JPH1085802A - 鋼帯のソーエッジ防止方法 - Google Patents

鋼帯のソーエッジ防止方法

Info

Publication number
JPH1085802A
JPH1085802A JP24441996A JP24441996A JPH1085802A JP H1085802 A JPH1085802 A JP H1085802A JP 24441996 A JP24441996 A JP 24441996A JP 24441996 A JP24441996 A JP 24441996A JP H1085802 A JPH1085802 A JP H1085802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
rolling
edge
power supply
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24441996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Sasaki
強 佐々木
Hikari Okada
光 岡田
Hiroshi Matsumoto
啓 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24441996A priority Critical patent/JPH1085802A/ja
Publication of JPH1085802A publication Critical patent/JPH1085802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
    • B21B1/36Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋼帯をサイドトリミングした後冷間圧延する場
合、圧延中に発生するサイドトリミングに起因するソー
エッジの発生を防止する。 【解決手段】熱延鋼帯をサイドトリミングした後冷間圧
延するに際して、冷間圧延中に少なくとも総圧下率が4
0%以上になるパスの圧延前に、帯の両エッジ部表面に
接触可能に設けた上流側給電ロールと下流側給電ロール
により鋼帯エッジ部に直接通電して、鋼帯のエッジから
少なくとも鋼帯幅方向に5mmの範囲を加熱してから圧
延することを特徴とする鋼帯のソーエッジ防止方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、普通鋼帯やステン
レス鋼帯等の鋼帯の両エッジ部をトリミングした後、冷
間圧延した場合に発生するソーエッジを防止する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼帯は、通常スラブを熱間圧延した
後、ショットブラストや酸洗により熱延鋼帯表面に生成
したスケールを除去し、その後冷間圧延することにより
製造される。
【0003】熱間圧延で鋼帯幅が変動するので、熱間圧
延後の鋼帯幅が一定とならないため、冷間圧延前に回転
丸刃で鋼帯両エッジ部をせん断(サイドトリミング)す
ることにより鋼帯幅を一定にしている。
【0004】サイドトリミングするとせん断面には返り
ができ、極小さな割れが発生したり、せん断による加工
硬化が生じる。それらが原因で、冷間圧延時にソーエッ
ジと呼ばれる鋼帯エッジに耳割れが発生する。このソー
エッジは、延性の低い鋼帯や冷間圧延で圧下率を大きく
した場合に発生しやすい。
【0005】このソーエッジ防止方法は、これまでに種
々検討されてきた。例えば、特開平2ー290603号
公報には、冷間圧延で総圧下率が50%以上になった時
点で鋼帯エッジ部を少なくとも1回以上研削し、その後
さらに総圧下率50%以上で冷間圧延することによりソ
ーエッジの発生を防止する方法、およびサイドトリミン
グした後せん断面を機械加工して、せん断面を矩形化す
ると共に、加工硬化部および微小疵の除去を行いソーエ
ッジの発生を防止する方法が開示されている。また、特
開昭60ー218425号公報には、サイドトリミング
した後、鋼板側面にレーザビームを照射することにより
鋼板エッジ部を加熱し、エッジ部の延性を向上させてか
ら冷間圧延する電磁鋼板の耳割れ破断防止方法が開示さ
れている。
【0006】しかし、上記特開平2ー290603号公
報に開示されている方法は、かなりソーエッジの発生を
防止することができるが、総圧下率が50%以上になっ
た段階では、ソーエッジが発生する可能性がある。ま
た、圧延が高速であるため精度よく研削するのが困難で
ある。また、サイドトリミングした後せん断面を機械加
工する方法も、鋼帯エッジ部の形状が不良であれば、機
械加工面が傾斜する場合があり、完全にはソーエッジの
発生を防止することはできない。これらの方法では、特
に冷間圧延で高圧下される鋼帯、および延性の低い鋼帯
に対してはソーエッジの問題が残る。
【0007】特開昭60ー218425号公報に開示さ
れているサイドトリミング後の鋼板側面にレーザビーム
を照射する方法は、鋼帯エッジ部の延性が改善され、ソ
ーエッジ防止効果が大きいが、レーザー発振装置が大型
でかつ高真空を要し、また装置が複雑で保守も大変であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題は、鋼帯をサイドトリミングした後冷間圧延す
る場合、圧延中に発生するサイドトリミングに起因する
ソーエッジの発生を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ソーエッ
ジの発生を防止する方法について鋭意検討した結果、次
のような知見を得た。
【0010】1)ソーエッジの発生防止には、鋼帯エッ
ジ部を機械加工により除去する方法よりも、加熱する方
法が簡単でより効果的である。
【0011】2)加熱手段として、通電ロールにより鋼
帯に直接通電してジュール熱で加熱する装置が、簡便で
加熱効率がよく、温度制御も容易である。
【0012】3)加熱は、冷間圧延中に行うのがよく、
少なくとも総圧下率が40%以上になるパスの圧延前
に、鋼帯のエッジから少なくとも5mmを加熱すればよ
い。
【0013】本発明は、このような知見に基づきなさら
たもので、その要旨は、「熱延鋼帯をサイドトリミング
した後冷間圧延するに際して、冷間圧延中に少なくとも
総圧下率が40%以上になるパスの圧延前に、鋼帯の両
エッジ部表面に接触可能に設けた上流側給電ロールと下
流側給電ロールにより鋼帯エッジ部に直接通電して、鋼
帯のエッジから少なくとも鋼帯幅中央方向に5mmの範
囲を加熱してから圧延することを特徴とする鋼帯のソー
エッジ防止方法」にある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法で規制する条
件と作用について説明する。
【0015】(1)熱延鋼帯:本発明の方法は、サイド
トリミングを行った後、冷間圧延した場合にソーエッジ
が発生する鋼種であればどのような鋼種の鋼帯にも適用
できる。したがって、本発明の方法が対象とする熱延鋼
帯は、鋼種は限定しない。代表的な鋼種としては、比較
的冷間加工が困難な高強度鋼帯、オーステナイト系ステ
ンレス鋼帯や薄板のめっき原板用普通鋼帯等である。
【0016】(2)少なくとも総圧下率が40%以上に
なるパスで加熱:冷間圧延で総圧下率が40%未満の間
では、圧下率が小さいためほとんどソーエッジは発生し
ないが、40%以上になるとソーエッジが急激に発生し
始めるので、少なくとも総圧下率が40%以上になるパ
スでの圧延では、その前に鋼帯エッジ部を加熱する必要
がある。なお、冷間圧延中総圧下率が40%未満のパス
前に加熱を行ってもよく、またトリミングの後冷間圧延
前に加熱してもよい。しかし、40%以上のパスではソ
ーエッジが発生するので、必ず加熱処理を行なわなけれ
ばならない。各パスにおける総圧下率(R)は、下記式
によるものとする。 R=(T−t)/T ここで、元の板厚をT、各パスでの板厚をtとする。
【0017】なお、本発明の方法を実施するための冷間
圧延機は、レバース式圧延機およびタンデム式圧延機の
どちらであってもよい。
【0018】好適な加熱温度は、鋼種により多少異なる
ので限定するものではないが、400℃以下とするのが
好ましい。あまり高温になると鋼帯の非加熱部分とエッ
ジ部との機械的特性が異なったり、鋼帯が酸化したり、
また冷間圧延時の潤滑油が燃える危険があり好ましくな
い。もちろん、鋼種によっては青熱脆性のような低温脆
性があるので、その温度域を避ける必要がある。オース
テナイト系ステンレス鋼の場合、200℃前後の温度に
加熱するとよい。
【0019】(3)熱延鋼帯のエッジから少なくとも鋼
帯幅中央方向に5mmの範囲を加熱する:加熱幅が、鋼
帯の幅方向にエッジから5mm未満では、加熱後圧延さ
れるまでにエッジ部の温度降下が速くなり、ソーエッジ
が発生する。したがって、5mm以上の加熱が必要とな
る。上限は限定しないが、あまり広範囲を加熱するとエ
ネルギのロスとなるので、70mm程度とするのが好ま
しい。
【0020】図1は、本発明の方法を実施するための一
装置例を示す図である。これは、レバース式冷間圧延機
の場合で、第1パスは熱延鋼帯1が図1の矢符の方向に
搬送され、レバース圧延機4のワークロール5で圧延さ
れて巻取られる。圧延機入り側の近傍に上流側給電ロー
ル2−1と、下流側給電ロール2−2が設けられてい
る。各給電ロールは、鋼帯を挟んだバックアップロール
3と対になっている。
【0021】総圧下率が40%以上になるパスの圧延前
に、鋼帯の両エッジ部を給電ロール2−1、2−2によ
り鋼帯エッジ部に直接通電してジュール熱で加熱し、ワ
ークロール5で圧延する。
【0022】なお、当然のことながら逆方向圧延の場合
は、図1に示すワークロール5の右側に設けた図示しな
い給電装置で加熱する。
【0023】図2は、図1のAA断面を示す図である。
図2(a)は、銅からなる給電ロールを使用した場合の
給電ロールの配置状態を示し、(b)はロール胴部中央
部が銅、両サイドがセラミックスで被覆された給電ロー
ルを使用した場合の給電ロールの配置状態を示す。
【0024】給電ロールの材質は導電性のよい銅や銅合
金が好適であるが、耐摩耗性に欠けている。特に鋼帯エ
ッジ部と接触している部分がよく摩耗する。この対策を
検討した結果、給電ロールの給電部は、鋼帯エッジに接
触させる必要はなく、図2に示すように給電ロールは、
鋼帯エッジから鋼帯幅方向中央側へ距離aを設けて配置
しても、鋼帯エッジ部を充分加熱することができると共
に、給電ロールの摩耗が防止できることを確認した。
【0025】距離aは1〜10mmで問題ないが、あま
り大きくすると、エッジ部が加熱されなくなりソーエッ
ジ防止効果がなくなる。したがって、給電ロールは、鋼
帯幅が変わると配置位置を変えなければならないので、
鋼帯幅方向への移動が可能なようにしておくのが好まし
い。
【0026】給電ロール胴部の鋼帯表面との接触による
摩耗を防止するには、図2に示すように給電ロールの胴
部中央を給電部とし、胴部両サイドをセラミックで被覆
した構造のロールにするのがよい。すなわち、図2
(b)の給電部6の両サイド6aはセラミックで被覆し
た部分である。セラミックはAl23、Cr23等の酸
化物、WC、ZrC等の炭化物、TiN、ZrN等の窒
化物等耐摩耗性を有するものであれば良い。またセラミ
ックと結合材を組み合わせたサーメットを用いることも
出来る。
【0027】
【実施例】鋼帯厚さ3.5mm、幅1208mmのSU
S304熱延鋼帯の両エッジをエッジからそれぞれ4m
mのトリミングを行い、図1に示すレバース圧延装置に
より、表1に示す圧延条件で7パスの圧延を実施した。
【0028】
【表1】
【0029】給電ロールは圧延機の両側に設け、総圧下
率が40%以上となる2パス以降は、各パスの圧延前に
鋼帯の片方のエッジ部をエッジから鋼帯幅方向に50m
mの幅で200℃に加熱した。また、比較例として鋼帯
の他のエッジは全パス加熱しないで圧延した。
【0030】使用した給電ロールは、図2(b)に示す
構造のロールを用いた。ロール胴部中央6はCu合金給
電部、胴部両サイドの6aはAl23(厚み1mmの溶
射施工)からなっており、直径80mm、Cu合金給電
部の長さは50mmであった。また、バックアップロー
ル3は全体がAl23で覆われた耐摩耗性を有する直径
80mmのロールを使用した。給電ロールは、図2に示
す距離aが2mmになる位置に固定した。
【0031】圧延は、図1の左側から右側へ(矢符の方
向へ)の圧延を1、3パスと奇数パスに、右側から左側
への圧延を偶数パスにしたレバース圧延である。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、コンパクトな給
電装置による加熱により容易にソーエッジの発生を防止
することができ、製品歩留向上、生産性向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レバース圧延機と給電装置を示す図である。
【図2】給電ロールの配置状態を示す図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2-1 給電ロール 2-2 給電ロール 3 バックアップロール 4 レバース圧延機 5 ワークロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱延鋼帯をサイドトリミングした後冷間圧延するに際し
    て、冷間圧延中に少なくとも総圧下率が40%以上にな
    るパスの圧延前に、鋼帯の両エッジ部表面に接触可能に
    設けた上流側給電ロールと下流側給電ロールにより鋼帯
    エッジ部に直接通電して、鋼帯のエッジから少なくとも
    鋼帯幅中央方向に5mmの範囲を加熱してから圧延する
    ことを特徴とする鋼帯のソーエッジ防止方法。
JP24441996A 1996-09-17 1996-09-17 鋼帯のソーエッジ防止方法 Pending JPH1085802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441996A JPH1085802A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 鋼帯のソーエッジ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441996A JPH1085802A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 鋼帯のソーエッジ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085802A true JPH1085802A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17118388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24441996A Pending JPH1085802A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 鋼帯のソーエッジ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101941A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nippon Steel Corporation 鋼板の冷間圧延方法及び冷間圧延設備
CN102389897A (zh) * 2011-10-08 2012-03-28 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 用于可逆轧机轧制带钢的轧制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101941A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nippon Steel Corporation 鋼板の冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JP4621296B2 (ja) * 2008-02-13 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 鋼板の冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JPWO2009101941A1 (ja) * 2008-02-13 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 鋼板の冷間圧延方法及び冷間圧延設備
KR101234431B1 (ko) * 2008-02-13 2013-02-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판의 냉간 압연 방법 및 냉간 압연 설비
US8943868B2 (en) 2008-02-13 2015-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility
US9523135B2 (en) 2008-02-13 2016-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility
CN102389897A (zh) * 2011-10-08 2012-03-28 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 用于可逆轧机轧制带钢的轧制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373857B2 (en) Composite metal article and method of making
EP0541781B1 (en) Process for rolling soft metals
JPH1085802A (ja) 鋼帯のソーエッジ防止方法
JP3635688B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯のサイドトリミング方法とその装置
JP3401118B2 (ja) シーム疵のない厚鋼板の製造方法
SU1796308A1 (ru) Cпocoб пpokatkи
JPH0757891B2 (ja) 表面性状の優れたCr系ステンレス鋼板BA製品の製造方法
JP3496459B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板の圧延方法
JPH05138207A (ja) 方向性電磁鋼板の耳割れを低減する熱間圧延方法
JP4212684B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の冷間圧延方法及びチャタマーク発生防止方法
JP4214334B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP2989541B2 (ja) 銅及び銅基合金の圧延方法
JP2007118028A (ja) 鋼材のメカニカルデスケーリング方法
JP2017144451A (ja) マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2788341B2 (ja) B含有オーステナイト系ステンレス鋼の冷延鋼帯の製造方法
CN118080562A (zh) 一种轧制耐蚀高温合金的热轧卷材轧制方法
JP2768221B2 (ja) 金属ストリップ用コイルグラインダー装置
JPH0790246B2 (ja) 鋳片の直接圧延方法
JPH0724507A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2001321823A (ja) 熱間圧延設備
JPH09262602A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH07132317A (ja) ステンレス鋼板の表面疵防止方法
SU1201334A1 (ru) Способ непрерывной обработки рулонной гор чекатаной нержавеющей стали
SU1152673A1 (ru) Способ гор чей прокатки толстолистовой стали
JPH11197706A (ja) 粗圧延設備及び熱間帯板圧延設備並びにその圧延方法