JPH1082048A - 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材 - Google Patents

杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材

Info

Publication number
JPH1082048A
JPH1082048A JP23708396A JP23708396A JPH1082048A JP H1082048 A JPH1082048 A JP H1082048A JP 23708396 A JP23708396 A JP 23708396A JP 23708396 A JP23708396 A JP 23708396A JP H1082048 A JPH1082048 A JP H1082048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
head treatment
treatment material
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23708396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Tezuka
武仁 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP23708396A priority Critical patent/JPH1082048A/ja
Publication of JPH1082048A publication Critical patent/JPH1082048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭頭処理の容易化、コストの低減、および廃
棄物量の抑制を図ることのできる杭頭処理工法およびそ
れに用いる杭頭処理材を提供することを課題とする。 【解決手段】 地盤に形成した孔2内に鉄筋篭3を挿入
する前または挿入した後に、鉄筋篭3の主筋3aの上部
に、充填材9を充填して膨張させた袋体7A,7Bを有
する杭頭処理材5を取り付け、この後、孔2内にコンク
リートを打設し、コンクリートの硬化後に充填材9およ
び杭頭処理材5を撤去し、しかる後に杭頭部のコンクリ
ートを除去する構成とした。さらに充填材9には廃材を
用いる構成としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば基礎杭等を
場所打ちコンクリート造で構築するときに用いて好適な
杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、基礎杭等を場所打ちコンクリー
ト造で構築するときには、地盤に孔を掘削し、この孔内
に崩壊防止のためのベントナイト泥水等を満たした後、
この孔に鉄筋篭を挿入し、トレミー管等で孔の底部から
コンクリートを順次上方に向けて打設している。このと
き、コンクリートを打設していくと、その上部において
は、ベントナイト泥水と掘削した土砂とが混ざったスラ
イム等の不純物が混入し、この部分のコンクリートの所
要品質が確保できない。
【0003】このため、従来より、構築すべき杭の設計
天端レベルよりも上方にまでコンクリートを余分に打設
し(以下、これを「余盛り」という)、コンクリートの
硬化後に、余盛りした部分のコンクリートを壊して取り
除く杭頭処理を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の杭頭処理工法においては、余盛りしたコ
ンクリートを取り除くのは言うまでもなく多大な時間と
労力がかかるうえに、騒音や粉塵の発生による周辺環境
への悪影響が大きいという問題がある。
【0005】このような問題を解決する杭頭処理工法と
して、例えば構築すべき杭の杭頭部の鉄筋篭の内方に柱
状体を挿入することによって、余盛りするコンクリート
の容積を減少させる工法等が開発されている。しかしな
がら、この種の工法においては、柱状体の取り付け位置
の精度確保が難しいという問題がある。また、これらの
柱状体は合成樹脂等で形成されており、材料費がかかる
だけでなく、これを製作するための成型機も必要となる
ので、使用後には廃棄物となってしまう柱状体を製作す
るために高いコストがかかるうえに、近年の廃棄物の削
減という動きにも逆行することになる。
【0006】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、杭頭処理の容易化、コストの低減、および
廃棄物量の抑制を図ることのできる杭頭処理工法および
それに用いる杭頭処理材を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法であって、前記
場所打ちコンクリート杭を構成する鉄筋篭を地盤に形成
した孔内に挿入する前または挿入した後に、充填材を充
填することによって膨張させた複数の袋体を有した杭頭
処理材を、前記鉄筋篭の主筋の上部に取り付け、この後
に、前記孔内にコンクリートを打設し、該コンクリート
の硬化後に前記充填材と杭頭処理材とを撤去し、しかる
後に杭頭部のコンクリートを除去することを特徴として
いる。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の杭
頭処理工法において、前記充填材に廃材を用いることを
特徴としている。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の杭頭処理工法において、前記杭頭処理材を紐材に
よって前記鉄筋篭の主筋またはフープ筋に固定すること
を特徴としている。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の杭頭処理工法において、前記鉄筋篭
の主筋の上部に、前記杭頭処理材の上下端部をそれぞれ
固定するためのフープ部材を装着しておくことを特徴と
している。
【0011】請求項5に係る発明は、場所打ちコンクリ
ート杭を施工するときに用いる杭頭処理材であって、該
杭頭処理材が、可撓性を有した材料からなる帯状とされ
て、その連続する方向に沿って複数の袋体が形成される
とともに、充填材の充填により前記各袋体が膨張する構
成とされ、互いに隣接する前記袋体間には、前記場所打
ちコンクリート杭を構成する鉄筋篭の主筋に固定するた
めの固定部材が備えられていることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る杭頭処理工法
および杭頭処理材の実施の形態について図1ないし図7
を参照して説明する。
【0013】図1に示すように、基礎杭1(場所打ちコ
ンクリート杭)を構築するには、まず地盤に所定深さの
孔2を掘削し、この孔2には崩壊防止のためのベントナ
イト等の安定成分を含んだ泥水を満たしておく。次い
で、この孔2内に、予め所定形状に組み上げた鉄筋篭3
を挿入設置する。図1(a)に示したように、鉄筋篭3
は、平面視環状に配置されて上下方向に延在する杭主筋
3a,3a,…と、これら杭主筋3aの外周部に配筋さ
れたフープ筋3b,3b,…とから形成されている。そ
して、この鉄筋篭3は、孔2内に挿入したときに、構築
すべき基礎杭1の設計天端レベルLよりも所定寸法上方
に突出するようその上下方向の長さが設定されている。
【0014】鉄筋篭3の孔2への挿入設置後、その頭部
に杭頭処理材5を取り付ける。ここで、杭頭処理材5に
ついて説明すると、図2(a)に示すように、杭頭処理
材5は、帯状で可撓性を有した布等からなるシート材6
a,6b,6cが、所定間隔毎に、その連続する方向と
直交する幅方向に縫製された構成となっている。このと
き、一方の側のシート材6aは、他の2枚のシート材6
b,6cよりも長い間隔で縫製されており弛んだ状態と
されている。そして、これらシート材6a,6b,6c
は、幅方向(杭頭処理材5の高さ方向)の一方の端部
が、その連続する方向に沿って縫製されている。これに
より、杭頭処理材5には、一方の側が開口した袋体7
A,7Bがシート材6a,6b間およびシート材6b,
6c間に形成され、これら袋体7A,7Bがその連続す
る方向に沿って複数配設された構成となっている。
【0015】さらにこの杭頭処理材5には、シート材6
a,6b,6cを縫製した部分に、これを鉄筋篭3(図
1参照)に取り付けるための紐材(固定部材)8が備え
られている。
【0016】このような杭頭処理材5は、各袋体7A,
7Bに充填材9を充填することにより、各袋体7A,7
Bが棒状に膨張するようになっている。充填材9として
は、例えば籾ガラや木屑、粉砕した食品用のスチロール
トレイ等、廃材が用いられており、特に、紐材8に多大
な力が掛からないように軽いもの、例えば比重1以下の
ものが適している。
【0017】図1(a)に示したように、このような杭
頭処理材5の各袋体7A,7Bに充填材9を充填して膨
張させた後、これを鉄筋篭3に取り付ける。これにはま
ず、鉄筋篭3の杭主筋3a,3a,…の所定レベルに下
端側フープ筋(フープ材)10と上端側フープ筋(フー
プ材)11とを取り付ける。この下端側フープ筋10の
取付レベルは、設計天端レベルLに対して例えば0〜1
00mm上方の範囲内で適宜調整する。また、上端側フー
プ筋11は、下端側フープ筋10に対して、杭頭処理材
5の幅方向寸法(取り付けた状態での高さ寸法)に合わ
せて設置する。
【0018】続いて、杭頭処理材5を、鉄筋篭3の各杭
主筋3aと、下端側フープ筋10,上端側フープ筋11
との交差部に、各紐材8で結びつけることによって取り
付ける。このとき、図1(b)に示したように、杭頭処
理材5は、各袋体7A,7Bの開口している側を上方に
向け、かつ袋体7Aが内側となるようにする。
【0019】図3に示すように、上記のようにして鉄筋
篭3および杭頭処理材5を取り付けた後、トレミー管等
でコンクリートCを泥水と置換しつつ孔2内に所要高さ
まで打設する。このとき、場合によっては、コンクリー
トCを杭頭処理材5の上端部が被る程度にまで余盛りす
る。
【0020】打設したコンクリートCが硬化した後、ま
ず、杭頭処理材5の上方にコンクリートC1が被ってい
る場合にはこれをハツリ取る。この部分に被っているコ
ンクリートC1は薄く、しかも杭頭処理材5の各袋体7
A,7Bに充填されている充填材9(図1(b)参照)
が、例えば籾ガラや木屑、スチロールトレイ等、柔軟性
を有しているので容易にハツリ取ることができる。そし
て、杭頭処理材5の周辺部のコンクリートCをハツリ取
ると杭頭処理材5が露出するので、まず各袋体7A,7
B内の充填材9(図1(b)参照)を取り除いた後、紐
材8を解くか切断するかして各杭頭処理材5を取り除
く。
【0021】杭頭処理材5を除去した後には、図4に示
すように、鉄筋篭3の杭主筋3aの上端部が露出し、そ
の内側に余盛りされた無筋のコンクリートC2が残る。
この後はこの無筋のコンクリートC2をハツリ取ること
により、基礎杭1の杭頭処理が完了する。
【0022】上述した基礎杭1の杭頭処理工法では、地
盤に形成した孔2内に鉄筋篭3を挿入した後、鉄筋篭3
の杭主筋3aの上部に、袋体7A,7Bに充填材9を充
填してこれを膨張させた杭頭処理材5を取り付け、この
後、孔2内にコンクリートCを打設し、コンクリートC
の硬化後に杭頭処理材5を撤去し、さらに杭頭部のコン
クリートC2を除去する構成となっている。このように
して、杭頭処理材5を用いて基礎杭1の杭頭部にコンク
リートCを余盛りすることにより、スライム等の不純物
を除去することができる。このときに杭頭処理材5を用
いることにより、余盛りするコンクリートCの容積を減
少させることができ、杭頭の処理にかかる時間と労力を
削減するとともに騒音や粉塵の発生による周辺環境への
悪影響を減ずることができる。しかも、杭頭処理材5を
鉄筋篭3に取り付ける構成としたので、コンクリートC
の打設硬化後にこの杭頭処理材5を除去すれば、杭主筋
3aにはコンクリートが付着せず、その内方に無筋のコ
ンクリートC2が残ることになる。これにより、このコ
ンクリートC2の除去作業を容易に行うことが可能とな
り、前記効果をより一層顕著なものとすることができ
る。
【0023】また、鉄筋篭3に下端側フープ筋10、上
端側フープ筋11を取り付け、これに紐材8で杭頭処理
材5を取り付ける構成とした。これにより杭頭処理材5
の位置決めおよび取付を容易に行うことが可能となる。
【0024】さらに、杭頭処理材5を布等のシート材6
a,6b,6cで製作する構成とした。これにより、従
来のように成型機等を用いることもなく、杭頭処理材5
を安価で製作することが可能となり、また、取り付ける
鉄筋篭3の杭主筋3aの間隔等の大きさに応じた、杭頭
処理材5のサイズの変更にも容易に対応することができ
る。
【0025】加えて、充填材9として廃材を用いる構成
とした。これにより、廃材を有効利用してトータルでの
廃棄物量を低減させることができ、また、上記効果を低
コストで得ることができる。
【0026】なお、上記第一および第二の実施の形態に
おいて、杭頭処理材5の鉄筋篭3への取付を、鉄筋篭3
を孔2に挿入した後に行う構成としたが、これに限るも
のではなく、鉄筋篭3を孔2に挿入する直前、あるいは
地上における鉄筋篭3の組立時に取り付けておくように
してもよい。
【0027】また、これら杭頭処理材5の材質、断面形
状、径および高さ寸法等については何ら限定するもので
はなく、上記効果を得られるのであればいかなるものと
してもよい。例えば、図5(a)に示すように、杭頭処
理材5’を、2枚のシート材15a,15bを所定間隔
毎に縫い合わせた構成として、図5(b)に示すよう
に、充填材9を充填する構成としてもよい。また、例え
ば、図6(a)に示すように、杭頭処理材5”を、2枚
のシート材16a,16bを所定間隔ごとに縫い合わ
せ、このときに一方のシート材16aを弛ませる構成と
し、図6(b)に示すように充填材9を充填したとき
に、一方の側に大きく膨らむ構成としてもよい。さら
に、例えば図7(a)に示すように、杭頭処理材50
を、2枚のシート材17a,17bを所定間隔ごとに縫
い合わせて、一方のシート材17aを膨らませた構成と
し、図7(b)に示すように、2枚のシート材17a,
17b間に、予め袋詰めした充填材18を入れる構成と
してもよい。このように袋詰めした充填材18を用いる
ことにより、その大きさと入れ方により杭頭処理材50
の所定の形状を確保できるだけでなく、充填材18を再
利用して経済性を高めることも可能となる。これ以外に
も、例えば袋体7A,7Bを上方に開口する構成した
が、これを密閉構造とし、注入用の配管を設けたりして
もよい。
【0028】加えて、杭頭処理材5を取り付けるための
固定部材として紐材8を備える構成としたが、これに限
定するものではなく、鉄筋篭3への着脱を容易に行える
のであれば、例えばフック状の金具等、他の部材を用い
てもよい。また、充填材9として廃材を用いる構成とし
たが、その種類は何ら問うものではないが、充填した状
態で柔軟性を有し、また例えば施工現場で発生するもの
等、入手が容易であるものを用いるのが好ましい。
【0029】さらに、上記実施の形態で示した基礎杭1
は、断面視円形のものだけでなく、断面視角形のもので
あってもよい。加えて、上記実施の形態で示した杭頭処
理工法およびそれに用いる杭頭処理材5は、建物等の基
礎杭としてだけでなく、このような工法で基礎杭1を周
方向に連続して構築することにより地中連続壁を構築す
る場合等についても適用することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る杭
頭処理工法によれば、鉄筋篭を地盤に形成した孔内に挿
入する前または挿入した後に、充填材の充填により膨張
させた袋体を有した杭頭処理材を鉄筋篭に取り付け、こ
の後に孔内にコンクリートを打設し、コンクリートの硬
化後に充填材および杭頭処理材を撤去し、しかる後に杭
頭部のコンクリートを除去する構成となっている。この
ようにして杭頭部にコンクリートを余盛りすることによ
り、スライム等の不純物を除去することができる。この
ときに杭頭処理材を用いることにより、杭頭部に余盛り
するコンクリートの容積を減少させることができ、杭頭
の処理にかかる時間と労力を削減するとともに騒音や粉
塵の発生による周辺環境への悪影響を減ずることができ
る。しかも、杭頭処理材を鉄筋篭の主筋に取り付ける構
成としたので、コンクリートの打設硬化後にこの杭頭処
理材を除去すれば、鉄筋にはコンクリートが最小限しか
付着しておらず、主筋の内方に無筋のコンクリートが残
ることになる。これにより、このコンクリートの除去作
業を容易に行うことが可能となり、前記効果をより一層
顕著なものとすることができる。
【0031】請求項2に係る杭頭処理工法によれば、充
填材に廃材を用いる構成となっている。これにより、廃
材の有効利用を図るとともに、上記工法を低コストで実
現することが可能となる。
【0032】請求項3に係る杭頭処理工法によれば、杭
頭処理材を紐材で鉄筋篭の主筋またはフープ筋に固定す
る構成となっている。これにより、杭頭処理材の取付を
容易に行うことができる。
【0033】請求項4に係る杭頭処理工法によれば、鉄
筋篭の主筋の上部に、杭頭処理材の上下端部をそれぞれ
固定するためのフープ部材を装着しておく構成となって
いる。これにより、杭頭処理材の位置決めを容易に行う
ことができる。
【0034】請求項5に係る杭頭処理材によれば、可撓
性を有した材料からなり、充填材の充填により、一方向
に沿って複数設けられた各袋体が膨張する構成とし、互
いに隣接する袋体間に、鉄筋篭の主筋に固定するための
固定部材を備える構成となっている。このような構成の
杭頭処理材を用いることにより、請求項1ないし4に係
る杭頭処理工法を実現することができる。しかも、この
ようにして杭頭処理材を、例えば布等のシート材を縫製
することにより製作し、また充填材として各種廃材等を
用いることにより、その製作費を大幅に抑えることがで
きる。また、従来のように成型機等も不要であり、取り
付けるべき鉄筋篭の寸法に応じたサイズの変更にも容易
に対応することができる。この結果、杭頭処理にかかる
コストを抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る杭頭処理工法およびそれに用い
る杭頭処理材を適用して構築中の基礎杭を示す立断面図
および平面図である。
【図2】 前記杭頭処理材の一例を示す平面図である。
【図3】 前記杭頭処理工法の施工手順を示す図であっ
て、コンクリートを所定レベルまで打設した状態を示す
立断面図である。
【図4】 同、杭頭処理材を除去した状態を示す立断面
図である。
【図5】 前記杭頭処理材の他の例を示す平面図であ
る。
【図6】 前記杭頭処理材のさらに他の例を示す平面図
である。
【図7】 前記杭頭処理材のさらに他の例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 基礎杭(場所打ちコンクリート杭) 2 孔 3 鉄筋篭 5、5’、5”、50 杭頭処理材 7A、7B 袋体 8 紐材(固定部材) 9 充填材 10 下端側フープ筋(フープ材) 11 上端側フープ筋(フープ材) C コンクリート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
    であって、前記場所打ちコンクリート杭を構成する鉄筋
    篭を地盤に形成した孔内に挿入する前または挿入した後
    に、充填材を充填することによって膨張させた複数の袋
    体を有した杭頭処理材を、前記鉄筋篭の主筋の上部に取
    り付け、 この後に、前記孔内にコンクリートを打設し、 該コンクリートの硬化後に前記充填材と杭頭処理材とを
    撤去し、 しかる後に杭頭部のコンクリートを除去することを特徴
    とする杭頭処理工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の杭頭処理工法において、
    前記充填材に廃材を用いることを特徴とする杭頭処理工
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の杭頭処理工法に
    おいて、前記杭頭処理材を、紐材によって前記鉄筋篭の
    主筋またはフープ筋に固定することを特徴とする杭頭処
    理工法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の杭
    頭処理工法において、前記鉄筋篭の主筋の上部に、前記
    杭頭処理材の上下端部をそれぞれ固定するためのフープ
    部材を装着しておくことを特徴とする杭頭処理工法。
  5. 【請求項5】 場所打ちコンクリート杭を施工するとき
    に用いる杭頭処理材であって、該杭頭処理材が、可撓性
    を有した材料からなる帯状とされて、その連続する方向
    に沿って複数の袋体が形成されるとともに、充填材の充
    填により前記各袋体が膨張する構成とされ、互いに隣接
    する前記袋体間には、前記場所打ちコンクリート杭を構
    成する鉄筋篭の主筋に固定するための固定部材が備えら
    れていることを特徴とする杭頭処理材。
JP23708396A 1996-09-06 1996-09-06 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材 Withdrawn JPH1082048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708396A JPH1082048A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708396A JPH1082048A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082048A true JPH1082048A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17010168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23708396A Withdrawn JPH1082048A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161971A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Shimizu Corp 生分解性シート連結・固定用粘着テープ
JP2015151842A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社エアーテック 杭頭処理方法及び杭頭処理に用いられる杭頭埋設袋
JP2017002511A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社熊谷組 杭頭処理方法及びその実施に供される袋組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161971A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Shimizu Corp 生分解性シート連結・固定用粘着テープ
JP2015151842A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社エアーテック 杭頭処理方法及び杭頭処理に用いられる杭頭埋設袋
JP2017002511A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社熊谷組 杭頭処理方法及びその実施に供される袋組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814839B2 (ja) 杭キャップ
JPH1082048A (ja) 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材
JP5041960B2 (ja) 余盛りコンクリートの処理方法と余盛りコンクリート処理具
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JPH1150451A (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
JP3622363B2 (ja) 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材
JP2008285895A (ja) 杭キャップ
JPH028412A (ja) 杭頭処理工法
JP2001123456A (ja) 法面・地山面保護構造
JP2004150070A (ja) 排土処理方法、排土を処理した基礎杭工法
JPH0797811A (ja) 場所打ち杭における杭頭処理方法
JP3947459B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法、および同法に用いる型枠ブロック、およびその型枠ブロックの製造方法
JP2009102907A (ja) 余盛りコンクリートの処理方法と余盛りコンクリート処理具
JP4130402B2 (ja) ソイルセメント壁体を用いた高濃度汚泥処理装置
JPH05287734A (ja) 杭頭処理方法
JP2023146810A (ja) 除去方法および除去治具
JPH0317314A (ja) 地中連続壁の施工法
JPH10231517A (ja) コンクリート充填鋼管杭の杭頭コンクリート除去方法及びその装置
JPS6225809B2 (ja)
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法
JPH09291531A (ja) 場所打杭の余盛コンクリート処理方法と処理具
JPH08177039A (ja) 軟弱地盤の改善方法
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法
JP2006063729A (ja) 法面処理工法
JPH0440491B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202