JPH1081791A - 難燃性樹脂便器 - Google Patents

難燃性樹脂便器

Info

Publication number
JPH1081791A
JPH1081791A JP19886096A JP19886096A JPH1081791A JP H1081791 A JPH1081791 A JP H1081791A JP 19886096 A JP19886096 A JP 19886096A JP 19886096 A JP19886096 A JP 19886096A JP H1081791 A JPH1081791 A JP H1081791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
weight
tetrabromobisphenol
parts
toilet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19886096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857109B2 (ja
Inventor
Manabu Kondo
学 近藤
Hitoshi Inada
仁志 稲田
Yoshiji Oki
好次 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP19886096A priority Critical patent/JP2857109B2/ja
Publication of JPH1081791A publication Critical patent/JPH1081791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857109B2 publication Critical patent/JP2857109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】難燃性と成形時の優れた耐変色性、高い光沢
性、耐薬品性及び耐候変色性を併せ有する難燃性樹脂便
器を提供する。 【解決手段】ポリオレフィン100重量部、テトラブロ
モビスフェノールS系難燃剤及び/またはテトラブロモ
ビスフェノールA系難燃剤1〜30重量部、三酸化アン
チモン0.2〜20重量部、紫外線吸収剤、例えばサリ
チレート系紫外線吸収剤0.01〜5重量部、及びハイ
ドロタルサイト0.01〜5重量部からなり、ヒンダー
ドアミン系化合物が実質的に配合されていないポリオレ
フィン組成物よりなる難燃性樹脂便器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性と成形時の優
れた耐変色性、高い光沢性、耐薬品性及び高度な耐候変
色性を併せ有する難燃性樹脂便器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の便器、特に洋式便器においては、
便座・便蓋に合成樹脂成形品が一般に用いられている。
しかし、従来の便器に陶器が使用されていることから、
合成樹脂成形品にも陶器同等の極めて高度な光沢性が要
求されている。
【0003】また、最近では暖房機能、温水洗浄機能、
脱臭機能等の付加機能が施され、非常に便利になってい
る。この付加機能をコントロールする為のハウジングに
も合成樹脂が使用されている。しかし、この付加機能は
非常に便利ではあるが、反面種々の問題が起きている。
たとえば、ヒーター部へ汚水が浸透し、電源がショート
し、発火するということや、付加機能コントロール回路
の不良によるコントロールボックスの発火ということな
どが報告されている。
【0004】このため、発火問題の対策として、コント
ロールボックスや便座用材料等の難燃化が行われてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、便器用樹脂とし
てはABS樹脂が主体で使用されているが、ABS樹脂
は耐薬品性が悪く、各種のトイレ用洗剤によって、変
色、ヒビ割れ、劣化といった問題が提起されている。ま
た、便器の設置場所においては意外に光にさらされるこ
とが多い。また、さらに水のかかることも多く、便器用
樹脂材料には耐候性が求められている。このため、耐候
剤の添加が必要である。
【0006】また、一般に難燃剤は熱的に不安定で、成
形時に難燃剤の分解によるヤケが起こり、変色するとい
った問題が起き、これは光沢の低下にもつながり便器の
商品性を損なうという欠点を有する。特に、難燃性の良
好な難燃剤として知られているテトラブロモビスフェノ
ールS系難燃剤やテトラブロモビスフェノールA系難燃
剤等の場合、この現象は大きな問題となっていた。一
方、成形時にこの様な問題が起きない熱安定性の良いポ
リオレフィン用難燃剤を使用すれば、光沢が失われ、便
器としての要求が満足されない。
【0007】この様に、光沢を保持出来る難燃剤は熱的
に不安定で、ハロゲン化水素を脱離して着色したり、機
械的強度の低下を起こす為、鉛、カドミウム、バリウム
等の脂肪酸塩や各種の化合物が難燃剤に対する安定剤と
して使われたことがあった。そして、近年、安全性の観
点から鉛化合物やカドミニウム化合物の使用が制限され
る傾向にあり、安全性の高い亜鉛化合物、アルミニウム
化合物やアルカリ土類金属の有機酸塩による安定化へ変
更され、一般的に用いられている。
【0008】しかし、難燃性樹脂便器は僅かな変色も許
されないため、上記安定化化合物を配合しても、成形時
の耐変色性或いは使用時の耐候変色性などの点で十分満
足のいく安定効果は得られなかった。従って、耐薬品
性、高光沢性、高度な難燃性、成形時の耐変色性及び耐
候変色性のいずれも満足する合成樹脂便器の開発が大き
いな課題であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した課
題に鑑み鋭意研究した結果、ポリオレフィンに特定の難
燃剤と紫外線吸収剤及びハイドロタルサイトを配合した
材料で、便座、便蓋、コントロールボックス等の便器を
成形すると、成形時のヤケがなく特に良好に成形ができ
るうえに、成形品の表面光沢が良く、また、優れた耐薬
品性、難燃性及び耐候変色性を有する便器が得られる事
を見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】即ち、本発明は、ポリオレフィン100重
量部、テトラブロモビスフェノールS系難燃剤及び/ま
たはテトラブロモビスフェノールA系難燃剤1〜30重
量部、三酸化アンチモン0.2〜20重量部、紫外線吸
収剤0.01〜5重量部、及びハイドロタルサイト0.0
1〜5重量部からなり、ヒンダードアミン系化合物が実
質的に配合されていないポリオレフィン組成物よりなる
難燃性樹脂便器である。
【0011】本発明に用いられるポリオレフィンとして
はエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1等のα−オレフ
ィンの単独重合体、上記のα−オレフィン同士のランダ
ムあるいはブロック共重合体、または、これらの単独重
合体または共重合体の混合物等をあげることができる。
上記の共重合体には、共重合体の性質を損なわない範囲
で、例えば、20モル%以下でα−オレフィン以外のモ
ノマー、例えば、エチレン−酢酸ビニルなどが共重合成
分として含まれていても良い。また上記混合物の物性を
損なわない範囲で、例えば、20重量%以下でポリオレ
フィン以外の重合体、例えば、ポリアミドなどが混合さ
れていてもよい。
【0012】また、本発明で使用される難燃剤は、テト
ラブロモビスフェノールS系難燃剤及び/またはテトラ
ブロモビスフェノールA系難燃剤であり、通常は、下記
の一般式であらわされる。
【0013】
【化1】
【0014】式中のRが同種または異種の少なくとも2
個以上の臭素原子と結合するアルキル基であれば特に限
定されず、その炭素数は2〜20、好ましくは2〜5
で、それに結合される臭素原子数は多いほど難燃効果が
良好である。具体的には、ビス(ジブロモプロピルエー
テル)−テトラブロモビスフェノールA、ビス(ジブロ
モエチルエーテル)−テトラブロモビスフェノールA、
ビス(ジブロモブチルエーテル)−テトラブロモビスフ
ェノールA、ビス(トリブロモブチルエーテル)−テト
ラブロモビスフェノールA、ビス(テトラブロモブチル
エーテル)−テトラブロモビスフェノールA、等のテト
ラブロモビスフェノールA誘導体、ビス(ジブロモプロ
ピルエーテル)−テトラブロモビスフェノールS、ビス
(ジブロモエチルエーテル)−テトラブロモビスフェノ
ールS、ビス(ジブロモブチルエーテル)−テトラブロ
モビスフェノールS、ビス(トリブロモブチルエーテ
ル)−テトラブロモビスフェノールS、ビス(テトラブ
ロモブチルエーテル)−テトラブロモビスフェノールS
等のテトラブロモビスフェノールS誘導体などがあげら
れ、本発明においては、これらを単独または混合して使
用することができる。当該難燃剤の配合量は、ポリオレ
フィン100重量部に対し、1〜30重量部である必要
があり、好ましくは1.5〜20重量部である。特に高
い難燃性区分のV−0を求める場合は8〜15重量部が
好ましい。当該難燃剤の配合量が下限値より少ない場合
は充分な難燃性が得られず、また上限値よりも多い場合
は光沢性、耐衝撃性の低下、比重の増加等があるだけで
なく、安定的混練作業が困難となり好ましくない。
【0015】また、三酸化アンチモンは、市販品をその
まま使用できる。三酸化アンチモンの配合量は、ポリオ
レフィン100重量部に対し、0.2〜20重量部であ
る必要があり、好ましくは0.3〜15重量部である。
三酸化アンチモンの配合量が上記下限値よりも少ない場
合は充分な難燃性が得られず、また上記上限値より多い
場合は難燃性の向上が見られぬうえに、比重の増加や光
沢性の低下があり好ましくない。
【0016】また、紫外線吸収剤を使用する事が本発明
の必須条件である。本発明で使用される紫外線吸収剤は
公知の化合物が制限なく使用できる。例えば、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン等に代表されるベンゾフェノン系;2
−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール等に代表されるベンゾトリアゾール
系;2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾェート、4’−t−ブ
チルフェニルサリチレート、4’−オクチルフェニルサ
リチレート等に代表されるサリチレート系をあげること
ができる。特に、耐候変色性能の良いサリチレート系化
合物が好適に使用される。これらサリチレート系化合物
は、上記例示化合物に代表されるような下記の一般式
【0017】
【化2】
【0018】(式中、Rは
【0019】
【化3】
【0020】であり、R’は
【0021】
【化4】
【0022】であり、R1、R2及びR3は、各々独立に
水素原子またはメチル基、エチル基、t−ブチル基等の
好ましくは炭素数は2〜20、さらに好ましくは2〜5
のアルキル基を示す)で示されるものが特に好ましい。
紫外線吸収剤の配合量は、ポリオレフィン100重量部
に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.03〜3
重量部である。紫外線吸収剤の配合量が下限値より少な
い場合は、充分な耐候性が発揮できない。また、上限値
より多い場合は、それ以上の耐候性の向上が見られず、
好ましくない。
【0023】本発明で使用されるハイドロタルサイト
は、天然物でも合成品でも良いが、不純物の混入の少な
い合成品が好ましい。天然物としては、Mg6Al2(O
H)16CO3・4H2Oの構造のものが挙げられる。一
方、合成品としては、Mg0.7Al0.3(OH)2(C
30.15・0.54H2O、Mg4.5Al2(OH)13
3・3.5H2O、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3
Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、Ca6Al2(O
H)16CO3・4H2O、Mg14Bi2(OH)29.6
4.2H2O等が挙げられる。また、ハイドロタルサイ
トは脂肪酸等により表面処理された物も使用できる。ハ
イドロタルサイトの配合量は、ポリオレフィン100重
量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.03
〜3重量部である。ハイドロタルサイトの配合量が下限
値より少ない場合は、充分な安定効果が発揮できない。
また、上限値よ多い場合は、光沢が低下するだけでなく
難燃性が低下し、好ましくない。
【0024】本発明の難燃性樹脂便器の素材となるポリ
オレフィン組成物は、前記した成分の他に、本発明の効
果を損なわない範囲で、必要に応じて従来公知の安定
剤、銅害防止剤、無機・有機の各種顔料、帯電防止剤、
滑剤、核剤、中和剤、分散剤、充填材等を添加してもよ
い。但し、該ポリオレフィン組成物は、光安定剤として
知られるヒンダードアミン系化合物は実質的に配合され
ないことが必要である。ヒンダードアミン系化合物が配
合される場合、成形時のヤケによる変色が生じ光沢等も
低下する。ここで、ヒンダードアミン系化合物として
は、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ポリ[{6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等が挙げられ
る。
【0025】本発明の難燃性樹脂便器材料を調製する場
合の各成分の配合順番、混合方法などは特に制限され
ず、一般的にタンブラー式ブレンダー、V型ブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー等を用いて常
法により行われる。
【0026】これを直接、射出成形機や押出成形機にて
成形する場合もあるが、一般的には、単軸押出機、二軸
押出機又はタンデム押出機等の一般的押出機を用いて一
度ペレタイズした後成形される。
【0027】成形方法は従来公知の方法が何等制限なく
使用できる。例えば、押出成形によりシートを作成し、
これを真空成形、プレス成形等の二次加工により得る事
も挙げられる。又、一般的には射出成形にて得る方法が
挙げられる。
【0028】尚、本発明において便器とは、便座、便
蓋、およびコントロールボックス等の付属器も含む。
【0029】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂便器は、難燃性と成
形時の優れた耐変色性、高い光沢性、耐薬品性及び耐候
変色性の五要素を併せ有するものである。従って、極め
て商品価値の高い便器が得られ、産業上極めて有用であ
る。
【0030】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するために以下に
実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明はこれ
らの実施例に制限されるものではない。なお実施例およ
び比較例で示した記号は以下の通りである。
【0031】1.樹脂 A:プロピレンホモポリマー(株)トクヤマ製(MFR:
40 g/10min) B:エチレン−プロピレンブロックコポリマー(株)トク
ヤマ製(MFR:10g/10min、エチレン含有量
3.1wt%) C:ABS樹脂 D:ポリスチレン 2.難燃剤 E:テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル F:テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル G:デカブロモジフェニルエーテル 3.難燃助剤 H:三酸化アンチモン 4.耐候剤 (紫外線吸収剤) I:2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾェート J:2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン K:2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール (ヒンダードアミン系化合物) L:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート M:ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}] 5.安定剤 N:ハイドロタルサイト(協和化学社製 商品名DHT
−4A) O:ステアリン酸亜鉛 P:ラウリン酸カルシウム 実施例及び比較例 難燃性樹脂便器の調製及び試験方法は以下のようにして
行った。
【0032】(1)予備混合 表1に示すようにポリオレフィン100重量部に対し
て、難燃剤、難燃助剤、耐候剤、安定剤及び、酸化防止
剤(テトラキス−〔メチレン−3−(3,5−ジ−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕メタ
ン):0.1重量部、酸化防止剤(ジラウリルチオプロ
ピオネート):0.2重量部を配合し、ヘンシェルミキ
サーで予備混合した。
【0033】(2)ペレット化 上記混合物をベント付き50mmφ押出機を用いてペレ
ット化した。
【0034】(3)効果試験 実施例および比較例は下記(ア)、(イ)、(ウ)、
(エ)および(オ)の試験を行い、結果を表1に示し
た。
【0035】(ア)燃焼試験 ペレット化した材料を使用して、射出成形機によりUL
94規格に準拠した垂直燃焼試験片を成形した後、UL
94規格に準拠して垂直燃焼試験を行い、燃焼性区分を
判定した。
【0036】(イ)耐変色性確認試験(ヤケ性確認試
験) ペレット化した材料を使用して射出成形機によりコント
ロールボックス及び便座を成形した後、成形品表面を観
察し、変色性を3段階で評価した。
【0037】 ○ 変色なし △ 変色若干有り × 変色有り (ウ)光沢性確認試験 ペレット化した材料を使用して射出成形機によりコント
ロールボックス及び便座を成形した後、成形品表面を観
察し、光沢性を5段階で評価した。
【0038】 ◎ 高度な光沢有り ○ 光沢有り △ 光沢若干あり × 光沢なし ×× 光沢全くなし (エ)耐薬品性確認試験 射出成形機により成形したコントロールボックス及び便
座成形品から、耐薬品性確認試験用試験片を切り出し、
試験片をアセトン溶媒に24時間浸した後、成形品表面
を観察し、耐薬品性能を3段階で評価した。
【0039】 ○ クラック発生せずまたは表面溶出なし △ 微細なクラック発生 または少量の表面溶出あり × クラック発生または表面溶出あり (オ)耐候変色性確認試験 ペレット化した材料を使用して、射出成形機によりコン
トロールボックス及び便座を成形した後、耐候変色性確
認試験用試験片を切り出し、スガ試験機製サンシャイン
ウェザーオメーター(フ゛ラックハ゜ネル温度=63℃)を使用
して、100時間促進暴露試験を行い、試験片の色相変
化を観察し、耐候変色性を4段階で評価した。尚、色相
変化はACS社製カラーコンピューターを使用して求め
た。
【0040】 ◎ 変色がほとんどない ○ 変色が少ない △ 変色有り × 変色が大きい
【0041】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/136 C08K 5/136 5/36 KFD 5/36 KFD E03D 11/02 E03D 11/02 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン100重量部、テトラブロ
    モビスフェノールS系難燃剤及び/またはテトラブロモ
    ビスフェノールA系難燃剤1〜30重量部、三酸化アン
    チモン0.2〜20重量部、紫外線吸収剤0.01〜5重
    量部、及びハイドロタルサイト0.01〜5重量部から
    なり、ヒンダードアミン系化合物が実質的に配合されて
    いないポリオレフィン組成物よりなる難燃性樹脂便器。
JP19886096A 1996-07-19 1996-07-29 難燃性樹脂便器 Expired - Lifetime JP2857109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19886096A JP2857109B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-29 難燃性樹脂便器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19090496 1996-07-19
JP8-190904 1996-07-19
JP19886096A JP2857109B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-29 難燃性樹脂便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081791A true JPH1081791A (ja) 1998-03-31
JP2857109B2 JP2857109B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=26506377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19886096A Expired - Lifetime JP2857109B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-29 難燃性樹脂便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074896A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074896A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857109B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737456B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
EP1239005B1 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
US4173561A (en) Flame retardant polymer composition
JPS6319516B2 (ja)
US8604106B2 (en) Polypropylene based formulations
JP2857109B2 (ja) 難燃性樹脂便器
JP2857108B2 (ja) 難燃性樹脂便器
US6924331B2 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
US4336184A (en) Intumescent flame retardant thermoplastic polyphenylene ether compositions
JP2845692B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10159158A (ja) 難燃性樹脂便器
WO2000037552A1 (en) Additive concentrates for olefinic polymers
JPS6088087A (ja) 安定化された有機化合物
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JPH0586230A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH11255969A (ja) 着色難燃性樹脂組成物
JP3356227B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0849282A (ja) 難燃性樹脂便器
JPH08109287A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001007511A2 (en) Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins
KR20220042054A (ko) 첨가제 조성물
WO2001007510A2 (en) Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins
JPH0987437A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06128410A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term