JPH1084267A - Rfスイッチおよび移動体通信装置 - Google Patents

Rfスイッチおよび移動体通信装置

Info

Publication number
JPH1084267A
JPH1084267A JP8236147A JP23614796A JPH1084267A JP H1084267 A JPH1084267 A JP H1084267A JP 8236147 A JP8236147 A JP 8236147A JP 23614796 A JP23614796 A JP 23614796A JP H1084267 A JPH1084267 A JP H1084267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
signal
semiconductor element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236147A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sato
哲雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8236147A priority Critical patent/JPH1084267A/ja
Publication of JPH1084267A publication Critical patent/JPH1084267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RFスイッチにおいて、単一電源および低電
圧電源での動作条件下でもって、その電源電圧を越える
大振幅RF信号でも確実にオン/オフさせられるように
する。 【解決手段】 GaAs・MESFETなどの半導体素
子をRF信号経路に直列に介在させるとともに、上記R
F信号経路からスイッチに入力されるRF信号の一部を
検波することにより上記RF信号の波高に比例する直流
電圧を生成し、これを上記半導体素子に制御電圧として
印加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RFスイッチ、さ
らにはGaAs・MESFET(Metal Semi
conducter Fild Effect Tra
nsister)を用いてマイクロ領域のRF信号(無
線周波数信号)をオン/オフするRFスイッチに適用し
て有効な技術に関するものであって、たとえばPDC
(パーソナル・デジタル・セルラ)やPHS(パーソナ
ル・ハンディフォン・システム)などの移動体通信装置
に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、PDCやPHSなどの移動体
通信装置では、RF送信部の出力側とRF受信部の入力
側をアンテナに切換接続するアンテナスイッチが不可欠
であるが、このアンテナスイッチとして、半導体素子を
用いた電子スイッチが提供されている。
【0003】RF信号用の電子スイッチいわゆるRFス
イッチは、電界効果トランジスタなどの半導体素子をR
F信号経路に直列に介在させるとともに、その半導体素
子を直流制御信号でオン/オフ制御させるようにしたも
のであるが、PDCやPHSのように、1GHzを越え
るマイクロ波領域のRF信号をオン/オフする場合に
は、半導体素子としてGaAs・MESFETが使用さ
れる。
【0004】なお、移動体通信装置については、たとえ
ば日経BP社刊行「日経エレクトロニクス 1990年
4月16日号(no.497)」121ページ(自動車
・携帯電話)などに、その概要が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術には、次のような問題のあることが本発明者らに
よってあきらかとされた。
【0006】すなわち、従来のRFスイッチ、とくにG
aAs・MESFETを用いたRFスイッチでは、オン
/オフの制御信号として正負両極性の直流電圧を使用し
ていた。これは、振幅の大きなRF信号に対し、オフ時
にはそのRF信号の伝達を確実に遮断し、オン時にはそ
のRF信号を歪なく伝達させるためである。
【0007】他方、PDCやPHSなどの移動体通信装
置では、小型軽量化および低消費電力化に対する要求が
非常に強い。このため、この種の装置では、動作用電源
を正負いずれか一方の極性に統一すること、すなわち単
一電源化が行われている。これとともに、動作用電源の
低電圧化も行われている。この単一電源化と低電源電圧
化は消費電力低減に非常に有効で、通信機器に限らず、
携帯機器では不可欠となりつつある。
【0008】ところが、上述したRFスイッチを使用す
る移動体通信装置では、そのRFスイッチが正負両極性
の直流電圧を必要としているために、たとえば正極性の
電源から負極性の電圧を生成するDC−DCコンバータ
の使用を余儀なくされている。このDC−DCコンバー
タの使用は実装面積と消費電力の増大を伴い、このこと
が装置の小型軽量化および低消費電力化を阻む大きな阻
害要因となっていた。
【0009】そこで、本発明者は、本発明に先立ち、以
下に示すように、完全に単一電源で使用できるRFスイ
ッチを検討した。
【0010】図7は、本発明者が独自に開発した単一電
源方式のRFスイッチを示す。同図に示すRFスイッチ
は、GaAs・MESFETJ1、バイアス抵抗RG,
RB、入力コンデンサCin、出力コンデンサCout
などにより構成される。C1,C2はそれぞれFETJ
1の電極間容量である。
【0011】GaAs・MESFETJ1は、RF入力
信号Vinと負荷RLの間の信号経路に直列に介在して
いる。この場合、入力信号Vinは入力コンデンサCi
nを直列に介してJ1のドレインに接続し、負荷RLは
出力コンデンサCoutを直列に介してJ1のソースに
接続している。また、J1のドレインとソースにはそれ
ぞれ、バイアス抵抗RBを直列に介して共通のバイアス
電圧VBが印加されるようになっている。また、J1の
制御端子であるゲートには、バイアス抵抗RGを直列に
介して直流制御電圧VGが印加されるようになってい
る。
【0012】この場合、J1のオン抵抗ron、抵抗R
B,RGとコンデンサCin,Cout,C1,C2の
各定数については、RB>RL>ron、1/jωCin
<RL、1/jωCout<RL、1/jωC1<R
G、1/jωC2<RGのような大小関係となってい
る。
【0013】次に、動作について説明する。
【0014】図8は、図7のRFスイッチのオン動作時
の波形を示す。
【0015】図7および図8において、VBとVGには
共に電源電圧Vccが与えられているものとする。
【0016】この場合、入力信号VinをEp・sin
ωt、J1のオン抵抗をronとすれば、J1のドレイ
ンでの電圧波形V(A)、ソースでの電圧波形V
(C)、ゲートでの電圧波形V(B)は、式(1)
(2)(3)で表すことができる。
【0017】
【数1】 これにより、J1のゲート・ソース間電圧ΔV(B−
C)は、式(4)で表すことができる。
【0018】J1のしきい値をVthとすれば、J1が
オンする条件(ΔV(B−C)>Vth)は、式(5)
で与えられる。
【0019】
【数2】 したがって、式(5)を満足するようにVBとVGを設
定すれば、J1のオン条件が満たされてRFスイッチは
オン状態を保つことができる。
【0020】この場合、J1が接合型のGaAs・ME
SFETならば、J1のゲート電圧VGは、ソース/ド
レインに印加される電圧VBに対し、ゲートとソース/
ドレイン領域間に形成される接合ダイオードの順方向電
圧VFだけ、高く設定することができる。しかし、VB
を電源電圧Vccよりも高く設定するには、DC−DC
コンバータなどによる昇圧手段が必要となるため、VG
はVBと同じく電源電圧Vccに設定している(VG=
VB=Vcc)。
【0021】図9は、図7のRFスイッチのオフ動作時
の波形を示す。
【0022】図7および図9において、VBには電源電
圧Vccが与えられ、VGは接地電位(0V)に落とさ
れているものとする。
【0023】この場合、入力信号VinをEp・sin
ωtとすると、J1のドレインでの電圧波形V(A)、
ソースでの電圧波形V(C)、ゲートでの電圧波形V
(B)は、式(6)(7)(8)で表すことができる。
【0024】
【数3】 これにより、J1のゲート・ソース間電圧ΔV(B−
C)は、式(9)で与えられる。
【0025】ここで、J1のゲート・ソース間しきい値
電圧をVthとすれば、J1がオフする条件(ΔV(B
−C)<Vth)は、式(10)で与えられる。
【0026】
【数4】 以上のようにして、単一電源(Vcc−OV)だけでR
Fスイッチをオン/オフ制御させることができる。
【0027】しかし、低消費電力化のためには、単一電
源化とともに、低電源電圧化も必要であり、そのため
に、たとえば最近のPHS端末などでは、電源電圧Vc
cを3V程度まで下げて使用している。
【0028】そこで、その電源電圧Vcc(3V)を利
用するために、Vcc=VB=VG=3Vにしたとす
る。図7に示したRFスイッチのオフ条件は、上述した
式(10)を用いて求めることができる。この場合、G
aAs・MESFETJ1のしきい値Vthを−2V、
C1=C2、VB=3V、VG=0Vとすると、Ep
(ピーク値)<2.0Vという条件が得られる。つま
り、RF入力信号Vinの波高ピーク値が2.0V以上
になると、そのRF入力信号Vinを確実にオン/オフ
することができなくなって、RFスイッチとしての用を
なさなくなってしまう。50Ω終端でのピーク値2.0
Vは、電力に換算して40mWしかなく、それ以上の振
幅を有するRF信号に対しては、スイッチとして機能す
ることができない。
【0029】このように、上述したRFスイッチは、単
一電源かつ低電圧電源での動作には応えることができる
が、そのために、オン/オフ制御可能なRF信号の振幅
範囲いわゆるダイナミックレンジが非常に狭くなってし
まうという問題があった。
【0030】本発明の目的は、単一電源および低電圧電
源での動作条件下でもって、その電源電圧を越える大振
幅RF信号でも確実にオン/オフさせられるようにす
る、という技術を提供することにある。
【0031】本発明の前記ならびにそのほかの目的と特
徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかにな
るであろう。
【0032】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0033】すなわち、GaAs・MESFETなどの
半導体素子をRF信号経路に直列に介在させるととも
に、上記RF信号経路からスイッチに入力されるRF信
号の一部を検波することにより上記RF信号の波高に比
例する直流電圧を生成し、これを上記半導体素子に制御
電圧として印加させる、というものである。
【0034】上述した手段によれば、電源電圧を越える
大振幅のRF信号が入力されても、その大振幅のRF信
号を確実にオフまたはオンさせられるだけの高い制御電
圧を自動的に生成して半導体素子に与えることができ
る。
【0035】これにより、単一電源および低電圧電源で
の動作条件下でもって、その電源電圧を越える大振幅R
F信号でも確実にオン/オフさせられるようにする、と
いう目的が達成される。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、RF信号経路に直列に介在する半導体素子(J1)
によって上記信号経路をオン/オフするRFスイッチ
(1)であって、上記RF信号経路からスイッチ(1)
に入力されるRF信号(Vin)の一部を検波すること
により上記RF信号(Vin)の波高に比例する直流電
圧(VD)を生成する検波回路(1A)と、この検波回
路(1A)が生成する直流電圧(VD)を上記半導体素
子(J1)に制御電圧として印加するバイアス回路(1
B)とを備えたものであり、これにより、電源電圧を越
える大振幅のRF信号が入力されても、その大振幅のR
F信号を確実にオフまたはオンさせられるだけの高い制
御電圧を自動的に生成して半導体素子に与えることがで
きる。
【0037】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、半導体素子(J1)として電界効果トランジスタを
使用するもので、これにより、RF信号のエネルギーを
ほとんど失うことなく、その半導体素子によるRF信号
経路のオン/オフを行わせることができる。
【0038】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2において、半導体素子(J1)としてGaAs・ME
SFETを使用するものであり、これにより、1GHz
以上のマイクロ波領域のRF信号をオン/オフすること
ができる。
【0039】請求項4の発明は、請求項1から3のいず
れかにおいて、正極性および/または負極性の直流電圧
を生成する検波回路(1A)を備えたものであり、これ
により、電源電圧の上限または下限を越える制御電圧を
自動的に生成して半導体素子(J1)を確実にオフまた
はオンさせることができる。
【0040】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかにおいて、検波回路(1A)は、スイッチ1
に入力されるRF信号(Vin)の一部を分岐するコン
デンサ(C3)と、このコンデンサ(C3)で分岐され
たRF信号を整流するダイオード(D1またはD2)と
を有し、バイアス回路(1B)は、上記コンデンサ(C
3)と上記ダイオード(D1またはD2)の接続点から
得られる直流電圧(VD)を半導体素子(J1)の制御
端子に印加するというものであり、これにより、RF入
力信号の一部から、その入力信号の波高に比例する直流
電圧を生成して上記半導体素子に制御電圧として印加す
ることができる。
【0041】請求項6に記載の発明は、内蔵電池(6
0)から供給される正負いずれか一方の極性の単一電源
によって動作する移動体通信装置であって、RF送信部
(21)の出力側とRF受信部(31)の入力側をアン
テナ(11)に切換接続するアンテナスイッチ(10)
として、RF信号経路に直列に介在してオン/オフを行
う半導体素子(J1)と、上記RF信号経路からスイッ
チ(1)に入力されるRF信号の一部を検波することに
より上記RF信号(Vin)の波高に比例する直流電圧
(VD)を生成する検波回路(1A)と、この検波回路
(1A)が生成する直流電圧(VD)を上記半導体素子
(J1)に制御電圧として印加するバイアス回路(1
B)とを備えたものであり、これにより、DC−DCコ
ンバータなどを使用することなく、比較的大電力のRF
送信信号のアンテナ切換を行わせることができる。
【0042】請求項7に記載の発明は、請求項6におい
て、アンテナスイッチ10の半導体素子としてGaAs
・MESFET(J1)を使用したものであり、これに
より、PDCやPHSなどのように、マイクロ波領域の
RF信号を使う移動体通信装置のアンテナ切換を高速で
行わせることができる。
【0043】以下、本発明の好適な実施態様を図面を参
照しながら説明する。
【0044】なお、図において、同一符号は同一あるい
は相当部分を示すものとする。
【0045】図1は本発明の技術が適用されたRFスイ
ッチの概略構成を示す。
【0046】同図に示すRFスイッチ1は、GaAs・
MESFETJ1、バイアス抵抗RG,RB、入力コン
デンサCin、出力コンデンサCout、検波用ダイオ
ードD1,D2、検波入力コンデンサC3などにより構
成される。C1,C2はそれぞれFETJ1の電極間容
量である。
【0047】GaAs・MESFETJ1は、RF入力
信号Vinと負荷RLの間の信号経路に直列に介在して
いる。この場合、入力信号Vinは入力コンデンサCi
nを直列に介してJ1のドレインに接続し、負荷RLは
出力コンデンサCoutを直列に介してJ1のソースに
接続している。また、J1のドレインとソースにはそれ
ぞれ、バイアス抵抗RBを直列に介して、共通のバイア
ス電圧VBが印加されるようになっている。
【0048】ダイオードD1,D2およびコンデンサC
3は検波回路1Aを形成する。コンデンサC1は、RF
スイッチ1に入力されるRF信号Vinの一部を分岐し
てダイオードD1,D2に導く。ダイオードD1,D2
は、そのコンデンサC3で分岐されたRF信号を整流す
る。これにより、RF入力信号Vinの一部から、その
入力信号Vinの波高に応じて電圧が正または負に増大
する直流電圧を生成する。
【0049】抵抗RGはバイアス回路1Bを形成する。
このバイアス回路は、上記検波回路1Aが生成する直流
電圧(VD)を上記FETJ1に制御電圧として印加す
る。すなわち、J1の制御端子であるゲートには、バイ
アス抵抗RGを直列に介して直流制御電圧(VD)が印
加されるようになっている。
【0050】1Cはダイオード選択回路で、このダイオ
ード選択回路1Cは、外部から与えられる切換制御信号
に応じて、検波用ダイオードD1,D2の選択を行う。
検波用ダイオードD1,D2は、一方(D1)が正電圧
発生用で、他方(D2)が負電圧発生用である。ダイオ
ード選択回路1Cにより、RFスイッチ1をオンさせる
場合は正電圧発生用ダイオードD1が選択され、RFス
イッチ1をオフさせるときは負電圧発生用ダイオードD
2が選択されるようになっている。
【0051】抵抗RB,RGとコンデンサCin,Co
ut,C1,C2の各定数については、RB>RL>r
on、1/jωCin<RL、1/jωCout<RL、
1/jωC1<RG、1/jωC2<RGのような大小
関係となっている。
【0052】次に、動作について説明する。
【0053】図2は、図1のRFスイッチ1のオン動作
時の波形を示す。
【0054】図1および図2において、RFスイッチ1
のオン動作時には、ダイオードD1だけがダイオード選
択回路1Cによりバイアス電圧VB上に接続され、D2
の方は切り離されている。
【0055】入力信号VinをEp・sinωtとすれ
ば、J1のドレインでの電圧波形V(A)は、式(1
1)で表すことができる。
【0056】ここで、ダイオードに非直線性がなく、理
想的な検波が行われるとすれば、式(12)で表すよう
に、入力信号Vinの上側波高値(+Ep)にバイアス
電圧VBが加算された正の直流電圧VDが生成される。
そして、この直流電圧VDに入力信号Vinを重畳した
波形が、ダイオードD1のカソードとコンデンサC3の
接続点に現れる。波形V(D)はその重畳波形を示し、
これは式(13)で表すことができる。
【0057】また、J1のソースでの電圧波形V(C)
は、式(14)で表すことができる。
【0058】J1のゲートでの電圧波形V(B)につい
ては、入力信号Vinが大振幅であることを考えると、
Ep>VF(VFはJ1のゲートとソース/ドレイン間
に形成される接合ダイオードの順方向電圧)となり、J
1のゲート・ソース間およびゲート・ドレイン間がそれ
ぞれ順方向にバイアスされる。このため、入力信号波形
の上側ではJ1のゲート電流がソース側に流れ、下側で
はJ1のゲート電流がドレイン側に流れる。これによ
り、J1のゲートでの電圧波形V(B)は、式(15)
と(16)で示すように、上記VFに相当する分だけ上
側(正側)にシフトされる。式(15)は波形の上側で
のピーク値(V(B)+peak)、式(16)はその
下側でのピーク値(V(B)−peak)をそれぞれ表
す。
【0059】
【数5】 RFスイッチ1がオン動作時の入力ダイナミック(入力
信号の振幅範囲)は、下側波形のピーク値によって制限
される。その下側波形のときにJ1のゲート・ソース間
に現れる電圧ΔV(B−C)は、式(17)のようにな
る。J1のオン条件をΔV(B−C)>Vthとすれ
ば、式(18)が得られる。
【0060】
【数6】 図3は、図1のRFスイッチ1のオフ動作時の波形を示
す。
【0061】図1および図3において、RFスイッチ1
のオフ動作時には、ダイオードD2だけがダイオード選
択回路1Cにより接地電位(GND=0V)上に接続さ
れ、D1は切り離されている。
【0062】入力信号VinをEp・sinωtとすれ
ば、さきほどの場合と同様、J1のドレインでの電圧波
形V(A)を、式(19)で表すことができる。
【0063】ここで、ダイオードに非直線性がなく、理
想的な検波が行われるとすれば、式(20)で表すよう
に、入力信号Vinの下側波高値(−Ep)に相当する
負の直流電圧VDが生成される。そして、この直流電圧
VDに入力信号Vinを重畳した波形が、ダイオードD
2のアノードとコンデンサC3の接続点に現れる。波形
V(D)はその重畳波形を示し、これは式(21)で表
すことができる。
【0064】J1のソースでの電圧波形V(C)は、J
1のオフにより、式(22)のように、バイアス電圧V
Bだけが現れる。
【0065】波形V(D)は、抵抗RGを経由してJ1
のドレイン側に与えられるが、1/jω(C1+C2)
<RGの関係があるので、直流電圧VDだけが伝達す
る。したがって、J1のゲートでの電圧波形V(B)
は、式(23)のようになる。
【0066】
【数7】 これにより、J1のゲート・ソース間に現れる電圧ΔV
(B−C)は、式(24)のようになる。J1のオフ条
件をΔV(B−C)<Vthとすれば、式(25)が得
られる。
【0067】
【数8】 ここで、上記式(25)を、C1=C2、VB=3V、
Vth=1.0Vという条件で解くと、−0.5Ep<
2.0という式が得られる。これはEpの取り得る全範
囲(0〜∞)にて、RFスイッチ1をオフにするための
条件が得られることを示す。すなわち、理想的な検波を
行えれば、入力信号Vinの振幅に比例したバイアス電
圧が発生して、どのような場合でもオフモードを保持す
ることができる。
【0068】以上のように、GaAs・MESFETJ
1をRF信号経路に直列に介在させるとともに、上記R
F信号経路からスイッチ1に入力されるRF信号の一部
を検波することにより上記RF信号の波高に比例する直
流電圧VDを生成し、これを上記FETJ1に制御電圧
として印加させることにより、電源電圧を越える大振幅
のRF信号が入力されても、その大振幅のRF信号を確
実にオフまたはオンさせるのに十分な制御電圧を自動的
に生成して上記FETJ1に与えることができる。
【0069】これにより、単一電源および低電圧電源で
の動作条件下でもって、その電源電圧を越える大振幅R
F信号でも確実にオン/オフさせられることができる。
【0070】図4は、上述したRFスイッチの詳細回路
例を示す。
【0071】同図に示すRFスイッチ1は、GaAs・
MESFETJ1〜J6、ダイオードD1〜D3,D
5、コンデンサC3〜C5、抵抗RB,RG,R1,R
2,R3などにより、どちら側から入力されたRF信号
もオン/オフすることができる入出力対称型のRFスイ
ッチ1を構成している。この場合、ダイオードD1〜D
3およびコンデンサC3〜C5は検波回路1Aを形成す
る。GaAs・MESFETJ2〜J4は上記ダイオー
ドD1〜D3の選択回路1Cを形成する。この選択回路
1Cを外部からの切換信号Vcntで制御することによ
り、RFスイッチ1をオン/オフさせることができる。
この場合の切換信号Vcntは、Vcc=3V、VB=
1.5Vの場合、振幅3Vの論理信号でよい。
【0072】図5は、上述したRFスイッチ1を複数用
いた複合スイッチの構成例を示す。同図において、
(A)は2入力1出力の複合スイッチ、(B)は1入力
2出力の複合スイッチをそれぞれ示す。また、(C)
は、上述したRFスイッチ1を4つと、各スイッチ(S
W1〜SW4)の制御論理信号を生成するデコーダ50
1とにより構成される4ポート(P1〜P4)型の複合
スイッチで、移動体通信装置のアンテナスイッチとして
使用される。これらの複合スイッチは、いわゆるMMI
Cとして半導体集積回路化することが可能である。
【0073】図6は上述したRFスイッチ1の移動体送
信装置への応用例を示す。
【0074】同図に示す移動体通信装置は、4ポート
(P1〜P4)アンテナスイッチ10、無線送受信アン
テナ11、分波器12、RF電力増幅回路21、RF受
信プリアンプ31、送信側周波数変換回路(アップバー
タ)22、受信側周波数変換回路(ダウンバータ)3
2、周波数変換用のローカル信号を発生する周波数合成
回路41、送受信IF部を含むベースバンドユニット4
0、論理制御ユニット50、操作部および表示部を含む
操作パネル51、送話器と受話器からなるヘッドセット
42、および単一電源を形成する内蔵電池60などによ
って構成される。
【0075】ここで、アンテナスイッチ10は、上述し
たRFスイッチ1を用いた複合スイッチが使用されてい
る。これにより、DC−DCコンバータなどを使用する
ことなく、比較的大電力のRF送信信号のアンテナ切換
操作を行わせることができる。また、アンテナスイッチ
10の半導体素子としてGaAs・MESFET(MM
IC)を用いることで、PDCやはPHSなどのよう
に、マイクロ波領域のRF信号を使う移動体通信装置の
アンテナ切換を高速で行わせることができる。
【0076】以上、本発明者によってなされた発明を実
施態様にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実
施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0077】以上の説明では主として、本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野である移動
体通信装置に適用した場合について説明したが、それに
限定されるものではなく、たとえば無線基地局などにも
適用できる。
【0078】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
【0079】すなわち、単一電源および低電圧電源での
動作条件下でもって、その電源電圧を越える大振幅RF
信号でも確実にオン/オフさせることができる、という
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の技術が適用されたRFスイッチの概略
構成を示す回路図
【図2】本発明によるRFスイッチのオン時の動作波形
を示す図
【図3】本発明によるRFスイッチのオフ時の動作波形
を示す図
【図4】本発明によるRFスイッチの詳細な回路例を示
す図
【図5】本発明のRFスイッチ回路を用いた複合スイッ
チの構成例を示す図
【図6】本発明のRFスイッチを用いた移動体通信装置
の概略構成図
【図7】本発明に先だって検討したRFスイッチの概略
構成を示す回路図
【図8】図7に示したRFスイッチのオン時の動作波形
を示す図
【図9】図7に示したRFスイッチのオフ時の動作波形
を示す図
【符号の説明】
1,SW1〜SW4 RFスイッチ J1 GaAs・MESFET(半導体素子) C1,C2 FETの電極間容量 1A 検波回路 1B バイアス回路 1C ダイオード選択回路 D1,D2,D3 検波用ダイオード C3,C4,C5 検波入力コンデンサ RG,RB バイアス抵抗 J2〜J6 GaAs・MESFET(半導体素子) Cin 入力コンデンサ Cout 出力コンデンサ Vin RF入力信号 RL 負荷 10 アンテナスイッチ 11 無線送受信アンテナ 12 分波器 21 RF電力増幅回路 22 送信側周波数変換回路(アップバータ) 31 RF受信プリアンプ 32 受信側周波数変換回路(ダウンバータ) 41 周波数合成回路 42 ヘッドセット 40 送受信IF部およびベースバンドユニット 50 論理制御ユニット 51 操作パネル 60 単一電源を形成する内蔵電池

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF信号経路に直列に介在する半導体素
    子によって上記信号経路をオン/オフするRFスイッチ
    であって、上記RF信号経路からスイッチに入力される
    RF信号の一部を検波することにより上記RF信号の波
    高に比例する直流電圧を生成する検波回路と、この検波
    回路が生成する直流電圧を上記半導体素子に制御電圧と
    して印加するバイアス回路とを備えたRFスイッチ。
  2. 【請求項2】 半導体素子は電界効果トランジスタであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のRFスイッチ。
  3. 【請求項3】 半導体素子はGaAs・MESFETで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のRFス
    イッチ。
  4. 【請求項4】 正極性および/または負極性の直流電圧
    を生成する検波回路を備えたことを特徴とする請求項1
    から3のいずれかに記載のRFスイッチ。
  5. 【請求項5】 検波回路は、スイッチに入力されるRF
    信号の一部を分岐するコンデンサと、このコンデンサで
    分岐されたRF信号を整流するダイオードとを有し、バ
    イアス回路は、上記コンデンサと上記ダイオードの接続
    点から得られる直流電圧を半導体素子の制御端子に印加
    することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
    のRFスイッチ。
  6. 【請求項6】 内蔵電池から供給される正負いずれか一
    方の極性の単一電源によって動作する移動体通信装置で
    あって、RF送信部の出力側とRF受信部の入力側をア
    ンテナに切換接続するアンテナスイッチとして、RF信
    号経路に直列に介在してオン/オフを行う半導体素子
    と、上記RF信号経路からスイッチに入力されるRF信
    号の一部を検波することにより上記RF信号の波高に比
    例する直流電圧を生成する検波回路と、この検波回路が
    生成する直流電圧を上記半導体素子に制御電圧として印
    加するバイアス回路とを備えたことを特徴とする移動体
    通信装置。
  7. 【請求項7】 アンテナスイッチの半導体素子としてG
    aAs・MESFETを使用したことを特徴とする請求
    項6に記載の移動体通信装置。
JP8236147A 1996-09-06 1996-09-06 Rfスイッチおよび移動体通信装置 Pending JPH1084267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236147A JPH1084267A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 Rfスイッチおよび移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236147A JPH1084267A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 Rfスイッチおよび移動体通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084267A true JPH1084267A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16996460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236147A Pending JPH1084267A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 Rfスイッチおよび移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084267A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913939A2 (en) * 1997-10-30 1999-05-06 Sony Corporation High-frequency circuit
WO2003098805A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Nec Corporation Circuit de commutation haute frequence
EP1494355A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-05 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Elektronischer Schalter
EP1603237A1 (de) * 2003-06-30 2005-12-07 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Elektronischer Schalter
JP2006526374A (ja) * 2003-05-16 2006-11-16 トライクウィント セミコンダクター,インコーポレーテッド ブースト回路
US7173471B2 (en) 2003-06-13 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency switching circuit and semiconductor device
WO2007018037A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Hitachi Metals, Ltd. 高周波スイッチ回路
JP2007067720A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および高周波電力増幅モジュール
JP2007143112A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路、半導体装置および通信端末装置
WO2008157292A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Qualcomm Incorporated Switches with passive bootstrap
JP2009522943A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 レイセオン カンパニー 高電力スイッチングのための方法及びシステム
JP2010056876A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Japan Radio Co Ltd デュプレクサ回路
EP2464007A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Nxp B.V. Control-voltage of pass-gate follows signal
EP2549655A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO RF device with a transmit/receive switch circuit
EP3082260A3 (en) * 2015-03-26 2017-01-11 Panasonic Corporation Switch control circuit
CN107257576A (zh) * 2017-07-26 2017-10-17 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 移动终端及其射频开关电压的动态设置方法、及存储介质

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913939A3 (en) * 1997-10-30 2000-12-20 Sony Corporation High-frequency circuit
US6563366B1 (en) 1997-10-30 2003-05-13 Sony Corporation High-frequency Circuit
EP0913939A2 (en) * 1997-10-30 1999-05-06 Sony Corporation High-frequency circuit
KR100713722B1 (ko) * 1997-10-30 2008-01-22 소니 가부시끼 가이샤 고주파 회로
CN100338878C (zh) * 2002-05-17 2007-09-19 日本电气株式会社 高频开关电路
WO2003098805A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Nec Corporation Circuit de commutation haute frequence
US7345521B2 (en) 2002-05-17 2008-03-18 Nec Corporation High frequency switch circuit
JP2006526374A (ja) * 2003-05-16 2006-11-16 トライクウィント セミコンダクター,インコーポレーテッド ブースト回路
US7173471B2 (en) 2003-06-13 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency switching circuit and semiconductor device
EP1494355A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-05 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Elektronischer Schalter
EP1603237A1 (de) * 2003-06-30 2005-12-07 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Elektronischer Schalter
WO2007018037A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Hitachi Metals, Ltd. 高周波スイッチ回路
JP4760832B2 (ja) * 2005-08-09 2011-08-31 日立金属株式会社 高周波スイッチ回路
US8159283B2 (en) 2005-08-09 2012-04-17 Hitachi Metals, Ltd. High frequency switch circuit comprising a transistor on the high frequency path
JP2007067720A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および高周波電力増幅モジュール
JP2007143112A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路、半導体装置および通信端末装置
JP2009522943A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 レイセオン カンパニー 高電力スイッチングのための方法及びシステム
WO2008157292A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Qualcomm Incorporated Switches with passive bootstrap
US7728650B2 (en) 2007-06-15 2010-06-01 Qualcomm Incorporated Switches with passive bootstrap of control signal
JP2010056876A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Japan Radio Co Ltd デュプレクサ回路
EP2464007A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Nxp B.V. Control-voltage of pass-gate follows signal
US9379694B2 (en) 2010-12-13 2016-06-28 Nxp B.V. Control-voltage of pass-gate follows signal
EP2549655A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO RF device with a transmit/receive switch circuit
WO2013012338A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Rf device with a transmit/receive switch circuit
EP3082260A3 (en) * 2015-03-26 2017-01-11 Panasonic Corporation Switch control circuit
US10200023B2 (en) 2015-03-26 2019-02-05 Panasonic Corporation Switch control circuit
CN107257576A (zh) * 2017-07-26 2017-10-17 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 移动终端及其射频开关电压的动态设置方法、及存储介质
CN107257576B (zh) * 2017-07-26 2022-01-04 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 移动终端及其射频开关电压的动态设置方法、及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902111B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
JPH1084267A (ja) Rfスイッチおよび移動体通信装置
CN101984517B (zh) 切换电路
US8159283B2 (en) High frequency switch circuit comprising a transistor on the high frequency path
KR100225714B1 (ko) 증폭 회로 및 휴대폰용 반도체 집적 회로 장치
US6118343A (en) Power Amplifier incorporating single drain switch and single negative voltage generator
US6005375A (en) Amplifier using a single polarity power supply
CN109768788A (zh) 开关时间减少的射频开关电路
US11316515B2 (en) RF switch circuit
US9438230B2 (en) Gate drive circuit
US20110025397A1 (en) DRIVER CIRCUIT FOR GALLIUM NITRIDE (GaN) HETEROJUNCTION FIELD EFFECT TRANSISTORS (HFETs)
JPH09326642A (ja) 集積回路装置
US20060252394A1 (en) Switching circuit
JP2009201096A (ja) スイッチ回路
US20140113680A1 (en) Switch control circuit, semiconductor device, and radio communication device
WO2004047351B1 (en) Radio frequency power amplifier adaptive bias control circuit
WO2018179088A1 (ja) 電流再利用型電界効果トランジスタ増幅器
US9520847B2 (en) Switching amplifier and transmitter using same
US6255885B1 (en) Low voltage transistor biasing
JP5358476B2 (ja) アンテナスイッチおよびそれを内蔵した高周波モジュール
AU2008202370B2 (en) Intergrated power converter and gate driver circuit
JPH09199951A (ja) 演算増幅器のための出力段
US20150214931A1 (en) Radio frequency switching circuit and electronic device
US10924109B2 (en) Front-end circuit
US10965282B2 (en) Insulated power switching cell