JPH1081686A - カルバペネム化合物、その製造法および剤 - Google Patents

カルバペネム化合物、その製造法および剤

Info

Publication number
JPH1081686A
JPH1081686A JP8236925A JP23692596A JPH1081686A JP H1081686 A JPH1081686 A JP H1081686A JP 8236925 A JP8236925 A JP 8236925A JP 23692596 A JP23692596 A JP 23692596A JP H1081686 A JPH1081686 A JP H1081686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
nitrobenzyloxycarbonyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8236925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Miwa
哲生 三輪
Katsunori Nagai
克典 永井
Takashi Ichikawa
隆史 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8236925A priority Critical patent/JPH1081686A/ja
Publication of JPH1081686A publication Critical patent/JPH1081686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規カルバペネム化合物の提供。 【解決手段】式: 【化1】 [式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル基
を、R2は水素原子または低級アルキル基を、R3は水素
原子、置換されていてもよい低級アルキル基またはアミ
ノ基の保護基を、R4は水素原子または置換されていて
もよい低級アルキル基を示す。R5,R6,R7およびR8
はそれぞれ水素原子または置換基を示し、R6はR5もし
くはR7と結合して置換されていてもよい環を形成して
いてもよく、R6はR8と結合して置換されていてもよい
非芳香環を形成していてもよい。]で表されるカルバペ
ネム化合物もしくはそのエステルまたはその塩。 【効果】優れた抗菌作用、安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗菌作用を
有する新規カルバペネム化合物、その製造法および抗菌
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チエナマイシンに代表される
カルバペネム系抗生物質については多数の報告がある。
チエナマイシンは優れた抗菌活性を持つものの、生体内
に存在する分解酵素であるデヒドロペプチダーゼ−I
(DHP−I)に対して不安定であるなどの問題がある
ため、臨床で適用されることがなかった。チエナマイシ
ンの類縁体であるイミペネムはDHP−Iの阻害剤であ
るシラスタチンと併用することによって臨床効果を現わ
すことが知られている。その後、数多くの研究がなさ
れ、カルバペネムの1β位にメチル基を、2位に特定の
3−ピロリジニルチオ基を導入したカルバペネム化合物
が改善された抗菌活性やDHP−I安定性を有すること
が明らかにされている(特開昭60−233076、特
開平5−4988など)。一方、特開平7−19666
2には、カルバペネム骨格の2位に[5−(イミダゾリ
ルアミノエチル)ピロリジン−3−イル]チオ基を持つ
カルバペネム化合物が感染症予防治療薬として開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のカルバペネム化
合物は、一般にグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対し
優れた抗菌活性を示すが、いわゆる耐性菌に対する抗菌
活性が十分でなかったり、物理化学的性質や体内での安
定性、特に腎デヒドロペプチダーゼ−1(DHP−1)等
に対する安定性等に問題があったりする。そのためより
優れた抗菌活性を持つとともに生体内で安定で優れた体
内動態を示す臨床上有用なカルバペネム化合物の出現が
強く望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意種々
検討を加えた結果、カルバペネム骨格の2位に5位が
(非環状置換グアニジノ)アルキル基、グアニジノ構造
を有する非芳香環アミノアルキル基またはグアニジノ構
造を有する複素環メチル基で置換されたピロリジン−3
−イルチオ基を有することに化学構造上の特徴を持つ新
規カルバペネム化合物を初めて合成し、この新規カルバ
ペネム化合物がその特異な化学構造に基づいて予想外に
もグラム陽性菌から緑膿菌を含むグラム陰性菌に至る幅
広い病原菌に対し優れた抗菌作用を示すとともに、化学
的安定性及び生体内安定性、特にDHP−Iに対する優
れた安定性を示すなど臨床上有用な性質を有することを
見いだし、これらに基づいて本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は (1)一般式:
【化6】 [式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル基
を、R2は水素原子または低級アルキル基を、R3は水素
原子、置換されていてもよい低級アルキル基またはアミ
ノ基の保護基を、R4は水素原子または置換されていて
もよい低級アルキル基を示す。R5,R6,R7およびR8
はそれぞれ水素原子または置換基を示し、R6はR5もし
くはR7と結合して置換されていてもよい環を形成して
いてもよく、R6はR8と結合して置換されていてもよい
非芳香環を形成していてもよい。]で表されるカルバペ
ネム化合物もしくはそのエステルまたはその塩[以下、
化合物(I)と略称することもある。]、(2)一般
式:
【化7】 [式中、Lは脱離可能な基を、その他の記号は前記と同
意義を示す。]で表される化合物もしくはそのエステル
またはその塩と、一般式:
【化8】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物もしくはその塩とを反応させるか、あるいは一般式:
【化9】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物もしくはそのエステルまたはその塩と、一般式:
【化10】 [L’は脱離可能な基を、その他の記号は前記と同意義
である。]で表される化合物もしくはその塩とを反応さ
せることを特徴とする前記(1)記載の化合物の製造
法、(3)前記(1)記載の化合物を含有する医薬等に
関する。
【0006】上記一般式(I)で表される化合物、その
エステルおよびその塩はグラム陽性菌からグラム陰性菌
に至る幅広い病原菌に対し優れた抗菌作用を示し、しか
も優れた化学的および対DHP−I安定性などを持ち、
たとえば皮下注射または経口的投与により抗細菌活性を
示す。上記式中、R1で示される置換されていてもよい
低級アルキル基の低級アルキル基としては、C1-4アル
キル基等が用いられ、その置換基としては、たとえばシ
アノ基、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキルアミノ
基、ヒドロキシル基、C1-4アルキルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルキル
スルホニル基、ハロゲン、スルファモイル基、C1-4
ルキルオキシ−カルボニル基、スルホオキシ基などをあ
げることができる。このような置換基の数は好ましくは
1ないし3個であって、複数の置換基の場合はそれらは
同一であっても異なっていてもよい。アルキル基がアミ
ノ基、ヒドロキシル基で置換されている場合、これらは
容易に除去可能な保護基で保護されていてもよい。その
ような保護基としてはトリ(C1-6アルキル)シリル
基、C6-10アリル−オキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、C7-11アラルキル−オキシカルボニルなどが
好ましい。
【0007】R1としてさらに好ましくは一般式:
【化11】 〔式中、R9は水素原子、ハロゲンまたはそれぞれ置換
されていてもよいヒドロキシル基もしくはアミノ基を示
す〕で表わされる基である。R9で示されるヒドロキシ
ル基またはアミノ基の置換基としては、上記したそれら
の基の除去可能な保護基などが用いられる。R9で示さ
れるハロゲンとしては、たとえばフルオロ、クロロ、ブ
ロモなどが挙げられる。R9としてさらに好ましくはヒ
ドロキシル基などである。R1として特に好ましいのは
(1R)−ヒドロキシエチル基などである。
【0008】R2で示される低級アルキル基としては、
好ましくはC1-4アルキル基などが用いられる。R2とし
ては特にメチル基が好ましい。R3で示される置換され
ていてもよい低級アルキル基のアルキル基としては、好
ましくはC1-4アルキル基などが用いられる。置換され
ていてもよい低級アルキル基の置換基としてはたとえ
ば、イミノ基などがあげられる。R3で示されるアミノ
基の保護基としては、ペプチドやβ−ラクタム系抗生物
質の合成において通常用いられる保護基などが用いられ
る(詳しくは後述)。R3としてはともに水素原子が好
ましい。R4で示される置換されていてもよい低級アル
キル基の低級アルキル基としては、好ましくはC1-4
ルキル基などが用いられる。置換されていてもよい低級
アルキル基の置換基としてはたとえば、シアノ基、アミ
ノ基、モノまたはジC1-4アルキルアミノ基、ヒドロキ
シル基、C1-4アルキルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルキルスルホニル
基、ハロゲンなどがあげられる。R4としては水素原子
が好ましい。
【0009】R5、R6、R7およびR8で示される置換基
としては、たとえば、それぞれ置換されていてもよい炭
化水素基、複素環基、アシル基、または通常用いられる
アミノ基の保護基などを用いることができる。そのよう
な置換されていてもよい炭化水素基における炭化水素基
としては、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、C
7-20アラルキル基、C2-6アルケニル基、C3-6アルキニ
ル基などをあげることができる。これらの炭化水素基の
置換基としては、たとえばシアノ基、アミノ基、モノま
たはジC1-4アルキルアミノ基、ヒドロキシル基、C1-4
アルキルオキシ基、カルバモイルオキシ基、C1-4アル
キルチオ基、C1-4アルキルスルホニル基、ハロゲン、
スルファモイル基、C1-4アルキルオキシ−カルボニル
基、スルホオキシ基または窒素原子、酸素原子、硫黄原
子などのヘテロ原子を1ないし4個含む4ないし6員の
複素環基などをあげることができる。このような置換基
の数は好ましくは1ないし3個であって、複数の置換基
の場合はそれらは同一であっても異なっていてもよい。
【0010】置換されていてもよい複素環基の複素環基
としては窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原
子を1ないし4個含む4ないし6員の複素環基などをあ
げることができ、これらはベンゼン環や他の複素環(例
えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子
を1ないし4個含む4ないし6員の複素環など)1また
は2個と縮合していてもよい。これら複素環基の置換基
としては、たとえばC1-6アルキル基、C6-10アリール
基、シアノ基、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキル
アミノ基、ヒドロキシル基、C1-4アルキル−オキシ
基、カルバモイルオキシ基、C1-4アルキルチオ基、C
1-4アルキルスルホニル基、ハロゲン、スルファモイル
基、C1-4アルキルオキシ−カルボニル基、スルホオキ
シ基などをあげることができる。このような置換基の数
は好ましくは1ないし3個であって、複数の置換基の場
合はそれらは同一であっても異なっていてもよい。アシ
ル基としては、たとえばC1-6アルキル−カルボニル
基、ハロゲノC1-6アルキル−カルボニル基、C1-6アル
キルオキシ−カルボニル基、C6-10アリール−カルボニ
ル基、C7-12アラルキル−カルボニル基、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を1ないし4個含む
4ないし6員の複素環カルボニル基、カルバモイル基、
モノまたはジC1-4アルキルカルバモイル基、C1-6アル
キルスルホニル基、C6-10アリールスルホニル基、C
7-12アラルキルスルホニル基、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子などのヘテロ原子を1ないし4個含む4ないし6
員の複素環スルホニル基、モノまたはジC1-4アルキル
スルファモイル基、C1-4アルキルオキシ−カルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノまたはジC
1-4アルキルアミノ基、ヒドロキシル基、C1-4アルキル
オキシ基などをあげることができる。
【0011】上記の「ヘテロ原子を1ないし4個含む4
ないし6員の複素環基」、「ヘテロ原子を1ないし4個
含む4ないし6員の複素環カルボニル基」および「ヘテ
ロ原子を1ないし4個含む4ないし6員の複素環スルホ
ニル基」における「ヘテロ原子を1ないし4個含む4な
いし6員の複素環基」としては、たとえば、アゼチジ
ン、フラン、ピロール、チオフェン、チアゾール、イソ
チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピラゾ
ール、イミダゾール、チアジアゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ト
リアジン、モルホリン、キヌクリジンなど、またはこれ
らの構造的に可能な水素化体などの複素環より水素を除
去して得られる基をあげることができる。通常用いられ
るアミノ基の保護基としては、ペプチドやβ−ラクタム
系抗生物質の合成において通常用いられる保護基などが
用いられ,例えば1ないし3個のハロゲン,C6-10アリ
ール,C6-10アリールオキシ等で置換されていてもよい
1-6アルカノイル基、それぞれ1ないし3個のハロゲ
ン,C1-4アルキルオキシ,置換シリル(例、トリメチ
ルシリル等),ニトロ等で置換されていてもよいC1-6
アルキルオキシ−カルボニルもしくはC6-10アリールオ
キシ−カルボニル基、トリチル、C2-6アルケニルオキ
シ−カルボニル等が用いられる。具体的にはたとえばホ
ルミル、クロロアセチル、フェニルアセチル、フェノキ
シアセチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−トリメチルシ
リルエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル、トリチル、アリルオキシカルボニルなど
が好ましい。
【0012】R6がR5もしくはR7と結合して形成され
る置換されていてもよい環は、窒素原子を2ないし4個
含み、それ以外に酸素原子あるいは硫黄原子などのヘテ
ロ原子を1ないし2個含む5ないし7員の水素化されて
いてもよい含窒素複素環を意味する。そのような含窒素
複素環としては、具体的にはたとえば、イミダゾール、
イミダゾリン、ピリミジン、テトラヒドロピリミジンな
どが挙げられる。該含窒素複素環は置換基を有していて
もよく、そのような置換基としてはたとえばC1-6アル
キル基、C6-10アリール基、シアノ基、アミノ基、モノ
またはジC1-4アルキルアミノ基、ヒドロキシル基、C
1-4アルキルオキシ基、カルバモイルオキシ基、C1-4
ルキルチオ基、C1-4アルキルスルホニル基、ハロゲ
ン、スルファモイル基、C1-4アルキルオキシ−カルボ
ニル基、スルホオキシ基などをあげることができる。こ
のような置換基の数は好ましくは1ないし3個であっ
て、複数の置換基の場合はそれらは同一であっても異な
っていてもよい。R6がR8と結合して形成される置換さ
れていてもよい非芳香環は、窒素原子を2ないし4個含
み、それ以外に酸素原子あるいは硫黄原子などのヘテロ
原子を1ないし2個含む5ないし7員の非芳香性含窒素
複素環を意味する。該非芳香性含窒素複素環としては、
具体的にはたとえば、イミダゾリン、テトラヒドロピリ
ミジンなどが挙げられる。該非芳香性含窒素複素環は置
換基を有していてもよく、そのような置換基としてはた
とえばC1-6アルキル基、C6-10アリール基、シアノ
基、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキルアミノ基、
ヒドロキシル基、C1-4アルキルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、C1-4アルキルチオ基、C1-4アルキルスル
ホニル基、ハロゲン、スルファモイル基、C1-4アルキ
ルオキシ−カルボニル基、スルホオキシ基などをあげる
ことができる。このような置換基の数は好ましくは1な
いし3個であって、複数の置換基の場合はそれらは同一
であっても異なっていてもよい。
【0013】上記式中、COOHで示されるカルバペネ
ム3位のカルボキシル基または他の置換基中にカルボキ
シル基が存在するときは、それらはエステル化されてい
てもよい。このようなエステル化には、通常有機合成化
学の分野で使用されるカルボキシル基の保護基、あるい
はセファロスポリンなどのβ−ラクタム系抗生物質の分
野において、例えばセファロスポリン4位の生体内で脱
離容易なエステル(いわゆるプロドラックとなり得るエ
ステル)を形成する基または医薬分野でカルボン酸のエ
ステル化で慣用される基などが用いられる。通常有機合
成化学の分野で使用されるカルボキシル基の保護基とし
て具体的には、たとえば、それぞれ置換されていてもよ
いC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C6-10アリー
ル基またはC7-20アラルキル基などが用いられる。その
ようなC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C6-10
リール基またはC7-20アラルキル基の置換基としては、
たとえばヒドロキシル基、ニトロ基、ハロゲン、C1-6
アルキルオキシ基、C1-10アルキル−カルボニルオキシ
基、C3-10シクロアルキル−カルボニルオキシ基、C
6-10アリール−カルボニルオキシ基、C1-10アルキルオ
キシ−カルボニルオキシ基、C3-10シクロアルキルオキ
シ−カルボニルオキシ基、C6-10アリールオキシ−カル
ボニルオキシ基、トリ(C1-6アルキル)シリル基、C
1-6アルキルチオ基などをあげることができる。このよ
うな置換基の数は好ましくは1ないし3個であって、複
数の置換基の場合はそれらは同一であっても異なってい
てもよい。また生体内で脱離容易なエステルとして具体
的には、たとえばアセトキシメチル基、1−アセトキシ
エチル基、1−アセトキシプロピル基、ピバロイルオキ
シメチル基、イソプロピルオキシカルボニルオキシメチ
ル基、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エ
チル基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル
基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エ
チル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、1−(エ
トキシカルボニルオキシ)エチル基、フタリジル基、
(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキソール−4−
イル)メチル基などとのエステルが挙げられる。
【0014】上記一般式(I)で表される化合物の塩と
しては好ましくは薬理学的あるいは合成化学的に受容さ
れる塩が用いられる。そのような塩としては、無機塩基
との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との
塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが用いられ
る。これらの塩類を生成させうる無機塩基としてはアル
カリ金属(例、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ
土類金属(例、カルシウム、マグネシウムなど)など
が、有機塩基としては例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミン、ピリジン、ピコリン、N,N′−ジベンジ
ルエチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン、ジ
シクロヘキシルアミンなどが、無機酸としては 例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが、有機酸
としては例えばギ酸、 酢酸、トリフルオロ酢酸、シュ
ウ酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などが、塩基性または酸
性アミノ酸としては例えばアルギニン、リジン、オルニ
チン、アスパラギン酸、グルタミン酸などが用いられ
る。これらの塩のうち塩基との塩(すなわち無機塩基と
の塩、有機塩基との塩、塩基性アミノ酸との塩)は一般
式(I)のCOOHで表されるカルボキシル基または一
般式(I)で表される化合物もしくはそのエステルにカ
ルボキシル基などの酸性基が存在する場合に形成しうる
塩を意味し、酸との塩(すなわち無機酸との塩、有機酸
との塩、酸性アミノ酸との塩)は一般式(I)で表され
る化合物もしくはそのエステルにアミノ基などの塩基性
基が存在する場合に形成しうる塩を意味する。
【0015】本願明細書において特に明記されていない
場合の各置換基の具体例は次の通りである。 ハロゲン:フルオロ、クロロ、ブロモなど; C1-4アルキル基:メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチルなど; C1-6アルキル基:メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、
2,2−ジメチルプロピル、ヘキシルなど; C2-6アルケニル基:ビニル、アリル、クロチルなど; C3-6アルキニル基:プロパルギルなど; C6-10アリール基:フェニル、ナフチルなど; C7-20アラルキル基:ベンジル、フェネチル、ベンズヒ
ドリル、トリチルなど; C1-6アルキル−カルボニル基:アセチル、プロピオニ
ルなど; ハロゲノC1-6アルキル−カルボニル基:トリフルオロ
メチルカルボニルなど; C6-10アリール−カルボニル基:ベンゾイルなど; C7-12アラルキル−カルボニル基:ベンジルカルボニル
など; C1-4アルキルオキシ−カルボニル基:メチルオキシカ
ルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカ
ルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、t−ブチ
ルオキシカルボニルなど;
【0016】C1-6アルキルオキシ−カルボニル基:メ
チルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロ
ピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボ
ニル、t−ブチルオキシカルボニルなど; C6-10アリル−オキシカルボニル:フェノキシカルボニ
ル、p−ニトロフェニルオキシカルボニルなど; C7-11アラルキル−オキシカルボニル:ベンジルオキシ
カルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルな
ど; C1-4アルキルオキシ基:メチルオキシ、エチルオキ
シ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ、t−ブチルオキシなど; モノまたはジC1-4アルキルスルファモイル基: メチル
スルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチルスル
ファモイル、ジエチルスルファモイル、イソプロピルス
ルファモイルなど; C1-6アルキルオキシ基:メチルオキシ、エチルオキ
シ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオ
キシ、2,2−ジメチルプロピルオキシ、ヘキシルオキ
シなど; C6-10アリールオキシ基:フェノキシ、p−ニトロフェ
ニルオキシ、p−メトキシフェニルオキシなど;
【0017】C1-10アルキル−カルボニルオキシ基:ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、
バレリルオキシ、ピバロイルオキシなど; C6-10アリール−カルボニルオキシ基:ベンゾイルオキ
シ、ナフトイルオキシなど; C3-10シクロアルキル−カルボニルオキシ基:シクロプ
ロピルカルボニルオキシ、シクロブチルカルボニルオキ
シ、シクロペンチルカルボニルオキシ、シクロヘキシル
カルボニルオキシ、シクロヘプチルカルボニルオキシ、
シクロオクチルカルボニルオキシ、シクロデシルカルボ
ニルオキシなど; C1-10アルキルオキシ−カルボニルオキシ基:メチルオ
キシカルボニルオキシ、エチルオキシカルボニルオキ
シ、プロピルオキシカルボニルオキシ、イソプロピルオ
キシカルボニルオキシ、ブチルオキシカルボニルオキ
シ、イソブチルオキシカルボニルオキシ、t−ブチルオ
キシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカルボニルオキ
シ、2,2−ジメチルプロピルオキシカルボニルオキ
シ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ、ヘプチルオキシ
カルボニルオキシ、デシルオキシカルボニルオキシな
ど;
【0018】C3-10シクロアルキルオキシ−カルボニル
オキシ基:シクロプロピルオキシカルボニルオキシ、シ
クロブチルオキシカルボニルオキシ、シクロペンチルオ
キシカルボニルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ、シクロヘプチルオキシカルボニルオキシ、シ
クロオクチルオキシカルボニルオキシ、シクロデシルオ
キシカルボニルオキシなど; C6-10アリールオキシ−カルボニルオキシ基:フェノキ
シカルボニルオキシ、ナフチルオキシカルボニルオキシ
など; C1-6アルキロイルオキシ基:アセチルオキシ、プロピ
オニルオキシ、ブチリルオキシ、など; C6-10アロイルオキシ基:ベンゾイルオキシ、ナフトイ
ルオキシなど; ジC1-6アルキルホスホノオキシ基:ジメチルホスホノ
オキシなど; ジC6-10アリールホスホノオキシ基(例、ジフェニルホ
スホノオキシなど)C1-4アルキルチオ基:メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、イソブチ
ルチオ、t−ブチルチオなど; C1-6アルキルチオ基:メチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチ
オ、ペンチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、ヘ
キシルチオなど; C6-10アリールチオ:フェニルチオなど;
【0019】C1-6アルキロイルチオ基:アセチルチ
オ、プロピオニルチオなど; C6-10アロイルチオ基:ベンゾイルチオなど; C1-4アルキルスルホニル基:メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスル
ホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、t
−ブチルスルホニルなど; C1-6アルキルスルホニル基:メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスル
ホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、t
−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、n−ヘ
プチルスルホニルなど; C6-10アリールスルホニル基:フェニルスルホニルな
ど; C7-12アラルキルスルホニル基:ベンジルスルホニルな
ど; モノまたはジC1-4アルキルアミノ基:メチルアミノ、
ジメチルアミノなど; モノもしくはジC1-6アルキルアミノ基:メチルアミ
ノ、ジメチルアミノなど; モノもしくはジC6-10アリールアミノ基:アニリノな
ど; トリ(C1-6アルキル)シリル基:トリメチルシリル、
トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなど
【0020】製造法1−1 上記一般式(I)で表される化合物もしくはそのエステ
ルまたはその塩[以下単に化合物(I)ということもあ
る]は、たとえば、一般式(II)で表される化合物もし
くはそのエステルまたはその塩[以下単に化合物(II)
ということもある]と、一般式(III)で表わされる化
合物またはその塩[以下単に化合物(III)ということ
もある]とを反応させることによって製造することがで
きる。化合物(II)においてLで表わされる脱離可能な
基は、有機合成化学の分野において通常用いられる脱離
基を採用することができる[たとえば、コンペンディウ
ム オブ オルガニック シンセティック メソッヅ
(Compendium of Organic Synthetic Methods)、第1
巻〜第7巻、John Wely & Sons Inc.、 New York(19
71〜1992年)、およびR.C.ラロック(Laroc
k)、コンプレヘンシブ・オルガニック・トランスフォ
ーメイション(Comprehensive Organic Transformatio
n)、VCH、New York(1989年)などに記載の脱離
基]。具体的なLとしては、たとえば1ないし3個のハ
ロゲンで置換されていてもよいC1-6アルカンスルホニ
ルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ、トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシなど)、C1-4アルキル基で
置換されていてもよいC6-10アレーンスルホニルオキシ
基(例、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシなど)、ジC1-6アルキルホスホノオキシ基
(例、ジメチルホスホノオキシなど)、ジC6-10アリー
ルホスホノオキシ基(例、ジフェニルホスホノオキシな
ど)、ハロゲン(例、クロロ、ブロモなど)、C1-6
ルカンスルフィニル基(例、メタンスルフィニルな
ど)、C6-10アレーンスルフィニル基(例、ベンゼンス
ルフィニルなど)などをあげることができる。より好ま
しいLはジフェニルホスホノオキシ基などである。
【0021】一般式(II)で表される化合物のエステル
または塩としては例えば一般式(I)で表される化合物
のエステルまたは塩と同様のものを用いることができ
る。一般式(III)で表される化合物の塩としては、た
とえばアルカリ金属(例、ナトリウム、カリウムなど)
塩、アルカリ土類金属(例、カルシウム、マグネシウム
など)塩、アンモニウム塩などが用いられる。化合物
(II)と化合物(III)との反応は、通常、塩基の存在
下で有利に進行する。そのような塩基としては、たとえ
ば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな
どの有機アミン類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム
などの塩基性無機塩などをあげることができる。同反応
はまた、通常不活性溶媒中撹拌することによって行なわ
れる。反応に用いられる不活性溶媒としては、反応に差
し障りのない限り特に限定されないが、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、たと
えばジオキサン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、たとえばジクロロメタン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、
プロピオニトリルなどのニトリル類、ニトロメタン、ニ
トロエタンなどのニトロアルカン類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類が好まし
い。この反応は通常化合物(II)1モルに対し化合物
(III)を1〜1.2モル加えることにより行うことが
できる。また塩基の使用量は通常化合物(II)1モルに
対し1〜2モルである。反応温度は原料化合物、添加し
た塩基の種類、溶媒の種類などにより異なるが、通常は
−40℃ないし100℃、好ましくは−30℃ないし5
0℃である。反応時間は通常1分ないし48時間、好ま
しくは15分ないし24時間程度である。
【0022】化合物(II)の製造法はカルバペネムの分
野において公知である(例、特開昭57−12318、
特開昭64−25780など)。化合物(III)は、そ
のほとんどが新規物質であるが、その製造は文献記載の
類似の化合物の製造方法に準じて行なうことができる。
そのような文献としてたとえば、特開昭60−2330
76などのカルバペネムの製造に関する特許、コンペン
ディウム オブ オルガニック シンセティック メソ
ッヅ(Compendiumof Organic Synthetic Methods)、第
1巻〜第7巻、John Wely & Sons Inc.、New York (1
971〜1992年)、コンプレヘンシブ ヘテロサイ
クリックケミストリー(Comprehensive Heterocyclic C
hemistry)、第1−8巻、Pergamon Press、Oxford(1
984年)、コンプレヘンシブ オルガニック シンセ
シス(Comprehensive Organic Synthesis)、第1−9
巻、Pergamon Press、Oxford(1991年)およびR.
C.ラロック(Larock)、コンプレヘンシブ・オルガニ
ック・トランスフォーメイション(Comprehensive Orga
nic Transformation)、VCH、New York(1989年)
などをあげることができる。
【0023】製造法1−2 また本発明の化合物(I)は、たとえば一般式(IV)で
表される化合物もしくはそのエステルまたはその塩[以
下単に化合物(IV)ということもある]と一般式(V)
で表される化合物またはその塩[以下単に化合物(V)
ということもある]とを反応させた後、必要に応じて保
護基を除去することにより製造することもできる。脱離
可能な基L’としては、有機合成化学の分野において通
常用いられる脱離可能な基を採用することができる〔た
とえば、コンペンディウム オブ オルガニック シン
セティック メソッヅ(Compendium of Organic Synthe
tic Methods)、第1巻〜第7巻、John Wely & Sons In
c. New York (1971〜1992年)、および R.C.
ラロック(Larock)、コンプレヘンシブ・オルガニック
・トランスフォーメイション(Comprehensive Organic
Transformation)、VCH、NewYork(1989年)、など
に記載の脱離可能な基〕。具体的なL’としては、たと
えばヒドロキシル基、置換されたヒドロキシル基〔たと
えばC1-6アルキルオキシもしくはC6-10アリールオキ
シまたはC1-6アルキロイルオキシもしくはC6-10アロ
イルオキシなど〕、メルカプト基、置換されたメルカプ
ト基〔たとえばC1-6アルキルチオもしくはC6-10アリ
ールチオまたはC1-6アルキロイルチオもしくはC6-10
アロイルチオなど〕、置換されたスルホニル基〔たとえ
ばC1-6アルキルスルホニルもしくはC6-10アリールス
ルホニルなど〕、ハロゲン(例、クロロ、ブロモな
ど)、ジC1-6アルキルホスホノオキシ基、ジC6-10
リールホスホノオキシ基、アミノ基またはモノもしくは
ジ置換されたアミノ基〔たとえばモノもしくはジC1-6
アルキルアミノもしくはモノもしくはジC6-10アリール
アミノなど〕をあげることができる。またR7が水素の
場合には、L’と一緒に脱離して二重結合を形成し、カ
ルボジイミド基(R6−N=C=N−R8)となっていて
もよい。より好ましいL’はメチルチオ基などである。
【0024】一般式(IV)で表される化合物のエステル
または塩としては例えば一般式(I)で表される化合物
のエステルまたは塩と同様のものを用いることができ
る。一般式(V)で表される化合物の塩としては、たとえ
ば無機酸(例、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸など)
との塩、有機酸(例、メタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との
塩などが用いられる。化合物(IV)と化合物(V)との
反応は、通常不活性溶媒中撹拌することによって行なわ
れる。反応に用いられる不活性溶媒としては、反応に差
し障りのない限り特に限定されないが、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、たと
えばジオキサン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、たとえばジクロロメタン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、
プロピオニトリルなどのニトリル類、ニトロメタン、ニ
トロエタンなどのニトロアルカン類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類が好まし
い。この反応は必要に応じて適当な塩基存在下で行うこ
ともできる。そのような塩基としては、たとえば、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジ
ン、2,6-ルチジンなどの脂肪族もしくは芳香族アミン
類、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどの塩基性塩類などをあげることができる。この反
応は通常化合物(IV)1モルに対し化合物(V)を1〜
1.2モル加えることにより行うことができる。また塩
基の使用量は通常化合物(IV)1モルに対し1〜2モル
である。反応温度は原料化合物、添加した塩基の種類、
溶媒の種類などにより異なるが、通常は−40℃ないし
100℃、好ましくは−30℃ないし50℃である。反
応時間は通常1分ないし96時間、好ましくは15分な
いし24時間程度である。
【0025】化合物(IV)は公知のカルバペネム化合物
の製造法に準じた方法で合成することができる。化合物
(V)は、文献記載の類似の化合物の製造方法に準じて
製造することができる。そのような文献としてたとえ
ば、ザ ケミストリー オブ アミジンズアンド イミ
ダーツ(The Chemistry of Amidines and Imidates)、
第2巻、John Wely & Sons Inc. New York (1991
年)などをあげることができる。 製造法1−3 また本発明の化合物(I)は、たとえば一般式:
【化12】 [式中、L”は脱離可能な基を、その他の記号は前記と
同意義を示す。]で表される化合物もしくはそのエステ
ルまたはその塩と一般式:
【化13】 [R6とR7は前記と同意義を示す。]で表される化合物
とを反応させた後、必要に応じて保護基を除去すること
により製造することもできる。
【0026】上記の一般式(VI)中、脱離可能な基L”
としては、有機合成化学の分野において通常用いられる
脱離可能な基を採用することができる〔たとえば、コン
ペンディウム オブ オルガニック シンセティック
メソッヅ(Compendium of Organic Synthetic Method
s)、第1巻〜第7巻、John Wely & Sons Inc. New Yor
k (1971〜1992年)、および R.C.ラロック(L
arock)、コンプレヘンシブ・オルガニック・トランス
フォーメイション(Comprehensive Organic Transforma
tion)、VCH、New York(1989年)などに記載の脱
離可能な基〕。具体的なL’としては、たとえばヒドロ
キシル基、置換されたヒドロキシル基〔たとえばC1-6
アルキルオキシもしくはC6-10アリールオキシまたはC
1-6アルキロイルオキシもしくはC6-10アロイルオキシ
など〕、メルカプト基、置換されたメルカプト基〔たと
えばC1-6アルキルチオもしくはC6-10アリールチオま
たはC1-6アルキロイルチオもしくはC6-10アロイルチ
オなど〕、置換されたスルホニル基〔たとえばC1-6
ルキルスルホニルもしくはC6-10アリールスルホニルな
ど〕、ハロゲン(例、クロロ、ブロモなど)、ジC1-6
アルキルホスホノオキシ基、ジC6-10アリールホスホノ
オキシ基、アミノ基またはモノもしくはジ置換されたア
ミノ基〔たとえばモノもしくはジC1-6アルキルアミノ
もしくはモノもしくはジC6-10アリールアミノなど〕を
あげることができる。より好ましいL’はメチルチオ基
などである。
【0027】一般式(VI)で表される化合物のエステル
または塩としては例えば一般式(I)で表される化合物
のエステルまたは塩と同様のものを用いることができ
る。化合物(VI)と化合物(VII)との反応は、通常不活
性溶媒中撹拌することによって行なわれる。反応に用い
られる不活性溶媒としては、反応に差し障りのない限り
特に限定されないが、たとえばベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素類、たとえばジオキサン、
ジエトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、たとえばジクロロメタン、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル
などのニトリル類、ニトロメタン、ニトロエタンなどの
ニトロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドなどのアミド類が好ましい。この反応は必要
に応じて適当な塩基存在下で行うこともできる。そのよ
うな塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジンなど
の脂肪族もしくは芳香族アミン類、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性塩類など
をあげることができる。この反応は通常化合物(VI)1
モルに対し化合物(VII)を1〜1.2モル加えること
により行うことができる。また塩基の使用量は通常化合
物(VI)1モルに対し1〜2モルである。反応温度は原
料化合物、添加した塩基の種類、溶媒の種類などにより
異なるが、通常は−40℃ないし100℃、好ましくは
−30℃ないし50℃である。反応時間は通常1分ない
し96時間、好ましくは15分ないし24時間程度であ
る。化合物(VI)は公知のカルバペネム化合物の製造法
に準じた方法で合成することができる。また、化合物(V
II)は市販品を用いるか、公知の方法で合成することが
できる。
【0028】製造法1−4 また本発明の化合物(I)は、たとえば一般式:
【化14】 [式中、L3は脱離可能な基を、その他の記号は前記と
同意義を示す。]で表される化合物もしくはそのエステ
ルまたはその塩[以下単に化合物(VIII)ということも
ある]と一般式:
【化15】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩[以下単に化合物(IX)ということもあ
る]とを反応させた後、必要に応じて保護基を除去する
ことにより製造することもできる。上記の一般式(VII
I)中、脱離可能な基L3としては、有機合成化学の分野
において通常用いられる脱離可能な基を採用することが
できる〔たとえば、コンペンディウム オブ オルガニ
ック シンセティック メソッヅ(Compendium ofOrgan
ic Synthetic Methods)、第1巻〜第7巻、John Wely
& Sons Inc. New York (1971〜1992年)、およ
び R.C.ラロック(Larock)、コンプレヘンシブ・オ
ルガニック・トランスフォーメイション(Comprehensiv
e Organic Transformation)、VCH、New York(198
9年)などに記載の脱離可能な基〕。具体的なL3とし
ては、ハロゲン(例、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、
置換されたスルホニルオキシ基〔たとえばC1-6アルキ
ルスルホニルオキシもしくはC6-10アリールスルホニル
オキシなど〕、をあげることができる。より好ましいL
3はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基などであ
る。
【0029】一般式(VIII)で表される化合物のエステ
ルまたは塩としては例えば一般式(I)で表される化合
物のエステルまたは塩と同様のものを用いることができ
る。一般式(IX)で表される化合物の塩としては、一般
式(V)で表される化合物の塩と同様のものが挙げられ
る。化合物(VIII)と化合物(IX)との反応は、通常不
活性溶媒中撹拌することによって行なわれる。この反応
は適当な塩基存在下で有利に進行する。そのような塩基
としては、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジンなどの脂肪族
もしくは芳香族アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウムなどの塩基性塩類などをあげる
ことができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、
反応に差し障りのない限り特に限定されないが、たとえ
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、たとえばジオキサン、ジエトキシエタン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類、たとえばジクロロメタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、アセト
ニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ニトロ
メタン、ニトロエタンなどのニトロアルカン類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類
が好ましい。この反応は通常化合物(VIII)1モルに対
し化合物(IX)を1〜1.2モル加えることにより行う
ことができる。また塩基の使用量は通常化合物(VIII)
1モルに対し1〜2モルである。反応温度は原料化合
物、添加した塩基の種類、溶媒の種類などにより異なる
が、通常は−100℃ないし100℃、好ましくは−7
8℃ないし50℃である。反応時間は通常1分ないし4
8時間、好ましくは15分ないし24時間程度である。
化合物(VIII)は公知のカルバペネム化合物の製造法に
準じた方法で合成することができる。また、化合物(I
X)は市販品を用いるか、公知の方法で合成することが
できる。そのような文献としてたとえば、ザ ケミスト
リー オブ アミジンズ アンド イミダーツ(The Ch
emistry of Amidines and Imidates)、第2巻、John W
ely & Sons Inc. New York (1991年)などをあげる
ことができる。
【0030】製造法2 また本発明の化合物(I)は、たとえば、一般式:
【化16】 [式中、M、Qは両者が互いに反応、脱離して二重結合
を形成する基を、その他の記号は前記と同意義を示
す。]で表される化合物もしくはそのエステルまたはそ
の塩[以下単に化合物(X)ということもある]を閉環
反応に付すことによっても製造することができる。具体
的なM、Qとしては、たとえば、=O、=S、=Se な
どのほか、特開平4−178389号に記載されている
ものなどが用いられる。閉環反応には自体公知の手段
〔たとえば、アニュアル レポーツ イン オーガニッ
ク シンセシス(Annual Reports in Organic Sythesi
s)1975−1993, Academic Press, Inc、San Di
ego 〕、アドバンスド オーガニック ケミストリー第
2版(Advanced Organic Chemistry Second Edition)
Plenum Press New York and London(1983)など〕
を採用することができる。具体的には、ウィテッヒ型反
応(ウィテッヒ、ホーナー、エモンズ 反応)、ピータ
ーソン型反応、脱水をともなうアルドール型反応、低電
子価金属 を用いるマクマリー型反応などを用いること
ができる。より望ましくは、たとえば
【化17】 〔式中、R10およびR10′はC1-6アルキルオキシ基、
1-6アルキル基またはC6-10アリール基を示す。〕で
表される化合物などを、またQとして、O,S,Se な
どを持つ化合物(X)を用いるウィテッヒ型反応があげ
られる。より具体的方法としては例えば特開平4−17
8389号に記載されているような製造法をあげること
ができる。
【0031】製造法2において用いられる原料、すなわ
ち化合物(X)は、化合物(III)などを用い、公知の方
法[たとえば、特開昭59−51286、特開昭60−
19764、あるいはコンプレヘンシブ オルガニック
シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、
第1巻〜第9巻、Pergamon Press、Oxford(1991
年)など]またはこれと類似か同様の方法で製造するこ
とができる。一般式(X)で表される化合物のエステル
または塩としては、例えば一般式(I)で表される化合
物のエステルまたは塩と同様のものを用いることができ
る。化合物(II)、(III)、(IV)、(VI)、(VII
I)、(IX)および(X)において、直接目的の反応に関
係する反応性基以外に、アミノ基、ヒドロキシル基又は
カルボキシル基などの反応性基が含まれる場合には、こ
れらの基は常法にしたがって下記する保護基によって保
護されていてもよい。反応後常法にしたがってこれらの
保護基を除去することができる。
【0032】たとえばその構造中にアミノ基が存在する
場合、このアミノ基は保護基で保護されていてもよく
このようなアミノ基の保護基としては例えばβ−ラクタ
ム系抗菌剤およびペプチドの分野で使用されるものが適
宜に採用されうるが、なかでも1ないし3個のハロゲ
ン,C6-10アリール,C6-10アリールオキシ等で置換さ
れていてもよいC1-6アルカノイル基、それぞれ1ない
し3個のハロゲン,C1-4アルキルオキシ,置換シリル
(例、トリメチルシリル等),ニトロ等で置換されてい
てもよいC1-6アルキルオキシ−カルボニルもしくはC
6-10アリールオキシ−カルボニル基、トリチル、C2-6
アルケニルオキシ−カルボニル等が用いられる。具体的
にはたとえばホルミル、クロロアセチル、フェニルアセ
チル、フェノキシアセチル、t−ブトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、
2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル、トリチル、アリルオキ
シカルボニルなどが好ましい。また、同様の化合物の構
造中にヒドロキシル基の存在する場合、このヒドロキシ
ル基は保護されていてもよく、このようなヒドロキシル
基の保護基としては、例えばβ−ラクタム系抗菌剤およ
びペプチドの分野で使用されるものが適宜に採用されう
るが、なかでもたとえばクロロアセチル、ベンジル、p
−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、メチルチオメ
チル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチ
ルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2−
テトラヒドロピラニル、4−メトキシ−4−テトラヒド
ロピラニル p−ニトロベンジルオキシカルボニル、o
−ニトロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニルなどが用いられ、さらに同様の化合物の構造中に
カルボキシル基が存在する場合、このカルボキシル基は
保護されていることが好ましくこのカルボキシル基の保
護基としては、例えばβ−ラクタム系抗菌剤およびペプ
チドの分野で使用されるものが適宜に採用されうるが、
なかでもたとえばベンジル、ベンツヒドリル、トリチ
ル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニ
トロベンジル、フェネチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、ビス(p−メトキシフェニル)メチル、t−ブチ
ル、アリルなどが用いられる。
【0033】上記一般式(I)中、COOHで示される
カルバペネム3位のカルボキシル基は前述したようにエ
ステル化されていてもよい。エステル化されたカルボキ
シル基のエステル残基は、一般式(I)で表される化合
物を製造するに至る段階で、または一般式(I)で表さ
れる化合物の段階で、必要に応じて異なる残基に変換し
てもよい。この変換には、β−ラクタム系抗菌剤の分野
で同様の目的で通常採用される反応を用いることができ
る。
【0034】このようにして得られる目的化合物(I)
は公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩
析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単
離精製することができる。また反応生成物中に保護基が
含まれている場合には、必要ならばその保護基を通常の
方法により除去することによって化合物(I)が得られ
る。従来よりβ−ラクタム、ペプチド合成の分野ではア
ミノ、ヒドロキシルまたはカルボキシルの保護基は十分
研究され、保護の方法及び脱保護の方法は確立されてお
り、これらの方法を本発明の目的物およびその合成中間
体の製造法で利用することができる。たとえば該保護基
を除去する方法としては、酸による方法、塩基による方
法、0価パラジウムを用いる方法、塩化アルミニウムに
よる方法、ヒドラジンによる方法、還元による方法、N
−メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法など
の公知の手段を適宜選択して用いることができる。化合
物(I)は水和物であってもよく、非水和物であっても
よい。
【0035】化合物(I)は、臨床分離株菌を含むグラ
ム陽性及びグラム陰性細菌に対して優れた抗菌活性を示
しかつ極めて低毒性で、経口吸収性もよく、物理化学的
および生化学的に安定(特にDHP−Iに対して安定)
な価値ある抗生物質であるので、人及び家畜の医薬とし
て利用され、種々の細菌によって引きおこされる感染症
を治療及び予防する抗菌剤として安全に使用できる。さ
らに本発明の化合物(I)は、たとえば飼料を防腐する
ために殺菌剤として動物用飼料に添加することもでき
る。また医科及び歯科装置上の有害な細菌を除去するた
めの殺菌剤として用いることができる。本発明の化合物
(I)は、単独でまたは他の活性成分(他の抗菌剤、抗
炎症剤、解熱剤、鎮痛剤など)と組合せて、必要により
医薬として許容される担体のほか、たとえば安定化剤,
分散剤などの補助剤を適宜加えて、常法により例えば注
射剤、カプセル剤、錠剤、液剤(たとえば懸濁液、乳濁
液など)などの製剤として使用することができる。これ
らは、非経口的に(例えば静脈または筋肉内に注射)ま
たは経口的に投与することができる。注射用製剤は、ア
ンプルまたは防腐剤を添加した容器の使用形態で提供し
得る。該製剤は、油性または水性溶媒中の懸濁液、溶液
または乳濁液であってもよく、公知の懸濁剤、安定化剤
及び(または)散剤などの補助剤を適宜含有していても
よい。また、化合物(I)は、粉末剤、散剤として使用
直前に適当 な溶媒、たとえば殺菌した発熱性物質を含
有していない水で溶解したのち使用に供することもでき
る。
【0036】化合物(I)は結合剤(たとえばシロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガン
トゴム、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースな
ど)、充填剤(たとえばラクトース、糖類、とうもろこ
し澱粉、燐酸カルシウム、ソルビトール、グリシンな
ど)、 かったく剤(たとえばステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカなど)、
崩かい剤(たとえば馬鈴著澱粉など)または湿潤剤(た
とえばナトリウムラウリルサルフェートなど)と適宜混
合したのち、経口投与用の錠剤、カプセル剤、散剤、粉
末とすることができる。錠剤、散剤などは自体公知の方
法によってフィルムコーティングすることもできる。経
口用製剤は、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、シ
ロップ、エリキシルなどの液状製剤として用いてもよ
い。また、これらの製剤に、例えば公知の酸化防止剤、
防腐剤、結合剤、湿潤剤、滑沢剤、粘稠剤または風味剤
などの成分を混合してもよい。さらに、製剤に他の活性
成分(例えば他のβ−ラクタム系抗生物質)を混合して
より広いスペクトルの抗菌活性を示す製剤とすることも
できる。
【0037】化合物(I)を含む医薬組成物全体に対す
る化合物(I)の配合割合は、その形態によっても異な
るが、抗菌剤一般に用いられている割合でよく、たとえ
ばカプセル剤、錠剤、顆粒剤などの固形製剤においては
約30ないし95重量%である。化合物(I)は、細菌
感染症治療剤として、例えば人や他の哺乳動物(たとえ
ばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタな
ど)におけるたとえば呼吸器感染症、尿路感染症、化膿
性疾患、胆道感染症、腸内感染症、産婦人科感染症、耳
鼻科感染症、外科感染症などの治療及び予防に用いるこ
とができる。化合物(I)の1日投与量は、患者の状態
や体重、投与の方法などにより異なるが、たとえば呼吸
器感染症の治療の場合、非経口投与では、成人体重1kg
当り活性成分(すなわち化合物(I))として約0.5な
いし80mg、好ましくは約2ないし40mgであり、毎日
1ないし4回に分けて静脈または筋肉内注射により投与
するのが適当である。また経口投与量は、1日当り1な
いし3回に分けて成人の体重1kg当り活性成分として約
1ないし500mg、好ましくは約5ないし100mgが適
当である。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に参考例,実施例で本発明を
さらに詳しく説明する。しかしこれらは単なる例であっ
て本発明を何ら限定するものではない。以下の参考例、
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTL
C(薄層クロマトグラフィー)による観察下に行なわれ
た。TLC観察においては、T LCプレートとしてメ
ルク(Merck)社製の60F254を、展開溶媒としてはカ
ラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶
媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シ
リカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル60(70
〜230または230〜400メッシュ)を用いた。C
HP−20P樹脂は三菱化学製である。溶媒は必要に応
じ、精製、乾燥して用いた。IRスペクトルは日本分光
社製のIR−810または堀場製作所製のFT−200
を用いて測定した。NMRスペクトルは内部または外部
基準としてテトラメチルシランまたは3−(トリメチル
シリル)プロピオン酸ナトリウムを用いてバリアン(Va
rian)社製GEMINI200(200MHz)スペク
トロメーターで測定し、全δ値をppmで示した。混合溶
媒において( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比
である。混合溶媒における%は容量パーセントを示す。
参考例、実施例中の記号は次のような意味を有する。
【0039】 s :シングレット d :ダブレット t :トリプレット dd :ダブル ダブレット m :マルチプレット br :幅広い J :カップリング定数 また参考例、実施例中の略号は次の意味を表わす。 THF:テトラヒドロフラン DMF:ジメチルホルムアミド PNB:4−ニトロベンジル PNZ:4−ニトロベンジルオキシカルボニル TBS:tert−ブチルジメチルシリル Aloc:アリルオキシカルボニル
【0040】参考例1 N,N'-ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-S-メチ
ルイソチオ尿素 S-メチルイソチオ尿素硫酸塩 (5 g) を 2 N 水酸化ナト
リウム水溶液 (18 ml)に溶解し、 氷冷下炭酸水素ナトリ
ウム (6.64 g) 水溶液 (100 ml) とクロロギ酸4-ニトロ
ベンジル (17.0 g) の THF 溶液 (50 ml) を加え、 室温
で 2 日間撹拌した。 減圧下 THF を留去後、 析出した固
形物を濾取し、 真空下乾燥することにより表題化合物
(13.7 g) を白色固形物として得た。 IR (KBr): 3160, 3050, 3080, 1735, 1640 cm-1.1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.35 (3 H, s), 5.26 (4 H, s),
7.65 (4 H, d, J = 8.8Hz), 8.23 (4 H, d, J = 8.8 H
z).
【0041】参考例2 N,N'-ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-S,N-ジ
メチルイソチオ尿素 N,N'-ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-S-メチ
ルイソチオ尿素 (500mg) のジメチルホルムアミド溶液
(5 ml) に 60%油性水素化ナトリウム (62 mg) を加え
室温で 30 分間撹拌した。反応溶液にヨウ化メチル (0.
07 ml) を加え1 時間撹拌した後溶媒を減圧留去した。
残渣に水 (50 ml) を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食
塩水で洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮した。残
渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー (担体: シリ
カゲル, 展開溶媒: ヘキサン-酢酸エチル, 5 : 1)で精
製し表題化合物 (346 mg) を淡黄色シラップとして得
た。 IR (KBr): 1730, 1606, 152
2, 1323, 1221, 1012 cm−1 H−NMR (CDCl) : 2.44 (3
H, s), 3.27 (3 H, s), 5.2
0 (4 H, s), 7.48 (2 H,d,
J = 6.6 Hz), 7.52 (2 H,
d, J = 6.8 Hz), 8.17−8.21
(4 H, m).
【0042】参考例3 N,N’−ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-N
-エチル-S-メチルイソチオ尿素 N,N'-ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-S-メチ
ルイソチオ尿素 (1.00g) のジメチルホルムアミド溶液
(10 ml) に 60%油性水素化ナトリウム (130mg) を加え
室温で 30 分間撹拌した。反応溶液にヨウ化エチル (0.
50 ml) を加え室温で終夜撹拌した後溶媒を減圧留去し
た。残渣に水(50 ml)を加え酢酸エチルで抽出し、飽
和食塩水で洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮し
た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー (担
体: シリカゲル, 展開溶媒: ヘキサン-酢酸エチル, 5 :
1)で精製し表題化合物 (748 mg) を淡黄色固体として
得た。IR (KBr): 1725, 1607, 1518, 1348, 1267, 101
3, 853, 739 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.27 (3 H, t, J = 7.0 Hz), 2.45
(3 H, s), 3.72 (2 H,q, J = 7.0 Hz), 5.18-5.29 (4
H, m), 7.47-7.58 (4 H, m), 8.17-8.26 (4 H,m).
【0043】参考例4 S-メチル-N-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)イソ
チオ尿素 S-メチルイソチオ尿素硫酸塩 (15.05 g) の塩化メチレ
ン溶液 (350 ml) に 1N 水酸化ナトリウム水溶液 (110
ml) を加え、氷冷下クロロギ酸 4-ニトロベンジル (11.
85 g) の塩化メチレン溶液 (350 ml) を 1 時間かけて
滴下し、滴下終了後 0 ℃で 5 時間撹拌した。溶媒を減
圧留去し、残渣に水 (200 ml) を加え酢酸エチル (200
ml x 2) で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮
し表題化合物 (11.33 g) を無色固形物として得た。 IR (KBr): 3424, 3268, 1661, 1570, 1352, 1246, 106
7, 856, 810, 557 cm-1.1H-NMR (CDCl3) δ: 2.49 (3
H, S), 5.25 (2 H, s), 7.57 (2 H, d, J = 8.8 Hz),
8.22 (2 H, d, J = 8.8 Hz).
【0044】参考例5 N-メタンスルホニル-S-メチル-N'-(4-ニトロベンジルオ
キシカルボニル)イソチオ尿素 S-メチル-N-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)イソ
チオ尿素 (1.53 g) のテトラヒドロフラン溶液 (2 ml)
に氷冷下トリエチルアミン (0.88 ml) とメタンスルホ
ニルクロリド (0.49 ml) を加え、室温で 1.5 時間撹拌
した後溶媒を減圧留去した。残渣に水と酢酸エチルを加
え有機層を分離し、続いて飽和食塩水で洗浄した。硫酸
ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー (担体: シリカゲル, 展開溶媒:
塩化メチレン-酢酸エチル, 10 :1)で精製し表題化合物
(1.40 g) を無色固形物として得た。 IR (KBr): 3223, 1759, 1576, 1518, 1346, 1296, 110
9, 1073, 852, 548 cm-1. 1 H-NMR (CDCl3) δ: 2.37 (3 H, s), 3.11 (3 H, s),
5.30 (2 H, s), 7.55 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.25 (2
H, d, J = 8.8 Hz), 10.46 (1 H, brs).
【0045】参考例6 (2S, 4S)-4-アセチルチオ-2-(アリルオキシカルボニル
アミノメチル)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン (2S, 4R)-2-アリルオキシカルボニルアミノメチル-4-ヒ
ドロキシ-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン (5.11 g) の THF 溶液 (140 ml) に -20℃ でト
リエチルアミン (2.3 ml) 次いでメタンスルホニルクロ
リド (1.2 ml)を加え、 0 ℃ で 1.5 時間撹拌した。反
応液に酢酸エチル (300 ml) を加え、 水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順に洗浄し無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶媒を留去して得られ
る残渣の DMF (40 ml) 溶液にチオ酢酸カリウム (2.9
g) を加え、 60 ℃ で 3 時間撹拌した。反応液に氷水
(200 ml) を加えた後、酢酸エチル (300 ml) で抽出
し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られる残
渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー (担体: シリ
カゲル, 100 g, 展開溶媒: 酢酸エチル-ヘキサン, 1 :
1 → 2 : 1)で精製し、表題化合物 (4.5 g) をオレンジ
油状物として得た。 IR (KBr): 3335, 2955, 1698, 1524, 1402, 1346 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.71-1.85 (1 H, m), 2.35 (3 H,
s), 2.51-2.61 (1 H, m), 3.18-4.18 (6 H, m), 4.56
(2 H, d, J = 5.6 Hz), 5.19-5.35 (4 H, m), 5.71-5.9
9 (1 H, m), 7.50-7.54 (2 H, m), 8.22-8.26 (2 H,
m).
【0046】参考例7 (2S, 4S)-2-アリルオキシカルボニルアミノメチル-4-(4
-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン (2S, 4S)-4-アセチルチオ-2-(アリルオキシカルボニル
アミノメチル)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン (4.5 g) の THF (20 ml) - メタノール (20
ml) 溶液に -20 ℃ でナトリウムメトキシド (583 mg)
を加え 0 ℃で 1 時間撹拌後、 4-メトキシベンジルク
ロリド (1.76 ml) を加えさらに室温で4 時間撹拌し
た。反応液に酢酸エチル (400 ml) を加え、水、飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー (担体: シリカゲル, 100 g, 展開溶
媒:酢酸エチル-ヘキサン, 1 : 5 → 1 : 1) で精製し、
表題化合物 (4.6 g) を薄黄色油状物として得た。 IR (KBr): 1703, 1514, 1346, 1248 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.66-1.76 (1 H, m), 2.32-2.42
(1 H, m), 3.02-4.07 (6H, m), 3.73 (2 H, s), 3.79
(3 H, s), 4.55 (2 H, d, J = 5.8 Hz), 5.20-5.33 (4
H, m), 5.76-5.93 (1 H, m), 6.85 (2 H, d, J = 8.8 H
z), 7.22 (2 H, d,J = 8.8 Hz), 7.48 (2 H, d, J = 8.
8 Hz), 8.24(2 H, d, J = 8.8 Hz).
【0047】参考例8 (2S, 4S)-2-アミノメチル-4-(4-メトキシベンジルチオ)
-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S, 4S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノメチル)-4-
(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン (1 g) の塩化メチレン溶液 (30
ml) に氷冷下ジメチルアミノトリメチルシラン (0.93
ml) 次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0) (150 mg) を加え、同温で 1時間撹拌した。
減圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー (担体: シリカゲル, 10 g, 展開
溶媒: 酢酸エチル → 酢酸エチル-エタノール, 1 : 1)
で精製し、表題化合物 (690 mg) を薄黄色油状物として
得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60-1.85 (1 H, m), 2.30-
2.45 (1 H, m), 2.91-3.14 (4 H, m), 3.67-3.89 (2 H,
m), 3.73 (2 H, s), 3.80 (3 H, s), 5.19 (2 H, s),
6.85 (2 H, d, J = 8.8 Hz), 7.24 (2 H, d, J = 8.8 H
z), 7.49 (2 H, d, J= 8.8 Hz), 8.25 (2 H, d, J = 8.
8 Hz).
【0048】参考例9 (2S,4S)-2-[(イミダゾリン-2-イル)アミノメチル]-4-(4
-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン 4-ニトロベンジル (2S, 4S)-2-アミノメチル-4-(4-メトキシベンジルチオ)
-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (3
50 mg) のアセトニトリル溶液 (8 ml) に N,N'-エチレ
ン-S-メチルイソチオ尿素 ヨウ化水素塩 (198 mg) を加
え 1 時間過熱還流した。 減圧下溶媒を留去して得られ
る残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー (担体:
シリカゲル, 10 g, 展開溶媒: 酢酸エチル → 酢酸エチ
ル-エタノール, 3 : 1) で精製し、 表題化合物 (432 m
g) を薄黄色アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3183, 1674, 1607, 1512, 1435, 1404, 134
5, 1248, 1111, 1032, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 2.05-2.17 (1 H, m), 2.47-2.54
(1 H, m), 3.19-3.87 (15H, m), 5.20-5.22 (2 H, m),
6.86 (2 H, d, J = 8.8 Hz), 7.26 (2 H, d, J =8.8 H
z), 7.48 (2 H, d, J = 8.8 Hz), 7.86 (1 H, brs), 8.
25 (2 H, d, J =8.8 Hz), 8.58(1 H,brs).
【0049】参考例10 [(2S,4S)-4-(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベ
ンジルオキシ)]ピロリジン-2-イルメチル-チオウレア (2S,4S)-2-アミノメチル-4-(4-メトキシベンジルチオ)-
1-(4-ニトロベンジルオキシ)ピロリジン (1.98 g) のク
ロロホルム溶液 (20 ml) にベンゾイルイソチオシアナ
ート (0.78 ml) を加え 1 時間還流した後、溶媒を減圧
留去した。残渣をメタノール (15 ml) に溶かし、水 (6
ml) と炭酸カリウム (1.35 g) を加え1 時間還流し
た。溶媒を減圧留去し、残渣に水 (50 ml) を加え酢酸
エチル ( 20ml x 2) で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー (担体:シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル-ヘ
キサン, 1 : 1)で精製し表題化合物 (1.10 g) を淡黄
色アモルファス状物として得た。 IR : 3187, 1682, 1609, 1512, 1404, 1345, 1248, 120
2, 1177, 1109, 910, 735 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) : 1.70 (1 H, m), 2.45 (1 H, m), 3.0
0-3.40 (2 H, m), 3.50-4.00 (9 H, m), 5.21 (2 H,
s), 5.60 (1 H, brs), 6.86 (2 H, d, J = 8.8 Hz), 7.
23 (2 H, d, J = 8.8 Hz), 8.85 (2 H, brs), 7.48 (2
H, d, J = 8.4 Hz),8.25 (2 H, d, J = 8.4 Hz).
【0050】参考例11 N'-[[(2S,4S)-4-(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニト
ロベンジルオキシ)]ピロリジン-2-イルメチル]-S-メチ
ルイソチオウレア [(2S,4S)-4-(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベ
ンジルオキシ)]ピロリジン-2-イルメチル-チオウレア
(1.10 g) の THF (10 ml) 溶液にヨウ化メチル(0.25 m
l) を加え室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去した
後、残渣をTHF (10ml) に溶かしトリエチルアミン (0.7
0 ml)と塩化 4-ニトロベンジルオキシカルボニル (0.50
g) を加え室温で 1 時間、50 ℃で 1 時間撹拌した。
溶媒を減圧留去した後、残渣をフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(担体:シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチ
ル-ヘキサン, 1 : 1)で精製し表題化合物 (0.440 g)
を淡黄色アモルファス状物として得た。 IR: 2934, 1703, 1574, 1520, 1346, 1252, 1109, 103
4, 841, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3): 1.70 (1 H, m), 2.40 (1 H, m), 2.44
(3 H, s), 3.11 (1 H,m), 3.20 (1 H, m), 3.60-4.20
(9 H, m), 5.21-5.24 (4 H, m), 6.85 (2 H, d,J = 8.6
Hz), 7.22 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.46-7.58 (4 H, m),
8.18-8.25 (4H, m).
【0051】参考例12 (2S,4S)-2-[N'-イソプロピル-N"-(4-ニトロベンジルオ
キシカルボニル)グアニジノメチル]-4-(4-メトキシベン
ジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン N'-[[(2S, 4S)-4-(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン]-2-イルメチ
ル]-S-メチルイソチオウレア (0.32 g) のメタノール溶
液 (5 ml) にイソプロピルアミン (1 ml) を加え窒素雰
囲気下 14 時間還流した後、溶媒を減圧留去し残渣を減
圧下乾燥することで表題化合物 (0.32g)を淡黄色油状物
として得た。 IR: 2975, 1693, 1607, 1520, 1399, 1346, 1250, 110
9, 839, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) : 1.12-1.36 (8 H, m), 1.70 (1 H,
m), 2.46 (1 H, m), 3.00-4.00 (12 H, m), 5.18-5.20
(4 H, m), 6.85 (2 H, d, J = 8.8Hz), 7.21 (2 H,d, J
= 8.8Hz), 7.45-7.56 (4 H, m), 8.16-8.26 (4 H, m).
【0052】参考例13 (2S,4S)-2-[N'-シクロプロピル-N"-(4-ニトロベンジル
オキシカルボニル)グアニジノメチル]-4-(4-メトキシベ
ンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン N'-[[(2S, 4S)-4-(4-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン]-2-イルメチ
ル]-S-メチルイソチオウレア (0.22 g) とシクロプロピ
ルアミンを参考例12と同様に反応させ、表題化合物
(0.204 g) を淡黄色油状物として得た。 IR: 3297, 1694, 1636, 1590, 1520, 1451, 1389, 134
6, 1319, 1250, 1109, 837, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) : 0.57 (2 H, m), 0.80 (2 H, m), 1.6
1 (1 H, brs), 1.65 (1H, brs), 2.42 (2 H, m), 3.11
(2 H, m), 3.35 (1 H, m), 3.69-3.86 (7 H, m), 4.06
(1 H, m), 6.85 (2 H, d, J = 8.6 Hz), 7.22 (2 H, d,
J = 8.6Hz), 7.44-7.56 (4 H, m), 8.16-8.27 (4 H,
m), 8.85 (1 H, brs).
【0053】実施例1a (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-[N',N"-ビス(4-ニトロベン
ジルオキシカルボニルグアニジノ]メチル]-1-(4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4
-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキシ)
エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カル
ボン酸 4-ニトロベンジル (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-(アミノメチル)-1-(4-ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]
-4-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキ
シ)エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カ
ルボン酸 4-ニトロベンジル (300 mg) の DMF 溶液 (2
ml) に N,N'-ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)
-S-メチルイソチオ尿素 (224 mg) 及びトリエチルアミ
ン (0.06ml) を加え室温で 2 時間撹拌した。 反応液に
酢酸エチル (100 ml) を加え、 水、飽和食塩水で順次洗
浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶媒を留去
して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー (担体: シリカゲル, 15g, 展開溶媒: 酢酸エチル-ヘ
キサン, 1 : 2 → 1 : 1) で精製し、 表題化合物(225.2
mg) を黄色アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3400, 2990, 1770, 1711, 1637, 1516, 131
3, 1140, 1109, 1057, 847, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.13 (9 H, s), 1.26 (6 H, d, J
= 6.2 Hz), 1.76-1.95 (1 H, m), 2.50-2.65 (1 H, m),
3.26-4.28 (10 H, m), 5.22-5.51 (8 H, m), 7.48-7.6
7 (8 H, m), 8.18-8.27 (8 H, m), 8.70 (1 H, brs),
8.70 (1 H, brs).
【0054】実施例1b (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-[N',N"-ビス(4-ニトロベン
ジルオキシカルボニルグアニジノ]メチル]-1-(4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-6
-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-7-オキソ-1-アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 4-ニトロ
ベンジル 実施例1aの方法で得られた化合物(225.2 mg)の乾燥 T
HF (4 ml) 溶液に p-トルエンスルホン酸ピリジニウム
(4 mg) 水溶液 (2 ml) を加え、室温で 30 分撹拌し
た。 反応液に酢酸エチル (30 ml) を加え、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶
媒を留去して得られた残さをフラッシュカラムクロマト
グラフィー (担体: シリカゲル, 10 g, 展開溶媒: 酢酸
エチル-ヘキサン,2:1→酢酸エチル) で精製し、表
題化合物 (220.3 mg) を薄黄色アモルファス状物として
得た。 IR (KBr): 1774, 1736, 1707, 1641, 1520, 1346, 1205
cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.28 (3 H, d, J = 6.6 Hz), 1.37
(3 H, d, J = 6.2 Hz),1.58 (1 H, brs), 1.70-7.95
(1 H, m), 2.44-2.68 (1 H, m), 3.26-4.27 (10H, m),
5.18-5.54 (8 H, m), 7.48-7.67 (8 H, m), 8.19-8.27
(8 H, m).
【0055】実施例1c (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-グアジニノメチルピロリジ
ン-3-イル]チオ]-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチ
ル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-
カルボン酸 実施例1bの方法で得られた化合物 (220.3 mg)の THF
(14 ml) 溶液に、pH7リン酸緩衝液 (0.1 M, 74 ml) と
10% パラジウム-炭素 (440 mg) を加えて、水素雰囲気
下、室温で 2 時間撹拌した。パラジウム-炭素を濾去
し、水洗後、濾液と洗液を合わせて減圧下約 30 ml ま
で濃縮した。得られた溶液を酢酸エチルで洗浄し、減圧
濃縮して得られた残さをフラッシュカラムクロマトグラ
フィー (担体: CHP-20P, 40 ml, 展開溶媒: 水 → 50%
エタノール→ 10% エタノール→ 20% エタノール)
で精製した。溶出液を減圧濃縮し 0.05 N 塩酸を加えて
pHを 6.0に調整後、濃縮、凍結乾燥し、表題化合物の塩
酸塩 (44.3 mg) を無色アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3365, 1751, 1670, 1662, 1652, 1392, 1286
cm-1.1 H-NMR (D2O)δ: 1.23 (3 H, d, J
= 7.2 Hz), 1.30 (3 H, d,
J = 6.2 Hz), 1.69−1.76 (1
H, m), 2.69−2.84 (1 H,
m), 3.31−3.51 (3 H, m),
3.59−3.67 (3 H, m), 3.91−
4.04 (2 H, m), 4.21−4.29
(2 H, m).
【0056】実施例2a (4R,5S,6S)−3−[[(3S,5S)−5−
[N’,N”−ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)-N'-メチルグアニジノメチル]-1-(4-ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4-メチル-
7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキシ)エチル]-
1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 4
-ニトロベンジル (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-アミノメチル-1-(4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4
-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキシ)
エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カル
ボン酸 4-ニトロベンジル (608 mg) と N,N'-ビス(4-
ニトロベンジルオキシカルボニル)-S,N-ジメチル-イソ
チオ尿素 (289 mg) を実施例1aと同様に反応させ、表
題化合物(340 mg) を無色シラップとして得た。 IR (KBr): 1772, 1707, 1606, 1522, 1344, 847 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.30 (6 H, m), 1.72 (1 H,
m), 2.56 (1 H, m), 3.21 (3 H, s), 3.27-3.38 (3 H,
m), 3.40-3.70 (3 H, m), 4.00-4.30 (4 H, m),5.21-5.
27 (7 H, m), 5.47 (1 H, d, J = 14.0 Hz), 7.48-7.66
(8 H, m), 8.17-8.22 (8 H, m).
【0057】実施例2b (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-[N',N"-ビス(4-ニトロベン
ジルオキシカルボニル)-N'-メチルグアニジノメチル]-1
-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イ
ル]チオ]-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-7-オ
キソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン
酸 4-ニトロベンジル 実施例2aの方法で得られた化合物 (340 mg) を実施例
1bと同様に反応させ、表題化合物 (222 mg) を淡黄色
アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3500, 1768, 1705, 1606, 1520, 1344, 1178
cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (3H, dm, J = 7.2Hz), 1.37
(3 H, d, J = 6.0Hz), 1.75 (1 H, m), 3.21 (3 H, s),
3.26-3.40 (3 H, m), 3.45-3.70 (4 H, m), 4.00 (1
H, m), 4.23-4.29 (2 H, m), 5.17-5.27 (7 H, m), 5.5
0 (1 H, d, J = 14.0 Hz), 7.48-7.67 (8 H, m), 8.17-
8.24 (8 H, m).
【0058】実施例2c (4R,5S,6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-3-
[[(3S,5S)-5-(N'-メチルグアニジノメチル)ピロリジン-
3-イル]チオ]-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-
2-エン-2-カルボン酸 実施例2bの方法で得られた化合物 (222 mg) を実施例
1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (40.1 mg)
を白色粉末として得た。 IR (KBr): 3196, 1752, 1630, 1578, 1389, 1265, 122
7, 1148 cm-1.1 H-NMR (D2O) δ:1.22 (3 H, d, J = 7.4 Hz), 1.29 (3
H, d, J = 6.2Hz), 1.58 (1 H, m), 2.67 (1 H, m),
2.86 -3.60 (5 H, m), 3.78 (1 H, m), 3.96 (1 H, m),
4.20-4.29 (2 H, m).
【0059】実施例3a (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-[N',N"-ビス(4-ニトロベン
ジルオキシカルボニル)-N'-エチルグアニジノメチル]-1
-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イ
ル]チオ]-4-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシ
リルオキシ)エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-
エン-2-カルボン酸 4-ニトロベンジル (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-アミノメチル-1-(4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4
-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキ
シ)エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-
カルボン酸 4-ニトロベンジル (608 mg) と N,N'-ビス
(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)-N-エチル-S-メチ
ルイソチオ尿素 (289 mg) を実施例1aと同様に反応さ
せ、表題化合物 (568mg) を無色シラップとして得た。 IR (KBr):1771, 1715, 1667, 1607, 1520, 1346, 847,
737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.18−1.29 (9
H, m), 1.50−1.80 (2 H,
m), 2.55 (1 H, m), 3.20−
3.40 (3 H, m), 3.40−3.80
(5 H, m), 3.90−4.30 (4 H,
m), 5.20−5.46(8 H, m),
7.48−7.67 (8 H, m), 8.18−
8.22 (8 H, m).
【0060】実施例3b (4R,5S,6S)−3−[[(3S,5S)−5−
[N’,N”−ビス(4-ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)-N'-エチルグアニジノメチル]-1-(4-ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-6-[(R)-1-
ヒドロキシエチル]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 4-ニトロベンジ
ル 実施例3aの方法で得られた化合物 (565 mg) を実施例
1bと同様に反応させ、表題化合物 (245 mg) を淡黄色
アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3300, 2973, 1771, 1709, 1607, 1520, 134
6, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.50-1.30 (6 H, m), 1.38 (3 H,
d, J = 6.4 Hz), 1.73 (1 H, m), 1.82 (1 H, m), 2.55
(1 H, m), 3.20-3.40 (3 H, m), 3.45-3.90 (5H, m),
4.00-4.20 (2 H, m), 4.20-4.35 (2 H, m), 5.18-5.27
(7 H, m), 5.49(1 H, d, J = 13.8 Hz), 7.48-7.67 (8
H, m), 8.17-8.24 (8 H, m).
【0061】実施例3c (4R,5S,6S) -3-[[(3S,5S)-5-(N'-エチルグアニジノメチ
ル)ピロリジン-3-イル]チオ]-6-[(R)-1-ヒドロキシエチ
ル]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-
2-エン-2-カルボン酸 実施例3bの方法で得られた化合物 (244 mg) を実施例
1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (30.5 mg)
を白色粉末として得た。 IR (KBr): 3181, 1750, 1632, 1586, 1391, 1265, 1150
cm-1.1 H-NMR (D2O) δ:1.17-1.25 (6 H, m), 1.30 (3 H, d,
J = 6.4 Hz), 1.62 (1 H, m), 2.68 (1 H, m), 3.26 (2
H, q, J = 7.4 Hz), 3.27-3.58 (6 H, m), 3.78(1 H,
m), 3.95 (1 H, m), 4.20-4.30 (2 H, m).
【0062】実施例4a (4R,5S,6S)-4-メチル-3-[[(3S,5S)-5-(N'-メタンスルホ
ニル-N"-4-ニトロベンジルオキシカルボニルグアニジノ
メチル)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン-3-イル]チオ]-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシ
リルオキシ)エチル] -1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-
エン-2-カルボン酸 4-ニトロベンジル (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-アミノメチル-1-(4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4
-メチル-7-オキソ-6-[(R)-1-(トリメチルシリルオキシ)
エチル]-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カル
ボン酸 4-ニトロベンジル (452 mg) と N-メタンスル
ホニル-S-メチル-N'-4-ニトロベンジルオキシカルボニ
ルイソチオ尿素 (220 mg) を実施例1aと同様に反応さ
せ、表題化合物 (300 mg) を無色シラップとして得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.13 (9 H, s), 1.22-1.29 (6 H,
m), 1.70-1.90 (1 H, m), 2.40-2.50 (1 H, m), 3.01
(3 H, s), 3.20-3.40 (3 H, s), 3.50-3.80 (3 H,m),
3.90-4.30 (4 H, m), 5.22-5.33 (5 H, m), 5.47 (1 H,
d, J = 13.4 Hz),7.47-7.72 (7 H, m), 8.19-8.27 (6
H, m), 8.50 (1 H, m).
【0063】実施例4b (4R,5S,6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-3-
[[(3S,5S)-5-(N'-メタンスルホニル-N"-4-ニトロベンジ
ルオキシカルボニルグアニジノメチル)-1-(4-ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-7-
オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボ
ン酸 4-ニトロベンジル 実施例4aの方法で得られた化合物 (300 mg) を実施例
1bと同様に反応させ、表題化合物 (270 mg) を無色シ
ラップとして得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.28 (3 H, d, J = 7.4 Hz), 1.37
(3 H, d, J = 6.2 Hz),1.80 (1 H, m), 2.60 (1 H,
m), 3.01 (3 H, s), 3.20-3.40 (3 H, s), 3.50-3.80
(3 H, m), 4.00-4.40 (4 H, m), 5.17-5.30 (5 H, m),
5.51 (1 H, d, J =14.0Hz), 7.40-7.70 (7 H, m), 8.20
-8.27 (6 H, m), 8.70 (1 H, m).
【0064】実施例4c (4R,5S,6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-3-
[[(3S,5S)-5-(N'-メタンスルホニルグアニジノメチル)
ピロリジン-3-イル]チオ] -7-オキソ-1-アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 実施例4bの方法で得られた化合物 (270 mg) を実施例
1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (74.3 mg)
を白色粉末として得た。 IR (KBr): 3429, 1751, 1628, 1585, 1547, 1396, 125
9, 1113 cm-1.1 H-NMR (D2O) δ: 1.25 (3 H, d, J = 7.0Hz), 1.29 (3
H, d, J = 6.2 Hz), 1.77 (1 H, m), 2.72 (1 H, m),
3.08 (3 H, s), 3.33-3.49 (3 H, m), 3.55-3.75(3 H,
m), 3.95-4.07 (2 H, m), 4.21-4.29 (2 H, m).
【0065】実施例5a (4R, 5S, 6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-3-[[(3S,5
S)-5-[(イミダゾリン-2-イル)アミノメチル]-1-(4-ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]
-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-
エン-2-カルボン酸 4-ニトロベンジル (2S,4S)-2-[(イミダゾリン-2-イル)アミノメチル]-4-(4
-メトキシベンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン 4-ニトロベンジル (432mg) に氷
冷下トリフルオロ酢酸 (5 ml)、 アニソール (0.9 ml)、
トリフルオロメタンスルホン酸 (0.2 ml) を順次加え、
同温で 1 時間撹拌した。 減圧下トリフルオロ酢酸を留
去して得られる残渣を石油エーテル、 イソプロピルエー
テル、エーテルで順次洗浄後、 真空下に乾燥した。 得ら
れた残渣のアセトニトリル溶液(20 ml) を氷冷下で (4
R, 5S, 6S)-3-[(ジフェニルホスホノ)オキシ-6-[(R)-1-
ヒドロキシエチル]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 4-ニトロベンジル
(514 mg) とジイソプロピルエチルアミン (0.39ml) の
アセトニトリル溶液 (30 ml) に加え、 同温で 2 時間撹
拌した。 反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エ
チルを加え、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩
水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶
媒を留去して得られる固形物をエーテルで洗浄し、 真空
下で乾燥することにより表題化合物(200.7 mg) を薄黄
色固形物として得た。 IR (KBr): 3176, 2973, 1767, 1678, 1522, 1346, 1208
cm-1.1 H-NMR (CDCl3-DMSO-d6) δ: 1.25 (3 H, d, J = 6.8 H
z), 1.33 (3 H, d, J =6.2 Hz), 1.95-2.12 (1 H, m),
2.58-2.69 (1 H, m), 3.24-4.30 (14 H, m), 5.36 (2
H, ABq, J = 12.0 Hz), 5.23 (2 H, s), 7.50-7.67 (4
H, m), 8.19-8.23(4 H, m).
【0066】実施例5b (4R, 5S, 6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-3-[[(3S,5
S)-5-[(イミダゾリン-2-イル)アミノメチル]ピロリジン
-3-イル]チオ]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 実施例5aの方法で得られた化合物 (200.7 mg) を実施
例1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (32.0 m
g) を薄黄色アモルファス状物として得た。 IR (KBr): 3200, 1750, 1671, 1582, 1549, 1393, 128
9, 1148 cm-1.1 H-NMR (D2O) δ: 1.23 (3 H, d, J = 7.0 Hz), 1.30
(3 H, d, J = 6.4 Hz), 1.74-1.80 (1 H, m), 2.71-2.8
6 (1 H, m), 3.33-3.51 (3 H, m), 3.64-3.70 (3H, m),
3.75 (4 H, s), 3.98-4.14 (2 H, m), 4.22-4.27 (2
H, m).
【0067】実施例6a (4R,5S,6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-3-[[(3S,5S)-
5-(N'-イソプロピル-N"-4-ニトロベンジルオキシカルボ
ニルグアニジノメチル)-4-(4-ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-4-メチル-7-オキソ
-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸
4-ニトロベンジル (2S,4S)-2-[N'-イソプロピル-N"-(4-ニトロベンジルオ
キシカルボニル)グアニジノメチル]-4-(4-メトキシベン
ジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン (0.32 g) を参考例5aと同様に反応させ、表題
化合物 (0.085 g) を淡黄色油状物として得た。 IR: 3300, 2975, 1771, 1694, 1632, 1601, 1522, 134
6, 1136, 912, 735 cm-1.1 H-NMR (CDCl3): 1.16-1.29 (9 H, m), 1.37 (3 H, d,
J = 5.8 Hz), 1.62 (2 H, brs), 1.90 (1 H, m), 2.62
(1 H, m), 3.27-4.30 (11 H, m), 5.19-5.50 (6H, m),
7.49-7.67 (6H, m), 8.16-8.26 (6 H, m).
【0068】実施例6b (4R,5S,6S)-6-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-3-[[(3S,5S)-
5-(N'-イソプロピルグアニジノメチル)ピロリジン-3-イ
ル]チオ]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト-2-エン-2-カルボン酸 実施例6aの方法で得られた化合物 (0.085 g) を実施
例1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (8.4 m
g) を無色粉末として得た。 IR: 3350, 1750, 1660, 1640, 1390, 1290 cm-1.1 H-NMR(D2O): 1.22-1.31 (9 H, m), 1.74 (1 H, m), 2.
77 (1 H, m), 3.34-3.51(3 H, m), 3.60-3.77 (4 H,
m), 3.93-4.12 (2 H, m), 4.20-4.29 (2 H, m).
【0069】実施例7a (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-[N'-シクロプロピル-N"-(4-
ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノメチル]-6
-[(R)-1-ヒドロキシエチル]-4-メチル-4-(4-ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン-3-イル]チオ]-7-オ
キソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプト-2-エン-2-カルボン
酸 4-ニトロベンジル (2S, 4S)-2-[N'-シクロプロピル-N"-(4-ニトロベンジル
オキシカルボニル)グアニジノメチル]-4-(4-メトキシベ
ンジルチオ)-1-(4-ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン (0.204 g) を実施例5aと同様に反応させ、
表題化合物 (0.122 g) を淡黄色油状物として得た。 IR: 3405, 3301, 1171, 1699, 1636, 1591, 1522, 134
6, 1206, 1142, 1109, 853, 737 cm-1.1 H-NMR (CDCl3): 0.59 (2 H, m), 0.81 (2 H, m), 1.28
(3 H, d, J = 7.4 Hz),1.37 (3 H, d, J = 6.4 Hz),
1.65 (2 H, brs), 1.80 (1 H, m), 2.37 (1 H, m), 2.6
2 (1 H, m), 3.20-3.50 (4 H, m), 3.60 (1 H, m), 3.8
5 (1 H, m), 4.00-4.20 (2 H, m), 4.20-4.29 (2 H,
m), 5.17-5.26 (5 H, m), 5.50 (1 H, d, J= 13.6 Hz),
7.48-7.67 (6 H, m), 8.16-8.24 (6 H, m), 8.89 (1
H, brs).
【0070】実施例7b (4R,5S,6S)-3-[[(3S,5S)-5-(N'-シクロプロピルグアニ
ジノメチル)ピロリジン-3-イル]チオ]-6-[(R)-1-ヒドロ
キシエチル]-4-メチル-7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト-2-エン-2-カルボン酸 実施例7aの方法で得られた化合物 (0.120 g) を実施
例1cと同様に反応させ、表題化合物の塩酸塩 (34.3 m
g) を無色粉末として得た。 IR: 3300, 1752, 1699, 1684, 1458, 1389, 1285, 125
6, 1142 cm-1.1 H-NMR(D2O): 0.69 (2 H, m), 0.87 (2 H, m), 1.23 (3
H, d, J = 7.2 Hz), 1.30 (3 H, d, J = 6.4 Hz), 1.6
0 (1 H, m), 2.46-2.78 (2 H, m), 3.18-3.57 (6H, m),
3.78 (1 H, m), 3.95 (1 H, m), 4.21-4.29 (2 H, m).
【0071】実施例化合物の化学構造式は次の通り。
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】[試験例]本発明の化合物(I)およびそ
の塩はスペクトルの広い抗菌活性を有し、人および動物
における病原性細菌により生ずる種々の疾病の予防なら
びに治療のために使用されうる。 〔測定方法〕 試験例 最小発育阻止濃度(MIC) 試験化合物の最小発育阻止濃度〔MIC:minimal inhi
bitory concentration)(単位:μg/ml)〕は寒天希釈法
(agar dilution method)により決定された。即ち、段階
希釈法により希釈した試験化合物の水溶液0.25mlを
シャーレ(petridish)に注ぎ、次にフィルディスエンリ
ッチメントを含むミューラーヒントンアガー(Mueller-
Hinton agar)9.75mlを注いで混ぜる[F−MH培
地。フィルディスエンリッチメント(5%)]。その混
合寒天プレート上に、試験菌の懸濁液(約106 CFU/ml)
を塗沫する。37℃で一夜培養(incubation)した後、試
験菌の増殖を完全に阻止する試験化合物の最低濃度を、
MICとする。
【0076】
【表1】 以上の結果から、本発明のカルバペネム化合物が臨床上
重要視されている菌株に対して優れた抗菌作用を持つこ
とは明らかである。
【0077】
【発明の効果】本発明で得られる新規なカルバペネム化
合物(I)は、たとえばスペクトルの広い抗菌活性を有
するなどの抗菌剤として優れた性質を有するので、本発
明は臨床上有用な新しい抗菌剤を提供することができ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 【化1】 [式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル基
    を、R2は水素原子または低級アルキル基を、R3は水素
    原子、置換されていてもよい低級アルキル基またはアミ
    ノ基の保護基を、R4は水素原子または置換されていて
    もよい低級アルキル基を示す。R5,R6,R7およびR8
    はそれぞれ水素原子または置換基を示し、R6はR5もし
    くはR7と結合して置換されていてもよい環を形成して
    いてもよく、R6はR8と結合して置換されていてもよい
    非芳香環を形成していてもよい。]で表されるカルバペ
    ネム化合物もしくはそのエステルまたはその塩。
  2. 【請求項2】R1が1−ヒドロキシエチル基である請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R2がメチル基である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】R3およびR5がそれぞれ水素原子である請
    求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R4が水素原子である請求項1記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】一般式: 【化2】 [式中、Lは脱離可能な基を、その他の記号は請求項1
    記載と同意義を示す。]で表される化合物もしくはその
    エステルまたはその塩と、一般式: 【化3】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れる化合物もしくはその塩とを反応させるか、あるいは
    一般式: 【化4】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れる化合物もしくはそのエステルまたはその塩と、一般
    式: 【化5】 [式中、L’は脱離可能な基を示し、その他の記号は請
    求項1の記載と同意義を示す。]で表される化合物もし
    くはその塩とを反応させることを特徴とする請求項1記
    載の化合物の製造法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の化合物を含有する医薬。
  8. 【請求項8】抗菌剤である請求項7記載の医薬。
JP8236925A 1996-09-06 1996-09-06 カルバペネム化合物、その製造法および剤 Withdrawn JPH1081686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236925A JPH1081686A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 カルバペネム化合物、その製造法および剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236925A JPH1081686A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 カルバペネム化合物、その製造法および剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081686A true JPH1081686A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17007792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236925A Withdrawn JPH1081686A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 カルバペネム化合物、その製造法および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002423A3 (en) * 1999-07-07 2001-05-03 Isis Pharmaceuticals Inc 2'-guanidinyl-substituted oligonucleotides and gene expression modulation therewith

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002423A3 (en) * 1999-07-07 2001-05-03 Isis Pharmaceuticals Inc 2'-guanidinyl-substituted oligonucleotides and gene expression modulation therewith
US6534639B1 (en) 1999-07-07 2003-03-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Guanidinium functionalized oligonucleotides and method/synthesis
US6593466B1 (en) 1999-07-07 2003-07-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Guanidinium functionalized nucleotides and precursors thereof
US6914148B2 (en) 1999-07-07 2005-07-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Guanidinium functionalized intermediates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104867A (en) 2-(heterocyclylthio)carbapenem derivatives, their preparation and their use as antibiotics
JPH0853453A (ja) 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
US6458780B1 (en) Carbapenem derivatives
US6825187B2 (en) Carbapenem derivatives of quarternary salt type
RU2097383C1 (ru) Производные карбапенема и способ их получения
EP0507313A1 (en) Polycyclic carbapenem compounds, their production and use
EP0123650B1 (en) Penems, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
EP0760370B1 (en) Novel carbapenem derivatives
SK5982003A3 (en) 1-Methylcarbapenem derivatives
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
EP1022279B1 (en) New carbapenem derivatives
RU2178792C2 (ru) Производные карбапенема, антибактериальное средство на его основе и его промежуточное соединение
CS247168B2 (en) Method of new carbapenem derivatives production
US6174877B1 (en) Carbapenem compound, their production and use
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
US6265396B1 (en) β-lactam compounds and process for preparing the same
JPH1081686A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH09249668A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH09249667A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH0912577A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH09165388A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH1045758A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
EP0118875A1 (en) 6-(Hydroxyalkyl)-2-(heteroarylalkylthio)-penems, pharmaceutical compositions containing them, and processes for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202