JPH1089805A - 吸着式冷凍装置の吸着コア - Google Patents

吸着式冷凍装置の吸着コア

Info

Publication number
JPH1089805A
JPH1089805A JP8242189A JP24218996A JPH1089805A JP H1089805 A JPH1089805 A JP H1089805A JP 8242189 A JP8242189 A JP 8242189A JP 24218996 A JP24218996 A JP 24218996A JP H1089805 A JPH1089805 A JP H1089805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
heat transfer
adsorption
refrigerant
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777669B2 (ja
Inventor
Hisao Nagashima
久夫 永島
Koji Tanaka
公司 田中
Masanori Uehara
昌徳 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24218996A priority Critical patent/JP3777669B2/ja
Publication of JPH1089805A publication Critical patent/JPH1089805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777669B2 publication Critical patent/JP3777669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気体冷媒を吸着、離脱可能な吸着剤を備えた
吸着コアにおいて、吸着剤の下方への移動を抑制する。 【解決手段】 複数の伝熱管26を互いに距離を隔てて
並列的に配置し、この複数の伝熱管26のそれぞれの間
に形成される間隙に、気体冷媒を吸着、離脱可能な粒子
状の吸着剤34を多数集めて所定の大きさの1つの塊に
モジュール化した吸着剤モジュール32を複数圧入させ
ている。このような吸着剤モジュール32は、吸着剤3
4に比べて、重力方向下方へ移動しにくいため、吸着剤
34の下方への移動を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着剤により水な
どの冷媒を吸着、離脱させることを利用した吸着式冷凍
装置の吸着コアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平6−2984号公報には、
図8に示すような吸着式冷凍装置の吸着コア11が提案
されている。これは、内部に冷却流体または加熱流体が
流れる複数の伝熱管26に、複数の板状フィン60を串
刺し状に配置し、それぞれの伝熱管26およびフィン6
0の間の間隙に、シリカゲル等の吸着剤34を充填する
とともに、フィン60の外側を、通気性を有する金網状
の被覆材29で被覆したものである。
【0003】この吸着コア11は、図示しない密閉容器
内に配置されており、上記密閉容器の冷媒出入口から気
体冷媒が出入りするようになっている。そして、吸着コ
ア11の伝熱管26内に冷却流体が流れると、吸着コア
11内の吸着剤34は上記気体冷媒を吸着し、上記伝熱
管26内に加熱流体が流れると、吸着コア11の吸着剤
34に吸着された気体冷媒が離脱される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、被覆材29は多数のフィン60の外縁部を被覆
しているだけで、この被覆材29がフィン60の外縁部
に固着されていないため、フィン60の外縁部と被覆材
29との間には隙間が存在する。そして、吸着剤34
は、その粒径が0.35〜1.5mm程度に小さいもの
であるため、上記気体冷媒の吸着、離脱に伴う密閉容器
内の圧力変化により、吸着剤34が上記隙間から重力方
向下方へ移動しやすい。
【0005】このため、時間が経過するにつれて、被覆
材29が、吸着コア11の中間部位から下方部位にかけ
て外方へ膨らむので、吸着剤34がこの部位に集中的に
溜まる。ここで、上記膨らみ部分に溜まる吸着剤34
は、伝熱管26やフィン60のような、上記両流体の熱
を伝える手段からの距離が離れてしまうため、この吸着
剤34は、上記両流体と熱交換を効率よく行なうことが
できず、この吸着剤34においては、気体冷媒の吸着、
離脱が効率よく行なわれなくなる。また、この吸着剤3
4の分だけ、吸着コア11の上方部位に吸着剤34が存
在しない部分ができ、この部分においては、気体冷媒の
吸着、離脱が全く行なわれない。
【0006】この結果、吸着コア11全体として、気体
冷媒の吸着、離脱を長期にわたって効率よく行なうこと
ができなくなってしまう。そこで本発明は上記点に鑑み
てなされたもので、気体冷媒を吸着、離脱可能な吸着剤
を備えた吸着コアにおいて、吸着剤の下方への移動を抑
制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1ないし4に記載の発明では、内部に加熱流
体または冷却流体が流れる複数の伝熱管(26)を、互
いに距離を隔てて並列的に配置し、この複数の伝熱管
(26)のそれぞれの間に形成される間隙に、気体冷媒
を吸着、離脱可能な粒子状の吸着剤(34)を多数集め
て所定の大きさの1つの塊にモジュール化した吸着剤モ
ジュール(32)を複数圧入させていることを特徴とし
ている。
【0008】このような構成の吸着コアを、気体冷媒が
出入り可能な密閉容器(14、15)内に配置した場
合、吸着剤モジュール(32)が吸着剤(34)に比べ
て大きな塊に形成されているので、吸着剤(34)に関
する気体冷媒の吸着、離脱に伴い密閉容器(14、1
5)内の圧力が大きく変化しても、この吸着剤モジュー
ル(32)は重力方向下方へ移動しにくく、ひいては、
吸着剤(34)の下方への移動を抑制できる。従って、
吸熱剤(34)は、伝熱管(26)から大幅に距離が離
れてしまうことがなく、かつ、伝熱管(26)の周囲に
吸熱剤(34)が存在しなくなることもない。よって、
吸着コア全体として、気体冷媒の吸着、離脱を長期にわ
たって効率よく行なうことができる。
【0009】また、請求項2に記載の発明では、熱伝導
性に優れた、薄板状の複数の伝熱フィン(60)を、互
いに距離を隔てて並列的に、かつ、上記複数の伝熱管
(26)に串刺し状に配置してあるので、伝熱管(2
6)の内部を流れる上記両流体の熱を、伝熱管(26)
だけでなく、伝熱フィン(60)にも伝えて、吸着剤
(34)へ伝えることができる。この結果、吸着剤(3
4)に関する気体冷媒の吸着、離脱をより効率よく行な
うことができる。
【0010】また、請求項4に記載の発明では、上記吸
着剤モジュール(32)は、吸着剤(34)を接着剤
(51)により一体に固めたものからなるので、袋部材
(33)の内部に、多数の前記吸着剤(34)を充填し
た吸着剤モジュール(32)と比較して、この吸着剤モ
ジュール(32)における吸着剤(34)の下方への移
動を確実に抑制でき、吸着コア全体として、気体冷媒の
吸着、離脱をより長期にわたって効率よく行なうことが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施例に
ついて説明する。 (第1の実施形態)図3は吸着式冷凍装置1の概略全体
構成を示している。この吸着式冷凍装置1は第1の吸着
コア11及び第2の吸着コア12を備えており、これら
第1の吸着コア11及び第2の吸着コア12は、それぞ
れ密閉容器14及び15内に収容されている。
【0012】各密閉容器14及び15には、気体冷媒の
出入口部16、17が備えられている。これら出入口部
16、17は、この出入口部16、17よりも冷媒流れ
の上流側に配置される入口側の冷媒用三方切換弁18、
および、この出入口部16、17よりも冷媒流れの下流
側に配置される出口側の冷媒用三方切換弁19に接続さ
れている。
【0013】ここで、冷媒用三方切換弁18は、1個の
冷媒入口180に対して2個の冷媒出口181a、18
1bを切替えるように構成され、冷媒用三方切換弁19
は、1個の冷媒出口190に対して2個の冷媒入口19
1a、191bを切替えるように構成されている。そし
て、出入口部16は、冷媒用三方切換弁18の一方の冷
媒出口181a及び冷媒用三方切換弁19の一方の冷媒
入口191aの双方に接続され、また、出入口17は、
冷媒用三方切換弁18の他方の冷媒出口181b及び冷
媒用三方切換弁19の他方の冷媒入口191bの双方に
接続されている。
【0014】さらに、冷媒用三方切換弁19の冷媒出口
190と冷媒用三方切換弁18の冷媒入口180との間
には、冷媒を液化する凝縮器20、冷媒の気液分離及び
液体冷媒の一時貯留を行うレシーバ21、液体冷媒を送
るポンプ22、及び液体冷媒を気化させて外気との熱交
換を行う蒸発器23が、冷媒管路24(太線で示す)に
よってその順に直列に接続されており、もって冷媒回路
25が構成されている。この冷媒回路25内には、所要
量の冷媒、本実施形態の場合、例えば水が封入されてい
る。
【0015】次に、上記吸着コア11、12について、
図1及び図2を参照して詳述する。尚、これら吸着コア
11、12は同等の構成を備えているので、第1の吸着
コア11を代表させて説明する。この吸着コア11は、
全体として薄形矩形ブロック状をなしており、内部に加
熱流体または冷却流体が流れる板状の伝熱管26と、こ
の伝熱管26の両端部に接続された一対(入口側、出口
側)のヘッダタンク27、28とから構成されている。
なお、伝熱管26は、所定の距離を隔てて並列的に複数
本(例えば9本)配置されており、さらに、伝熱管26
の内部を上記両流体が重力方向下方から上方へ流れるよ
うに、吸着コア11は配置される。つまり、図1中上下
方向は、吸着コア11の上下方向と一致している。
【0016】これら一対のヘッダタンク27、28の入
口側27に流体入口部30(図3も参照)が設けられ、
出口側28に流体出口部31(図3も参照)が設けられ
ている。そして、流体入口部30から流入された冷却流
体または加熱流体が、入口側のヘッダタンク27から、
熱伝導性に優れた材料、例えばアルミや銅からなる伝熱
管26を通って出口側のヘッダタンク28に至り、流体
出口部31から排出されるようになっている。
【0017】この伝熱管26は、薄板状で、その内部
は、多数の流体通路に仕切られている。そして、複数の
伝熱管26のうち、互いに隣接する一対の伝熱管(例え
ば、図1中26a、26bで示す)の間の間隙に、本発
明の特徴である吸着剤モジュール32が圧入され、この
ように、伝熱管26a、26bにより吸着剤モジュール
32が固定されている。なお、本実施形態では、伝熱管
26が9本であるため、上記間隙は8つ形成され、この
それぞれの間隙に吸着剤モジュール32がそれぞれ配置
され、吸着コア11は吸着剤モジュール32を8個備え
ている。
【0018】吸着剤モジュール32は、気体冷媒の透過
性を有するとともに、粒子状の吸着剤34の透過を阻止
可能な材料からなる袋部材33の内部に、多数の吸着剤
34をほぼ密に充填してなる。そして、吸着剤モジュー
ル32は、上記間隙に圧入可能な大きさ程度に形成され
ており、この吸着剤モジュール32の袋部材33が、上
記一対の伝熱管26a、26bに密接している。
【0019】なお、吸着剤34は、例えばシリカゲル、
ゼオライト、活性炭、活性アルミナ等の粒子から構成さ
れており、この粒子径は0.1〜0.3mm程度と小さ
いものである。この吸着剤34は、周知のように、冷却
状態において冷媒(例えば水蒸気やアルコール水溶液や
フロン系冷媒等)を高能力で吸着し、また、冷媒の吸着
に伴い吸着能力が次第に低下するが、加熱状態とされる
ことにより、吸着していた冷媒を離脱して吸着能力が再
生されるという性質を有している。
【0020】ここで、吸着剤モジュール32の大きさ
は、1粒の吸着剤34の大きさに比べて非常に大きいも
のである。例えば、吸着剤モジュール32の幅は、伝熱
管26からの熱を、吸着剤モジュール32の幅方向中央
部まで確実に伝えることが可能な程度、例えば6mm程
度としている。また、吸着剤モジュール32の奥行き
は、吸着時において、水蒸気が奥行き方向にスムースに
通過可能な程度、例えば10〜20mm程度としてい
る。
【0021】袋部材33は、図2(a)に示すように、
一端が開口した略筒形状である。なお、この袋部材33
の閉塞部、および、側面部の重ね合わせ部は溶接されて
いる。そして、図2(b)に示すように、この袋部材3
3の内部に吸着剤34を充填し、さらに、図2(c)に
示すように金属クリップ33aにて封止することによ
り、吸着剤モジュール32が形成されている。
【0022】なお、袋部材33は、熱伝導性に優れ、比
較的自在に変形可能で、通気性を有するとともに、吸着
剤34の透過を阻止可能な材料からなる。具体的には、
ステンレス材料からなり、厚み(線径)が0.04mm
程度で、吸着剤34の粒子径よりも小さな径(例えば
0.085mm程度)の孔が多数形成されているメッシ
ュやパンチングメタル等から構成されている。
【0023】そして、袋部材33が熱伝導性に優れた材
料からなるため、伝熱管26内部の上記両流体の熱を、
伝熱管26、および、袋部材33に伝えることができ
る。これにより、袋部材33の分だけ伝熱面積を増やす
ことができるので、上記両流体の熱を吸着剤34へ効率
よく伝えることができる。また、袋部材33は、比較的
自在に撓むことができる程度の剛性を有しているので、
吸着剤モジュール32も、比較的自在に変形可能とな
る。よって、一対の伝熱管26a、26bの間の間隙に
吸着剤モジュール32を配置することにより、この吸着
剤モジュール32が上記間隙の形状に沿ってスムースに
変形でき、この結果、一対の伝熱管26a、26bによ
り吸着剤モジュール32が挟持される。
【0024】ここで、図3に示すように、上記各吸着コ
ア11、12の流体入口部30は、流体用三方切換弁3
5、36を介して加熱流体流入口37及び冷却流体流入
口38に接続されている。一方、各吸着コア11、12
の流体出口部31は、流体用三方切換弁39、40を介
して加熱流体流出口41及び冷却流体流出口42に接続
されている。このようにして、各吸着コア11、12の
伝熱管26に対して加熱流体又は冷却流体のいずれかが
供給可能となっている。
【0025】かかる構成において、冷媒用三方切換弁1
8、19、および、流体用三方切換弁35、36、3
9、40は、図示しないマイコン等の制御装置によって
制御されることにより、第1及び第2の吸着コア11、
12は、一方が冷媒(例えば水蒸気)を離脱させる離脱
側となるとき、他方が蒸発器23からの気体冷媒を吸着
する吸着側となるよう、交互に切換え可能に構成されて
いる。尚、制御装置は、ポンプ22を駆動制御すると共
に、蒸発器23に対して送風を行うファン装置等も駆動
制御するように構成されている。
【0026】次に、上記した構成の吸着式冷凍装置11
の作動を説明する。上述のように、第1及び第2の吸着
コア11、12は、一方が離脱側とされるとき、他方が
吸着側とされるようになっている。図3には、第1の吸
着コア11を離脱側とし、第2の吸着コア12を吸着側
として使用する場合の、各流体用三方切換弁18、1
9、35、36、39、40の状態を実線で示してい
る。
【0027】この場合、入口側の冷媒用三方切換弁18
により、第2の吸着コア12の出入口部17と蒸発器2
3とが流通状態とされ、出口側の冷媒用三方切換弁19
により、第1の吸着コア11の出入口部16と凝縮器2
0とが流通状態とされる。また、流体用三方切換弁35
により、第1の吸着コア11の流体入口部30が加熱流
体流入口37に接続されると共に、流体用三方切換弁3
9により、第1の吸着コア11の流体出口部31が加熱
流体流出口41に接続され、もって第1の吸着コア11
の伝熱管26に加熱流体が流通するようになる。
【0028】一方、流体用三方切換弁36により、第2
の吸着コア12の流体入口部30が冷却流体流入口38
に接続されると共に、流体用三方切換弁40により、第
2の吸着コア12の流体出口部31が冷却流体流出口4
2に接続され、もって第2の吸着コア12の伝熱管26
に冷却流体が流通するようになる。これにて、第1の吸
着コア11内においては、伝熱管26に加熱流体が供給
されることにより、吸着剤34が加熱状態とされ、吸着
剤34が吸着していた冷媒(水蒸気)が離脱され、出入
口部16から凝縮器20に向けて放出され、吸着剤34
の吸着能力が再生される。そして、放出された気体冷媒
は、凝縮器20にて凝縮されて液体冷媒(例えば水)と
なり、レシーバ21にて一時的に貯留された後、ポンプ
22により蒸発器23に送られる。
【0029】この蒸発器23においては、液体冷媒が気
化して外気との熱交換が行われ、外気を冷却するように
なっている。そして、この蒸発器23にて気化した気体
冷媒(例えば水蒸気)は、第2の吸着コア12の出入口
部17から流入される。このとき、第2の吸着コア12
では、冷却流体により吸着剤34が冷却状態とされ、気
体冷媒の吸着が促進されるようになっている。
【0030】このような運転により、第1の吸着コア1
1の吸着剤34が所定量の冷媒を離脱し、第2の吸着コ
ア12の吸着剤34が所定量の冷媒を吸着すると、各三
方切換弁18、19、35、36、39、40は、図3
に破線で示す状態に切換えられ、今度は第1の吸着コア
11が吸着側とされ、第2の吸着コア12が離脱側とさ
れて同様の運転が実行されるように構成されている。こ
れによって、蒸発器23による外気の冷却が連続的に行
われる。尚、蒸発器23には、ファン装置から送風が行
われることにより、冷風が生成され、この冷風が室内や
車室内の冷房に使用される構成となっている。
【0031】そして、上述のように、吸着剤モジュール
32が吸着剤34に比べて大きな塊に形成されているの
で、吸着剤34に関する気体冷媒の吸着、離脱に伴い密
閉容器14、15内の圧力が大きく変化しても、この吸
着剤モジュール32は下方(図1中下方)へ移動しにく
く、ひいては、吸着剤34の下方への移動を抑制でき
る。従って、吸熱剤34は、伝熱管26から大幅に距離
が離れてしまうことがなく、かつ、伝熱管26の周囲に
吸熱剤34が存在しなくなることもない。よって、吸着
コア1全体として、気体冷媒の吸着、離脱を長期にわた
って効率よく行なうことができる。
【0032】(第2の実施形態)本実施形態では、図4
(a)に示すように、上記第1の実施形態における吸着
剤モジュール32に、長尺状の薄板を蛇行状に折り曲げ
加工したコルゲートフィン50を内蔵させている。そし
て、コルゲートフィン50の山部50aが、上記薄板状
の伝熱管26(図1参照)の面に対向するように、吸着
剤モジュール32は配置されている。なお、上記山部5
0a、および、コルゲートフィン50の両縁部50b、
50cは、袋部材33の内壁面に密着するようになって
いる。これにより、伝熱管26の内部の上記両流体の熱
を、伝熱管26、袋部材33、およびコルゲートフィン
50に伝えることができ、より効率よく、上記両流体の
熱を吸着剤34に伝えることができる。
【0033】なお、コルゲートフィン50には、図4
(b)に示すような、斜めに切り起こした切り起こし部
501が形成されている。これにより、一対の伝熱管2
6a、26bの間の間隙に、冷媒回路25内の気体冷媒
を効率よく通過させることができる。なお、図4(b)
に示すように、袋部材33に吸着剤34を充填するとき
は、この吸着剤34が、上記切り起こし部501を通過
することにより、袋部材33の閉塞部側へも吸着剤34
を充填できる。
【0034】(第3の実施形態)本実施形態は、図5に
示すように、筒状の伝熱管26が互いに距離を隔てて並
列的に配置されており、さらに、薄板状の複数の伝熱フ
ィン60が、互いに距離を隔てて並列的に、かつ、上記
複数の伝熱管26に串刺し状に配置されている。なお、
伝熱フィン60は、熱伝導性に優れた材料から形成され
ており、この伝熱フィン60には、伝熱管26が貫通す
る貫通孔600が備えられており、この貫通孔600に
伝熱管26がろう付け固定されている。
【0035】そして、吸着剤モジュール32は、一対の
伝熱フィン(例えば60a、60b)と、一対の伝熱管
26a、26bとにより仕切られる間隙に圧入されてい
る。なお、図5中上方が、重力方向上方となるように、
吸着コア1は配置されるので、吸着剤モジュール32
は、少なくとも、その両側面を一対の伝熱フィン60
a、60bにより挟持させ、その下面を伝熱管26によ
り支持させることにより、保持される。
【0036】これによれば、伝熱管26の内部を流れる
上記両流体の熱を、伝熱管26だけでなく、伝熱フィン
60にも伝えて、吸着剤34へ伝えることができる。こ
の結果、吸着剤34に関する気体冷媒の吸着、離脱をよ
り効率よく行なうことができる。また、本実施形態で
は、複数の吸着剤モジュール32が、伝熱管26の分だ
け距離を隔てて配置されているため、この吸着剤モジュ
ール32の相互間には間隙が形成されている。そして、
この間隙により、吸着剤モジュール32に効率よく気体
冷媒が接触可能となるため、気体冷媒の吸着、離脱を、
より効率よく行なうことができる。
【0037】(第4の実施形態)本実施形態は、上記第
1の実施形態における吸着剤モジュール32の形態を変
形したものである。本実施形態の吸着剤モジュール32
は、図6(a)、(b)に示すように、吸着剤34を、
接着剤51、例えば酢酸ビニルにより一体に固めて形成
されている。
【0038】また、この吸着剤モジュール32には、コ
ルゲートフィン50が内蔵されている。そして、このコ
ルゲートフィン50は、この山部50aが、伝熱管26
の面に密着するような大きさに形成されている。これに
より、伝熱管26の間の間隙に吸着剤モジュール32が
圧入されるとともに、伝熱管26の内部の上記両流体の
熱を、伝熱管26、袋部材33、およびコルゲートフィ
ン50に伝えることができ、より効率よく、上記両流体
の熱を吸着剤34に伝えることができる。
【0039】なお、上記伝熱管26の間の間隙にコルゲ
ートフィン50を圧入し、この吸着コア11の一側面側
を図示しない薄板部材により液密に覆い、上記一側面側
が下方に向くように吸着コア11を配置する。その後、
多数の吸着剤34と酢酸ビニル樹脂水溶液とを、上記伝
熱管26の間の間隙に充填し、この吸着コア11を加熱
乾燥する。この結果、吸着剤34同志、および、吸着剤
34とコルゲートフィン50とが接着する。
【0040】ここで、吸着剤モジュール32における、
ある吸着剤34の表面のうち、この吸着剤34に隣接す
る吸着剤34と接する部位である接触部34aの近傍の
みに、接着剤51が付着されており、このため、吸着剤
34の表面のうち、接着剤51が付着していない部位3
4bが存在している。通常、接着剤51は通気性が悪い
ため、この接着剤51が付着する部位は気体冷媒が通過
できないが、上記部位34bが存在するために、この吸
着剤モジュール32を構成する吸着剤34は、気体冷媒
の透過性を有する状態である。
【0041】(第5の実施形態)本実施形態の吸着コア
1は、上記第1の実施形態における複数の薄板状の伝熱
管26に代えて、図7に示すような、蛇行状に折り曲げ
加工された偏平多穴チューブ260を適用している。こ
の偏平多穴チューブ260は断面薄板状であり、その内
部は、複数の流体通路に仕切られている。そして、一端
に流体入口260a、他端に流体出口260bが備えら
れている。なお、偏平多穴チューブ260のうち、直線
的に延びる部位26が、請求項でいう伝熱管を構成して
おり、この多数の部位26の間の空隙に、吸着剤モジュ
ール32が圧入されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における吸着コアの斜
視図である。
【図2】(a)〜(c)は、吸着剤モジュールの製造工
程を示す図である。
【図3】吸着式冷凍装置の概略全体構成図である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施形態における吸着
剤モジュールの斜視図で、(b)は吸着剤モジュールの
製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態における吸着コアの部
分斜視図である。
【図6】(a)は本発明の第4の実施形態における吸着
剤モジュールの斜視図で、(b)は吸着剤の接着状態を
示す図である。
【図7】本発明の第5の実施形態における吸着コアの側
面図である。
【図8】従来技術における吸着コアの部分斜視図であ
る。
【符号の説明】
11、12…吸着コア、26…伝熱管、32…吸着剤モ
ジュール、34…吸着剤。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導性に優れた材料からなる複数の伝
    熱管(26)の近傍に、気体冷媒を吸着、離脱可能な粒
    子状の吸着剤(34)が配置され、前記伝熱管(26)
    の内部を冷却流体が流れるときは、前記吸着剤(34)
    に前記気体冷媒が吸着され、前記伝熱管(26)に加熱
    流体が流れるときは、前記吸着剤(34)から前記気体
    冷媒が離脱するようになっている吸着コア(11、1
    2)であって、 前記複数の伝熱管(26)は、互いに距離を隔てて並列
    的に配置されており、 前記複数の伝熱管(26)のそれぞれの間に形成される
    間隙に、前記吸着剤(34)を多数集めて所定の大きさ
    の1つの塊にモジュール化した吸着剤モジュール(3
    2)を複数圧入させていることを特徴とする吸着式冷凍
    装置の吸着コア。
  2. 【請求項2】 熱伝導性に優れた材料から形成された、
    薄板状の複数の伝熱フィン(60)が、互いに距離を隔
    てて並列的に、かつ、前記複数の伝熱管(26)に串刺
    し状に配置されており、 前記複数の伝熱管(26)および前記複数の伝熱フィン
    (60)の間に形成される間隙に、前記吸着剤モジュー
    ル(32)を複数圧入させていることを特徴とする請求
    項1に記載の吸着式冷凍装置の吸着コア。
  3. 【請求項3】 前記気体冷媒の透過性を有するととも
    に、前記吸着剤(34)の透過を阻止可能な材料からな
    る袋部材(33)の内部に、多数の前記吸着剤(34)
    を充填したものから、前記吸着剤モジュール(32)を
    構成していることを特徴とする請求項1または2に記載
    の吸着式冷凍装置の吸着コア。
  4. 【請求項4】 前記吸着剤モジュール(32)は、多数
    の前記吸着剤(34)を接着剤(51)により一体に固
    めたものからなり、 前記多数の吸着剤(34)は、前記気体冷媒の透過性を
    有する状態で接着されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の吸着式冷凍装置の吸着コア。
JP24218996A 1996-09-12 1996-09-12 吸着式冷凍装置の吸着コア Expired - Fee Related JP3777669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24218996A JP3777669B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 吸着式冷凍装置の吸着コア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24218996A JP3777669B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 吸着式冷凍装置の吸着コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089805A true JPH1089805A (ja) 1998-04-10
JP3777669B2 JP3777669B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17085633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24218996A Expired - Fee Related JP3777669B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 吸着式冷凍装置の吸着コア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777669B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492820A (zh) * 2011-03-25 2014-01-01 索泰克股份公司 用于实施工作介质的交替的蒸发和冷凝过程的方法和设备
JP2014224668A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 株式会社リコー 反応材成形体及び蓄放熱ユニット
WO2015099063A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2015124923A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2015152224A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
WO2018210617A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Climeworks Ag Improved low-pressure drop structure of particle adsorbent bed for adsorption gas separation process

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492820A (zh) * 2011-03-25 2014-01-01 索泰克股份公司 用于实施工作介质的交替的蒸发和冷凝过程的方法和设备
JP2014224668A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 株式会社リコー 反応材成形体及び蓄放熱ユニット
WO2015099063A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2015124923A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2015152224A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
WO2018210617A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Climeworks Ag Improved low-pressure drop structure of particle adsorbent bed for adsorption gas separation process
US11285425B2 (en) 2017-05-15 2022-03-29 Climeworks Ag Low-pressure drop structure of particle adsorbent bed for adsorption gas separation process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777669B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770267B2 (en) Adsorption module and method of manufacturing the same
JP5470039B2 (ja) 熱交換器
WO1998058217A1 (en) Flat-plate absorbers and evaporators for absorption coolers
JP4985337B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ装置
JP3777669B2 (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コア
JPH10141803A (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コア
US20080028787A1 (en) Adsorption type heat exchanger and method of manufacturing the same
JPH10185353A (ja) 吸着式冷凍装置
JP3831962B2 (ja) 吸着器及びその製造方法
JP3358372B2 (ja) 吸着器及び吸着式冷凍装置
JP2007218504A (ja) 吸着器
US10386100B2 (en) Adsorption system heat exchanger
JP2004263959A (ja) 吸着式ヒートポンプの吸着コア
JPH08313105A (ja) 吸着器
US20220390154A1 (en) Adsorption refrigeration machine or heat pump with a liquid-phase refrigerant distribution function, and method for operating the adsorption refrigeration machine or heat pump
JP3404947B2 (ja) 熱交換器及び吸着式冷凍装置
JPH10103811A (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コアおよびその製造方法
JP2006329560A (ja) 吸着式冷凍機及びその製造方法
JP6980337B2 (ja) 吸着式冷凍システム、および吸着式冷凍システムを備える車両用の空調装置
JPH10122699A (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コア
JP3740794B2 (ja) 冷凍装置
JP4379881B2 (ja) プレートフィン式吸着器及びその製造方法
JPH10185352A (ja) 吸着式冷凍装置の吸着コア
JP2502521Y2 (ja) 吸着式冷凍機の反応器
JP3713844B2 (ja) 吸着式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees