8V印加時のリーク電流密度 1×10-8A/cm2
下という特性が得られ、この薄膜キャパシタに 10VのD
C電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。これに
対して、比較例では260個の薄膜キャパシタのうち 90%
が短絡により測定不可能であり、残りの薄膜キャパシタ
もリーク電流は少ないものの、誘電率は 190で、DC 1
0V印加で残存するうちの 80%の薄膜キャパシタが1000秒
以内に破壊する結果となった。
【0040】実施例2 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、DCスパッタ
で厚さ10nmのIr膜を下地層として堆積し、さらに下部
電極として厚さ 100nmのSrRuO3 膜をRFマグネト
ロンスパッタで堆積した後、CMPで表面を平坦化する
と共にセル間を分離した。
【0041】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのLa0.5
0.5 CoO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0042】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
の特性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0043】実施例3 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、DCスパッタ
で厚さ10nmのRe膜を下地層として堆積し、さらに下部
電極として厚さ 100nmのSrRuO3 膜をRFマグネト
ロンスパッタで堆積した後、CMPで表面を平坦化する
と共にセル間を分離した。
【0044】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのLa0.5
0.5 CoO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0045】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
の特性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0046】実施例4 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、DCスパッタ
で厚さ10nmのRuN膜を下地層として堆積し、さらに下
部電極として厚さ 100nmのSrRuO3 膜をRFマグネ
トロンスパッタで堆積した後、CMPで表面を平坦化す
ると共にセル間を分離した。
【0047】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのLa0.5
0.5 CoO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0048】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
の特性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0049】実施例5 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、DCスパッタ
で厚さ10nmのRu膜を堆積し、さらにスパッタ雰囲気を
調整してRuO2 膜を 5nm堆積して、積層膜構造の下地
層を形成した。この上に下部電極として厚さ 100nmのL
0.5 Sr0.5 CoO3 膜をRFマグネトロンスパッタ
で堆積した後、CMPで表面を平坦化すると共にセル間
を分離した。
【0050】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのLa0.5
0.5 CoO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0051】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
の特性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0052】実施例6 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、DCスパッタ
で厚さ50nmのLa0.5 Sr0.5 CoO3膜を下地層とし
て堆積し、さらに下部電極として厚さ50nmのSrRuO
3 膜をRFマグネトロンスパッタで堆積した後、CMP
で表面を平坦化すると共にセル間を分離した。
【0053】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのLa0.5
0.5 CoO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0054】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
の特性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0055】実施例7 まず、図5に示すように、ポリシリコンで作製したプラ
グ2まで完成している基板1上に、プラズマTEOSで
厚さ 100nmのSiO2 絶縁層11を形成した。これに図
5に示すようなキャパシタトレンチ12をリソグラフィ
ーにより作製した。このキャパシタトレンチ12内を含
めてSiO2 絶縁層11上に、アドヒージョン層13と
して厚さ10nmのTa膜、および下地層7として厚さ10nm
のPt膜を順に堆積し、さらに下部電極4として厚さ 1
00nmのSrRuO3 膜をRFマグネトロンスパッタを用
いて堆積した後、CMPにより表面を平担化すると共に
セル間を分離した。
【0056】次に、上記した下部電極4上に誘電体薄膜
5として厚さ40nmのBa0.2 Sr0.8 TiO3 膜を堆積
し、さらにその上に上部電極6として厚さ 100nmのSr
RuO3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを
作製した。
【0057】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
480、1.8V印加時のリーク電流 1×10-8A/cm2 以下の特
性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧
を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0058】実施例8 まず、タングステンで作製したプラグまで完成している
基板上に、プラズマTEOSで厚さ 100nmのSiO2
縁層を形成した。これにキャパシタトレンチをリソグラ
フィーにより作製した。このキャパシタトレンチ内を含
めてSiO2 絶縁層上に、アドヒージョン層として厚さ
10nmのTa膜、および下地層として厚さ10nmのPt膜を
順に堆積し、さらに下部電極として厚さ 100nmのSrR
uO3 膜をRFマグネトロンスパッタを用いて堆積した
後、CMPにより表面を平担化すると共にセル間を分離
した。
【0059】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.2 Sr0.8 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのSrRuO
3膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。
【0060】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
480、1.8V印加時のリーク電流 1×10-8A/cm2 以下の特
性が得られ、またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧
を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0061】実施例9 まず、図6(a)に示すように、プラズマTEOSでS
iO2 絶縁層11、ならびにポリシリコンからなるプラ
グ2を形成した基板1上に、DCスパッタで厚さ 300nm
のRu膜14を堆積し、これにRIE加工を施して、所
望形状の下地層(酸化防止層)とした。さらに、H2
キャリアガスとするCVDにより厚さ10nmのSr膜15
を堆積した。
【0062】次いで、上記したRu膜14とSr膜15
の積層膜に、873Kで熱処理を施すことによって、図6
(b)に示すように、Ru膜14の表面に厚さ12nmのS
rRuO3 膜16を下部電極として形成した。なお、図
中17は酸化膜状に生成した厚さ 5nmのSrO層であ
る。
【0063】この後、図6(c)に示すように、上記し
たSrRuO3 膜16からなる下部電極上に、誘電体薄
膜5としてMOCVDで厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5
iO3 膜を堆積し、さらにその上に上部電極6として厚
さ 100nmのRu膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパ
シタを作製した。
【0064】この実施例の薄膜キャパシタの断面を電子
顕微鏡で観察したところ、セル間のSrO層17はBa
0.5 Sr0.5 TiO3 膜の成膜時にBa0.5 Sr0.5
iO3 に吸収されて消失していることが確認された。こ
の実施例の薄膜キャパシタは、誘電率 400、リーク電流
密度 5×10-8A/cm2 であった。
【0065】実施例10 実施例1と同様に、まずポリシリコンで作製したプラグ
まで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ 1
50nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタトレ
ンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、ACスパッタ
を用いて厚さ 100nmのSrRuO3 膜を堆積した。この
際の成膜条件は、ベース圧力 4×10-4Pa、基板温度873
K、成膜雰囲気Ar80% +酸素20% 、圧力 0.1Paとし
た。
【0066】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのSrRuO
3膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。この薄膜キャパシタでは、誘電率 490、1.8V印加時
のリーク電流密度 1×10-8A/cm2 以下の特性が得られ、
またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧を印加しても
誘電破壊は発生しなかった。
【0067】この薄膜キャパシタの断面構造を透過電子
顕微鏡を用いて観察したところ、SiプラグとSrRu
3 膜との界面には、厚さ 1〜 2nmの非晶質Si酸化物
層と、同じく厚さ 1〜 3nmの結晶質Sr−Ru−Si−
O層が生成していたが、これらの層が電気的特性に及ぼ
す影響は小さく、上記したキャパシタ特性が得られた。
【0068】実施例11 実施例10と同様に、まずポリシリコンで作製したプラ
グまで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ
150nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタト
レンチをリソグラィーにより作製した。このキャパシタ
トレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、ACスパッタ
を用いて厚さ 100nmのSrRuO3 膜を堆積した。この
際の成膜条件は、ベース圧力 4×10-4Pa、基板温度873
K、成膜雰囲気Ar100%、圧力 0.1Paとした。
【0069】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのSrRuO
3膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。この薄膜キャパシタでは、誘電率 500、1.8V印加時
のリーク電流密度 1×10-8A/cm2 以下の特性が得られ、
またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧を印加しても
誘電破壊は発生しなかった。
【0070】この薄膜キャパシタの断面構造を透過電子
顕微鏡を用いて観察したところ、SiプラグとSrRu
3 膜との界面には、厚さ 1〜 3nmの結晶質Sr−Ru
−Si−O層が生成していたが、この層が電気的特性に
及ぼす影響は小さく、上記したキャパシタ特性が得られ
た。
【0071】実施例12 まず、タングステンで作製したプラグまで完成している
基板上に、プラズマTEOSで厚さ 150nmのSiO2
縁層を形成し、これにキャパシタトレンチをリソグラフ
ィーにより作製した。このキャパシタトレンチ内を含め
てSiO2 絶縁層上に、ACスパッタを用いて厚さ 100
nmのSrRuO3 膜を堆積した。この際の成膜条件は、
ベース圧力 4×10-4Pa、基板温度873K、成膜雰囲気Ar
100%、圧力 0.1Paとした。
【0072】次に、上記した下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのSrRuO
3膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。この薄膜キャパシタでは、誘電率 480、1.8V印加時
のリーク電流密度 1×10-8A/cm2 以下の特性が得られ、
またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧を印加しても
誘電破壊は発生しなかった。
【0073】この薄膜キャパシタの断面構造を透過電子
顕微鏡を用いて観察したところ、WプラグとSrRuO
3 膜との界面には、厚さ 1〜 3nmの結晶質Sr−Ru−
W−O層が生成していたが、この層が電気的特性に及ぼ
す影響は小さく、上記したキャパシタ特性が得られた。
【0074】実施例13 実施例12と同様に、まずタングステンで作製したプラ
グまで完成している基板上に、プラズマTEOSで厚さ
150nmのSiO2 絶縁層を形成し、これにキャパシタト
レンチをリソグラフィーにより作製した。このキャパシ
タトレンチ内を含めてSiO2 絶縁層上に、ACスパッ
タを用いてAr雰囲気中で厚さ 100nmのLa0.5 Sr
0.5 CoO3 膜を下地層として堆積した。La0.5 Sr
0.5 CoO3 はAr100%の雰囲気中でも結晶性が高く、
高い導電性が得られるという特徴がある。
【0075】次に、上記したLa0.5 Sr0.5 CoO3
膜上に、ACスパッタを用いて厚さ100nmのSrRuO
3 膜を堆積した。この際の成膜条件は、ベース圧力 4×
10-4Pa、基板温度873K、成膜雰囲気Ar80% +酸素20%
、圧力 0.1Paとした。この下部電極上に誘電体薄膜と
して厚さ40nmのBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜を堆積し、
さらにその上に上部電極として厚さ 100nmのSrRuO
3 膜を堆積して、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。この薄膜キャパシタでは、誘電率 480、1.8V印加時
のリーク電流密度 1×10-8A/cm2 以下の特性が得られ、
またこの薄膜キャパシタに 10VのDC電圧を印加しても
誘電破壊は発生しなかった。
【0076】この薄膜キャパシタの断面構造を透過電子
顕微鏡を用いて観察したところ、WプラグとLa0.5
0.5 CoO3 膜との界面には、厚さ 1〜 3nmの結晶質
La−Sr−Co−W−O層が生成していたが、この層
が電気的特性に及ぼす影響は小さく、上記したキャパシ
タ特性が得られた。
【0077】実施例14 図7に示すように、ポリシリコンで作製したプラグ2ま
で完成している基板1上に、プラズマTEOSで厚さ 1
00nmのSiO2 絶縁層11を形成した。これにキャパシ
タトレンチ12をリソグラフィー工程により作製した。
このキャパシタトレンチ12内を含めてSiO2 絶縁層
11上に、RFマグネトロンスパッタを用いて、室温で
厚さ10nmの非晶質SrRuO3 膜を下地層9として堆積
し、さらに873Kに昇温した後にRFマグネトロンスパッ
タで下部電極4として厚さ30nmのSrRuO3 膜を堆積
した。この後、CMPで表面を平坦化すると共にセル間
を分離した。
【0078】次に、上記した下部電極4上に誘電体薄膜
5として厚さ40nmのBa0.2 Sr0.8 TiO3 膜、さら
にその上に上部電極6として厚さ 100nmのSrRuO3
膜を、それぞれ873Kで堆積した。このようにして、DR
AM用の薄膜キャパシタを作製した。作製した薄膜キャ
パシタの断面を電子顕微鏡で観察したところ、プラグ2
と下地層9としての非晶質SrRuO3 膜との界面に
は、酸化物層と思われる層は見られなかった。
【0079】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
という特性が得られ、この薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0080】実施例15 図8に示すように、ポリシリコンで作製したプラグ2ま
で完成している基板1上に、プラズマTEOSで厚さ 1
00nmのSiO2 絶縁層11を形成した。これにキャパシ
タトレンチ12をリソグラフィー工程により作製した。
このキャパシタトレンチ12内を含めてSiO2 絶縁層
11上に、DCスパッタでアドヒージョン層13として
厚さ10nmのTiN膜を形成した。
【0081】次いで、RFマグネトロンスパッタを用い
て、室温で厚さ10nmの非晶質SrRuO3 膜を下地層9
として堆積し、さらに下部電極4として厚さ 100nmのS
rRuO3 膜を堆積した。この後、CMPで表面を平坦
化すると共にセル間を分離した。次に、上記した下部電
極4上に誘電体薄膜5として厚さ40nmのBa0.2 Sr
0.8 TiO3 膜、さらにその上に上部電極6として厚さ
100nmのSrRuO3 膜を、それぞれ873Kで堆積した。
このようにして、DRAM用の薄膜キャパシタを作製し
た。
【0082】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
480、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
という特性が得られ、この薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0083】実施例16 図9に示すように、ポリシリコンで作製したプラグ2ま
で完成している基板1上に、プラズマTEOSで厚さ 1
00nmのSiO2 絶縁層11を形成した。これにキャパシ
タトレンチ12をリソグラフィー工程により作製した。
このキャパシタトレンチ12内を含めてSiO2 絶縁層
11上に、DCスパッタでアドヒージョン層13として
厚さ10nmのTi0.5 Al0.5 N膜を形成した。
【0084】次いで、RFマグネトロンスパッタを用い
て、室温で厚さ10nmのSrRuO3膜を酸化防止層を兼
ねる下部電極18として堆積した後、CMPで表面を平
坦化すると共にセル間を分離した。次に、上記した酸化
防止層を兼ねる下部電極18上に誘電体薄膜5として厚
さ40nmのBa0.2 Sr0.8 TiO3 膜、さらにその上に
上部電極6として厚さ 100nmのSrRuO3 膜を、それ
ぞれ873Kで堆積した。このようにして、DRAM用の薄
膜キャパシタを作製した。作製した薄膜キャパシタの断
面を電子顕微鏡で観察したところ、プラグ2と酸化防止
層を兼ねる下部電極18との界面には、酸化物層と思わ
れる層は見られなかった。
【0085】この実施例の薄膜キャパシタでは、誘電率
490、1.8V印加時のリーク電流密度1×10-8A/cm2 以下
という特性が得られ、この薄膜キャパシタに 10VのDC
電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の誘電体薄
膜素子によれば、導電性ペロブスカイト型酸化物を下部
電極として用いた上で、プラグ等の導電層表面の過度の
酸化、それに伴う表面荒れや拡散を防止することができ
ることから、良好な誘電特性および高い信頼性を有する
誘電体薄膜素子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の誘電体薄膜素子の一実施形態の構成
を示す断面図である。
【図2】 本発明の他の誘電体薄膜素子の一実施形態の
構成を示す断面図である。
【図3】 本発明のさらに他の誘電体薄膜素子の一実施
形態の構成を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施例1の誘電体薄膜素子の構成を
示す断面図である。
【図5】 本発明の実施例7の誘電体薄膜素子の構成を
示す断面図である。
【図6】 本発明の実施例9の誘電体薄膜素子の構成お
よび製造工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施例14の誘電体薄膜素子の構成
および製造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施例15の誘電体薄膜素子の構成
および製造工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施例16の誘電体薄膜素子の構成
および製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
2……プラグ 3……誘電体薄膜素子 4……下部電極 5……誘電体薄膜 6……上部電極 7、9……下地層 8……反応層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01G 4/33 H01G 4/06 102 H01L 27/04 H01L 27/04 C 21/822 29/78 371 27/10 451 21/8247 29/788 29/792

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性ペロブスカイト型酸化物からなる
    下部電極と、前記下部電極上に形成されたペロブスカイ
    ト型酸化物からなる誘電体薄膜とを具備する誘電体薄膜
    素子において、 前記下部電極の下地層として、その酸化物が導電性を有
    する金属、および導電性を有する前記金属の窒化物、珪
    化物、酸化物から選ばれる少なくとも 1種からなる層が
    設けられていることを特徴とする誘電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 導電性ペロブスカイト型酸化物からなる
    下部電極と、前記下部電極上に形成されたペロブスカイ
    ト型酸化物からなる誘電体薄膜とを具備する誘電体薄膜
    素子において、 前記下部電極の下地層として、ルテニウム、ルテニウム
    酸化物、ルテニウム珪化物、ルテニウム窒化物、レニウ
    ム、レニウム酸化物、レニウム珪化物、オスミウム、オ
    スミウム酸化物、オスミウム珪化物、オスミウム窒化
    物、ロジウム、ロジウム酸化物、ロジウム珪化物、ロジ
    ウム窒化物、イリジウム、イリジウム酸化物、イリジウ
    ム珪化物、イリジウム窒化物、白金および金から選ばれ
    る少なくとも 1種からなる層が設けられていることを特
    徴とする誘電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 導電層上に形成された導電性ペロブスカ
    イト型酸化物からなる下部電極と、前記下部電極上に形
    成されたペロブスカイト型酸化物からなる誘電体薄膜と
    を具備する誘電体薄膜素子において、 前記導電層と下部電極との界面に、前記導電層の構成元
    素と前記下部電極の構成元素の複合酸化物からなり、か
    つ厚さが 1〜 100nmの範囲の導電性を有する酸化物層が
    設けられていることを特徴とする誘電体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 導電性ペロブスカイト型酸化物からなる
    下部電極と、前記下部電極上に形成されたペロブスカイ
    ト型酸化物からなる誘電体薄膜とを具備する誘電体薄膜
    素子において、 前記下部電極またはその下地層として、導電性ペロブス
    カイト型酸化物の非晶質層を設けたことを特徴とする誘
    電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4記載の誘電体薄膜素子において、 前記下部電極は、AERuO3 (AEはSr、Baおよ
    びCaから選ばれる少なくとも 1種を示す)、またはS
    1-x REx CoO3 (REはLa、Pr、Smおよび
    Ndから選ばれる少なくとも 1種を示し、 xは 0≦ x<
    1である)からなることを特徴とする誘電体薄膜素子。
JP24229796A 1996-09-12 1996-09-12 誘電体薄膜素子 Expired - Fee Related JP3340917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229796A JP3340917B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 誘電体薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229796A JP3340917B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 誘電体薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093036A true JPH1093036A (ja) 1998-04-10
JP3340917B2 JP3340917B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17087146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24229796A Expired - Fee Related JP3340917B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 誘電体薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340917B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002141480A (ja) * 2000-09-18 2002-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
US6555886B1 (en) 1999-09-03 2003-04-29 Agency Of Industrial Science And Technology Device having two perovskite crystalline layers that shows hysteresis and piezoelectric behavior
US6709776B2 (en) 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2007221156A (ja) * 2003-10-22 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007335818A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
CN100377357C (zh) * 2003-10-22 2008-03-26 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2017094835A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555886B1 (en) 1999-09-03 2003-04-29 Agency Of Industrial Science And Technology Device having two perovskite crystalline layers that shows hysteresis and piezoelectric behavior
US6709776B2 (en) 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2002141480A (ja) * 2000-09-18 2002-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6590252B2 (en) 2000-11-06 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with oxygen diffusion barrier layer termed from composite nitride
US6723637B2 (en) 2000-11-06 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6753566B2 (en) 2000-11-06 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with an oxygen diffusion barrier layer formed from a composite nitride
JP2007221156A (ja) * 2003-10-22 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN100377357C (zh) * 2003-10-22 2008-03-26 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2007335818A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
WO2017094835A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JPWO2017094835A1 (ja) * 2015-12-02 2018-09-06 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340917B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656852A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5581436A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US7598095B2 (en) Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same
EP1297562B1 (en) Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium containing layers
US7023043B2 (en) Top electrode in a strongly oxidizing environment
US20060124983A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH10144884A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6117689A (en) Stable high-dielectric-constant material electrode and method
US20030020122A1 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a noble metal oxide, and integrated circuit electrodes and capacitors fabricated thereby
JP4703349B2 (ja) アモルファス膜の成膜方法
JP4002916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10261772A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3340917B2 (ja) 誘電体薄膜素子
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
US20020125524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3621162B2 (ja) 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6238932B1 (en) Method for fabricating reliable multilayer bottom electrode for ferroelectric capacitors
JP2007221156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3303788B2 (ja) 半導体集積回路の電極構造の製造方法
JP2002289809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3171173B2 (ja) キャパシタ構造及びその製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2001102544A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees