JPH1083238A - キーパッドとその製造方法 - Google Patents

キーパッドとその製造方法

Info

Publication number
JPH1083238A
JPH1083238A JP8261265A JP26126596A JPH1083238A JP H1083238 A JPH1083238 A JP H1083238A JP 8261265 A JP8261265 A JP 8261265A JP 26126596 A JP26126596 A JP 26126596A JP H1083238 A JPH1083238 A JP H1083238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic sheet
mold
button
keypad
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261265A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Fujii
憲太郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP8261265A priority Critical patent/JPH1083238A/ja
Publication of JPH1083238A publication Critical patent/JPH1083238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のボタンがそれぞれ独立して動くことが可
能なキーパッドとその製造方法を得る。 【解決手段】複数の凸部からなるボタン部がベース部に
形成されたキーパッドにおいて、ボタン部とベース部の
境界にそって切れ目が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボタンの自動復
帰機能と優れたデザイン表現を合わせ持つことにより、
オーディオ、家電製品、自動車などのスイッチ部に使用
できるキーパッドとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オーディオ、家電製品、自動車な
どのスイッチ部のキーパッドとしては、シリコーン製の
ものが多く使用されていた。しかし、シリコン製キーパ
ッドは、材料注入、圧縮・加熱、硬化、冷却、とり出し
という工程を経て製造するため、成形サイクルが長く、
製造するのに時間がかかるという問題点がある。
【0003】そこで、最近成形サイクルの早い射出成形
により熱可塑性樹脂による樹脂凸部とプラスチックシー
トとを一体化させたキーパッドが使用されるようになっ
てきた。
【0004】このキーパッドは、プラスチックシートに
複数の凸状ボタン部が形成されるもので、プラスチック
シートのベース部は、ほぼ平面、または緩やかな曲面で
あり、これにボタン部が凸状に形成されているものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話やリ
モコンなどのように、小さなボタンが近距離間に多数存
在する機器では、キーパッドを組み込んだ場合、1つの
ボタンを押したときに近傍のボタンまで動いてしまうこ
とがあり、入力ミスを誘うことがあった。これは、近接
する複数のボタンがプラスチックシートのベース部で連
結されているためであり、プラスチックシートの厚みが
厚いほど、またプラスチックシートにこしがあるほど問
題となった。
【0006】したがって、この発明は、上記のような欠
点を解消し、複数のボタンがそれぞれ独立して動くこと
が可能なキーパッドを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のキーパッドと
その製造方法は、以上の目的を達成するために、つぎの
ように構成した。
【0008】つまり、この発明のキーパッドは、複数の
凸部からなるボタン部がベース部に形成されたキーパッ
ドにおいて、ボタン部とベース部の境界にそって切れ目
が形成されているように構成した。
【0009】上記の発明において、図柄層を有する透明
または半透明のプラスチックシートがボタン部において
凸状に形成され、プラスチックシートのボタン部裏面に
樹脂が充満されているように構成してもよい。
【0010】また、図柄層を有する透明または半透明の
プラスチックシート上に透明樹脂からなる凸部が接着さ
れているように構成してもよい。
【0011】また、切れ目がボタン部とベース部の境界
の50%以上にあるように構成してもよい。
【0012】また、切れ目の幅が2mm以下であるように
構成してもよい。
【0013】また、この発明のキーパッドの製造方法
は、ボタン部とベース部の境界にそって切れ目を形成し
た図柄層を有する透明または半透明のプラスチックシー
トを、複数のボタン部を形成する凹形状のキャビティ面
を有する一方の金型内に配置し、一方の金型と他方の金
型とを型締めし、プラスチックシートと他方の金型との
間に樹脂を射出成形することにより、請求項2に記載の
キーパッドを得るように構成した。
【0014】また、この発明のキーパッドの製造方法
は、図柄層を有する透明または半透明のプラスチックシ
ートを、複数のボタン部を形成する凹形状のキャビティ
面を有する一方の金型内に配置し、一方の金型と他方の
金型とを型締めし、プラスチックシートと他方の金型と
の間に樹脂を射出成形し、次いでボタン部とベース部の
境界にそって切れ目を形成することにより、請求項2に
記載のキーパッドを得るように構成した。
【0015】上記の発明において、プラスチックシート
を一方の金型内に配置する前に、プラスチックシートを
予備成形するように構成してもよい。
【0016】また、この発明のキーパッドの製造方法
は、ボタン部とベース部の境界にそって切れ目を形成し
た図柄層を有する透明または半透明のプラスチックシー
トを、複数のボタン部を形成する凹形状のキャビティ面
を有する一方の金型内に配置し、一方の金型と他方の金
型とを型締めし、プラスチックシートと一方の金型との
間に透明樹脂を射出成形することにより、請求項3に記
載のキーパッドを得るように構成した。
【0017】また、この発明のキーパッドの製造方法
は、図柄層を有する透明または半透明のプラスチックシ
ートを、複数のボタン部を形成する凹形状のキャビティ
面を有する一方の金型内に配置し、一方の金型と他方の
金型とを型締めし、プラスチックシートと一方の金型と
の間に透明樹脂を射出成形し、次いでボタン部とベース
部の境界にそって切れ目を形成することにより、請求項
3に記載のキーパッドを得るように構成した。
【0018】
【発明の実施の形態】図面を参照しながらこの発明の実
施の形態について詳しく説明する。
【0019】図1は、この発明のキーパッド1の一実施
例を示す斜視図である。図2〜3は、この発明のキーパ
ッド1の一実施例を示す断面図である。図4は、この発
明のキーパッド1の切れ目7の形状の一実施例を示す平
面図である。図中、1はキーパッド1、2はプラスチッ
クシート2、3は図柄層3、4は合成樹脂4、5はボタ
ン部5、6はベース部6、7は切れ目7である。
【0020】この発明のキーパッド1は、複数の凸部か
らなるボタン部5がベース部6に形成されたキーパッド
1において、ボタン部5とベース部6の境界にそって切
れ目7が形成されているものである(図1参照)。たと
えば、図柄層3を有する透明または半透明のプラスチッ
クシート2がボタン部5において凸状に形成され、プラ
スチックシート2のボタン部5裏面に樹脂が充満される
ように構成される(図2参照)。また、図柄層3を有す
る透明または半透明のプラスチックシート2上に透明樹
脂からなる凸部が接着されるように構成される(図3参
照)。
【0021】プラスチックシート2は、柔軟な透明また
は半透明のものである。また、プラスチックシート2
は、染料などで全体的に着色されたものでもよい。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ビニロン、ポリカーボネート、ポリブチ
レンテレフタレート、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
アミド、ポリウレタン、アクリル、ポリエステルエラス
トマー、ポリウレタンエラストマーなどの樹脂からなる
シートを用いるとよい。特に、ポリエステルエラストマ
ーやポリウレタンエラストマーなどの熱可塑性エラスト
マーシートを用いると、キーパッド1にクッション性を
与えることができ、好適である。
【0022】プラスチックシート2が透明または半透明
であるとは、具体的には、可視光線の透過が優れている
ことであり、印刷された図柄をシートを通して見た場合
に隠蔽されないことをいう。
【0023】プラスチックシート2の厚みは、12〜300
μmとするのが好ましい。プラスチックシート2の厚み
は、12μmより薄いと、印刷が困難であること、成形時
に強度がないため破れやすいこと、成形時に均一に伸び
ず部分的に伸びて図柄に歪みが出やすいこと、ボタン部
5外周で切り込み後に破れやすいことなどの問題があ
る。プラスチックシート2の厚みが300μmを越える
と、ボタン部5外周で切り込みのカットがしづらくなる
こと、柔軟性がなくなりしわが生じやすいこと、キーパ
ッド1のボタン部5を押圧したときの重さが大きくなる
ことなどの問題がある。
【0024】図柄層3は、プラスチックシート2の表面
または裏面のどちらか片面、あるいは両面にパターンの
印刷をして形成するとよい。キーパッド1を押圧したと
きにエラストマーの変形などによりプラスチックシート
2と合成樹脂4の間で剥がれないようにするために、図
柄層3は、両者に対して密着の優れたものである必要が
ある。また、図柄層3は、隠蔽部分と光透過性部分がで
きるようにしてもよい。このように図柄層3を形成する
ことにより、裏面に光源を配置した場合、数字などが光
るように構成した透光性のキーパッド1を得ることがで
きる。
【0025】図柄層3は、通常、印刷層として形成す
る。印刷層の材質としては、ポリビニル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリ
エステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、
アルキド樹脂、熱可塑性エラストマーなどの樹脂、好ま
しくは柔軟な皮膜を作ることができる樹脂をバインダー
とし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有す
る着色インキを用いるとよい。印刷層の形成方法として
は、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印
刷法などの通常の印刷法などを用いるとよい。特に、多
色刷りや階調表現を行うには、オフセット印刷法やグラ
ビア印刷法が適している。また、単色の場合には、グラ
ビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などの
コート法を採用することもできる。印刷層は、表現した
い図柄に応じて、全面的に設ける場合や部分的に設ける
場合がある。
【0026】また、図柄層3は、金属薄膜層からなるも
の、あるいは印刷層と金属薄膜層との組み合わせからな
るものでもよい。金属薄膜層は、図柄層3として金属光
沢を表現するためのものであり、真空蒸着法、スパッタ
ーリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形
成する。表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウ
ム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、スズ、イン
ジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛などの金属、これら
の合金または化合物を使用する。部分的な金属薄膜層を
形成する場合の一例としては、金属薄膜層を必要としな
い部分に溶剤可溶性樹脂層を形成した後、その上に全面
的に金属薄膜を形成し、溶剤洗浄を行って溶剤可溶性樹
脂層と共に不要な金属薄膜を除去する方法がある。この
場合によく用いる溶剤は、水または水溶液である。ま
た、別の一例としては、全面的に金属薄膜を形成し、次
に金属薄膜を残しておきたい部分にレジスト層を形成
し、酸またはアルカリでエッチングを行い、レジスト層
を除去する方法がある。
【0027】また、後に形成する合成樹脂4との密着性
をよくするため、プラスチックシート2の片面に接着層
を設けてもよい。接着層は、図柄層3の上に設ける場
合、あるいは、プラスチックシート2の上に設ける場合
がある。接着層としては、合成樹脂4の素材に適した感
熱性または感圧性の樹脂を適宜使用する。たとえば、合
成樹脂4の材質がポリエステル系エラストマーの場合
は、ポリエステル系樹脂またはエポキシ系樹脂を用いる
とよい。また、合成樹脂4の材質がウレタン系樹脂、ス
チレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル樹脂の
場合は、これらの樹脂と親和性のあるポリアミド系樹脂
などを使用すればよい。また、合成樹脂4の材質がポリ
プロピレン樹脂の場合は、塩素化ポリオレフィン樹脂、
塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、
クマロンインデン樹脂が使用可能である。接着層の形成
方法としては、グラビアコート法、ロールコート法、コ
ンマコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法などの印刷法がある。
【0028】切れ目7は、プラスチックシート2にあら
かじめ形成しておき、その後にボタン部5を形成するよ
うにすることができる。また、ボタン部5を形成した後
に切れ目7を形成するようにしてもよい。特に、金型内
にプラスチックシート2を配置してボタン部5を形成す
る場合には、あらかじめプラスチックシート2に切れ目
7を形成した方が、切断工程でシート状のものが扱える
ため好ましい。
【0029】切れ目7の形状は、円形のボタン部5の周
囲に断続的に形成されたもの(図4(a)参照)、一部
のみ残して形成されたもの(図4(b)参照)、矩形の
ボタン部5の一辺を残して形成されたもの(図4(c)
参照)、複数箇所残して形成されたもの(図4(d)参
照)、一部のみ残して形成されたもの(図4(e)参
照)などがある。
【0030】また、切れ目7は、ボタン部5とベース部
6の境界の50%以上に形成するとよい。切れ目7が50%
に満たないと、ボタン押圧時に近接するボタンが連動し
て動いてしまうという問題がある。
【0031】切れ目7の幅は、2mm以下に形成するとよ
い。2mmを越えると、ボタンが近接している場合であっ
ても、ボタンが近接していない場合であっても、ベース
部6の面積が少なくなり、キーパッド1としての形状を
保てない恐れがあるからである。
【0032】また、ボタン部5とベース部6の境界にそ
って設ける切れ目7は、次のような箇所に設けるとよ
い。ベース部6はプラスチックシート2からなるように
構成し、ボタン部5はプラスチックシート2と樹脂とか
らなるように構成するとよい。ボタン部5は、ベース部
6から立ち上がりのある凸状部をいう。
【0033】切れ目7を形成する方法としては、トムソ
ン刃、金型、NCルータ、レーザビーム、超音波切断、
ウォータージェットなどを用いる方法がある。それぞれ
の手段について、詳しく説明する。
【0034】トムソン刃は、厚さ0.4〜1.0mm、幅20〜30
mmの鋼からなる片刃の長尺刃を、合板やABSなどの樹
脂板に加工線に沿って埋め込んだものである。これをプ
レス機などでプラスチックシート2に押し当て、切れ目
7を形成する。
【0035】金型は、上刃と下刃を有する一対の金型で
あり、プレス機などに金型を取り付け、型締め時に上刃
と下刃のクリアランスによる剪断により切れ目7を形成
する。
【0036】NCルータは、回転ドリルヘッドのついた
切削加工機であり、コンピュータにより切れ目7の形状
を制御することができる。
【0037】レーザビームは、誘導放射による増幅され
たレーザ光をプラスチックフィルムに照射すると、光エ
ネルギーの吸収により、レーザ光の当たった部分が急激
に温度上昇し、切れ目7を形成することができる。レー
ザの種類には、CO2レーザ、アルゴンレーザ、YAG
レーザなどがある。
【0038】超音波切断は、15〜30Hzの超音波で振動さ
せたカッター刃やホーンなどにより、プラスチックフィ
ルムに衝撃を与えて切れ目7を形成する。
【0039】ウォータージェットは、超高圧水による切
断であり、増圧機で発生した2000〜4000kgf/cm2の加圧
水を0.1mmのノズルから連続的に噴射する極細径のジェ
ット水流によってプラスチックフィルムを切断し、切れ
目7を形成する。加工水に直鎖状高分子を添加し、ジェ
ット水流の収束性を向上させることができる。また、加
工水に研磨材粒子を混入することにより切断性能を向上
させることができる。加工物が発熱しないため、プラス
チックフィルムの切断面が溶けることはない。
【0040】これらの方法は、二次的に切れ目7を形成
する手段である。また、金型内に打ち抜き刃を形成し
て、金型を型締めするのと同時に切れ目7を形成しても
よい。
【0041】プラスチックシート2と樹脂からなる凸形
状部とを接着する方法としては、つぎのような方法があ
る。
【0042】キーパッド1が、プラスチックシート2が
ボタン部5において凸状に形成され、プラスチックシー
ト2のボタン部5裏面に樹脂が充満されている場合(図
2参照)は、プラスチックシート2を凸状に成形し、プ
ラスチックシート2の凸部の裏面(凹部)に別工程で成
形した樹脂からなる凸部を接着剤を介して接着する方法
がある。また、複数の凹形状を有するキャビティ面を有
する金型内にプラスチックシート2を配置して型締め
し、樹脂を射出成形して接着する方法がある。この場
合、プラスチックシート2をあらかじめ予備成形して複
数の凸形状のボタン部5を形成しておいてもよい。図柄
層3は、プラスチックシート2の表側に形成しても(図
2(a)参照)、裏側に形成しても(図2(b)参照)
よい。また、プラスチックシート2の凸部の裏面(凹
部)の全部を合成樹脂4で埋めなくてもよい(図2
(c)参照)。
【0043】キーパッド1が、プラスチックシート2上
に透明樹脂からなる凸部を有する場合(図3参照)は、
プラスチックシート2上に、別工程で成形した樹脂から
なる凸部を接着剤を介して接着する方法がある。また、
複数の凹形状を有するキャビティ面を有する金型内にプ
ラスチックシート2を配置して型締めし、透明樹脂を射
出成形して接着する方法がある。
【0044】図柄層3は樹脂側に設けることもできる
(図2(a)参照)。しかし、プラスチックシート2側
に設ける方が(図2(b)参照)効率的である。その理
由は、プラスチックシート2に印刷すると、多色な図柄
層3を多量に得ることができるからである。
【0045】上記のように図柄層3を有する透明または
半透明のプラスチックシート2を、複数のボタン部5を
形成するキャビティを有し各キャビティに通じるゲート
が設けられた金型に配置し、合成樹脂4を射出成形する
ことによりプラスチックシート2の表面を凸部に形成し
てボタン部5とし、プラスチックシート2の裏面に合成
樹脂4からなる各々独立した複数個のボタン部5を形成
する。
【0046】金型としては、一対のキャビティ型とコア
型とで複数の独立したキャビティを形成するものであ
り、キャビティ型の凹型形状が成形後にボタン部5であ
る凸部形状に写し取られるものを用意する。各キャビテ
ィに対応してそれぞれコア型にゲートを設ける。
【0047】合成樹脂4としては、塑性を有するプラス
チックであっても、弾性を有する熱可塑性エラストマー
であってもよい。プラスチックとしては、アクリル系樹
脂、ABS樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド
系樹脂などを用いるとよい。熱可塑性エラストマーとし
ては、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン
系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、スチレン
系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラス
トマーなどを用いるとよい。
【0048】また、合成樹脂4は、透明または半透明の
ものであっても、上記の合成樹脂4に有機染料、加工顔
料などの着色剤を溶解分解させたもので光透過性を有す
るものであっても、着色された光透過性のないものであ
ってもよい。合成樹脂4が、無色または有色の、透明ま
たは半透明である場合、図柄層3のない部分または図柄
層3の透光性部分に光を透過させることができる。
【0049】ボタン部5裏面の形状としては、平板のも
の(図3参照)、ボタン部5に対応する箇所に下向き凸
形状の突出部を有するもの(図2参照)のいずれであっ
てもよい。ボタン部5および突出部の形状としては、従
来のキーパッド1のボタン部5および突出部と同様の形
状にするとよい。
【0050】プラスチックシート2のボタン部5裏面の
凹部に合成樹脂4を充填する方法として、射出成形法が
ある。射出成形法を採用する場合、射出成形金型に図柄
層3のパターンと金型の凹部とを位置合わせをして、イ
ンサート成形をすることができる。インサート成形法と
は、プラスチックシート2を射出成形用金型内に供給
し、合成樹脂4の成形と同時にプラスチックシート2を
合成樹脂4に一体的に貼り付ける方法である。インサー
ト成形法は、金型内で成形と同時にプラスチックシート
2の貼り付けができるため、製造工程を非常に簡略化で
きる。また、溶融樹脂の射出圧力によりプラスチックシ
ート2が伸ばされ、金型に追随するため、3次元形状の
キーパッド1を容易に得ることができる利点がある。
【0051】まず、キャビティ型とコア型とからなる成
形用金型内にプラスチックシート2を送り込む。あらか
じめ所望の形状に切断あるいは予備成形した枚葉のプラ
スチックシート2を1枚ずつ送り込んでもよいし、長尺
のプラスチックシート2の必要部分を間欠的に送り込ん
でもよい。長尺のプラスチックシート2を使用する場
合、位置決め機構を有する送り装置を使用して、プラス
チックシート2の図柄層3と成形用金型との見当が一致
するようにするとよい。また、プラスチックシート2を
間欠的に送り込む際に、プラスチックシート2の位置を
センサーで検出した後にプラスチックシート2をキャビ
ティ型とコア型とで固定すれば、常に同じ位置でプラス
チックシート2を固定することができ、図柄層3の位置
ずれが生じないので便利である。ここで、プラスチック
シート2が金型に沿いやすくするために、プラスチック
シート2を加熱してもよい。加熱をするには、赤外線ヒ
ーターやニクロムヒーターなどをプラスチックシート2
の近傍に配置するとよい。
【0052】次に、ボタン部5を形成する樹脂をプラス
チックシート2の裏面に形成する。この際、プラスチッ
クシート2を予備成形してもよい。予備成形を行うこと
により、絞り比率の高い場合、合成樹脂4の注入時にプ
ラスチックシート2が破れたり、プラスチックシート2
の局部的な伸びにより図柄が歪むのを防ぐことができ
る。予備成形の方法としては、真空成形、圧空成形、真
空圧空成形、プレス成形などがある。
【0053】成形用金型を閉じた後、コア型に設けたゲ
ートより溶融樹脂を金型内に射出充満させ、ボタン部5
を形成するのと同時にプラスチックシート2を接着す
る。溶融樹脂としては、前記した合成樹脂4を用いる。
【0054】成形品を冷却した後、成形用金型を開いて
プラスチックシート2成形品を取り出してインサート成
形が完了し、キーパッド1を得ることができる。なお、
長尺のプラスチックシート2を用いた場合は、キーパッ
ド1にプラスチックシート2が一体化するため、金型か
ら取り出す前にキーパッド1の外周でのトリミングが必
要である。
【0055】
【実施例】厚さ75μmのポリエステルフィルムの裏面
に、ポリエステル系インキ95重量%、硬化剤5重量%の
色インキを用いて抜き文字パターンとなるよう図柄層を
印刷し、次いでエポキシ系接着層を全面に設けた。
【0056】次に、プラスチックシートの裏面がキャビ
ティ側となるようにボタン部として各々独立した凹部を
有するキャビティ型に配置し、コア面とあわせ、キャビ
ティ型とコア型とで形成された各々独立したキャビティ
にピンゲートでポリエステル系エラストマーを射出し、
ポリエステルフィルムがキャビティ形状に沿うとともに
裏面にポリエステル系エラストマーの接着したキーパッ
ドを得た。
【0057】このキーパッドは、ポリエステルフィルム
をベースとし、凸形状で周囲15mmのボタンがベース部に
より連結されているものであった。これを治具にはめ込
み、トムソン刃でベースとボタン部との境界を12mm切断
し、ボタン部のそれぞれが独立して動くキーパッドを得
た。
【0058】
【発明の効果】この発明は、前記した構成からなるの
で、次のような効果を有する。
【0059】この発明のキーパッドは、ボタン部がそれ
ぞれ独立して動くことが可能で、ひとつのボタンを押し
たとき、近傍のボタンが動くことがなく、入力ミスを招
くことがないものである。
【0060】また、この発明のキーパッドの製造方法
は、上記のキーパッドを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のキーパッドの一実施例を示す斜視図
である。
【図2】この発明のキーパッドの一実施例を示す断面図
である。
【図3】この発明のキーパッドの一実施例を示す断面図
である。
【図4】この発明のキーパッドの切れ目の形状の一実施
例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 キーパッド 2 プラスチックシート 3 図柄層 4 合成樹脂 5 ボタン部 6 ベース部 7 切れ目

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の凸部からなるボタン部がベース部
    に形成されたキーパッドにおいて、ボタン部とベース部
    の境界にそって切れ目が形成されていることを特徴とす
    るキーパッド。
  2. 【請求項2】 図柄層を有する透明または半透明のプラ
    スチックシートがボタン部において凸状に形成され、プ
    ラスチックシートのボタン部裏面に樹脂が充満されてい
    る請求項1に記載のキーパッド。
  3. 【請求項3】 図柄層を有する透明または半透明のプラ
    スチックシート上に透明樹脂からなる凸部が接着されて
    いる請求項1に記載のキーパッド。
  4. 【請求項4】 切れ目がボタン部とベース部の境界の50
    %以上にある請求項1〜3のいずれかに記載のキーパッ
    ド。
  5. 【請求項5】 切れ目の幅が2mm以下である請求項1〜
    4のいずれかに記載のキーパッド。
  6. 【請求項6】 ボタン部とベース部の境界にそって切れ
    目を形成した図柄層を有する透明または半透明のプラス
    チックシートを、複数のボタン部を形成する凹形状のキ
    ャビティ面を有する一方の金型内に配置し、一方の金型
    と他方の金型とを型締めし、プラスチックシートと他方
    の金型との間に樹脂を射出成形することにより、請求項
    2に記載のキーパッドを得ることを特徴とするキーパッ
    ドの製造方法。
  7. 【請求項7】 図柄層を有する透明または半透明のプラ
    スチックシートを、複数のボタン部を形成する凹形状の
    キャビティ面を有する一方の金型内に配置し、一方の金
    型と他方の金型とを型締めし、プラスチックシートと他
    方の金型との間に樹脂を射出成形し、次いでボタン部と
    ベース部の境界にそって切れ目を形成することにより、
    請求項2に記載のキーパッドを得ることを特徴とするキ
    ーパッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 プラスチックシートを一方の金型内に配
    置する前に、プラスチックシートを予備成形する請求項
    6〜7のいずれかに記載のキーパッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 ボタン部とベース部の境界にそって切れ
    目を形成した図柄層を有する透明または半透明のプラス
    チックシートを、複数のボタン部を形成する凹形状のキ
    ャビティ面を有する一方の金型内に配置し、一方の金型
    と他方の金型とを型締めし、プラスチックシートと一方
    の金型との間に透明樹脂を射出成形することにより、請
    求項3に記載のキーパッドを得ることを特徴とするキー
    パッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 図柄層を有する透明または半透明のプ
    ラスチックシートを、複数のボタン部を形成する凹形状
    のキャビティ面を有する一方の金型内に配置し、一方の
    金型と他方の金型とを型締めし、プラスチックシートと
    一方の金型との間に透明樹脂を射出成形し、次いでボタ
    ン部とベース部の境界にそって切れ目を形成することに
    より、請求項3に記載のキーパッドを得ることを特徴と
    するキーパッドの製造方法。
JP8261265A 1996-09-09 1996-09-09 キーパッドとその製造方法 Pending JPH1083238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261265A JPH1083238A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 キーパッドとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261265A JPH1083238A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 キーパッドとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083238A true JPH1083238A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17359432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261265A Pending JPH1083238A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 キーパッドとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033943A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kumi Kasei Kk 積層シート成形品の製造方法、及び構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033943A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kumi Kasei Kk 積層シート成形品の製造方法、及び構造
JP4694729B2 (ja) * 2001-07-26 2011-06-08 クミ化成株式会社 積層シート成形品の製造方法、及び構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752946B2 (en) Cellular phone top cover and method of manufacturing the cellular phone top cover
EP0932288A1 (en) Upper closure of a portable telephone and method of producing the upper closure of the portable telephone
JP4851307B2 (ja) 成形同時加飾用シートおよびこれを用いた加飾成形品の製法
JP4139487B2 (ja) 絵付け成形品の製造方法
JP4472548B2 (ja) 成形同時両面加飾用金型および成形同時両面加飾成形品の製造方法
JPH1083238A (ja) キーパッドとその製造方法
JPH09207165A (ja) 2色成形同時2段階絵付け品の製造方法
JP4357804B2 (ja) 成形加飾用シート及び射出成形同時加飾方法
JP3112147B2 (ja) フィルム付成形品の製造方法
JPH0911275A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JP3514576B2 (ja) キーパッドの製造方法とキーパッド
JPH07276428A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JP2753681B2 (ja) 開口部を有するインサート成形品の製造方法
JPH09239779A (ja) キーパッドの製造方法およびキーパッド製造用金型
JP2008068633A (ja) 射出成形型
JP4184528B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及びそれに用いる絵付用成形型
JP2001001363A (ja) 射出成形同時加飾方法及びそれに使用する射出成形機
JPH0852760A (ja) 印刷化粧積層材
JPH09171738A (ja) キーパッドとその製造方法
JP4043594B2 (ja) 射出成形同時絵付方法
JP4699796B2 (ja) 成形同時加飾用シート
JPS63224918A (ja) 模様付き成形品の製造方法
JPH09323326A (ja) インサート絵付成型品の製造金型及びその製造方法
JP6104588B2 (ja) 立体加飾成形品及びその製造方法
JP2000052375A (ja) 成形同時絵付成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622