JPH1087674A - 環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、これからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤 - Google Patents

環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、これからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤

Info

Publication number
JPH1087674A
JPH1087674A JP9189406A JP18940697A JPH1087674A JP H1087674 A JPH1087674 A JP H1087674A JP 9189406 A JP9189406 A JP 9189406A JP 18940697 A JP18940697 A JP 18940697A JP H1087674 A JPH1087674 A JP H1087674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
cyclic
general formula
chr
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9189406A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartwig Dr Rauleder
ラウレーダー ハルトヴィッヒ
Hans-Joachim Dr Koetzsch
ケチュ ハンス−ヨアヒム
Jaroslaw Dr Monkiewicz
モンキーヴィチュ ヤロスラフ
Claus-Dietrich Dr Seiler
ザイラー クラウス−ディートリッヒ
Hans-Guenter Dr Srebny
シュレプニ ハンス−ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH1087674A publication Critical patent/JPH1087674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12188All metal or with adjacent metals having marginal feature for indexing or weakened portion for severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31707Next to natural rubber
    • Y10T428/3171With natural rubber next to second layer of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 環状シランエステルおよびソルボリシス生成
物を提供する。 【解決手段】 一般式:HSiX(R12の水素シラン
を、一般式:CH2=CR3CH2−[O(CHR3
OHの化合物と反応させ、一般式:CH2=CR3CH
2−[O(CHR3OSiH(R12のシランエ
ステルを生じ、これをヒドロシリル化し、一般式IV (R1は独立に加水分解可能の基またはC原子を介して
結合した有機基R2を表し、R3は水素またはメチル基、
xは2〜6の整数、yは0〜60までの整数もしくは端
数を表し、zは1〜6の整数を表す)のシランエステル
を生じ、場合により一般式:R2OHのアルコールと反
応させた後に、水またはアルコールと反応させ、ソルボ
リシス生成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、環状オルガ
ノシランエステルおよび環状オルガニルオキシオルガノ
シランエステル並びにこれらのシランエステルのソルボ
リシス生成物である。本発明の対象は、更に環状オルガ
ノシランエステル、環状オルガニルオキシオルガノシラ
ンエステルおよびこれらのシランエステルのソルボリシ
ス生成物の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第991786号明細
書には環状シランエステル、すなわち1−シラ−2−オ
キサシクロペンタン誘導体の製造方法が記載されてい
る。従って、たとえば1−メチル−1−エポキシ−1−
シラ−2−オキサシクロペンタン
【0003】
【化9】
【0004】はエタノール中でおよびナトリウムエタノ
ラートの存在下で3−アセトキシプロピル−メチル−ジ
エトキシシランの分子内エステル化により製造する。そ
の際保護基として機能するアセチル基から等モル量の酢
酸エチルが生じ、これを所望のシラオキサシクロペンタ
ンから分離しなければならない。これは欠点である、そ
れというのもこれにより溶剤として用いるアルコールの
ほかに更にこの方法に負担を与える不純物を導入し、付
加的な精製工程が必要であるからである。これにより制
約された高められた費用は工業的な規模でのこの方法の
使用を困難にしている。
【0005】J.L.Speier.J.Am.So
c.74.1003−1010(1952)により保護
基として提案されたトリメチルシロキサン基は相当する
特性を示す。V.Chvalovsky et al.
Tetrahedron 39(1983).1195
−1197により、α−トリメチルシロキシ−ω−アル
ケンを白金化合物により触媒作用させたヒドロシリル化
反応によりメチルアルコキシ水素シランと反応させ、開
鎖アダクトを生じ、これを後続工程でアルコラートを用
いて分子内縮合し、7または8個の環状員子を有する環
状オキサシラシクロアルカンを生じることができる。そ
の際不純物として等モル量のトリメチルアルコキシシラ
ンが付加的な、この方法に負担を与える結合生成物とし
て生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、付加的な不純物を生じることがなく、簡単な方法で
環状シランエステルおよびその加水分解生成物を生じる
方法を提供することである。更にオルガノシラン、従っ
て珪素を有する加水分解不可能な化合物中でポリグリコ
ールエーテルの有利な特性を行使できる新規のシランエ
ステルおよびそのソルボリシス生成物を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、環状シラン
エステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法によ
り解決され、この方法は、(A)一般式I: H−SiX(R12 (I) (式中のXは加水分解可能の基を表し、R1はそれぞれ
独立に加水分解可能の基を表すかまたはC原子を介して
結合した有機基R2を表す)で表される水素シランを、
一般式II: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyOH (II) (式中のR3は水素原子またはメチル基を表し、xは2
〜6の整数を表し、yは0または60までの整数もしく
は端数を表す)で表されるヒドロキシル基を有するアリ
ル化合物と縮合反応により反応させ、一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) (R1、R3、xおよびyは前記のものを表す)で表され
る開鎖状、オレフィン性不飽和オルガノ水素シランエス
テルを形成し、(B)この開鎖状オルガノ水素シランエ
ステルIIIをヒドロシリル化反応により反応させ、一
般式IV:
【0008】
【化10】
【0009】(R1、R3、xおよびyは前記のものを表
し、zは1〜6の整数を表す)で表される環状オルガノ
シランエステルを形成し、(C)場合により環状オルガ
ノシランエステルIVを、基R1の少なくとも1個がハ
ロゲン原子であり、基R1の一方がC原子を介して結合
した有機基R2であってもよい場合は、一般式:R2OH
(R2は前記のものを表す)のアルコールと反応させ、
一般式V:
【0010】
【化11】
【0011】(R2、R3、x、yおよびzは前記のもの
を表し、aは1または2である)で表される相当する環
状オルガニルオキシオルガノシランエステルを形成し、
(D)オルガノシランエステルIVまたはオルガニルオ
キシオルガノシランエステルVを水を用いてソルボリシ
スし、一般式VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表し、nは
2〜6の整数を表す)で表される加水分解生成物を形成
するか、または一般式R2OH(R2は前記のものを表
す)のアルコールを用いてソルボリシスし、一般式VI
I: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyOH (VII) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表す)で表
されるアルコーリシス生成物を形成することを特徴とす
る。
【0012】従って、工程Dのソルボリシスは加水分解
またはアルコーリシスであってもよい。それにより生成
物は加水分解生成物VIまたはアルコーリシス生成物V
IIである。アルコーリシス生成物VIIは本発明によ
り第3級アミンおよび/またはアルコールR2OHの添
加により安定化する。
【0013】本発明は更に、前記方法の工程(A)を有
する一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) で表される開鎖状オルガノシランエステルの製造方法に
関する。
【0014】本発明のもう1つの対象は、前記方法の工
程(A)および(B)を有する一般式IV:
【0015】
【化12】
【0016】で表される環状オルガノシランエステルの
製造方法であり、ただし水素シランI中の基R1の少な
くとも1つがハロゲン原子であり、基R1の一方がC原
子を介して結合した有機基R2であってもよい。
【0017】本発明のもう1つの対象は、前記方法の工
程(A)、(B)および(C)による一般式V:
【0018】
【化13】
【0019】で表される環状オルガニルオキシオルガノ
シランエステルの製造方法である。
【0020】本発明の対象は更に一般式IV:
【0021】
【化14】
【0022】(式中のR1はそれぞれ独立に加水分解可
能の基を表すかまたはC原子を介して結合した有機基を
表し、R3は水素原子またはメチル基を表し、xは2〜
6の整数を表し、yは1〜60の整数もしくは端数を表
し、zは1〜6の整数を表す)で表される新規環状オル
ガノシランエステルである。
【0023】本発明のもう1つの対象は、一般式V:
【0024】
【化15】
【0025】(R1はそれぞれ独立に加水分解可能の基
を表すかまたはC原子を介して結合した有機基を表し、
2はC原子を介して結合した有機基を表し、R3は水素
原子またはメチル基を表し、xは2〜6の整数を表し、
yは1〜60の整数もしくは端数を表し、zは1〜6の
整数を表し、aは1または2である)で表されるオルガ
ニルオキシオルガノシランエステルである。
【0026】本発明のほかの対象は、一般式VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表し、nは
2〜6の整数を表す)で表される、環状オルガノシラン
エステルIVおよび環状オルガニルオルガノシランエス
テルVの加水分解生成物、並びに一般式VII: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyOH (VII) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表す)で表
される、環状オルガノシランエステルIVおよび環状オ
ルガニルオルガノシランエステルVのアルコーリシス生
成物である。
【0027】最後に、本発明の対象は、以下に記載する
ような、すでにのべた開鎖状シランエステルIII、環
状オルガノシランエステルIV、環状オルガニルオキシ
オルガノシランエステルV、環状オルガノシランエステ
ルIVもしくは環状オルガニルオルガノシランエステル
Vの加水分解生成物VIおよび環状オルガノシランエス
テルIVもしくは環状オルガニルオルガノシランエステ
ルVのアルコーリシス生成物を、材料の架橋剤および接
着剤および/または相媒介剤としておよび/またはエス
テル基を有するポリマー材料の変性剤として使用するこ
とである。
【0028】一般式I〜Vに含まれる置換基および変数
は以下に記載される有利な意味を有する。
【0029】Xは有利にはハロゲン化物基、特に塩化物
基を表すかまたは1〜6個の、特に1〜2個の炭素原子
を有するアルコキシ基を表す。
【0030】R1は有利にはすでに述べた有利な置換基
Xを表すかまたは1〜10個の炭素原子を有する炭化水
素基、特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝
鎖状のアルキル基を表す。
【0031】R2は有利には1〜10個の炭素原子を有
する炭化水素基、特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖状のアルキル基を表す。
【0032】基(CHR3x中のR3は、xが4〜6で
ある場合は、メチル基または水素原子を表し、有利には
水素原子を表す。
【0033】yは有利には1〜10の整数または端数を
表す。アリルアルコールをアルキレンオキシドを用いて
オキシアルキル化によりアリル化合物IIを製造する場
合は、yは平均値を表し、これは端数であってもよい。
それというのもオキシアルキル化は統計的な分子量分布
を生じるからである。
【0034】aは1または2である。
【0035】zは有利には1〜3の整数を表し、特に1
である。
【0036】nは有利には1〜4の整数を表す。
【0037】工程(A) この工程の出発物質は一般式Iの水素シランおよびヒド
ロキシル基を有するアリル化合物IIである。一般式I
の水素シランは加水分解可能の基を有し、一般にハロゲ
ンシランまたはアルコキシシランであり、その際ハロゲ
ンシランおよび特にクロロシランが有利である。水素シ
ランIは二官能性分子として反応し、従って水素原子の
ほかに更に少なくとも1個の加水分解可能の基を有しな
ければならず、2または3個のこれらの基を有すること
もできる。それにより水素シランIは更に1または2個
の有機の、C原子を介して珪素原子に結合した有機基を
有することができる。一般式Iの適当な水素シランには
たとえば以下のものが挙げられる。トリクロロシラン、
メチルジクロロシラン、エチルジクロロシラン、n−ブ
チルジクロロシラン、イソブチルジクロロシラン、フェ
ニルジクロロシラン、シクロヘキシルジクロロシラン、
ジメチルクロロシラン、ジメチルブロモシランおよびジ
−n−ブチルクロロシラン。
【0038】内部に含有されるヒドロキシル基を有する
一般式IIのアリル化合物はアリルアルコールまたはメ
タリルアルコールの誘導体であり、一般式Iのシランと
同様に二官能性化合物として反応する。適当なアリル化
合物IIは、たとえば前記のアルコールをアルキレンオ
キシド、特に1,2−プロピレンオキシドおよび/また
はエチレンオキシドと反応することにより製造すること
ができる。その際同族混合物が生じ、これは蒸留により
分離するかまたはそのまま使用することができる。後者
の場合は、yはすでに述べたように、端数であってもよ
い。更にグリコールまたはポリアルキレングリコールの
片側のエーテル化により、たとえばウィリアムソン合成
により製造されるアリル化合物が適当である。適当なア
リル化合物にはアリルアルコールおよびメタリルアルコ
ールのほかに、たとえばエチレングリコールモノアリル
エーテル、エチレングリコールモノメタリルエーテル、
異性体混合物として、1,2−プロピレングリコールモ
ノメタリルエーテル、1,3−プロピレングリコールモ
ノアリルエーテル、1,4−ブタンジオールモノメタリ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノアリルエー
テル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、ジ−
1,4−ブチレングリコールモノメタリルエーテル、ト
リエチレングリコールモノアリルエーテル、トリ−1,
4−ブチレングリコールモノメタリルエーテル、異性体
混合物としてトリ−1,2−プロピレングリコールモノ
アリルエーテル、テトラエチレングリコールモノメタリ
ルエーテル、テトラ−1,4−ブチレングリコールモノ
アリルエーテルおよび平均分子量600〜1200を有
するポリエチレングリコールモノアリルエーテルが挙げ
られる。
【0039】すでに述べた方法の工程(A)において2
つの二官能性化合物IおよびIIを反応させ、開鎖状オ
ルガノシランエステルIIIを生じる。その際アリル化
合物IIのヒドロキシル基と水素シランIの加水分解可
能の基Xとの縮合反応が行われ、一般式IIIのオレフ
ィン性不飽和の開鎖状オルガノ水素シランエステルが生
じる。
【0040】ハロゲン含有の水素シランIを使用する場
合は、縮合反応においてモル量のハロゲン化水素、有利
には塩化水素を遊離する。生じるハロゲン化水素を水不
含で捕捉する塩基性の剤を添加する場合は、水素シラン
Iとアリル化合物IIはほぼ化学量論的量で使用するこ
とができる。この種の適当な剤は、特に塩基性イオン交
換体および第3級アミン、たとえばトリエチルアミン、
トリ−n−ブチルアミン、第3級ドデシルアミン(トリ
ドデシルアミン)およびピリジンである。これらの剤を
使用せずに作動し、塩化水素を沸騰して蒸発する、すな
わち沸騰する反応混合物から揮発しやすい成分の蒸気と
ともに排出することができる。この場合に水素シランI
を化学量論的量より過剰で、たとえば化学量論的量の2
倍から20倍で使用することが好ましい。
【0041】縮合反応は広い温度範囲内で実施すること
ができる。その際温度は、塩基性物質を併用する場合は
有利には0〜80℃であり、沸騰して蒸発させる、すな
わち塩基性剤を使用しない作動方法の場合はこの系の沸
点である。出発物質IおよびIIは希釈せずに互いに反
応することができる。不活性溶剤、たとえばトルエンま
たはメチルシクロヘキサンを併用することも可能であ
る。一般に気圧下で作動する。工程(A)の反応混合物
は、場合により塩化水素が結合した塩基性の剤を分離し
た後に蒸留により後処理することができ、その際まず過
剰で使用した水素シランIを留去する。しかしながら水
素シランエステルIIIは、粗製生成物として更に精製
せずに使用できるかまたは更に反応させることができる
良好な特性を常に有する。
【0042】工程(B) オレフィン性不飽和開鎖状オルガノ水素シランエステル
IIIは、すでに述べたように、有利には単離せず、以
下に記載されるように直接処理生成物として使用するか
または工程(B)で更に反応させる。本発明の方法の条
件下では反応は分子内で進行するので、ヒドロシリル化
により環状オルガノシランエステルIVが得られる。5
員環または6員環が生じる短鎖(たとえばy=0)の場
合は、この好ましい分子内ヒドロシリル化は意想外にも
きわめて有利である。長鎖(たとえばyが2より多い)
の場合は、副生成物としてzが1より多い環状オルガノ
シランエステルIVが生じることがある。これに対して
本発明の手段を使用しない場合は、ポリマーのみが生じ
る。
【0043】ヒドロシリル化反応は有利には希釈剤とし
て不活性溶剤の存在下で実施する。溶剤は部分的に工程
(A)の前記の縮合反応からすでに存在していてもよ
い。触媒、有利にはヒドロシリル化触媒として触媒作用
する量の白金化合物の存在下で工程(B)の反応を実施
する。適当な白金化合物は、たとえば白金(II)アセ
テート、白金(II)アセチルアセトネート、ヘキサク
ロロ白金(II)酸およびこれらとジビニルテトラメチ
ルジシロキサンまたはケトンとの錯体である。白金化合
物は有利には開鎖シランエステルIII1モル当たり白
金10 3〜10 6モルに相当する量で使用する。工程
(B)のヒドロシリル化反応は一般に45℃より高い温
度で、有利には60〜130℃の温度で実施する。有利
には溶剤の沸騰温度で実施し、開鎖シランエステルII
Iを徐々に不活性溶剤中の白金化合物の沸騰溶液に添加
し、その際場合により過剰の水素シランIを自発的に留
去する。これにより、意想外にも閉環ヒドロシリル化が
促進する。環状オルガノシランエステルIVは、蒸留が
不可能である場合、たとえば高い分子量を有する環状オ
ルガノシランエステルIVの場合は、あらかじめ反応混
合物の揮発しやすい成分を分離した後に、一般に減圧下
の蒸留により単離することができる。これは以下に述べ
るように、粗製生成物として簡単に使用できるかまたは
更に反応させることができる。
【0044】工程(C) 工程(A)の出発物質として1個より多いハロゲン原子
を有する水素シランIを使用する場合は、工程(B)の
環状オルガノシランエステルIVは更に1または2個の
加水分解可能のハロゲン原子を有する。該エステルは通
常の場合は直接以下に記載される使用のために使用する
ことができる。すでに述べたように工程(C)のオルガ
ノシランエステルIVを更に縮合反応により化学量論の
量のアルコールR2OHと反応させ、これにより1また
は2個のほかのシランエステル官能基を分子に導入し、
オルガニルオキシオルガノシランエステルVを生じる。
これは再びオルガノシランエステルIVと同様に、ソル
ボリシスして開環するために好ましい。
【0045】工程(C)の反応に関して、工程(A)の
縮合反応におけると同様に、生じるハロゲン化水素を水
不含に捕捉するために、塩基性の剤を添加することがで
きる。このためにすでに述べた塩基性の剤が適当であ
る。選択的に縮合反応を塩基性の剤を使用せずに実施す
ることができ、この場合にアルコールを有利には化学量
論的に過剰で使用し、場合により溶剤の存在下で塩化水
素を沸騰して蒸発する。温度に関しては工程(A)の縮
合反応の実施態様が該当する。工程(C)の縮合反応も
一般に気圧下で実施する。
【0046】工程(D) 工程(D)のソルボリシスは、すでに述べたように、加
水分解またはアルコーリシスであってもよい。従って生
成物は加水分解生成物VIまたはアルコーリシス生成物
VIIである。この場合に環状エステルIVおよびVに
おいてzが1であるかまたは1より大きいかどうかはソ
ルボリシス生成物の特性にとって重要でない。この環状
シランエステルがC原子を介して結合した有機基R2
ある置換基R1を有する場合は、これは加水分解および
アルコーリシスの際にそのまま保存する。
【0047】環状シランエステルIVおよびVが置換基
1として加水分解可能の基を有する場合は、これから
加水分解の際に最初にシラノール基が生じる。更に開環
により末端安定のアルコール性ヒドロキシル基およびシ
ラノール基が生じる。シラノール基はシロキサン構造−
Si−O−Si−を形成して縮合する傾向があるので、
加水分解生成物VIはnの値に応じて高分子である。式
VI中でシロキサン構造は記号−Si(O−)により暗
示される。どんな種類の縮合生成物が生じるかは置換基
の珪素原子の割合に広く依存する。シランエステルIV
およびVが環状エステル基のほかに加水分解可能の基を
有しない場合は、ジシロキサンが生じる。なおほかの加
水分解可能の基が存在する場合は、3個以上のSi−O
−成分が6,8,10個等の環状員子を有する環および
Si原子およびO原子の交互の順序または開いた線状の
鎖を形成するシロキサン構造を有する有利な化合物が生
じ、この場合にSi原子のほかの原子価は有機基で飽和
されている。環状シロキサンのうちで環中に3〜8個の
珪素原子を有するものが有利である。シランエステルI
VおよびVがなお2個のほかの加水分解可能の基を有す
る場合は、加水分解の際に、共有の珪素に結合した有機
基を有する架橋したシロキサンの多い構造が生じ、これ
は高い粘性の液体であるかまたは粘性のあるゴム状の稠
度を有する。
【0048】加水分解は、シランエステルIVまたはV
を過剰の水に徐々に導入することにより実施することが
できる。シランエステルを不活性の、水と混和不可能な
溶剤に溶かして使用し、水相および有機相の良好な混合
を配慮することが有利である。室温で作動することがで
き、若干の場合は加水分解を完全にするために反応混合
物を、たとえば還流するまで数時間加熱することが有利
である。シランエステルIVがなお加水分解可能なハロ
ゲンを含有する場合は、反応混合物にハロゲン化水素を
結合する剤を添加することが可能である。この剤として
は、この目的のためにすでに記載された剤および有利に
はアルカリ炭酸塩および炭酸水素塩が適している。その
代りにハロゲン化水素を沸騰して蒸発することにより反
応混合物から除去することができる。加水分解が終了
後、加水分解物を不活性の、水と混和不可能な溶剤に取
り、溶剤を蒸発させ、加水分解物を残留物として取得す
ることができる。
【0049】工程Dのアルコーリシスは、選択的な工程
Cの第1の部分工程において、環状オルガノシランエス
テルIVから、該エステルが置換基R1としてハロゲン
原子を有する場合に、オルガニルオキシオルガノシラン
エステルVを生じるアルコーリシス反応の終了とみなす
ことができる。この部分工程は、ハロゲン原子と基R2
Oの交換がアルコーリシスによる開環より容易に行われ
るので、可能である。もちろんこのオルガノシランエス
テルIVはアルコーリシスでき、ハロゲン原子を有せ
ず、従ってオルガニルオキシオルガノシランエステルV
が形成されない。アルコーリシスにおいて環状シランエ
ステルIVおよびV中に置換基R1として存在するオル
ガニルオキシ基、たとえばアルコキシ基が残留する。ハ
ロゲン原子はアルコキシ基に交換される。開環の際に末
端安定のアルコール性ヒドロキシル基および珪素原子に
結合したアルコキシ基が生じる。ω−ヒドロキシオルガ
ニル−アルコキシシランは一般式VIIによりモノマー
の形で表される。しかしながらこれは分子内で縮合して
開鎖オリゴマーまたはポリマーを生じることもできる。
この縮合反応は安定剤により阻止または抑制することが
できる。安定剤として、特に35重量%までの量の前記
の一般式R2OHのアルコール、たとえば1〜4個の炭
素原子を有するアルカノールおよび/または特に少量
の、たとえば0.1重量%の第3級アミン、たとえば4
8個までの炭素原子を有するトリアルキルアミン、たと
えば第3級ドデシルアミンが適当である。オリゴマーま
たはポリマーのエステルはアルコールでの処理により、
再びモノマーの形に変換できる。
【0050】アルコーリシスはシランエステルIVまた
はVを場合により不活性溶剤に溶かして徐々にアルコー
ルに添加することにより行うことができる。反対の順序
も可能である。再び室温で作動し、反応混合物を、反応
を終了するために、たとえば沸騰するまで、還流下で数
時間加熱することができる。加水分解と同様に、シラン
エステルIVがなお加水分解可能のハロゲンを含有する
場合は反応混合物にハロゲン化水素を結合する剤を添加
するか、またはハロゲン化水素を沸騰して蒸発すること
により除去することができる。
【0051】シランエステルIVがなお1または2個の
加水分解可能なハロゲン原子を有する場合は、縮合反応
を競合させ、ハロゲン化水素が形成され、ハロゲンをオ
ルガニルオキシ基と交換し(すなわち上記工程B)、互
いに開環してソルボリシスする。この場合に最初に記載
した反応が有利である。これにより、化学量論的量(す
なわち1または2モル)のアルコールを用いてすでに工
程Bに記載したような、環状オルガニルオキシオルガノ
シランエステルVを製造することが可能である。これは
ソルボリシスに対して好ましい。従って環状オルガニル
オキシオルガノシランエステルVを加水分解またはアル
コーリシスする場合は、加水分解可能のハロゲンを含有
する環状オルガノシランエステルIVを過剰の(すなわ
ち1または2モル過剰の)量の水またはアルコールと反
応する際に生じるのと同じ生成物が得られる。それにも
かかわらず多くの場合に加水分解可能のハロゲン含有環
状オルガノシランエステルIVをまず工程Cによりオル
ガニルオキシオルガノシランエステルVに変換し、これ
を工程Dによりソルボリシスすることが重要である。こ
れは、たとえばハロゲン化水素に好ましく、ハロゲン化
水素を結合する剤が意図される使用目的に不利益である
かまたは全く反する支持体に処理生成物を使用してソル
ボリシスを行う場合に該当する。
【0052】処理生成物の使用 開鎖オルガノシランエステルIII、環状オルガノシラ
ンエステルIV、同様に環状オルガニルオキシオルガノ
シランエステルVおよびこれらの2つの環状シランエス
テルのソルボリシス生成物VIおよびVIIは、特にエ
ポキシ樹脂、ポリオキシアルキレン基を有する作用物質
(Lycra(R)およびHytrel(R)のよう
な)、ポリウレタンおよびエステル基を有するポリマー
の架橋剤または接着剤として適している。これらは有利
には溶液の形で被覆され、2つの同じかまたは異なる前
記ポリマーを互いに強固に結合し、ポリマーと金属また
は鉱物の支持体を強固に結合する。これらの支持体は平
面状または微粒子の充填物質であってもよい。適当な充
填物質には、たとえばアルミナ鉱物、珪酸塩鉱物、種々
の形の珪酸、炭酸カルシウム、ほうろう、すべての形の
ガラス(ガラス繊維、ガラス球またはセルロース薄
膜)、カーボンブラックおよび金属粉末が挙げられる。
【0053】更に前記処理生成物は、たとえばアスファ
ルトとポリアルキレンまたはポリ塩化ビニルおよびシリ
コーンとの相媒介剤として使用可能である。
【0054】最後に遊離した有機結合したヒドロキシル
基を有するソルボリシス生成物VIおよびVIIは、場
合によりエステル化触媒の存在下でエステル化すること
によりエステル基を有する有機ポリマー材料を変性する
ために適している。これらのエステル化により変性され
る材料を水または蒸気で処理すると、導入されたシラン
基で架橋が開始する。エステル基を有する適当な基礎ポ
リマーは、たとえばアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステルおよびマレイン酸エステルのホモポリマーまた
はコポリマーである。
【0055】
【実施例】以下の実施例により本発明を詳細に説明す
る。本発明は実施例に限定されない。
【0056】例1 (a)1−シラ−2−オキサ−1−クロロ−1,4−ジ
メチルシクロペンタン 液相中の温度測定手段を有する温度調節器と、排出口が
液相まで達する配量漏斗と、ガス状塩化水素の排出口を
有し、−80℃で作動する還流冷却器とを有する2l撹
拌反応器に、メチル水素ジクロロシラン760g(6.
6モル)を装入し、加熱して沸騰させた。30分以内で
メタリルアルコール216g(3モル)を供給し、30
分以内で生じた塩化水素3モルを完全に沸騰して蒸発し
た。生じた、メチル水素ジクロロシラン約400g中の
メチル水素メタリルオキシクロロシラン約450g(3
モル)の溶液を、45分以内で、アセトン中のヘキサク
ロロ白金(II)酸の1/100n溶液1mlを有する
沸騰したトルエン1lを装入した、蒸留ヘッドの下に9
個の棚段を有する充填体カラムを備えたほかの2l撹拌
反応器に供給した。その際過剰のメチル水素ジクロロシ
ランを自発的に留去した。反応混合物を沸騰温度で1時
間更に撹拌した。トルエン中の目的生成物約440gの
溶液が得られた。
【0057】(b)1−シラ−2−オキサ−1−s−ブ
トキシ−1−4−ジメチルシクロペンタン 温度調節器および還流冷却器を有する4l撹拌反応器
に、工程(a)で製造したトルエン中の目的生成物の溶
液を装入し、70℃に加熱した。1時間以内でトルエン
800ml中のs−ブタノール225g(3モル)およ
びピリジン245g(3.1モル)の溶液を滴加した。
その際ピリジン塩酸塩が沈殿した。混合物をなお1時間
撹拌し、引き続き0℃に冷却した。ピリジン塩酸塩を濾
過し、氷冷トルエンそれぞれ200mlで4回洗浄し
た。合わせたトルエン溶液の蒸留により、2ミリバール
で沸点63〜68℃の目的生成物408g(理論値の7
2%)が得られた。
【0058】(c)加水分解物として3−ヒドロキシイ
ソブチル−メチルシロキサン−オリゴマー 室温で、工程(a)で製造したトルエン中の目的生成物
の溶液を、撹拌および冷却しながら、1時間以内で、水
600ml中の炭酸水素ナトリウム260g(3.1モ
ル)の懸濁液に導入した。ガスが発生して二相が形成さ
れた。下側の相は約30%食塩溶液からなっていた。上
側の相は溶解したトルエン中の目的生成物を含有した。
真空中でトルエンを除去した後に目的生成物として粘性
の油状物378gが残留した。
【0059】例2 (a)1−シラ−2,5−ジオキサ−1−クロロ−1,
3(4),7−トリメチルシクロオクタン 例1(a)と同様に、1−メタリル−2−プロパノール
および2−メタリル−1−プロパノールからなる混合物
(自体公知方法で、ウィリアムソン合成によりメタリル
クロリドおよび1,2−プロパンジオールから製造し
た)195g(1.5モル)を、沸騰したメチル水素ジ
クロロシラン380g(3.3モル)を用いてエステル
化した。生じたモノエステル混合物を含有する溶液を例
1(a)に記載された方法と同様にして環化し、ヒドロ
シリル化し、トルエン中の目的生成物を生じた。
【0060】(b)1−シラ−2,5−ジオキサ−1−
エトキシ−1,3(4),7−トリメチルシクロオクタ
ン 例1(b)と同様にして、工程2(a)の目的生成物の
溶液に、50℃でピリジン126g(1.6モル)中の
エタノール70g(1.5モル)の溶液を添加した。例
1(b)と同様に更に処理した。1ミリバールで沸点1
37〜148℃の目的生成物223g(理論値の68
%)が得られた。
【0061】(c)加水分解生成物として3−(2−ま
たは1−ヒドロキシ−1または2−プロポキシ)−イソ
ブチル−メチルシロキサン−オリゴマー 室温で、工程2(a)で製造した生成物を、撹拌および
冷却しながら、1時間以内で水300ml中の炭酸水素
ナトリウム130g(1.55モル)の懸濁液に供給し
た。ガスを発生して二相が形成された。上側の相を硫酸
ナトリウムで乾燥した。真空中でトルエンを除去した後
に薄い黄色の粘性の油状物として目的生成物252gが
残留した。
【0062】例3 (a)1−シラ−2−オキサ−1,1−ジクロロシクロ
ペンタン 液相中の温度測定手段を有する温度調節器、排出口が液
相まで達する配量漏斗およびガス状塩化水素の排出口を
有し、−80℃で作動する還流冷却器を有する2l撹拌
反応器に、トリクロロシラン1.110g(8.2モ
ル)を装入し、加熱して沸騰させた。20分以内でアリ
ルアルコール116g(2モル)を供給し、更に20分
以内で形成された塩化水素を完全に沸騰して蒸発させ
た。生じた、トリクロロシラン約840g中の水素アリ
ルオキシジクロロシラン約310gの溶液を45分以内
で、アセトン中のヘキサクロロ白金(II)酸の1/1
00n溶液0.5mlを含有する沸騰したメチルシクロ
ヘキサン500mlを装入した、液体分配器を有する蒸
留ヘッドの下に9個の棚段を有する充填体カラムを備え
た、2l撹拌反応器に供給した。その際過剰のトリクロ
ロシラン(約840g)を自発的に留去した。反応混合
物を1時間更に撹拌した。メチルシクロヘキサン中の目
的生成物約300gの溶液が得られた。
【0063】(b)エタノーリシス生成物として3−ヒ
ドロキシプロピルトリエトキシシラン −80℃で作動する還流冷却器、塩化水素の排出口、反
応器の液相中の温度調節器および排出口が液相に浸漬し
た配量漏斗を有する2l撹拌反応器中に存在する工程3
(a)で製造した目的生成物の溶液に、58℃で20分
以内でエタノール184g(4モル)を供給した。混合
物を加熱して沸騰させ、これにより生じた塩化水素(約
2モル)を沸騰して蒸発した。反応混合物を冷却し、3
0分以内でエタノール中のナトリウムエタノラート13
6g(2モル)の溶液に導入し、その際塩化ナトリウム
が沈殿した。沸騰した溶液に、エタノール性ナトリウム
エタノラート溶液を滴加してpH紙を中性にし、引き続
き0℃に冷却した。塩化ナトリウムを濾過し、氷冷メチ
ルシクロヘキサンそれぞれ50mlで4回洗浄した。目
的生成物の粗製溶液を活性炭を介して濾過した。安定剤
として第3級ドデシルアミン(トリドデシルアミン)
0.5mlを添加後、過剰のエタノールおよびメチルシ
クロヘキサンを真空中で除去し、その際生成物の温度が
40℃を上回らないようにした。薄い黄色の粘性の油状
物として目的生成物392g(理論値の88%)が残留
した。生成物を、エタノール47gの添加により更に安
定した。
【0064】第3級ドデシルアミン0.4gを添加せず
に、粗製生成物を蒸留により後処理してゴム状の架橋し
た生成物が得られ、これはメタノールまたはエタノール
とともに加熱すると再び液化した。
【0065】例4 (a)1−シラ−2,5,8,11,14−ペンタオキ
サ−1,1−ジクロロシクロヘプタデカン 例3(a)と同様に、テトラエチレングリコールモノア
リルエーテル(塩化アリルおよびテトラエチレングリコ
ールから、常法で、ウィリアムソン合成により製造し
た)235g(1モル)を30分以内でトリクロロシラ
ン814g(6モル)と反応させ、相当する水素ジクロ
ロシランモノエステルを生じ、引き続き環化し、ヒドロ
シリル化し、メチルシクロヘキサン中に溶解した目的生
成物約330gを生じた。
【0066】(b)メタノリシス生成物として3−(2
−ヒドロキシ−ω−テトラエトキシ)プロピルトリメト
キシシラン 工程(a)で製造した目的生成物の溶液を、室温で、冷
却しながら、2l撹拌反応器に装入したメタノール中の
ナトリウムメチラートの30重量%溶液に導入し、その
際塩化ナトリウムが沈殿した。その後反応混合物をわず
かに沸騰してメタノール性ナトリウムメチラート溶液を
滴加してpH紙を中性にした。例3(b)と同様に後処
理した後に目的生成物の溶液に第3級ドデシルアミン
0.3gを添加し、メタノールおよびメチルシクロヘキ
サンを真空中で除去し、その際生成物の温度が40℃を
上回らないようにした。薄い黄色の粘性の油状物として
目的生成物312g(理論値の87%)が残留し、これ
をメタノール15gの添加により更に安定した。
【0067】例5 (a)トリブチレングリコール−1,4−モノアリルエ
ーテルおよび水素メチルジクロロシランからなる環化生
成物 トリブチレングリコール−1,4−モノアリルエーテル
(塩化アリルおよびトリブチレングリコールから、常法
で、ウィリアムソン合成により製造した)138g
(0.5モル)を、メチルシクロヘキサン100mlを
用いて液化し、溶液を例3(a)と同様に、メチルジク
ロロシラン345g(3モル)と反応させ、相当する水
素メチルクロロシランエステルを生じ、これを引き続き
環化し、ヒドロシリル化し、メチルシクロヘキサン中に
溶解した目的生成物約170gを生じた。
【0068】(b)加水分解生成物として3−(4−ヒ
ドロキシ−ω−トリ−1,4−ブチレンオキシ)プロピ
ルメチルシロキサン−オリゴマー 工程(a)で製造した環化生成物の溶液を、例1(c)
と同様に、水200ml中の炭酸水素ナトリウム52g
を用いて加水分解し、2時間加熱して沸騰することによ
り完全に反応した。後処理の後に淡い黄色の室温で徐々
に凝固する油状物として目的生成物160g(理論値の
95%)が残留した。
【0069】例6 (a)ポリエチレングリコールモノアリルエーテルおよ
びトリクロロシランからなる環化生成物 ポリエチレングリコールモノアリルエーテル(平均分子
量940、平均重合度約20、常法で、エチレングリコ
ールモノアリルエーテルのエトキシル化により製造し
た)94g(0.1モル)を、トルエン100mlを用
いて液化し、溶液を例3(a)と同様に、トリクロロシ
ラン270g(2モル)と反応させ、相当する水素ジク
ロロシランエステルを生じ、これを引き続き触媒0.7
mlを有するトルエン300mlでヒドロシリル化し、
トルエン中に溶解した目的生成物約100gを生じた。
【0070】(b)メタノリシス生成物としてポリエチ
レングリコール−モノ−(3−トリメトキシシリル)プ
ロピルエーテル 例6(a)で製造した目的生成物の溶液を、例4(b)
と同様に、メタノール50ml中のナトリウムメチラー
ト5.4g(0.1モル)を用いてエステル化した。析
出した塩化ナトリウムを濾過し、氷冷メタノールそれぞ
れ30mlで2回洗浄した。第3級ドデシルアミン0.
1mlを添加後、真空中で溶液から揮発しやすい物質を
分離し、その際生成物の温度が54℃を上回らないよう
にした。薄い黄色の高粘性の油状物として目的生成物9
8g(理論値の92%)が残留し、これは室温で徐々に
凝固した。Si含量は2.8%であった。生成物にメタ
ノール2gを添加することにより更に安定させることが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤロスラフ モンキーヴィチュ ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン ブ ルステルシュトラーセ 2 アー (72)発明者 クラウス−ディートリッヒ ザイラー ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン イ ン デア クルス 10 (72)発明者 ハンス−ギュンター シュレプニ ドイツ連邦共和国 ニーンブルク ミュー レンタイヒヴェーク 25 (54)【発明の名称】 環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの 製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、こ れからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式I: H−SiX(R12 (I) (式中のXは加水分解可能の基を表し、R1はそれぞれ
    独立に加水分解可能の基を表すかまたはC原子を介して
    結合した有機基R2を表す)で表される水素シランを、
    一般式II: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyOH (II) (式中のR3は水素原子またはメチル基を表し、xは2
    〜6の整数を表し、yは0または60までの整数もしく
    は端数を表す)で表されるヒドロキシル基を有するアリ
    ル化合物と縮合反応により反応させ、一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) (R1、R3、xおよびyは前記のものを表す)で表され
    る開鎖状、オレフィン性不飽和オルガノ水素シランエス
    テルを形成し、(B)この開鎖状オルガノ水素シランエ
    ステルIIIをヒドロシリル化反応により反応させ、一
    般式IV: 【化1】 (R1、R3、xおよびyは前記のものを表し、zは1〜
    6の整数を表す)で表される環状オルガノシランエステ
    ルを形成し、(D)オルガノシランエステルIVを水を
    用いてソルボリシスし、一般式VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表し、nは
    2〜6の整数を表す)で表される加水分解生成物を形成
    するか、または一般式:R2OH(R2は前記のものを表
    す)のアルコールを用いてソルボリシスし、一般式VI
    I: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)(CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyO R2) (VII) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表す)で表
    されるアルコーリシス生成物を形成することを特徴とす
    る、環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)一般式I: H−SiX(R12 (I) (式中のXは加水分解可能の基を表し、R1はそれぞれ
    独立に加水分解可能の基を表すかまたはC原子を介して
    結合した有機基R2を表す)で表される水素シランを、
    一般式II: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyOH (II) (式中のR3は水素原子またはメチル基を表し、xは2
    〜6の整数を表し、yは0または60までの整数もしく
    は端数を表す)で表されるヒドロキシル基を有するアリ
    ル化合物と縮合反応により反応させ、一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) (R1、R3、xおよびyは前記のものを表す)で表され
    る開鎖状、オレフィン性不飽和オルガノ水素シランエス
    テルを形成し、(B)この開鎖状オルガノ水素シランエ
    ステルIIIをヒドロシリル化反応により反応させ、一
    般式IV: 【化2】 (R1、R3、xおよびyは前記のものを表し、zは1〜
    6の整数を表す)で表される環状オルガノシランエステ
    ルを形成し、(C)環状オルガノシランエステルIV
    を、基R1の少なくとも1つがハロゲン原子であり、基
    1の一方がC原子を介して結合した有機基R2であって
    もよい場合は、一般式R2OH(R2は前記のものを表
    す)のアルコールと反応させ、一般式V: 【化3】 (R2、R3、x、yおよびzは前記のものを表し、aは
    1または2である)で表される相当する環状オルガニル
    オキシオルガノシランエステルを形成し、(D)オルガ
    ノシランエステルIVまたはオルガニルオキシオルガノ
    シランエステルVを水を用いてソルボリシスし、一般式
    VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表し、nは
    2〜6の整数を表す)で表される加水分解生成物を形成
    するかまたは一般式R2OH(R2は前記のものを表す)
    のアルコールを用いてソルボリシスし、一般式VII: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)(CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyO R2) (VII) (R2、R3、a、xおよびyは前記のものを表す)で表
    されるアルコーリシス生成物を形成することを特徴とす
    る、環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)一般式I: H−SiX(R12 (I) (式中のXは加水分解可能の基を表し、R1はそれぞれ
    独立に加水分解可能の基を表すかまたはC原子を介して
    結合した有機基R2を表す)で表される水素シランを、
    一般式II: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyOH (II) (式中のR3は水素原子またはメチル基を表し、xは2
    〜6の整数を表し、yは0または60までの整数もしく
    は端数を表す)で表されるヒドロキシル基を有するアリ
    ル化合物と縮合反応により反応させ、一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) (R1、R3、xおよびyは前記のものを表す)で表され
    る開鎖状、オレフィン性不飽和オルガノ水素シランエス
    テルを形成し、(B)この開鎖状オルガノ水素シランエ
    ステルIIIをヒドロシリル化反応により反応させ、一
    般式IV: 【化4】 (R1、R3、xおよびyは前記のものを表し、zは1〜
    6の整数を表す)で表される環状オルガノシランエステ
    ルを形成することを特徴とする、環状オルガノシランエ
    ステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)一般式I: H−SiX(R12 (I) (式中のXは加水分解可能の基を表し、R1はそれぞれ
    独立に加水分解可能の基を表すかまたはC原子を介して
    結合した有機基R2を表し、ただし基R1の少なくとも1
    つはハロゲン原子であり、基R1の一方はC原子を介し
    て結合した有機基R2を表す)で表される水素シラン
    を、一般式II: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyOH (II) (式中のR3は水素原子またはメチル基を表し、xは2
    〜6の整数を表し、yは0または60までの整数もしく
    は端数を表す)で表されるヒドロキシル基を有するアリ
    ル化合物と縮合反応により反応させ、一般式III: CH2=CR3CH2−[O(CHR3xyO−SiH(R12 (III) (R1、R3、xおよびyは前記のものを表す)で表され
    る開鎖状、オレフィン性不飽和オルガノ水素シランエス
    テルを形成し、(B)この開鎖状オルガノ水素シランエ
    ステルIIIをヒドロシリル化反応により反応させ、一
    般式IV: 【化5】 (R1、R3、xおよびyは前記のものを表し、zは1〜
    6の整数を表す)で表される環状オルガノシランエステ
    ルを形成し、(C)環状オルガノシランエステルIV
    を、一般式:R2OH(R2は前記のものを表す)のアル
    コールと反応させ、一般式V: 【化6】 (R2、R3、x、yおよびzは前記のものを表し、aは
    1または2である)で表される相当する環状オルガニル
    オキシオルガノシランエステルを形成することを特徴と
    する、環状オルガニルオキシオルガノシランエステルの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 Xがハロゲン原子を表し、R1がハロゲ
    ン原子または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を
    表す請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 xが1〜4の整数であり、yが0または
    10までの整数もしくは端数である請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 yが1〜4の整数である請求項1から6
    までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 ソルボリシスが加水分解であり、加水分
    解生成物が、一般式VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、x、yおよびnは請求項1に記載され
    たものを表す)中のaの数値に応じて大部分がジシロキ
    サン、環中に3〜8個の珪素原子を有する環状シロキサ
    ンまたは線状もしくは架橋したポリシロキサンである請
    求項1,2,5.6.7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 ソルボリシスがアルコーリシスであり、
    一般式VII: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyOH (VII) (R2、R3、a、xおよびyは請求項1に記載されたも
    のを表す)で表される大部分のモノマーのアルコーリシ
    ス生成物を第3級アミンおよび/またはアルコールの添
    加により安定化する請求項1,2,5,6,7のいずれ
    か1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 一般式IV: 【化7】 (R1、R3、xおよびyは請求項3に記載されたものを
    表し、zは1〜6の整数を表す)で表される環状オルガ
    ノシランエステル。
  11. 【請求項11】 一般式V: 【化8】 (R2、R3、x、yおよびzは請求項4に記載されたも
    のを表し、aは1または2である)で表される環状オル
    ガニルオキシオルガノシランエステル。
  12. 【請求項12】 一般式VI: {−Si(O−)(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xy OH}n (VI) (R2、R3、a、x、yおよびnは請求項1に記載され
    たものを表す)で表される請求項10記載の環状オルガ
    ノシランエステルIVまたは請求項11記載の環状オル
    ガニルオルガノシランエステルVの加水分解生成物。
  13. 【請求項13】 一般式VII: Si(OR2(a+1)(R2(2-a)CH2CHR3CH2−[O(CHR3xyOH (VII) (R2、R3、a、xおよびyは請求項1に記載されたも
    のを表す)で表される請求項10記載の環状オルガノシ
    ランエステルIVまたは請求項11記載のオルガニルオ
    ルガノシランエステルVのアルコーリシス生成物。
  14. 【請求項14】 請求項1、工程Aに記載された開鎖状
    シランエステルIII、請求項10記載の環状オルガノ
    シランエステルIV、請求項11記載の環状オルガニル
    オキシオルガノシランエステルV、請求項12記載の環
    状オルガノシランエステルIVもしくは環状オルガニル
    オルガノシランエステルVの加水分解生成物または請求
    項13記載の環状オルガノシランエステルIVもしくは
    環状オルガニルオルガノシランエステルVのアルコーリ
    シス生成物からなる、材料の架橋剤。
  15. 【請求項15】 請求項1、工程Aに記載された開鎖状
    シランエステルIII、請求項10記載の環状オルガノ
    シランエステルIV、請求項11記載の環状オルガニル
    オキシオルガノシランエステルV、請求項12記載の環
    状オルガノシランエステルIVもしくは環状オルガニル
    オルガノシランエステルVの加水分解生成物または請求
    項13記載の環状オルガノシランエステルIVもしくは
    環状オルガニルオルガノシランエステルVのアルコーリ
    シス生成物からなる、材料の接着剤。
  16. 【請求項16】 請求項1、工程Aに記載された開鎖状
    シランエステルIII、請求項10記載の環状オルガノ
    シランエステルIV、請求項11記載の環状オルガニル
    オキシオルガノシランエステルV、請求項12記載の環
    状オルガノシランエステルIVもしくは環状オルガニル
    オルガノシランエステルVの加水分解生成物または請求
    項13記載の環状オルガノシランエステルIVもしくは
    環状オルガニルオルガノシランエステルVのアルコーリ
    シス生成物からなる、相媒介剤。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の環状オルガノシラン
    エステルIVまたは請求項11記載の環状オルガニルオ
    キシオルガノシランエステルVからなる、エステル基を
    有するポリマー材料の変性剤。
JP9189406A 1996-07-16 1997-07-15 環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、これからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤 Pending JPH1087674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628588A DE19628588A1 (de) 1996-07-16 1996-07-16 Cyclische Silanester und deren Solvolyseprodukte sowie Verfahren zur Herstellung der cyclischen Silanester und der Solvolyseprodukte
DE19628588.7 1996-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087674A true JPH1087674A (ja) 1998-04-07

Family

ID=7799929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189406A Pending JPH1087674A (ja) 1996-07-16 1997-07-15 環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、これからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5786493A (ja)
EP (1) EP0819693B1 (ja)
JP (1) JPH1087674A (ja)
CA (1) CA2210586A1 (ja)
DE (2) DE19628588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908955B2 (en) * 1999-07-09 2005-06-21 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6440876B1 (en) 2000-10-10 2002-08-27 The Boc Group, Inc. Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof
US6649540B2 (en) 2000-11-09 2003-11-18 The Boc Group, Inc. Organosilane CVD precursors and their use for making organosilane polymer low-k dielectric film
US6572923B2 (en) 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film
CN1250557C (zh) * 2001-09-14 2006-04-12 东亚合成株式会社 制备烷氧基硅烷的方法
DE102004025766A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Herstellung von Organosilanestern
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004037045A1 (de) * 2004-07-29 2006-04-27 Degussa Ag Wässrige Silan-Nanokomposite
KR100754378B1 (ko) 2006-09-04 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 실란 화합물을 포함하는 유기전해액 및 리튬 전지
JP5015705B2 (ja) * 2007-09-18 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置
DE102012013711A1 (de) 2012-07-11 2014-01-16 Technische Universität München Oxasilacyclen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102012013710A1 (de) 2012-07-11 2014-01-16 Technische Universität München Vernetzbare Siloxane durch säurekatalysierte Polymerisation von Oxasilacyclen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983745A (en) * 1956-07-18 1961-05-09 Dow Corning Silpropoxanes
US3218271A (en) * 1960-04-06 1965-11-16 Wong Robert Foamable novolac composition and cellular phenolic body produced by cure
DE1251961B (de) * 1960-08-30 1967-10-12 Th Goldschmidt A G, Essen Verfahren zur Herstellung eines sich selbst einstellenden Gleichgewichtsgemi sches aus monomeren cyclischen und polymeren Siloxaalkanverbmdungen
US3535610A (en) * 1967-11-13 1970-10-20 Smith Corp A O Dual pulse gating of a full wave of a controlled rectifier system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819693A2 (de) 1998-01-21
EP0819693B1 (de) 2002-11-13
US5786493A (en) 1998-07-28
EP0819693A3 (de) 2000-03-15
DE19628588A1 (de) 1998-01-22
CA2210586A1 (en) 1998-01-16
DE59708695D1 (de) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017105753A (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JPH1087674A (ja) 環状シランエステルおよびそのソルボリシス生成物の製造方法、環状オルガノシランエステルの製造方法、こうして得られた化合物およびその加水分解生成物およびアルコーリシス生成物、これからなる架橋剤および接着剤、相媒介剤、およびエステル基を有するポリマー材料の変性剤
US5527935A (en) Organopolysiloxanes having bifunctional terminal siloxane units
JP7030974B2 (ja) オキサミドエステル基を有するシロキサンの製造方法
KR20200094092A (ko) 폴리실록사잔 화합물 및 그의 제조 방법 그리고 이것을 포함하는 조성물 및 경화물
EP0687679B1 (en) Method for decomposing polysiloxane
EP0639576A1 (en) Organopolysiloxanes having a silanol group and process of making them
JPH0632902A (ja) 分子鎖末端に水酸基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
EP0414186B1 (en) Novel fluorinated organic silicon compounds and a method for making them
US5110970A (en) Process for the manufacture of certain new silicone polyether copolymers for polyurethane foam manufacture
US4202831A (en) Preparation of silanes
JP3881424B2 (ja) 有機シリル基及びカルバメート結合含有アルコキシシラン化合物
CN107922442B (zh) 具有(甲基)丙烯酸酯基团的有机硅化合物及用于制备其的方法
JP3915875B2 (ja) N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法
RU2687736C1 (ru) Способ получения симметричных метилфенилдисилоксанов и гексафенилдисилоксана дегидроконденсацией триорганосиланов
WO2017094392A1 (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
KR20140037172A (ko) 친수성과 친유성 기를 함께 갖는 실리콘 화합물 및 그 제조방법
JP6237564B2 (ja) オルガノオキシ化合物及びその製造方法
JP3972162B2 (ja) イソシアナト基含有有機ケイ素化合物類の製造方法
JP3125655B2 (ja) 環状エーテル基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
WO2023053885A1 (ja) アルコキシシリルアルキルアミノプロピル変性ポリシロキサン化合物の製造方法
JP2718617B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
JP2880903B2 (ja) 有機けい素化合物の製造方法
JP2668496B2 (ja) ケイ素系粉末物質の新規な製造方法
JP2688469B2 (ja) (メタ)アクリル官能基含有有機けい素化合物の製造方法