JPH1082678A - 熱式流量計 - Google Patents

熱式流量計

Info

Publication number
JPH1082678A
JPH1082678A JP9009254A JP925497A JPH1082678A JP H1082678 A JPH1082678 A JP H1082678A JP 9009254 A JP9009254 A JP 9009254A JP 925497 A JP925497 A JP 925497A JP H1082678 A JPH1082678 A JP H1082678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature
fluid
electrode
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009254A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Ito
一造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9009254A priority Critical patent/JPH1082678A/ja
Publication of JPH1082678A publication Critical patent/JPH1082678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、且つ、圧力損失が少なく、信頼性が
高い熱式流量計を提供する。 【解決手段】 管路を流れる測定流体の流量を測定する
熱式流量計において、熱伝導の小さな部材により形成さ
れた管路と、この管路に設けられ一端が測定流体に接し
他端に加熱測温センサが設けられた第1の電極と、加熱
測温センサによる加熱の影響の及ばない管路の上流側に
設けられ一端が測定流体に接し他端に測温センサが設け
られた第2の電極と、からなり、第1,第2電極は熱伝
導率の大きな部材で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価で、且つ、圧
力損失が少なく、信頼性が高い熱式流量計に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図6は従来より一般に使用されている従
来例の構成説明図で、例えば、書名;流量計測ハンドブ
ック、発行日;昭和54年7月10日、編著者;川田裕
郎等、発行所;日刊工業新聞社、に示されている。
【0003】図6において、1は、測定流体2が流れる
管路である。3は、管路1に挿入された分流用抵抗体で
ある。4は、管路1に設けられた金属製の毛細管よりな
るバイパス管路である。
【0004】5は、バイパス管路4に設けられた自己発
熱抵抗体である。6は、自己発熱抵抗体より下流のバイ
パス管路4に巻回して設けられた自己発熱抵抗体であ
る。7,8は、自己発熱抵抗体5,6とブリッジ回路9
を構成する抵抗である。
【0005】以上の構成において、管路1に測定流体2
が流れると、管路1には分流用抵抗体3が存在するの
で、バイパス管路4にも測定流体2が流れる。
【0006】そして、バイパス管路4は、定電流制御さ
れた自己発熱抵抗体5,6により加熱されており、測定
流体2の流量が零の時は、バイパス管路4の中央に対し
て、上流方向、下流方向に対称的な温度分布になってい
る。測定流体2が流れている時は、上流側の自己発熱抵
抗体5は、熱を奪われ温度が下がり、逆に、下流側では
熱が与えられ温度が上がる。
【0007】この結果、温度分布が非対称になる。この
時の温度差(ΔT)と測定流体2の質量流量には一定の
関係が成り立つので、温度差をブリッジ回路9により検
出すれば、測定流体2の質量流量を測定することが出来
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この様な装置において
は、測定精度が高い装置が得られるが、高い精度を得る
ためには、自己発熱抵抗体5,6は均等に密に正確に、
巻回ししなければならない。また、バイパス管路4は感
度を確保するために毛細管状でなければならない。更
に、バイパス管路4の内径面は精度を確保するために
は、クリーンでなければならず、大変高価なものとな
る。
【0009】たとえば、風呂や給湯器用の流量計では、
測定精度はそれほど高い必要はなく、何よりも安価な事
が大きな要素となる。また、毛細管状のバイパス管路4
を用いているので、綺麗な測定流体を測定するような場
合は問題ないが、風呂や給湯器用の流量計に使用した場
合には、測定流体は綺麗なものとは限らず、詰まる恐れ
があり、信頼性に欠ける恐れがある。
【0010】また、風呂や給湯器の場合は、水圧はそれ
ほど高くないので、圧損は出来る限り避ける必要があ
る。
【0011】本発明は、この問題点を解決するものであ
る。本発明の目的は、安価で、且つ、圧力損失が少な
く、信頼性が高い熱式流量計を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、請求項1においては、管路を流れる測定
流体の流量を測定する熱式流量計において、熱伝導の小
さな部材により形成された管路と、この管路に設けられ
一端が測定流体に接し他端に加熱測温センサが設けられ
た第1の電極と、加熱測温センサによる加熱の影響の及
ばない前記管路の上流側に設けられ一端が測定流体に接
し他端に測温センサが設けられた第2の電極と、からな
り、前記第1,第2電極は熱伝導率の大きな部材で構成
したことを特徴とするものであり、請求項2において
は、請求項1における加熱測温センサおよび測温センサ
と前記管路,電極,流体間の熱伝達特性は同様である事
を特徴とするものであり、請求項3においては、請求項
1における加熱測温センサおよび測温センサ自身の抵抗
と固定抵抗を用いてブリッジ回路を構成し、流体流量の
変化に起因して生じる加熱測温センサと測温センサの抵
抗値の差を出力する演算増幅器と、測温センサが測定し
た流体温度を出力するバッファアンプと、これら演算増
幅器及びバッファアンプの出力からリニアライズと熱伝
達率の補正演算を行う補正演算手段を設けた事を特徴と
するものであり、請求項4においては、請求項1におけ
る加熱測温センサおよび測温センサ自身の抵抗と固定抵
抗を用いてブリッジ回路を構成し、流体流量の変化に起
因して生じる加熱測温センサと測温センサの抵抗値の差
を出力する演算増幅器と、測温センサが測定した流体温
度を出力するバッファアンプと、演算増幅器の出力を前
記ブリッジ回路の電源として帰還する帰還回路と前記演
算増幅器の出力と前記バッファアンプの出力からリニア
ライズと熱伝達率の補正演算を行う補正演算手段を設け
た事を特徴とするものである。
【0013】
【作用】以上の構成において、管路に測定流体が流され
る。一方、加熱測温センサに電力が供給されると、自己
発熱が生じる。測定流体の流量の増加は、第1電極を通
して測定流体中に伝達される熱量の増加になり、加熱測
温センサ内の残留熱が減少する。その結果、加熱測温セ
ンサの温度が低下し、抵抗値が下がる。即ち、抵抗値変
化を測定すれば、測定流体の流量が求められる。以下、
実施例に基づき詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の1
例を示す要部構成説明図である。図において、図6と同
一記号の構成は同一機能を表わす。以下、図6と相違部
分のみ説明する。
【0015】11は、熱伝導の小さなプラスチック樹脂
よりなる管路である。この場合は、塩化ビニール樹脂が
使用されている。12は、管路11に設けられ、一端が
測定流体2に接し、金属(例えば銅)よりなる柱状の第
1の電極である。一端が測定流体2に接しているのは、
測定流体2への熱伝達をスムーズに行うためである。
【0016】13は、第1の電極12の他端に設けられ
た加熱測温センサである。この場合は、薄膜チップ抵抗
温度センサが使用されている。14は、加熱測温センサ
13による加熱の影響の及ばない、管路11の上流側に
設けられ、一端が測定流体2に接し、金属(例えば銅)
よりなる柱状の第2の電極である。
【0017】15は、第2の電極14の他端に設けられ
た測温センサである。この場合、加熱測温センサ13お
よび測温センサ15と管路11,電極12,14,測定
流体2間の熱伝達特性は同様となるように構成されてい
る。
【0018】なお、管路11が、熱伝導の小さなプラス
チック樹脂よりなるのは、測定流体2への熱伝達以外の
熱損失を軽減するためである。また、第1の電極12と
第2の電極14との材質は、熱伝導率の大きな金属と
し、且つ、熱容量は小さくなるように構成する。
【0019】ここで、乱流境界層中に伝達される熱量Q
は、次式で示される。 Q=αS(T−T0) S ;電極12の接測定流体の面積 T ;電極12の温度 T0;測定流体2の流体温度 α ;熱伝達率
【0020】α=0.023Re0.8Pr0.4λ/D Re;レイノルズ数 Pr;プラントル数 λ ;熱伝導率 D ;測定管路11の内径 よって、T−T0とλが一定であれば、熱量Qはαに比
例する。αはReの関数であることから、熱量Qは流速
に比例することになる。αを書き直すと、
【0021】α=0.023λ/D(VD/ν)0.8(ν
ρc/λ)0.4 ν;動粘度 ρ;密度 c;比熱
【0022】上記の式から、熱伝達率αは、熱的特性と
動粘度νによって変化するが、液温によって補正出来
る。以上の事から、加熱された第1の電極12から、測
定流体2に伝達される熱量Qを測定する事によって、流
速(流量)が計測できる。
【0023】ただし、上述のように、熱量Qは測定流体
2の流体温度T0に依存し、熱伝達率α も流体温度T0
の影響を受ける。
【0024】また、図2に示すように、抵抗変化ΔRは
流量QSに対してノンリニアである。そこで、流量QS
対してリニアな出力QOUTを得るには、適当なリニアラ
イズ処理が必要である。また、流体温度T0の変化の影
響を除去するためにも、補正処理が必要となる。
【0025】図3は図1実施例の測定回路とその補正処
理回路の一実施例の構成説明図である。図において、2
1,22,23(微調整)は加熱測温センサ13、測温
センサ15とブリッジ回路19を構成する抵抗である
(但し、23は微調整抵抗)。この場合、電源(+V)
から抵抗21と加熱測温センサ13側に流れる電流は例
えば10mA、抵抗22と測温センサ15側に流れる電
流は例えば10μA程度に設計され、加熱測温センサは
温度が上昇し、測温センサの温度上昇が殆どないように
される。
【0026】24は、加熱測温センサ13と測温センサ
15の抵抗値の差ΔRによるブリッジ出力信号を、演算
増幅する演算増幅器である。26は測温センサ15が測
定した測定流体2の流体温度T0に基づく電気信号を出
力するバッファアンプである。
【0027】25は演算増幅器24の抵抗値の差ΔRに
よる出力信号と、バッファアンプ26の流体温度T0
基づく出力信号とから、リニアライズと熱伝達率α の
補正演算をする補正演算回路である。この場合は、マイ
コンが使用されている。
【0028】以上の構成において、管路1に測定流体2
が流される。一方、電源(+V)からブリッジ19に電
力が供給されると、加熱測温センサ13に自己発熱が生
じる。測定流体2の流量の増加は、第1の電極12を通
して測定流体2中に伝達される熱量の増加になり、加熱
測温センサ13内の残留熱が減少する。その結果、加熱
測温センサ13の温度が低下し、抵抗値が下がる。即
ち、抵抗値変化を測定すれば、測定流体2の流量を求め
ることができる。
【0029】ところで、上記構成の測定回路は流速や温
度が大きく変化する様なケースでは問題がある。すなわ
ち、センサの抵抗変化が小さい場合は両センサには流れ
る電流値は異なるが、ほぼ安定した電流が流れている。
その結果、加熱センサの発熱量は一定になるので測定流
体中に伝達される熱量Qにほぼ一次比例した抵抗値が得
られる。また、測温センサの抵抗値も測定流体の温度に
一次比例したものとなる。
【0030】しかしながら、測定流体の流速が速くなる
と加熱測温センサ13から流体側に伝達される熱量が大
きくなり、その結果、第1の電極12の温度低下が生じ
て感度低下が顕著となる。また、流体が高温になると各
測温センサの温度差が少なくなり感度が低下する。
【0031】図4は高流速,高温度対策を施した測定回
路とその補正演算回路の一実施例の構成説明図である。
なお、図3と同一要素には同一符号を付しているが、こ
こでは演算増幅器24の出力をブリッジ回路19aの電
源として供給している。すなわち、両センサの電位差は
演算増幅器24に入力され、この演算増幅器24の出力
Eはブリッジ19aの電源として帰還回路28を介して
帰還されている。ここで、例えば流速が増加して加熱測
温センサ13の抵抗R3が減少すればブリッジ電圧は増
大する。その結果、加熱測温センサ13の発熱量は増大
し第1の電極12の温度低下は小さくなり、高流速での
感度の低下が大幅に緩和される。
【0032】一方測温センサ15についてはブリッジ電
圧Eが変化すると抵抗R1の両端電圧が変化するので流
体の温度を正しく測定できないという不具合が生じる。
この不具合は下記の演算により解決する。図4の回路に
おいてバッファアンプ26の出力eは次式により得るこ
とができる。 e={R1(1+β1t)E}/{R2(1+β2t)+R1(1+β1t)}… E/e={R2(1+β2t)+R1(1+β1t)} /{R1(1+β1t)} …
【0033】但し、β1は加熱測温センサの温度係数。
β2は測温センサの温度係数。tは流速測定時の測定流
体の温度。初期校正時の温度をt0,そのときの各電圧を
0,E0とすると E0/e0={R2(1+β20)+R1(1+β10)} /{R1(1+β10)E} …
【0034】となる。ここで、R2,R4は通常の安価な
金属被膜抵抗とすると温度係数は40〜50ppm程度
であり、加熱測温センサ及び測温センサとしてNiを用
いた場合の温度係数は5000ppm程度である。上記
式において、β2はβ1に比して極めて小であり、ま
た、β10,β1t≫1となる。また、R1は自己発熱の
影響をなくすためR1≫R3となるように設計し、R1
流れる電流を数十μA程度になるように設計されてい
る。上記の条件で式から式を減じると次式の様に表
わすことができる。 (E0/e0)−(E/e)≒(R2/R1)β1(t−t0) …
【0035】式において、R1,R2,β1,t0は既知
なので測定時の測定流体の温度tを求めることができ
る。従ってEとeの比を校正時のE0とe0の比から減算
することにより初期校正温度からの温度差を測定するこ
とができる。なお、演算増幅器24の非反転入力には測
温センサ15の電圧が入力するのでこの演算器の出力
(ブリッジ電圧)Eは流体温度に比例して増減する。す
なわち、加熱測温センサ13の発熱量は校正時の流体温
度(t0)に対して設定された温度差に保たれるので、
感度が流体温度変化の影響を受けることがない。
【0036】図5は図3に示す定電流駆動方式と図4に
示す定温度差駆動方式による感度特性を示すもので、高
流量時において定温度差駆動方式の方が定電流駆動方式
に比較して感度が改善されていることが分かる。
【0037】補正演算回路25は上述の演算を行って流
体温度を求め、予め格納された各温度に対する(ν;動
粘度,ρ;密度,c;比熱等)のデータおよび流量に対
する感度補正データに基づいて所定の演算を行って流量
を求める。なお、定電流駆動方式では定流速の場合にお
いても感度のリニアリティが悪くなるので全流速測定範
囲において感度補正が必要となる。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1によれば、測定管路に、一端が接液する第1の電
極と、電極の他端に加熱測温センサとを設けて、第1の
電極の上流側の測定管路に、一端が接液する第2の電極
と、電極の他端に測温センサとを設け、測定流体への熱
の放熱の変化より、測定流体の流量を測定するようにし
たので、構成が簡潔で安価なものとなる。また、測定管
路の管壁に、一端が接液する第1の電極と第2の電極と
が設けられたので、圧損がなく、また、詰まる恐れが無
いため、信頼性が高い熱式流量計が得られる。
【0039】本発明の請求項2および3項によれば、加
熱測温センサおよび測温センサと管路,電極,流体間の
熱伝達特性を同様としたので補正演算の容易な熱式流量
計が得られる。
【0040】本発明の請求項2および4項によれば、加
熱測温センサおよび測温センサ自身の抵抗と固定抵抗を
用いてブリッジ回路を構成し、流体流量の変化に起因し
て生じる加熱測温センサと測温センサの抵抗値の差を出
力する演算増幅器と、測温センサが測定した流体温度を
出力するバッファアンプと、前記演算増幅器の出力をブ
リッジ回路の電源として帰還する帰還回路と前記演算増
幅器の出力と、バッファアンプの出力からリニアライズ
と熱伝達率の補正演算を行う補正演算手段を設けたので
高流量、高温度流体も測定可能な熱式流量計を実現する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す要部構成説明
図である。
【図2】抵抗変化ΔRと流量QSとの関係図である。
【図3】図1の電気回路図である。
【図4】図1の他の実施例の電気回路図である。
【図5】図3に示す電気回路と図4に示す電気回路によ
る感度特性を示す図である。
【図6】従来より一般に使用されている従来例の構成説
明図である。
【符号の説明】
2 測定流体 11 測定管路 12 第1の電極 13 加熱測温センサ 14 第2の電極 15 測温センサ 21 抵抗 22 抵抗 23 抵抗 24 演算増幅器 25 補正演算回路 26 バッファアンプ 28 帰還回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管路を流れる測定流体の流量を測定する熱
    式流量計において、 熱伝導の小さな部材により形成された管路と、 前記管路に設けられ一端が測定流体に接し他端に加熱測
    温センサが設けられた第1の電極と、 前記加熱測温センサによる加熱の影響の及ばない前記管
    路の上流側に設けられ一端が測定流体に接し他端に測温
    センサが設けられた第2の電極と、からなり、前記第
    1,第2電極は熱伝導率の大きな部材で構成したことを
    特徴とする熱式流量計。
  2. 【請求項2】前記加熱測温センサおよび測温センサと前
    記管路,電極,流体間の熱伝達特性は同様である事を特
    徴とする請求項1記載の熱式流量計。
  3. 【請求項3】加熱測温センサおよび測温センサ自身の抵
    抗と固定抵抗を用いてブリッジ回路を構成し、流体流量
    の変化に起因して生じる加熱測温センサと測温センサの
    抵抗値の差を出力する演算増幅器と、前記測温センサが
    測定した流体温度を出力するバッファアンプと、これら
    演算増幅器及びバッファアンプの出力からリニアライズ
    と熱伝達率の補正演算を行う補正演算手段を設けた事を
    特徴とする請求項1記載の熱式流量計。
  4. 【請求項4】加熱測温センサおよび測温センサ自身の抵
    抗と固定抵抗を用いてブリッジ回路を構成し、流体流量
    の変化に起因して生じる加熱測温センサと測温センサの
    抵抗値の差を出力する演算増幅器と、前記測温センサが
    測定した流体温度を出力するバッファアンプと、前記演
    算増幅器の出力を前記ブリッジ回路の電源として帰還す
    る帰還回路と前記演算増幅器の出力と前記バッファアン
    プの出力からリニアライズと熱伝達率の補正演算を行う
    補正演算手段を設けた事を特徴とする請求項1記載の熱
    式流量計。
JP9009254A 1996-07-17 1997-01-22 熱式流量計 Pending JPH1082678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009254A JPH1082678A (ja) 1996-07-17 1997-01-22 熱式流量計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18732696 1996-07-17
JP8-187326 1996-07-17
JP9009254A JPH1082678A (ja) 1996-07-17 1997-01-22 熱式流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082678A true JPH1082678A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26343940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009254A Pending JPH1082678A (ja) 1996-07-17 1997-01-22 熱式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523205A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 バサ アプライド テクノロシーズ リミテッド 排出又は分泌される体液の流量を測定するための方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523205A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 バサ アプライド テクノロシーズ リミテッド 排出又は分泌される体液の流量を測定するための方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647843B2 (en) Universal sensor controller for a thermal anemometer
EP2230491B1 (en) Method of calibrating a thermal mass flowmeter
KR100326479B1 (ko) 차동전류열질량유동변환기
US6474155B1 (en) Constant-temperature-difference flow sensor
US7000464B2 (en) Measuring and control of low fluid flow rates with heated conduit walls
EP0467430B1 (en) Thermal type flowmeter
US6820480B2 (en) Device for measuring gas flow-rate particularly for burners
JP2875919B2 (ja) 質量流量計
JPH1082678A (ja) 熱式流量計
JP2964186B2 (ja) 熱式流量計
JP2788329B2 (ja) 流体の流速及び流れ方向測定方法及び測定装置
JP3706283B2 (ja) フローセンサ回路
JP5062720B2 (ja) 流れ検出装置
JP3998295B2 (ja) 質量流量計
JP2879256B2 (ja) 熱式流量計
KR100262225B1 (ko) 유속측정회로
JP3373981B2 (ja) 熱式流量測定装置
JP3019009U (ja) 質量流量計
JP2004170291A (ja) 熱式流量計
JPH1123335A (ja) 流量検出装置
KR20020080137A (ko) 유량 계측용 센서 및 이를 이용한 질량유량제어장치 및 방법
JPH11287685A (ja) フローセンサ
JP2002333357A (ja) 液体用熱式質量流量計
JPH0862008A (ja) 熱式流量センサ
JPH05107092A (ja) 熱式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330