JPH108374A - 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品 - Google Patents

極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品

Info

Publication number
JPH108374A
JPH108374A JP8181153A JP18115396A JPH108374A JP H108374 A JPH108374 A JP H108374A JP 8181153 A JP8181153 A JP 8181153A JP 18115396 A JP18115396 A JP 18115396A JP H108374 A JPH108374 A JP H108374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splitting
woven
polyester
nylon
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181153A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Umibe
博義 海部
Yukio Yokota
幸夫 横田
Yasutaka Hosoi
泰孝 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8181153A priority Critical patent/JPH108374A/ja
Publication of JPH108374A publication Critical patent/JPH108374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 割繊の程度が不均一になり易く、又、生地と
縫い糸の収縮差がでて縫製部分のパッカリングの表現も
容易で、古着調の衣料被服を効率よく提供する。 【解決手段】 割繊後のそれぞれの単糸繊度が0.01
〜0.8デニールの範囲となるポリエステルとナイロン
の割繊型複合繊維を用いて織編成し、該織編物を染色加
工時に割繊することなく処理し、その後、製品に縫製し
て割繊加工する。好ましい態様として割繊加工に至るま
での処理では極細繊維の割繊度は70%以下とし、割繊
加工で80%以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は極細繊維織編物の製
品加工方法ならびに該方法により得られたその製品、特
に被服製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】極細繊維を用いた製品はスキーウェア、
レインコート等のスポーツウェアの分野やドレス、ブラ
ウス等の一般衣料分野などに広く使われており、その製
造方法に関する特許も既に数多くのものが公開されてい
る。例えば次のようなものがある。 特公平3−72748 厚み感の大なる超極細繊維交絡
織編物及びその製造方法 特開平4−2836 スエード調布帛の製造方法 特公昭63−36380 高密度撥水性布帛 特公昭63−36381 高密度撥水性布帛 特公昭64−6311 超極細繊維布帛使いの撥水撥油
性衣類 特公平4−11668 コーティング織物の製造方法 これらはいずれも均一な品位が要求されている。したが
って極細繊維の割繊も織編成後織編物の状態で行われる
のが一般的である。また例えば特開昭63−8516
6、特開昭62−57982、特開昭61−34276
がある。これらの方法では均一な生地が得られてもジー
ンズやジージャンに代表される古着調(セコハン調)を
表現することは難しい。しかも生地の収縮がヒートセッ
トにより止められているため、縫製部分のパッカリング
の表現も難しいという問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の如き事
実に着目し、それらの問題の解決をはかるべく、特に割
繊のタイミングを模索し、縫製後に割繊することを見出
すことにより、割繊の程度が不均一になり易く、又、生
地と縫い糸の収縮差がでて縫製部分のパッカリングの表
現も容易であることにより古着調の衣料被服を効率よく
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的を達成す
るため、本発明は基本的な特徴として割繊後のそれぞれ
の単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポ
リエステルとナイロンの割繊型複合繊維を用いて織編成
し、該織編物を染色加工時に割繊することなく処理し、
製品に縫製して後に割繊加工をするようにした。
【0005】請求項2〜4は上記加工における織編物の
具体例に関し、これらはいずれも上記割繊後のそれぞれ
の単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポ
リエステルとナイロンの割繊型複合繊維を他の異なる繊
維と組み合わせ交織編物に織編成して適用するもので、
請求項2は上記複合繊維と単糸繊度が0.5〜4デニー
ルのポリエステル繊維の交織編物、請求項3は上記複合
繊維と単糸繊度0.5〜4デニールのナイロン繊維の交
織編物、また請求項4は上記割繊型複合繊維と天然繊維
の交織編物加工することを特徴とする。
【0006】また、請求項5は本発明における割繊加工
にロータリーワッシャーを用いること、請求項6は好ま
しい割繊度が80%以上であることであり、更に請求項
7〜9は上記加工によって得られた製品、特に被服製品
に関し、かかる製品も亦、本発明の含むところである。
請求項7及び8はその代表的な製品としてズボン,パン
ツ,スカート類、及びジャンパー類からなる被服を示し
ている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、上記本発明について、その
詳細を説明する。本発明は前述の如く割繊後のそれぞれ
の単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポ
リエステルとナイロンの割繊型複合繊維を用いて織編成
すること、そして、該織編成された織編物を染色加工時
に割繊することなく処理し、その後、製品に縫製して割
繊加工することである。
【0008】本発明に用いられる割繊後のそれぞれの単
糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポリエ
ステルとナイロンの割繊型複合繊維とは公知の如何なる
物でも使用できる。これらの例としては特開昭51−7
0366に開示されている如く、ポリエステルとナイロ
ン(ポリアミド)からなる構成部分が交互に隣接して、
少なくとも4分割以上されるものが挙げられる。分割後
の単糸繊度が0.01デニール未満の場合は繊維強度が
十分でなく、衣料には実用的でない。また、0.8デニ
ール以上では生地が硬くなり、極細繊維の織編物として
は不適当である。また、本発明における織編物は上記ポ
リエステルとナイロンの割繊型複合繊維のみに限らず、
これに異種の繊維を組み合わせて交織編物として加工を
行ってもよい。かかる異種の繊維としては単糸繊度0.
5〜4デニールのポリエステル繊維あるいはナイロン繊
維もしくは天然繊維があり、前者のポリエステル繊維に
は通常使用のポリエステルフィラメントやステープル、
仮撚加工糸、タスラン加工糸が含まれる。また、カチオ
ン可染ポリエステルも含まれる。
【0009】一方、ナイロン繊維には通常のナイロンフ
ィラメントやステープル、仮撚加工糸、タスラン加工糸
が含まれ、ナイロン繊維としてはナイロン6、66等が
含まれる。また、天然繊維としては綿、麻、羊毛が挙げ
られ、レーヨン、アセテート等も使用される。
【0010】次に本発明の加工工程の実施形態を示せば
概略以下の通りである。 (工程) (使用機械) (加工条件) (1)精練 オープンソーパー 1g〜3g/L 非イオン界面活性剤 ジッガー 1g〜2g/L ソーダ灰 液流染色機 60〜98℃×10〜30分 (2)染色 ジッガー 酸性染料(ナイロン用) 適量 液流染色機 分散染料(エステル用) 適量 連続染色機 酢酸 PH3〜6 等 均染剤 適量 消泡剤 適量 (3)仕上げ テンター 130℃×20〜40分 (4)縫製 ミシン ズボン,パンツ,スカート等に縫製する。 (5)割繊 ワッシャー アルカリ 等 適量 等 常温〜100℃×20〜180分 (6)製品 包装、出荷 等
【0011】通常、従来においては極細繊維の割繊工程
は精練前の起毛や精練、染色工程で行われる。しかも、
できるだけ均一に割繊する条件がとられている。これに
対し本発明は上記工程では積極的な割繊を行わず、縫製
後に行う。しかも均一な品質でなくても良いところに特
徴がある。本発明で言う精練工程とは通常のナイロン、
ポリエステルの100%で行われている加工機及び条件
を指す。即ち、加工機は拡布状で行うジッガー、ビー
ム、オープンソーパーの様な連続精練機やロープ状で行
えるウインスや液流染色機がある。この際注意すべきは
出来るだけ割繊しない方が後の縫製後の割繊で古着調
(セコハン)になりやすい。オープンソーパーやジッガ
ー、ビームの使用が好ましい。
【0012】精練剤や加工温度、時間は通常の方法でよ
いが、アルカリの過剰な使用は極細繊維の割繊を助長さ
せるので好ましくない。PH8〜10が好ましい。精練
後にプレセットを行ってもよいが、より好ましいのはし
ないこである。プレセット条件は160〜190℃×2
0〜90秒が適する。中でも170〜180℃×30〜
60秒が良い。
【0013】本発明での染色は通常行われているナイロ
ン、ポリエステルの100%の染色条件で良い。割繊を
促進するための条件を取る必要はない。即ち染色機は拡
布状で行うジッガー、ビームやロープ状で行えるウイン
スや液流染色機がある。染色処方もナイロン用染料とし
て酸性染料、含金属酸性染料、分散染料などがある。好
ましくは酸性染料、含金属酸性染料である。ポリエステ
ル用染料としては分散染料が適している。ナイロン用染
料やポリエステル用染料の堅牢度は必ずしも堅牢なもの
が必要でなく、割繊工程で色落ちすることによっで古着
調が強調される場合がある。通常使用されている酸や均
染剤、消泡剤も使用可能である。アルカリの使用は極細
繊維の割繊を助長させるので好ましくない。
【0014】本発明でいう染色加工時に割繊することな
く処理するとは、精練、染色で積極的な割繊のための条
件をとらないことを言う。すなわち、通常のナイロンや
ポリエステルの加工条件で良い。通常のナイロンやポリ
エステルの加工条件でも極細繊維の製造方法によっては
20〜60%割繊する場合がある。本発明の目的の一つ
である古着調(セコハン)にするためには割繊度が小さ
いことが望ましい。我々のテスト結果では古着調(セコ
ハン)にするためには割繊度が0〜70%であることが
望ましい。更に好ましいのは0〜40%である。
【0015】本発明で言う縫製後に割繊加工するとはズ
ボンやパンツ、スカート等の製品に縫製した後に工業用
洗濯機やワッシャー等の機械を用いて縫製品を物理的に
揉むことによって割繊することを言う。割繊を助長する
方法として処理液の中にアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム等)や軽石、バレル石、人工石(セ
ラミックス、プラスチックス等)やセルラーゼ等の酵
素、脱色剤のハイドロサルファイトナトリウム、塩素系
漂白剤などを添加する方法がある。工業用洗濯機やワッ
シャー等の機械を用いて縫製品を物理的に揉む条件は温
度、時間、回転数、浴比、添加剤の有無や種類が大きな
ファクターになる。早く割繊しようとすれば温度を高く
して、回転数を多く、浴比を小さくすれば良い。色が割
繊工程で落ち、縫製部分のパッカリングが酷く見える古
着調(セコハン)にするためには温度を高くして、回転
数を比較的ゆっくりにして、漂白剤が添加されている方
が良い。目的とする古着調(セコハン)の程度によっで
いろいろな条件の設定ができる。例えば下記表1のよう
な条件設定が考えられる。
【0016】
【表1】
【0017】本発明の目的のためにはワンウオッシュ、
ストンウオッシュ、バイオウオッシュが特に優れてい
る。中でもストンウオッシュは中古調、縫製部分のパッ
カリング、色はげの程度に優れている。浴比率1:5〜
1:30で行う、特に1:10〜1:20が良い。この
割繊工程で極細繊維の割繊度は80%以上が好ましく、
更に好ましいのは90%以上である。割繊度が80%以
下だと中古調、風合い等で好ましくない。
【0018】
【実施例】以下、更に実施例により本発明について具体
的に説明する。なお、本発明で測定する評価方法は次の
通りである。
【0019】割繊度:織編物の糸を解舒して光学顕微鏡
で極細繊維フィラメントの側面写真、断面写真を観察し
て割繊度を推定した。 完全に割繊している 割繊度100% ほとんど割繊している 90 やや不割繊が目立つ 80 不割繊が目立つ 70 半分程度割繊している 50 割繊していない 0% 縫製部分のパッカリング:縫製部分の生地の凹凸の程度
を目視判定した。 パッカリング(縫製部分の生地の凹凸の程度)が著しく目立つ 5級 目立つ 4 やや目立つ 3 殆ど変化がない 2 変化がない 1 色はげ:測色計の反射率からK/Sを算出して割繊加工
前後の色変化で測定した。 50%以上変化している 5級 40%以上変化している 4 30%以上変化している 3 20%以上変化している 2 10%以上変化している 1 10%以下変化している 0級 色むら:縫製部分の生地の凹凸の色差から目視判定し
た。 著しく目立つ 5級 目立つ 4 やや目立つ 3 殆ど変化がない 2 変化がない 1
【0020】
【実施例1】経糸、緯糸共にポリエステルとナイロン6
の比3:1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニー
ル108フィラメント(単糸デニール2.08)を8分
割した繊維(分割後は0.26)からなる平織物(経本
数120本/2.54cm、緯本数70本/2.54c
m)を製織した後、次の加工を行った。 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 オープンソーパー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) 1g/L ソーダ灰 90℃×10分 (2)染色 ジッガー CI.アッシドブルー138 1.0%owf CI.ディスパースブルー146 1.5%owf ティスパーSG−80(明成化学)3.5%owf 酢酸でPH4.5に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (3)仕上げ テンター 180℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯本 数70本/2.54cmであった。 (4)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (5)割繊 ワッシャー50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 80℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0021】
【比較例1】経糸、緯糸共にポリエステル220デニー
ル108フィラメント(単糸デニール2.80)からな
る平織物(経本数120本/2.54cm、緯本数70
本/2.54cm)を製織した後、次の加工を行った。
【0022】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 サーキュラー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) (液流染色機) 8g/L 苛性ソーダ 90℃×10分 減量率 12% (2)プレセット テンター 170℃×40秒 (3)染色 サーキュラー CI.ディスパースブルー146 1.5%owf ディスパーSG,−80(明成化学)3.5%owf 酢酸でPH4に調整した。 20℃から一℃/分で130℃まで昇温した。130 ℃で30分染色した。 (4)仕上げ テンター 160℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯糸本 数70本/2.54cmであった。 (5)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (6)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 80℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0023】
【比較例2】経糸、緯糸共にナイロン220デニール1
08フィラメント(単糸デニール2.08)からなる平
織物(経本数120本/2.54cm、緯本数70本/
2.54cm)を製織した後、次の加工を行った。
【0024】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 ジッガー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) (液流染色機) 8g/L 苛性ソーダ 90℃×10分 (2)プレセット テンター 180℃×40秒 (3)染色 ジッガー CI.アシッド ブルー 138 1.0%owf ユニガールCRS (明成化学) 3.5%owf 酢酸でPH4に調整した。 20℃から1℃/分で100℃まで昇温した。100 ℃で30分染色した。 (4)仕上げ テンター 170℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯糸本 数70本/2.54cmであった。 (5)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (6)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 80℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0025】
【比較例3】経糸、緯糸共にポリエステルとナイロン6
の比3:1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニー
ル108フィラメント(単糸デニール2.08)を8分
割した繊維(分割後は0.26)を製織した後、次の加
工を行った。
【0026】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 サーキュラー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) (液流染色機) 8g/L 苛性ソーダ 90℃×10分 減量率8% (2)プレセット テンター 170℃×40秒 (3)染色 ジッガー CI.ディスパースブルー146 1.0%owf CI.アシッドブルー 138 1.0%owf 酢酸でPH4に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (4)仕上げ テンター 160℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯糸本 数70本/2.54cmであった。 (5)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (6)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 80℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0027】
【実施例2】経糸にポリエステルとナイロン6の比3:
1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニール108
フィラメント(単糸デニール2.08)を8分割した繊
維(分割後は0.26)緯糸に綿糸60番手双糸からな
る平織物(経本数120本/2.54cm、緯本数73
本/2.54cm)を製織した後、次の加工を行った。
【0028】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 オープンソーバー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) 1g/L ソーダ灰 90℃×10分 (2)染色 ジッガー CI.アシッド ブルー 138 1.0%owf CI.ディスパースブルー146 1.0%owf CI.ダイレクト ブルー248 2.0%owf ディスパーSG−80(明成化学)3.5%owf 硫酸ナトリウム 4.0%owf 酢酸でPH4に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (3)仕上げ テンター 180℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯本数 71本/2.54cmであった。 (4)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (5)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 エンチロンCM−40L(洛東化 成、セルラーゼ酵素)1g/L 50℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0029】
【比較例4】経糸にポリエステルとナイロン6の比3:
1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニール108
フィラメント(単糸デニール2.08)を8分割した繊
維(分割極細繊維織編物は0.26)、緯糸に綿糸60
番手双糸からなる平織物(経本数120本/2.54c
m、緯本数73本/2.54cm)を製織した後、次の
加工を行った。
【0030】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 サーキュラー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) 1g/L ソーダ灰 90℃×10分 (2)プレセット デンター 170℃×40秒 (3)染色 サーキュラー CI.アシッド ブルー 138 1.0%owf CI.ディスパースブルー146 1.5%owf CI.ダイレクト ブルー248 2.0%owf ディスパーSG−80(明成化学)3.5%owf 硫酸ナトリウム 4.0%owf 酢酸でPH5に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (4)仕上げ テンター 180℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯本数 71本/2.54cmであった。 (5)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (6)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 エンチロンCM−40L(洛東化 成、セルラーゼ酵素)1g/L 50℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0031】
【実施例3】経糸にポリエステルとナイロン6の比3:
1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニール108
フィラメント(単糸デニール2.08)を8分割した繊
維(分割極細繊維織編物は0.26)緯糸にポリエステ
ル220デニールからなる平織物(経本数120本/
2.54.cm、緯本数70本/2.54cm)を製織
した後、次の加工を行った。
【0032】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 オープンソーパー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) 1g/L ソーダ灰 90℃×10分 (2)染色 ジッガー CI.アシッド ブルー 138 1.0%owf CI.ディスパースブルー146 1.5%owf CI.ダイレクト ブルー248 2.0%owf ディスパーSG−80(明成化学)3.5%owf 酢酸でPH5に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (3)仕上げ テンター 180℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯糸本 数71本/2.54cmであった。 (4)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (5)割繊 ワッシャー 50リッター容量 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 50℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0033】
【実施例4】経糸にポリエステルとナイロン6の比3:
1の割合で含む割繊型極細繊維で225デニール108
フィラメント(単糸デニール2.08)を8分割した繊
維(分割後は0.26)、緯糸にナンロン220デニー
ルからなる平織物(経本数120本/2.54cm、緯
本数70本/2.54cm)を製織した後、次の加工を
行った。
【0034】 工程 使用機械 加工処方 (1)精練 オープンソーパー 2g/L ノイゲンHC(第一工業製薬社製) 1g/L ソーダ灰 90℃×10分 (2)染色 ジッガー CI.アシッド ブルー 138 1.0%owf CI.ディスパースブルー146 1.5%owf CI.ダイレクト ブルー248 2.0%owf ディスパーSG−80(明成化学)3.5%owf 酢酸でPH5に調整した。 20℃から1℃/分で130℃まで昇温した。13 0℃で30分染色した。 (3)仕上げ テンター 180℃で40秒間セットを行った。 仕上げ密度:経本数120本/2.54cm、緯本数 70本/2.54cmであった。 (4)縫製 ミシン ジーパンに縫製した。縫製条件は次の通り。 縫製部分 縫製糸 縫い方 脇縫い ポリエステルスパン 40番 オーバーロック ステッチ ポリエステルスパン 30番 本縫い (5)割繊 ワッシャー 人工セラミックス石 粒径4cmφ 30個 ソーダ灰 1g/L 50℃×40分 浴比1:20 回転数20rpm
【0035】以上の各実施例、比較例について夫々前記
評価方法にもとづいて縫製部のパッカリング、色はげ、
色むらを評価した結果は下記表2に示す如くであった。
【0036】
【表2】
【0037】また、実施例1と比較例3について各工程
毎の割繊度の比較をしたところ、下記の通りであった。
なお、実施例1と比較例3は割繊が行われる工程に違い
がある。
【0038】前記評価と、上記割繊度を総合し、本発明
の実施例と比較例を考察すれば、 パッカリング:比較例1、2、4はプレセットとファイ
ナルセットが十分に行われているのでパッカリングは発
生しにくい。比較例3は縫製後の割繊工程までに割繊さ
れているため割繊による生地の収縮が少なく、パッカリ
ングが発生しにくい。これに対し実施例1、2、3、4
生地のセット効果が少ない上に割繊による収縮が加わっ
てパッカリングが発生しやすい。
【0039】色はげ:比較例1、2は合成繊維なので堅
牢な染色が行われているが、実施例1、2、3、4は極
細繊維が使用されているので色はげ効果が出ている。し
かも実施例は割繊せずに染色するため繊維内部に染料が
十分に拡散されていない。割繊工程で繊維の表面積が増
加するのと、染色が不充分な表面が増えるため色はげが
強調して見える。 色むら:色はげと同じ理由で本発明実施例では比較例に
比し色むらが目立っていた。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明加工方法によれば縫
製部分の生地の凹凸、色はげ、色むらともに著しい変化
が認められ、縫製後の割繊によって割繊の程度が不均一
になり易く、生地と縫い糸の収縮差ができパッカリング
の表現も容易であり、極細繊維織編物製品の古着調(セ
コハン)衣料を得る加工法として頗る有効であり、格段
の効果が期待される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 D03D 15/00 F

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 割繊後のそれぞれの単糸繊度が0.01
    〜0.8デニールの範囲となるポリエステルとナイロン
    の割繊型複合繊維を用いて織編成し、該織編物を染色加
    工時に割繊することなく処理し、その後、製品に縫製し
    て割繊加工することを特徴とする極細繊維織編物の製品
    加工方法。
  2. 【請求項2】 極細繊維織編物が、割繊後のそれぞれの
    単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポリ
    エステルとナイロンの割繊型複合繊維と、単糸繊度0.
    5〜4デニールのポリエステル繊維の交織編物である請
    求項1記載の極細繊維織編物の製品加工方法。
  3. 【請求項3】 極細繊維織編物が、割繊後のそれぞれの
    単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポリ
    エステルとナイロンの割繊型複合繊維と、単糸繊度0.
    5〜4デニールのナイロン繊維の交織編物である請求項
    1記載の極細繊維織編物の製品加工方法。
  4. 【請求項4】 極細繊維織編物が、割繊後のそれぞれの
    単糸繊度が0.01〜0.8デニールの範囲となるポリ
    エステルとナイロンの割繊型複合繊維と、天然繊維の交
    織編物である請求項1記載の極細繊維織編物の製品加工
    方法。
  5. 【請求項5】 割繊加工をロータリーワッシャーを用い
    て行う請求項1〜4のいずれかの項に記載の極細繊維織
    編物の製品加工方法。
  6. 【請求項6】 割繊加工で極細繊維の割繊度を80%以
    上とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の極細繊維
    織編物の製品加工方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載され
    た加工方法により製品加工されたことを特徴とする被服
    製品。
  8. 【請求項8】 被服製品がズボン,パンツ,スカート類
    よりなる群より選ばれた被服である請求項7記載の被服
    製品。
  9. 【請求項9】 被服製品がジャンパー類である請求項7
    記載の被服製品。
JP8181153A 1996-06-20 1996-06-20 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品 Pending JPH108374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181153A JPH108374A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181153A JPH108374A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108374A true JPH108374A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16095821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181153A Pending JPH108374A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868745B1 (ko) 2005-03-09 2008-11-13 주식회사 코오롱 항균성 클리닝성이 우수한 오염물 제거용 환편지 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868745B1 (ko) 2005-03-09 2008-11-13 주식회사 코오롱 항균성 클리닝성이 우수한 오염물 제거용 환편지 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1834314B (zh) 一种混纺纱、由该混纺纱制得的梭织物及其制造方法
JP3023431B2 (ja) 先染絹生糸を用いる織編物の製造方法及びそれによって製造された織編物
EP3486356A2 (en) Denim fabric and its use
KR100581052B1 (ko) 극세사의 염색 방법
TWI767063B (zh) 萊纖長絲襯布
JP7259180B2 (ja) リヨセルフィラメントを含む又はリヨセルフィラメントからなる絹様織衣服
JP2020536183A5 (ja)
CN109056170A (zh) 一种复合型超细纤维面料及其制备工艺
JPH108374A (ja) 極細繊維織編物の製品加工方法及び該方法により加工された被服製品
JP2000054263A (ja) セリシン定着糸を用いる先染め後練り方式の絹織編物製造方法及びそれによって製造された絹織編物
JP2008509290A (ja) 極細糸の染色方法及びこれによって染色された極細糸で製織または編織された織物
KR20030036445A (ko) 장섬유 코듀로이 직물의 제조방법
KR102048282B1 (ko) 고탄성 테리직물 가공품 및 이의 제조방법
KR100513900B1 (ko) 폴리에스터 인조 스웨드의 제조방법
CN112011884A (zh) 一种两面ab色轻薄蓬松保暖面料及其生产工艺
KR101131492B1 (ko) 염색견뢰도가 우수한 극세사 직물의 제조방법 및 그에 의한 고흡수성 의류
CN110983551A (zh) 一种牛仔风格的双面呢面料及其生产方法
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
KR100839501B1 (ko) 복합섬유를 포함하는 직편물의 감량방법
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP2003041465A (ja) 玉虫色の光彩を有する経編地
JPH11152642A (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JP2680133B2 (ja) エンブロイダリー・レース及びその製法
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法