JPH1087535A - 不飽和アルコールの製造方法 - Google Patents

不飽和アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH1087535A
JPH1087535A JP8245904A JP24590496A JPH1087535A JP H1087535 A JPH1087535 A JP H1087535A JP 8245904 A JP8245904 A JP 8245904A JP 24590496 A JP24590496 A JP 24590496A JP H1087535 A JPH1087535 A JP H1087535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
unsaturated alcohol
group
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245904A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Nagareda
勝志 流田
Shigeaki Suzuki
繁昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8245904A priority Critical patent/JPH1087535A/ja
Publication of JPH1087535A publication Critical patent/JPH1087535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィンとアルデヒド化合物から穏和な条
件下で不飽和アルコールを製造する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 で示されるオレフィンと一般式(II) 【化2】 で示されるアルデヒド化合物とを、チタンとカテコール
とからなる錯体の存在下に反応させ、一般式(III ) 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、γ,δ−不飽和ア
ルコールの製造方法に関する。γ,δ−不飽和アルコー
ルは、工業的に重要な多くの化合物の中間体となり得る
ものであり、特に3−メチルー3−ブテン−1−オール
は、合成ゴムの原料となるイソプレンの前駆体として、
また医薬、香料の中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】オレフィンとホルムアルデヒドとを反応
させ不飽和アルコールを製造する反応はエン反応として
知られており、ルイス酸触媒の存在下に進行することが
古くから知られている。ルイス酸触媒を用いる方法とし
ては、塩化第二スズの存在下にオレフィンとトリオキサ
ンとを反応させる方法(ジャーナル・オブ・ジ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティー(J. Am. Chem. Soc.
)、第81巻、133頁、1959年)、塩化アルキ
ルアルミニウムの存在下にオレフィンとパラホルムアル
デヒドとを反応させる方法(ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー(J. Am. Chem. So
c. )、第104巻、555頁、1982年)、無水酢
酸/塩化メチレン溶媒中で三フッ化ホウ素エーテル錯体
の存在下にオレフィンとパラホルムアルデヒドとを反応
させる方法(ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helvetica
Chimica Acta)、第64巻、158頁、1981年)な
どが知られている。また、これらの改良法として、塩化
スズ、塩化亜鉛、四塩化珪素、亜鉛ジクロロアセテート
から選ばれた触媒の存在下にオレフィンとホルムアルデ
ヒド(無水)を反応させ不飽和一級アルコールを製造す
る方法(米国特許第2,308,192号明細書)、ホ
ルムアルデヒドに対して10モル%以下の塩化亜鉛、塩
化スズまたは四塩化珪素の存在下にオレフィンとガス状
のホルムアルデヒドを反応させ不飽和一級アルコールを
製造する方法(英国特許第1,205,762号明細
書)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ルイス酸触媒を用いる
方法では、ルイス酸自身が水共存下で加水分解を受け易
いため、水を含まないアルデヒド原料を用いなければな
らず、原料がホルムアルデヒドの場合にはパラホルム、
トリオキサン、ガス状ホルムアルデヒド等を用いなけれ
ばならなかった。これらはホルムアルデヒド水溶液と比
べて高価であり、安価な不飽和アルコールの製造法には
適していない。また、水共存下でルイス酸触媒を用いた
場合には、触媒の加水分解が起こり、目的とする不飽和
アルコールと蒸留分離困難なメタアルキルジオキサンを
多量に副生する問題点を有していた。さらに、これらル
イス酸触媒は反応後に反応液からの分離、回収が困難で
あり、使い捨てせざるを得ないという問題点を有してい
た。さらに、上記ルイス酸はハロゲン原子を含むため、
激しい腐食性を示し、耐腐食性材質の装置が必要とな
り、設備コストの面でも不利となる問題点を有してい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水を含むア
ルデヒド原料を用いることができ、腐食性のない触媒を
用い、温和な条件下で不飽和アルコールを製造する方法
について鋭意検討を行った結果、特定の金属と含酸素二
官能性芳香族化合物とからなる錯体の存在下に反応を行
うことにより良好な収率で目的とする不飽和アルコール
が製造できることを見いだした。すなわち、一般式
(I)
【0005】
【化4】
【0006】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR
5 はそれぞれ水素原子または水酸基で置換されていても
良い炭素数1から10のアルキル基、アルケニル基およ
びアリール基を表す。)で示されるオレフィンと一般式
(II)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R6 は水素原子または炭素数1か
ら10のアルキル基、アルケニル基およびアリール基を
表す。)で示されるアルデヒド化合物とを反応させ一般
式(III )
【0009】
【化6】
【0010】で表される不飽和アルコールを製造する際
に、Ti、Fe、Snからなる群から選ばれた少なくと
も一種の金属と、置換されていても良い含酸素芳香族二
官能性化合物からなる錯体の存在下に反応を行うことを
特徴とする不飽和アルコールの製造方法を見いだすこと
により本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるオレフィン
は、一般式(I)
【0012】
【化7】
【0013】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR
5 はそれぞれ水素原子または水酸基で置換されていても
良い炭素数1から10のアルキル基、アルケニル基およ
びアリール基を表す。)で示されるオレフィンである。
具体的なオレフィンの例として、R1 、R2 またはR3
が水素原子、アルキル基またはアリール基であるプロピ
レン、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチ
ル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メ
チル−1−ヘプテン、2−メチル−1−オクテン、2,
3−ジメチル−1−ブテン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン、R3 とR1 またはR2 のアルキル基と
が同一の環状構造の一部に含まれるメチレンシクロヘキ
サン、カンフェン、メチレンノルボルナンなどが挙げら
れる。また、水酸基が置換した例として3−メチル−3
−ブテン−1−オール、7−オクテン−1−オールなど
が挙げられる。上記オレフィンは、単一化合物のみなら
ず、他のオレフィンとの混合物を使用してもよい。例え
ば、イソブテンを使用する場合には、ブテン類を含むス
ペントBBも使用できる。
【0014】本発明に用いられるアルデヒド化合物は一
般式(II)
【0015】
【化8】
【0016】(式中、R6 は水素原子または炭素数1か
ら10のアルキル基、アルケニル基およびアリール基を
表す。)で表される構造を有する。アルデヒド化合物と
しては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチル
アルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒ
ド、シクロヘキシルアルデヒド、3−ブテン−1−アー
ル、4−ペンテン−1−アール、ベンズアルデヒド、フ
ェニルアセトアルデヒドなどが挙げられる。ホルムアル
デヒドとしては10〜70%の水溶液、無水のパラホル
ムアルデヒド、トリオキサンまたはこれらと水との混合
物も使用することが出来る。また、オレフィンとアルデ
ヒド基が同一分子内にあるシトロネラール、6−オクテ
ナール、5−ヘキセナールなども使用することが出来
る。
【0017】オレフィンの使用量は、アルデヒド化合物
に対して0.5〜50モル倍量が好ましく、1〜20モ
ル倍量が特に好ましい。オレフィンの使用量が少ない場
合には、目的とする不飽和アルコールの選択率が低下
し、使用量が多くなると反応速度の低下とともに、オレ
フィンの回収に要するユーティリティーが大きくなり、
工業的価値が低下する。
【0018】本発明に用いる触媒は、Ti、Fe、Sn
からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属と、置換
されていても良い含酸素芳香族二官能性化合物からなる
錯体である。この含酸素芳香族二官能性化合物はカテコ
ール、フタル酸、サリチル酸およびサリゲニンからなる
群から選ばれた少なくとも一種の化合物が好ましい。金
属の原料としては、金属のアルコキシド、ハロゲン化
物、カルボン酸塩など含酸素芳香族二官能性化合物と錯
形成する形態のものならいかなるものを用いても良い。
含酸素芳香族二官能性化合物の置換基としては、低級ア
ルキル基、ハロゲン等が例示される。アミノ基、チオー
ル基およびスルホン酸基のような金属への配位能を有す
るものは好ましくなく、しかも、これらからなる群から
選ばれる2個の置換基がオルト位に置換したものは特に
好ましくない。含酸素芳香族二官能性化合物としてはカ
テコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコー
ル、4−t−ブチルカテコール、フタル酸、サリチル
酸、5−クロロサリチル酸、サリゲニン等が例示され
る。また、ポリマー鎖にカテコール、フタル酸、サリチ
ル酸、サリゲニン等がグラフトされた構造のポリマーも
含酸素芳香族二官能性化合物として使用することができ
る。金属と含酸素芳香族二官能性化合物との比率はモル
比で1/1から1/2の範囲が好ましい。
【0019】触媒は、例えばテトラヒドロフランにカテ
コールを溶解させた溶液にテトライソプロポキシチタネ
ートを滴下し、得られた錯体溶液から溶媒を留去し蒸発
乾固することにより調製される。また、錯体触媒は反応
液にそれぞれの成分を別々に入れ反応系内で形成させて
も良い。触媒調製時に溶媒を使用した方が均一な錯体を
得る上で好ましい。使用できる溶媒としては、金属と強
い配位能を持つ溶媒以外ならいかなる溶媒を使用しても
よい。触媒の使用量は、基質、反応条件によって異なる
が、一般に反応溶液全体に対し0.1%〜20%の範囲
で使用され、特に1〜10%の範囲が好ましい。触媒が
0.1%以下の場合には触媒活性が小さく、長い反応時
間を要し、20%を越える場合には触媒コストの点で経
済的に好ましくない。
【0020】本発明は溶媒の非存在下に実施することも
できるが、アルデヒド化合物として含水のアルデヒド、
ホルムアルデヒド水溶液などを用いる場合は、一般式
(I)で表されるオレフィンとアルデヒド化合物とを均
一に溶解させる溶媒中で反応させることが好ましい。原
料成分を均一に溶解させる溶媒を用いることにより、目
的とする不飽和アルコールの収率が高くなる。本発明に
使用される溶媒は、一般式(I)で表されるオレフィン
および一般式(II)で表されるアルデヒド化合物とを均
一に溶解させ、本反応に対して不活性な溶媒ならいかな
る溶媒も使用できる。使用する溶媒の例として、アセト
ニトリル、フマロニトリルなどのニトリル類;イソプロ
ピルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルア
ルコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、ジグライムなどのエーテル類など
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特
に、ホルムアルデヒド水溶液を用いる場合には、t−ブ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニト
リルを用いるのが好ましい。溶媒の使用量は、オレフィ
ンおよび溶媒の種類により適宜決定されるが、一般に
は、原料のアルデヒド化合物1重量部に対し0.1〜2
0重量部が好ましい。特に含水のアルデヒド化合物を用
いる場合には、水濃度を反応液全体の10重量%以下に
なるようにすることが好ましい。
【0021】反応温度は、0〜200℃の範囲が好まし
く、60〜150℃の範囲が特に好ましい。0℃以下で
は、反応速度が小さく反応に長時間を要し、200℃以
上では、オレフィン、アルデヒド化合物および生成する
不飽和アルコールの分解反応が促進され、目的とする不
飽和アルコールの収率低下をもたらす。反応時間は、反
応速度の違いにより適宜決定されるが、上記反応条件下
では、10分〜48時間の範囲で反応が完結する。
【0022】反応は、バッチ式、連続式または固定床連
続式などのいかなる方法でも実施できる。
【0023】反応後の触媒成分の分離は、触媒成分が固
形物であるため、デカンテーション、濾過、生成物の蒸
留分離などいかなる方法でも実施できる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0025】実施例1 カテコール22.0g(0.20mol)をトルエン1
Lに溶解した溶液に、テトライソプロポキシチタネート
56.8g(0.20mol)をトルエン500mlに
溶解した溶液を加え、室温で0.5hr撹拌した。次
に、水36gを加え、100℃で1hr加熱処理したた
後、生成した褐色沈澱を濾過分取した。得られた結晶を
トルエン200ml,テトラヒドロフラン200mlで
洗浄し、減圧下に乾燥することにより錯体触媒30.2
gを得た。100mlオートクレーブに50%ホルムア
ルデヒド水溶液600mg、t−ブタノール7.4g、
上記で調製したチタンカテコールから成る錯体172m
gをいれ、イソブテン11.2gを加えた後、窒素で2
0kg/cm2 に加圧した。100℃に昇温した後1h
r反応を行った。反応後に過剰のイソブテンを放出した
後に得られた反応液を分析したところ、ホルムアルデヒ
ドは46.5%残存しており、仕込みのホルムアルデヒ
ド基準で3−メチル−3−ブテン−1−オールが29.
4%、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサンが0.3
%、3−メチル−2−ブテン−1−オールが0.8%、
3−メチル−1,3−ブタンジオールが2.3%、3−
メチル−2−ペンテン−1,5−ジオールが2.3%生
成していることがわかった。ホルムアルデヒドの転化率
は53.5%であり、生成した化合物の選択率はそれぞ
れ54.9%、0.6%、1.5%、4.4%、4.3
%と計算された。
【0026】実施例2 フタル酸3.32g(20mmol)をテトラヒドロフ
ラン100mlに溶解した溶液に、テトライソプロポキ
シチタネート5.68g(20mmol)をテトラヒド
ロフラン50mlに溶解した溶液を加え室温で0.5h
r撹拌した。次に水3.6gを加え100℃で1hr加
熱処理した後、生成した褐色沈澱を濾過分取した。得ら
れた結晶をトルエン200ml,テトラヒドロフラン2
00mlで洗浄し、減圧乾燥することにより錯体触媒
3.91gを得た。得られた錯体触媒223mgを用い
た以外は実施例1と同様の操作で反応を行った。反応後
の組成分析の結果から計算される反応成績を表1に示
す。
【0027】実施例3 4−t−ブチルカテコール3.32g(20mmol)
をテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶液に、テ
トライソプロポキシチタネート5.68g(20mmo
l)をテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液を加
え室温で0.5hr撹拌した。次に水3.6gを加え1
00℃で1hr加熱処理した後、溶媒を留去し減圧乾燥
したところ6.13gの錯体触媒が得られた。得られた
錯体触媒200mgを用いた以外は実施例1と同様の操
作で反応を行った。反応後の組成分析の結果から計算さ
れる反応成績を表1に示す。
【0028】実施例4 5−クロロサリチル酸3.45g(20mmol)をテ
トラヒドロフラン100mlに溶解した溶液に、テトラ
イソプロポキシチタネート5.68g(20mmol)
をテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液を加え室
温で0.5hr撹拌した。次に水3.6gを加え100
℃で1hr加熱処理した後、溶媒を留去し減圧乾燥した
ところ5.19gの錯体触媒が得られた。得られた錯体
触媒200mgを用いた以外は実施例1と同様の操作で
反応を行った。反応後の組成分析の結果から計算される
反応成績を表1に示す。
【0029】実施例5 4−t−ブチルカテコール3.32g(20mmol)
をテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶液に、酢
酸スズ(IV)7.10g(20mmol)をテトラヒドロ
フラン50mlに溶解した溶液を加え室温で0.5hr
撹拌した。次に水3.6gを加え100℃で1hr加熱
処理した後、溶媒を留去し減圧乾燥したところ6.95
gの錯体触媒が得られた。得られた錯体触媒200mg
を用いた以外は実施例1と同様の操作で反応を行った。
反応後の組成分析の結果から計算される反応成績を表1
に示す。
【0030】実施例6 フタル酸3.32g(20mmol)をテトラヒドロフ
ラン100mlに溶解した溶液に、ギ酸鉄3.82g
(20mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解
した溶液を加え室温で0.5hr撹拌した。次に水3.
6gを加え100℃で1hr加熱処理した後、溶媒を留
去し減圧乾燥したところ6.33gの錯体触媒が得られ
た。得られた錯体触媒200mgを用いた以外は実施例
1と同様の操作で反応を行った。反応後の組成分析の結
果から計算される反応成績を表1に示す。
【0031】実施例7 サリゲニン2.48g(20mmol)をテトラヒドロ
フラン100mlに溶解した溶液に、テトライソプロポ
キシチタネート5.68g(20mmol)をテトラヒ
ドロフラン50mlに溶解した溶液を加え室温で0.5
hr撹拌した。次に水3.6gを加え100℃で1hr
加熱処理した後、溶媒を留去し減圧乾燥したところ3.
76gの錯体触媒が得られた。得られた錯体触媒200
mgを用いた以外は実施例1と同様の操作で反応を行っ
た。反応後の組成分析の結果から計算される反応成績を
表1に示す。
【0032】比較例 フェノール3.76g(40mmol)をテトラヒドロ
フラン100mlに溶解した溶液に、テトライソプロポ
キシチタネート5.68g(20mmol)をテトラヒ
ドロフラン50mlに溶解した溶液を加え室温で0.5
hr撹拌した。次に水3.6gを加え100℃で1hr
加熱処理した後、溶媒を留去し減圧乾燥したところ5.
04gの錯体触媒が得られた。得られた錯体触媒200
mgを用いた以外は実施例1と同様の操作で反応を行っ
た。反応後の組成分析の結果から計算される反応成績を
表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明により、オレフィンとアルデヒド
化合物とを特定の錯体触媒の存在下に反応させることに
より、温和な条件下で、アルキルメタジオキサンの副生
を抑制し、しかも高い選択率で目的とする不飽和アルコ
ールを製造することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 はそれぞれ
    水素原子または水酸基で置換されていても良い炭素数1
    から10のアルキル基、アルケニル基およびアリール基
    を表す。)で示されるオレフィンと一般式(II) 【化2】 (式中、R6 は水素原子または炭素数1から10のアル
    キル基、アルケニル基およびアリール基を表す。)で示
    されるアルデヒド化合物とを反応させ一般式(III ) 【化3】 で表される不飽和アルコールを製造する際に、Ti、F
    e、Snからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属
    と、置換されていても良い含酸素芳香族二官能性化合物
    からなる錯体の存在下に反応を行うことを特徴とする不
    飽和アルコールの製造方法。
  2. 【請求項2】 含酸素芳香族二官能性化合物がカテコー
    ル、フタル酸、サリチル酸およびサリゲニンからなる群
    から選ばれた少なくとも一種の化合物である請求項1の
    不飽和アルコールの製造方法。
JP8245904A 1996-09-18 1996-09-18 不飽和アルコールの製造方法 Pending JPH1087535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245904A JPH1087535A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 不飽和アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245904A JPH1087535A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 不飽和アルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087535A true JPH1087535A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17140560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245904A Pending JPH1087535A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 不飽和アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007451A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Central Japan Railway Company Solution de revêtement, couche mince d'oxyde de titane formée en utilisant la solution de revêtement et procédé de formation de la couche mince

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007451A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Central Japan Railway Company Solution de revêtement, couche mince d'oxyde de titane formée en utilisant la solution de revêtement et procédé de formation de la couche mince
US7964283B2 (en) 2006-07-13 2011-06-21 Central Japan Railway Company Coating liquid, titanium oxide film formed by coating liquid, and forming method thereof
JP4988737B2 (ja) * 2006-07-13 2012-08-01 東海旅客鉄道株式会社 塗布液、塗布液を用いて形成した酸化チタン薄膜、及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194291A (ja) 1,3−プロパンジオールの製法
US2484067A (en) Production of unsaturated organic compounds
JPS5929180B2 (ja) グリコ−ル酸の製造方法
EP0171216B1 (en) A method for the production of tiglic aldehyde
JPH1087535A (ja) 不飽和アルコールの製造方法
US2424589A (en) Preparation of beta lactones
JP3563105B2 (ja) γ,δ−不飽和アルコールの製造方法
JPS6023345A (ja) グリオキシル酸エステルの製法
JPS585171B2 (ja) フホウワアルコ−ルノセイゾウホウ
JP3523360B2 (ja) 不飽和アルコールの製造法
US2786867A (en) Synthesis of nitriles from aldehydes and ammonia
JP3557237B2 (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP2856643B2 (ja) トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いたシリル基移動反応によるアルコール誘導体、ケトン誘導体、グループ移動重合体の製造方法
US2294955A (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes
JP4053325B2 (ja) ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途
JP3497900B2 (ja) 不飽和アルコールの製造法
JPH0745430B2 (ja) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の製造方法
JPH0625090A (ja) ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートの製造方法
US3801656A (en) Catalytic hydration of olefins
JP2524739B2 (ja) 2−アルキル−レゾルシノ−ルの製造方法
JPH0374381A (ja) 1,3―ジオキソランの製造方法
JPH08119904A (ja) 乳酸エステルの製造方法
JPH08176036A (ja) アルカジエノール類の製造方法
DK142574B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af o-phenylphenol.