JPH108541A - 油分離枡 - Google Patents

油分離枡

Info

Publication number
JPH108541A
JPH108541A JP8166999A JP16699996A JPH108541A JP H108541 A JPH108541 A JP H108541A JP 8166999 A JP8166999 A JP 8166999A JP 16699996 A JP16699996 A JP 16699996A JP H108541 A JPH108541 A JP H108541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
specific gravity
basin
main body
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8166999A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomatsu Yoshida
基松 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIMASU HOME KK
Original Assignee
MIMASU HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIMASU HOME KK filed Critical MIMASU HOME KK
Priority to JP8166999A priority Critical patent/JPH108541A/ja
Publication of JPH108541A publication Critical patent/JPH108541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水中の油分が下水道へ排出されるのを防止
でき、維持管理に多大な手間がかかることもない油分離
枡を提供すること。 【解決手段】 有底筒状の枡本体2の側壁に排水の流入
口5と流出口6とが形成され、枡本体2の内部に排水中
の水分と油分とを比重分離させる比重分離部11が形成
された油分離枡1において、比重分離部11の液面W1
の近傍に吸油性シート14を設けた。また、枡本体2の
内部に、上端近傍が流出口6に接続され、下端が枡本体
2の底壁2e近傍に開口したトラップ管16を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油分離枡に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、家庭や飲食店などの厨房から
流される排水には食用油などの油分が含まれていて、こ
れが下水処理場における処理費用を高騰させる原因とな
っている。また、下水道の末端に下水処理場が設けられ
ていない地域では、排水中の油分が河川や海洋に放流さ
れ、環境汚染を引き起こす原因となっている。
【0003】そこで、排水を水分と油分とに分離する油
分離枡を、厨房と下水道との間に配設することがある。
従来、油分離枡としては、枡本体の内部に比重分離部が
形成されていて、この比重分離部において排水中の水分
と油分とを比重分離させる方式のものが一般的である
(例えば実公平4−2226号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の油
分離枡では、分離された油分が比重分離部の液面に層状
となって浮遊しているうちに、比重分離部における排水
の流れに巻き込まれて再び排水中に混入し、排水ととも
に下水道に排出される虞があった。
【0005】したがって、油分の下水道への排出を防止
するためには、頻繁に油分離枡の蓋を開き、浮遊してい
る油分をヒシャクなどで汲み取って除去することが必要
であり、油分離枡の維持管理に多大な手間がかかるとい
う欠点を有していた。
【0006】本発明は、以上のような従来技術の欠点を
解消するためになされたものであって、排水中の油分が
下水道へ排出されるのを防止でき、維持管理に多大な手
間がかかることもない油分離枡の提供を目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、有底筒状の枡本体の側壁に排水の流入口
と流出口とが形成され、枡本体の内部に排水中の水分と
油分とを比重分離させる比重分離部が形成された油分離
枡において、比重分離部の液面の近傍に通水可能な油捕
捉部材を設け、この油捕捉部材で油分を捕捉するように
したものである。
【0008】また、上記構成において、油捕捉部材が、
天然繊維からなる吸油性シートであるものである。
【0009】また、上記構成に加えて、枡本体の内部
に、上端近傍が流出口に接続され、下端が枡本体の底壁
近傍に開口したトラップ管を設けてなるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
油分離枡を図1〜図4に基づいて説明する。図中に全体
を符号1で示される油分離枡は、上方に向かって僅かに
拡開した有底四角筒状の枡本体2と、この枡本体2の上
端開口に角丸アダプター3を介して開閉自在に設けられ
た円板状の蓋4とを備えている。
【0011】枡本体2の側壁2aには流入口5が、側壁
2aと対向する側壁2cには流出口6が、それぞれ形成
され、流入口5には流入管7が、流出口6には流出管8
が、それぞれ挿入されている。符号9は、流入口5と流
出口6とに設けられたゴム製のシールパッキンを示して
いる。なお、従来の油分離枡と同様、流出口6は流入口
5よりも低い位置に配されている。
【0012】枡本体2の内部には、有底円筒状の内筒1
0が収容され、この内筒10の内部に比重分離部11が
形成されている。内筒10は、図4に示すように、その
周壁の上端近傍に接続口12が形成されるとともに、こ
の接続口12の下端とほぼ等しい高さに、小孔状の排出
孔13が多数穿設されている。排出孔13は、接続口1
2と重なる部分を除き、周壁のほぼ全周にわたって形成
されている。そして、流入口5から枡本体2内に挿入さ
れた流入管7の端部が接続口12に接続されている。な
お、図2に示すように、各排出孔13は、流出管8の管
底よりも上方に位置している。
【0013】内筒10の外周面には、吸油性シート14
(油捕捉部材の一例)が巻き付けられている。吸油性シ
ート14は、内筒10の下端近傍から上端までの外周面
を、接続口12と重なる部分を除き、ほぼ全周にわたっ
て覆うように巻き付けられ、ゴムバンド15によって上
端近傍を内筒10に止着されている。なお、吸油性シー
ト14は、親油性及び疎水性をもつカポック繊維などの
天然繊維を、比較的細密な間隙構造を有するシート状に
成形したものであり、水分を通過させ油分を吸着・捕捉
する機能を有している。
【0014】符号16は長円形断面のトラップ管であ
る。トラップ管16は、その上端よりもやや下方で、流
出口6から枡本体2内に挿入された流出管8の端部に接
続されるとともに、その下端は、枡本体2の底壁2e近
傍に開口している。
【0015】次いで、使用状態を説明する。この油分離
枡1を、流入管7を介して家庭や飲食店などの厨房(不
図示)に接続するとともに、流出管8を介して下水道
(不図示)に接続したのち、蓋4が地面に露出する状態
に地中に埋設すると、油分を含んだ厨房からの排水は、
流入管7を経て比重分離部11に流入する。
【0016】図2の符号W1は、排水が流入していると
きの比重分離部11の液面を示している。比重分離部1
1に流入した排水は、図2に矢印で示すように、比重分
離部11の底部近傍まで下降したのち液面W1近傍まで
上昇し、この過程において排水中の水分と油分とが比重
分離される。そして、分離された油分は大部分が液面W
1に浮上する。
【0017】水分と油分とに分離された排水は、次い
で、排出孔13から内筒10の外部へ排出される。この
際、液面W1が排出孔13とほぼ等しい高さにあるの
で、液面W1に浮上した油分が優先的に排出される。そ
して、排出孔13から排出された油分は吸油性シート1
4に吸着・捕捉され、他方、水分は吸油性シート14を
通過して内筒10と枡本体2との間の空間17に流入す
る。
【0018】図2の符号W2は、空間17における液面
を示している。空間17に流入した排水は、次いで、ト
ラップ管16の下端開口から管内に流入したのち、流出
管8を経て下水道に排出される。
【0019】この油分離枡1においては、比重分離部1
1で水分と分離された油分が速やかに排出孔13から排
出され、吸油性シート14に吸着・捕捉されるため、従
来の油分離枡のように、比重分離部の液面に層状となっ
て浮遊している油分が排水の流れに巻き込まれて下水道
に排出されることがない。したがって、比重分離部の液
面に浮遊している油分を頻繁に汲み出す必要もなくな
り、油分離枡の維持管理にかかる手間は、従来に比べて
大幅に軽減される。
【0020】また、油分は水分と概ね分離された状態で
吸油性シート14と接するため、例えば排水に懸濁した
ような状態で吸油性シート14と接する場合に比べて、
吸油性シート14の吸油効率が優れている。
【0021】また、吸油性シート14の排出孔13近傍
の部分が目詰まりを起こして吸油効率が低下した場合に
は、排出孔13から排出された水分及び油分は内筒10
の外周面と吸油性シート14との隙間を下向きに移流
し、上記目詰まりを起こした部分よりも下方の、まだ目
詰まりを起こしていない部分に油分が吸着される。この
ようにして、吸油性シート14は、排出孔13近傍部分
からその下端部分に向かって順次油分を吸着してゆき、
そのほぼ全部が油分の吸着に有効に用いられるので、1
枚の吸油性シート14を長期間にわたって使用できる。
【0022】さらに、吸油性シート14のほぼ全体が目
詰まりしてしまった場合には、別の吸油性シート14と
交換することになるが、その交換作業は極めて容易であ
り、かつ、吸油性シート14はカポック繊維などの天然
繊維からなるので、使用後の焼却の際に有毒ガスが発生
せず、その焼却処理も容易である。
【0023】また、この油分離枡1ではトラップ管16
の下端開口が枡本体2の底壁2e近傍に位置しているの
で、排出孔13から排出された油分を吸油性シート14
で吸着しきれなかった場合、この油分の大部分は空間1
7の液面W2に浮上することになって、トラップ管16
の下端開口から管内に入り流出管8を経て下水道に排出
される油分は極めて僅かである。
【0024】さらに、この油分離枡1は枡本体2の内部
に枡本体2と別個に形成された内筒10を収容した構造
であるので、枡本体2には一般的な排水枡や会所枡の枡
本体を流用できて、低コスト化が図れる。
【0025】また、流出口6を上記側壁2cに形成せず
に、流入口5が形成された側壁2aに隣接する側壁2b
又は2d(図3参照)に形成することもできる。すなわ
ち、この油分離枡1は、流入管7と流出管8とが平面視
において左曲がり又は右曲がりの90°をなすように接
続される場合にも適用できるのである。さらに、枡本体
2を例えばポリプロピレンと炭酸カルシウムとを混合し
てなる材料のような、カッターナイフなどで容易に切断
できる材料から成形し、油分離枡1の設置作業に際し
て、任意の側壁を円形に切除して流入口5及び流出口6
を形成するようなことも可能である。
【0026】さらにまた、内筒10の上端開口から内部
に、外径が内筒10の内径よりも僅かに小さい円筒状の
固形物除去籠(不図示)を挿入しておくことも考えられ
る。すなわち、排水には食物の残滓などの固形物も混入
しているものであるが、上記のような固形物除去籠を用
いれば、これによって排水中の固形物を捕捉でき、蓋4
を開けば固形物除去籠を油分離枡1の外部に取り出せる
ので、捕捉された固形物を捨てるのも容易である。
【0027】図5及び図6は、本発明の別の実施形態に
係る油分離枡21を示している。なお、これらの図にお
いて、上記実施形態の油分離枡1と同様もしくは相当す
る構成要素には同一符号を付して、説明を省略する。
【0028】この油分離枡21では、枡本体2の内部に
互いに平行な計4枚の仕切板22,23,24,25
が、それぞれの両側縁部が枡本体2の側壁2b及び2d
に密着した状態に設けられている。仕切板22及び24
は、その上部が枡本体2内の液面W3から上方に突出す
るとともに、その下端が枡本体2の底壁2eに隙間を介
して臨んでいる。他方、仕切板23及び25は、その上
端が液面W3よりも僅かに下方に位置するとともに、そ
の下端が枡本体2の底壁2eに連結されている。
【0029】仕切板23,25の上端縁部には、天然繊
維からなる吸油性シート26,27が、それぞれ断面逆
U字状に折り曲げられた状態で被着されている。吸油性
シート26,27の上端は、液面W3とほぼ等しい高さ
に位置している。また、枡本体2の側壁2aと仕切板2
3との間には比重分離部28が、仕切板23と仕切板2
7との間には比重分離部29が、それぞれ形成されてい
る。
【0030】さらに、枡本体2の側壁2aと仕切板22
との間には、パンチングメタルから形成された固形物除
去籠30が、金具31を用いて、流入管7の開口を覆う
状態に枡本体2に吊り下げ支持されている。
【0031】この油分離枡21は以上のように構成され
ているので、流入管7から枡本体2内に流入した排水
は、先ず、食物の残滓などの固形物を固形物除去籠30
によって捕捉される。そして、図5に矢印で示すよう
に、比重分離部28の底部近傍まで下降したのち、仕切
板22と23との間を液面W3近傍まで上昇し、この過
程において排水中の水分と油分とが比重分離される。そ
して、分離された油分は液面W3に浮上し、排水が仕切
板23を乗り越える際に吸油性シート26に吸着・捕捉
される。
【0032】仕切板23を乗り越えた排水は比重分離部
29に入り、吸油性シート26で捕捉されなかった微量
の油分がさらに比重分離される。そして、この分離され
た油分は液面W3に浮上し、排水が仕切板25を乗り越
える際に吸油性シート27に吸着・捕捉される。このよ
うにして油分が吸油性シート26,27に捕捉され、ほ
とんどが水分のみとなった排水は、トラップ管16及び
流出管8を通じて下水道へ排出される。
【0033】なお、以上では吸油性シートが天然繊維か
らなるものである場合について説明したが、吸油性シー
トの材質は、所謂親油性を有する繊維であれば特に限定
されることはなく、例えばポリプロピレンなどの合成繊
維からなる吸油性シートであってもよい。
【0034】また、比重分離部への吸油性シートの設け
かたは任意であり、吸油性シートの水面浮上性を利用し
て、吸油性シートを比重分離部の液面に単に浮かべてお
くような実施形態も考えられる。
【0035】さらに、本発明にいう油捕捉部材は、水分
を通過して油分を捕捉できるものであれば必ずしもシー
ト状のものでなくてもよく、例えば天然繊維又は合成繊
維を棒状,球状,ないしはブロック状に成形したもので
あってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
比重分離部の液面の近傍に通水可能な油捕捉部材を設
け、油分を含む排水を比重分離部で水分と油分とに分離
するとともに、液面に浮上した油分を油捕捉部材で捕捉
するようにしたので、従来の油分離枡のように液面に浮
遊している油分が排水の流れに巻き込まれて下水道に排
出されるのを防止でき、油分の分離性能に優れた油分離
枡とすることができる。また、液面に浮遊している油分
を頻繁に汲み出す必要がなく、維持管理に手間のかから
ない油分離枡とすることができる。
【0037】また、油捕捉部材が、天然繊維からなる吸
油性シートであるものでは、吸油性シートを使用後に焼
却する際に有毒ガスが発生せず、その処理が容易であ
る。
【0038】さらに、枡本体の内部に、上端近傍が流出
口に接続され、下端が枡本体の底壁近傍に開口したトラ
ップ管を設けてなるものでは、比重分離部で分離された
油分を油捕捉部材で捕捉しきれなかった場合にも、この
油分が流出口を通じて下水道に排出されることが防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る油分離枡の平面図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】蓋及び角丸アダプターを外した状態を示す図1
の油分離枡の平面図である。
【図4】内筒の斜視図である。
【図5】本発明の別の実施形態に係る油分離枡の側断面
図である。
【図6】蓋及び角丸アダプターを外した状態を示す図5
の油分離枡の平面図である。
【符号の説明】
1,21 油分離枡 2 枡本体 5 流入口 6 流出口 11,28,29 比重分離部 14,26,27 吸油性シート(油捕捉部材) W1,W3 液面 16 トラップ管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状の枡本体の側壁に排水の流入口
    と流出口とが形成され、枡本体の内部に排水中の水分と
    油分とを比重分離させる比重分離部が形成された油分離
    枡において、 比重分離部の液面の近傍に通水可能な油捕捉部材を設
    け、この油捕捉部材で油分を捕捉するようにしたことを
    特徴とする油分離枡。
  2. 【請求項2】 油捕捉部材が、天然繊維からなる吸油性
    シートである請求項1に記載の油分離枡。
  3. 【請求項3】 枡本体の内部に、上端近傍が流出口に接
    続され、下端が枡本体の底壁近傍に開口したトラップ管
    を設けてなる請求項1又は2に記載の油分離枡。
JP8166999A 1996-06-27 1996-06-27 油分離枡 Pending JPH108541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166999A JPH108541A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 油分離枡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166999A JPH108541A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 油分離枡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108541A true JPH108541A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15841510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166999A Pending JPH108541A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 油分離枡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108541A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447887A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Agency Of Ind Science & Technol Oil adsorbent and production thereof
JPS59188583U (ja) * 1983-05-28 1984-12-14 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPH0437689U (ja) * 1990-07-23 1992-03-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447887A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Agency Of Ind Science & Technol Oil adsorbent and production thereof
JPS59188583U (ja) * 1983-05-28 1984-12-14 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPH0437689U (ja) * 1990-07-23 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186333B2 (en) Storm drain filtration system
JP3581233B2 (ja) 遮集タンク
US6200484B1 (en) Surface water filtration apparatus
US5372718A (en) Filtering device
US8221632B2 (en) Surface water filtration device
US20050230317A1 (en) Watershed runoff drainage device & method
US20050109693A1 (en) Downspout filter
WO2000020088A1 (en) Oil and debris separator
KR100959945B1 (ko) 오수정화용 여과처리장치
US9375659B2 (en) Solids containment device for use within or in association with hydromechanical grease interceptor
US5413705A (en) Filterless drain separator
KR101710061B1 (ko) 기름 및 음식찌꺼기의 제거가 용이한 오수받이
JP3179972B2 (ja) 雑排水用排水桝
US20030141303A1 (en) Removable liner coupled to a receptacle for collection of debris
JPH108541A (ja) 油分離枡
CN202688107U (zh) 悬挂式餐饮废水自动油水分离器
KR102159565B1 (ko) 유지분 수거 그리스 트랩
KR20160000121A (ko) 착탈식 여재카트리지를 갖는 빗물받이 삽입형 비점오염저감장치
EP1127199B1 (en) Water purification arrangement for drain water catch basins
KR200342686Y1 (ko) 하수구 맨홀 정화장치
US6143173A (en) Removable drain filter
KR20010097084A (ko) 슬러지와 유류를 분리하는 장치 및 방법
JP2020059992A (ja) シンク
KR102035118B1 (ko) 이토실 분리형 우수 및 오수받이
JP3195658U (ja) 阻集器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees