JPH1084324A - ディジタル無線通信装置 - Google Patents

ディジタル無線通信装置

Info

Publication number
JPH1084324A
JPH1084324A JP9176070A JP17607097A JPH1084324A JP H1084324 A JPH1084324 A JP H1084324A JP 9176070 A JP9176070 A JP 9176070A JP 17607097 A JP17607097 A JP 17607097A JP H1084324 A JPH1084324 A JP H1084324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal vector
processing
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9176070A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Joseph Foschini
ジョセフ フォスチーニ ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1084324A publication Critical patent/JPH1084324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0656Cyclotomic systems, e.g. Bell Labs Layered Space-Time [BLAST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q5/00Selecting arrangements wherein two or more subscriber stations are connected by the same line to the exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル無線通信システムのビットレート
を改善する。 【解決手段】 受信装置50が、複数の送信アンテナ素
子を有する送信装置によって送信された信号を信号ベク
トルとして受信する複数のアンテナ素子55−1〜55
−nと、信号前処理器60と、復号器65とからなる。
前処理器60が、信号ベクトルを前処理する。前処理
は、前に受信され前処理器60によって前処理された信
号ベクトルの復号化から得られる復号化結果を、現に処
理中の信号ベクトルから差し引くこと、及び現に処理中
の信号ベクトルの後に受信された処理されていない信号
ベクトルの要素を現に処理中の信号ベクトルからゼロ化
すること、によって行われる。復号器65が、信号ベク
トルの前処理から得られた結果を復号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル無線通信システムがデータ通
信を行う際の最終「通信速度」(ビットレート)は、周
知の、情報理論に関するシャノンの手法(一般に、シャ
ノンの定理又はシャノンの符号化限界定理として知られ
る)を用いて導出される。最終ビットレートは(a)送
信装置における全輻射電力、(b)個々の通信現場(サ
イト)、帯域幅におけるアンテナの個数、(c)受信装
置における雑音電力、(d)伝搬環境の特性、等からな
るいくつもの異なるパラメータに基づく。
【0003】いわゆるレイリーのフェージング環境にお
ける無線伝送の場合には、最終ビットレートは膨大な値
で、例えば送信装置及び受信装置の両方でそれぞれ30
個のアンテナを用いるシステムについて数百bps/H
zとなり、平均信号対雑音比は24dBとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】今まで、高ビットレー
ト達成を目標に構築されたシステムは、シャノンの最終
ビットレートに近い値まで到達していなかった。このよ
うなシステムに連関するビットレートは、多くてもせい
ぜいシャノンの限界値から1桁又は2桁下の値であっ
た。この現象の主な理由は、従来の技術による開発者
が、シャノンの限界値にかなり近いビットレートで通信
するシステムを構築するために解決しなければならない
問題点を認識していなかったことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】シャノンの限界値に近い
ビットレートのシステムを構築するために解決を要する
問題点を認識することにより、無線送受信関連技術が進
歩する。これは、本発明の一態様に基づいて、無線通信
路の転送(H行列)特性が送信装置にとって未知の場合
に、n次元システムを同一容量(処理能力)のn個の1
次元システムに分解することによって達成される。
【0006】本発明の原理に基づき、具体的に述べる
と、無線受信装置に連関する複数のアンテナにわたって
それぞれの時間長さの間に受信された信号成分(受信信
号成分)が、それぞれの送信アンテナ素子に連関するよ
うな空間と、時間との間に、特定の空間・時間関係を有
するように形成される。
【0007】同じ空間・時間関係を有する信号成分の集
合が信号ベクトルを形成し、その信号ベクトルが前処理
されて、特定の復号化された信号寄与分がその信号ベク
トルから差し引かれ、復号化されなかった信号寄与分が
その信号ベクトルからゼロ化される。結果として得られ
るベクトルが復号化回路に供給されて、原始データスト
リームが形成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を、送信装
置及び受信装置の両方に同数のアンテナを用いたポイン
ト・ツー・ポイント(2点間)通信アーキテクチャの形
で説明する。更に、下の説明で判るように、本発明のア
ーキテクチャを用いて得られる容量(帯域幅)は実に膨
大である。実際、ビット/周期で表した数値が大きすぎ
て意味がないように見える。しかし、得られる容量は、
受信装置(又は送信装置)におけるn個、すなわち個々
のアンテナ当たり1個の、より低い等しい成分容量で表
される。
【0009】下限において、本発明のアーキテクチャの
容量は、リンクの両端、すなわち送信装置及び受信装置
において等しい個数のアンテナ素子を有する多素子アレ
イを用いて得られる容量に等しい。
【0010】本発明のアーキテクチャの説明を分かりや
すくするために、その送信環境が相加性白色ガウス雑音
(AWGN)を有する固定線形行列通信路であるような
複素ベースバンドの態様、に基づいて記述することと
し、そのために次のような記号設定及び仮定を行う。こ
の場合、時間は、t=0、1、2...のように正規化
された個別ステップで進むものと定義する。
【0011】具体的には、nt 及びnr で、送信装置及
び受信装置における多素子アレイ(MEA)内のアンテ
ナ素子の個数をそれぞれ示す。送信された信号(送信信
号)をst で表す。この場合、固定狭帯域幅に対して
は、総電力はnt の値に無関係に制約される。受信装置
における雑音レベルを、nR 次元のベクトル、v(t)で
表す。このベクトルの成分は統計的に独立であり、同一
の電力レベルNを有する。
【0012】受信された信号(受信信号)を、r(t)で
表し、nR 次元の1つの信号について、個々の時点にお
いて個々の受信アンテナに対して1個の複素ベクトル成
分が存在するものとする。電力レベル^Pで送信する1
個の送信アンテナについて、1個の受信アンテナによっ
て出力される平均電力レベルを、Pで表す。ここで平均
とは空間平均を意味する。(^Pは、Pの上側に^をつ
けた記号の簡略表記である。)
【0013】平均信号対雑音比(SNR)を、ρで表
す。この値は、nt に対して独立のP/Nに等しい。い
わゆる通信路インパルス応答行列を、 g(t) で表す。
この行列はnT 及びNR 個の列を有するものとする。
g(t) を正規化したものを h(t) で表す。ここで、
h(t) の、個々の要素の正規化は、単位「電力損失」
の空間平均を有する。
【0014】又、信号で作動する通信路を記述する基本
ベクトルは次式で定義される。 r=g*s+v (1) ここに、* は畳み込みを意味する。これら3個のベクト
ル、g、s、及びvは複素NR 次元のベクトル(すなわ
ち2NR 実次元)である。
【0015】帯域幅を狭帯域と仮定するので、通信路フ
ーリエ変換Gは、対象となる帯域幅にわたって一定であ
る行列として定義される。その場合、通信路インパルス
応答の非ゼロ値を、gで表す。この値は、 g(t) の時
間依存を抑制する。時間依存は、h及びそのフーリエ変
換Hに対しても同様に低下する。したがって、式(1)
は、正規化された形式で次のように表される。
【数1】
【0016】又、通信路が例えばレイリー通信路として
モデル化され且つ通信リンクの各端における多素子アレ
イの素子が波長の約1/2だけ分離されている、ものと
仮定する。例えば、5GHzにおいて、波長の1/2は
約3cmに過ぎない。したがって、送信装置及び受信装
置をそれぞれが多数のアンテナ素子を有するように構成
できるので有利である。(尚、各アンテナは2つの偏波
状態を有する。)
【0017】1/2波長だけ分離した場合、その周波数
領域における通信路を表すnR×nT行列Hに対するレイ
リーモデルは、次の式で示すような、「独立し同一に分
散された(iid:independant, identically distribute
d)」複素でゼロ平均、単位分散のエントリを有する行
列である。
【数2】 ここに、|Hij2 は、2つの自由度を有するχ2 変量
であるが(χ2 2で表す)E|Hij2 =1となるよう
に正規化された値である。
【0018】上記の仮定及び表記を用いると、本発明の
アーキテクチャの容量は、いわゆる「長バースト」態様
から始まるものと定義する。ここに、「長バースト」と
は、非常に多数の記号からなるバーストを意味する。こ
のバーストの時間長さは、バーストの間に通信路が本質
的に不変であるような十分に短い長さであると仮定す
る。
【0019】又、通信路の特性は、送信装置には未知で
あるが、受信装置には追跡によって知られるようになる
ものと仮定する。更に、このような特性は、1つのバー
ストと次のバーストとでかなり変化することがあり得る
ものとする。用語「未知」はここでは、或るバーストの
間行列Hの実現は未知である、という意味であるが、送
信装置は値nR を知っているものと仮定する。実際には
送信装置に平均信号対雑音比は知られていないけれど
も、それでもここでは値ρは知られているものと仮定す
る。
【0020】更に又、送信装置がユーザと通信中の場合
は必ず少なくともある特定の信号対雑音比が利用可能で
あるものと仮定する。この場合、この知られているρの
値は、その信号対雑音比の最小値であると考える。
【0021】従来の技術において知られるように、例え
具体的なH行列値が未知であっても送信装置は単一のコ
ードを用いる。このことを前提とした場合、システム容
量は、統計的に独立の、ガウスのnR×nT行列Hの集合
(すなわち上記のレイリーモデル)からその分布が導出
されるような、ランダム変数であると考えられる。
【0022】行列Hの実現の各々について、システム
は、「OUT」(指定のシステム容量Xが満足されない
ことを意味する)又は「NOT OUT」(指定のシス
テム容量Xが満足されることを意味する)のいずれかの
状態となる。
【0023】更に、ビットレートを指定する場合、いわ
ゆる「事故率」(すなわち、ランダムHがそのビットレ
ートをサポートしない場合)のレベルも考慮しなければ
ならない。一般に、「事故率」値は、望むビットレート
を確保できるように、例えば1−5%のように小さくす
る必要がある。「事故率」値(確率)は、下に示すよう
に多素子アレイを用いることによって顕著に改善でき
る。
【0024】これも又従来の技術から知られるように、
(nR×nT)の一般化事例のシステム容量は、次式で表
される。 C=log2det[InR+(ρ/nT)×HH&]bps/Hz (4) ここに、detは確定値を、InRは(nR×nT)の恒等
行列を、そして&は転置共役を、それぞれ意味する。
【0025】上記を考慮すると、事例(n,n)(すな
わち、nT=nR=n)についての望むシステム容量の下
限は、次式で表される。
【数3】
【0026】式(5)の右側については、標準と異なる
表記を用いる。例えば、表記χ2 2k は2kの自由度を有
するカイ二乗変量を表す。行列Hのエントリはゼロ平均
及び定分散である複素ガウス値であるので、この変量の
平均はkである。下の説明で判るように、大きなρ及び
nの値については、下限は或る種の漸近的な意味で得ら
れる。これも又下の説明で判るように、本発明の通信シ
ステムの容量は、この下限値を達成する。
【0027】以下、本発明の実施例を、送信装置に6個
のアンテナを、又受信装置に同数のアンテナをそれぞれ
有するシステムに関して述べる。ただし、本発明はこの
アンテナ個数によって制約されるものではなく、下の説
明から判るように、送信装置及び受信装置により多くの
(又は任意の)個数のアンテナを設けたシステムとして
実現することが可能である。
【0028】一般的事例において、本発明に基づいて実
現される無線通信システムの送信装置、例えば図1の送
信装置はn個のアンテナを有する。具体的には、デマル
チプレクサ(多重情報分離器)20がデータ源10から
受信された原始データストリームをデマルチプレクス
(多重情報分離)処理して同一レートのn個のデータス
トリームに分解し、それぞれの変調/符号器30−1〜
30−Nに供給し、これらの変調/符号器がそれぞれの
データストリームを独立的に符号化してから変調する。
【0029】例えば、第1のデータストリームを第1層
の変調/符号器30−1に、又第2のデータストリーム
を第2層の変調/符号器30−2にそれぞれ供給し、以
下同様である。
【0030】これらのデータストリームは各々それぞれ
の符号化器30において、異なるいくつかの手法のどれ
かで符号化される。これらの符号化は本発明とは関係な
いのでここでは説明しない。しかし、説明の流れを完結
させるために、データストリームが例えばブロックコー
ドを用いて符号化されるものとする。各データストリー
ム内のデータは符号化及び変調が終わると、転換器40
に供給される。
【0031】詳しくは、転換器40が符号器30iのう
ちの特定の符号器から受信中の符号化され変調されたデ
ータストリームのセグメントをn個の送信アンテナ45
−1〜45−nに循環させ、次いでこれらのアンテナが
データを受信装置50へ送信する。すなわち、変調/符
号器30i、例えば30−1、がアンテナ45iの各々
に連関する。したがって、或る1つのビットストリーム
(すなわち、変調/符号器30i)と或る1つのアンテ
ナ45iとの間の連関は周期的に循環する。
【0032】このような「連関」の存続する時間長さは
τ秒であり、したがって1つのサイクル全部に要する時
間長さはτ秒のn倍である。このようにして、或る変調
/符号器30−1からの出力、例えばパス(回線)31
−1を介して供給されたデータストリームは、まず第1
のτ秒の間にアンテナ45−1を用いて送信される。そ
してパス31−1を介して第2のτ秒の間に供給された
データストリームは、アンテナ45−2を用いて送信さ
れ、以下同様である。
【0033】このようにして、符号化されたn個のビッ
トストリームは、受信装置50へのn個の送信パスの全
てにわたって均衡のとれた存在を共有することとなり、
したがって個々のビットストリームのどれも、n個のパ
スのうちの最悪状態のパスに次々遭遇しやすいというこ
とがない。符号化された送信データは、次いで、受信ア
ンテナ55−1〜55−nの各々によって受信され、受
信装置50に供給されてそこで更に処理される。
【0034】図2の受信装置50は、特に、一群のRF
(無線周波)受信部(図示しない)を有し、これらの受
信部はそれぞれアンテナ55iと接続されている。受信
装置50は又、前処理器60と、復号器65と、マルチ
プレクサ(多重化器)70とを有する。
【0035】前処理器60が信号を信号ベクトルとして
n個のアンテナ55−iから受信する。そして、信号ベ
クトルを形成する信号成分間の干渉を除去するために、
これらの受信信号を、下に詳述するように、前に検出さ
れた記号の(a)ゼロ化及び(b)差し引き算の手法を
用いて前処理する。受信ベクトルはアンテナ55−1〜
55−nによってそれぞれ受信されたn個の複素成分を
有する。
【0036】復号器65が、前処理された信号ベクトル
を更に処理して、n個の構成データ・サブストリームを
検出し、これから、符号化されたサブストリームを表す
記号を検出する。それから復号器65が、これらの記号
を前処理器60に供給する。供給された記号はメモリ6
1に格納され、ここで、既に検出された信号からの干渉
分が受信信号ベクトルから差し引かれる。
【0037】そしてマルチプレクサ70が、このように
して得られたサブストリームを多重化して、データ源1
0から出力された本来のデータストリームを形成する。
【0038】より具体的に、送信装置25及び受信装置
50の両方がそれぞれ6個のアンテナ45−1〜45−
6及び55−1〜55−6を有すると仮定し、又受信装
置50に、各送信装置に付随する伝搬特性を判断させる
ための慣らし期間(立ち上げ)が既に完了しているもの
と仮定する。これらの伝搬特性は、下に詳述するよう
に、n×n複素行列Hで表される。
【0039】この慣らし期間中、既知の信号がアンテナ
45−1〜45−6の各々から送信され、受信装置にお
いて処理されて受信装置における行列Hへのエントリの
正確な推定値が得られる(尚、送信装置はこのような特
性を知り又は判断する必要がない)。
【0040】上記のように、受信信号ベクトルは、アン
テナ55−1〜55−nによってそれぞれ受信されたn
個の複素成分を有する。すなわち、受信アンテナ55−
1がn個の送信信号全てについての組み合わせに相加性
雑音を加えたものを受信する。他方、受信アンテナ55
−2は、n個の送信信号全てについての別の組み合わせ
(に相加性雑音を加えたもの)を受信し、以下同様であ
る。
【0041】図3に、空間及び時間における或る時間長
さτ(長さτ秒)の間に受信されたいくつかのn次元複
素信号ベクトルを示す。具体的には、垂直方向セグメン
ト56−1〜56−6(円形)上の各黒点(ドット)
が、時間長さτの間の個々のセグメントについての、複
素信号ベクトルの成分を表す。このように、6個の成分
から構成される互いに異なるベクトルが、セグメント5
7−1〜57−m(m≧1)の各々についてアンテナ5
5−1〜55−6によって受信される。
【0042】連続する複数の時間長さτの間に受信され
た一連の信号ベクトルを前処理するのに用いる時間シー
ケンス(順序)を図4に示す。特に、8個の時間長さτ
(矩形で示す)のシーケンスを図4の頂部に示す。シー
ケンス内の矩形は各々、これらの時間長さのうちの或る
特定の時間長さの間に受信された6次元複素ベクトル
(例えば図3)の全てを表す。
【0043】或る特定の時間長さτの間に受信された複
合信号(ベクトル)は、それから6倍に複製されて図4
に示すような矩形の縦列が形成される。例えば、第1の
時間長さτの間に受信された6次元複素ベクトルが6倍
に複製され(矩形4.1〜4.6を形成)、それぞれ送信
アンテナ45−1〜45−6(それぞれ図中称呼番号1
〜6で示す)に連関するように構成される。(尚、図4
に例示する矩形の積み重ねは単に受信信号の前処理説明
の目的で用いたものであり、これによって本発明が制約
されると解釈すべきものではない。)
【0044】そして、空間要素、すなわち送信アンテナ
(空間方向(縦座標)に沿った称呼番号1〜6で示す)
が、図4に示す壁状に配置された矩形のうちの個々の矩
形に連関する。この矩形の分割によって空間・時間の分
割が得られる。尚又、時間長さτは各々、何個の単位時
間長さにわたってもよい。又既に述べたように、各空間
要素はそれぞれ特定の送信素子45iに連関する。
【0045】図4中、実線矢印は一連の受信ベクトルが
前処理される順序を示し、点線矢印は、左下隅矩形、す
なわち矩形4.1 で始まる前処理のシーケンスを示す。
この前処理は、次に上方に向かって矩形4.2 に進み、
それから斜線に沿って下向きに矩形4.7 へ移動する。
後者の矩形に連関するベクトルが前処理され終わると、
プロセスは、図に示すように上向きに移動し、矩形4.
3 で始まる次の矩形シーケンスを前処理してから矩形
4.8 及び4.9 を通って斜線に沿って下向きに移動す
る。
【0046】それからプロセスは更に、細線の方向矢印
(実際には、方向線を順序に並べたもの)で図4中に示
すように、一連の互いに連続する空間・時間層(以下、
斜層とも称する))に沿って上向きに移動し、左から右
へ移動する。
【0047】矩形ブロックに連関するベクトルを前処理
する狙いは、信号成分が相互に干渉し合う結果として発
生する干渉を避けることである。このような干渉は、干
渉のゼロ化又は差し引き算のいずれかによって信号ベク
トルのブロックから除去される。下記するように、斜層
内の高い方のレベルの矩形においてゼロ化される干渉は
僅かしかない。その理由は、これらの矩形について生じ
る干渉の多くは前処理の結果として差し引かれるからで
ある。
【0048】下に述べるように、ゼロ化の代わりに、信
号対雑音比を最大化する手法も可能である。この場合、
用語「雑音」には、相加性白色ガウス雑音だけでなく、
まだ差し引かれていない全ての干渉を含む。(以下、ρ
で、いずれかの受信アンテナの空間平均を表す信号対雑
音比を意味するものとする。又、送信アンテナの全てに
わたって合算された輻射電力は、これら送信アンテナの
個数に無関係に一定に保たれるものとする。)
【0049】次に、信号の前処理を図5に詳しく説明す
る。ここで、前処理ステップは、関連する斜層に沿って
上記の仕方で進行する。これら斜層の1つを点線で示
す。図中、英字a、b、c、d、e、及びfは各々、符
号化された情報のそれぞれ特定のサブストリームに対応
し、上記のように、特定の送信アンテナ及び時間長さに
連関する。
【0050】説明を簡単且つ分かり易くするために、以
下の記述では、点線の斜線で示す第1の斜層「a」全部
(完体)について述べる。尚、境界層、すなわち符号化
されたデータの全バーストが開始又は終了し且つ6個以
上の矩形にわたらないような斜層を含む他の斜層も、同
様に取り扱われる。例えば、それぞれ最初の2個の時間
長さの間に生じ送信アンテナ45−1及び45−2に連
関する2個の矩形(ブロック)「b」は、矩形「a」の
斜層と同様の仕方で前処理される。
【0051】尚、斜層「a」(図5に点線で示す)より
左方及び下方の斜層は慣らし期間作業の一部分を構成
し、或る特定の通信路に連関する特定の特性を受信装置
が判断するのに用いられる。これらの特性は、前に述べ
た行列Hの成分を含み、又例えば(a)搬送周波数、
(b)最適サンプリング時間、(c)引き続いて受信さ
れた記号の間の時間、等を含む。
【0052】具体的には、図5から判るように、第1の
完全斜層「a」は各々長さτを有する6個の時間長さに
またがる。これを、ajτ(t)で表す。ここに、j=
1、2、...6であり又、下付記号全体で、その時間
長さが始まる時点を示す。斜層「a」より下方の斜層に
それぞれ連関する符号化された記号の、前処理及び復号
化手順による検出が成功したと仮定する。他方、斜層
「a」より上方に設置された斜層に連関し斜層「a」の
前処理に影響を与える記号は未検出である。
【0053】すなわち、これらの記号はまだ検出されて
おらず、差し引くことができないので、斜層「a」の前
処理に対するそれらの影響(干渉)はゼロ化される。
尚、ゼロ化する必要のある干渉は、斜層「a」に連関す
る6個の時間長さの各々について異なる。その理由は単
に、各時間長さτ内に存在する未検出の矩形斜層の個数
が異なるためである。
【0054】τから2τにまたがる時間長さ内に存在す
る斜層で斜層「a」より下方の5個の斜層は既に検出が
行われており、称呼番号1〜5のアンテナから送信され
た信号成分からの干渉は全て差し引きが終わっているの
で、ここには干渉はない。その結果、第1の時間長さ
「a」については、実効的に6重受信ダイバーシチ(多
様性)が得られる。すなわち、雑音干渉のない6個の信
号成分が最適に線形結合されて、更なる処理に利用され
る。
【0055】次の、2τから3τまでの時間長さの間に
は、送信アンテナ45−5に連関する斜層「a」の信号
からゼロ化する必要のある干渉発生因子が1個だけ存在
する。すなわち、送信アンテナ45−6に連関する上側
の斜層「b」である。他の4個の送信アンテナ45−1
〜45−4に連関する寄与分は差し引きが終わってい
る。この1個の干渉発生因子のゼロ化プロセスにおいて
は、受信信号ベクトルを特徴付ける次元数を1つだけ減
少させる。
【0056】同様に、このような干渉発生因子を2個ゼ
ロ化する場合には、受信信号ベクトルを特徴付ける次元
数を2つだけ減少させる。以下も同様である。このプロ
セスが、6τまでの残りの時間長さに連関する斜層
「a」のセグメントについて反復される。その次の時間
長さ(6τから7τまでの間)については、送信アンテ
ナ45−2〜45−6に連関する5個の信号の全てが干
渉するので、送信アンテナ45−1に連関する斜層
「a」の信号からこれらをゼロ化する必要がある。
【0057】斜層「a」を前処理することから得られた
結果が図2の復号器65に供給され、復号器65が、受
信記号、したがってこれらの記号によって表されるデー
タを生成する。上記に続いて、図2の受信装置50が、
次に続く矩形の斜層(斜層「b」)(以下同様)を同様
の仕方で前処理して、得られた結果をマルチプレクサ7
0に供給する。次いでマルチプレクサ70が、検出され
たサブストリームから原始データストリームを再構築す
る。
【0058】上記のプロセスを図6に流れ図の形で示
す。具体的には、ステップ600において、送信装置1
00からの送信信号の受信に応動して動作を開始後、プ
ロセスがステップ601に進み、ここで3個の変数、
λ、J、及びjに連関する値を初期化する。変数λは上
記斜層の指標付けに、変数Jは斜層の始点アドレスの指
標付けに、そして変数jは或る特定の斜層内の矩形の処
理開始時点の指標付けに、それぞれ用いられる。
【0059】次にプロセスはステップ602に進み、こ
こで、j及びτの値を指標とする矩形に対応する受信信
号ベクトルをメモリからアンロードする(読み出し)。
ここにτは、上に述べたように、矩形の時間長さであ
る。それからプロセスはステップ603に進み、ここ
で、前に検出された記号からの干渉(もしあれば)を、
メモリからアンロードされたベクトルから、上に述べた
仕方で差し引く。
【0060】次にプロセスがステップ604において、
受信されたがまだ検出されていない記号(すなわち復号
化されていない記号)によって賦課される干渉をゼロ化
する。(尚、上に述べたように、最大信号対雑音比を求
める手法をゼロ化の代わりに用いることもできる。尚
又、ステップ603及びステップ604の順序を逆にし
てもよい。)
【0061】上記に続いて、ステップ605においてプ
ロセスが、現在の斜層の処理が完了しているかどうかを
定める。例えば、或る斜層が6個の矩形から構成されて
いる場合にはプロセスが、jの値を点検して、6個の矩
形の処理が完了しているかどうか、すなわち、jがJ+
5に等しいかどうかを判断する。
【0062】もし等しくない場合、ステップ610にお
いてプロセスが、次の矩形を処理するようにjの値を1
つ増値してステップ602に戻る。もし等しい場合には
プロセスが、現在の斜層内の前処理済み信号の復号化を
開始する(ステップ607)。加えてステップ606に
おいてプロセスが、前処理を必要とする斜層の全てにつ
いて前処理が完了しているかどうかを点検する。すなわ
ちプロセスが、Jの値を、前処理を必要とする最後の斜
層の前処理開始時点を表示する変数値「FINAL」と
比較して等しいかどうかを定める。
【0063】もし等しくない、すなわち完了していない
場合、ステップ611においてプロセスが、前処理を要
する次の矩形斜層を指すように値λを増値する。それか
らステップ609においてプロセスが、その斜層内の第
1の矩形(例えば図5の斜層「a」の符号5.1 )の開
始時点を指すようにJの値を設定する。ここでプロセス
は又、Jの新しい値によって特定される斜層を形成する
矩形を通して循環するようにjの値を設定する。プロセ
スはそれからステップ602に戻って、その斜層内の第
1の矩形の前処理を開始する。
【0064】プロセスはステップ607において、前処
理段階から受領された前処理済み斜層の内容を復号化
し、復号化された記号を、前処理機能(ステップ60
3)データ用いるためにメモリに格納する。復号化され
た結果は又、マルチプレクサ段階(ステップ608)に
供給され、マルチプレクサ段階においてはいくつもの復
号化された斜層からの復号化ビットを用いて、前に述べ
た原始ビットストリームを形成する(尚、ステップ60
7は前処理機能と並行して作動させてもよい)。
【0065】又、もしステップ606において行われた
比較の結果両者が等しい、すなわち最後の斜層の前処理
が完了している場合、次の信号ストリームが送信装置1
00から受信されるまで前処理は停止される。
【0066】上記の層状アーキテクチャは弱そうに見え
るが、実際にはきわめて強固である。すなわち、各斜層
の検出が成功するかどうかはそれより下方の斜層の検出
の成功不成功に依る。そして、最後の斜層以外のどの斜
層の検出が不成功であっても、それによってそれ以降の
全ての斜層の検出がきわめて不成功になりやすいことは
ある。しかし下の定量的説明から判るように、破損しや
すさ(易損性)は一般に重大な問題にはならず、巨大な
容量が利用可能な場合には特にそうである。
【0067】上に述べたように又図7からも判るよう
に、本発明によれば巨大な容量が得られるので、この容
量の一部分を、バーストデータ通信モードを用いるシス
テムにおける誤り発生の確率を低く保つために利用し得
るものであることを、本発明者は認識している。したが
って、本発明の易損性は論点とはならない。
【0068】詳しくは、「ERROR」を、理由を問わ
ずパケット(長バースト)が少なくとも1つの誤りを有
するようなイベントを表すものとする。もし1つの「E
RROR」イベントが生じた場合、このイベントは2つ
の互いに素のイベントに分解される。これを式で表すと
次のようになる。 「ERROR」=「ERRORnonsupp」∪「ERRO
supp
【0069】用語「ERRORnonsupp」 は、例えもし
下方の全ての斜層から干渉を完全に除去することによっ
て受信処理を強化できるようないわゆる「精霊」の助け
が得られたとしても、単に通信路実現状態が、必要なビ
ット誤り率(BER)をサポートしないことを意味す
る。用語「ERRORsupp」は、残りの「ERROR」
イベントを意味する。
【0070】もし望むシステム事故率が1%で、パケッ
トサイズ(ペイロード)が10,000ビットである場
合、ビット誤り率は10-7を超えてはならない。しか
し、本発明によって得られる巨大通信容量の一部(すな
わち、余裕容量)を用いればこれよりも例えば少なくと
も1桁低いビット誤り率を達成することができる。10
4×10-8=10sup-4 であるので、104 個のパケ
ットのうち約1個のパケットが誤りを含有する。
【0071】このビット誤りの数値は、誤りのあるこの
ようなパケット内の全てのビットを呼び出すことによっ
て膨張する。しかし、これらの誤りパケットを事故率に
連関させても、「ERRORnonsupp」 発生の確率に比
較して小さな確率にしかならないので、このような膨張
による誇張は無害である。
【0072】その上、このように容量が巨大な場合に
は、「もし誤りが生じた場合にはそのシステムは事故率
発生状態にあると考えられる」と結論付けるような贅沢
さが得られる。逆に、もし事故率発生状態にないない場
合には、そのシステムは誤りなしの通信を提供している
といえる。
【0073】n次元の信号の1次元符号化/復号化の手
法を用いて本発明によって達成される通信路容量が前に
述べたシャノンの容量に非常に近くなるという事実を、
以下に線形代数及び確立理論を用いて実証する。
【0074】具体的に、H.j(1≦j≦n)が、H=
(H.1,H.2,......H.n)となるように左から
右へ順序付けた行列Hのn個の列を表すものとする。1
≦k≦n+1であるようなkの各々について、H.[k,n]
が、k≦j≦nを満足させる列ベクトルのまたがるベー
ス空間を表すものとする。k=n+1の場合にはこのよ
うな列ベクトルは存在しないので、空間H.[n+1,n]は単
にゼロ空間である。
【0075】尚、行列Hのエントリの結合密度は球面対
称(複素)n2 次元のガウス値である。その場合、確率
1では、H.[k,n]は、(n−k+1)次元である。更
に、確率1では、H.[k,n]に垂直なベクトルの空間(H
.[k,n]と称する)は(k−1)次元である。j=1,
2,...nについて、ηj を、サブ空間H .[j+1,n]
へのH.jの射影、と定義する。次に説明するように、確
率1で、各ηj は本質的に、iid N(0,1) 成分を有す
る複素j次元ベクトルである(ηn はまさにH.nであ
る)。
【0076】厳密にいうとηj はn次元であるが、正規
直交基のηj では第1基のベクトルはH .[j+1,n]
またがるベクトルであり、残りはH.[j+1,n]にまたがる
ベクトルである。したがって、ηj の最初のj個の成分
はiid 複素ガウス値であり、残りの成分は全てゼロであ
る。
【0077】このような射影を、ηn
ηn-1......η1 の順に置くと、「n×(n+
1)/2」個のゼロでない成分の全体が全てiid 基準複
素ガウス値であることは明らかである。その結果、2乗
長さを順序に並べたシーケンスは、2n,2(n−
1),...2 度の自由度を有する統計的に独立のカイ2乗
変量である。本発明者の選択した正規化手法では、ηj
の2乗長さの平均はjである。
【0078】図5を参照して説明すると、斜層「a」に
対する6個の時間長さの各々について、それぞれ異なる
個数の干渉発生因子をゼロ化する必要がある。本発明者
は、6個の時間長さの各々に対して、対応する仮定シス
テムの容量をあたかも相加性干渉状態がが常に存在する
かのように表す。
【0079】第1の時間長さについては、下方の5個の
斜層での検出が既に行われており送信アンテナ(称呼番
号1〜5)から送信された信号成分からの全ての干渉が
差し引かれているので、干渉は存在しない。その結果、
第1の時間長さに対して実効的に6重受信ダイバーシチ
がある。もし干渉が存在しないのが常であるとした場
合、容量はC=log2[1+(ρ/6)×χ12 2]bps/
Hzとなろう。
【0080】次の時間長さの間は、他の4個、すなわち
送信アンテナ(称呼番号1〜4)からの信号からの干渉
が差し引かれているので、1個の干渉が存在する。この
ようなレベルの干渉が主として存在するようなシステム
においては、容量はC=log2[1+(ρ/6)×χ10 2
bps/Hzとなろう。
【0081】干渉ゼロ化のプロセスによって、カイ二乗
の下付添え字の数字が減少する(χ12 2 の代わりにχ10
2 となる)。最後の6番目の時間長さに到達するまでこ
のプロセスが反復される。ここでは他のアンテナからの
信号5個の全てが干渉するので、対応する容量C=lo
2[1+(ρ/6)×χ2 2]bps/Hz を得るためにゼ
ロ化する必要がある。
【0082】6個の送信アンテナ素子によって輻射され
る信号はそれぞれ異なるH.jを増加させるので、6個の
χ. 2変量は、上に述べた理由から統計的に互いに独立で
ある。これらの6個の状態にわたってそれぞれ等しい時
間長さτを費やして循環するシステムに対して、その容
量は次の式で与えられる。
【数4】
【0083】もし例えば、システム内にχ2k 2(k=1,
2...6)の同じ実現状態をそれぞれ有するこのよう
な6個のシステムが並行して運転中の場合、容量は前の
6重合算で与えられる容量の6倍になり、次の式で与え
られる。
【数5】
【0084】この場合、図5に示すように、6番目の斜
層ごとに斜層「a」があるので、多数の記号の範囲内に
ある。したがって、上の式は6個の送信アンテナ素子と
6個の受信アンテナ素子とを有するシステム(6,6)
についての層状アーキテクチャの容量を与える式であ
る。そして明らかに、多数の記号の範囲内において、シ
ステム(n,n)の容量は次の式で与えられる。
【数6】
【0085】図7に、上記の導出の結果を、システム容
量とアンテナ素子の個数とを縦横各軸に取った線図で示
す。図7において、太線(例えば7a,7b,7c,7
d及び7e)は、異なる信号対雑音比に対するシャノン
の容量を示す。細線(例えば8a,8b,8c,8d及
び8e)は上の式を用いて生成されたもので、本発明の
空間・時間アーキテクチャを用いるとともに、ゼロ化手
法(最大信号対雑音比を求める手法でなく)を用いるシ
ステムによって達成される容量を示す。
【0086】同図から、計算による容量が、高い信号対
雑音比においてシャノンの容量に近づくことが判る。例
えば、8b及び7bの容量線図で平均信号対雑音比が1
8、アンテナ個数n=30の場合を比較すると、本発明
の容量は135bps/Hzで、シャノンの限界容量は
141bps/Hzである。このように同図は、本発明
がシャノンの容量に近い容量を得られるので有利である
(そして、それが1次元符号化/復号化手法を用いて得
られる)という事実を例示している。
【0087】ゼロ化手法の代わりに最大信号対雑音比を
求める手法を用いるアーキテクチャではこれよりもよい
結果が得られる。このことは、平均信号対雑音比が低い
場合に特にそうである。
【0088】上記は単に本発明の原理を例示したに過ぎ
ず、この技術分野の当業者であれば、ここに明示されて
はいないが本発明の精神及び範囲内にある原理を実現す
るような種々の配置例を考えることが可能である。例え
ば、本発明のアーキテクチャはいわゆる「漏洩フィー
ダ」の用途にすぐに適用できる。通常の漏洩フィーダ方
式の送信装置現場環境と異なり、本発明の現場環境は、
多素子アレイとなる。
【0089】これとは別に、並行処理方式を用いてベク
トルの前処理及び復号化を強化することもできる。3個
の並行処理器を用いるシステムを採用すれば、1個の斜
層、例えば斜層「a」を3個のサブ層に分割することに
よって、処理を3倍強化することが可能である。この場
合、3個の並行処理器がサブ層のうちのそれぞれの層を
受け持つことになる。このような処理には、前処理も符
号化も含まれる。
【0090】別の例として、上に述べたように、上記の
ゼロ化手法を、信号対雑音比を最適化する周知の手法に
置き換えることもできる。この場合の「雑音」には、相
加性白色ガウス雑音だけでなく処理中の受信信号ベクト
ルからまだ差し引かれていない干渉分の全てを含む。信
号対雑音比における信号は、特定の前処理段階において
望むアンテナによって送信された信号を意味する。
【0091】尚、信号対雑音比が例えば17dBのよう
に大きい場合、ゼロ化のほうが望ましい。他方、信号対
雑音比が例えば3dBのように小さい場合には、信号対
雑音比最大化の手法が好ましい。その上、上記のアーキ
テクチャは、ビット・サブストリームの符号化に際し、
効率のよい1−Dコードを用いるのが望ましい。効率の
よい1−Dコードとは例えば上記の斜層構造によく適合
するようなブロックコードである(この場合1個の矩形
斜層が1個の符号化ブロックに対応する)。
【0092】一見したところでは、畳み込みコードは層
状構造には受け入れ難いように思えるが、そうではな
い。実は、畳み込み構造は並行処理アーキテクチャによ
く適合するのである。
【0093】更に、いわゆる判定深さ要件を満足する限
り、並行処理と畳み込みコードとの組み合わせを用い
て、隣接する斜層を同時に復号化することができる。そ
の場合、異なる並行処理器の検出プロセスを時間的にず
らせて行い、各斜層の復号化が、その特定の復号化に必
要な干渉の検出が既に行われその干渉が差し引かれた後
にのみ行われるようにする必要がある。
【0094】畳み込み符号化を用いた結果得られる長所
は、相加性白色ガウス雑音の分散における周期的変化に
効果的に対処できることである。例えば、サブブロック
当たり5個の記号があり、送信装置が6個のアンテナを
有すると仮定する。又、いくつもの、例えば30個の、
互いに連続する時間長さにわたるサブブロックの送信に
用いられる送信アンテナのシーケンス(処理順序)を、
6666655555444443333322222
11111と、仮定する。
【0095】大抵の場合、番号6のアンテナから送信さ
れる記号が受けやすい干渉の量は最も少なく、したがっ
て誤りに対する保護の必要性も最も少ない傾向にある。
【0096】番号5の送信アンテナから送信された記号
は一般に、番号6よりも多い量の干渉(1個の干渉)を
受けやすく、したがって誤りに対する保護をより多く必
要とする傾向にある。以下も同様である。したがって、
番号1の送信アンテナから送信された記号は一般に、最
も多くの量の干渉(5個の干渉)を受けやすく、したが
って誤りに対する保護を最も多く必要とする傾向にあ
る。尚、「傾向にある」という表現を用いた理由は、雑
音、干渉レベル、及び通信路実現状態が全て、無作為変
数だからである。
【0097】畳み込みコードを復号化する際に、遭遇す
る干渉量の最も少ない記号(保護記号)、例えば番号5
の送信アンテナから送信された記号と、遭遇する干渉量
の最も多い記号(被保護記号)、例えば番号1の送信ア
ンテナから送信された記号とを対にすることによって記
号の検出を速めることができる。
【0098】例えば、上記の送信アンテナのシーケンス
を、61616161615252525252434
3434343に置き換えることによって処理速度が改
善される。このシーケンスを実行する場合の符号化(復
号化)は、符号化(復号化)プロセスにおける順方向な
置換(逆方向置換)によって行われる。
【0099】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、デ
ィジタル無線通信システムにおいてn次元システムを同
一容量(処理能力)のn個の1次元システムに分解して
信号間の干渉除去処理を行うようにしたので、従来の技
術では多くてもせいぜいシャノンの限界値から1桁又は
2桁下の値までしか得られなかったデータ伝送ビットレ
ートを、シャノンの限界値に極めて近い値まで高めるこ
とが可能となる。したがって、ディジタル無線通信関連
システム及びその運用が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である無線送信装置及び受信装
置のブロック図である。
【図2】図1の無線受信装置のより詳細なブロック図で
ある。
【図3】特定の時間長さの間に図1の受信装置において
受信されたいくつものn次元の複素信号ベクトル間の時
間・空間関係を示す説明図である。
【図4】一連の受信された信号ベクトルを前処理する順
序を示す説明図である。
【図5】一連の受信された信号ベクトルを前処理する順
序を示す説明図である。
【図6】図1のシステムにて本発明の原理を実現するプ
ログラムの流れ図である。
【図7】本発明に基づいて得られる種々のビットレート
容量(bps/Hz)を対応するシャノン限界値と対比
する線図である。
【符号の説明】
10 データ源 20 デマルチプレクサ(多重情報分離器) 25 送信装置 30−1〜30−N 変調/符号器 31−1〜31−N パス 40 転換器 45−1〜45−N 送信アンテナ 50 受信装置 55−1〜55−N 受信アンテナ 56−1〜56−6 垂直方向セグメント 57−1〜57−m セグメント 60 前処理器 61 メモリ 65 復号器 70 マルチプレクサ(多重化器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A.

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナの各々が、一連の複素信
    号をそれぞれの時間長さτの間に受信し、該複素信号の
    各々が、無作為に重畳されたn個(n>1)の別個の信
    号成分からなり、全ての該受信アンテナによって該時間
    長さのうちの1個の時間長さの或る特定のセグメントの
    間に受信された全ての該信号成分が集合的に信号ベクト
    ルを形成するような、複数のアンテナと、 前期時間長さの間に受信された前記信号成分を、それぞ
    れの送信アンテナ素子に連関するような空間と、及び時
    間との間に特定の空間・時間関係を有するように形成す
    るための手段と、 空間・時間の斜線に沿ったそれぞれのグループ内に配置
    された前記信号ベクトルを前処理するための手段であっ
    て、該前処理が、前処理中の信号ベクトルのグループと
    同じ時間長さτの間に受信された前記一連の信号ベクト
    ルへの復号化されなかった寄与分をゼロ化することと、
    同じ一連の信号ベクトルに対する復号化された寄与分を
    差し引くこととによって行われ、これらの信号ベクトル
    のグループが前記時間長さのうちのそれぞれの時間長さ
    と前記送信アンテナ素子のうちのそれぞれの送信アンテ
    ナ素子とに連関するような、前記信号ベクトルを前処理
    するための手段と、からなることを特徴とする、ディジ
    タル無線受信装置。
  2. 【請求項2】 複数のアンテナの各々が、一連の複素信
    号をそれぞれの時間長さτの間に受信し、該複素信号の
    各々が、無作為に重畳されたn個(n>1)の別個の信
    号成分からなり、全ての該受信アンテナによって該時間
    長さのうちの1個の時間長さの或る特定のセグメントの
    間に受信された全ての該信号成分が集合的に信号ベクト
    ルを形成するような、複数のアンテナと、 前期時間長さの間に受信された前記信号成分を、それぞ
    れの送信アンテナ素子に連関するような空間と、時間と
    の間に特定の空間・時間関係を有するように形成するた
    めの手段と、 空間・時間の斜線に沿って設置されたそれぞれのグルー
    プ内の前記信号ベクトルを前処理するための手段であっ
    て、該前処理が、前処理中の信号ベクトルの信号対雑音
    比を最大化することと、同じ一連の信号ベクトルへの復
    号化された寄与分を差し引くこととによって行われ、こ
    れらの信号ベクトルのグループが前記時間長さのうちの
    それぞれの時間長さと前記送信アンテナ素子のうちのそ
    れぞれの送信アンテナ素子とに連関するような、前記信
    号ベクトルを前処理するための手段と、からなることを
    特徴とする、ディジタル無線受信装置。
  3. 【請求項3】 受信回路であって、 該受信回路が、 n個(n>1)の送信アンテナ素子を有する送信装置に
    よって送信された信号をそれぞれのn次元(n>1)の
    信号ベクトルとして受信するための複数のアンテナ素子
    と、 メモリと、 前処理回路と、からなり、 該前処理回路が、 (a)前記n次元の信号ベクトルのうちの、或る特定の
    時間長さの間に受信され且つ前記送信アンテナ素子のう
    ちの或る特定の送信アンテナ素子に連関する、n次元の
    信号ベクトルを、前記メモリからアンロードし、(b)
    アンロードされた前記1つのn次元の信号ベクトルか
    ら、前記送信アンテナ素子のうちの該或る特定の送信ア
    ンテナ素子以外の送信アンテナ素子と該特定の時間長さ
    とに連関する前記n次元の信号ベクトルを前処理した結
    果として得られる検出されなかった記号を差し引き、
    (c)アンロードされた前記1つのn次元の信号ベクト
    ルから、まだ処理されていない前記n次元の信号ベクト
    ルに連関する記号をゼロ化する、ように作動し、 該前処理回路が、 もし現に処理中の前記n次元の信号ベクトルを含むn次
    元の信号ベクトルの層の前記前処理が完了している場合
    に前記前処理の結果を出力するための、且つ該層に含ま
    れる次のn次元の信号ベクトルを前処理するために前記
    メモリからアンロードするための手段からなる、ことを
    特徴とする、受信回路。
  4. 【請求項4】 受信回路であって、 該受信回路が、 複数の送信アンテナ素子を有する送信装置によって送信
    された信号をそれぞれの信号ベクトルとして受信するた
    めの複数のアンテナ素子と、 信号前処理回路と、 復号化回路とからなり、 前記信号前処理回路が、 前に受信され前記信号前処理回路によって処理された前
    記信号ベクトルの復号化から得られる復号化結果を、現
    に処理中の信号ベクトルから差し引き、且つ現に処理中
    の信号ベクトルの後に受信された処理されていない信号
    ベクトルの要素を現に処理中の信号ベクトルからゼロ化
    する、ために個々の前記信号ベクトルを処理するように
    作動し、 それから、前記復号化回路が、 前記信号ベクトルの前処理から得られた結果を復号化す
    るように作動する、ことを特徴とする、受信回路。
  5. 【請求項5】 個々の前記信号ベクトルが、n次元の複
    素信号ベクトルであり、nが前記送信アンテナ素子の個
    数に等しい、ことを特徴とする請求項4の受信回路。
  6. 【請求項6】 前記信号前処理回路が、予め定められた
    時間長さの間に受信された各信号ベクトルをn倍に複製
    して該複製された結果を前記送信アンテナ素子に応じて
    時間及び空間に配列するための、そして前記送信アンテ
    ナ素子のうちのそれぞれの送信アンテナ素子に連関し且
    つ前記時間長さのうちのその特定の時間長さの間に受信
    されたn次元の信号ベクトルに連関する複製された結果
    の斜層を前処理するように提供するための手段を有す
    る、ことを特徴とする請求項5の受信回路。
  7. 【請求項7】 前記斜層の前処理が、前記斜層に沿って
    の最前の時間点に受信された或る1個のn次元の信号ベ
    クトルの前処理で始まり、前記斜層に沿っての最後の時
    間点に受信された或る1個のn次元の信号ベクトルの前
    処理で終わる、ことを特徴とする請求項6の受信回路。
  8. 【請求項8】 前記前処理が、現に処理中の前記斜層に
    沿っての最後の時間点に受信された前記或る1個のn次
    元の信号ベクトルの前処理に続いて、次に続く斜層にお
    いて継続される、ことを特徴とする請求項7の受信回
    路。
  9. 【請求項9】 前記受信回路が更に、前記復号化回路に
    よって出力された信号を多重化するための多重化回路か
    らなることを特徴とする、請求項4の受信回路。
  10. 【請求項10】 受信回路であって、 該受信回路が、 n個(n>1)の送信アンテナ素子を有する送信装置に
    よって送信された信号をそれぞれのn次元(n>1)の
    信号ベクトルとして受信するための複数のアンテナ素子
    と、 信号前処理回路と、 復号化回路とからなり、 前記信号前処理回路が、 前に受信され前記信号前処理回路によって処理された前
    記n次元の信号ベクトルの復号化から得られる復号化結
    果を、現に処理中のn次元の信号ベクトルから差し引
    き、且つ前処理中のn次元の信号ベクトルの信号対雑音
    比を最大化する、ために個々の前記n次元の信号ベクト
    ルを処理するように作動し、 それから、前記復号化回路が、 前記信号前処理回路による前記n次元の信号ベクトル各
    々の前処理から得られた結果を復号化するように作動す
    る、ことを特徴とする、受信回路。
  11. 【請求項11】 送信装置であって、 該送信装置が、 複数のアンテナ素子と、 転換器と、 複数の変調/符号化回路と、 データ源から受信されたデータストリームを複数のデー
    タ・サブストリームに多重化するための、且つ該サブス
    トリームを前記変調/符号化回路のうちのそれぞれの変
    調/符号化回路に供給するための、多重化器と、からな
    り、 前記変調/符号化回路の各々が、その前記変調/符号化
    回路によって前記サブストリームのうちの対応する1個
    のサブストリームを介して受信されたデータを符号化す
    るとともに該符号化されたデータを前記転換器に供給
    し、 前記変調/符号化回路のうちの或る1個の変調/符号化
    回路から受信された前記符号化されたデータを、前記複
    数のアンテナ素子のうちの連関するアンテナ素子を介し
    て送信するために、前記転換器が、前記変調/符号化回
    路の各々を前記複数のアンテナ素子の各々に連関付け
    る、ことを特徴とする、送信装置。
  12. 【請求項12】 前記連関付けが、予め定められた時間
    長さの間存在することを特徴とする請求項11の装置。
JP9176070A 1996-07-01 1997-07-01 ディジタル無線通信装置 Pending JPH1084324A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US673981 1996-07-01
US08/673,981 US6097771A (en) 1996-07-01 1996-07-01 Wireless communications system having a layered space-time architecture employing multi-element antennas

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311745A Division JP4044500B2 (ja) 1996-07-01 2003-09-03 ディジタル無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084324A true JPH1084324A (ja) 1998-03-31

Family

ID=24704865

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176070A Pending JPH1084324A (ja) 1996-07-01 1997-07-01 ディジタル無線通信装置
JP2003311745A Expired - Fee Related JP4044500B2 (ja) 1996-07-01 2003-09-03 ディジタル無線通信装置
JP2007239813A Expired - Fee Related JP4272681B2 (ja) 1996-07-01 2007-09-14 ディジタル無線通信装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311745A Expired - Fee Related JP4044500B2 (ja) 1996-07-01 2003-09-03 ディジタル無線通信装置
JP2007239813A Expired - Fee Related JP4272681B2 (ja) 1996-07-01 2007-09-14 ディジタル無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6097771A (ja)
EP (1) EP0817401B1 (ja)
JP (3) JPH1084324A (ja)
KR (1) KR100626099B1 (ja)
DE (1) DE69736504T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094489A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Lucent Technol Inc ワイヤレス差分通信方法
JP2006504340A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線mimoシステムにおけるマルチモード端末
JP2007506307A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 インテル・コーポレーション 高スループットのワイヤレス通信システムを実現する装置およびその関連方法
KR100891084B1 (ko) * 2001-02-09 2009-03-31 루센트 테크놀러지스 인크 시공간 체계를 가진 다중소자 안테나를 사용하는 무선통신 시스템
US7620114B2 (en) 2004-05-10 2009-11-17 Sony Corporation System, method, apparatus, and computer program for wireless communication
US7627045B2 (en) 2004-05-10 2009-12-01 Sony Corporation System, method, apparatus, and computer program for wireless communication
US7688910B2 (en) 2005-01-21 2010-03-30 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US8855226B2 (en) 2005-05-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8873365B2 (en) 2002-10-25 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8913529B2 (en) 2002-10-25 2014-12-16 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US9031097B2 (en) 2002-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US9154274B2 (en) 2002-10-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US9312935B2 (en) 2002-10-25 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication systems
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931388B1 (en) 1996-08-29 2003-11-05 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
CA2276207C (en) 1997-10-31 2003-02-18 At&T Wireless Services, Inc. Low complexity maximum likelihood detection of concatenated space codes for wireless applications
US6088408A (en) * 1998-11-06 2000-07-11 At & T Corp. Decoding for generalized orthogonal designs for space-time codes for wireless communication
US6188736B1 (en) * 1997-12-23 2001-02-13 At&T Wireless Svcs. Inc. Near-optimal low-complexity decoding of space-time codes for fixed wireless applications
US6317466B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Wireless communications system having a space-time architecture employing multi-element antennas at both the transmitter and receiver
US6327310B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-04 Lucent Technologies Inc. Wireless transmission method for antenna arrays, having improved resistance to fading
US6459740B1 (en) 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
EP1131892B1 (en) * 1998-11-13 2006-08-02 Bitwave Private Limited Signal processing apparatus and method
US6128330A (en) 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
US6363121B1 (en) * 1998-12-07 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Wireless transmission method for antenna arrays using unitary space-time signals
US7952511B1 (en) 1999-04-07 2011-05-31 Geer James L Method and apparatus for the detection of objects using electromagnetic wave attenuation patterns
ATE537615T1 (de) * 1999-06-28 2011-12-15 Alcatel Lucent Hochgeschwindigkeits-datendienste unter verwendung mehrerer sendeantennen
US20020150070A1 (en) * 1999-07-02 2002-10-17 Shattil Steve J. Method and apparatus for using frequency diversity to separate wireless communication signals
US6067290A (en) * 1999-07-30 2000-05-23 Gigabit Wireless, Inc. Spatial multiplexing in a cellular network
US6757265B1 (en) 1999-07-30 2004-06-29 Iospan Wireless, Inc. Subscriber unit in a hybrid link incorporating spatial multiplexing
MXPA02001046A (es) 1999-07-30 2003-08-20 Iospan Wireless Inc Multiplexion espacial en una red celular.
US6317098B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Communication employing triply-polarized transmissions
US6922445B1 (en) 1999-12-15 2005-07-26 Intel Corporation Method and system for mode adaptation in wireless communication
US6351499B1 (en) 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US6298092B1 (en) 1999-12-15 2001-10-02 Iospan Wireless, Inc. Methods of controlling communication parameters of wireless systems
US6975666B2 (en) 1999-12-23 2005-12-13 Institut National De La Recherche Scientifique Interference suppression in CDMA systems
US6865237B1 (en) 2000-02-22 2005-03-08 Nokia Mobile Phones Limited Method and system for digital signal transmission
US7477703B2 (en) * 2000-02-22 2009-01-13 Nokia Mobile Phones, Limited Method and radio system for digital signal transmission using complex space-time codes
US6542556B1 (en) 2000-03-31 2003-04-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Space-time code for multiple antenna transmission
US7209745B1 (en) 2000-06-09 2007-04-24 Intel Corporation Cellular wireless re-use structure that allows spatial multiplexing and diversity communication
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US6963619B1 (en) 2000-07-21 2005-11-08 Intel Corporation Spatial separation and multi-polarization of antennae in a wireless network
US6937592B1 (en) 2000-09-01 2005-08-30 Intel Corporation Wireless communications system that supports multiple modes of operation
US6400699B1 (en) 2000-09-12 2002-06-04 Iospan Wireless, Inc. Transmission scheduler for a multiple antenna wireless cellular network
FI20002845A (fi) * 2000-12-22 2002-06-23 Nokia Corp Digitaalisen signaalin lähettäminen
US6567387B1 (en) * 2000-11-07 2003-05-20 Intel Corporation System and method for data transmission from multiple wireless base transceiver stations to a subscriber unit
DE60031896T2 (de) * 2000-12-06 2007-04-05 Nokia Corp. Verfahren zum regeln der gewichte eines datensignals in mindestens zwei antennenelementen einer funkverbindungseinheit, moduls und kommunikationssystems
US6646615B2 (en) * 2000-12-08 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for wireless communication utilizing electrical and magnetic polarization
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US20020136287A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Heath Robert W. Method, system and apparatus for displaying the quality of data transmissions in a wireless communication system
US20020159411A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-31 Manish Airy Method and system for scheduling the transmission of wireless data
US6748024B2 (en) 2001-03-28 2004-06-08 Nokia Corporation Non-zero complex weighted space-time code for multiple antenna transmission
US6961545B2 (en) * 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
FR2827389B1 (fr) * 2001-07-12 2003-10-17 Bouygues Telecom Sa Dispositif portable pour la mesure et l'analyse du champ electromagnetique ambiant
US7149254B2 (en) * 2001-09-06 2006-12-12 Intel Corporation Transmit signal preprocessing based on transmit antennae correlations for multiple antennae systems
WO2003036614A2 (en) * 2001-09-12 2003-05-01 Bitwave Private Limited System and apparatus for speech communication and speech recognition
US7218906B2 (en) 2001-10-04 2007-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Layered space time processing in a multiple antenna system
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
US7336719B2 (en) * 2001-11-28 2008-02-26 Intel Corporation System and method for transmit diversity base upon transmission channel delay spread
US6687492B1 (en) 2002-03-01 2004-02-03 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using joint maximal ratio combining
US6862456B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
US6785520B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
US6873651B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-29 Cognio, Inc. System and method for joint maximal ratio combining using time-domain signal processing
TWI226765B (en) * 2002-03-01 2005-01-11 Cognio Inc System and method for joint maximal ratio combining using time-domain signal processing
JP3763793B2 (ja) * 2002-03-12 2006-04-05 株式会社東芝 受信装置及び送受信装置
US6871049B2 (en) * 2002-03-21 2005-03-22 Cognio, Inc. Improving the efficiency of power amplifiers in devices using transmit beamforming
US7012978B2 (en) * 2002-03-26 2006-03-14 Intel Corporation Robust multiple chain receiver
SE0201103D0 (sv) 2002-04-11 2002-04-11 Ericsson Telefon Ab L M Diagonally Layered Multi-Antenna Transmission for Frequency Selective Channels
JP2003332963A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置
US7327800B2 (en) * 2002-05-24 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for data detection in wireless communication systems
US20030235252A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Jose Tellado Method and system of biasing a timing phase estimate of data segments of a received signal
US7184713B2 (en) * 2002-06-20 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US7136437B2 (en) * 2002-07-17 2006-11-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving digital wireless transmissions using multiple-antenna communication schemes
AU2003263818B2 (en) * 2002-07-30 2007-05-24 Ipr Licensing Inc. System and method for multiple-input multiple-output (MIMO) radio communication
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
US7349438B2 (en) 2002-09-17 2008-03-25 Lucent Technologies Inc. Formatter, method of formatting encoded symbols and wireless communication system employing the same
US20040121730A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-24 Tamer Kadous Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8170513B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US8218609B2 (en) 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7209522B1 (en) 2002-12-12 2007-04-24 Marvell International Ltd. Blast MIMO signal processing method and apparatus
KR100552669B1 (ko) 2002-12-26 2006-02-20 한국전자통신연구원 층적 공간-시간 구조의 검파기를 갖는 다중 입출력시스템에 적용되는 적응 변복조 장치 및 그 방법
US7216282B2 (en) * 2003-02-19 2007-05-08 Harris Corporation Mobile ad-hoc network (MANET) including forward error correction (FEC), interleaving, and multi-route communication features and related methods
US7327795B2 (en) * 2003-03-31 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for wireless communication systems
US7099678B2 (en) * 2003-04-10 2006-08-29 Ipr Licensing, Inc. System and method for transmit weight computation for vector beamforming radio communication
FR2854995B1 (fr) * 2003-05-14 2005-07-29 Nortel Networks Ltd Modulateur et demodulateur a etalement de spectre
US7079870B2 (en) 2003-06-09 2006-07-18 Ipr Licensing, Inc. Compensation techniques for group delay effects in transmit beamforming radio communication
US7352718B1 (en) 2003-07-22 2008-04-01 Cisco Technology, Inc. Spatial division multiple access for wireless networks
US7403790B2 (en) * 2003-09-04 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Methods for signaling broadcast and multicast information in communication networks
US7356089B2 (en) * 2003-09-05 2008-04-08 Nortel Networks Limited Phase offset spatial multiplexing
KR100580840B1 (ko) * 2003-10-09 2006-05-16 한국전자통신연구원 다중 입력 다중 출력 시스템의 데이터 통신 방법
KR20050038122A (ko) 2003-10-21 2005-04-27 한국전자통신연구원 다중입력 다중출력에서의 적응 수신 시스템 및 그 방법
US7430190B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-30 The Regents Of The University Of California Systems and methods for resource allocation to multiple antenna arrays for maintaining a constant bit rate (CBR) channel
JP4000123B2 (ja) * 2004-03-15 2007-10-31 株式会社東芝 無線送信装置及び方法
US20060002414A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Jianxuan Du Statistical data rate allocation for MIMO systems
FR2873878A1 (fr) 2004-08-02 2006-02-03 Nortel Networks Ltd Procede d'emission radio a diversite spatiale et emetteur radio mettant en oeuvre le procede
US9002299B2 (en) 2004-10-01 2015-04-07 Cisco Technology, Inc. Multiple antenna processing on transmit for wireless local area networks
US8130862B2 (en) 2004-11-16 2012-03-06 Intellectual Ventures Holding 40 Llc Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
US20060133338A1 (en) 2004-11-23 2006-06-22 Interdigital Technology Corporation Method and system for securing wireless communications
KR100587457B1 (ko) * 2004-12-02 2006-06-09 한국전자통신연구원 다중 송수신 시스템에서의 신호 검파 방법 및 다중 송수신시스템의 수신 장치
US7583763B2 (en) 2005-02-07 2009-09-01 Mimopro Ltd. Multi input multi output wireless communication reception method and apparatus
US20060176971A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Nissani Nissensohn Daniel N Multi input multi output wireless communication reception method and apparatus
US7436901B2 (en) * 2005-04-19 2008-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of channel coding and multidimensional interleaving schemes for improved performance
US8358714B2 (en) 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US7852964B2 (en) * 2006-06-19 2010-12-14 Mayflower Communications Company, Inc. Antijam filter system and method for high fidelity high data rate wireless communication
CN100583649C (zh) * 2007-07-23 2010-01-20 华为技术有限公司 矢量编/解码方法、装置及流媒体播放器
US8275064B2 (en) * 2008-01-25 2012-09-25 Mint Access Fund, Llc Enhanced MIMO detection method and apparatus
US20110142181A1 (en) * 2009-11-09 2011-06-16 Amir Leshem Communication system
CN103595663B (zh) * 2012-08-17 2016-12-21 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种发射复数信号的估计方法
US10236947B2 (en) 2016-02-19 2019-03-19 Elwha Llc System with transmitter and receiver configured to provide a channel capacity that exceeds a saturation channel capacity
US9800310B2 (en) * 2016-02-19 2017-10-24 Elwha Llc Transmitter configured to provide a channel capacity that exceeds a saturation channel capacity
US10236955B2 (en) 2016-02-19 2019-03-19 Elwha Llc System with transmitter and receiver remote from one another and configured to provide a channel capacity that exceeds a saturation channel capacity
US9780853B2 (en) * 2016-02-19 2017-10-03 Elwha Llc Receiver configured to provide a channel capacity that exceeds a saturation channel capacity
US10334515B2 (en) 2017-01-13 2019-06-25 ENK Wireless, Inc. Conveying information via auxiliary device selection
US10681716B2 (en) 2018-05-07 2020-06-09 ENK Wireless, Inc. Systems/methods of providing increased wireless capacity, vehicular safety, electrical power wirelessly, and device control responsive to geographic position
US10804998B2 (en) 2018-05-07 2020-10-13 ENK Wireless, Inc. Systems/methods of providing increased wireless capacity, vehicular safety, electrical power wirelessly, and device control responsive to geographic position
US11100796B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 ENK Wireless, Inc. Systems/methods of improving vehicular safety
US11075740B2 (en) 2018-05-07 2021-07-27 ENK Wireless, Inc. Systems/methods of communications using a plurality of cooperative devices
JP6775711B2 (ja) * 2018-06-05 2020-10-28 三菱電機株式会社 最適化システム、最適化方法、制御回路およびプログラム記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL161323C (nl) * 1968-02-23 1980-01-15 Philips Nv Tijdmultiplextransmissiestelsel voor overdracht van signalen met behulp van pulscodemodulatie.
GB1234541A (ja) * 1969-02-05 1971-06-03
US3629509A (en) * 1969-05-01 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc N-path filter using digital filter as time invariant part
US4292639A (en) * 1979-12-17 1981-09-29 Servo Corporation Of America Quasi-doppler direction finding equipment
US4353119A (en) * 1980-06-13 1982-10-05 Motorola Inc. Adaptive antenna array including batch covariance relaxation apparatus and method
DE3108980C2 (de) * 1981-03-10 1983-09-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Doppler-Drehfunkfeuer mit einer Überwachungseinrichtung
US4513383A (en) * 1981-09-24 1985-04-23 Rockwell International Corporation Separation of communication signals in an adaptive antenna array
US4931977A (en) * 1987-10-30 1990-06-05 Canadian Marconi Company Vectorial adaptive filtering apparatus with convergence rate independent of signal parameters
US4947176A (en) * 1988-06-10 1990-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple-beam antenna system
US5828658A (en) * 1991-12-12 1998-10-27 Arraycomm, Inc. Spectrally efficient high capacity wireless communication systems with spatio-temporal processing
US5175558A (en) * 1992-02-10 1992-12-29 Trw Inc. Nulling system for constraining pulse jammer duty factors
SE470078B (sv) * 1992-03-27 1993-11-01 Ericsson Telefon Ab L M Basstation för cellindelade frekvenshoppande TDMA- radiokommunikationssystem
US5479448A (en) * 1992-03-31 1995-12-26 At&T Corp. Method and apparatus for providing antenna diversity
EP0639897B1 (en) * 1993-08-03 2001-11-14 Alcatel Radio telecommunication system with a multi-sensor receiver station and a plurality of emitter stations transmitting data packets
US5434578A (en) * 1993-10-22 1995-07-18 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for automatic antenna beam positioning
FI97502C (fi) * 1994-05-24 1996-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä yhteyden laadun parantamiseksi solukkoradiojärjestelmässä ja tukiasema
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
US5581260A (en) * 1995-01-27 1996-12-03 Hazeltine Corporation Angular diversity/spaced diversity cellular antennas and methods
US5649287A (en) * 1995-03-29 1997-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Orthogonalizing methods for antenna pattern nullfilling

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094489A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Lucent Technol Inc ワイヤレス差分通信方法
JP4657423B2 (ja) * 1999-07-16 2011-03-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ワイヤレス差分通信方法
KR100979901B1 (ko) * 2001-02-09 2010-09-06 알카텔-루센트 유에스에이 인코포레이티드 시공간 체계를 가진 다중소자 안테나를 사용하는 무선 통신시스템
KR100891084B1 (ko) * 2001-02-09 2009-03-31 루센트 테크놀러지스 인크 시공간 체계를 가진 다중소자 안테나를 사용하는 무선통신 시스템
US9240871B2 (en) 2002-10-25 2016-01-19 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US9013974B2 (en) 2002-10-25 2015-04-21 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US10382106B2 (en) 2002-10-25 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication systems
US9967005B2 (en) 2002-10-25 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication systems
US9154274B2 (en) 2002-10-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US9048892B2 (en) 2002-10-25 2015-06-02 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US9312935B2 (en) 2002-10-25 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication systems
US8873365B2 (en) 2002-10-25 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8913529B2 (en) 2002-10-25 2014-12-16 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US8934329B2 (en) 2002-10-25 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
JP2006504340A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線mimoシステムにおけるマルチモード端末
US9031097B2 (en) 2002-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7929632B2 (en) 2003-09-15 2011-04-19 Intel Corporation Apparatus and associated methods to implement a high throughput wireless communication system
JP2007506307A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 インテル・コーポレーション 高スループットのワイヤレス通信システムを実現する装置およびその関連方法
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US9876609B2 (en) 2003-12-01 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US10742358B2 (en) 2003-12-01 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US7627045B2 (en) 2004-05-10 2009-12-01 Sony Corporation System, method, apparatus, and computer program for wireless communication
US7620114B2 (en) 2004-05-10 2009-11-17 Sony Corporation System, method, apparatus, and computer program for wireless communication
US7688910B2 (en) 2005-01-21 2010-03-30 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US8855226B2 (en) 2005-05-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing

Also Published As

Publication number Publication date
US6097771A (en) 2000-08-01
EP0817401A2 (en) 1998-01-07
JP2008048433A (ja) 2008-02-28
JP4044500B2 (ja) 2008-02-06
EP0817401A3 (en) 2000-06-07
KR980013075A (ko) 1998-04-30
DE69736504T2 (de) 2007-01-18
DE69736504D1 (de) 2006-09-28
KR100626099B1 (ko) 2006-12-27
JP4272681B2 (ja) 2009-06-03
JP2004007842A (ja) 2004-01-08
EP0817401B1 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084324A (ja) ディジタル無線通信装置
US7116722B2 (en) Wireless communication system using multi-element antenna having a space-time architecture
KR101092537B1 (ko) 선형 프리코드화된 신호의 다중 안테나 전송방법, 장치, 그신호 및 그 수신방법
US5636242A (en) Diversity transmitter/receiver
US6560295B1 (en) Method of generating space-time codes for generalized layered space-time architectures
KR101094684B1 (ko) 무선 라디오 네트워크에서의 분산형 공간-시간 코딩을 위한방법 및 장치
US6127971A (en) Combined array processing and space-time coding
US6618454B1 (en) Diversity coded OFDM for high data-rate communication
KR101151130B1 (ko) 완전 다이버시티 완전 데이터 레이트 시공간 블록 부호를 이용한 데이터 송수신 방법 및 장치
US7327798B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signals in multiple-input multiple-output communication system provided with plurality of antenna elements
KR101041945B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
US20070147543A1 (en) Extension of space-time block code for transmission with more than two transmit antennas
KR20010079740A (ko) 다중-안테나 장치내의 결합된 채널 코딩 및 공간-블록 코딩
KR100772987B1 (ko) 최대 다이버시티와 최대 다중화를 위한 선형 시공간 부호생성방법과 그 시공간 부호를 사용한 다중 안테나 시스템
US6999472B2 (en) Apparatus, and associated method, for space-time encoding, and decoding, data at a selected code rate
WO2006025635A1 (en) A structured space-time code achieving the full diversity and full rate and generating method thereof, and multi-input multi-output system
KR100526510B1 (ko) 이동 통신시스템의 다중 안테나 신호 송수신 장치 및 방법
US20030138058A1 (en) Diversity coded OFDM for high data-rate communication
US20050254445A1 (en) Receiver and method of operation thereof
KR20080029872A (ko) 다중 안테나 통신 시스템에서 데이터를 인코딩/디코딩하기위한 장치 및 방법
KR100848906B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 신호를송신/수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN108599901B (zh) 一种基于多相似空时编码的无线传输方法
US6603809B1 (en) Apparatus, and associated method, for forming a signal for communication upon a fading channel
KR100459133B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템에서의 신호 전송 장치 및 방법
CN102281127A (zh) 一种信号传输方法、系统及发射机和接收机