JPH1088339A - スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極 - Google Patents

スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極

Info

Publication number
JPH1088339A
JPH1088339A JP26661196A JP26661196A JPH1088339A JP H1088339 A JPH1088339 A JP H1088339A JP 26661196 A JP26661196 A JP 26661196A JP 26661196 A JP26661196 A JP 26661196A JP H1088339 A JPH1088339 A JP H1088339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnet unit
longitudinal direction
target
erosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26661196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925967B2 (ja
Inventor
Tomoo Uchiyama
智雄 内山
Tsukasa Kobayashi
司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP26661196A priority Critical patent/JP3925967B2/ja
Publication of JPH1088339A publication Critical patent/JPH1088339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925967B2 publication Critical patent/JP3925967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁石ユニットの往復運動方向におけるエロー
ジョン断面積に関して、長手方向両端部近傍におけるエ
ロージョン断面積が長手方向中央部のエロージョン断面
積よりも大きくならないようにして、ターゲットの利用
率を改善する。 【解決手段】 磁石ユニット50の内側磁石70の上面
はS極、外側磁石72の上面はN極である。磁石ユニッ
ト50の長手方向の両端付近は、端部を頂点とする三角
形となっている。すなわち、外側磁石72は、最大幅を
示す位置A1−A1から端部73に向かって幅が小さく
なっていき、端部73が三角形の頂点となる。内側磁石
70も同様の三角形になっている。そして、この三角形
の部分において、外側磁石72の内周面と内側磁石70
の外周面との最短距離L2は、磁石ユニットの長手方向
中央付近における外側磁石72と内側磁石70との最短
距離L1よりも小さくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスパッタリング装
置のマグネトロンカソード電極に関し、特に、ターゲッ
トの全体を有効に消費できるように磁石ユニットの構造
を改良したマグネトロンカソード電極に関する。
【0002】
【従来の技術】スパッタリング装置では各種の電極構造
が提案されているが、その中でも、マグネトロン方式の
電極が工業的に最も多く使用される。その理由は、成膜
速度が大きく生産性が高いからである。従来のマグネト
ロン方式の電極には様々なタイプが存在する。現在のと
ころ、平板状のターゲットを備えた平板マグネトロンカ
ソードが工業的に有用である。近年、特に液晶表示装置
の製造用として、大面積の基板上に、均一な膜厚分布で
均質に成膜することが要求されている。この要求を満た
すスパッタリング装置として、カソード電極を静止状態
にして、基板の方を連続的に移動させながら成膜を行う
方式がある。しかし、この装置は、ロードロック室や、
加熱室、搬送用緩衝空間、スパッタ室等を備える必要が
あり、装置が巨大化する傾向があった。また、ターゲッ
ト面上にスパッタされない領域が残るため、ゴミなどの
パーティクルが発生し、液晶表示装置の歩留まりを低下
させていた。さらに、ターゲットの不均一消耗による不
経済性やスパッタ膜の膜質不均一性も問題となった。
【0003】最近では、上記各問題を解決するために、
基板とカソード電極の両方を静止させて、ターゲットの
消耗領域を広くしたスパッタリング装置が検討されてい
る。特にマグネトロンカソードに注目すると、例えば特
開平5−239640号公報に開示された装置では、複
数の磁石ユニットで構成された磁石組立体をターゲット
に対して往復運動させて、ターゲットにおけるエロージ
ョン分布の均一性を改善している。また、特開平4−3
29874号公報や特開平5−9724号公報に開示さ
れた装置でも、単一の磁石ユニットを往復運動させる類
似例が開示されている。
【0004】上記の従来装置によれば、磁石組立体を往
復運動させることによりターゲットの表面でのエロージ
ョン領域が拡大するため、ターゲットの利用率が向上
し、エロージョンの遍在を少なくできる。また、基板に
形成される薄膜の膜厚の均一性及び膜質の均質性が向上
し、ターゲット面上の堆積膜に起因して発生するパーテ
ィクルを抑制する利点も有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁石組立体
をターゲットに対して往復運動させる方式のマグネトロ
ンカソードでは、次のような問題点がある。
【0006】図12は、従来のマグネトロンカソードで
使われている細長い矩形の磁石ユニットを示すものであ
り、(A)は斜視図、(B)は平面図である。この磁石
ユニットは、内側磁石10と外側磁石12とからなる。
【0007】図13は、図12の磁石ユニットを一つだ
け含む磁石組立体を往復運動させる運動機構を示す平面
図である。磁石組立体14にはクランクシャフト16の
一端が回転可能に連結され、クランクシャフト16の他
端は回転円板18に回転可能に連結されている。回転円
板18が回転すると磁石組立体14は矢印20の方向に
往復運動する。クランクシャフト16の長さが回転円板
18の直径よりも十分大きい場合は、回転円板18が等
速回転運動をすると磁石組立体14の移動速度は正弦関
数的に変化する。ただし、回転円板18の回転速度を適
当に変調すれば、磁石組立体14の移動速度を等速にす
ることもできる。
【0008】図12の磁石ユニットを用いたマグネトロ
ンカソード電極の場合、磁石組立体が静止していれば、
ターゲットのエロージョン領域は細長い環状になる。こ
のエロージョン領域のエロージョン深さを等高線表示し
たものを図14(A)に示す。図14(B)はその場合
のエロージョン断面積を示すグラフであり、横軸は磁石
ユニットの長辺方向の位置であり、縦軸は磁石ユニット
の短辺方向の断面におけるエロージョン断面積である。
すなわち、図14(B)のB1点のエロージョン断面積
は、図14(A)のB1−B1線に沿ったエロージョン
断面20の合計の断面積を示す。同様に、図14(B)
のB2点のエロージョン断面積は、図14(A)のB2
−B2線に沿ったエロージョン断面22の断面積を示
す。そして、図14(B)から分かるように、B2点の
エロージョン断面積は、B1点のエロージョン断面積よ
りも増加している。その断面積比はB1:B2=1:
1.35である。
【0009】図12の磁石ユニットを短辺方向に500
mmの振幅(以下、ストロークという。)で往復運動さ
せた場合、ターゲットのエロージョン深さの絶対値の分
布は図15に示すようになる。この3次元グラフの高さ
がエロージョンの深さに相当する。矢印24は往復運動
の方向である。このグラフで特徴的な点は、磁石ユニッ
トの往復運動の折り返し点付近(Y方向の両端部付近)
でエロージョン深さが大きくなり、そのうちでも、磁石
ユニットの長辺方向(X方向)の両端部でエロージョン
深さが特に大きくなっていることである。ターゲットの
利用率を考えた場合、エロージョンの最深部がターゲッ
ト厚さに達した時点でターゲットの寿命になるので、図
15に示すような急峻なピーク26、27、28、29
が存在すると、ターゲットの利用率は低くなる。
【0010】ところで、細長い矩形の磁石ユニットが静
止している場合には、磁石ユニットの長手方向の両端付
近と長手方向中央部とではエロージョン深さがほぼ等し
くなるのに、往復運動させた場合には、長手方向の両端
付近が中央部よりもターゲットが深くエッチングされ
る。その理由は、図14(B)に示すように、磁石ユニ
ットの短辺方向の断面において、磁石ユニットの長手方
向両端付近(B2点)におけるエロージョン断面積が長
手方向中央付近でのエロージョン断面積に比べて大きく
なっているためである。また、図15に示すように往復
運動の折り返し点付近で全体的にエロージョン深さが大
きくなっている理由は、往復運動が正弦関数的であるた
めに、折り返し点付近で運動速度が減少して、磁石ユニ
ットの滞在時間が往復運動の中央部付近に比べて長くな
るためである。
【0011】磁石ユニットの滞在時間がなるべく均一に
なるように往復運動を等速にすると、図16に示すよう
に、折り返し点付近でエロージョン深さが大きくなる傾
向は解消する。しかしながら、この図16で明らかなよ
うに、磁石ユニットの長手方向両端付近においてエロー
ジョン深さが大きくなる傾向は依然として残っており、
この部分でターゲットの利用率が律速されるという欠点
を持つ。
【0012】また、複数の磁石ユニットを含む磁石組立
体を持つマグネトロンカソード電極を考えると、磁石組
立体のストロークは単一の磁石ユニットを用いた場合に
比べて短くなる。そこで、図12の磁石ユニットを静止
した場合と、ストロークを磁石ユニットの幅よりも短く
した場合の、単一の磁石ユニットで形成されるエロージ
ョン深さのグラフを図17〜図20に示す。これらのグ
ラフでは、細長い磁石ユニットのうち、長手方向の中点
から一方の端部までの領域(すなわち2分の1の領域)
についてだけエロージョン深さを示す。残り半分の領域
は図示したグラフと対称になる。図17は磁石ユニット
を静止した場合、図18はストロークが磁石ユニットの
幅の1/5、図19はストロークが磁石ユニットの幅の
1/3、図20はストロークが磁石ユニットの幅の3/
5の場合に対応するものである。往復運動方向はいずれ
もY方向である。
【0013】磁石ユニットを静止した場合には、図17
に示すように、エロージョン深さのピークが二つの稜線
として明確に現れるが、そのピーク深さは、長手方向
(X方向)の中央付近と両端付近でほぼ同じである。次
に、ストロークが磁石ユニットの幅の1/5になるよう
に磁石ユニットをY方向に往復運動させると、図18に
示すように、エロージョン深さの二つの稜線のピークが
少しだけ減少する。ただし、長手方向両端部ではピーク
があまり減少しない。さらに、ストロークが磁石ユニッ
トの幅の1/3になるように磁石ユニットをY方向に往
復運動させると、図19に示すように、長手方向の中央
付近ではエロージョン深さの二つの稜線のピークはかな
り減少する。しかし、長手方向両端部ではピークの減少
はわずかであリ、依然として大きなピークを保ってい
る。さらに、ストロークが磁石ユニットの幅の3/5に
なるように磁石ユニットをY方向に往復運動させると、
図20に示すように、長手方向の中央付近ではエロージ
ョン深さの三つの稜線ができる。長手方向両端部ではピ
ーク深さはかなり減少してくるが、やはり、中央付近よ
りも大きなピークを保っている。ところで、磁石ユニッ
トを静止した場合よりも往復運動させた方が、長手方向
中央部のピーク深さと両端部のピーク深さとの比率が大
きくなるのは、図14(A)から理解できるように、長
手方向中央部では往復運動によってプラズマ滞在部分が
ターゲット上を移動するが、長手方向両端付近では往復
運動しても同じターゲット領域に常にプラズマが滞在す
るような状況が起きるからである。この両端付近でのエ
ロージョン深さのピークによってターゲットの利用率は
制限される。
【0014】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、磁石ユニットを往復
運動させるタイプのマグネトロンカソード電極におい
て、ターゲットの利用率を向上することにある。この発
明の別の目的は、ターゲットを均一にスパッタして基板
に形成される膜厚分布の均一性を高めることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明のマグネトロン
カソード電極は、磁石ユニットの往復運動方向における
ターゲット表面上のエロージョン断面積に関して、エロ
ージョン領域の長手方向両端部近傍におけるエロージョ
ン断面積が長手方向中央部のエロージョン断面積よりも
大きくならないように、磁石ユニットが構成されてい
る。そのための磁石ユニットの構造としては、磁石ユニ
ットの長手方向両端部近傍における往復運動方向の磁石
ユニットの幅は、長手方向中央部における磁石ユニット
の幅よりも小さくなっている。さらに、磁石ユニットの
長手方向両端部近傍における外側磁石と内側磁石との最
短距離が、長手方向中央部における外側磁石と内側磁石
との最短距離よりも小さくなっている。また、別の観点
から言えば、磁石ユニットの長手方向両端部近傍におけ
る前記往復運動方向に沿った外側磁石と内側磁石との距
離は、長手方向中央部における前記往復運動方向に沿っ
た外側磁石と内側磁石との距離に等しくできる。
【0016】このような構成により、磁石ユニットを往
復運動させた場合に、磁石ユニットの長手方向両端部に
おけるエロージョン深さは従来の磁石ユニットほどには
大きくならず、ターゲットの利用率が改善される。
【0017】磁石ユニットの長手方向の両端部の形状は
三角形にするのが好ましい。すなわち、外側磁石の外形
を、磁石ユニットの長手方向両端部を頂点とする三角形
とし、この三角形の部分では、外側磁石と内側磁石との
最短距離を、磁石ユニットの長手方向中央部における外
側磁石と内側磁石との最短距離よりも小さくする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1はこの発明のマグネトロンカ
ソード電極の一実施形態の全体構成を示す正面断面図で
ある。真空チャンバの壁部30に形成された開口部に、
絶縁スペーサ32とOリング34を介して、カソード本
体36が取り付けられる。カソード本体36の上部側
(真空室側)にはOリング38を介して裏板40が取り
付けられる。カソード本体36と裏板40により真空チ
ャンバの壁部の一部が形成される。こうして形成された
壁部は大気側と真空側とを隔てている。大気側と真空側
の間の気密封止は上記Oリング34、38によりなされ
る。裏板40の表面にはターゲット42がインジウム等
の低融点ろう材により接合される。ターゲット42の周
辺には、ターゲット以外の部分がエッチングされるのを
防止するためにシールド44が設けられる。
【0019】裏板40の大気側には、裏板40とターゲ
ット42を冷却するために、冷却水を流す流路46を形
成するジャケット48が、Oリング49を介して取り付
けられる。流路46を流れる冷却水によって裏板40の
全体を均一に冷却できる。
【0020】ジャケット48の背後には磁石ユニット5
0が1個配置されている。この磁石ユニット50は磁石
固定板52に固定される。磁石ユニット50と磁石固定
板52により磁石組立体54が構成される。磁石組立体
54はガイドレール56に沿って移動でき、矢印58の
方向に往復運動する。磁石固定板52は、ピン60とア
ーム62とピン64とを介して回転円板66に連結され
る。回転円板66はモータ68の回転軸に連結される。
モータ68が回転すると回転円板66が回転し、磁石組
立体54は左右に往復運動する。磁石組立体54のスト
ロークは、回転円板66上のピン64の取り付け位置で
定まる直径Dに等しい。なお、回転円板66上にはピン
64を連結できる孔が複数個設けられており、ピン64
の位置を変えることにより磁石組立体54のストローク
を変えることができる。モータ68はカソード電極の背
面全体を覆うカソードカバー(図示せず)に固定され
る。カソード本体36と裏板40とジャケット48は電
気的に接続され、かつ、これらの部材は他の部分からは
電気的に絶縁されている。カソード本体36には外部の
電源(図示せず)から電力が供給される。
【0021】図2(A)は磁石ユニット50の斜視図で
あり、(B)はその平面図である。磁石ユニット50
は、内側磁石70と外側磁石72とヨーク74から構成
される。内側磁石70と外側磁石72では磁極の極性は
互いに反対である。この実施例では、内側磁石70の上
面(ターゲットに対向する表面)はS極(下面はN
極)、外側磁石72の上面はN極(下面はS極)となっ
ている。
【0022】図3は図2の磁石ユニットの長手方向の両
端付近の拡大平面図である。この両端付近は、端部を頂
点とする三角形となっている。すなわち、外側磁石72
は、最大幅を示す位置A1−A1から端部73に向かっ
て幅が小さくなっていき、端部73が三角形の頂点とな
る。内側磁石70も同様の三角形になっている。そし
て、この三角形の部分において、外側磁石72の内周面
と内側磁石70の外周面との最短距離L2は、磁石ユニ
ットの長手方向中央付近における外側磁石72と内側磁
石70との最短距離L1よりも小さくなっている。この
実施形態では、L1=20mm、L2=17.3mmで
ある。また、磁石ユニットの長手方向中央部での外側磁
石72の幅Wは120mmであり、A1−A1線から端
部73までの長さHは120mmである。そして、長手
方向中央部から端部73に至るまでの全ての領域におい
て、Y方向に沿っての外側磁石72と内側磁石70の距
離は20mmである。すなわち、磁石ユニットの往復運
動方向(Y方向)に沿った外側磁石と内側磁石との距離
は、磁石ユニットの長手方向両端部近傍と長手方向中央
部とで互いに等しくなる。
【0023】図4(A)は、図2の磁石ユニットを静止
してスパッタリングした場合におけるターゲットのエロ
ージョン深さを等高線表示したものである。図4(B)
はその場合のエロージョン断面積を示すグラフであり、
横軸は磁石ユニットの長辺方向の位置、縦軸は磁石ユニ
ットの長手方向に垂直な方向の断面におけるエロージョ
ン断面積である。すなわち、図4(B)のC1点のエロ
ージョン断面積は、図4(A)のC1−C1線に沿った
エロージョン断面76の合計の断面積を示す。同様に、
図4(B)のC2点のエロージョン断面積は、図4
(A)のC2−C2線に沿ったエロージョン断面78の
断面積を示す。そして、図4(B)から分かるように、
C1断面とC2断面におけるエロージョン断面積はほぼ
等しい。換言すれば、磁石ユニットの長手方向両端部の
エロージョン断面積は、長手方向中央付近のエロージョ
ン断面積よりも大きくならない。この点が、従来の磁石
ユニットと大きく異なっている。図4(B)に示すよう
なエロージョン断面積を有する磁石ユニットを、長手方
向に垂直な方向に往復運動させると、C2断面(長手方
向の両端部近傍)とC1切断(長手方向の中央部)での
エロージョン深さはほぼ等しくなる。
【0024】図5は図2の磁石ユニットを長手方向に垂
直な方向にストローク500mmで往復運動させた場合
のターゲットのエロージョンの深さの絶対値の分布のグ
ラフである。矢印80は往復運動の方向である。図5に
よれば、図16の従来例に見られるような、磁石ユニッ
トの長手方向両端部で深くエッチングされる傾向は観測
されない。図5の場合、ターゲットの利用率は約64%
となり、図16の従来例の場合の利用率52%に比べて
改善されている。なお、ターゲットの利用率とは、使用
前のターゲットの体積に対する、スパッタリングされて
利用限界に達したターゲットの体積の割合をいう。
【0025】磁石ユニットの長手方向両端付近の形状は
図3のような三角形に限定されない。磁石ユニットの往
復運動方向におけるターゲット表面上のエロージョン断
面積に関して、長手方向両端部近傍におけるエロージョ
ン断面積が長手方向中央部のエロージョン断面積よりも
大きくならなければ、磁石ユニットの長手方向両端付近
の形状を三角形以外の形状にしてもよい。
【0026】図6は、図2の磁石ユニット50を複数個
設けた磁石組立体の平面図である。この実施形態では、
磁石組立体82は5個の磁石ユニット50を含んでい
る。各磁石ユニット50は、その長手方向が互いに平行
になるように磁石固定板に固定される。それ以外のマグ
ネトロンカソード電極の構成は、図1に示すものと同じ
である。ただし、磁石ユニット50の個数が増加した分
だけ磁石組立体82のストロークは短くなる。矢印84
は往復運動方向である。この実施形態では、磁石ユニッ
ト50の個数は5個になっているが、本発明はこれに限
定されず、磁石ユニットの数はいくつにしてもよい。
【0027】次に、複数の磁石ユニットを磁石組立体に
設ける場合を想定して、図2の磁石ユニットを静止した
場合と、ストロークを磁石ユニットの幅よりも短くした
場合の、単一の磁石ユニットで形成されるエロージョン
深さのグラフを図7〜図10に示す。これらのグラフで
は、細長い磁石ユニットのうち、長手方向の中点から一
方の端部までの領域(すなわち2分の1の領域)につい
てだけエロージョン深さを示す。残り半分の領域は図示
したグラフと対称になる。図7は磁石ユニットを静止し
た場合、図8はストロークが磁石ユニットの幅の1/
5、図9はストロークが磁石ユニットの幅の1/3、図
10はストロークが磁石ユニットの幅の3/5の場合に
対応するものである。いずれのグラフでも、往復運動方
向はY方向である。
【0028】図7〜図10のグラフは、従来の磁石ユニ
ットに対する図17〜図20のグラフに対応しており、
ストロークをゼロから増加させていった場合のエロージ
ョン深さの変化状況は、互いに類似している。すなわ
ち、ストロークを増加させていくに従って(すなわち図
7から図10に移行するに従って)、磁石ユニットの長
手方向両端付近のエロージョン深さのピーク値は少しず
つ減少していく。そして、その減少割合を従来例の図1
7〜図20と比較すると、本発明における図7〜図10
の方が、ストロークの増加に伴う長手方向両端部付近の
エロージョン深さのピーク値の減少割合が大きくなって
いる。
【0029】図11は、この減少割合を本発明と従来例
とで比較したグラフである。横軸は往復運動のストロー
ク、縦軸はエロージョンの最大深さ(長手方向両端部付
近のエロージョン深さのピーク値)である。このグラフ
から分かるように、本発明の実施形態(図2の磁石ユニ
ットを用いたもの)の方が従来例に比べて、ストローク
の増加によるエロージョン最大深さの減少の度合が大き
い。すなわち、同一のストロークに対して、本発明の実
施形態の方がターゲット利用率は大きくなる。その理由
は次のとおりである。図2の磁石ユニットは、磁石ユニ
ットの長手方向両端付近において、長手方向に垂直な方
向(往復運動の方向)における磁石ユニットの幅は、図
12の従来の磁石ユニットよりも小さくなっている。そ
のために、磁石ユニットを往復運動したときに、磁石ユ
ニットの長手方向両端付近に対応するターゲット上の一
点を着目すると、この場所のプラズマの滞在時間は、従
来の磁石ユニットの場合よりも短くなり、その結果とし
て、往復運動時のエロージョン深さのピークが低くな
る。
【0030】図21は、磁石ユニットの変更例について
の図3と同様の図であり、長手方向の両端付近の拡大平
面図を示している。この磁石ユニットの端部は、三つの
領域からなっている。第1領域86は外側磁石88の幅
が徐々に狭くなっていく領域であり、第2領域90は外
側磁石88の幅が一定の領域であり、第3領域92は外
側磁石88の幅がさらに狭くなっていって三角形を作る
領域である。この変更例では、磁石ユニットの長手方向
中央部での外側磁石88の幅Wは120mmであり、第
1領域86が始まる地点から頂点94までの長さHは1
20mmである。磁石ユニットの長手方向中央部では外
側磁石88と内側磁石89の最短距離L3は20mmで
あり、第1領域86での最短距離L4は17.3mmで
あり、第2領域90での最短距離L5は20mmであ
り、第3領域92での最短距離L6は14.1mmであ
る。そして、長手方向中央部から第3領域92に至るま
での全ての領域において、Y方向に沿っての外側磁石8
8と内側磁石89の距離はすべて20mmである。
【0031】図22(A)は図21に示す磁石ユニット
の平面図であり、(B)はこの磁石ユニットを用いた場
合のターゲット上のエロージョン断面積を示すグラフで
ある。(B)のグラフから分かるように、磁石ユニット
の長手方向中央部から第2領域90の先端付近までは、
エロージョン断面積がほぼ一定となり、それよりも端部
に行くに従ってエロージョン断面積は低下していく。し
たがって、この磁石ユニットを用いた場合もターゲット
の利用率は改善する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、磁石ユニットを往復運
動させた場合に、磁石ユニットの長手方向両端部におけ
るエロージョン深さは従来の磁石ユニットほどには大き
くならず、ターゲットの利用率が改善される。また、大
面積の基板上に成膜した薄膜の膜厚分布及び膜質の均一
性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のマグネトロンカソード電極の一実施
形態の全体構成を示す正面断面図である。
【図2】図1のマグネトロンカソード電極に設けた磁石
ユニットの斜視図と平面図である。
【図3】図2の磁石ユニットの長手方向の両端付近の拡
大平面図である。
【図4】図2の磁石ユニットによるエロージョン深さの
等高線表示のグラフと、エロージョン断面積のグラフで
ある。
【図5】図2の磁石ユニットを往復運動させたときのエ
ロージョン深さの3次元グラフである。
【図6】磁石ユニットを複数個設けた磁石組立体の平面
図である。
【図7】図2の磁石ユニットを静止した状態のエロージ
ョン深さの3次元グラフである。
【図8】図2の磁石ユニットをその幅の1/5のストロ
ークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次元
グラフである。
【図9】図2の磁石ユニットをその幅の1/3のストロ
ークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次元
グラフである。
【図10】図2の磁石ユニットをその幅の3/5のスト
ロークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次
元グラフである。
【図11】ストロークの増加に伴う長手方向両端部付近
のエロージョン深さのピーク値の減少割合を本発明と従
来例とで比較したグラフである。
【図12】従来の磁石ユニットの斜視図と平面図であ
る。
【図13】磁石組立体を往復運動させる運動機構を示す
平面図である。
【図14】従来の磁石ユニットによるエロージョン深さ
の等高線表示のグラフと、エロージョン断面積のグラフ
である。
【図15】従来の磁石ユニットを往復運動させたときの
エロージョン深さの3次元グラフである。
【図16】従来の磁石ユニットを等速往復運動させたと
きのエロージョン深さの3次元グラフである。
【図17】従来の磁石ユニットを静止した状態のエロー
ジョン深さの3次元グラフである。
【図18】従来の磁石ユニットをその幅の1/5のスト
ロークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次
元グラフである。
【図19】従来の磁石ユニットをその幅の1/3のスト
ロークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次
元グラフである。
【図20】従来の磁石ユニットをその幅の3/5のスト
ロークで往復運動させたときのエロージョン深さの3次
元グラフである。
【図21】磁石ユニットの変更例の長手方向の両端付近
の拡大平面図である。
【図22】図21の磁石ユニットの平面図とエロージョ
ン断面積のグラフである。
【符号の説明】
36 カソード本体 40 裏板 42 ターゲット 50 磁石ユニット 52 磁石固定板 54 磁石組立体 56 ガイドレール 62 アーム 66 回転円板 68 モータ 70 内側磁石 72 外側磁石 74 ヨーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲットの裏側に配置される磁石組立
    体と、この磁石組立体をターゲットに対して往復運動さ
    せる運動機構とを備える、スパッタリング装置のマグネ
    トロンカソード電極において、次の特徴を備えるマグネ
    トロンカソード電極。 (イ)前記磁石組立体は少なくとも一つの磁石ユニット
    を含む。 (ロ)各磁石ユニットはターゲットの表面に環状の細長
    いエロージョン領域を発生させる。 (ハ)各磁石ユニットは、前記エロージョン領域の長手
    方向に垂直な方向に往復運動できる。 (ニ)前記磁石ユニットは、ターゲットに対向する表面
    側に磁極を有する細長い内側磁石と、ターゲットに対向
    する表面側に磁極を有していて前記内側磁石を取り囲む
    外側磁石とを含み、前記内側磁石の磁極と前記外側磁石
    の磁極は互いに逆極性である。 (ホ)前記磁石ユニットの長手方向両端部近傍における
    往復運動方向の磁石ユニットの幅は、長手方向中央部に
    おける磁石ユニットの幅よりも小さい。 (ヘ)前記磁石ユニットの長手方向両端部近傍における
    外側磁石と内側磁石との最短距離は、長手方向中央部に
    おける外側磁石と内側磁石との最短距離よりも小さい。
  2. 【請求項2】 ターゲットの裏側に配置される磁石組立
    体と、この磁石組立体をターゲットに対して往復運動さ
    せる運動機構とを備える、スパッタリング装置のマグネ
    トロンカソード電極において、次の特徴を備えるマグネ
    トロンカソード電極。 (イ)前記磁石組立体は少なくとも一つの磁石ユニット
    を含む。 (ロ)各磁石ユニットはターゲットの表面に環状の細長
    いエロージョン領域を発生させる。 (ハ)各磁石ユニットは、前記エロージョン領域の長手
    方向に垂直な方向に往復運動できる。 (ニ)前記磁石ユニットは、ターゲットに対向する表面
    側に磁極を有する細長い内側磁石と、ターゲットに対向
    する表面側に磁極を有していて前記内側磁石を取り囲む
    外側磁石とを含み、前記内側磁石の磁極と前記外側磁石
    の磁極は互いに逆極性である。 (ホ)前記磁石ユニットの長手方向両端部近傍における
    往復運動方向の磁石ユニットの幅は、長手方向中央部に
    おける磁石ユニットの幅よりも小さい。 (ヘ)前記磁石ユニットの長手方向両端部近傍における
    前記往復運動方向に沿った外側磁石と内側磁石との距離
    は、長手方向中央部における前記往復運動方向に沿った
    外側磁石と内側磁石との距離に等しい。
  3. 【請求項3】 前記磁石ユニットの長手方向両端部近傍
    では、ターゲット表面に平行な断面における外側磁石の
    外形が、磁石ユニットの長手方向両端部を頂点とする三
    角形になっていることを特徴とする請求項1または2に
    記載のマグネトロンカソード電極。
  4. 【請求項4】 ターゲットの裏側に配置される磁石組立
    体と、この磁石組立体をターゲットに対して往復運動さ
    せる運動機構とを備える、スパッタリング装置のマグネ
    トロンカソード電極において、次の特徴を備えるマグネ
    トロンカソード電極。 (イ)前記磁石組立体は少なくとも一つの磁石ユニット
    を含む。 (ロ)各磁石ユニットはターゲットの表面に環状の細長
    いエロージョン領域を発生させる。 (ハ)各磁石ユニットは、前記エロージョン領域の長手
    方向に垂直な方向に往復運動できる。 (ニ)前記磁石ユニットの往復運動方向におけるターゲ
    ット表面上のエロージョン断面積に関して、エロージョ
    ン領域の長手方向両端部近傍におけるエロージョン断面
    積が長手方向中央部のエロージョン断面積よりも大きく
    ならないように、磁石ユニットが構成されている。
JP26661196A 1996-09-18 1996-09-18 スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極 Expired - Lifetime JP3925967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26661196A JP3925967B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26661196A JP3925967B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088339A true JPH1088339A (ja) 1998-04-07
JP3925967B2 JP3925967B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17433229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26661196A Expired - Lifetime JP3925967B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925967B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183614B1 (en) 1999-02-12 2001-02-06 Applied Materials, Inc. Rotating sputter magnetron assembly
US6290825B1 (en) * 1999-02-12 2001-09-18 Applied Materials, Inc. High-density plasma source for ionized metal deposition
WO2002084703A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Applied Materials, Inc. Magnetron sputtering system
US6497802B2 (en) * 1999-02-12 2002-12-24 Applied Materials, Inc. Self ionized plasma sputtering
JP2004019006A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hannstar Display Corp マグネトロンスパッタリング装置
US6790323B2 (en) 1999-02-12 2004-09-14 Applied Materials, Inc. Self ionized sputtering using a high density plasma source
EP1566827A1 (de) * 2004-02-18 2005-08-24 Applied Films GmbH & Co. KG Sputtervorrichtung mit einem Magnetron
JP2008514810A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト マグネトロンで成膜された基板を製造する方法、およびマグネトロンスパッタ源
US20110240461A1 (en) * 2008-07-21 2011-10-06 Guo George X Deposition system and methods having improved material utilization
KR20150022982A (ko) 2012-07-11 2015-03-04 캐논 아네르바 가부시키가이샤 스퍼터링 장치 및 자석 유닛
EP2669403A4 (en) * 2011-01-24 2015-05-20 Hitachi Metals Ltd MAGNETIC FIELD GENERATING DEVICE FOR PERMITTING MAGNETRON SPRAY

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335282B2 (en) 1999-02-12 2008-02-26 Jianming Fu Sputtering using an unbalanced magnetron
US6290825B1 (en) * 1999-02-12 2001-09-18 Applied Materials, Inc. High-density plasma source for ionized metal deposition
US6497802B2 (en) * 1999-02-12 2002-12-24 Applied Materials, Inc. Self ionized plasma sputtering
US6790323B2 (en) 1999-02-12 2004-09-14 Applied Materials, Inc. Self ionized sputtering using a high density plasma source
US6183614B1 (en) 1999-02-12 2001-02-06 Applied Materials, Inc. Rotating sputter magnetron assembly
SG87153A1 (en) * 1999-08-12 2002-03-19 Applied Materials Inc High density plasma source for ionized metal deposition
WO2002084703A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Applied Materials, Inc. Magnetron sputtering system
US6663754B2 (en) 2001-04-13 2003-12-16 Applied Materials, Inc. Tubular magnet as center pole in unbalanced sputtering magnetron
JP2004019006A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hannstar Display Corp マグネトロンスパッタリング装置
EP1566827A1 (de) * 2004-02-18 2005-08-24 Applied Films GmbH & Co. KG Sputtervorrichtung mit einem Magnetron
JP2008514810A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト マグネトロンで成膜された基板を製造する方法、およびマグネトロンスパッタ源
US20110240461A1 (en) * 2008-07-21 2011-10-06 Guo George X Deposition system and methods having improved material utilization
US8500962B2 (en) * 2008-07-21 2013-08-06 Ascentool Inc Deposition system and methods having improved material utilization
EP2669403A4 (en) * 2011-01-24 2015-05-20 Hitachi Metals Ltd MAGNETIC FIELD GENERATING DEVICE FOR PERMITTING MAGNETRON SPRAY
KR20150022982A (ko) 2012-07-11 2015-03-04 캐논 아네르바 가부시키가이샤 스퍼터링 장치 및 자석 유닛
US9761423B2 (en) 2012-07-11 2017-09-12 Canon Anelva Corporation Sputtering apparatus and magnet unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925967B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002633B1 (ko) 마그네트론 음극체
US5458759A (en) Magnetron sputtering cathode apparatus
KR100570334B1 (ko) 회전 원통형 타겟과 고정 자석단을 갖고 있는 스퍼터링 마그네트론 및 스퍼터링 마그네트론을 작동하는 방법
JP3925967B2 (ja) スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極
JP3798039B2 (ja) スパッタ装置のマグネトロンカソード電極
JP3919266B2 (ja) スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極
JPH0669026B2 (ja) 半導体処理装置
KR930011412B1 (ko) 자전관(磁電官) 원리에 의한 분무음극
JP3590460B2 (ja) マグネトロンスパッタ用カソード電極
JP3649933B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP3720101B2 (ja) マグネトロンスパッタ用カソード電極
US7115194B2 (en) Magnetron sputtering apparatus
TWI299365B (en) Device and Method for Sputtering with a moveable Target
TWI507557B (zh) 磁控管以及磁控濺射設備
JP3411312B2 (ja) マグネトロン・スパッタカソードおよび膜厚分布の調整方法
KR960011245B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP4592852B2 (ja) スパッタリング装置のマグネトロンカソード
JP4071861B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0525625A (ja) マグネトロンスパツタカソード
JP2001335930A (ja) 薄膜形成装置
JP2001164362A (ja) プレーナーマグネトロンスパッタリング装置
JPH03257159A (ja) ダイポールリング型磁気回路を用いたスパッタ装置
JPH10102247A (ja) スパッタリング装置及び方法
JPH0734244A (ja) マグネトロン型スパッタカソード
JPH1121666A (ja) スパッタリング装置のマグネトロンカソード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term