JPH1088485A - 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法 - Google Patents

獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法

Info

Publication number
JPH1088485A
JPH1088485A JP23772596A JP23772596A JPH1088485A JP H1088485 A JPH1088485 A JP H1088485A JP 23772596 A JP23772596 A JP 23772596A JP 23772596 A JP23772596 A JP 23772596A JP H1088485 A JPH1088485 A JP H1088485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scouring
fiber
pectin
fibers
animal hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23772596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Funayama
正孝 舩山
Yukitoshi Maeda
幸俊 前田
Susumu Katsumaru
進 勝圓
Hideyuki Kikumori
英幸 菊盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP23772596A priority Critical patent/JPH1088485A/ja
Publication of JPH1088485A publication Critical patent/JPH1088485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維にダメージを与えることなく、ペクチン
残量を減らして良好な均染性を示す方法を提供する。 【解決手段】 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊
維材料を、少なくともペクチン分解酵素および界面活性
剤を含む処理液で処理することを含む、獣毛とセルロー
ス系繊維からなる繊維材料の精練方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、獣毛繊維、特に羊
毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】天然繊維は種々の不純物を多量に含有す
るため、染色等の加工に付す前には、繊維本来の性質を
引き出し、また均染性を確保するためにかかる不純物を
除去する精練が行われる。獣毛の場合には不純物の主体
がグリース成分であることから、通常界面活性剤が主な
精練剤として用いられる。一方、綿や麻などの天然セル
ロース系繊維は不純物としてペクチン、ろう質、脂肪
質、色素、灰分等を含有しており、これらを除くために
強アルカリ性物質を用いた精練が行われている。
【0003】羊毛と綿や麻等の混紡繊維材料は、羊毛の
保温性と腰を持ち、かつ、綿の肌触りのよさ、麻や綿の
吸湿性および強靭さを兼ね備えている優れた材料である
ことが知られている。かかる獣毛繊維と天然セルロース
系繊維との混紡繊維材料を、天然セルロース系繊維のご
とき強アルカリ性条件下で精練すれば、獣毛繊維成分の
損傷がひどく、繊維形状を保つことすらできない場合が
ある。このため獣毛繊維と天然セルロース系繊維との混
紡繊維材料を精練する場合には通常、中性あるいは弱ア
ルカリ性条件下で界面活性剤を用いた精練が行われる。
しかしながらこの方法では、天然セルロース系繊維に含
まれるペクチン分が十分に除去されないため、得られる
繊維が吸水性および均染性が劣るものとなり、商品価値
を有する製品を得ることが難かしい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、獣毛繊維と
天然セルロース系繊維からなる繊維製品の精練におい
て、繊維にダメージを与えることなく、ペクチン残量を
減らして良好な均染性を示す方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、獣毛
と天然セルロース系繊維からなる繊維材料を、少なくと
もペクチン分解酵素および界面活性剤を含む処理液で処
理することを含む、獣毛とセルロース系繊維からなる繊
維材料の精練方法を提供する。本発明はさらにセルロー
ス分解酵素を含有する処理液を用い、精練と同時に繊維
の風合い加工を行う方法も提供する。
【0006】なお、本明細書において「精練」という言
葉は、繊維材料を染色加工に付す前に、不純物を除去し
て繊維材料の吸水性および染色性を向上させる工程を意
味する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法で処理される繊維材
料の成分である獣毛繊維としては、典型的には羊毛であ
り、その他にはアルパカ、モヘア、アンゴラ、カシミア
等が例示される。天然セルロース系繊維としては、綿お
よび麻が挙げられ、麻としては、ラミー、リネン、大
麻、ジュート、マニラ麻、サイザル麻等が例示される。
本発明の方法に供される、獣毛および天然セルロース系
繊維からなる繊維材料は、両者の配合比にかかわりなく
両方の繊維成分それぞれを1種またはそれ以上含有する
ものであればよく、例えば、獣毛と天然セルロース系繊
維の混紡糸、交撚糸、該混紡糸や交撚糸より製造される
織物、編み物、および獣毛糸と天然セルロース系繊維を
交織した織物あるいは交編した編み物等が挙げられる。
繊維材料の形態としては、スライバー、糸、織物、編み
物、不織布等が含まれ、またシャツやブラウス等の二次
製品に縫製した後に処理してもよい。
【0008】本発明の精練方法においては、上記のごと
き獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料を、水
中に少なくともペクチン分解酵素および界面活性剤を含
有する処理液を用いて精練する。
【0009】本発明に用いられるペクチン分解酵素とし
ては、ペクチンエステラーゼ、ポリメチルガラクチュロ
ナーゼ、ポリガラクチュロナーゼ、ポリメチルガラクチ
ュロン酸リアーゼ、ポリガラクチュロン酸リアーゼ、プ
ロトペクチナーゼ、ペクチナーゼ等が挙げられる。ま
た、エルウイニア属の微生物が産生するペクチン分解酵
素(セルロース・ケミストリー・アンド・テクノロジー
第15巻第639〜647頁(1981年))やストレ
プトマイセス・フラジエなどの微生物が産生するペクチ
ン分解酵素や、市販品では例えばノボノルディスクバイ
オインダストリー社の商標ウルトラザイム40Lなどが
好適に用いられる。
【0010】処理液中、ペクチン分解酵素は0.1〜1
00単位/mlとなるような濃度で用いる。ここでペク
チン分解活性の1単位は、ペクチン酸を分解し、1分間
に1マイクロモルのガラクツロン酸を遊離させる酵素量
である。ペクチン分解酵素の量が0.1単位/ml未満
では、本発明の効果が得られず、100単位/mlを越
えて添加してもさらなる効果は得られないため好ましく
ない。
【0011】本発明の精練方法に用いる処理液は、さら
に界面活性剤を含有する。界面活性剤としては、通常獣
毛繊維の洗絨に用いられる成分あるいは天然セルロース
系繊維の精練助剤として用いられる成分がいずれも好適
に用いられ、ノニオン系界面活性剤やアニオン系界面活
性剤が適している。市販品では例えば、三洋化成工業
(株)製グランアップVO−50K、(株)ライオン製
リポノックスNCI、東海製油工業(株)製ウオミンT
E、ウオミンCS−3500、クラリアントジャパン
(株)製サンドパンANリキッド、NP70EO等が例
示される。界面活性剤はその種類にもよるが、本発明の
処理液中0.1〜5g/l、より好ましくは0.5〜2g
/lを添加する。界面活性剤の量が0.1g/l未満の
場合には、繊維の吸水性が不充分で、染色性も悪く、染
色ムラが生じ、一方、5g/lを越える場合には、処理
時の発泡が激しいため、酵素が失活し、充分な発明の効
果を発揮できないため好ましくない。
【0012】本発明の精練方法に用いる処理液には、所
望によりさらにセルロース分解酵素を添加してもよい。
セルロース分解酵素を添加すれば、精練と同時に風合い
加工を同浴にて施すことができる。本発明に用いられる
セルロース分解酵素としては、ベータ−1,4−グルカ
ナーゼ、ベータ−グルコシダーゼ、セロビアーゼ、セル
ラーゼ、カルボキシメチルセルラーゼ(CMCアーゼ)
およびこれらを水溶性高分子等で修飾したものなどが挙
げられる。市販のものとして具体的には、ノボノルディ
スクバイオインダストリー社製セルソフト1.5L、合
同酒精(株)製GODO−ACD、洛東化成工業(株)
製スーパーバイオK−80などがある。
【0013】セルロース分解酵素を添加する場合には、
濃度が2〜50単位/ml、より好ましくは5〜20単
位/mlとする。ここで、セルロース分解酵素の1単位
は、カルボキシメチルセルロースを分解し、1分間に1
マイクロモルのグルコースに相当する還元糖を生じる酵
素量である。セルロース分解酵素の濃度が2単位/ml
未満であると、十分な風合い加工性が得られず、また5
0単位/mlを越えると繊維の強度が著しく低下するた
め好ましくない。
【0014】本発明の精練方法に用いる処理液には、さ
らに炭酸ソーダ、炭酸水素ナトリウム、リン酸ソーダ、
酢酸、酢酸ソーダ等の助剤を添加してもよい。本発明の
精練方法において、処理液のpHは使用する各酵素が作
用する範囲であればよいが、獣毛成分に対するダメージ
を避けるため、pH3〜9.5の範囲内で行うのが好ま
しい。
【0015】本発明の精練方法は、従来から使用されて
いる装置、手順を用いて行えばよい。例えば高圧精練ガ
マ(キヤー)、液流染色機を用いて上述の処理液に繊維
を浸漬したり、処理液を噴霧、撹拌したりするバッチ
式、あるいはコールド・パッド・バッチ方式やコンベヤ
型スチーマー式連続精練機を用いた連続式等が挙げられ
る。
【0016】本発明の方法において、精練時の温度は使
用する酵素が作用する温度であればよく、典型的には3
0〜60℃とする。精練時間は通常、20分〜2時間、
好ましくは20〜60分とする。精練時間が20分未満
では十分な精練ができず、一方、2時間を越えて精練を
行っても繊維に対するダメージが強くなる一方、さらな
る精練効果は望めないため、好ましくない。
【0017】繊維材料を本発明の精練方法に供する前
に、繊維材料は必要に応じてのり抜きを行う。のり抜き
剤およびのり抜き方法としては、使用されているのりの
種類に応じて従来から使用されているものを適宜選択す
ればよく、例えば大和化成(株)製ネオマルツH1、ネ
オマルツH5、ナガセ生化学工業(株)製ビオテックス
LS等が例示される。
【0018】必要に応じて本発明の精練方法の前後で繊
維材料の漂白を行ってもよく、また、本発明の精練と同
時に漂白を行ってもよい。漂白剤としては、繊維材料に
対してダメージを与えないものであれば通常用いられて
いる公知のものを用いればよく、例えば過酸化水素、過
酢酸、ハイドロサルファイト、亜硫酸ソーダ等が例示さ
れる。これらの内では、繊維脆化が少なく、復色がない
点で過酸化水素が特に好ましい。漂白は、従来行われて
いる方法のうち、適当な方法で行えばよい。精練前であ
ればのり抜きと同時に行っても、のり抜きに次いで行っ
てもよい。精練と同時に漂白を行う場合、精練用の処理
液中に漂白剤を添加しておき、精練の途中で昇温させて
漂白の効果を高めてもよい。また、精練後に漂白する場
合には、精練後に処理液中へ漂白剤を添加してもよい。
【0019】漂白は比較的高温で行われる場合が多い
が、獣毛繊維成分へのダメージを防止するため、漂白時
の処理温度を80℃以下とするのが好ましい。処理時間
も繊維、特に獣毛繊維成分にダメージを与えない範囲と
することが好ましく、例えば過酸化水素を漂白剤として
用いる場合には5〜30分間とする。以下本発明を実施
例を用いてさらに詳しく説明する。本発明は以下の実施
例に限定されるわけではない。
【0020】
【実施例】
使用繊維材料(実施例1〜2、比較例1) 羊毛30%/綿70%混紡綾織物(経糸20番手単糸、
緯糸10番手単糸、経糸密度123本/インチ、緯糸密
度50本/インチ)を用いた。この混紡綾織物を酵素の
り抜剤を用いて通常の方法にてのり抜きし、その後沸騰
水中で30分間前洗いして用いた。
【0021】実施例1 水中にペクチン分解酵素であるウルトラザイム40L
(ノボノルディスクバイオインダストリー(株))10
g/l(64000単位/l)、非イオン性界面活性剤
リポノックスNCl((株)ライオン)2g/lを含有
する処理液を調製し、酢酸でpHを4.5とした。液流
染色機(日阪製作所(株))を用い、浴比1:10、温
度45℃の条件下で30分間精練した。その後80℃の
熱水で湯洗を行い、80℃の熱風乾燥機で30分間乾燥
した。
【0022】実施例2 実施例1の処理液に更にセルロース分解酵素であるセル
ソフト1.5L(ノボ・ノルディスクバイオインダスト
リー(株))5g/l(20000単位/l)を添加し
た処理液を用い、実施例1と同様の精練およびその後の
湯洗、乾燥処理を行った。得られた製品は通常の風合い
加工品と同様の柔らかな手触りを有していた。
【0023】比較例1 処理液としてリポノックスNCI 2g/lの水溶液を
用い、実施例1と同様の精練およびその後の湯洗い、乾
燥処理を行った。実施例1および2、および比較例1で
得られた繊維材料のペクチン残存量、吸水性、均染性を
調べた。測定法は以下の通りである。
【0024】1)ペクチン残存量:製品を浴比1:40
で0.2g/lのルテニウムレッド水溶液に浸し、30
℃10分間、80rpmで往復振とうをさせて染色した
後、軽く水洗し、浴比1:80で50℃の湯浴中、30
分間100rpmで振とうした。その後風乾し、540
nmの可視光の反射率を分光光度計(U−4000型自
記分光光度計((株)日立製作所)にて測定した。得ら
れた反射率からクベルカ−ムンクの式で染着量K/Sを
算出し、これをペクチン残存量とした。このK/Sの値
が小さいほどペクチン残存量が少ないことを示す。
【0025】2)吸水性:吸水性はJIS L 109
6 6.26.1吸水速度A法(滴下法)およびB法(バ
イレック法)に従って測定した。
【0026】3)均染性:スミフィックス・ブルー・R
(住友化学(株))69g/lの染料液を用い、搾り率
70%で通常のコールド・パッド・バッチ法で染色し
た。染め上がり品の均染性を10人の専門検査員の目視
判定により評価した。評価の基準は以下の通りである: 〇:均染性良好 △:染めムラが認められる ×:ロープじわムラ、すじムラが激しい。 評価結果を以下の表1に示す:
【0027】
【表1】
【0028】使用繊維材料(実施例3〜5および比較例
2):羊毛30%/綿70%混紡綾織物(経糸20番手
単糸、緯糸10番手単糸、経糸密度123本/インチ、
緯糸密度50本/インチ)を用いた。
【0029】実施例3 上記混紡綾織布を、水中にのり抜き剤ネオマルツH1
10g/l(大和化成(株))、非イオン界面活性剤リ
ポノックスNCI 2g/lを溶解したのり抜き液を用
い、液流染色機(日阪製作所(株))を用いて浴比1:
10、95℃、30分間のり抜きを行った。のり抜き液
を廃液した後、水中にセルロース分解酵素GODO−A
CD(合同酒精(株))2g/l(10000単位/
l)、ペクチン分解酵素ウルトラザイム40L(ノボノ
ルディクス(株))10g/l(64000単位/
l)、35%過酸化水素溶液8.3ml/lおよび炭酸
ソーダ0.38g/lを溶解した処理液を上記液流染色
機へ投入し、浴比1:10、40℃、20分間精練し、
その後80℃に昇温して20分間漂白した。漂白終了後
の繊維材料を80℃の熱水で湯洗いし、80℃の熱風乾
燥機で30分間乾燥した。
【0030】実施例4 上記混紡綾織布を実施例3と同様にしてのり抜きし、の
り抜き液を廃液した。水中にセルロース分解酵素GOD
O−ACD 2g/l(10000単位/l)、ペクチ
ン分解酵素ウルトラザイム40L 10g/l(640
00単位/l)、および炭酸ソーダ0.06g/lを溶
解した処理液をのり抜き後の液流染色機へ投入し、浴比
1:10、40℃にて20分間精練した。次いで処理液
中へ35%過酸化水素8.3ml/lおよび炭酸ソーダ
0.31g/lを添加し、全体の温度を80℃に昇温し
て20分間漂白した。漂白終了後の繊維材料を80℃の
熱水で湯洗いし、80℃の熱風乾燥機で30分間乾燥し
た。
【0031】実施例5 上記混紡綾織布を、水中にのり抜き剤ネオマルツH1
10g/l、35%過酸化水素液8.3ml/l、非イ
オン界面活性剤リポノックスNCI 2g/lを溶解し
た処理液を用い、浴比1:10、95℃にて30分間、
のり抜きおよび漂白を行った。のり抜き漂白用の処理液
を排液した後、水中にセルロース分解酵素GODO−A
CD 2g/l(10000単位/l)、ペクチン分解
酵素ウルトラザイム40L 10g/l(64000単
位/l)、炭酸ソーダ0.02g/lを溶解した処理液
を液流染色機へ投入し、浴比1:10、40℃にて20
分間精練した。精練終了後の繊維材料を80℃の熱水で
湯洗いし、80℃の熱風乾燥機で30分間乾燥した。
【0032】比較例2 実施例3と同様にしてのり抜きを行った後、水中に35
%過酸化水素溶液8.3ml/lおよび炭酸ソーダ0.3
8g/lを溶解した処理液をのり抜き後の液流染色機へ
投入し、浴比1:10、40℃にて20分間精練し、そ
の後80℃に昇温して20分間漂白した。漂白終了後の
繊維材料を80℃の熱水で湯洗いし、80℃の熱風乾燥
機で30分間乾燥して比較例2の製品を得た。
【0033】実施例3〜5および比較例2で得られた製
品のペクチン残存量、白色度、引裂強度、引張強度およ
び均染性を調べた。ペクチン残存量および均染性につい
ては上記と同じ方法にて評価した。その他の評価方法は
以下の通りである。
【0034】1)白色度:被験布上、4カ所のL、a、
b値を測定し、その値を平均した。測光には色彩色差計
CR−200(ミノルタ社製)を用いた。得られたL、
a、b値からハンターの方法に基づき次式: 白色度=100−{(100−L)2+a2+b21/2 により白色度を求めた。
【0035】2)引裂強力:JIS L 1096(繊
維の引裂試験方法)に準拠して測定した。 3)引張強力:JISL1096(繊維の引張試験方
法)に準拠して測定した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】また、実施例3で得た繊維については、処
理前後の繊維の状態を電子顕微鏡で観察した。処理前の
状態を示す図面代用写真を図1に、実施例3の処理後の
状態を示す図面代用写真を図2に示す。この図面代用写
真からわかるように、本願発明の方法で精練した場合、
獣毛繊維に対するダメージが少ない。
【0038】
【発明の効果】本発明の精練方法は、条件がマイルドで
あり、繊維に対するダメージが少ない。従って本発明の
方法にて精練した獣毛繊維および天然セルロース系繊維
からなる繊維材料は、精練によって強度が落ちない一
方、優れた吸水性、良好な染色性を示す。精練時に漂白
剤を混入して、同時に漂白することも可能であり、その
際には繊維は良好な白色度を示す。また、ペクチン成分
の残存量が少ないため、ペクチン除去が不十分な場合に
生じる染めムラやロープじわ、すじムラ等が無い均染性
に優れた繊維材料となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3の処理前の繊維材料の繊維の状態を
示す図面代用写真である。
【図2】 実施例3の処理後の繊維材料の繊維の状態を
示す図面代用写真である。
フロントページの続き (72)発明者 菊盛 英幸 徳島県阿南市辰巳町1−15 倉敷紡績株式 会社徳島工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊
    維材料を、少なくともペクチン分解酵素および界面活性
    剤を含む処理液で処理することを含む、獣毛とセルロー
    ス系繊維からなる繊維材料の精練方法。
  2. 【請求項2】 処理液がさらにセルロース分解酵素を含
    有する、請求項1記載の精練方法。
  3. 【請求項3】 繊維材料の形態が、スライバー、糸、織
    物、編み物、不織布、または二次製品である、請求項1
    記載の精練方法。
JP23772596A 1996-09-09 1996-09-09 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法 Pending JPH1088485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23772596A JPH1088485A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23772596A JPH1088485A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088485A true JPH1088485A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17019574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23772596A Pending JPH1088485A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020086837A (ko) * 2002-09-16 2002-11-20 한국생산기술연구원 효소에 의한 일욕 호발정련법
US7319112B2 (en) 2000-07-14 2008-01-15 The Procter & Gamble Co. Non-halogenated antibacterial agents and processes for making same
JP2012026053A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Kb Tsuzuki Kk 繊維の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319112B2 (en) 2000-07-14 2008-01-15 The Procter & Gamble Co. Non-halogenated antibacterial agents and processes for making same
KR20020086837A (ko) * 2002-09-16 2002-11-20 한국생산기술연구원 효소에 의한 일욕 호발정련법
JP2012026053A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Kb Tsuzuki Kk 繊維の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tyndall Improving the softness and surface appearance of cotton fabrics and garments by treatment with cellulase enzymes.
Traore et al. Environmentally friendly scouring processes.
DE69738047T2 (de) Alkalisches enzymatisches abkochen von baumwolltextilien
El Shafie et al. One-step process for bio-scouring and peracetic acid bleaching of cotton fabric
JP5554172B2 (ja) 繊維材の処理方法
US6051414A (en) Process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JP2749203B2 (ja) セルラーゼを用いたセルロース布帛の処理方法
US5914443A (en) Enzymatic stone-wash of denim using xyloglucan/xyloglucanase
JP2001518572A (ja) セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理
Riva et al. Enzymes as auxiliary agents in wool dyeing
Choudhury Pre-treatment and preparation of textile materials prior to dyeing
KR100513084B1 (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
JPH1088485A (ja) 獣毛と天然セルロース系繊維からなる繊維材料の精練方法
JP3698769B2 (ja) 繊維染色法
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
US5466601A (en) Selectively removing embedded lint precursors with cellulase
CN108716107B (zh) 一种煮漂液、预处理液、面料、面料的染色方法及服饰
US20050155634A1 (en) Method for simultaneous enzymatic desizing and kiering of cellulose-containing material
JP2003253575A (ja) 繊維構造物の染色加工方法及び染色繊維構造物
CN108457087A (zh) 一种生态洁净方法制备的不漂白不染色的机织棉纺织品
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
Jordanov et al. Enzymatic scouring of cotton knitted fabrics with acid pectinase, cellulase and lacase
KR20040022903A (ko) 견섬유의 정련방법
JPS5887363A (ja) 繊維製品の精練方法
TR2021021688A2 (tr) Bi̇r ozonlu yikama prosesi̇

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301