JPH1085974A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH1085974A
JPH1085974A JP8247831A JP24783196A JPH1085974A JP H1085974 A JPH1085974 A JP H1085974A JP 8247831 A JP8247831 A JP 8247831A JP 24783196 A JP24783196 A JP 24783196A JP H1085974 A JPH1085974 A JP H1085974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
width
weld
gas
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8247831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671544B2 (ja
Inventor
Yoshinori Omi
義典 近江
Yasunori Kawamoto
保典 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24783196A priority Critical patent/JP3671544B2/ja
Publication of JPH1085974A publication Critical patent/JPH1085974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671544B2 publication Critical patent/JP3671544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄・炭素鋼およびステンレス鋼の中で従来溶
接が困難とされていた材料を、溶接割れを生ずることな
くレーザ溶接する。 【解決手段】 上記材料にアシストガスを吹き当てなが
らレーザ溶接する際に、アシストガス中に5〜50容量
%の酸素を含有させて、溶接部におけるW/L比(W=
ビード幅、L=接合部幅)をほゞ1に近く(好ましくは
1.0〜1.5)にコントロールし、それによって溶接
欠陥を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ溶接方法に
関するものであり、更に詳しく述べるならば、鉄・炭素
鋼、又はステンレス鋼の中で従来溶接が困難であって、
溶接割れが発生しやすい材料として知られていた鋼材料
に、溶接割れを発生することなくレーザ溶接する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属材料に対するレーザ溶接方法
は、当該溶接金属材料を大気から保護(金属酸化物の生
成防止および表面酸化の防止)し、かつ、キーホール近
傍に生成するプラズマを除去して、深溶け込みを実現す
るために、不活性ガス(Ar,He,N2 など)をアシ
ストガスとして、レーザ照射部に吹きつけながら、レー
ザ溶接する方法が知られている。一方、鉄・炭素鋼およ
びステンレス鋼の中で従来溶接が困難であると知られて
いた材料についても、溶接コストの低下のために、レー
ザ溶接を利用しようとするニーズが急増している。この
ような金属材料に前記のような従来のレーザ溶接法を適
用すると、レーザ照射により形成される溶け込み部(溶
融池)に大きな収縮応力が発生し、また、金属溶融量が
増大するため、当該溶接部に溶接欠陥(割れ)が発生
し、品質良好な溶接物品が得られないという問題点があ
る。
【0003】また、母材材料よりも低い融点を有する金
属により被覆されている複合金属材料、例えば亜鉛めっ
き鋼材などに、レーザ溶接を施すときに、前記低融点金
属の爆発現象を防止するために、アシストガス中に5〜
35容積%の酸素を含有させて、溶融部中の前記低融点
金属を酸化し、その爆発を防止することが知られてい
る。しかしながら、爆発現象を発生するような低融点金
属被覆層を含まず、しかも、鉄・炭素鋼、およびステン
レス鋼の中で従来溶接が困難として知られていたもの
を、溶接割れを発生することなくスムースにレーザ溶接
する方法は、知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄・炭素鋼
およびステンレス鋼の中で従来溶接が困難として知られ
ていた、金属材料を溶接割れを生ずることなく溶接する
ことが可能なレーザ溶接方法を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ溶接方法
は、鉄・炭素鋼およびステンレス鋼から選ばれた複数
の、板材を重ね合わせ、これにアシストガスを噴きつけ
ながら、レーザビームを照射して、前記複数の板材を溶
接するに際し、前記アシストガスの酸素ガス含有量を5
〜50容量%に調整して、前記溶接部におけるW/L比
(但しWは溶融部のビード幅を表し、Lは前記複数の板
材の接合部の幅を表す)をほゞ1に近くコントロール
し、それによって溶接割れを防止することを特徴とする
ものである。本発明のレーザ溶接方法において、前記W
/L比を、1.0〜1.5の範囲にコントロールするこ
とが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のレーザ溶接法において、
溶接に供される材料は、鉄・炭素鋼およびステンレス鋼
の中で従来溶接が困難とされている材料である。これら
の材料の中でも、鉄・炭素鋼では、50重量%以上の鉄
を含有し0.2重量%以上の炭素または、0.045重
量%以上の硫黄(S)または0.04重量%以上のりん
(P)を含有している材料、およびステンレス鋼では、
クロム当量(Creq=Cr+Mo+1.5Si+0.5
Nb(重量%))と、ニッケル当量(Nieq=Ni+3
0C+0.5Mn(重量%))との比:Creq/Nieq
が1.48以下の材料に対し、本発明方法が、有効に適
用される。
【0007】アシストガスとして不活性ガス(Ar,H
e,Neなど)を用いる従来のレーザ溶接方法を、鉄−
炭素鋼材料、又はステンレス鋼材料に適用すると、重ね
合わされた材料1および2の溶接部分に形成される、溶
け込み部(溶融池)3は、図1Aに示されているような
表面形状および図1Bに示されているように断面形状、
すなわちワインカップ形状を示す。これは、レーザ照射
面の温度分布が不均一であると、それに対応して、溶融
池表面の表面張力の分布が不均一になり、このため溶融
池内に、図1Aおよび図1Bに矢印により示されている
ような方向の対流を生ずる。すなわち、溶融池表面にお
いて、溶融金属は、溶融池の中央部から外周部に向って
流れ、中央部に戻る対流、および熱輸送系が形成され
る。このときの、温度分布と表面張力との関係は図1C
に示されている。図1Cに示されているように、溶融金
属の温度が高い程、その表面張力は低下するから、温度
の最も高い中央部から外周に向って熱輸送が行われ、か
つ対流を生ずる。このため、溶融池のレーザ照射表面の
ビード幅Wは、重ね合わされた材料1および2の溶接面
の幅Lより著るしく大きくなる。すなわちW/L比は1
より著るしく大である。
【0008】図2は、従来方法による溶接部の断面形状
を示したものであって、重ね合わされた金属材料1、お
よび2の接合部に形成された溶接部の接合部の幅Lにく
らべて、溶接部上面のビード部の幅Wは著るしく大きく
なっている。このように、W/L比が著るしく大きな状
態で溶融池3が冷却凝固すると、WとLとの差に基づく
収縮応力が発生し、この収縮応力によって、金属材料1
および2の接合面と、溶接部外周面との交点の近くから
溶接割れ4が発生する。従って、鉄・炭素鋼およびステ
ンレス鋼の中で、従来溶接が困難であると知られていた
金属材料に、不活性ガスのみをアシストガスとして使用
する従来方法を適用すると、品質良好な溶接結果を得る
ことはできなかった。
【0009】一般的に、溶接割れは、凝固部(組織)
に、引張り(収縮)応力が作用したとき、この凝固部が
脆弱であって、この応力に耐えることができないときに
発生す。従って、溶接割れを防止するには、(1)発生
する収縮応力を小さくすること、および/又は(2)凝
固部の強度を向上させること、が必要である。
【0010】本発明者らは溶接部に発生する収縮応力を
低減することにより、溶接欠陥(割れ)の発生を防止で
きることに着目し、この収縮応力を低減する手段につい
て検討した。図3に、溶接部において、溶接割れを発生
し易い点A(重ね合わされた2枚の金属材料1,2の接
合部と、溶融池外周面との交差点近傍)に生ずる収縮応
力と、ビード幅/接合部幅W/Lとの関係を、FEMを
用いて計算した結果を示す。図3において、従来の溶接
部のW/Lは、約2.6であって、このときにA点に発
生する収縮応力は、W/L比が1の場合のA点における
収縮応力の約6.4倍である。すなわち、溶接部に発生
する収縮応力を低下させ、溶接割れの発生を防止するた
めには、溶接部(溶融池)の形状を、適切化し、特にW
/Lをほゞ1に近づけるように制御すること、好ましく
はW/Lを1.0〜1.5の範囲に制御することが有効
である。
【0011】本発明においては、鉄−炭素鋼およびステ
ンレス鋼の中で、従来溶接が困難であると知られていた
材料のレーザ溶接において、アシストガスに5〜50容
積%の酸素を含有させ、残余を、Ar,He、又はN2
などの不活性ガスとし、このような特殊組成のガスをア
シストガスとしてレーザ照射面に吹き当てることによ
り、図3に示した理想形状の溶接部を形成し、それによ
って、溶接部の冷却凝固の際に発生する収縮応力を最小
にすることに成功したものである。
【0012】本発明方法においては、図4Aに示されて
いるように、ビードにおける熱輸送方向(対流方向)
は、ビード外周面から中央に向う方向であるから、ビー
ド幅が拡大することがなく、図4Bに示されているよう
に、溶接部断面において、熱輸送方向(対流方向)は中
央下部から、ビード外周部に向う方向をとるから、この
断面形状が図1Bに示されているように、著るしく下方
に狹くなることがない。このため、ビード幅Wおよび接
合部幅Lは、ほゞ等しくなりW/Lの値は、1に近づく
ことになる。図4Aおよび図4Bに示されているような
熱輸送方向(対流方向)をとるということは、溶融池に
おいて、温度が高い部分(溶融池の中央部すなわちレー
ザの照射中心部)の表面張力が、温度の低い部分(外周
部)の表面張力よりも高いということであり、このた
め、対流は、ビード表面部においては外周部から、中央
部に向う方向に発生し、この流れは、中央部において下
降し、さらに外向きに上昇するのである。
【0013】本発明方法において、溶融池に図4A、お
よびBに示されているような方向の熱輸送および対流が
発生する機構は、下記のように説明される。一般に、液
体の表面張力は、構成元素(本発明方法においてはFe
元素)の分子間結合力に比例するものと思われる。Fe
の分子間結合力は、温度上昇とともに低下するから、従
って、その表面張力は、温度上昇とともに低下する。と
ころが、本発明において、アシストガスに酸素を含有さ
せると、酸素がFeと置換結合し、そのため、Feの分
子間結合力が低下し、しかも、非金属元素である酸素は
高温になるほど解離しやすい。このため、特定温度域、
例えば融点から沸点近傍の範囲においては酸素とFeと
の結合の度合により、溶融池における溶融金属の表面張
力は温度の上昇とともに増大するものと思われる。つま
り温度が高くなる程表面張力が低下するという比例則が
本発明方法においては、逆転しているのである。このた
め、図4A,BおよびCに示されているように、溶融池
における熱輸送方向および対流状態が理想状態となりW
/L比をほゞ1に近くコントロールすることが可能にな
り、その結果、溶接欠陥の発生を防止できるのである。
【0014】図5には、本発明方法により得られる溶接
部の断面形状を示す。図5において、溶接部のビード幅
と、接合部幅とは互に近似し、比W/Lは、1に近く、
好ましくは1.0〜1.5にコントロールされる。ま
た、図に示されているような断面形状を有する溶接部
は、溶接欠陥(割れ)の発生しにくいものである。
【0015】上述のような溶接部を形成するために有効
なアシストガス中の酸素濃度について検討した。継手上
側材料(材料組成=Cr:19%、Ni:9%、C:
0.06%、残部:Fe)と、下側材料(材料組成=C
r:13%、C:0.65%、残部:Fe)とを重ね合
わせ、この試料を一定速度で移動させながら、パルスY
AGレーザを繰り返えし照射した。溶接条件=パルス
幅:2m秒、エネルギー:3.5J/P。上記溶接にお
いて、アシストガス中の酸素濃度を、0〜100%の間
で変化させ、得られた溶接部のW/L比を測定した。そ
の結果を図6に示す。
【0016】図6に示されているように、アシストガス
の酸素濃度が5容量%未満であると、W/L比値が著る
しく増大し、従って、溶接欠陥を生じ易くなる。また、
それが50容量%を超えて高くなると、溶接部に穴あき
が発生するようになる。従って、アシストガス中の酸素
濃度は5〜50容量%内にコントロールすべきであり、
10〜30容量%にすることが好ましい。また、得られ
た溶接部の組成をミクロ分析した結果、アシストガス中
の酸素濃度が50容量%以下の場合、得られる溶接部組
成中に、酸素の残留は認められず、従って、添加した酸
素は、溶融時に、すべてスラグの状態で溶接部表面に遊
離し、凝固するものと認められる。よって、本発明方法
において、アシストガスに含まれる酸素は、得られる溶
接部の耐食性に、実用上影響を与えることはない。
【0017】
【発明の効果】本発明方法において、鉄−炭素鋼および
ステンレス鋼の中で従来溶接が困難と認められていた材
料を溶接欠陥(割れ)を生ずることなく、強固に溶接す
ることができる。また、その耐食性を大きく低下させる
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは従来方法による溶融池表面の形状を示
す平面図。図1Bは従来方法による溶融池の断面形状を
示す断面図。図1Cは従来方法における温度と表面張力
の関係を示すグラフ。
【図2】図2は従来方法により得られる溶接部の一例の
断面形状を示す断面図。
【図3】図3は、従来の溶接部の形状および溶接部の理
想形状におけるビード幅/接合部幅(W/L)比と、溶
接割れ発生点Aにおける収縮応力比との関係を示すグラ
フ。
【図4】図4Aは本発明方法により得られる溶融池の表
面形状を示す平面図。図4Bは、本発明方法により得ら
れる溶融池の断面形状を示す断面図。
【図5】図5は、本発明方法により得られる溶接部の一
例の断面形状を示す断面図。
【図6】図6は、本発明方法におけるアシストガス中の
酸素濃度と、得られる溶接部のW/L比との関係を示す
グラフ。
【符号の説明】
1,2…金属材料 3…溶融池 4…溶接割れ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 103:02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄・炭素鋼およびステンレス鋼から選ば
    れた複数の板材を重ね合わせ、これにアシストガスを吹
    きつけながら、レーザビームを照射して、前記複数の板
    材を溶接するに際し、前記アシストガスの酸素ガス含有
    量を5〜50容量%に調整して、前記溶接部におけるW
    /L比(但しWは溶融部のビード幅を表し、Lは前記複
    数の板材の接合部の幅を表す)をほゞ1に近くコントロ
    ールすることを特徴とする、レーザ溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記W/L比を、1.0〜1.5の範囲
    にコントロールする、請求項1に記載のレーザ溶接方
    法。
  3. 【請求項3】 前記複数の板材が、50重量%以上の
    鉄、および0.2重量%以上の炭素、または0.045
    重量%以上の硫黄、または0.04重量%以上のりんを
    含有する鉄・炭素鋼材料、およびクロム当量とニッケル
    当量の比Creq/Nieqが1.48以下のステンレス鋼
    から選ばれる、請求項1又は2に記載のレーザ溶接方
    法。
JP24783196A 1996-09-19 1996-09-19 レーザ溶接方法 Expired - Fee Related JP3671544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783196A JP3671544B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783196A JP3671544B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085974A true JPH1085974A (ja) 1998-04-07
JP3671544B2 JP3671544B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17169330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24783196A Expired - Fee Related JP3671544B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671544B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253158A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyu Car Corp レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2008155226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Steel Corp 鋼板の重ねレーザ溶接継手及び重ねレーザ溶接方法
CN102386362A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 日立车辆能源株式会社 二次电池及其制造方法
CN104107980A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 日立汽车系统株式会社 搭接焊接头、燃料喷射阀及激光焊接方法
CN109530891A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 渤海造船厂集团有限公司 熔化极气保焊镍基焊丝用ArHeN2保护气体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253158A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyu Car Corp レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2008155226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Steel Corp 鋼板の重ねレーザ溶接継手及び重ねレーザ溶接方法
CN102386362A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 日立车辆能源株式会社 二次电池及其制造方法
CN104107980A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 日立汽车系统株式会社 搭接焊接头、燃料喷射阀及激光焊接方法
JP2014205184A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 重ね溶接継手、燃料噴射弁およびレーザ溶接方法
CN109530891A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 渤海造船厂集团有限公司 熔化极气保焊镍基焊丝用ArHeN2保护气体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671544B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Castro et al. Welding metallurgy of stainless and heat-resisting steels
US6479168B2 (en) Alloy based laser welding
US5142119A (en) Laser welding of galvanized steel
US7820939B2 (en) Zero-gap laser welding
Bauer et al. Metal-joining methods
Dwivedi Fundamentals of metal joining
JPH1085974A (ja) レーザ溶接方法
US20220063019A1 (en) Improvements in the welding of pipes
JP2021030308A (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
JPS58188585A (ja) Al材と異種金属材の接合方法
Maruyama Arc welding technology for dissimilar joints
JP3145332B2 (ja) アルミメッキ鋼板のレーザ溶接方法
JPS6037282A (ja) レ−ザ溶接方法及び装置
Kokawa Nitrogen absorption and desorption by steels during arc and laser welding
US4558202A (en) Weldment for austenitic stainless steel and method
Farkade et al. Modification in weld overlay for productivity and corrosion resistance
Eagar The physics and chemistry of welding processes
Stanciu et al. Mechanism of keyhole formation in laser welding
Dwivedi et al. Heat Generation and Protection of Weld
Chaturvedi et al. Welding: An Overview
Drimal et al. Creation of corrosion resistant coatings on ductile iron by re-melting flame sprayed layers using laser and electron beam
Sato et al. How to weld using flux-cored wires
JPS5893583A (ja) アルミニウムと鉄との接合方法
Gurevitch et al. Metallurgical and technological features of titanium alloy welding when using fluxes
JPS5927773A (ja) 片面溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees