JPH1123335A - 流量検出装置 - Google Patents

流量検出装置

Info

Publication number
JPH1123335A
JPH1123335A JP9190704A JP19070497A JPH1123335A JP H1123335 A JPH1123335 A JP H1123335A JP 9190704 A JP9190704 A JP 9190704A JP 19070497 A JP19070497 A JP 19070497A JP H1123335 A JPH1123335 A JP H1123335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
temperature
heating element
fluid
fluid temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190704A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kato
智彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP9190704A priority Critical patent/JPH1123335A/ja
Publication of JPH1123335A publication Critical patent/JPH1123335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度が高く、かつ、安価な流量検出装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 鉛直方向の上方から下方に流れる鉛直
流路部1に、流体温度を検出する流体温度検出素子3a
が下流に、通電されて発熱する発熱素子2aが上流側に
設けられる。また、発熱素子2aに一定電流Iを通電す
る定電流通電部2bと、各素子2a、3aに接続されて
その温度Tw、Taを検出する検出部2c、3bとが設
けられ、検出された流体温度Taと発熱素子2aの温度
Twの温度差から流体の流量Qを算出する演算部Cが設
けられ、演算部Cには、各素子2a、3aについて個々
の抵抗特性を入力する入力部C1と、この抵抗特性と実
際の検出抵抗値とに基づいて各素子温度Tw、Taを補
正する補正部とが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流量検出装置に関
し、詳しくは熱式流速計を使用して流量を測定する流量
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発熱素子をガス流路中に設け
て、発熱素子から奪われる熱量がガスの流速に応じて変
化することを利用してガス等の流体の流量を測定する流
量検出装置が知られている。流量検出装置は、図2に示
すように、流体流量Qに応じて出力が変化する発熱セン
サと2と、流体の温度Taを検出する温度センサ3と、
これらの温度から燃料ガス流量Qを算出する演算部Cと
から構成される。この発熱センサ2は、定電流Iが通電
されて発熱すると共に流体により冷却される発熱素子2
aと、この定電流Iを発熱素子2aに通電する定電流通
電部2bと、発熱素子2の電気抵抗値Rwからその温度
Twを検出する検出部2cとからなる。また、温度セン
サ3は、流体の温度Taに応じて電気抵抗値を変える流
体温度検出素子3aと、流体温度検出素子3aの電気抵
抗値Raからその温度Taを検出する検出部3bからな
る。また、発熱素子2aと流体温度検出素子3aとは離
間してガス流路10内に設けられる。発熱素子2aは、
流体の流量Qを精度良く測定するために、局所的に熱を
奪う層流、乱流を避けて、均一な流体の流れの中に設け
る必要があり、流体温度検出素子3aより上流に設けら
れる。一方、流体温度検出素子3aは、発熱素子2aを
通過する流体の雰囲気温度Taを正確に測定するため
に、発熱素子2aの放熱による直接的な影響を受けない
範囲でその近傍に設けられる。
【0003】発熱素子2aは定電流通電部2bにより定
電流を流されると、燃料ガス温度Taより高い温度Tw
に自己発熱する。この自己発熱した発熱素子2aに流体
である燃料ガスが当たると、燃料ガスの流速Vに応じた
熱量が発熱素子2aから奪われる。その際に、通電によ
って発熱素子2aに与えられた熱量Hと燃料ガスの流速
Vとの間には、次のキングの関係式(式)が成立する
ことが知られている。また、発熱素子2aに与えられた
熱量Hは後述するように既知であるので、燃料ガスの流
速Vは、発熱素子2aの温度Twと燃料ガスの温度Ta
との温度差(Tw−Ta)を検出することにより求めら
れる。(但し、A、Bは定数を示す。)そして、流速V
と流路10の断面積から流量Qが算出される。
【数1】 発熱素子2aの検出部2cは、電気抵抗値Rwから発熱
素子2aの温度Twを検出する。また、燃料ガスの温度
Taは、流体温度検出素子3aにより感知され、同様
に、その検出部3bによって検出される。
【0004】一方、発熱素子2aに与えられる熱量H
は、定電流通電部2bによる一定電流Iが通電され、定
電流Iおよび発熱素子2aの電気抵抗値Rwから次式
(式)により求められる。
【数2】 従って、それぞれの検出部2c、3bは検出された温度
値Tw、Taを演算部Cへ送り、演算部Cは、発熱素子
2aの電気抵抗値Rwとその温度Tw、流体温度検出素
子3aの温度Ta、発熱素子2aに流れる定電流Iによ
り、式により流速Vを算出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流体温
度検出素子3aは、発熱素子2aの放熱による直接的な
影響を受けない範囲に設けられるものの、流れが停止中
の場合に、発熱素子2aによって加熱された流体が流体
温度検出素子3a周囲に漂って、実際の流体温度Taに
対して、検出温度が高めになる場合があった。そのた
め、流体が流れ始める最初の時点、特に小流量の際に
は、流量測定が正確に行われない(流量Qが実際より多
めに検出される)場合があった。特に、間欠的に流体を
流したり止めたりする使い方で流量Qを積算する場合に
は、積算流量に誤差を生じることとなっていた。
【0006】また、流量Qを算出する基となる各素子の
温度は、各素子2a、3aの電気抵抗値Rw、Raによ
り検出されるが、この電気抵抗値Rw、Raは、個々の
素子によってばらつきがあり、流量検出精度を高めるた
めには電気抵抗値のばらつきの少ない精度の高い検出素
子を組込む必要があり、流量検出装置が高価なものとな
ってしまう問題があった。そこで、本発明の流量検出装
置は上記課題を解決し、流量検出精度が高く、かつ、安
価な流量検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の流量検出装置は、通電されて発熱す
る発熱素子と、流体温度を検出する流体温度検出素子と
を流路中に設け、上記発熱素子の温度を検出する発熱素
子温度検出手段と、流体流量に応じて変化する上記発熱
素子温度と、流体温度検出素子により検出した流体温度
とに基づいて、流体の流量を算出する流量演算手段とを
備えた流量検出装置において、上記発熱素子は、上記流
体温度検出素子に対して、上流側で、かつ、上方に設け
られることを要旨とする。
【0008】また、本発明の請求項2記載の流量検出装
置は、請求項1記載の流量検出装置において、鉛直方向
の上方から下方に流れる鉛直流路部を形成し、上記発熱
素子は、上記流体温度検出素子に対して、上記鉛直流路
部の上流側に設けられることを要旨とする。
【0009】また、本発明の請求項3記載の流量検出装
置は、請求項1または請求項2記載の流量検出装置にお
いて、上記発熱素子および上記流体温度検出素子を温度
に応じて電気抵抗値が変化する抵抗体で構成し、上記流
量演算手段は、所定環境における個々の抵抗特性を予め
入力する入力手段を備え、上記抵抗特性を加味して流体
の流量を算出することを要旨とする。
【0010】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
流量検出装置は、発熱素子が流体温度検出素子に対し
て、上流側で、かつ、上方に設けられる。従って、流れ
が停止中の場合に、発熱素子によって加熱された流体は
比重が軽くなって発熱素子の上方に滞留するため、その
下方に設けられる流体温度検出素子は加熱された流体に
包まれない。その結果、流体温度が実際より高めに検知
されることはなくなり、正確な流量が測定される。更
に、発熱素子は流路内の上流側に設けられて、乱流のな
い均一な流れの中で流量が測定されるため、測定精度が
向上する。
【0011】また、上記構成を有する本発明の請求項2
記載の流量検出装置は、鉛直方向の上方から下方に流れ
る鉛直流路部に、発熱素子が流体温度検出素子に対し
て、上流側に設けられる。従って、発熱素子と流体温度
検出素子との離間距離がそのまま上下間隔として、上下
の距離を最大限大きく設けることができる。また、発熱
素子によって加熱された流体は、鉛直流路部の最上部ま
で上昇して、流体温度検出素子から更に離れるため、流
体温度検出素子はより正確な流体温度を検出することが
できる。その結果、流れが停止中の場合から流体温度が
実際より高めに検知されることは無くなり、より正確な
流量が測定される。
【0012】発熱素子および流体温度検出素子が温度に
応じて電気抵抗値が変化する抵抗体で構成されており、
流量演算手段は、所定環境における個々の抵抗特性を予
め入力する入力手段を備え、抵抗特性を加味して流体の
流量を算出する。従って、流量演算手段は発熱素子およ
び流体温度検出素子おける抵抗特性と実際の検出抵抗値
とに基づいて流量を算出することができるので、測定流
量の精度を高めることができる。また、抵抗特性にばら
つきの少ない精度の高い高価な検出素子を組込む必要が
なくなり、流量検出装置を安価にすることができる。
【0013】
【発明の実施形態】以上説明した本発明の構成・作用を
一層明らかにするために、以下、本発明の流量検出装置
の好適な実施例について説明する。流量検出装置は、ガ
ス流路1内に白金薄膜素子の抵抗体を設けたいわゆる熱
式流速計である。抵抗体は自身の温度によって電気抵抗
値が変化し、流体に奪われる熱量は流体の流速により変
化するため、電流を流して発熱した抵抗体を流体の流れ
の中におくと、流体の流速により電気抵抗値が変化す
る。この電気抵抗値の変化を利用して流体の流量を測定
するものである。
【0014】実施例の流量検出装置は、図1に示すよう
に、ガス流路の一部を鉛直方向に形成し、上方から下方
に向けて燃料ガスが流れる鉛直流路部1と、その鉛直流
路部1内の上流側に設けられ、流体流量Qに応じて熱が
奪われる素子の温度Twを検出する発熱センサ2と、流
体の温度Taを検出する温度センサ3と、これらの温度
から燃料ガス流量Qを算出する演算部Cとから構成され
る。
【0015】この発熱センサ2は、定電流Iが通電され
て発熱すると共に流体により冷却される発熱素子2a
と、この定電流Iを発熱素子2aに通電する定電流通電
部2bと、発熱素子2の電気抵抗値Rwからその温度T
wを検出する検出部2cとからなる。また、温度センサ
3は、流体の温度Taに応じて電気抵抗値Raを変える
流体温度検出素子3aと、流体温度検出素子3aの電気
抵抗値Raからその温度Taを検出する検出部3bから
なる。発熱素子2aと流体温度検出素子3aとは離間し
て鉛直流路部1内に設けられる。また、流路1内に設け
られる各素子2a、3aは白金薄膜素子で形成される。
この白金薄膜素子は、白金薄膜を感温膜とする素子部を
雰囲気に直接さらされないようにモールドされている。
そして、流量検出装置は、2個の素子2a、3aを離間
したまま絶縁体で一体化したユニットを形成し、燃料ガ
スの鉛直流路部1に脱着可能に設けられる。また、それ
らの検出部2c、3bおよび演算部Cは組込まれる機器
の制御部と一体に設けられる。また、この演算部Cに
は、各素子の温度を補正する補正部C2が設けられ、こ
の補正部C2に各素子2a、3a固有の抵抗特性を入力
する入力部C1が設けられる。
【0016】この場合に、演算部Cにおける補正部C2
は、実際の検出抵抗値と入力部C1から入力された各素
子2a、3a固有の抵抗特性とに基づいて、発熱素子2
aと流体温度検出素子3aの温度Tw、Taを補正す
る。これは、検出の基となる各素子2a、3aの電気抵
抗値Rw、Raが、温度Tw、Taの測定誤差に大きな
影響を与えるためである。
【0017】素子温度Tとその電気抵抗値Rとの関係
は、0℃における電気抵抗値をRo、T℃における電気
抵抗値をRtとすると、次の関係式(式)が知られて
いる。
【数3】 尚、A、Bは、各素子2a、3aにおける個々の定数で
ある。また、素子温度Tとその電気抵抗値Rとは、ほぼ
比例関係にあって、Aは素子温度Tに対する抵抗特性の
傾きをいう。また、Bは非直線性定数といわれる定数で
ある。(BはRoおよびAに比べてはるかに小さいので
補正対象とはしない。)
【0018】従って、各素子2a、3aの個体差によ
り、流量Qを算出する上で影響の大きいRoおよびAの
測定値が入力部C1から演算部Cの補正部C2に入力さ
れる。そして、演算部Cは、補正部C2によって補正さ
れた温度Tw、Taから精度よく流量Qを算出すること
ができる。
【0019】以上説明した本実施例の流量検出装置によ
れば、発熱素子2aが鉛直方向に設けられた鉛直流路部
1の上方である上流側に設けられ、流体温度検出素子3
aがその下方である下流に設けられるため、燃料ガスが
停止中の場合に、発熱素子2a周囲の加熱された燃料ガ
スは、比重が小さくなって上方に昇り、流体温度検出素
子3a周囲に滞留することがなくなり、流体温度検出素
子3aはこの加熱された燃料ガスにより加熱されない。
従って、燃料ガスが間欠的に流れる場合であっても、燃
料ガス本来の温度Taを的確に検出することができ、演
算部Cは精度良く流量Qを算出することができる。ま
た、抵抗値にばらつきの少ない精度の高いセンサ2a、
3aを選別して組込む必要がなくなるため、安価なセン
サ2、3を使用することができ、流量検出装置を安価に
することができる。
【0020】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。例えば、発熱素
子2aと流体温度検出素子3aとの電気抵抗値につい
て、発熱素子2aは発熱し易いようにする必要があり、
逆に、流体温度検出素子3aは発熱しにくいようにする
必要があるため、互いに異なる抵抗特性の検知素子が使
用されても差し支えない。また、実施例は、燃料ガス、
空気等の気体測定用のものであるが、水等の液体におけ
る流速測定用として使用することもできる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の流量検出装置によれば、間欠的に流体の流れが停
止する場合であっても、流量測定精度が高められるとい
う優れた効果を奏する。特に、請求項2記載の流量検出
装置によれば、より正確な流体温度を検出することがで
きるので、更に流量測定精度を高めることができる。ま
た、請求項3記載の流量検出装置によれば、抵抗特性の
ばらつきによる影響が無くなって流量測定精度を更に高
めることができると共に、流量検出装置を安価にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての流量検出装置の概略構成図で
ある。
【図2】従来の流量検出装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 鉛直流路部 2 発熱素子 3 流体温度検出素子 10 流路 2b 定電流通電部 2c 検出部 C 演算部 C1 入力部 3b 検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電されて発熱する発熱素子と、 流体温度を検出する流体温度検出素子とを流路中に設
    け、 上記発熱素子の温度を検出する発熱素子温度検出手段
    と、 流体流量に応じて変化する上記発熱素子温度と、流体温
    度検出素子により検出した流体温度とに基づいて、流体
    の流量を算出する流量演算手段とを備えた流量検出装置
    において、 上記発熱素子は、上記流体温度検出素子に対して、上流
    側で、かつ、上方に設けられることを特徴とする流量検
    出装置。
  2. 【請求項2】 鉛直方向の上方から下方に流れる鉛直流
    路部を形成し、 上記発熱素子は、上記流体温度検出素子に対して、上記
    鉛直流路部の上流側に設けられることを特徴とする請求
    項1記載の流量検出装置。
  3. 【請求項3】 上記発熱素子および上記流体温度検出素
    子を温度に応じて電気抵抗値が変化する抵抗体で構成
    し、 上記流量演算手段は、所定環境における個々の抵抗特性
    を予め入力する入力手段を備え、上記抵抗特性を加味し
    て流体の流量を算出することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の流量検出装置。
JP9190704A 1997-06-30 1997-06-30 流量検出装置 Pending JPH1123335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190704A JPH1123335A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 流量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190704A JPH1123335A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 流量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123335A true JPH1123335A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16262461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190704A Pending JPH1123335A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 流量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217813A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 アズビル株式会社 熱式流量計及びその傾斜誤差改善方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217813A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 アズビル株式会社 熱式流量計及びその傾斜誤差改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488213B1 (ko) 열식공기유량계
JP2631481B2 (ja) 質量流量計とその計測方法
KR100485944B1 (ko) 열식 유체센서, 유체판별장치 및 그 방법, 플로센서, 및유량계측장치 및 그 방법
US8225652B2 (en) Thermal flow meter measuring flow rate based on temperature difference measurement and driving energy of the heater
JP4177183B2 (ja) 熱式空気流量計
JPS6213605B2 (ja)
JP5450204B2 (ja) 流量計
JP4355792B2 (ja) 熱式流量計
WO2018230478A1 (ja) 流量測定装置
WO2003029759A1 (fr) Instrument de mesure de debit
JPH1123335A (ja) 流量検出装置
WO2019064819A1 (ja) 流量測定装置
JP2788329B2 (ja) 流体の流速及び流れ方向測定方法及び測定装置
JP3706283B2 (ja) フローセンサ回路
JP2016217812A (ja) 熱式マスフローコントローラ及びその傾斜誤差改善方法
WO2022004001A1 (ja) 熱式流量計、流量制御装置、熱式流量測定方法、及び、熱式流量計用プログラム
JP3019009U (ja) 質量流量計
JPH0449893B2 (ja)
JP2771949B2 (ja) 熱式流量センサ
JPH085426A (ja) 流量計
JP2016217813A (ja) 熱式流量計及びその傾斜誤差改善方法
JP6434238B2 (ja) 流量計および補正値算出方法
JPH0835874A (ja) 流量計
JP2017219426A (ja) 気体流量測定装置
JPH05107094A (ja) 熱式流量計の流量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606