JPH1090891A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH1090891A
JPH1090891A JP23931796A JP23931796A JPH1090891A JP H1090891 A JPH1090891 A JP H1090891A JP 23931796 A JP23931796 A JP 23931796A JP 23931796 A JP23931796 A JP 23931796A JP H1090891 A JPH1090891 A JP H1090891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
carbon atoms
methyl
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23931796A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23931796A priority Critical patent/JPH1090891A/ja
Publication of JPH1090891A publication Critical patent/JPH1090891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散性に優れた光重合性組成物を提供
し得る。また、本発明の光重合性組成物は、カラーフィ
ルターの形成に特に有用で、優れた光透過性を有し、現
像時の密着性に優れ、感度の優れたカラーフィルターを
形成することができる。 【解決手段】 特定の光重合開始剤、エチレン性不飽和
二重結合を有する付加重合性モノマー、顔料及び特定の
構造の繰り返し単位を有し、数平均分子量が500〜3
0,000の樹脂と1級アミンを無水物基の1当量に対
して1.0から0.1当量の比率で反応して得られる樹
脂を含む光重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子や固
体撮像素子に用いられるカラーフィルターを作製するに
好適な顔料を分散してなる光重合性組成物に関し、更に
詳しくは、塗膜の光透過性と現像時の密着性及び感度に
優れたカラーフィルター用光重合性組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子や固体撮像素子に用いられ
るカラーフィルターを作製する方法としては、染色法、
印刷法、電着法および顔料分散法が知られている。染色
法は、ゼラチン、グリュー、カゼイン等の天然樹脂ある
いはアミン変性ポリビニルアルコール等の合成樹脂から
なる染着基材を酸性染料等の染料で染色してカラーフィ
ルターを作製する方法である。
【0003】染色法に於いては、染料を用いるため耐光
性や耐熱性および耐湿性等に問題がある他、大画面では
染色および固着特性を均一にコントロールする事が難し
く色ムラが発生し易く、また染色に際しては防染層を必
要とし工程が煩雑である等の問題点を有する。
【0004】電着法は、予め透明電極を所定のパターン
で形成しておき、溶媒中に溶解または分散した顔料を含
む樹脂をイオン化させ電圧を印加して着色画像をパター
ン状に形成することによってカラーフィルターを作製す
る方法である。電着法では、表示用の透明電極以外にカ
ラーフィルター形成用の透明電極の製膜とエッチング工
程を含むフォトリソ工程が必要である。その際ショート
があると線欠陥になり歩留まりの低下をきたす。また原
理上ストライブ配列以外、例えばモザイク配列には適用
が困難であり、さらには透明電極の管理が難しい等の問
題点がある。
【0005】印刷法は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹
脂に顔料を分散したインクを用いてオフセット印刷等の
印刷によってカラーフィルター作製する簡便な方法であ
るが、使用出来るインキが高粘度であるためフィルタリ
ングが難しく、ゴミ、異物およびインキバインダーのゲ
ル化した部分による欠陥が発生し易いことや、印刷精度
に伴う位置精度や線幅精度および平面平滑性に問題があ
る。
【0006】顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物
に分散させた着色感放射線性組成物を用いてフォトリソ
法によってカラーフィルターを作製する方法である。こ
の方法は、顔料を使用しているために光や熱などに安定
であると共にフォトリソ法によってパターニングするた
め、位置精度も十分で大画面、高精細カラーディスプレ
イ用カラーフィルターの作製に好適な方法である。
【0007】しかし、このような方法として特開昭60
−237403号において感光性ポリイミド樹脂に顔料
を分散したものが開示されているが、ポリイミド樹脂の
場合、厚みが1.0μ以上になると可視光領域に吸収を
生じ色再現性に問題を生じる。一方、顔料分散法で作製
されたカラーフィルターは、顔料の分散性が不十分であ
ると色純度や寸法精度に問題を生じたり、消偏作用のた
め表示コントラスト比が著しく劣化する。また、顔料を
分散した感放射線性組成物は経時によって凝集を起こ
し、塗布性に問題を生じたり、カラーフィルターに上述
の問題を発生させる。
【0008】顔料の分散性を高める手段として、特開平
1−102429号では顔料をアクリル樹脂、マレイン
酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂等で処理した加
工顔料を用いる方法、特開平2−181704号、特開
平2−199403号では分散剤として有機色素誘導体
を用いる方法が開示されているが十分ではない。
【0009】界面活性剤を用いる分散方法も知られてい
るが、この方法では界面活性剤と顔料または樹脂が反応
したり、カラーフィルターの使用中に界面活性剤が析出
してくる等の問題がある。特開平4−76062号で
は、イオン性界面活性剤と同極性のイオン性樹脂の組み
合わせによる顔料分散方法が開示されているが、満足す
る結果が得られていないのが実状である。
【0010】特公平4−39041号、同4−3798
7号では、特定サイズの顔料を用いるカラーフィルター
の製造法が開示されているが、特定サイズの顔料粒子を
得るために遠心分離し更にグラスフィルターやメンブラ
ンフィルターで濾過している。この方法によれば、目的
の粒子サイズのものが得られるが工程が煩雑であり効率
が劣る。
【0011】かかる、創意工夫にもかかわらず、カラー
フィルターの透明性は未だ十分であるとは言えない。
【0012】カラーフィルターを作製するには、ガラス
基板上に感放射線性組成物をスピンコーターやロールコ
ーター等により塗布し乾燥させ塗膜を形成し、露光し現
像することにより着色した画素を得、この操作を各色毎
に行いカラーフィルターを得ているが、従来の感放射線
性組成物による画素は現像中または水洗中に基板から剥
がれカラーフィルターに欠陥を生じ易く、一方、画素の
密着性を向上させると現像時に非画像部の溶解性が低下
し、非画像部の地汚れが発生し易い等の問題があった。
【0013】また、感度が不十分なため現像のラチチュ
ードが狭く適性現像時間を超えると膜はがれが生じ実用
性を制限していた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の諸欠点を改良するためになされたものでその目的
は、顔料を分散させた新規な光重合性組成物、特にカラ
ーフィルター用の組成物を提供することにある。本発明
の他の目的は、透過率、コントラストおよび現像時の画
像の密着性と現像のラチチュードの改良されたカラーフ
ィルター用光重合性組成物を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
の結果、上記目的は下記の構成の光重合性組成物により
達成されることを見いだした。 1)(1)少なくとも下記一般式(I) 及び(II)で示さ
れる繰り返し単位を有し、数平均分子量が500〜3
0,000の樹脂と下記一般式(III )で示される1級
アミンを無水物基の1当量に対して1.0から0.1当
量の比率で反応して得られる樹脂、(2)エチレン性不
飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、(3)顔
料、及び(4)下記一般式(IV) で示される光重合開始
剤、を含む事を特徴とする光重合性組成物。
【0016】
【化4】
【0017】〔式中、 Ar2 :フェニル基(該フェニル基は炭素数1から4の
アルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数6
から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキル
基、ハロゲン原子またはそれらの2種以上の組み合わせ
で置換されてもよい)、 x、y:樹脂中での繰り返し単位のモル分率で、x=
0.85〜0.55、y=0.15〜0.45を表
す。〕 Ar3 −R−NH2 (III) 〔式中、 R:分岐を有してもよい炭素数1から6のアルキレン、
Ar3 はアリール基(該アリール基は炭素数1から4の
アルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数6
から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキル
基、ハロゲン原子またはそれらの2種以上の組み合わせ
で置換されてもよい)を表す。〕を含む事を特徴とする
光重合性組成物。
【0018】
【化5】
【0019】〔式(IV) 中、nは1または2であり、A
1 はnが1のときフェニル基または塩素原子、臭素原
子、ヒドロキシ基、−SR9 、−R10、−OR10、−S
10、−SO210、−S−フェニル、−O−フェニル
もしくはモルホリノ基で置換されたフェニル基を表わし
(R10は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表す)、
Ar1 はnが2のとき、フェニレン−T−フェニレン基
(Tは−O−、−S−または−CH2 −を表わす)を表
わす。
【0020】R9 は水素原子、置換基を有していてもよ
い炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3
ないし6のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル
アルキル基、フェニルヒドロキシアルキル基、置換基を
有していてもよいフェニル基、トリル基、−CH2 −C
2 OH、−CH2 CH2 −OOC−CH=CH2 、−
CH2 −COOR11(R11は炭素原子数1ないし9のア
ルキル基を表す)、−CH2 CH2 −COOR12(R12
は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す)、
【0021】
【化6】
【0022】を表し、R1 、R2 は同じでも異なっても
よく、−COOR12(R12は前記と同義である)で置換
されうる炭素原子数1ないし8のアルキル基、または炭
素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、ま
たR1 とR2 は一緒になって炭素原子数4ないし6のア
ルキレン基を表わしてもよい、Xはモルホリノ基、−N
(R4 )(R5 )、−OR6 もしくは−O−Si(R 7)
( R8 2 を表わし、R4、R5は同じでも異なってもよ
く、炭素原子数1ないし12のアルキル基、−OR10
置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基、または
アリル基を表わし、R4 とR5 は一緒になって、−O
−、−NH−もしくは−N(R10)−を介していてもよ
い炭素原子数4ないし5のアルキレン基を表わし、R6
は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、ア
リル基、または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
ル基を表わし、R7 とR8 は同じでも異なってもよく、
炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を
表わす。〕
【0023】
【発明の実施の形態】
【0024】次に本発明に用いられる(1)樹脂につい
て説明する。本発明において用いられる樹脂は一般式
(I) 及び(II)で示される繰り返し単位を有する樹脂と、
一般式(III) で示される1級アミンとを無水物基の1当
量に対して1.0〜0.1当量で反応させて得られる樹
脂であり、その数平均分子量が500〜30,000の
ものである。
【0025】一般式(I) 及び(II)で示される繰り返し単
位においてそれらの組成比がx=0.85〜0.55、
y=0.15〜0.45が好ましいが、特に好ましくは
x=0.80〜0.55、y=0.20〜0.45であ
る。該xの組成比が0.55末満では光重合性組成物の
露光部のアルカリ現像液への耐性が不足し、0.85を
越えると未露光部の該現像液による現像性が劣る。
【0026】樹脂の数平均分子量としては、500から
30,000の分子量を持つものが好ましいがより好ま
しくは700から20,000である。数平均分子量が
500未満の共重合体は製造が難しく、30,000を
越えると、感光性層のアルカリ現像性が劣るとともに、
耐現像液性も劣る。すなわち、アルカリ現像性が劣るの
で長時間現像液に浸漬することになり、露光部も膨潤し
やすくなるので良質な画像が得られない。
【0027】本発明に使用する樹脂は、例えば無水マレ
イン酸と以下の群(一般式(I) のモノマー)単量体の一
種以上を常法に従い適当な溶媒中で重合開始剤の存在下
で共重合させることにより得られる。単量体の例として
は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、プロ
ピルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレ
ン、sec−ブチルスチレン、tert−ブチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、ジエチルスチレン、メトキシス
チレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレン、ブト
キシスチレン、ビニルビフェニル、ベンジルスチレン、
クロロスチレン、フロロスチレン、ブロモスチレン、ク
ロロ−メチルスチレン等が挙げられる。
【0028】これらの内、特に好ましい例としてはスチ
レン/マレイン酸無水物共重合体が挙げられる。
【0029】また本発明の樹脂の性能を損なわない範囲
で更にこれらと共重合可能な単量体と共重合させても良
【0030】本発明の一般式(III) で示される1級アミ
ンの具体例としては、ベンジルアミ、フェネチルアミ
ン、3−フェニル−1−プロピルアミン、4−フェニル
−1−ブチルアミン、5−フェニル−1−ペンチルアミ
ン、6−フェニル−1−ヘキシルアミン、α−メチルベ
ンジルアミン、2−メチルベンジルアミン、3−メチル
ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、2−(p
−トリル)エチルアミン、β−メチルフェネチルアミ
ン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン、2−ク
ロロベンジルアミン、3−クロロベンジルアミン、4−
クロロベンジルアミン、2−フロロベンジルアミン、3
−フロロベンジルアミン、4−フロロベンジルアミン、
4−ブロモフェネチルアミン、2−(2−クロロフェニ
ル)エチルアミン、2−(3−クロロフェニル)エチル
アミン、2−(4−クロロフェニル)エチルアミン、2
−(2−フロロフェニル)エチルアミン、2−(3−フ
ロロフェニル)エチルアミン、2−(4−フロロフェニ
ル)エチルアミン、4−フロロ−α,α−ジメチルフェ
ネチルアミン、2−メトキシベンジルアミン、3−メト
キシベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、2
−エトキシベンジルアミン、2−メトキシフェネチルア
ミン、3−メトキシフェネチルアミン、4−メトキシフ
ェネチルアミン等を挙げる事ができる。特に好ましい1
級アミンの例はベンジルアミン、フェネチルアミンであ
る。
【0031】本発明において、該共重合体と1級アミン
の反応比率はマレイン酸無水物基の1当量に対し、0.
1から1.0当量である。好ましくは0.2から1.0
当量である。0.1当量未満では光重合性組成物の露光
後の耐アルカリ現像液性が劣る。またアミンの仕込量を
マレイン酸無水物当量より過剰にすることで目的の反応
を効率的に進行させることができるが、その場合は過剰
のアミンを共重合体の再沈澱などの方法により除去、精
製することが望ましい。光重合性組成物中における樹脂
の全量は、組成物中の固形分に対して20重量%から9
0重量%であり、特に好ましくは30重量%から70重
量%である。20重量%未満では感光性層のタッキネス
が増加してしまい取り扱い性に劣り、90重量%を超え
ると組成物の露光部のアルカリ現像液への耐性が劣る。
【0032】次に(2)本発明で使用するエチレン性不
飽和二重結合を有する付加重合性モノマーについて説明
する。本発明の該付加重合性モノマーはエチレン性不飽
和二重結合を有し、単独でまたは他のモノマーとの組み
合わせで使用することができるもので、具体的には、例
えばt−ブチル(メタ)アクリレート、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチル化トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌ
レート、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−
ジヒドロキシベンゼンジ(メタ)アクリレート、デカメ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、スチレン、
ジアリルフマレート、トリメリット酸トリアリル、ラウ
リル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドま
たはキシリレンビス(メタ)アクリルアミドが含まれ
る。また2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のような
ヒドロキシル基を有する化合物とヘキサメチレンジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート,キシレンジイ
ソシアネート等のジイソシアネートとの反応物も使用で
きる。これらの内、特に好ましいのはペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソ
シアヌレートである。
【0033】本発明で使用する(4)光重合開始剤につ
いて説明する。本発明において、上記の一般式(IV)で表
わされる化合物は特に光重合開始剤として必要な性質を
有し、とりわけ急速な光重合を起こし、かつ上記の一般
式(I)及び(II)で示される樹脂と共に使用するとその他
の光重合開始剤に比べ著しく透明性、光重合性および現
像性のすべてが優れたものとなる。
【0034】一般式(IV)において、置換基のうちR1
びR2 は炭素原子数1ないし8のアルキル基であってよ
く、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ルもしくはオクチル基が好ましい。アルキル基としての
4 、R5 及びR6 は枝分れしていないもしくは枝分か
れした炭素原子数1ないし12のアルキル基、例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、第三ブチル、イソアミ
ル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−デシルも
しくはn−ドデシル基である。R10は炭素原子数1ない
し9のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、n−ブチルもしくは第三ブチル基である。
【0035】アルコキシアルキル基としてのR4 及びR
5 は例えば2−ヒドロキシエチル、2−ブトキシエチ
ル、2−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピルも
しくは2エトキシブチル基である。好ましくは2−ヒド
ロキシアルキル基及びそのエーテルである。−COOR
12(R12炭素原子数1ないし4アルキル基)で置換され
たアルキル基は、R1 及びR2 の場合には例えば−CH
2 COOC2 5 、−CH2 CH2COOCH3 、−
(CH2 3 −COCH3 、もしくは−CH2 −CH
(C2 5 )−COOC4 9 である。
【0036】フェニルもしくは置換フェニル基としての
Ar1 (n=1のとき)は、例えばフェニル、クロルフ
ェニル、ブロムフェニル、フェノキシフェニル、ヒドロ
キシフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、
ブロムキシリル、メチルチオフェニル、フェニルチオフ
ェニル、もしくはブチルスルホフェニル基である。R1
とR2は一緒になってアルキレン基であり得る。これら
の場合R1とR2はそれらが結合している炭素原子と一緒
となって、シクロペンタン−、シクロヘキサン−、シク
ロヘプタン−環を形成する。
【0037】R4とR5は一緒になって炭素原子数4ない
し5のアルキレン基を表わし、これは−O−、−NH−
もしくは−N(R10)−で中断されてもよい。これらの
場合、R4とR5はこれらが結合しているN−原子と一緒
になってピロリジン−、ピペリジン−、モルフォリン
−、4−アルキルピペラジン−、4−シアンエチルピペ
ラジンもしくは4−アルコキシカルボニルエチルピペラ
ジン環を形成する。 Ar1 (n=2のとき)はフェニ
レン−O−フェニレン基、フェニレン−S−フェニレン
基、またはフェニレン−CH2−フェニレン基を表わ
す。
【0038】上記において、アルキル基としてのR9
線状又は分岐鎖のアルキル基であることができ、例えば
メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、第3ブチル、イソアミル、n−ヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、n−デシル又はn−ドデシ
ルである。アルケニル基としてのR9は、例えばアリ
ル、メタリル又はウンデセニル基であることができる。
【0039】置換アルキル基としてのR9は、例えば2
−クロロエチル、2−クロロプロピル、シアノメチル、
2−シアノエチル、2−メルカプトエチル、ジメチルア
ミノメチル、モルホリノメチル、2−ピペリジノエチ
ル、2−モルホリノエチル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル、2−ブトキシエチル、2−エト
キシブチル、2−メトキシメチル、2−(2′−シアノ
エトキシ)−プロピル、2−(2′−エトキシカルボニ
ルエトキシ)−エチル、2−アセトキシエチル、2−ア
クリロイルオキシプロピル、2−ベンゾイルオキシメチ
ル、カルボキシメチル、2−メトキシカルボニルエチ
ル、ブトキシカルボニルメチル、n−オクチルオキシカ
ルボニルメチル、2−ジエチルカルバモイルエチル、モ
ルホリノカルボニルメチル、2−イソブチロイルエチ
ル、2−ベンゾイルエチル又はアセチルメチルである。
【0040】フェニルアルキル又はフェニルヒドロキシ
アルキル基(R9、R1 、R2 またはR6 は、例えばベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル
ヒドロキシメチル又は2−フェニル−2−ヒドロキシエ
チルであることができる。置換フェニル基としてのR9
は、例えば4−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、
2−フルオロフェニル、p−トリル、p−イソプロピル
フェニル、2,4−ジメチルフェニル、4−メトキシフ
ェニル、3−エトキシ−p−トリル、3−メトキシカル
ボニルフェニル又は4−ブトキシカルボニルフェニルで
あることができる。
【0041】R1およびR2は好ましくは炭素原子数1な
いし4のアルキル、特にメチル基であるか、或いはR1
とR2とは一緒になって炭素原子数2ないし8のアルキ
レン基、特にペンタメチレン基を表わす。
【0042】本発明の特に好ましいものは、式(IV)中X
が−N(R4 )(R5 )で表わされる化合物から成る開
始剤である。この化合物はα−炭素原子にて枝分れしそ
してアミノ基で置換されたアリール−アルキル−ケトン
を表わす。本発明の更に好ましいものは、式(IV)中Xが
−O(R6 )で表わされ化合物から成る開始剤である。
この化合物はα−位で枝分れしそしてヒドロキシ−もし
くはエーテル基で置換されたアリール−アルキル−ケト
ンを表わす。
【0043】本発明の更に好ましいものは、式(IV)中X
が−OSi(R7)(R82を表わす化合物から成る開
始剤である。これらの化合物はα−位が枝分れしそして
シロキシ基で置換されたアリール−アルキル−ケトンを
表わす。−OSi(R7)(R82の例は例えばトリメ
チルシロキシ、ジメチルフェニルシロキシ、メチルジフ
ェニルシロキシもしくはトリフェニルシロキシ基を表わ
す。
【0044】光開始剤として特に好ましい式(IV)の化合
物は、Ar1 が−S−R9 基で置換されたフェニル基で
あり、そしてR9 が水素原子、炭素原子数1ないし8の
アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基又
は−CH2 −CH2 OH、−CH2 CH2 −OOC−C
H=CH2 、−CH2 −COOR11(R11は炭素原子数
1ないし9のアルキル基)、−CH2 CH2 −COOR
12(R12は炭素原子数1ないし4のアルキル基)、
【0045】
【化7】
【0046】であり、R1 およびR2 が炭素原子数1な
いし4のアルキル基であるか、或いはR1とR2とが一緒
になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基を表わ
し、そしてXがモルホリノ基である化合物である。特に
好ましい式(V) で表わされる光開始剤は、特にAr1
4−メルカプトフェニル、4−メチルチオフェニル又は
4−(2−ヒドロキシエチル)−チオフェニル基であ
り、R1およびR2が互いに独立してメチル、エチル又は
ブチル基であり、そしてXがモルホリノ基である化合物
である。
【0047】下記化合物は式(IV)で表わされる化合物の
具体例である:2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(ブチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−オクチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(ドデシルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−メルカプトフェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−ヒド
ロキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−アセト
キシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−アクリロ
イルオキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2,3
−ジヒドロキシプロピルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2,3−エポキシプロピルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4
−(2−(2−メルカプトエトキシ)−エチルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(フェニルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(2−ベンゾチアゾールチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(2−ベンズイミダゾールチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0048】2−メチル−1−〔4−(オクチルオキシ
カルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メトキ
シカルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−メチル
−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
−プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)−フェニル〕−2−ピペラジノプロパン−1−
オン、4,4′−ビス(α−モルホリノイソブチロイ
ル)−ジフェニルスルフィド、2,2′−ビス〔4−
(α−モルホリイソブチロイル)−フェニルチオ〕−ジ
エチルエーテル、2−メチル−1−〔4−(メチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノヘキサン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノブタン−1−オン、2−メチル−
1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノペンタン−1−オン、2−エチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノブタン−1−オ
ン、2−プロピル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノペンタン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(シアノメチルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4
−(2−シアノエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノプロパン−1−オン、
【0049】2−メチル−1−〔4−(2−エトキシカ
ルボニルエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ベンジル
チオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(シクロヘキシルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(カルボキシメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(エトキシカルボニルメチルチオ)−フェ
ニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチ
ル−1−〔3−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔2−
(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン
−1−オン、2−メチル−1−〔3,4−ビス−(メチ
ルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−
オン、2−メチル−1−〔4−(メチルスルフィニル)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(フェニルスルフィニル)−フェ
ニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−エチ
ル−1−〔4−(イソプロピルチオ)−フェニル〕−モ
ルホリノブタン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(アリルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン
−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メタリルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(3−ブロモ−4−メトキシフェ
ニルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1
−オン、
【0050】2−メチル−1−〔3−(2−クロロ−4
−イソプロピルフェニルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(3,4−ビス−エトキシカルボニルフェニルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(2−メタクリロイルオキシエチル
チオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−(2−シアノエトキ
シ)−エチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノヘキ
サン−1−オン、4,4′−ビス−(α−モルホリノイ
ソブチロイル)−ジフェニルジスルフィド、1,2′−
ビス−〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェ
ニルチオ〕−エタン、ビス−〔4−(α−モルホリノイ
ソブチロイル)−フェニルチオ〕−メタン、2,2′−
ビス〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェニ
ルチオ〕−ジエチルスルフィド、2−メチル−1−〔4
−(2−ブチロイルオキシエチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、1,4−ビス−
〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェニルチ
オ〕−ベンゼン、2−メチル−1−〔4−(2−ブチル
オキシカルボニルプロピル)−チオフェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2−ベンゾイルオキシエチル)−チオフェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(2−カルボキシエチル)−チオフェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、
【0051】2−メチル−1−〔4−(ジメチルアミノ
カルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−ジメチルア
ミノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ジ
ブチルアミノカルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2
−ジブチルアミノプロパン−1−オン、2−メチル−1
−〔4−(モルホリノカルボニルメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(モルホリノカルボニルエチルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メ
チル−1−〔4−(2−エトキシエチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(3−オキソブチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−エチル−1−
〔4−(3−フェニル−3−オキソプロピルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノヘキサン−1−オン、2−メ
チル−1−〔4−(メチルチオ)−3−メチルフェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、1−〔4−
クロロ−3−(メチルチオ)−ベンゾイル〕−1−モル
ホリノシクロヘキサン、2−メチル−1−〔4−(エチ
ルチオ)−2−(メトキシカルボニル)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−3−メトキシフ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メ
チル−1−〔3−クロロ−4−(3−メルカプトプロピ
ルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−
オン、2−メチル−1−〔2,3,4,5,6−ペンタ
キス−(メチルチメ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3,4−ビス−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−5−クロロフェニル〕
−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0052】2−メチル−1−(2−チアントレニル)
−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1
−(3−フェノキシアンチニル)−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、2−メチル−1−(3−チオキサンテ
ニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、1−
(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−6
−イル)−2−メチル−2−モルホリノプロパン−1−
オン、1−(1,3−ベンゾジチオール−5−イル)−
2−エチル−2−モルホリノプロパン−1−オン、1−
(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾチエピン−
7−イル)−2−メチル−2−モルホリノプロパン−1
−オン、2,7−ビス−(α−モルホリノイソブチロイ
ル)−チオキサンテン、3,7−ビス−(α−モルホリ
ノイソブチロイル)−フェノキサンチイン、2,8−ビ
ス−(α−モルホリノイソブチロイル)−チアントレ
ン、2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノブタン−1−オン、1−〔4−
(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ−2−フ
ェニルプロパン−1−オン、2,2−ジフェニル−1−
〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノエ
タン−1−オン、1,2−ビス−〔4−(メチルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−
2,3−ジモルホリノ−3−フェニル−プロパン−1−
オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2,3−ジモルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−3−メトキシ−1−〔4−(メチルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0053】3−エトキシ−2−メチル−1−〔4−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、4−エトキシカルボニル−
2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノブタン−1−オン、1−(ジベンゾチエ
ン−2−イル)−2−エチル−2−モルホリノブタン−
1−オン、1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2
−メチル−2−モルホリノ−4−シアノブタン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエチルチ
オ)−フェニル〕−2−ヒドロキシエチルチオ)−フェ
ニル〕−2−モルホリノ−5−(ジ−2−ヒドロキシエ
チルアミノ)ペンタン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ−
3−フェニルプロパン−1−オン、2−モルホリノ−1
−〔4−(メチルスルフェニル)−フェニル〕−2−ベ
ンジル−3−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−
メチルチオベンゾイル)−1−ジメチルアミノシクロヘ
キサン、1−(4−メチルチオベンゾイル)−1−モル
ホリノシクロペンタン、1−(3−メチルチオベンゾイ
ル)−1−モルホリノシクロペンタン、1−(4−第3
ブチルチオベンゾイル)−1−モルホリノシクロヘキサ
ン−3−エン、3−(4−メチルチオベンゾイル)−3
−モルホリノテトラヒドロピラン、2−メチル−1−
〔3−(メチルスルフィニル)−4−(メチルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔3−(メチルスルホ)−4−(メチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔3−(メチルスルホ)−4−
(メチルスルフィニル)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、
【0054】2−メチル−1−〔3−(フェニルスル
ホ)−4−(フェニルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ジ
メチルアミノメチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ジエ
チルアミノメチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−メ
トキシカルボニルエチルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(アセチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(4−トリルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−エトキシカルボニ
ル)−フェニルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3,4,5−ト
リス−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3,4,5−ト
リス−(2−ヒドロキシエチルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)−3−フェノキシフェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)−3−メトキシフェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3
−(メチルチオ)−4−メトキシフェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)−3−クロロフェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔5−(メチ
ルチオ)−2−メトキシフェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、
【0055】2−メチル−1−〔3,5−ビス−(メチ
ルチオ)−2−メトキシフェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3−(メチルチ
オ)−4,5−ジメトキシフェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチル
チオ)−5−ブロモ−2−メトキシフェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔5−
(メチルチオ)−2−ブロモ−4−メトキシフェニル〕
−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1
−〔4−(メチルチオ)−3,5−ジクロロフェニル〕
−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1
−〔4−(メチルチオ)−2,3,5−トリメチルフェ
ニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチ
ル−1−〔4−(ブチルチオ)−3−ブトキシフェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(エチルチオ)−3−クロロ−5−メチル
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔3−(メチルチオ)−4−エトキシ−5
−メチルフェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエチルチ
オ)−2−クロロ−5−メトキシフェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2−ヒドロキシシクロへキシルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(モルホリノメチルチオ)−フェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン。
【0056】また、以下の化合物群も本発明の式(IV)
(式中n=1)の中に包含される。 2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−エチル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−ブチル−プロピオフェノン 2−メトキシ−2−メチル−プロピオンフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−クロロプロピオフ
ェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(3,4−ジクロロプロ
ピオフェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−メトキシプロピオ
フェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(2,4−ジメトキシプ
ロピオフェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−フェノキシプロピ
オフェノン) 2−メトキシ−2−メチル(o−クロロプロピオフェノ
ン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−メチルチオ−プロ
ピオフェノン) 2−フェノキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−アリルオキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ベンジルオキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−エトキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−メチル−2−ジメチルアミノ−3−フェニル−3−
ヒドロキシ−プロピオフェノン γ−ヒドロキシ−γ−ベンゾイルピメリン酸−ジエチル
エステル 2−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニル−3−ジメ
チルアミノプロピオフェノン 2−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−メチ
ル−3−フェニル−プロピオフェノン 2−メチル−2,3−ジピペリジノ−3−フェニル−プ
ロピオフェノン 2,3−ビス−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−プ
ロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−3−フェニル−3
−ジメチルアミノ−プロピオフェノン 2−ジメチルアミノ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ジエチルアミノ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ジブチルアミノ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−2−メチル−プロピ
オフェノン 1−ベンゾイル−シクロヘキサノール 1−ベンゾイル−シクロペンタノール 1−ベンゾイル−シクロプロパノール 3−p−メトキシベンゾイル−3−ジメチルアミノヘプ
タン 6−(2−ジメチルアミノ−イソブチリル)−テトラリ
ン 2−(2−メトキシベンゾイル)−2−ジアリルアミノ
プロパン 2−p−フェニルベンゾイル−2−ジ−(2−ヒドロキ
シエチル)−アミノプロパン 1−メチル−2−o−クロルベンゾイル−ピペリジン 1−ベンジル−2−ベンゾイル−3−フェニルアジリジ
ン 1−シクロヘキシル−2−ベンゾイル−3−フェニルア
ジリジン 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−イソプロピルプロ
ピオフェノン) 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル−プロピオフェノ
ン 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル−(2,5−ジメ
チルプロピオフェノン) 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル(p−イソプロピ
ルプロピオフェノン) 2−アセトキシメトキシ−2−プロピオフェノン 2−ベンゾイルオキシメトキシ−2−メチル−プロピオ
フェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ジメチルアミノ−プ
ロピオフェノン 2−メトキシ−2−メチル−3−ジメチルアミノ−プロ
ピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−N,N−ジエチルカ
ルバモイル−ブチロフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−ピリジル)−
ブチロフェノン 2−ヒドロキシ−2−ベンジル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−(p−メチルベンジル)−プロピ
オフェノン 2−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−プロピオ
フェノン 2−ヒドロキシ−2−アリル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−オキソ−1−
ピロリジニル)−ブチロフェノン
【0057】次の化合物群も本発明の式(IV)(式中n=
2)の中に包含される。 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルオキシ 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルスルフィド 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルメタン 4,4′−ビス−(α−ピペリジノ−イソブチリル)−
ジフェニルオキシド 4,4′−ビス−(α−ベンゾイルオキシ−イソブチリ
ル)−ジフェニルオキシド
【0058】式(IV)の化合物は欧州特出願公告第300
2号、特公平1−34242号及び特公平4−2968
1号に記載の方法により製造し得る。次に、式(IV)で表
される化合物の具体例を構造式で示す。
【0059】
【化8】
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】本発明では、以上の他次の開始剤も使用す
ることができる。米国特許第2,367,660号明細
書に開示されているビシナールポリケトルアルドニル化
合物、米国特許第2,367,661号および第2,3
67,670号明細書に開示されているα−カルボニル
化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開示
されているアシロインエーテル、米国特許第2,72
2,512号明細書に開示されているα−炭化水素で置
換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,04
6,127号および第2,951,758号明細書に開
示されている多核キノン化合物、米国特許第3,54
9,367号明細書に開示されているトリアリルイミダ
ゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合せ、
特公昭51−48516号公報に開示されているベンゾ
チアゾール系化合物/トリハロメチール−s−トリアジ
ン系化合物。
【0074】これら開始剤には以下の増感剤を併用する
ことができる。その具体例として、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾイン、9−フルオレノン、
2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フル
オレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロ
ン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラ
キノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−
t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジク
ロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メ
チルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキ
シキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザル
アセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケ
トン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルス
チリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン)、p−
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン
等や特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾ
ール系化合物が挙げられる。
【0075】本発明の(3)顔料としては、従来公知の
種々の無機顔料または有機顔料を用いることができる。
【0076】無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩
等で示される金属化合物であり、具体的には鉄、コバル
ト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、
および前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
【0077】有機顔料としては、 C.I.Pigment Yellow 11, 24, 31, 53, 83, 99, 108, 10
9, 110, 138, 139,151, 154, 167 C.I.Pigment Orange 36, 38, 43 C.I.Pigment Red 105, 122, 149, 150, 155, 171, 1
75, 176, 177, 209 C.I.Pigment Violet 19, 23, 32, 39 C.I.Pigment Blue 1, 2, 15, 16, 22, 60, 66 C.I.Pigment Green 7, 36, 37 C.I.Pigment Brown 25, 28 C.I.Pigment Black 1, 7 等を挙げることができる。
【0078】これら顔料は合成後、種々の方法で乾燥を
経て供給される。通常は水媒体から乾燥させて粉末体と
して供給されるが、水が乾燥するには大きな蒸発潜熱を
必要とするため、乾燥して粉末とさせるには大きな熱エ
ネルギーを与える。そのため、顔料は一次粒子が集合し
た凝集体(二次粒子)を形成しているのが普通である。
【0079】この様な凝集体を形成している顔料を微粒
子に分散するのは容易ではない。そのため顔料をあらか
じめ種々の樹脂で処理しておくことが好ましい。これら
樹脂として、本発明の樹脂を挙げることができる。処理
の方法としては、フラッシング処理やニーダー、エクス
トルーダー、ボールミル、2本又は3本ロールミル等に
よる混練方法がある。このうち、フラッシング処理や2
本又は3本ロールミルによる混練法が微粒子化に好適で
ある。
【0080】フラッシング処理は通常、顔料の水分散液
と水と混和しない溶媒に溶解した樹脂溶液を混合し、水
媒体中から有機媒体中に顔料を抽出し、顔料を樹脂で処
理する方法である。この方法によれば、顔料の乾燥を経
ることがないので、顔料の凝集を防ぐことができ、分散
が容易となる。2本又は3本ロールミルによる混練で
は、顔料と樹脂又は樹脂の溶液を混合した後、高いシェ
ア(せん断力)をかけながら、顔料と樹脂を混練するこ
とによって、顔料表面に樹脂をコーティングすることに
よって、顔料を処理する方法である。
【0081】又、本発明においては、あらかじめアクリ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、マレイン酸樹
脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂等で
処理した加工顔料も都合良く用いることができる。本発
明のグラフト共重合体や、上記の種種の樹脂で処理され
た加工顔料の形態としては、樹脂と顔料が均一に分散し
ている粉末、ペースト状、ペレット状、ペースト状が好
ましい。また、樹脂がゲル化した不均一な塊状のものは
好ましくない。
【0082】これら有機顔料は、単独もしくは色純度を
上げるため種々組合せて用いる。具体例を以下に示す。
赤の顔料としては、アントラキノン系顔料、ペリレン系
顔料単独または、それらの少なくとも一種とジスアゾ系
黄色顔料またはイソインドリン系黄色顔料との混合が用
いられる。例えばアントラキノン系顔料としては、C.
I.ピグメントレッド177、ペリレン系顔料として
は、C.I.ピグメントレッド155が挙げられ、色再
現性の点でC.I.ピグメントイエロー83またはC.
I.ピグメントイエロー139との混合が良好であっ
た。赤色顔料と黄色顔料の重量比は、100:5から1
00:50が良好であった。100:4以下では400
nmから500nmの光透過率を抑えることが出来ず色純度
を上げることが出来なかった。また100:51以上で
は主波長が短波長よりになりNTSC目標色相からのず
れが大きくなった。特に100:10より100:30
の範囲が最適であった。
【0083】緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシア
ニン系顔料単独又は、ジスアゾ系黄色顔料またはイソイ
ンドリン系黄色顔料との混合が用いられ例えばC.I.
ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメン
トイエロー83またはC.I.ピグメントイエロー13
9との混合が良好であった。緑顔料と黄色顔料の重量比
は、100:5より100:40が良好であった。10
0:4以下では400nmから450nmの光透過率を抑え
ることが出来ず色純度を上げることが出来なかった。ま
た100:41以上では主波長が長波長よりになりNT
SC目標色相からのずれが大きくなった。特に100:
5より100:20の範囲が最適であった。
【0084】青の顔料としては、フタロシアニン系顔料
単独又は、ジオキサジン系紫色顔料との混合が用いら
れ、例えばC.I.ピグメントブルー15:3とC.
I.ピグメントバイオレット23との混合が良好であっ
た。青色顔料と紫色顔料の重量比は、100:5より1
00:50が良好であった。100:4以下では400
nmから420nmの光透過率を抑えることが出来ず色純度
を上げることが出来なかった。100:51以上では主
波長が長波長よりになりNTSC目標色相からのずれが
大きくなった。特に100:5より100:20の範囲
が最適であった。
【0085】更に上記の顔料をアクリル系樹脂、マレイ
ン酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー及びエ
チルセルロース樹脂等に微分散させた粉末状加工顔料を
用いることにより分散性及び分散安定性の良好な顔料含
有感光樹脂を得た。ブラックマトリックス用の顔料とし
ては、カーボン、チタンカーボン、酸化鉄単独又は、混
合が用いられカーボンとチタンカーボンの場合が良好で
あった。重量比は、100:5から100:40の範囲
が良好であった。100:4以下で長波長の光透過率が
大きくなった。100:41以下では、分散安定性に問
題があった。
【0086】光重合性組成物中の光重合開始剤の添加量
は全固形分の0.1重量%から30重量%、特に好まし
くは0.5重量%から10重量%である。0.1重量%
未満では組成物の光硬化の効率が低いので露光に長時間
がかかり、30重量%を越えると、紫外線領域から可視
領域での光透過率が劣化するのでカラーフィルターのに
は不適となる。
【0087】光重合性組成物中におけるモノマーの全量
は、組成物の全固形分に対して10重量%から80重量
%であり、特に好ましくは30重量%から70重量%で
ある。10重量%未満では組成物の露光部のアルカリ現
像液への耐性が劣り、80重量%を越えると感光性層の
タッキネスが増加してしまい取り扱い性に劣る。
【0088】又、光重合性組成物の全固形成分中の各色
の顔料濃度は、5wt%(重量%)から80wt%であ
る。5wt%以下では、10μm以上の膜厚にしなけれ
ば色純度が上がらず実用上問題になった。80wt%以
上では、非画像部の地汚れや膜残りが生じやすい等の問
題が生じた。好ましくは10wt%から60wt%であ
る。
【0089】光重合性組成物中における樹脂の添加量
は、全固形分の10〜80重量%が好ましく、より好ま
しくは30〜70重量%であり、80重量%より多いと
モノマー分が少なくなり、光重合性が低下し、且つ現像
が速くなり現像のコントロールが難しくなる。10重量
%より少ないとモノマー分が多くなり、感光層のベトツ
キ(タッキネス)が増加し、取扱性に劣る。
【0090】本発明の組成物には、必要に応じて各種添
加物、例えば充填剤、本発明の結着樹脂以外の高分子化
合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
【0091】これらの添加物の具体例としては、ガラ
ス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダー
ポリマーの高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、ア
ニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキ
シエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3
−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−
t−ブチルフェノール等の酸化防止剤:2−(3−t−
ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン
等の紫外線吸収剤;およびポリアクリル酸ナトリウム等
の凝集防止剤を挙げることができる。
【0092】また、放射線未照射部のアルカリ溶解性を
促進し、本発明の組成物の現像性の更なる向上を図る場
合には、本発明の組成物に有機カルボン酸、好ましくは
分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を
行うことができる。具体的には、例えばギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジ
エチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカ
ルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチル
マロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラ
メチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等
の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミ
ン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボ
ン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等
の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロ
パ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク
酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸
ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸
等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0093】本発明では必ずしも必要ではないが、顔料
の分散性を向上させる分散剤を添加することができる。
これらの分散剤としては、多くの種類の分散剤が用いら
れるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品EFK
A−745(森下産業製));オルガノシロキサンポリ
マーKP341(信越化学工業製)、(メタ)アクリル
酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.
95(共栄社油脂化学工業製)、W001(裕商製)等
のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレ
ート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビ
タン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;エフト
ップEF301、EF303、EF352(新秋田化成
製)、メガファックF171、F172、F173(大
日本インキ製)、フロラードFC430、FC431
(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サー
フロンS382、SC−101、SC−102、SC−
103、SC−104、SC−105、SC−1068
(旭硝子製)等のフッ素系界面活性剤;W004、W0
05、W017(裕商製)等のアニオン系界面活性剤;
EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47E
A、EFKAポリマー100、EFKAポリマー40
0、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450
(以上森下産業製)、ディスパースエイド6、ディスパ
ースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパース
エイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソ
ルスパース3000、5000、9000、1200
0、13240、13940、17000、2000
0、24000、26000、28000などの各種ソ
ルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製);その他イソネ
ットS−20(三洋化成製)が挙げられる。
【0094】これらの分散剤は、単独で用いてもよくま
た2種以上組み合わせて用いてもよい。このような分散
剤は、顔料分散液中に、通常顔料100重量部に対して
0.1〜50重量部の量で用いられる。本発明の光重合
性組成物には以上の他に、更に、熱重合防止剤を加えて
おくことが好ましく、例えば、ハイドロキノン、p−メ
トキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール等が有用である。
【0095】本発明の組成物を調製する際に使用する溶
媒としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n
−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミ
ル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプ
ロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル
類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキ
シ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチ
ル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキ
シ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、
【0096】3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキ
シプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸ア
ルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピ
オン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−
オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エ
チル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシ
プロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチ
ル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシ
プロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチ
ル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−
オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ
−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、
【0097】ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピ
ルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エ
チル等;エーテル類、例えばジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、
【0098】プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭
化水素類、例えばトルエン、キシレシ等が挙げられる。
【0099】これらのうち、3−エトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロ
ソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコール
ジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチ
ルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
等が好ましく用いられる。
【0100】これら溶媒は、単独で用いてもあるいは2
種以上組み合わせて用いてもよい。本発明の組成物は、
上記成分(1),(2),(3)および(4)、さらに
必要に応じて用いられるその他の添加剤を溶媒と混合し
各種の混合機、分散機を使用して混合分散することによ
って調製することができる。混合機、分散機としては、
従来公知のものを使用することができる。例を挙げる
と、ホモジナイザー、ニーダー、ボールミル、2本又は
3本ロールミル、ペイントシェーカー、サンドグライン
ダー、ダイノミル等のサンドミルを挙げることができ
る。
【0101】好ましい調製法としては、まず顔料と結着
樹脂に溶剤を加え均一に混合した後、2本又は2本ロー
ルを用い必要によっては加熱しながら混練し、顔料と結
着樹脂を十分になじませ、均一の着色体を得る方法があ
る。次に得られた着色体に溶媒を加え、必要に応じて分
散剤や各種の添加剤を加え、ボールミル又はガラスビー
ズを分散メジアとして用いる各種のサンドミル例えばダ
イノミルを用いて分散を行なう。この時ガラスビーズの
径が小さければ小さい程微小の分散体が得られる。この
時、分散液の温度を一定にコントロールすることで再現
性の良い分散結果が得られる。
【0102】ここで得られた分散体は、必要に応じて遠
心分離やデカンテーションによって粗大の粒子を取り除
くことができる。この様にして得られた分散液の顔料粒
子の大きさが1μ以下が好ましい。さらには好ましくは
0.02μから0.3μであることが望ましい。この様
にして得られた着色分散体は、他の成分と混合され、光
重合性組成物として供される。
【0103】本発明の組成物は、基板に回転塗布、流延
塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して光重合性
組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露光
し、現像液で現像することによって、着色されたパター
ンを形成する。この際に使用される放射線としては、特
にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
【0104】基板としては、例えば液晶表示素子等に用
いられるソーダガラス、パイレックスガラス、石英ガラ
スおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体
撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリ
コン基板等が挙げられる。これらの基板は、一般的には
各画素を隔離するブラックストライプが形成されてい
る。
【0105】また、現像液としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリ
ウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜
10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるよう
に溶解したアルカリ性水溶液が使用される。なお、この
ようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合
には、一般に、現像後、水で洗浄する。
【0106】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。 実施例1 ・下記の樹脂1 40部 ・C.I.Pigment Red 155 35部 ・C.I.Pigment Yellow 83 15部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 200部 を、サンドミルで一昼夜分散した。ついで、下記の成分
を添加した。
【0107】 ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 40部 ・No20の光重合開始剤 4部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 150部
【0108】上記2成分を混合後、孔径5μmのフィル
ターで濾過し、本発明の光重合性組成物を得た。得られ
た組成物は2週間放置しても顔料の沈降、ポリマーの析
出および粘度の変化がなく均一の分散液であった。この
組成物を、カラーフィルター用のガラス基板にスピンコ
ーターで乾燥膜厚が2μmとなるように塗布し100℃
で2分間乾燥させたところ、赤色の均一な塗膜が得られ
た。
【0109】2.5kWの超高圧水銀灯を使用し、マス
クを通して200mj/cm2の露光量を照射した。0.1%
の炭酸ナトリウム水溶液に浸漬して現像した。得られた
画像は、ピンホール、膜荒れ、画素脱落、非画像部の現
像残渣等が無く、10〜200μmの細線パターンを再
現し、シャープなエッジパターンを有していた。透過
率、コントラスト比ともに良好であった。
【0110】実施例2〜4、 実施例1と同様にして表−1に示した光重合開始剤及び
本発明の樹脂を用いた光重合性組成物を調合、分散し実
施例1と同様にカラーフィルターパターンを作製した。
結果を表−1に示す。その結果、本発明は全てにおいて
良好であった。
【0111】実施例5 実施例1の光重合性組成物を下記の物に替えて、実施例
1と同様にして分散、塗布、露光、現像しカラーフィル
ターパターンを作製した。 ・下記の樹脂2 40部 ・C.I.Pigment Red 177 35部 ・C.I.Pigment Yellow 139 15部 ・プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート 200部 を、サンドミルで一昼夜分散した。ついで、下記の成分
を添加した。
【0112】 ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 40部 ・No64の光重合開始剤 4部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 150部 実施例1と同等の結果が得られた。結果を表−1に示
す。
【0113】実施例6〜9 実施例5において、開始剤及び樹脂を表−1のものにし
た以外は同様にして光重合性組成物を作製しカラーフィ
ルターパターンを作製した。結果を表−1に示す。その
結果、本発明は良好であることがわかる。
【0114】実施例10,11 実施例1の開始剤及び樹脂を表−1に示すものに、また
顔料を下記の物に替え、他は実施例1と同様にして分
散、塗布、露光、現像しカラーフィルターパターンを作
製し、実施例1と同等の結果を得た。 ・C.I.Pigment Green 36 30部 ・C.I.Pigment Yellow 139 10部
【0115】実施例12 開始剤及び樹脂を表−1に示すものに替え、また顔料と
して下記の加工顔料を使用した。 ・C.I.Pigment Red177のアクリル樹脂加工顔料 (カラーテックス レッド U38N、山陽色素製) 8部 ・C.I.Pigment Yellow 83のエチルセルロース樹脂 加工顔料(カラーテックス イエローE119、山陽色素製) 2部 これらを3本ロールミルで混練し着色ペースト状物を作
成した。
【0116】次いで、得られた着色ペースト状物に固形
分が25wt%となるようにプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートを加え、直径1mmのガラスビ
ーズを用いてダイノミルで分散し、光重合性組成物を得
た。この組成物は2週間放置しても全く沈降しなかっ
た。この組成物を用いて実施例1と同様にしてカラーフ
ィルターパターンを作成したが、塗布性、画素の脱落、
現像残渣およびパターン再現性いずれも満足できるもの
であった。結果を表−1に示す。
【0117】実施例13 ・本発明の樹脂 25部 ・C.I.Pigment Red 155 10部 を2本ロールミルで混練し、シート状の着色物を得た。
また、顔料をC.I.Pigment Yellow 83 10部を用い、全
く同様にして、シート状着色物を得た。
【0118】上記RedとYellowの着色物を8:2(重
量比)の比率にする以外は実施例1と同様の方法で光重
合性組成物を得た。得られた組成物は4週間放置したが
顔料の沈降は観察されなかった。実施例1と同様にして
カラーフィルターパターンを作成したが、画素の脱落、
現像残渣およびパターン再現性は、いずれも満足できる
ものであった。結果を表−1に示す。
【0119】比較例1 実施例−1において光重合開始剤としてベンゾフェノン
4部およびミヒラーケトン2部を使用する以外は実施例
−1と同様にして光重合性組成物を作製した。この様に
して得られた分散液を2週間放置したところ顔料が沈降
し粘度が低下していた。実施例−1と同様に塗布、露
光、現像したところ、細線エッジのザラツキと非画像部
に顔料残渣が観察された。
【0120】比較例2 実施例−1において光重合開始剤としてベンゾフェノン
4部およびミヒラーケトン2部を、また樹脂としてメチ
ルメタクリレート/メタクリル酸(7/3モル比)を使
用する以外は実施例−1と同様にして光重合性組成物を
作製した。この様にして得られた分散液を2週間放置し
たところ顔料が沈降し粘度が低下していた。実施例−1
と同様に塗布、露光、現像したところ、細線エッジのザ
ラツキと非画像部に顔料残渣が観察された。
【0121】
【表1】
【0122】上記実施例で使用した樹脂は以下の性質を
有する。 NO 組成 モル比 数平均分子量 アミン 種類 無水物に対する当量 1 A/B 68/32 2800 ベンジルアミン 0.5 2 同上 68/32 2800 フェネチルアミン 0.5 3 同上 68/32 2800 α−メチルベンジル 0.7 アミン A:スチレン B:マレイン酸無水物
【0123】評価と評価基準 ×:不良 △:やや不良 ○:良好 ◎:優れる 分散性:2週間放置後の顔料等の沈降の有無 画像の脱落:20μ線巾の画素の脱落による欠陥の相対
比較 現像残渣:非画像部の顔料残渣の相対比較 パターン再現性:20μm線幅の画素のエッジ部のザラ
ツキ具合
【0124】実施例−14 実施例−13の顔料を C.I.Pigment Blue 15 30部 C.I.Pigment Violet 19 8部 に替えて、実施例1と同様にして分散、塗布、露光、現
像しカラーフィルターパターンを作製した。
【0125】実施例1と同等の結果が得られた。
【0126】実施例−15 実施例−5、10、14の光重合性組成物を用い、あら
かじめブラックマトリックスのパターニングが施されて
いるガラス基板に順次、塗布、露光、現像を繰り返しカ
ラーフィルターを作製した。各色の画素とも膜はがれや
現像残りがなく得られたカラーフィルターは消偏作用が
少なくコントラストの高いものであった。
【0127】
【発明の効果】本発明の顔料を分散させた光重合性組成
物は、結着樹脂を前記のものとすることで、顔料の分散
性に優れた組成物を得る事ができる。本組成物を用いる
事で塗膜性に優れた、高品位画質、高信頼性のカラーフ
ィルターを作製することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/375 C08K 5/375 5/54 5/54 C08L 35/06 C08L 35/06 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 7/027 502 7/027 502 7/028 7/028

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)少なくとも下記一般式(I) 及び
    (II)で示される繰り返し単位を有し、数平均分子量が
    500〜30,000の樹脂と下記一般式(III )で示
    される1級アミンを無水物基の1当量に対して1.0か
    ら0.1当量の比率で反応して得られる樹脂、(2)エ
    チレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、
    (3)顔料、及び(4)下記一般式(IV) で示される光
    重合開始剤、を含む事を特徴とする光重合性組成物。 【化1】 〔式中、 Ar2 :フェニル基(該フェニル基は炭素数1から4の
    アルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数6
    から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキル
    基、ハロゲン原子またはそれらの2種以上の組み合わせ
    で置換されてもよい)、 x、y:樹脂中での繰り返し単位のモル分率で、x=
    0.85〜0.55、y=0.15〜0.45を表
    す。〕 Ar3 −R−NH2 (III) 〔式中、 R:分岐を有してもよい炭素数1から6のアルキレン、
    Ar3 はアリール基(該アリール基は炭素数1から4の
    アルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数6
    から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキル
    基、ハロゲン原子またはそれらの2種以上の組み合わせ
    で置換されてもよい)を表す。〕 【化2】 〔式(IV) 中、nは1または2であり、 Ar1 はnが1のときフェニル基または塩素原子、臭素
    原子、ヒドロキシ基、−SR9 、−R10、−OR10、−
    SR10、−SO210、−S−フェニル、−O−フェニ
    ルもしくはモルホリノ基で置換されたフェニル基を表わ
    し(R10は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表
    す)、Ar1 はnが2のとき、フェニレン−T−フェニ
    レン基(Tは−O−、−S−または−CH2 −を表わ
    す)を表わす。R9 は水素原子、置換基を有していても
    よい炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数
    3ないし6のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニ
    ルアルキル基、フェニルヒドロキシアルキル基、置換基
    を有していてもよいフェニル基、トリル基、−CH2
    CH2 OH、−CH2 CH2 −OOC−CH=CH2
    −CH2 −COOR11(R11は炭素原子数1ないし9の
    アルキル基を表す)、−CH2 CH2 −COOR12(R
    12は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す)、 【化3】 を表し、 R1 、R2 は同じでも異なってもよく、−COOR
    12(R12は前記と同義である)で置換されうる炭素原子
    数1ないし8のアルキル基、または炭素原子数7ないし
    9のフェニルアルキル基を表わし、またR1 とR2 は一
    緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わ
    してもよい、 Xはモルホリノ基、−N(R4 )(R5 )、−OR6
    しくは−O−Si(R 7)( R8 2 を表わし、 R4、R5は同じでも異なってもよく、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、−OR10で置換された炭素原子数
    2ないし4のアルキル基、またはアリル基を表わし、 R4 とR5 は一緒になって、−O−、−NH−もしくは
    −N(R10)−を介していてもよい炭素原子数4ないし
    5のアルキレン基を表わし、 R6 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、アリル基、または炭素原子数7ないし9のフェニル
    アルキル基を表わし、 R7 とR8 は同じでも異なってもよく、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基またはフェニル基を表わす。〕
JP23931796A 1996-09-10 1996-09-10 光重合性組成物 Pending JPH1090891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931796A JPH1090891A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931796A JPH1090891A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090891A true JPH1090891A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17042925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23931796A Pending JPH1090891A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388538A1 (en) 2002-07-09 2004-02-11 MERCK PATENT GmbH Polymerisation Initiator
JP2008224964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP2012051927A (ja) * 2003-10-27 2012-03-15 Lamberti Spa 粉末の形態での白色固体光開始剤およびその製造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388538A1 (en) 2002-07-09 2004-02-11 MERCK PATENT GmbH Polymerisation Initiator
JP2012051927A (ja) * 2003-10-27 2012-03-15 Lamberti Spa 粉末の形態での白色固体光開始剤およびその製造
JP2008224964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
KR101442255B1 (ko) * 2007-03-12 2014-09-19 제이에스알 가부시끼가이샤 착색층 형성용 감방사선성 조성물
TWI456349B (zh) * 2007-03-12 2014-10-11 Jsr Corp 著色層形成用敏輻射線性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824285B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1062986A (ja) 感放射線性着色組成物
JP3627886B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JPH09179299A (ja) 感放射線性組成物
US6140016A (en) Photosensitive colored composition for color filter
JP2002309135A (ja) 着色組成物および感光性着色組成物
JP2000089025A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JPH10160928A (ja) 緑色カラーフィルター用塗料組成物
JP3893443B2 (ja) カラーフィルター用組成物
JP2003113224A (ja) 光硬化性組成物並びにカラーフィルター用光硬化性組成物、及び光硬化膜の製造方法並びにカラーフィルターの製造方法
JP4130102B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JPH0962002A (ja) 感放射線性組成物
JP3929556B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JPH1069079A (ja) 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JP2004109989A (ja) 光硬化性組成物、それを用いたlcd用構成部品並びに固体撮像素子用構成部品及びそれらの製造方法
JPH1090891A (ja) 光重合性組成物
JP2002303717A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2001033616A (ja) カラーフィルター用青色着色組成物
JP2002372618A (ja) カラーフィルター用赤色硬化性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP4460749B2 (ja) 感放射線性カラーフィルター用組成物
JPH09171253A (ja) 感放射線性組成物
JPH1090890A (ja) 光重合性組成物
JP2001033615A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050928