JPH108047A - 量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規組成物 - Google Patents

量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規組成物

Info

Publication number
JPH108047A
JPH108047A JP9065242A JP6524297A JPH108047A JP H108047 A JPH108047 A JP H108047A JP 9065242 A JP9065242 A JP 9065242A JP 6524297 A JP6524297 A JP 6524297A JP H108047 A JPH108047 A JP H108047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host lattice
quantum
band
halide
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9065242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942225B2 (ja
Inventor
Alok Mani Srivastava
アロック・マニ・スリバスタバ
William Winder Beers
ウィリアム・ウィンダー・ビアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH108047A publication Critical patent/JPH108047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942225B2 publication Critical patent/JP3942225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • C09K11/7773Halogenides with alkali or alkaline earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7712Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/777Oxyhalogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規な組成
物が要望されており、特にPr3+を用いてホストを活性
化することによってホスト格子中に量子分裂を生起させ
る方法、更にまた、Pr3+によって活性化された量子分
裂型蛍光体を得るための規則も要望されている。 【解決手段】 Pr3+の4f5dバンドのエネルギー準
位の重心が10状態よりも上方に位置するようにPr3+
−配位子間の結合の共有原子価が維持され、かつホスト
格子が約5eVより大きいバンドギャップを有すること
を特徴とする、+3価のプラセオジムによって活性化さ
れたホスト格子を有する量子分裂型蛍光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、米国政府契約番号0670 N
ANB 3H1372を有するNISTとの米国政府契
約の下で行われた研究の過程において初めて着想され若
しくは実施された。米国政府は本発明に対して一定の権
利を有する可能性がある。
【0002】
【発明の分野】本発明は、量子分裂型蛍光体の製造方法
及び新規な組成物に関するものである。更に詳しく言え
ば、本発明は+3価状態のプラセオジムイオン(P
3+)を用いてホストを活性化することによってホスト
格子中に生起される量子分裂に関する。なお一層詳しく
言えば、本発明は量子分裂型蛍光体を得るための規則に
関する。
【0003】
【発明の背景】量子分裂とは、一般に、1個の紫外線光
子が2個の可視光線光子に変換される結果として発光の
量子効率が1を越える現象として記述される。量子分裂
型の材料は、光の発生を要求する用途において蛍光体と
して使用するために望ましいものである。適当な量子分
裂型材料は、原則として実質的により明るい光源を生み
出すことができる。
【0004】従来、量子分裂はフッ化物を基剤とする材
料において実証されてきた。YF3母材中に0.1%の
Pr3+を含有して成る材料は、185nmの紫外線で励
起された場合、吸収された紫外線(UV)光子1個につ
いて1個より多い可視光線光子を発生することが証明さ
れている。この材料に関して測定された量子効率は14
5%±15%であり、従って1を大幅に越えていた。
【0005】Pr3+イオンによって量子分裂を生起させ
る臨界条件は、フッ化物を基剤とする材料において達成
されてきた。しかるに本発明者等は、最近に至り、Pr
3+によって活性化された酸化物ホスト格子中における量
子分裂が、式La1-XPrXMgB510 (ただし、0<
X≦0.20)によって表わされる酸化物材料(米国特
許出願第08/367634号)及び式Sr1-XPrX
12-XMgX19 (ただし、0<X≦0.20)によっ
て表わされる酸化物材料(米国特許出願第08/367
637号)において起こることを開示した。
【0006】このように、量子分裂型蛍光体の製造方法
及び新規な組成物が要望されている。また、+3価状態
のプラセオジムイオン(Pr3+)を用いてホストを活性
化することによってホスト格子中に量子分裂を生起させ
る方法も要望されている。更にまた、Pr3+によって活
性化された量子分裂型蛍光体を得るための規則も要望さ
れている。
【0007】
【発明の概要】本発明に従えば、Pr3+の4f5dバン
ドのエネルギー準位が10状態よりも上方に位置するよ
うにしてホスト格子中にPr3+を導入する工程と、Pr
3+の4f5dバンド及び10状態を前記ホスト格子の伝
導帯よりも下方に配置する工程と、この蛍光体によって
最大の量子効率が得られるようにPr3+に関するホスト
格子の部位対称性を選択する工程とを含むことを特徴と
する、Pr3+によりホスト格子を活性化して成る量子分
裂型蛍光体の製造方法を提供することによって上記の要
望が満たされる。ホスト格子の実例としては、アルミン
酸塩又はホウ酸塩のごとき酸化物が挙げられる。なお、
上記の条件を満たすものであれば、格子構造中に+3価
状態のプラセオジムイオンが導入されたその他の酸化物
ホストも量子分裂型蛍光体と見なされる。ホスト格子の
別の実例としては、Pr3+イオンに関する上記の規則を
満たすフッ化物ホストが挙げられる。ホスト格子の更に
別の実例は、酸化物とハロゲン化物との混合物(たとえ
ば、オキシハロゲン化物ホスト格子)である。
【0008】本発明の別の側面に従えば、Pr3+の4f
5dバンド準位の重心が10準位よりも上方に位置する
ようにPr3+−配位子間の結合の共有原子価が維持さ
れ、かつホスト格子が約5電子ボルト(eV)より大き
いバンドギャップを有することを特徴とする、Pr3+
オンによって活性化されたホスト格子を有する量子分裂
型蛍光体が提供される。
【0009】本発明の更に別の側面に従えば、量子分裂
が起こるためにPr3+−酸素間の結合距離が約2.56
1オングストローム(Å)を越えなければならないこと
を特徴とする、Pr3+イオンによって活性化された酸化
物ホスト格子を有する量子分裂型蛍光体の特定組成物が
提供される。本発明の更に別の側面に従えば、Pr3+
フッ素間の結合距離が約2.28Åを越えなければなら
ないことを特徴とする、Pr3+イオンによって活性化さ
れたフッ化物ホスト格子を有する量子分裂型蛍光体の組
成物が提供される。
【0010】本発明のその他の利点は、以下の詳細な説
明を考察することによって自ずから理解されよう。
【0011】
【発明の詳細な記述】一般的に述べれば、本発明はホス
ト格子中に活性化剤としてPr3+を有する新規な量子分
裂型蛍光体に関する。かかる量子分裂型蛍光体は、一定
の規則に従えば開発することができる。Pr3+によって
活性化された有用な量子分裂型蛍光体を得るための規則
とは、Pr3+のエネルギーバンド(4f5d)が10
態よりも上方に位置しなければならないこと、Pr3+
エネルギーバンド(4f5d)及び10状態がホスト格
子の伝導帯よりも下方に位置するようにホスト格子のバ
ンドギャップが十分に大きいこと、並びにホスト格子が
Pr3+イオンに対して適当な部位対称性を提供するとい
う条件下で量子分裂型蛍光体が生成されることである。
たとえば、YF3 中におけるY3+の部位対称性は高い量
子効率を生み出すために適切であると思われることが判
明している。
【0012】固体中に導入されたPr3+イオンに由来す
る量子分裂のための第1の要求条件は、4f5dバンド
のエネルギー準位が10状態よりも上方に位置すること
である。4f5dバンドのエネルギー準位が10状態よ
りも下方に位置すれば、入射した高エネルギー光子の量
子分裂は起こらない。このように、4f5dバンドの位
置はPr3+イオンに作用する結晶場の強度に決定的に依
存するのである。弱い結晶場は、4f5dバンドの高い
エネルギー準位をもたらす。結晶場の強度はPr3+イオ
ンと陰イオンとの距離の増加に伴って低下するから、量
子分裂はPr3+イオンに対して大きい配位数を与える構
造において起こり易い。たとえば、量子分裂はPr3+
オンが9個の直ぐ隣接する酸素イオンに配位しているS
rAl1219において観察される。
【0013】Pr3+イオンの4f5dバンドのエネルギ
ー準位に対して結晶場がもたらす作用の結果、結合の共
有原子価がもたらす追加の効果も考慮に入れることが必
要となる。結合の共有原子価が大きい環境においては、
Pr3+イオンの4f5dバンドのエネルギー準位の重心
がより低いエネルギー位置に存在する。それ故、Pr 3+
−配位子間の結合の共有原子価を低く維持することが必
要となる。
【0014】有用な量子分裂を得るためにはまた、Pr
3+イオンの4f5dバンド及び10状態が固体の伝導帯
の下方に位置していて、固体の伝導帯の内部には位置し
ていないことも要求される。Pr3+イオンの4f5dバ
ンドが固体の伝導帯の内部に位置している場合にはPr
3+イオンの光イオン化が起こり得るのであって、これは
吸収された光子1個について1個より多い光子を生み出
すとは限らない。それ故、Pr3+イオンは約5eVより
大きいバンドギャップを有する格子中に導入しなければ
ならないことが判明した。
【0015】量子分裂が観察されることは、必ずしも量
子効率が1を越えることを意味しない。高い量子効率を
生み出すためには、適正な部位対称性を選択して適当な
遷移確率を最大にすることが必要である。たとえば、Y
3 ホストによって与えられる部位対称性は高い発光の
量子効率を生み出すために理想的であることも判明し
た。
【0016】本発明のその他の特徴及び利点は、下記の
実施例を参照することによって一層明確に理解されよ
う。なお、これらの実施例は本発明の範囲を制限するも
のと見なすべきでない。
【0017】
【実施例】本発明を例証するため、上記のごとき規則を
使用しながら、酸化物ホスト及びフッ化物ホスト中にお
けるPr3+−配位子間の平均結合距離を計算した。下記
表1中のデータによれば、各種の酸化物ホストに関し、
量子分裂が起こるためにはPr3+イオンと酸素との結合
距離が約2.561Åを越えなければならないことがわ
かる。
【0018】
【表1】 表 1 Pr3+−酸素間の平均結合距離及び量子分裂の予測 実施例 化合物 結合距離 量子分裂 1 YPO4 2.241Å なし 2 YBO3 2.383Å なし 3 LaPO4 2.561Å なし 4 LaMgB510 2.611Å あり 5 LaB36 2.616Å あり 6 SrAl1219 2.756Å あり 上記表1中のデータによって示される通り、Pr3+−酸
素配位子間の平均結合距離に基づけば、そのホスト格子
が量子分裂を可能にするか否かを有効に予測することが
できる。なお、上記の酸化物ホスト格子は例示を目的と
するものであって、本発明の方法が上記の酸化物のみに
限定されるわけではないことに注意されたい。それどこ
ろか、本発明の規則を満たすものであれば、Pr3+イオ
ンによって活性化された任意のホスト格子又はホスト格
子混合物が量子分裂型蛍光体を生成するのである。たと
えば、酸化物とハロゲン化物との混合物(たとえば、オ
キシハロゲン化物)がホスト格子として役立ち得ること
を理解すべきである。オキシハロゲン化物の実例として
はLaOClが挙げられる。
【0019】量子分裂を得るためにはまた、Pr3+イオ
ンの4f5dバンドが固体ホスト格子の伝導帯よりも下
方のエネルギー準位に位置しており、従って発光効率を
低下させるPr3+イオンの光イオン化が起こり得ないこ
とも要求される。それ故、Pr3+イオンは約5eVより
大きいバンドギャップを有するホスト格子中に導入する
ことが必要である。
【0020】下記表2中には、Pr3+−ハロゲン間の平
均結合距離が示されると共に、約2.280Åより大き
い結合距離については量子分裂が起こるものと予測し得
ることが示されている。
【0021】
【表2】 表 2 Pr3+−ハロゲン間の平均結合距離及び量子分裂の予測 実施例 化合物 結合距離 量子分裂 7 LiYF4 2.265Å なし 8 YF3 2.321Å あり 9 LaF3 2.364Å あり 10 NaYF4 2.364Å あり 11 LaCl3 2.980Å あり 上記の実施例に様々な変更や改変を加え得ることは当業
者にとって自明であろう。それ故、本発明の精神及び範
囲から逸脱しない限り、前記特許請求の範囲はかかる変
更や改変の全てを包括するものである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pr3+の4f5dバンドのエネルギー準
    位が10状態よりも上方に位置するようにしてホスト格
    子中にPr3+を導入する工程と、Pr3+の4f5dバン
    ド及び10状態を前記ホスト格子の伝導帯よりも下方に
    配置する工程と、量子分裂型蛍光体が生成されるように
    Pr3+に関する前記ホスト格子の部位対称性を選択する
    工程とを含むことを特徴とする、Pr3+によりホスト格
    子を活性化して成る量子分裂型蛍光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ホスト格子が酸化物ホスト格子、ハ
    ロゲン化物ホスト格子又はオキシハロゲン化物ホスト格
    子である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化物ホスト格子が約2.561オ
    ングストロームより大きいPr3+−酸素間の平均結合距
    離を有する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 約2.561オングストロームより大き
    いPr3+−酸素間の平均結合距離を有する前記酸化物ホ
    スト格子がSrAl1219、LaMgB51 0 、LaB
    36及びそれらの混合物から成る群より選ばれる請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化物ホスト格子が約2.2
    8オングストロームより大きいPr3+−ハロゲン間の平
    均結合距離を有する請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 約2.28オングストロームより大きい
    Pr3+−ハロゲン間の平均結合距離を有する前記ハロゲ
    ン化物ホスト格子がYF3 、LaF3 、NaYF4 、L
    aCl3 及びそれらの混合物から成る群より選ばれる請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ホスト格子が5電子ボルトより大き
    いバンドギャップを有する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記蛍光体によって最大の量子効率が生
    み出されるようにPr3+に関する前記ホスト格子の部位
    対称性が選択される請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 Pr3+の4f5dバンドのエネルギー準
    位の重心が10状態よりも上方に位置するようにPr3+
    −配位子間の結合の共有原子価が維持され、かつホスト
    格子が約5電子ボルトより大きいバンドギャップを有す
    ることを特徴とする、Pr3+イオンによって活性化され
    たホスト格子を有する量子分裂型蛍光体。
  10. 【請求項10】 前記ホスト格子が酸化物ホスト格子、
    ハロゲン化物ホスト格子又はオキシハロゲン化物ホスト
    格子である請求項9記載の量子分裂型蛍光体。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化物ホスト格子がフッ化
    物ホスト格子である請求項10記載の量子分裂型蛍光
    体。
  12. 【請求項12】 前記ハロゲン化物ホスト格子が約2.
    28オングストロームより大きいPr3+−ハロゲン間の
    平均結合距離を有する請求項10記載の量子分裂型蛍光
    体。
  13. 【請求項13】 約2.28オングストロームより大き
    いPr3+−ハロゲン間の平均結合距離を有する前記ハロ
    ゲン化物ホスト格子がYF3 、LaF3 、NaYF4
    LaCl3 及びそれらの混合物から成る群より選ばれる
    請求項12記載の量子分裂型蛍光体。
  14. 【請求項14】 前記酸化物ホスト格子が約2.561
    オングストロームより大きいPr3+−酸素間の平均結合
    距離を有する請求項10記載の量子分裂型蛍光体。
  15. 【請求項15】 約2.561オングストロームより大
    きいPr3+−酸素間の平均結合距離を有する前記酸化物
    ホスト格子がSrAl1219、LaMgB510、La
    36及びそれらの混合物から成る群より選ばれる請求
    項14記載の量子分裂型蛍光体。
JP06524297A 1996-03-29 1997-03-19 量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規組成物 Expired - Fee Related JP3942225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62428196A 1996-03-29 1996-03-29
US08/624281 1996-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108047A true JPH108047A (ja) 1998-01-13
JP3942225B2 JP3942225B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=24501366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06524297A Expired - Fee Related JP3942225B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-19 量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5788883A (ja)
EP (1) EP0798361B1 (ja)
JP (1) JP3942225B2 (ja)
CN (1) CN1096494C (ja)
DE (1) DE69715070T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356677A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線励起希土類付活塩化物蛍光体
JP2006052406A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 General Electric Co <Ge> 量子分裂フッ化物基蛍光体、その製造方法、およびそれを内蔵する装置
JP2006342336A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osram Sylvania Inc UVC放射Sr(Al,Mg)12O19:Pr蛍光体およびこれを含むランプ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000663A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 California Institute Of Technology Compositionally different polymer-based sensor elements and methods for preparing same
US6699406B2 (en) * 1999-03-19 2004-03-02 Rutgers, The State University Rare earth doped host materials
US7094361B2 (en) * 1999-03-19 2006-08-22 Rutgers, The State University Optically transparent nanocomposite materials
CN100401337C (zh) * 2000-02-15 2008-07-09 史蒂夫·马格鲁 安全系统
US6621208B2 (en) 2001-05-18 2003-09-16 General Electric Company Quantum-splitting oxide-based phosphors, method of producing, and rules for designing the same
US6613248B2 (en) * 2001-05-18 2003-09-02 General Electric Company Quantum-splitting oxide-based phosphors and method of producing the same
ITTO20020244A1 (it) * 2002-03-19 2003-09-19 Infm Istituto Naz Per La Fisi Materiali compositi per applicazioni sensoristiche e dispositivo sensore chimico che li comprende.
US7365917B2 (en) * 2004-08-16 2008-04-29 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US7061693B2 (en) 2004-08-16 2006-06-13 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US7288215B2 (en) 2005-03-30 2007-10-30 Osram Sylvania Inc. Method of making narrow-band UVB-emitting phosphors
US7605373B2 (en) * 2006-12-01 2009-10-20 General Electric Company Scintillator compositions containing cerium and praseodymium activator ions, and related methods and articles of manufacture
US7608829B2 (en) * 2007-03-26 2009-10-27 General Electric Company Polymeric composite scintillators and method for making same
US7625502B2 (en) * 2007-03-26 2009-12-01 General Electric Company Nano-scale metal halide scintillation materials and methods for making same
US7708968B2 (en) * 2007-03-26 2010-05-04 General Electric Company Nano-scale metal oxide, oxyhalide and oxysulfide scintillation materials and methods for making same
US8531783B2 (en) 2010-02-09 2013-09-10 Xceed Imaging Ltd. Imaging method and system for imaging with extended depth of focus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE630377A (ja) * 1962-03-29
US3397316A (en) * 1963-10-22 1968-08-13 Aviation Uk Optical frequency-changing devices and materials for use therein
BE843231A (fr) * 1975-06-25 1976-12-21 Composition phosphorescente et son procede d'obtention
NL179215C (nl) * 1977-01-19 1986-08-01 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede lagedrukkwikdampontladingslamp.
IT1209011B (it) * 1983-11-04 1989-07-10 Minnesota Mining & Mfg Metodo per registrare e riprodurre un'immagine di radiazione usando un fosforo stimolabile
FR2659639B1 (fr) * 1990-03-13 1992-06-12 Quartz & Silice Oxydes mixtes de strontium et de lanthanide et laser utilisant des monocristaux de ces oxydes.
EP0721008B1 (en) * 1995-01-03 2000-06-14 General Electric Company Quantum splitting oxide phosphors and method of making same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356677A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線励起希土類付活塩化物蛍光体
JP2006052406A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 General Electric Co <Ge> 量子分裂フッ化物基蛍光体、その製造方法、およびそれを内蔵する装置
JP2006342336A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osram Sylvania Inc UVC放射Sr(Al,Mg)12O19:Pr蛍光体およびこれを含むランプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715070D1 (de) 2002-10-10
EP0798361A1 (en) 1997-10-01
CN1096494C (zh) 2002-12-18
EP0798361B1 (en) 2002-09-04
JP3942225B2 (ja) 2007-07-11
CN1165176A (zh) 1997-11-19
US5788883A (en) 1998-08-04
DE69715070T2 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH108047A (ja) 量子分裂型蛍光体の製造方法及び新規組成物
TWI377242B (en) Aluminate-based blue phosphors
JP2638062B2 (ja) ガス放電灯
JP2004296446A (ja) 蛍光ランプ
KR20120003457A (ko) 알루미나, 발광체 및 혼화물, 및 관련 제조 방법
US6613248B2 (en) Quantum-splitting oxide-based phosphors and method of producing the same
KR20080031642A (ko) 인광체
JPH08170077A (ja) 蛍光体、その製造方法、発光スクリーン及びそれを用いた陰極線管
CN100439471C (zh) 改进量子分裂的氧化物基荧光物,生产方法及其设计准则
KR100669687B1 (ko) 산화물계 격자 형광체
JP6038024B2 (ja) 太陽電池
JPH0320429B2 (ja)
Salley et al. Inorganic solid state optical materials:: Major recent advances
US5227207A (en) Photoconverter
Dubov et al. Customizing the luminescent properties of compositionally disordered ceramics (Gd, Y, Yb, Tb, Ce) 3Al2Ga3O12: From an ultra-fast scintillator to bright, wide-spectrum phosphor
JP2796393B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた陰極線管
KR100725036B1 (ko) 황산칼슘 계열 형광체
KR100289531B1 (ko) 녹색발광 형광체
JPS643920B2 (ja)
TW201000604A (en) Orange phosphor and warm white light emitting diode using the same
JPH069957A (ja) 青色発光蛍光体
KR20220038217A (ko) 인광체 및 이의 제조 방법
KR20070087282A (ko) 황산칼슘 계열 형광체
JPH05140552A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JPS6038433B2 (ja) 希土類オキシサルフアイド螢光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees