JPH1081321A - プリンティングラベラ装置 - Google Patents

プリンティングラベラ装置

Info

Publication number
JPH1081321A
JPH1081321A JP23549296A JP23549296A JPH1081321A JP H1081321 A JPH1081321 A JP H1081321A JP 23549296 A JP23549296 A JP 23549296A JP 23549296 A JP23549296 A JP 23549296A JP H1081321 A JPH1081321 A JP H1081321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recipient
bar code
label
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23549296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924023B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Kimura
村 徹 朗 木
Hideji Kurokawa
川 秀 二 黒
Takehiro Kudo
藤 雄 大 工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Lintec Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Lintec Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23549296A priority Critical patent/JP3924023B2/ja
Publication of JPH1081321A publication Critical patent/JPH1081321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924023B2 publication Critical patent/JP3924023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書留封筒の表面に設けられた第1バーコード
データ及び第1受取人データのうち、いずれか一方の情
報に基づいて、第2バーコードデータおよび第2受取人
データをラベルに印字し、このラベルを書留封筒の裏面
に貼付ける。 【解決手段】 予め第1受取人データ31および第1バ
ーコード32が設けられた書留封筒1aの表面から、第
1バーコードデータ32および第1受取人データ31が
第1バーコードリーダ6およびイメージ入力装置15に
より各々読み取られる。第1バーコードリーダ6および
イメージ入力装置15からの情報が制御装置16に入力
され、第1バーコードリーダ6からの情報に基づいて予
め内蔵された受取人データベースから受取人検索データ
が求められる。この受取人検索データまたはイメージ入
力装置15からの情報のいずれかに基づいて印字装置1
0により第2バーコードデータおよび第2受取人データ
がラベル33に印字され、このラベル33が書留封筒1
aの裏面に貼付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書留郵便封筒等の書
類に表示された第1バーコードデータ及び配達先等の第
1受取人データに基づいて、配達証等の第2受取人デー
タが印字されたラベルを作製し、当該ラベルを書留郵便
封筒等に貼付するプリンティングラベラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に郵便法によれば、書留郵便の取扱
いにおいては、書留郵便物(書留封筒)の引受から配達
に至るまでの記録を行い、もし、配達の途中において書
留郵便物が忘失又はき損した場合には、申出のあった損
害賠償額の全部又は一部を賠償することとされている。
【0003】このため、書留郵便では、引受の際は差出
人に書留郵便物の受領証を交付し、運送するときは、そ
の授受を記録し、受取人に配達するときは受領の証印を
受けることになっている。そしてこのような記録は、簡
易書留にも準用されている。
【0004】また、平成3年からは、書留郵便の追跡を
容易にするために、書留郵便物にバーコードを付する制
度が採用され、書留郵便物の種別、地域コード、区分コ
ード、連続番号等がバーコードとして記録されるように
なった。
【0005】この場合、区分コードとは、大口利用者等
のコードであり、郵政省から番号が割り振られている。
大口利用者はこのコードを使用し、書留郵便物を差し出
す前に、バーコードによる書留コードの事前表示(バー
コードの印刷)が求められている。
【0006】また、平成7年7月19日からは、書留郵
便物配達証及び同原符を作成して差し出した場合、ある
いはそれらを封筒に貼付して差し出した場合には、郵便
料金の減額がされる制度が採用され、大口利用者にとっ
ては、この制度を有効に使うことが必要になった。
【0007】従来、このような配達証、原符の貼り付け
は、郵便業務での手作業によってなされており、多大の
人手と手間を要していたのが実情である。
【0008】このような場合、配達証、原符等の第2受
取人データを書留郵便物の第1受取人データから作製す
るとともに、この貼り付けを人手によらずシステム化さ
れた装置により効率的に行うことができれば、人手作業
を全自動化することにより作業能率の向上と作業精度の
完全をはかることができ、配達ミスの防止が可能とな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】他方、同一規格の郵便
物を連続帳票から作成する印書の作成および記録に関し
て、種々の装置が開発されている。例えば、特開昭52
−69255号公報では、カード状記録体と印書との一
体物の作成方法の発明が記載されている。
【0010】しかしながら、同公報に記載されている発
明は、磁気カードに記録されている情報を読み取って、
その情報から必要な事項を連続的に供給される台紙にプ
リンターで印字するものであり、書留郵便物の配達先等
の第1受取人データから配達証、原符等の第2受取人デ
ータを作製することはできない。
【0011】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、書留郵便物の表面に表示された第1受取人
データに基づいて配達証等の第2受取人データをラベル
に印字するとともに、このラベルを書留郵便物の裏面貼
付することができるプリンティングラベラ装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に予め第
1受取人データおよび第1バーコードデータが表示され
た書類を搬送する搬送コンベアと、搬送コンベア上の書
類表面に設けられた第1受取人データおよび第1バーコ
ードデータを各々読み取るイメージ入力装置および第1
バーコードリーダと、前記イメージ入力装置からの情
報、または第1バーコードリーダからの情報により予め
内蔵された受取人データベースを検索して得られた受取
人検索データのうちいずれか一方に基づいて、第2受取
人データおよび第2バーコードデータをラベルに印字す
る印字装置と、この印字装置によって印字されたラベル
を搬送コンベア上の書類の裏面に貼付するラベル貼付装
置と、ラベルの第2バーコードデータを読み取る第2バ
ーコードリーダと、第1バーコードリーダからの第1バ
ーコードデータと第2バーコードリーダからの第2バー
コードデータをマッチングするマッチング装置と、を備
えたことを特徴とするプリンティングラベラ装置であ
る。
【0013】本発明によれば、書面の第1受取人データ
および第1バーコードデータがイメージ入力装置および
第1バーコードリーダとによって読み取られる。イメー
ジ入力装置からの情報、または第1バーコードリーダか
らの情報により予め内蔵された受取人データベースを検
索して備えられた受取人検索データのうち、いずれか一
方に基づいて、印字装置により第2受取人データおよび
第2バーコードデータがラベルに印字される。このラベ
ルはラベル貼付装置により、書面の裏面に貼付けられ
る。第1バーコードリーダからの第1バーコードデータ
と第2バーコードリーダからの第2バーコードデータが
マッチング装置によりマッチングされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図6は本発明によ
るイメージプリンティングラベラ装置を示す図である。
【0015】図1において、プリンティングラベラ装置
は、書留または配達記録封筒(以下、書留封筒)1a
(図2参照)を搬送する搬送コンベア3を備え、この搬
送コンベア3へは書留封筒1aが表面を上にして積まれ
た封筒供給装置1から、書留封筒1aが最底部より一枚
ずつ引き出されて供給される。また書留封筒1aには予
め表面に窓40を介して受取人住所氏名(送付先)等の
第1受取人データ31(図2参照)が表示されるととも
に第1バーコード32が表示されている。
【0016】また図1に示すように、搬送コンベア3上
の封筒供給装置1の下流側には、書類封筒1aの表面に
設けられた第1バーコードデータ32を読み取る第1バ
ーコードリーダ6と、第1受取人データ31を読み取る
CCDカメラ等のイメージ入力装置15とが順次設けら
れている。
【0017】また搬送コンベア3の下方には、ラベル供
給装置8が設けられ、このラベル供給装置8からは連続
ラベル35(配達証及び同原符の受取人個別データが未
印字のもの)が供給される。この連続ラベル35は書留
郵便物配達証及び同原符からなる第2受取人データ33
aと、第2バーコードデータ33bとを印字してなるラ
ベル33を作製するためのものである(図3参照)。
【0018】またラベル供給装置8から送られる連続ラ
ベル35は、ラベル検出センサ9によりタイミングが図
られた後、印字装置10まで達し、この印字装置10に
より必要な印刷が施される。このようにして印字装置1
0において、連続ラベル35に第2受取人データ33a
と第2バーコードデータ33bとが印字されてラベル3
3が作成される。さらに印字装置10の近傍には、書留
封筒1aの下面にラベル33を貼付けるラベル貼付装置
11が設けられている。
【0019】他方、イメージ入力装置15および第1バ
ーコードリーダ6には、制御装置16が接続されてい
る。この制御装置16は、イメージ入力装置15からの
情報、または第1バーコードリーダ6からの情報により
予め内蔵された受取人のデータベースを検索して得られ
た受取人検索データのうちいずれか一方に基づいて、印
字装置10を駆動制御するものである。
【0020】すなわち制御装置16内には受取人データ
ベースが内蔵されており、第1バーコードリーダ6から
の情報が制御装置16内に入力されると、第1バーコー
ドリーダ6からの情報に基づいて受取人データベースか
ら受取人検索データが得られる。
【0021】他方、受取人住所氏名等の第1受取人デー
タ31が画像としてイメージ入力装置15で読み取られ
ると、入力されたイメージデータが制御装置16に送ら
れる。この制御装置16においてイメージデータが2値
化処理されるとともに、受取人住所氏名以外の部分、例
えばクレジットカードの番号や顧客コード番号は取り除
かれるように画像処理されるか、またはイメージ入力装
置15で予め読み取る範囲を設定し、受取人住所氏名の
みが読み取られるようにしてもよい。
【0022】次に第1バーコードリーダ6からの情報に
よって得られた受取人検索データまたはイメージ入力装
置15からの情報のうち、いずれか一方が制御装置16
から印字装置10に送信され、この印字装置10におい
て連続ラベル35に対して第2受取人データ33aと第
2バーコードデータ33bの印刷がなされる。印刷は、
公知の方法、例えば感熱発色印刷、感熱転写印刷、ウォ
ータージェット等による印字が可能であり、それぞれの
印刷方式に応じたラベル及び印字装置の設計が必要であ
る。
【0023】また図1に示すように、搬送コンベア3の
ラベル貼付装置11下流側には、第2バーコードリーダ
7が設けられている。第2バーコードリーダ7は、ラベ
ル33上の第2バーコードデータ33aを読み取り、読
み取った情報を制御装置16に送るようになっている。
【0024】また制御装置16において、第1バーコー
ドリーダ6からの情報と第2バーコードリーダ7からの
情報がマッチングされ、間違いがなければ、ラベル33
の貼付された書留封筒1aは、排出コンベア27上を進
行して、排出コンベア27下部に設けられた搬出集積装
置13上に集積される。
【0025】制御装置16におけるデータマッチングに
より間違いがあれば、当該書留封筒1aはリジェクト機
能が働いて、搬送コンベア3の脇または下方に設けられ
たリジェクトスタッカ(図示せず)内に排出される。
【0026】また制御装置16には、イメージ入力装置
15により得られた第1受取人データ31と第1バーコ
ードリーダ6により得られた第1バーコードデータ32
の情報により予め内蔵された受取人のデータベースを検
索して得られた受取人検索データのうち、いずれか一方
に基づいて受領証を作成する受領証作成装置36が接続
されている。この受領証作成装置36は受領証、例えば
図5に示す書留郵便物受領証および図6に示す配達記録
郵便受領証を作成するものである。
【0027】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について図1および図4により説明する。ここで図4
は、本発明のイメージプリンティングラベラ装置におけ
る情報処理の系統をあらわしたものである。まず封筒供
給装置1から、予め表面に第1受取人データ31および
第1バーコードデータ32が表示された書留封筒1aが
搬送コンベア3上へ供給される(図4(A))。
【0028】次に書留封筒14は搬送コンベア3によっ
て搬送され(図4(B))、その後書留封筒1aの表面
に設けられた第1受取人データ31および第1バーコー
ドデータ32は、各々イメージ入力装置15および第1
バーコードリーダ6により読み取られる(図4
(C))。
【0029】次に第1バーコードデータ32を読み取っ
た第1バーコードリーダ6からの構成が制御装置16内
に入力されると、第1バーコードリーダ6からの情報に
基づいて予め内蔵されている受取人データベースを検索
することにより受取人検索データが求められる。
【0030】また第1受取人データ31を読み取ったイ
メージ入力装置16からの情報が制御装置16内に入力
されると、この情報が二値化処理される。
【0031】次に制御装置16は、まず受取人検索デー
タを提供して印字装置10へ送信し、この印字装置10
において、受取人検索データに基づいて第2受取人デー
タ33aおよび第2バーコードデータ33bが連続ラベ
ル35に印字される。
【0032】また例えば制御装置16内に受取人データ
ベースが内蔵されていない場合等、制御装置16内で受
取人検索データを求めることができない場合には、受取
人検索データの代わりにイメージ入力装置16からの情
報を二値化処理して得られた情報が印字装置10へ送信
される。そしてこの印字装置10において、イメージ入
力装置16からの情報に基づいて、第2受取人データ3
3aおよび第2バーコードデータ33bが連続ラベル3
5に印字される。
【0033】次に、第2受取人データ33aおよび第2
バーコードデータ33bを有するラベル33が、連続ラ
ベル35から剥離されるとともに、このラベル33が書
留封筒1aの裏面にラベル貼付装置11により貼付けら
れる(図4(D))。
【0034】次に書留封筒1a裏面のラベル33に印字
された第2バーコードデータ33bが第2バーコードリ
ーダ7によって読み取られ、制御装置16へ送られる
(図4(E))。その後、制御装置16において、第1
バーコードデータ32を読み取った第1バーコードリー
ダ6からの情報と、第2バーコードデータ33bを読み
取った第2バーコードリーダ7からの情報が制御装置1
6のマッチング回路(比較回路)によってマッチングさ
れる。マッチングが正しくなされた書留封筒1aは、処
理済として排出コンベア27から排出集積装置13に蓄
積される。マッチングが正しくなされない書留封筒1a
は、リジェクトスタッカにより排出される。
【0035】この間、制御装置16からイメージ入力装
置15により得られた第1受取人データ31および第1
バーコードデータ32により得られた受取人検索データ
の各情報が受領証作成装置36に送られ、この受領証作
成装置36において書留郵便物受領証(図5)および配
達記録郵便物受領証(図6)が作成される。これらの書
留郵便物受領証および配達記録郵便物受領証は、書留及
び配達記録封筒1aを郵便局に差し出す際添付するもの
である。また図5に示す書留郵便物受領証は第1受取人
データ31と第1バーコードデータ32をひもつけるも
のであり、差出人の管理資料ともなりうる。
【0036】なお、上記実施の形態において、制御装置
16から受取人検索データがイメージ入力装置16から
の第1受取人データ31より優先して印字装置10へ送
信される例を示したが、これに限らずイメージ入力装置
16からの第1受取人データ31を二値化処理して得ら
れた情報を優先して印字装置10へ送信してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1受取
人データおよび第1バーコードデータをイメージ入力装
置および第1バーコードリーダで読み取るとともに、イ
メージ入力装置からの情報、または第1バーコードリー
ダからの情報により予め内蔵された受取人データベース
を検索して得られた受取人検索データのうち、いずれか
一方に基づいて、印字装置により第2受取人データおよ
び第2バーコードデータをラベルに印字して、このラベ
ルをラベル貼付装置により書面の裏面に貼付けることが
できる。このようにイメージ入力装置からの情報、また
は第1バーコードリーダからの情報により得られた受取
人検索データのうち、いずれか一方に基づいて第2受取
人バーコードデータおよび第2バーコードデータをラベ
ルに印字するので、例えば受取人データベースがない場
合はイメージ入力装置からの情報のみに基づいてラベル
を印字することができる。また受取人データベースを有
する場合は、イメージ入力装置からの情報と第1バーコ
ードリーダからの情報を組合せて、正確かつ確実にラベ
ルを印字することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプリンティングラベラ装置を示す
側面図。
【図2】書留封筒の表面を示す図。
【図3】書留封筒の裏面を示す図。
【図4】本発明の作用を示す図。
【図5】書留郵便物受領証を示す図。
【図6】配達記録郵便受領証を示す図。
【符号の説明】 1 封筒供給装置 1a 書留封筒 3 搬送コンベア 6 第1バーコードリーダ 7 第2バーコードリーダ 8 ラベル供給装置 10 印字装置 11 ラベル貼付装置 13 搬出集積装置 15 イメージ入力装置 16 制御装置 31 第1受取人データ 32 第1バーコード 33 ラベル 33a 第2受取人データ 33b 第2バーコード 35 連続ラベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工 藤 雄 大 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に予め第1受取人データおよび第1バ
    ーコードデータが表示された書類を搬送する搬送コンベ
    アと、 搬送コンベア上の書類表面に設けられた第1受取人デー
    タおよび第1バーコードデータを各々読み取るイメージ
    入力装置および第1バーコードリーダと、 前記イメージ入力装置からの情報、または第1バーコー
    ドリーダからの情報により予め内蔵された受取人データ
    ベースを検索して得られた受取人検索データのうちいず
    れか一方に基づいて、第2受取人データおよび第2バー
    コードデータをラベルに印字する印字装置と、 この印字装置によって印字されたラベルを搬送コンベア
    上の書類の裏面に貼付するラベル貼付装置と、 ラベルの第2バーコードデータを読み取る第2バーコー
    ドリーダと、 第1バーコードリーダからの第1バーコードデータと第
    2バーコードリーダからの第2バーコードデータをマッ
    チングするマッチング装置と、 を備えたことを特徴とするプリンティングラベラ装置。
JP23549296A 1996-09-05 1996-09-05 プリンティングラベラ装置 Expired - Lifetime JP3924023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23549296A JP3924023B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 プリンティングラベラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23549296A JP3924023B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 プリンティングラベラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081321A true JPH1081321A (ja) 1998-03-31
JP3924023B2 JP3924023B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16986854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23549296A Expired - Lifetime JP3924023B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 プリンティングラベラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925451B1 (en) * 2000-08-24 2005-08-02 Pitney Bowes Inc. Mail receipt terminal having deposit tracking capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925451B1 (en) * 2000-08-24 2005-08-02 Pitney Bowes Inc. Mail receipt terminal having deposit tracking capability

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924023B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019697A (en) Data collection system using memory card
EP1431926A3 (en) Method for obtaining refunds from a meter that produces a dual postal indicia
JP2000510629A (ja) プラスチック・カードおよび印刷済みカードキャリアを会合・接合させる方法と装置
US7813833B2 (en) Automated mail preparation system and method
US20020046194A1 (en) Postal system, franking machine, and label allowing tracking and tracing of postal items
JP4184483B2 (ja) 配送伝票発行システム
JPH1081321A (ja) プリンティングラベラ装置
JPH0948156A (ja) プリンティングラベラー装置
JPH0966921A (ja) 配送票発行貼付装置
JPH09141211A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH0948157A (ja) イメージプリンティングラベラー装置
JP3665670B2 (ja) 配送票発行貼付システム
JP2003221126A (ja) 配送システム
JP3679839B2 (ja) 配送票発行貼付装置
JPH1111450A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH09110027A (ja) 郵便物のラベル貼付装置
JP3665665B2 (ja) 配達票発行貼付装置
JPH09141210A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH0966922A (ja) 配送票発行貼付装置
JP2002211169A (ja) 配送票
JPH1196319A (ja) 無線情報記憶媒体の発行処理方法
JPH09240643A (ja) イメージプリンティングラベラ装置
JPH07315558A (ja) 商業荷物の輸送方法並びに当該方法に用いる出荷管理装置及び送り状発行装置
JP3688759B2 (ja) 配達票発行貼付装置
JPH0948415A (ja) マッチングラベラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term