JPH1080290A - MurA−1 - Google Patents

MurA−1

Info

Publication number
JPH1080290A
JPH1080290A JP9215404A JP21540497A JPH1080290A JP H1080290 A JPH1080290 A JP H1080290A JP 9215404 A JP9215404 A JP 9215404A JP 21540497 A JP21540497 A JP 21540497A JP H1080290 A JPH1080290 A JP H1080290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
mura
dna
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9215404A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicola G Wallis
ニコラ・ゲイル・ウォリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9613907.6A external-priority patent/GB9613907D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH1080290A publication Critical patent/JPH1080290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレプトコッカス・ニューモニエの関与す
る感染、機能不全および疾患にて、抗生物質活性を有す
る化合物をスクリーニングし、さらにその発病における
役割を測定するのに用いることのできるファクターに対
する要求がある。 【解決手段】 本発明は、MurA−1ポリぺプチドお
よびかかるMurA−1をコードするDNA(またはR
NA)および組換え技法によるかかるポリぺプチドの産
生方法を開示するものであり、感染、特に細菌感染の治
療にかかるMurA−1を用いる方法を開示する。さら
には、かかるMurA−1に拮抗するアンタゴニストお
よび感染、特に細菌感染を治療するための治療薬として
の使用も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一部、新規同定さ
れたポリヌクレオチドおよびポリペプチド;そのポリヌ
クレオチドおよびポリペプチドの変種および誘導体;そ
のポリヌクレオチドおよびポリペプチド、および、その
変種および誘導体の製造方法;そのポリペプチドのアゴ
ニストおよびアンタゴニスト;およびそのポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、変種、誘導体、アゴニストおよび
アンタゴニストの使用に関する。特に、これらおよび他
の点において、本発明は、UDP−N−アセチルグルコ
サミン・エノールピルビルトランスフェラーゼ酵素(以
下、「MurA−1」と称する)の、およびそれに相同
的なポリヌクレオチドおよびポリペプチドに関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ストレ
プトコッカス(Streptococci)は、中耳炎、肺炎およ
び髄膜炎を含め、ヒトにおいて数種の疾患の原因となる
ことが知られている微生物の医学的に重要な属を形成す
る。その単離は100年以上前であるため、ストレプト
コッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumonia
e)はより精力的に研究されている微生物の一つであ
る。例えば、DNAが、実際、遺伝物質であるという初
期の認識の大部分は、この微生物を用いる、Griffith
の研究、Avery、MacleadおよびMcCartyの研究に基
づいて断定された。エス・ニューモニエを用いる膨大な
量の研究にもかかわらず、この微生物のビルレンスに関
する課題が多く残っている。
【0003】病原性に関与するある種のストレプトコッ
カス因子、例えば、夾膜多糖類、ペプチドグリカン、ニ
ューモリジン、PspA補体因子H結合成分、自己融解
素、ノイラミニダーゼ、ペプチド透過酵素、過酸化水
素、IgA1プロテアーゼが同定されているが、そのリ
ストは決して完全なものではない。さらには、哺乳動物
宿主において感染および疾患進行の間にかかる遺伝子の
一時的な発現が関与していることはほとんど知られてい
ない。細菌は感染の種々の段階で、特に感染が確立され
ている場合、発現するようであり、遺伝子の配置につい
ての知見は、病原性を妨げることのできる新規な抗菌剤
をスクリーニングすることおよび特性化することについ
て臨界的な情報を提供する。公知蛋白質のさらなる理解
に加えて、このようなアプローチで未だ認識されていな
い標的も識別されるであろう。
【0004】遺伝子MurA(MurZ)によりコード
される酵素UDP−N−アセチルグルコサミン・エノー
ルピルビルトランスフェラーゼは、ぺプチドグリカンの
生合成の第1段階を触媒する。該遺伝子はエシェリキア
・コリ(Escherichia coli)よりクローンされ、かつ
配列決定され、対応する酵素(419アミノ酸)が過剰
発現され、かつ精製された(Marquardt,J.L.,Siege
le,D.A.,Kolter,R.&Walsh,C.T.(1992)
J.Bacteriol.174,5748−5752)。この酵素の運動機構
は十分に特性化されている。エノールピルベートは、無
機燐酸塩を放出しながら、ホスホエノールピルベート
(PEP)からUDP−N−アセチルグルコサミン(U
DPGlcNAc)に変わる。該酵素の活性部位にある
システイン残基(115)が酵素機構において重要であ
る事が分かっており、該酵素の非可逆性阻害剤、ホスホ
マイシンが結合する残基である(Wanke,C.&Amerhei
n,N.,(1993)Eur J.Biochem.218 861−870;Marq
uardt,J.L.,Brown,E.D.,Lane,W.S.,Haley,T.
M.,Ichikawa,Y.,Wong,C−H.,Walch,C.T.(199
4)Biochemistry 33 10646−10651;Kim,D.H.,Lee
s,W.J.,Kempsell,K.E.,Lane,W.S.,Duncan,K.
&Walsh,C.T.(1996)Biochemistry 35 4923−492
8)。MurA遺伝子がイー・コリにて不可欠であるこ
とが示され(Brown,E.D.,Vivas,E.I.,Walsh,C.
T.&Kolter,R.(1995)J.Bacteriol.177,4194−41
97)、さらにバシラス・サチリス(Bacillus subtili
s)、エンテロバクター・クロアケ(Enterobacter clo
acae)(Wanke,C.,Falchetto,R.&Amerhein,N.
(1992)FEBS Lett 301,271−276)、マイコバク
テリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tubercu
losis)およびアシネトバクター・カルコセチカス(Ac
inetobacter calcoaceticus)(Ehrt,S.&Hillen,
W.(1994)FEMS Microbiol.Lett,117,137−14
2)。ヒト病原体、ストレプトコッカス・ニューモニエ
中のMurA相同体の発見は、以下に記載する新規な抗
生物質をスクリーンするのに用いることのできるUDP
−N−アセチルグルコサミン・エノールピルビルトラン
スフェラーゼ酵素の産生を可能とする。この蛋白質の阻
害剤は、該阻害剤が細菌の細胞壁の構築を防止する場
合、抗菌治療にて有用である。
【0005】抗生物質活性について化合物をスクリーン
するのに用いることのできる、かつ感染、機能不全およ
び疾患の病因論にてその役割を決定するのに用いること
のできるファクターに関する要求がある。したがって、
感染、機能不全または疾患の防止、改善または治癒にて
役割を果たすことのできるファクターを同定かつ特性化
する必要がある。
【0006】本発明のポリぺプチドは、公知UDP−N
−アセチルグルコサミン・エノールピルビルトランスフ
ェラーゼに相同的なアミノ酸配列を有する。配列番号:
2のアミノ酸配列は、配列番号:1の翻訳されたオープ
ンリーディングフレーム配列であり、イー・コリ由来の
UDP−N−アセチルグルコサミン・エノールピルビル
トランスフェラーゼと相同性(51%同一性)を示す。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらおよび他の目的の
ために、特に、図4に示したアミノ酸配列とイー・コリ
などの他の蛋白質の公知アミノ酸配列の間の相同性によ
って、新規MurA−1ぺプチドとして同定されたポリ
ペプチドを提供することが本発明の目的である。
【0008】さらに、MurA−1ポリぺプチドをコー
ドするポリヌクレオチド、特に、本明細書にてMurA
−1として示されるポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドを提供することが、本発明のさらなる目的であ
る。本発明のこの態様の特に好ましい具体例において、
ポリヌクレオチドは、図1ないし3に示した配列のMu
rA−1ポリぺプチド(配列番号:1)、またはそのフ
ラグメント、アナログまたは誘導体をコードする領域を
有してなる。
【0009】本発明の別の特に好ましい具体例は、図4
のアミノ酸配列(配列番号:2)あるいはそのフラグメ
ント、アナログまたは誘導体を有してなるストレプトコ
ッカス・ニューモニエ由来の新規のUDP−N−アセチ
ルグルコサミン・エノールピルビルトランスフェラーゼ
蛋白質である。本発明のこの態様に従って、NCIMB
寄託番号40794に含まれるストレプトコッカス・ニ
ューモニエのエス・ニューモニエ010093クロー
ン、ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993
によって発現可能な成熟ポリペプチドをコードする単離
された核酸分子が提供される。
【0010】本発明のこの態様に従って、mRNA、c
DNA、ゲノムDNA、および本発明のこの態様のさら
なる具体例において、生物学的、診断学的、予防学的、
臨床的、または治療的に有用なその変種、アナログまた
は誘導体、または変種、アナログおよび誘導体のフラグ
メントを包含するそれのフラグメントならびにそれらを
含有してなる組成を含む、MurA−1、特にストレプ
トコッカスMurA−1をコードする単離された核酸分
子が提供される。
【0011】本発明の別の態様に従って、治療または予
防目的、特に遺伝的免疫処置のために、本発明のポリヌ
クレオチドの使用が提供される。MurA−1の天然に
存在する対立遺伝子変種およびそれによりコードされる
ポリぺプチドが本発明のこの態様の特に好ましい具体例
である。
【0012】本発明のこの態様に従って、本明細書中、
MurA−1と称されるストレプトコッカスの新規ポリ
ぺプチドならびにその生物学的、診断学的、予防学的、
臨床的または治療的に有用なフラグメント、変種および
誘導体、フラグメントの変種および誘導体、およびこれ
らのアナログおよびそれらを含有してなる組成が提供さ
れる。
【0013】MurA−1遺伝子の天然の対立遺伝子に
よってコードされるMurA−1ポリぺプチドの変種
は、本発明のこの態様の特に好ましい具体例である。本
発明のこの態様の好ましい具体例において、前記したM
urA−1ポリぺプチドの産生方法が提供される。本発
明のさらに別の態様に従って、例えば、抗体を包含する
抗菌剤として有用な、かかるポリぺプチドに対する阻害
剤が提供される。
【0014】本発明のこの態様のある好ましい具体例に
従って、特に、とりわけ:MurA−1発現を評価し;
中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、胸
腔蓄膿および心内膜炎、特に例えば、脳脊髄流体の感染
などの髄膜炎を治療し;遺伝的変異を検定し;およびM
urA−1ポリぺプチドまたはポリヌクレオチドを生物
に投与し、細菌、特にストレプトコッカスに対する免疫
学的応答を亢進させる、産物、組成物および方法が提供
される。
【0015】本発明のこのおよび他の態様のある好まし
い具体例に従って、MurA−1ポリヌクレオチド配列
にハイブリダイゼーションするポリヌクレオチドが提供
される。本発明のこの態様のさらに好ましいある具体例
において、MurA−1ポリぺプチドに対する抗体が提
供される。
【0016】本発明のもう一つの態様に従って、好まし
くはまた、静菌剤または殺菌剤であるMurA−1アゴ
ニストが提供される。本発明のさらにもう一つ別の態様
に従って、好ましくはまた、静菌剤または殺菌剤である
MurA−1アンタゴニストが提供される。
【0017】本発明のさらなる態様において、細胞また
は多細胞生物に投与するための、MurA−1ポリヌク
レオチドまたはMurA−1ポリぺプチドを含有してな
る組成物が提供される。以下の記載を読むこと、本開示
の別の部分を読むことで、開示されている本発明の精神
および範囲内にある種々の変形および修飾は当業者にと
って明らかになるであろう。
【0018】用語の説明 以下に示す説明は、本明細書、特に実施例において頻繁
に用いられるある用語の理解を容易にするために提供さ
れるものである。説明は便宜上提供されるのであって、
本発明を限定するものではない。
【0019】本明細書にて用いるMurA−1結合分子
は、例えば、酵素基質、細胞膜成分および古典的レセプ
ターを含め、本発明のMurA−1ポリぺプチドまたは
ポリヌクレオチドと特異的に結合するかまたは相互作用
する分子またはイオンをいう。本発明のポリぺプチド
と、結合または結合もしくは相互作用分子を含め、かか
る分子の間の結合は、本発明のポリぺプチドに対して独
占的であることが好ましく、あるいはまた本発明のポリ
ぺプチドに対して高度に特異的であることも好ましく、
または本発明のポリぺプチドを含む一群の蛋白質に高度
に特異的であることが好ましく、あるいは本発明のポリ
ぺプチドのうち少なくとも1つを含む数群の蛋白質に特
異的であってもよい。結合分子はまた、本発明のポリぺ
プチドに特異的に結合する抗体および抗体誘導の試薬を
包含する。
【0020】遺伝性エレメントは、一般に、ポリペプチ
ドをコードする領域、または複製、転写または翻訳また
は宿主細胞におけるポリペプチドの発現に重要な他のプ
ロセスを調節する領域を含んでなるポリヌクレオチド領
域、またはポリペプチドをコードする領域、およびそれ
に作動可能に連結された発現を調節する領域の両方を含
んでなるポリヌクレオチドを意味する。遺伝性エレメン
トは、エピソーム・エレメントとして、即ち、宿主細胞
ゲノムとは物理的に独立した分子として複製すれるベク
ターに含まれていてもよい。その遺伝性エレメントはプ
ラスミドに含まれていてもよい。遺伝性エレメントはま
た、宿主細胞ゲノムに含まれていてもよいが、それは天
然の状態ではなく、むしろ以下の、単離、クローニング
および精製DNAの形態で、またはベクターで宿主細胞
への導入といった操作を受けている。
【0021】宿主細胞は、外因性ポリヌクレオチド配列
によりトランスフォーメイションまたはトランスフェク
ションされているか、またはトランスフォーメイション
またはトランスフェクションされる能力を有する細胞で
ある。
【0022】同一性または類似性は、当該分野に置いて
知られているごとく、配列を比較することによって決定
される、2またはそれ以上のポリペプチド配列あるいは
2またはそれ以上のポリヌクレオチド配列の間の関係で
ある。当該分野においては、同一性はまた、かかる配列
の鎖の間の一致によって決定されるように、場合によっ
ては、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列の間の
配列の関連性の度合いを意味する。同一性も類似性も容
易に計算できる(Computational MolecularBiology,
Lesk, A. M.編, Oxford University Press, Ne
w York,1988;Biocomputing:Informatics and Gen
ome Pojects, Smith, D. W.編,Academic Press,
New York, 1993; Computer Analysis of Sequence
Data, Part I, Griffin, A. W.およびGriffin
H. G.編, Humana Press,New Jersey, 1994; Seq
uence Analysis in Molecular Biology, von Heinj
e, G., Academic Press, 1987; およびSequence A
nalysis Primer, Gribskov, M. およびDevereux,
J.編, M Stockton Press, New York, 1991)。2
つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチド配列間
の同一性および類似性を測定する多くの方法が存在する
一方、「同一性」および「類似性」という語は当業者に
よく知られている(Sequence Analysis in Molecula
r Biology, von Heinje, G., Academic Press, 19
87; Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. お
よびDevereux, J.編, M Stockton Press, New Y
ork, 1991;およびCarillo H.およびLipman, D.,
SIAM J. Applied Math., 48:1073(1988))。
同一性を決定するのに好ましい方法は、試験する配列の
間で最も大きな一致を得るように設計する。同一性およ
び類似性を決定する方法は、コンピュータープログラム
に書き込まれている。2つの配列間の同一性および類似
性を決定する好ましいコンピュータープログラムの方法
は、GCGプログラムパッケージ(Devereux, J.ら、
Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、B
LASTP、BLASTNおよびFASTA(Atschu
l. S.F.ら、J. Molec. Biol. 215:403(1990))
を包含するが、これに限定されない。
【0023】単離とは、「人工的に」天然状態から変化
させられていること、すなわち、天然にある場合には、
その最初の環境から変化させられ、あるいはその最初の
環境から取り出されていること、あるいはその両方を意
味する。例えば、天然状態の生物中に天然に存在する天
然のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」さ
れていないが、天然状態における共存物質から分離され
ている同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、そ
の語を本明細書中で用いる場合、「単離」されている。
単離の一部として、あるいは単離後に、例えば、突然変
異誘発し、融合タンパク質を形成するために、および宿
主中での増殖または発現のために、かかるポリヌクレオ
チドをDNAのごとき他のポリヌクレオチドに結合させ
ることができる。単離されたポリヌクレオチドは、単独
またはベクターのごとき他のポリヌクレオチドと結合し
て、培養中または生物そのものにおける宿主細胞に導入
することができる。培養または生物そのものにおける宿
主細胞へ導入された場合、その語を本明細書において用
いる場合、かかるDNAはやはり単離されている。とい
うのも、それらは天然に存在する形態でなく、あるいは
天然環境に存在するものではないからである。同様に、
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、培地処方、ポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドの、例えば細胞への
導入のための溶液、化学反応または酵素反応のための組
成物または溶液のごとき組成物の中に存在してもよく、
例えば、それらは天然には存在しない組成物であり、そ
の中で単離ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは本明
細書にいう単離された状態のままである。
【0024】一般的には、ポリヌクレオチドとは、ポリ
リボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチド
をいい、未修飾RNAまたはDNAあるいは修飾RNA
またはDNAであってよい。かくして、例えば、本明細
書で用いるポリヌクレオチドは、特に、1本鎖および2
本鎖DNA、1本鎖および2本鎖領域の混ざったまたは
1本鎖、2本鎖および3本鎖領域の混ざったDNA、1
本鎖および2本鎖RNA、および1本鎖および2本鎖領
域の混ざったRNA、1本鎖であるDNAおよびRNA
を含んでなるハイブリッド分子をいい、より典型的に
は、2本鎖のものまたは3本鎖のもの、あるいは1本鎖
および2本鎖領域の混ざったものをいう。加えて、本明
細書で用いるポリヌクレオチドは、RNAまたはDNA
あるいはRNAおよびDNAの両方を含んでなる3本鎖
領域をいう。かかる領域中の鎖は同じ分子由来であって
もよく、また異なる分子由来であってもよい。その領域
は1つまたはそれ以上の分子の全体を含んでいてもよい
が、より典型的には、分子のいくつかの領域のみを含
む。3本鎖らせん領域の分子の1つは、しばしば、オリ
ゴヌクレオチドである。本明細書で用いる場合、ポリヌ
クレオチドなる語は、1個またはそれ以上の修飾塩基を
含む前記したDNAまたはRNAを包含する。かくし
て、安定性または他の理由のために修飾された骨格を有
するDNAまたはRNAは、その語を本明細書にていう
場合の「ポリヌクレオチド」である。さらに、例えばイ
ノシンまたはトリチル化されたような修飾塩基のごと
き、異常塩基を有してなるDNAまたはRNAも、その
語を本明細書でいう場合のポリヌクレオチドである。非
常に様々な修飾をDNAおよびRNAに対して行い、当
業者に知られた多くの有用な目的を果たしていることが
認識されるであろう。本明細書にて用いる場合のポリヌ
クレオチドなる語は、かかる化学的、酵素的、または代
謝的に修飾された形態のポリヌクレオチド、同様に、特
に、ウイルス、および、単一および複合細胞を包含する
細胞の特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含
する。
【0025】本明細書にて用いる場合、「ポリペプチ
ド」なる語は、以下に説明するごときすべてのポリペプ
チドを包含する。ポリペプチドの基本的構造はよく知ら
れており、当該分野の多数の教科書および他の刊行物に
記載されている。この意味において、この用語は、本明
細書中、ペプチド結合により互いに直鎖状に結合した2
個またはそれ以上のアミノ酸を含んでなるペプチドまた
はタンパク質をいう。本明細書において用いる場合、該
用語は、例えば、当該分野において通常ペプチド、オリ
ゴペプチドおよびオリゴマーと称される短い鎖、およ
び、当該分野において一般に、多くのタイプが存在する
蛋白質と称される長い鎖の両方をいう。ポリペプチド
は、しばしば、一般に20個の天然アミノ酸と称される
20アミノ酸以外のアミノ酸を含んでいること、およ
び、プロセッシングおよび他の翻訳後修飾のごとき天然
プロセスのみならず当該分野でよく知られた化学的修飾
法によっても、末端アミノ酸を包含する多くのアミノ酸
を所定のポリペプチド中で修飾してもよいことが理解さ
れよう。ポリペプチドにおいて自然に起こる普通の修飾
でさえも膨大すぎてここに列挙できないが、それらは基
本的な教科書およびさらに詳細な研究論文、同様に、膨
大な研究文献にも記載されており、それらは当業者によ
く知られている。
【0026】本発明のポリペプチド中に存在してもよい
既知の修飾のうち少し例を挙げると、アセチル化、アシ
ル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有
結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレ
オチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有
結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環
化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合に
よる架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの
形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシ
レーション、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨ
ウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白質分解
的プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、
セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のごとき転移−R
NAにより媒介される蛋白質へのアミノ酸付加およびユ
ビキチン化がある。かかる修飾は当業者によく知られて
おり、科学文献に非常に詳細に記載されている。いくつ
かの特によく行われる修飾、例えばグリコシレーショ
ン、脂質付加、硫酸化、グルタミン酸残基のガンマ−カ
ルボキシル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル
化は、PROTEINS-STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES,
2nd Ed.,T.E.Creighton,W.H.Freemen and Company,New
York(1993)のごとき最も基本的な教科書に記載されてい
る。多くの報文がこの問題について利用でき、例えば、
POSTTRANSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF PROTEIN
S,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,NewYork(1983)中、
Wold,F.,Posttranslational Protein Modifications:Pr
espectives and Prospects,pgs.1-12;Seifterら、Met
h.Enzymol.182:626-646(1990)およびRattmanら、Protei
n Synthesis:Posttranslational Modifications and Ag
ing.Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(1992)によって提供さ
れる。よく知られ、上記したごとく、ポリペプチドは常
に全体が直鎖状であるとは限らないことが理解されよ
う。例えば、ポリペプチドは、一般に、天然に起こるプ
ロセッシング事象および自然には起こらないヒトによる
操作による事象を包含する、翻訳後の事象の結果とし
て、得られてもよい。同様に、非翻訳的天然プロセスお
よび全くの合成法によっても、環状、分枝および分枝環
状のポリペプチドが合成されてもよい。ペプチド骨格、
アミノ酸側鎖およびアミノ末端またはカルボキシル末端
を包含する、ポリペプチドのいずれの場所においても修
飾が起こり得る。実際、ポリペプチド中のアミノまたは
カルボキシル基、あるいはそれら両方の共有結合の修飾
による遮断は、一般に天然および合成ポリペプチドにお
いて起こるものであり、同様にかかる修飾が本発明ポリ
ペプチド中に存在してもよい。例えば、蛋白質分解プロ
セッシングの前にイー・コリまたは他の細胞において作
られるポリペプチドのアミノ末端残基は、ほとんど例外
なくN−ホルミルメチオニンである。ぺプチドの翻訳後
の修飾の間に、NH2−末端のメチオニン残基が欠失さ
れてもよい。従って、本発明は、本発明の蛋白質のメチ
オニン含有の、およびメチオニンを欠くアミノ末端変種
の両方の使用を意図する。ポリペプチドにおいて生じる
修飾は、しばしば、それがいかにして作られるのかとい
うことに関係しているであろう。例えば、宿主中でクロ
ーン化された遺伝子を発現することにより作られるポリ
ペプチドに関して、修飾の性質および程度の大部分は、
宿主細胞での翻訳後修飾能およびポリペプチドのアミノ
酸配列に存在する修飾シグナルによって決定されるであ
ろう。例えば、よく知られているように、グリコシレー
ションは、しばしばイー・コリのごとき細菌宿主では起
こらない。従って、グリコシレーションが望ましい場合
には、ポリペプチドを、グリコシレーションする宿主、
一般には真核細胞中で発現させるべきである。昆虫細胞
は、しばしば哺乳動物と同じ翻訳後グリコシレーション
を行うので、昆虫細胞発現系は、特に元来のグリコシレ
ーションパターンを有する哺乳動物蛋白質を効率よく発
現するために開発された。同じタイプの修飾が、所定の
ポリペプチドにおいていくつかの部位において同じまた
は様々な程度に存在してもよいことが理解されよう。ま
た、所定のポリペプチドは多くのタイプの修飾を含んで
いてもよい。一般には、本明細書にて用いる場合、ポリ
ペプチドなる語はかかる修飾すべてを包含し、特に宿主
細胞中でポリヌクレオチドを発現させることにより組み
換え的に合成されるポリペプチド中に存在する修飾を包
含する。
【0027】本明細書にて用いる場合、ポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドの変種とは、各々、標準となるポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドとは異なる、ポリヌ
クレオチドまたはポリペプチドをいう。この意味におけ
る変種は、本開示の以下の部分およびいずれかの部分に
おいてより詳細に説明される。(1)もう一つのもの、
即ち、標準のポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列が
異なるポリヌクレオチド。一般に、相違は、標準のヌク
レオチド配列と変種のヌクレオチド配列が全体的に極め
て類似し、多くの領域において同一であるようなものに
限られる。以下のごとく、変種におけるヌクレオチド配
列の変化がサイレントであってもよい。すなわち、それ
らは、ポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸を
変化させなくてもよい。変化がこのタイプのサイレント
変化に限定される場合、変種は標準のポリペプチドと同
じアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしている
であろう。また、以下に示すごとく、変種のヌクレオチ
ド配列における変化が、標準のポリヌクレオチドにより
コードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させた
ものであってもよい。後記のごとく、かかるヌクレオチ
ド変化は、標準配列によりコードされるポリペプチド中
のアミノ酸置換、付加、欠失、融合および切断をもたら
してもよい。(2)もう一つ別の標準ポリペプチドとは
アミノ酸配列が異なるポリペプチド。一般に、相違は、
標準のアミノ酸配列と変種アミノ酸配列が全体的に極め
て類似し、多くの領域において同一であるようなものに
限られる。変種および標準のポリペプチドとは、1個ま
たはそれ以上の置換、付加、欠失、融合および切断によ
りアミノ酸配列が異なっていてもよく、それらはいずれ
の組み合わせにおいて存在してもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、とりわけ、以下にさら
に詳細に記載するように、新規なMurA−1ポリペプ
チドおよびポリヌクレオチドに関する。特に、本発明
は、エシェリキア・コリのポリペプチドに対して相同的
なアミノ酸配列に関連する、ストレプトコッカス・ニュ
ーモニエの新規なMurA−1のポリペプチドおよびポ
リヌクレオチドに関する。本発明は、特に、各々、図1
ないし3および図4に示されるヌクレオチドおよびアミ
ノ酸配列を有するMurA−1に、および本明細書にて
「寄託されたエス・ニューモニエ010093クロー
ン」と、または「寄託されたエス・ニューモニエ010
093クローンのDNA」と称される、NCIMB受託
番号40794におけるDNAのMurA−1ヌクレオ
チドおよびアミノ酸配列に関する。図1ないし3(配列
番号:1)および図4(配列番号:2)に示されるヌク
レオチドおよびアミノ酸配列を、寄託されたエス・ニュ
ーモニエ010093クローンのDNAを配列決定する
ことにより得た。かくして、その配列(およびそれがコ
ードする配列)と、図1ないし3(配列番号:1)およ
び図4(配列番号:2)の配列の間にあるいずれの矛盾
についても、寄託されたエス・ニューモニエ01009
3クローンのMurA−1の配列に基づいて調節されて
いる。
【0029】細菌における一時的遺伝子発現を評価する
のに、特に、実験室および宿主感染の条件下での生存能
力に適用する場合、種々の技法を利用することができ
る。多数の方法を用いて、生存それ自体に不可欠な、ま
たは感染の確立/維持に不可欠な遺伝子を同定すること
ができる。これら方法のうち一つの方法で配列の発現を
同定することによりその機能についてさらなる情報が得
られ、スクリーニング標的としてさらなる開発のための
そのような配列の選択が可能となる。簡単には、これら
の方法として以下の方法が挙げられる:
【0030】1)サイン・タグ化突然変異誘法 この方法は、従来技術の説明を目的として、その内容を
出典明示により本明細書の一部とする、Henselら、Sci
ence 269:400−403(1995)に記載されている。サイン
・タグ化突然変異誘発法は所定の感染モデルにおける感
染の確立/維持に必要な遺伝子を同定するものである。
【0031】この技法の基礎は、独特なDNA配列のタグ
が突然変異の部位の極近くに挿入されるように、種々の
手段(例えば、トランスポゾン)によって標的生物をラ
ンダムに突然変異誘発することにある。細菌突然変異体
と感染宿主から回収した細菌の混合母体からのタグを、
増幅、放射性標識化およびハイブリダイゼーション分析
により検出する。ビルレンスにて弱毒化された突然変異
体は、感染宿主より回収された細菌のプールにタグがな
いことにより明らかにされる。
【0032】ストレプトコッカス・ニューモニエにて、
トランスポゾン系はあまり開発されていないため、タグ
を付した変異体を産生するより効果的な方法は、バック
グラウンドを目的として、出典明示によりその内容を本
明細書の一部とする、Morrisonら、J.Bacteriol. 159:
8 70(1984)に記載されている挿入−重複突然変異誘発
法を用いることである。
【0033】2)イン・ビボ発現技術(IVET) この技法は、従来技術の説明を目的として、その内容を
出典明示により本明細書の一部とする、Camilliら、Pro
c.Nat'l.Acad.Sci.USA.91:2634−2638(1994)に記載
されている。IVETは、実験室培養と比較して、感染の間
に活性亢進された、感染にて重要な役割を暗示する遺伝
子を同定する。この技法にて同定された配列は感染の確
立/維持において重要な役割を有することがわかる。
【0034】この技法では、標的生物のランダムな染色
体フラグメントを、プラスミドベクター中におけるプロ
モーター不含のレセプター遺伝子の上流にクローンさせ
る。そのプールを宿主に導入し、感染後の様々な時期に
細菌を回収し、レセプター遺伝子発現の存在について評
価する。発現したレセプター遺伝子の上流にある染色体
フラグメントは、プロモーターまたは感染の間に正常に
活性亢進された遺伝子の一部を有するはずである。レセ
プター遺伝子の上流を配列決定することで、活性亢進さ
れた遺伝子を同定することができる。
【0035】3)判別表示 この技法は、従来技術の説明を目的として、その内容を
出典明示により本明細書の一部とする、Chuangら、J.Ba
cteriol. 175:2026−2036(1993)に記載されている。
この方法は、ランダムにプライムされたRT-PCRを用いて
存在するmRNAを同定することにより、生物にて発現さ
れている遺伝子を同定するものである。感染前と感染後
のプロフィールを比 較することにより、感染の間に活
性亢進および減少した遺伝子を同定し、RT-PCR産物を配
列決定し、ライブラリー配列に一致させることができ
る。
【0036】4)トランスポゾン突然変異誘発による条
件致死突然変異体の生成 de Lorenzo,V.ら、Gene 123:17−24(1993)に記載さ
れているこの方法は、従来技術の説明を目的として、そ
の内容を出典明示により本明細書の一部とするものであ
り、その発現が細胞の生存に不可欠な遺伝子を同定する
ものである。
【0037】この方法では、トランスポゾンから一また
は両方向にて外側への転写を供給する、調節可能なプロ
モーターを有するトランスポゾンが生成される。これら
トランスポゾンを標的生物にランダムに挿入し、その
後、プロモーター活性の誘発剤の存在下で挿入突然変異
体を単離することは、その発現が細胞の生存に不可欠で
ある遺伝子のコーディング領域からプロモーターを分離
する挿入体が回収されるであろうことを確実なものとす
る。つづいて、誘発剤の不存在下でレプリカ平板は、該
挿入体が生存していないため、かかる挿入を同定する。
トランスポゾンのフランキング領域の配列決定は挿入部
位の同定および分裂した遺伝子の同定を可能とする。誘
発剤の不在下、増殖の間の細胞プロセス/形態学におけ
る変化を厳密にモニター観察すれば、遺伝子の可能性の
ある機能についての情報が得られる。かかるモニター観
察はフローサイトメトリー(細胞分裂、溶菌、レドック
ス電位、DNA複写)、放射性化学的に標識化された先駆
体のDNA、RNA、蛋白質、脂質、ペプチドグリカンへの組
み込み、公知の細胞ストレスに応答するレセプター酵素
遺伝子融合をモニターすることを包含する。
【0038】5)化学的突然変異誘発による条件致死突
然変異体の生成 この方法は、従来技術の説明を目的として、その内容を
出典明示により本明細書の一部とする、Beckwith,J.、M
ethods in Enzymology 204:3−18(1991)に記載され
ている。この方法では、生理学的温度以外の温度(許容
温度)で増殖させ、その後にレプリカ平板および種々の
温度(例えば、tsを同定するのに42℃、csを同定
するのに25℃)で増殖させた標的生物をランダムな化
学的突然変異誘発法を用いて、今は増殖していないそれ
らの単離体(条件的突然変異体)を同定する。前記した
ように、許容できない温度で増殖させた後の変化を厳重
なモニター観察に付し、突然変異した遺伝子の機能につ
いての情報を得る。標的生物由来のライブラリーによっ
て条件致死突然変異を相補し、相補している遺伝子を配
列決定してライブラリー配列と一致させる。
【0039】これらの方法は、各々、個々の適用に応じ
て利点または不利な点を有する。当業者であれば、ここ
の最終目的と最も関連している方法を選択するであろ
う。例えば、ある遺伝子は感染について不可欠であると
認識されているが、実際には、感染の発病について不可
欠であるにすぎず、そのような産物は確立された慢性感
染を治癒するのに開発された抗菌剤について相対的に魅
力に欠ける標的物質であろう。
【0040】6)RT-PCR 細菌メッセンジャーRNA、好ましくはストレプトコッカ
ス・ニューモニエの細菌メッセンジャーRNAを、例えば4
8時間後のネズミ肺感染の細菌感染した組織から単離
し、各mRNA種の数をランダムヘキサヌクレオチドでプ
ライムされたRNAサンプルの逆転写により、つづいて遺
伝子特異的プライマー対を用いるPCRにより評価した。
得られたPCR産物を定量することによって個々のmRNA種
の存在および数を測定し、感染組織中に転写されている
細菌遺伝子についての情報を得る。遺伝子転写の解析
は、遺伝子産物が新しい抗菌剤をスクリーンするための
標的であることをより明確に理解することを考慮して、
細菌病原論における遺伝子調節の詳細な知識を得るため
に感染の様々な時点で行うことができる。使用するPCR
プライマーの遺伝子特異的属性のため、細菌mRNA調製
は哺乳動物RNAを含んでいてもよいことを認識すべきで
ある。このことは、研究者が、細菌中にて非常に短命
(半減期が2分)である細菌mRNA種を得るために感染組
織から簡便かつ迅速なRNA調製を行うことを可能とす
る。最適には、細菌mRNAを、TRIzole(GIBCO-BRL)の
存在下、非常に短時間の機構分裂により感染ネズミの肺
組織より調製し、つづいてTRIzole試薬の製造主の指示
に従って処理し、DNAase処理を行い、汚染DNAを除去す
る。好ましくは、該方法は、オリゴヌクレオチドプロー
ブに特異的な適宜標識された配列でノーザン(Northern
s)をプローブすることにより検出されるような、細菌
16SリボソームRNA、好ましくはストレプトコッカス・
ニューモニエのリボソームRNAを最大数得る条件を見つ
けることにより最適化される。典型的には、5’色素標
識化プライマーを、最適には8および25の間のサイクル
で終えるPCR反応ににおける各PCRプライマー対に用い
る。そのPCR産物は、GeneScanner(ABI製)を用い、検
出および定量について、6%ポリアクリルアミドゲル上
で分離される。
【0041】本発明の配列に適用するこれら技法の使用
は、感染の間に発現される細菌蛋白質の同定を可能と
し、その阻害剤は抗菌治療法にて有用性を有する。
【0042】ポリヌクレオチド本発明の一の態様に従っ
て、図4の推定アミノ酸配列(配列番号:2)を有するM
urA-1ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレ
オチドが提供される。
【0043】図1ないし3に示されるポリヌクレオチド
配列(配列番号:1)などの本明細書にて付与される情
報を用いる場合、MurA-1ポリペプチドをコードする本発
明のポリヌクレオチドは、標準的クローニングおよびス
クリーニング操作、例えば出発物質としてのストレプト
コッカス・ニューモニエ0100993細胞由来の染色
体DNAフラグメントをクローンし、配列決定する操作を
用いて得られる。例えば、図1ないし3に示される配列
(配列番号:1)などの本発明の配列のポリペプチドを
得るために、典型的には、イー・コリまたは他の適当な
宿主におけるストレプトコッカス・ニューモニエ010
0993の染色体DNAのクローンのライブラリーを、好
ましくは部分配列由来の17−merまたはそれ以上の放
射性標識したオリゴヌクレオチドでプローブする。つい
で、プローブのDNAと同一のDNAを有するクローンは非常
に厳重な洗浄操作を用いて区別できる。このように、最
初の配列より設計されたプライマーを配列決定すること
で同定された個々のクローンを配列決定することによ
り、その配列を両方向に伸ばし、完全な遺伝子配列を決
定することが可能である。都合よくは、このような配列
決定は、プラスミドクローンより調製した変性した二本
鎖DNAを用いて行われる。適当な技法はManiatis,T.、Fr
itsch,E.F.およびSambrookら、MOLECULAR CLONIN G,A
LABORATORY MANUAL, 2nd Ed;Cold Spring Harbor La
boratory Press, Cold Sprin g Harbor、New York(198
9)に記載されている。(ハイブリダイゼーション1.9
0および 変性二本鎖DNA鋳型13.70によるスクリー
ニングを参照のこと)。本発明の例示である、図1ない
し3に示されるポリヌクレオチド(配列番号:1)は、
ストレプトコッカス・ニ ューモニエ0100993に
由来のDNAライブラリー中に見出された。
【0044】本発明のMurA-1は、寄託されたエス・ニュ
ーモニエ010093クローンのMurA-1をコ ードするD
NAを配列決定する結果からわかるように、構造的に他の
UDP-N-アセチルグルコサ ミンと関連付けられる。こう
して得られたDNA配列を図1ないし3(配列番号:1)に
示す。それは、当該分野にて周知のアミノ酸残基分子量
を用いて計算できる推定分子量を有する図4に記載のア
ミノ酸残基(配列番号:2)のほとんどの数を有する蛋
白質をコードする オープンリーディングフレームを含
有する。該蛋白質は、公知の蛋白質のうちエシェリキア
・コリの蛋白質と最も大きな相同性を示した。図4のMur
-1(配列番号:2)はエシェリキア・コリのアミノ酸配
列とその全長にわたって約51%の同一性を有する。
【0045】本発明ポリヌクレオチドは、mRNAのご
ときRNAの形態であってもよく、または、例えばクロ
ーニングまたは化学合成法またはそれらの組み合わせに
より得られるcDNAおよびゲノムDNAを包含するD
NAの形態であってもよい。DNAは2本鎖または1本
鎖であってよい。1本鎖DNAはセンス鎖としても知ら
れる、コーディング鎖であってもよく、またはアンチ−
センス鎖としても知られる、非コーディング鎖であって
もよい。
【0046】ポリペプチドをコードしているコーディン
グ配列は、図1ないし3のポリヌクレオチドのコーディ
ング配列(配列番号:1)と同じであってもよい。コー
ディング配列は、別の配列を有するポリヌクレオチドで
あってもよく、それは、遺伝コードの重複(縮重)の結
果として図4のポリペプチド(配列番号:2)をコード
しているものであってもよい。
【0047】図4のポリペプチドをコードしている本発
明ポリヌクレオチドは、それにより示される成熟ポリペ
プチドに関するコーディング配列;成熟ポリペプチドの
コーディング配列、およびプレ−またはプロ−またはプ
レプロ−蛋白質配列のごとき、リーダー配列または分泌
配列をコードする配列のような、付加的コーディング配
列;例えば、転写(例えば、末端シグナルを包含す
る)、リボソーム結合、mRNA安定性因子において役
割を果たす、転写されるが翻訳されない配列などの非コ
ーディング5’および3’配列を包含するが、これに限
定されない付加的、非コーディング配列を有する、前記
した付加的コーディング配列と共にまたはなしの成熟ポ
リペプチドのコーディング配列;付加的機能性を付与す
るコーディング配列のごとき付加的アミノ酸をコードし
ている付加的コーディング配列、を包含してもよいが、
これに限定されない。かくして、例えば、ポリペプチド
が、融合ポリペプチドの精製を促進する、ペプチドのご
ときマーカー配列に融合していてもよい。本発明のこの
態様のある具体例において、マーカー配列は、特にpQ
Eベクター(Qiagen,Inc)中のタグのごときヘキサヒス
チジンペプチドであり、それらの多くが市販されてい
る。例えば、Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 86:8
21-824(1989)に記載されているように、ヘキサヒスチジ
ンは融合タンパク質の精製を便利にする。HAタグはま
た、融合蛋白質を産生するのに用いてよく、インフルエ
ンザ・赤血球凝集素蛋白質由来のエピトープに対応する
ものであり、例えば、Wilsonら、Cell 37:767(1984)に
記載されている。本発明のポリヌクレオチドはまた、構
造遺伝子およびその自然に結合する遺伝因子を有してな
るポリヌクレオチドを包含するが、これに限定されな
い。
【0048】前記によれば、本明細書にて用いる「ポリ
ペプチドをコードしているポリヌクレオチド」なる語
は、本発明のポリペプチド、詳細には、細菌、さらに詳
細には図4に示すアミノ酸配列(配列番号:2)を有す
るストレプトコッカス・ニューモニエMurA−1をコ
ードしている配列を含むポリヌクレオチドを包含する。
該用語は、コーディングおよび/または非コーディング
配列を含んでいてもよい、さらなる領域を伴ったポリペ
プチド(例えば、組み込みファージまたは挿入配列によ
り分断されているか、または修正されている)をコード
している単一の連続領域または不連続領域を含むポリヌ
クレオチドを包含する。
【0049】さらに本発明は、図4の推定アミノ酸配列
(配列番号:2)を有するポリペプチドのフラグメン
ト、アナログおよび誘導体をコードする、前記したポリ
ヌクレオチドの変種に関する。ポリヌクレオチドの変種
は、天然に存在する対立遺伝子変種のごとき天然に存在
する変種であってもよく、あるいは天然に存在すること
が知られていない変種であってもよい。かかるポリヌク
レオチドの天然に存在しない変種を、ポリヌクレオチ
ド、細胞または生物に適用される技法を含む、突然変異
法により調製してもよい。
【0050】この点における変種の中には、ヌクレオチ
ド置換、欠失または付加による前記したポリヌクレオチ
ドと異なる変種がある。置換、欠失または付加には1個
またはそれ以上のヌクレオチドが関与しているかもしれ
ない。変種は、コーディング配列または非コーディング
配列あるいはそれらの両方において変化していてもよ
い。コーディング配列の変化により、保存的または非保
存的アミノ酸置換、欠失または付加を生じてもよい。
【0051】この点において本発明の特に好ましい具体
例は、図4に示すMurA−1のアミノ酸配列(配列番
号:2)を有するポリペプチドをコードしているポリヌ
クレオチド;その変種、アナログ、誘導体およびフラグ
メント、およびその変種、アナログおよび誘導体のフラ
グメントである。
【0052】さらに、この点において、図4のMurA
−1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号:2)を有
する、MurA−1変種、アナログ、誘導体およびフラ
グメント、ならびにそのフラグメントの変種、アナログ
および誘導体をコードしているポリヌクレオチドが特に
好ましく、該アミノ酸中、数個の、少数の、5ないし1
0個、1ないし5個、1ないし3、2、1個または0個
のアミノ酸残基が置換、欠失または付加されており、あ
るいはそれらが組み合わされている。これらのうち特に
好ましいのは、MurA−1の特性および活性を変化さ
せないサイレント置換、付加および欠失である。また、
この点において、保存的置換が特に好ましい。置換を有
しない図4のアミノ酸配列(配列番号:2)を有するポ
リペプチドをコードするポリヌクレオチドが最も好まし
い。
【0053】本発明のさらに好ましい具体例は、図4に
示すアミノ酸配列(配列番号:2)を有するMurA−
1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して
その全長にわたって少なくとも60%または70%同一
であるポリヌクレオチド、およびかかるポリヌクレオチ
ドに相補的なポリヌクレオチドである。また、寄託され
たエス・ニューモニエ010093クローンのストレプ
トコッカス・ニューモニエDNAのMurA−1ポリぺ
プチドをコードするポリヌクレオチドに対してその全長
にわたって少なくとも80%同一である領域を含んでな
るポリヌクレオチド、およびそれに相補的なポリヌクレ
オチドが最高に好ましい。この点において、同じポリペ
プチドに対して全長にわたって少なくとも90%同一で
あるポリヌクレオチドが特に好ましく、これらのうちで
も特に好ましいのは、少なくとも95%同一のものであ
る。さらに、少なくとも95%同一のものの中でも少な
くとも97%同一のものが非常に好ましく、その中でも
少なくとも98%同一のものおよび少なくとも99%同
一のものが特に非常に好ましく、少なくとも99%のも
のがより好ましい。
【0054】さらに、この点において特に好ましい具体
例は、図1ないし3のcDNAによりコードされる成熟
ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を
保持しているポリペプチドをコードしているポリヌクレ
オチドである(配列番号:1)。
【0055】本発明はさらに、本明細書において前記し
た配列とハイブリダイゼーションするポリヌクレオチド
に関する。この点において、本発明は、特に、厳密な条
件下で本明細書において前記したポリヌクレオチドとハ
イブリダイゼーションするポリヌクレオチドに関する。
本明細書にて用いる場合、「厳密な条件」なる語は、配
列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%
同一性がある場合にのみハイブリダイゼーションが起こ
るであろうことを意味する。
【0056】本発明のポリヌクレオチドアッセイに関し
てさらに本明細書で議論するように、例えば、前記した
本発明のポリヌクレオチドをRNA、cDNAおよびゲ
ノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとして
用い、MurA−1をコードしている完全長のcDNA
およびゲノムクローンを単離し、およびMurA−1遺
伝子に対して高度の配列類似性を有する他の遺伝子のc
DNAおよびゲノムクローンを単離してもよい。一般的
には、かかるプローブは少なくとも15個の塩基を含ん
でなるであろう。好ましくは、かかるプローブは少なく
とも30個の塩基を有し、少なくとも50個の塩基を有
していてもよい。特に好ましいプローブは少なくとも3
0個の塩基を有し、50個またはそれ以下の塩基を有す
るであろう。
【0057】例えば、オリゴヌクレオチドプローブを合
成するための既知DNA配列を用いるスクリーニングす
ることによって、MurA−1遺伝子の暗号領域を単離
してもよい。ついで、本発明の遺伝子配列に相補的な配
列を有する標識されたオリゴヌクレオチドを用いて、c
DNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーを
スクリーニングして、ライブラリーのどのメンバーがプ
ローブにハイブリダイゼーションするかを決定する。
【0058】本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドを、特に、ポリヌクレオチドアッセイに関して本明
細書でさらに議論するごとく、疾患、特にヒトの疾患の
治療および診断の発見のための研究試薬および材料とし
て用いてもよい。
【0059】配列番号:3および4を含め、配列番号:
1および2の配列に由来のオリゴヌクレオチドである本
発明のポリヌクレオチドは、本明細書にて前記されてい
るが、好ましくはPCRについての方法を用いて、本明
細書にて同定したストレプトコッカス・ニューモニエ遺
伝子が、すべてまたは部分的に、感染組織にて転写され
ているかいないかを決定してもよい。かかる配列がま
た、感染の段階および病原体がもたらした感染の型を診
断するにおいて有用性を有することがわかる。
【0060】ポリヌクレオチドは、当該成熟タンパク質
+付加的アミノもしくはカルボキシル末端アミノ酸、あ
るいは成熟ポリペプチドに対する内部アミノ酸(例え
ば、成熟形態が1種よりも多いポリペプチド鎖を有する
場合)であるポリペプチドをコードしていてもよい。か
かる配列は、前駆体から成熟形態への蛋白質のプロセッ
シングにおいて役割を果たしており、蛋白質輸送を促進
し、蛋白質の半減期を延長または短縮し、あるいは特
に、蛋白質のアッセイまたは製造操作を容易にするかも
しれない。一般に、in situにおける場合には、細胞酵
素により、付加的アミノ酸がプロセッシングにより成熟
タンパク質から除去されてもよい。
【0061】1つまたはそれ以上のプロ配列に融合した
成熟形態のポリペプチドを有する前駆体蛋白質は、その
ポリペプチドの不活性形態であってもよい。プロ配列が
除去されると、かかる不活性前駆体は、一般に、活性化
される。プロ配列のいくつかまたはすべてを活性化前に
除去してもよい。一般に、かかる前駆体はプロ蛋白質と
呼ばれる。
【0062】要約すると、本発明のポリヌクレオチド
は、成熟蛋白質、成熟蛋白質+リーダー配列(プレ蛋白
質と呼んでもよい)、プレ蛋白質のリーダー配列でない
1個またはそれ以上のプロ配列を有する成熟蛋白質の前
駆体、あるいはリーダー配列および一般にポリペプチド
の活性および成熟形態を生じるプロセッシング工程の間
に除去される1個またはそれ以上のプロ配列を有する、
プロ蛋白質の前駆体であるプレプロ蛋白質をコードして
いてもよい。
【0063】寄託物質 寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に対す
るブダペスト条約に基づく規則の下になされた。該菌株
は特許付与後に取り消されることなく、かつ制限または
条件なしで公衆に開放される。該寄託は単に当業者の便
宜のためになされるものであって、35U.S.C.§1
12の下に要求されるように、寄託が実施のために必要
とされるものではない。
【0064】ストレプトコッカス・ニューモニエMur
A−1を含有する寄託株、エス・ニューモニエ0100
93クローンは、1996年4月11日にスコットラン
ド、アバディーンAB2 1RY、ストリート・マチャ
ー・ドライブ23番、National Collections of Ind
ustrial and Marine Bacteria Ltd.(NCIMB)
に寄託し、NCIMB受託番号40794が付与され
た。そのストレプトコッカス・ニューモニエ、エス・ニ
ューモニエ010093クローン寄託株を、本明細書に
て、「寄託されたエス・ニューモニエ010093クロ
ーン」または「寄託されたエス・ニューモニエ0100
93クローンのDNA」と称する。
【0065】寄託された物質は、寄託して「NCIMB
40794」が付与された、完全長のMurA−1DN
Aを含有するエス・ニューモニエ010093クローン
である。その寄託された物質に含まれるポリヌクレオチ
ドの配列ならびにそれによりコードされるポリぺプチド
のアミノ酸配列は、本明細書において配列の記載が不一
致の場合に調整するものである。寄託された物質を製造
し、使用し、販売するにはライセンスが必要であり、そ
のようなライセンスは本明細書で付与されるものではな
い。
【0066】ポリペプチド さらに、本発明は、図4に示される長さが427アミノ
酸の推定アミノ酸配列を有するMurA−1ポリぺプチ
ドに関する。
【0067】本発明はまた、これらのポリペプチドのフ
ラグメント、アナログおよび誘導体にも関する。「フラ
グメント」、「誘導体」および「アナログ」なる語は、
図4のポリペプチド(配列番号:2)についていう場
合、かかるポリペプチドと本質的に同じ生物学的機能ま
たは活性を保持しているポリペプチドを意味する。かく
して、アナログは、プロ蛋白質部分の開裂により活性化
されて活性成熟ポリペプチドを産生しうるプロ蛋白質を
包含する。
【0068】図4のポリペプチドのフラグメント、誘導
体またはアナログは、(i)1個またはそれ以上のアミ
ノ酸残基が保存的または非保存的アミノ酸残基(好まし
くは、保存的アミノ酸残基)で置換されており、かかる
置換アミノ酸残基は遺伝コードによりコードされている
ものであっても、なくてもよいもの、あるいは(ii)1
個またはそれ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、
あるいは(iii)ポリペプチドの半減期を延長させる化
合物(例えば、ポリエチレングリコール)のごときもう
一つの化合物に成熟ポリペプチドが融合しているもの、
あるいは(iv)リーダーまたは分泌配列、または成熟ポ
リペプチドの精製に用いられる配列、またはプロ蛋白質
配列のごとき、付加的アミノ酸が成熟ポリペプチドに融
合しているものであってもよい。かかるフラグメント、
誘導体およびアナログは、本明細書の教示から当業者の
範囲内であると考えられる。
【0069】この点において、図4に示されるMurA
−1のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その変種、
アナログ、誘導体およびフラグメント、ならびに該フラ
グメントの変種、アナログおよび誘導体は、本発明の特
に好ましい具体例に属する。あるいはまた、この点にお
いて、本発明の特に好ましい具体例は、MurA−1の
アミノ酸配列を有するポリペプチド、その変種、アナロ
グ、誘導体およびフラグメント、ならびに該フラグメン
トの変種、アナログおよび誘導体である。
【0070】保存的アミノ酸置換によって標準体から変
化した変種も好ましい変種である。かかる置換は、ポリ
ペプチド中の所定のアミノ酸を同様の特性の別のアミノ
酸で置換したものである。保存的置換として典型的に見
られるのは、脂肪族アミノ酸Ala、Val、Leuお
よびIleの間での相互置換;水酸基を有するSerお
よびThrの相互置換、酸性残基AspおよびGluの
交換、アミド残基AsnおよびGlnの間の置換、塩基
性残基LysおよびArgの交換、ならびに芳香族残基
Phe、Tyrの間の置換である。
【0071】さらに、この点において特に好ましいの
は、数個の、少数の、5ないし10個の、1ないし5個
の、1ないし3個の、2、1または0個のアミノ酸残基
が置換、欠失または付加されているか、それらのいずれ
かの組み合わせを有する、図4のMurA−1ポリペプ
チドのアミノ酸配列(配列番号:2)を有する変種、ア
ナログ、誘導体およびフラグメント、ならびに該フラグ
メントの変種、アナログおよび誘導体である。MurA
−1の性質および活性を変化させない置換、付加および
欠失がこれらのうちで特に好ましい。またこの点におい
て、保存的置換が特に好ましい。最高に好ましいのは、
置換のない図4のアミノ酸配列(配列番号:2)を有す
るポリペプチドである。
【0072】本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオ
チドは、好ましくは、単離形態で提供され、好ましくは
均一に精製されている。本発明のポリペプチドは、図4
のポリペプチド(配列番号:2)(特に、成熟ポリペプ
チド)ならびに図4のポリペプチド(配列番号:2)に
対して少なくとも60%または70%の同一性、好まし
くは図4のポリぺプチド(配列番号:2)に対して少な
くとも80%の同一性を有し、より好ましくは図4のポ
リペプチド(配列番号:2)に対して少なくとも90%
の類似性(より好ましくは少なくとも90%の同一性)
を有し、さらにより好ましくは図4のポリペプチド(配
列番号:2)に対して少なくとも95%の類似性(より
好ましくは少なくとも95%の同一性)を有するポリペ
プチドを包含し、また、一般に少なくとも30個のアミ
ノ酸、より好ましくは少なくとも50個のアミノ酸を含
むかかるポリペプチドの部分を有するそのようなポリペ
プチドの部分も包含する。
【0073】本発明のポリペプチドのフラグメントまた
は部分を、ペプチド合成による対応する完全長のポリペ
プチドの合成に使用してもよい;従って、該フラグメン
トを完全長のポリペプチドの製造のための中間体として
使用してもよい。本発明のポリヌクレオチドのフラグメ
ントまたは部分を用いて本発明の完全長のポリヌクレオ
チドを合成してもよい。
【0074】フラグメント MurA−1のフラグメント、最も詳細には図4に示さ
れるアミノ酸配列(配列番号:2)を有するMurA−
1のフラグメントを含んでなるポリペプチド、および、
図4のMurA−1(配列番号:2)の変種および誘導
体のフラグメントを含んでなるポリペプチドも、本発明
のこの態様の好ましい具体例に含まれる。
【0075】この点において、フラグメントは、前記し
たMurA−1ポリペプチドおよびその変種または誘導
体のアミノ酸配列のすべてではないが、一部と完全に同
じであるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
【0076】かかるフラグメントは、「フリー−スタン
ディング(free-standing)」、すなわち、他のアミノ
酸またはポリペプチドの一部でなく、または、それらに
融合しておらず、あるいはかかるフラグメントが大きな
ポリペプチド中に含まれていてその一部分または領域と
なっていてもよい。大きなポリペプチド中に含まれてい
る場合、今検討中のフラグメントは、最も好ましくは単
一の連続した領域を形成する。しかしながら、いくつか
のフラグメントが、単一のより大きなポリペプチド中に
含まれていてもよい。例えば、ある好ましい具体例は、
宿主中での発現のためにデザインされた前駆体ポリペプ
チド中に含まれていて、MurA−1フラグメントのア
ミノ末端に融合した異種プレおよびプロ−ポリペプチド
領域、および該フラグメントのカルボキシル末端に融合
した付加的領域を有している、本発明のMurA−1ポ
リペプチドのフラグメントに関する。従って、本明細書
にて意図される意味の1つの態様において、フラグメン
トは、MurA−1由来の融合ポリペプチドまたは融合
蛋白質の一部または部分をいう。
【0077】本発明のポリペプチドフラグメントの代表
例として、例えば、アミノ酸の数が1−20個、21−
40個、41−60個、61−80個、81−100個
および101−427個からのフラグメントが挙げら
れ、これら20個のアミノ酸フラグメントのいずれの組
み合わせてをも包含する。
【0078】本明細書中、「約」とは、数個、少数、
5、4、3、2、1個のアミノ酸だけ大きいまたは小さ
い特記される範囲であって、上限または下限、あるいは
それらの両方の範囲を包含する。
【0079】本発明の好ましいフラグメントは、例え
ば、MurA−1の切断されたポリぺプチドを包含す
る。切断されたポリぺプチドは、図4のアミノ酸配列を
有するMurA−1ポリペプチド、またはその変種また
は誘導体を包含するが、アミノ末端を含む連続した一連
の残基(すなわち、連続した領域、部分または一部分)
の欠失、またはカルボキシル末端を含む連続した一連の
残基の欠失、あるいは1つはアミノ末端を含み、もう1
つはカルボキシル末端を含む、二重切断変異種中にある
ような2つの連続した一連の残基の欠失は除く。おおよ
そ示したサイズ範囲のフラグメントも切断されたフラグ
メントの好ましい具体例であり、一般に、それらはフラ
グメントのなかでも特に好ましいものである。宿主細
胞、特にストレプトコッカスにおける本発明のポリぺプ
チドの分解された形態もまた好ましい。
【0080】本発明のこの態様において、MurA−1
の構造的または機能的属性によって特徴づけられるフラ
グメントも好ましい。この点において本発明の好ましい
具体例は、MurA−1のアルファ−ヘリックスおよび
アルファ−ヘリックス形成領域、ベータ−シートおよび
ベータ−シート形成領域、ターンおよびターン形成領
域、コイルおよびコイル形成領域、親水性領域、疎水性
領域、アルファ両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、可
動性領域、表面形成領域、基質結合領域および高抗原性
インデックス領域を有してなるフラグメントおよびその
ようなフラグメントの組み合わせを包含する。
【0081】好ましい領域はMurA−1の活性を媒介
する領域である。この点において、類似活性または改良
活性を含め、MurA−1の化学的、生物学的活性また
は他の活性を有し、望ましくない活性が減じられている
フラグメントが最も好ましい。さらに好ましいポリぺプ
チドフラグメントは、動物、特にヒトにおける抗原また
は免疫原的であるものである。
【0082】本発明はさらに、特に、前記したフラグメ
ントをコードしているポリヌクレオチド、該フラグメン
トをコードしているポリヌクレオチドにハイブリダイゼ
ーションするポリヌクレオチド、特に厳密な条件下でハ
イブリダイゼーションするもの、および該フラグメント
をコードしているポリペプチドを増幅するためのPCR
プライマーのごときポリヌクレオチドにも関することが
理解されよう。これらの点において、好ましいポリヌク
レオチドは、前記したような好ましいフラグメントに対
応するポリヌクレオチドである。
【0083】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを有してなるベクター、本発明のベクターを
用いて遺伝子操作された宿主細胞および組換え技法によ
る本発明のポリペプチドの製造にも関する。
【0084】宿主細胞を遺伝子操作して、ポリヌクレオ
チドを組み込み、本発明のポリペプチドを発現させるこ
とができる。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、
燐酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキ
ストラン媒介トランスフェクション、トランスベクショ
ン、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介トラ
ンスフェクション、エレクトロポレーション、トランス
ダクション、スクレープ負荷、バリスティック導入、感
染および他の方法により行うことができる。かかる方法
は、多くの標準的実験室マニュアル、例えばDavisら、
BASIC METHODS IN MOLECULAR
BIOLOGY,(1986)およびSambrookら、M
OLECULAR CLONING:A LABORAT
ORYMANUAL、2nd Ed.Cold Spring Harbo
r Laboratory Press,ColdSpring Harbor,N.Y.
(1989)に記載されている。
【0085】宿主細胞におけるポリヌクレオチド構築
は、常套手段に従って、組換え配列によりコードされる
遺伝子産物を産生することができる。また、本発明のポ
リぺプチドは、従来のぺプチド合成器を用いて合成的に
産生することがでいる。
【0086】成熟蛋白質は、適当なプロモーターの制御
下、哺乳動物細胞、酵母、細菌または他の細胞にて発現
させることができる。さらに、無細胞翻訳系を利用し、
本発明のDNA構築物に由来するRNAを用いてかかる
蛋白質を産生することができる。原核宿主および真核宿
主で用いる適当なクローニングおよび発現ベクターは、
Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A
LABORATORY MANUAL、2nd Ed.Col
d Spring Harbor Laboratory Press,Cold Sprin
g Harbor,N.Y.(1989)に記載されている。
【0087】本発明のこの態様によれば、ベクターは、
例えばプラスミドベクター、1本鎖または2本鎖のファ
ージベクター、1本鎖または2本鎖のRNAまたはDN
Aウイルスベクターであってもよい。プラスミドは、一
般に、当業者に馴染みの標準的命名慣習にしたがって、
前部に小文字pを付し、および/またはつづいて大文字
および/または数で表される。本明細書に開示の出発プ
ラスミドは、市販されているか、公に入手可能である
か、または周知の公開操作を慣用的に適用することによ
り利用できるプラスミドから構築することができるかの
いずれかである。本発明に従って用いることのできる、
多くのプラスミドおよび他のクローニングおよび発現ベ
クターは周知であり、当業者であれば容易に利用するこ
とができる。
【0088】ある種の態様において、本発明のポリヌク
レオチドおよびポリペプチドの発現用ベクターが好まし
い。一般に、かかるベクターは、発現されるべきポリヌ
クレオチドに作動可能に連結された宿主中での発現に効
果的なシス−作用性制御領域を含んでなる。適当なトラ
ンス−作用性因子は、宿主、または、相補的ベクター、
または、宿主中への導入によりベクター自身のいずれか
によって提供される。
【0089】この点において、ある種の好ましい具体例
において、ベクターは特異的発現を提供する。かかる特
異的発現は誘導可能な発現であってもよく、またはある
種のタイプの細胞においてのみ起こる発現であってもよ
く、または誘導可能であって、細胞特異的の両方であっ
てもよい。温度および栄養添加物のごとき操作容易な環
境因子によって発現のために誘導されうるベクターが、
特に好ましい誘導可能ベクターである。原核細胞および
真核細胞宿主において使用される構成的および誘導可能
発現ベクターを包含する、本発明のこの態様に適した種
々のベクターは当業者によく知られており、日常的に使
用されている。
【0090】非常に多種にわたる発現ベクターを用い
て、本発明ポリペプチドを発現させることができる。か
かるベクターは、とりわけ、染色体、エピソームおよび
ウイルス由来のベクター、例えば、細菌プラスミド由
来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エ
レメント由来、バキュロウイルスのごときウイルス、S
V40のごときパポーバウイルス、ワクシニアウイル
ス、アデノウイルス、ニワトリポックスウイルス、偽狂
犬病ウイルスおよびレトロウイルスなどのウイルス由
来、ならびにコスミドおよびファージミドのごときプラ
スミドおよびバクテリオファージの遺伝エレメント由来
のベクターのごときそれらの組み合わせ由来のベクター
を包含し、それらすべてを本発明のこの態様による発現
に使用してもよい。この点において、一般に、宿主中で
ポリペプチドを発現するためのポリヌクレオチドを維
持、増殖または発現するのに適したベクターを発現に用
いることができる。
【0091】例えば、Sambrookら、MOLECULA
R CLONING:A LABORATORY MAN
UAL、2nd Ed.Cold Spring Harbor Laborator
y Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(198
9)に記載されているような、種々のよく知られた慣用
的方法のいずれによっても、適当なDNA配列をベクタ
ー中に挿入することができる。
【0092】発現ベクターにおけるDNA配列は、例え
ば、mRNA転写を指令するプロモーターを含め、適当
な発現調節配列に作動可能に連結する。かかるプロモー
ターの代表例は、ファージラムダPLプロモーター、E.
coli lac、trpおよびtacプロモーター、SV40初期お
よび後期プロモーターならびにレトロウイルスLTRs
のプロモーターを包含するが、これに限定されるもので
はない。
【0093】一般に、発現構築物は、転写開始部位およ
び停止部位、および、転写領域に翻訳のためのリボソー
ム結合部位を含むであろう。構築物により発現される成
熟転写物の暗号部分は、翻訳されるべきポリペプチドの
初めの部分に翻訳開始AUGを、さらに終わりの部分に
適当に位置している終止コドンを含むであろう。
【0094】加えて、構築物は、発現を調節ならびに発
生させる制御領域を含んでいてもよい。一般に、多くの
通常行われる手順によれば、かかる領域は、特に、転写
因子、リプレッサー結合部位および終結などの転写調節
により作動するであろう。
【0095】一般に、増殖および発現のためのベクター
は選択可能マーカーおよび増幅領域、例えば、Sambroo
kら、MOLECULAR CLONING:A LAB
ORATORY MANUAL、2nd Ed.Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harb
or,N.Y.(1989)に記載されているものを含むで
あろう。
【0096】適当な宿主の代表例は、ストレプトコッカ
ス、スタフィロコッカス、イー・コリ、ストレプトマイ
セスおよびバシラス・サチリス細胞のごとき細菌細胞;
酵母細胞およびアスペルギルス細胞のごとき真菌細胞;
ドロソフィラS2およびスポドプテラSf9細胞のごと
き昆虫細胞;CHO、COS、HeLa、C127、3
T3、BHK293およびボウエス(Bowes)メラノー
マ細胞のごとき動物細胞;ならびに植物細胞を包含す
る。
【0097】市販されている下記ベクターを例示する。
それらのうち、細菌での使用に適するベクターは、Qiag
enから市販されている、pQE70、pQE60および
pQE−9;Stratageneから市販されている、pBSベ
クター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクター、
pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46
A;ならびに、Pharmaciaから市販されている、ptr
c99a、pKK223−3、pKK233−3、pD
R540およびpRIT5、ならびにpBR322(A
TCC37017)である。好ましい真核細胞ベクター
には、Stratageneから市販のpWLNEO、pSV2C
AT、pOG44、pXT1およびpSG;ならびに、
Pharmaciaから市販のpSVK3、pBPV、pMSG
およびpSVLがある。これらのベクターは、多くの市
販ベクター、および、本発明のこの態様により使用する
ために当業者によく知られたベクターを例示するために
のみ列挙する。例えば、宿主中における本発明のポリヌ
クレオチドまたはポリペプチドの導入、維持、増殖また
は発現に適する他のプラスミドまたはベクターを本発明
のこの態様に使用してもよいことが理解されよう。
【0098】制限部位、または、候補プロモーターフラ
グメント;すなわち、プロモーターを含み得るフラグメ
ントを導入するための部位の下流の、クロラムフェニコ
ールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)転写ユニッ
トのごとき、プロモーター領域を欠くレポーター転写ユ
ニットを含むベクターを用いて、プロモーター領域をい
ずれか所望の遺伝子から選択できる。よく知られている
ごとく、プロモーター含有フラグメントをベクター中の
cat遺伝子上流の制限部位へ導入することにより、C
AT活性を生じさせ、それを標準的CATアッセイによ
り検出することができる。この目的に適するベクターは
よく知られており、例えば、pKK232−8およびp
CM7として容易に入手可能である。本発明のポリヌク
レオチドの発現用のプロモーターはよく知られていて容
易に入手できるプロモーターだけでなく、レポーター遺
伝子を用いて前記した方法により容易に得ることのでき
るプロモーターも包含する。
【0099】イー・コリlacIおよびlacZプロモータ
ーおよびT3およびT7プロモーター、gptプロモー
ター、ラムダPR、PLプロモーター、ならびにtrp
プロモーターは、本発明によるポリヌクレオチドおよび
ポリペプチドの発現に適した既知原核細胞プロモーター
である。
【0100】この点において適する公知真核細胞プロモ
ーターには、CMV即時初期プロモーター、HSVチミ
ジンキナーゼプロモーター、初期および後期SV40プ
ロモーター、例えばRousサルコーマウイルス(RS
V)のごときレトロウイルスLTRsのプロモーター、
ならびにマウス・メタロチオネイン−Iプロモーターの
ごときメタロチオネインプロモーターがある。
【0101】組換え発現ベクターは、例えば、複製開始
点、好ましくは下流構造配列の転写を指令するように高
度に発現した遺伝子由来のプロモーター、およびベクタ
ーへの暴露後に細胞含有のベクターの単離を可能とする
選択可能なマーカーを包含する。
【0102】一般に、本発明のポリペプチドの異種構造
配列をコードしている本発明のポリヌクレオチドを、発
現用プロモーターに作動可能に連結されるように標準的
方法を用いてベクター中に挿入する。転写開始部位がリ
ボソーム結合部位の5’付近に位置するようにポリヌク
レオチドを配置する。リボソーム結合部位は、発現され
るポリペプチドの翻訳を開始するAUGの5’にある。
一般に、通常、AUGである開始コドンから始まり、お
よびリボソーム結合部位と開始コドンの間に位置するオ
ープン・リーディング・フレームは存在しないであろ
う。また、一般に、ポリペプチド末端に翻訳終止コドン
が存在し、真核宿主にて用いるための構築物中にポリア
デニレーションシグナルがあるであろう。転写される領
域の3’末端に適当に散在する転写終止シグナルもまた
ポリヌクレオチド構築物に含まれているかもしれない。
【0103】翻訳された蛋白質の小胞体ルーメン中、ペ
リプラスム空間中または細胞外環境中への分泌のため
に、適当な分泌シグナルを発現されるポリペプチド中に
取り込ませることができる。これらのシグナルは、ポリ
ペプチドに対して内在性のものであってもよく、あるい
は異種シグナルであってもよい。
【0104】ポリペプチドを、融合蛋白質のごとき修飾
形態で発現させてもよく、それは分泌シグナルのみなら
ずさらなる異種機能領域を含んでいてもよい。かくし
て、例えば、付加的アミノ酸の領域、特に荷電アミノ酸
の領域をポリペプチドのN末端に付加して、宿主細胞に
おいて、精製中またはさらなる取り扱いおよび保存中の
安定性および維持を改善してもよい。また、精製を容易
にする領域をポリペプチド付加してもよい。最終的なポ
リペプチドの調製の前にかかる領域を除去してもよい。
特に、分泌または外分泌を引き起こすための、安定性を
改善するための、そして精製を容易にするためのペプチ
ド部分のポリペプチドへの付加は当業者によく知られて
いる慣用的方法である。好ましい融合蛋白質は、ポリぺ
プチドを安定化または精製するのに有用な免疫グロブリ
ン由来の異種領域を有してなる。例えば、EP−A−0
464533(カナダ国2045869)は免疫グロブ
リン分子の定常領域と、別の蛋白質またはその部分を有
してなる融合蛋白質を開示する。薬物の発見において
は、例えば、アンタゴニストを同定する高処理量のスク
リーニング検定の目的のため、蛋白質が抗体Fc蛋白質
と融合される。D.Bennettら、Journal of Biologic
al Chemistry,Vol.270,No.16,9459−9471(199
5)を参照のこと。
【0105】次いで、典型的には、細胞を遠心分離によ
り集め、物理的または化学的手段により破壊し、得られ
た粗抽出物をさらなる精製に供する。凍結−融解繰り返
し、ソニケーション、機械的破壊を包含する慣用的方
法、または細胞溶解剤の使用により、蛋白質発現に使用
する微生物細胞を破壊することができ、かかる方法は当
業者によく知られている。
【0106】哺乳動物発現ベクターは、複製開始点、適
当なプロモーターおよびエンハンサー、および必要なリ
ボソーム結合部位、ポリアデニル化領域、スプライスド
ナーおよびアクセプター部位、転写終結配列および発現
に必要とされる5’フランキング非転写配列を有してな
るであろう。
【0107】硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、
酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィ
ー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互
作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラ
フィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーお
よびレクチンクロマトグラフィーを含め、よく知られた
方法により、MurA−1ポリペプチドを組み換え細胞
培養物から回収し、精製することができる。最も好まし
くは、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を精
製に用いる。単離および/または精製中にポリペプチド
が変性している場合には、蛋白質を再生するためによく
知られた方法を用いて活性コンフォメーションを再生す
ることができる。
【0108】ポリヌクレオチドアッセイ 本発明はまた、例えば診断試薬としての相補的ポリヌク
レオチドの検出のためのMurA−1ポリヌクレオチド
の使用に関する。真核生物、特に哺乳動物、さらに言え
ばヒトにおけるMurA−1の検出は、病気を診断する
ための診断方法を提供する。MurA−1遺伝子を有し
てなる生物に感染した真核生物(本明細書にて、「個
体」とも称する)、特に哺乳動物、さらに言えば、ヒト
は、種々の方法により、DNAレベルにおいて検出する
ことができる。診断のための核酸を、骨、血液、筋肉、
軟骨および皮膚などの感染個体の細胞および組織から得
てもよい。ゲノムDNAを検出用に直接使用してもよ
く、または分析前にPCRを用いることにより酵素的に
増幅してもよい(Saikiら、Nature,324:163−166
(1986))。RNAまたはcDNAを同じように使用し
てもよい。一例として、MurA−1をコードする核酸
に相補的なPCRプライマーを用いて、MurA−1の
存在および/または発現を同定および分析することがで
きる。PCRを用いて、真核生物、特に哺乳動物、さら
に言えばヒトの中に存在する原核細胞の菌株の特性化
を、原核細胞遺伝子の遺伝子型を分析することにより行
ってもよい。例えば、対照標準配列の遺伝子型との比較
における増幅産物の大きさの変化により、欠失および挿
入を検出することができる。増幅したDNAを放射性標
識されたMurA−1とハイブリダイゼーションさせる
ことにより、あるいは別法として放射性標識されたMu
rA−1アンチセンスDNA配列とハイブリダイゼーシ
ョンさせることにより、点突然変異を同定することがで
きる。好ましくは、RNase A消化または融点の相違に
より、マッチした配列をミスマッチの2本鎖と区別する
ことができる。
【0109】直接DNA配列決定により、対照標準の遺
伝子と変異を有する遺伝子との間の配列の相違も明らか
にされる。加えて、クローン化されたDNAセグメント
をプローブとして用いて特異的DNAセグメントを検出
してもよい。PCRまたは他の増幅方法を適当に用いる
ことにより、かかる方法の感度をおおいに向上させるこ
とができる。例えば、配列決定用プライマーを、2本鎖
PCR産物または修飾PCRにより得られた1本鎖鋳型
分子と共に使用する。放射性標識されたヌクレオチドを
用いる慣用的操作により、または蛍光タグを用いる自動
配列決定法により配列決定を行う。
【0110】変性剤と共にまたは無しでゲル中のDNA
フラグメントの電気泳動度の変化を検出することによ
り、DNA配列の相違に基づく遺伝的特性化を行うこと
ができる。高分解能ゲル電気泳動により、小規模な配列
の欠失および挿入を可視化することができる。その特定
の融点または部分的に融解する温度によって、異なるD
NAフラグメントの移動がゲル中の異なる位置で遅延
し、変性ホルムアミドグラジエントゲル上で異なる配列
のDNAフラグメントを識別することができる(例え
ば、Myersら、Science,230:1242(1985)を参照の
こと)。
【0111】RNaseおよびS1保護のごときヌクレア
ーゼ保護アッセイまたは化学的開裂法により、特定の位
置における配列の変化も明らかとなる(例えば、Cotto
nら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,85:4397−4401
(1985))。
【0112】かくして、ハイブリダイゼーション、RN
ase保護、化学的開裂、直接DNA配列決定または制限
酵素の使用,例えば、制限フラグメント長多型性(RF
LP)およびゲノムDNAのサザンブロッティングなど
の方法により、特定のDNA配列の検出を行うことがで
きる。より慣用的なゲル電気泳動およびDNA配列決定
に加えて、突然変異は、in situ分析によっても検出す
ることができる。
【0113】本発明の遺伝子に突然変異または多形性を
有する細胞はまた、種々の方法によって、例えばセトタ
イピングすることにより、DNAレベルで検出すること
ができる。例えばRT−PCRを用いて突然変異を検出
することもできる。RT−PCRを自動検出系、例えば
GeneScanと組み合わせて用いるのが特に好ましい。一
例として、MurA−1をコードする核酸に相補的なP
CRプライマーを公知方法により製造し、突然変異を同
定し、分析するのに用いることができる。かかるプライ
マーは個体由来のサンプルから単離したMurA−1D
NAを増幅するのに用いることができる。本発明はま
た、5'および/または3'末端から1、2、3または4
個のヌクレオチドを除去した表1のプライマーを提供す
る。そのプライマーを用いて個体から単離した遺伝子を
増幅して、次いで、遺伝子を種々の方法に供してDNA
配列を調べることができる。このようにして、DNA配
列における変異を診断することができる。
【0114】本発明は、疾患、好ましくは細菌感染、さ
らに好ましくはストレプトコッカス・ニューモニエによ
る感染、最も好ましくは、中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血
症、髄膜炎、静脈洞炎、胸腔蓄膿および心内膜炎、最も
詳しくは、例えば脳脊髄流体の感染などの髄膜炎の診断
方法であって、図1ないし3の配列(配列番号:1)を
有するポリヌクレオチドの発現レベルの増加を、個体由
来のサンプルより決定することからなる診断方法を提供
する。MurA−1ポリぺプチドの発現の増加は、例え
ば、PCR、RT−PCR、RNase保護、ノーザンブ
ロッティングおよび他のハイブリダイゼーション法等
の、ポリヌクレオチドの定量にて当該分野にて周知の方
法のうちいずれか1つの方法を用いて測定することがで
きる。
【0115】ポリペプチドアッセイ 本発明はまた、正常および異常なレベルの測定を含め、
細胞および組織中のMurA−1蛋白質レベルの検出の
ための定量および診断アッセイのごとき診断アッセイに
関する。かくして、例えば、正常な対照組織サンプルと
比較してMurA−1蛋白質の過剰発現を検出するため
の本発明に係る診断アッセイを用いて、例えば感染の存
在を検出してもよい。宿主由来のサンプル中のMurA
−1蛋白質のレベルを決定するのに用いることのできる
アッセイ法は当業者によく知られている。かかるアッセ
イ法は、ラジオイムノアッセイ、競争結合アッセイ、ウ
ェスタンブロット分析およびELISAアッセイを包含
する。これらのうち、ELISAが好ましいことが多
い。ELISAアッセイは、最初にMurA−1に対し
て特異的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を調製
することを含んでなる。加えて、一般に、モノクローナ
ル抗体に結合するレポーター抗体を調製する。レポータ
ー抗体は、放射性試薬、蛍光試薬または酵素試薬のごと
き検出可能試薬、この例ではセイヨウワサビ・ペルオキ
シダーゼ酵素に結合している。
【0116】抗体 ポリペプチド、それのフラグメントまたは他の誘導体、
またはそのアナログ、またはそれらを発現する細胞を免
疫原として用い、それらに対する抗体を製造することが
できる。本発明は、例えばモノクローナルおよびポリク
ローナル抗体、キメラ、1本鎖およびヒト化抗体ならび
にFabフラグメント、またはFab発現ライブラリー
の生成物を包含する。
【0117】ポリペプチドを動物に直接注射することに
より、あるいはポリペプチドを動物、好ましくはヒト以
外の動物に投与することにより、本発明の配列に対応し
たポリペプチドに拮抗して産生される抗体を得ることが
できる。こうして得られた抗体はポリペプチド自体と結
合するであろう。このようにして、ポリペプチドのフラ
グメントのみをコードする配列であっても、それを用い
て無傷のポリペプチド全体に結合する抗体を得ることが
できる。次いで、かかる抗体を用いて、ポリペプチドを
発現する組織からそのポリペプチドを単離することがで
きる。
【0118】モノクローナル抗体の調製のために、連続
的セルライン培養により製造される抗体を提供するいず
れの公知方法も用いることができる。例として、Kohle
r,G.およびMilstein,C. Nature 256:495−497(19
75));Kozborら、Immunology Today 4:72(198
3));Coleら、pg.77-96 in MONOCLONAL ANTIBODIES
AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.(1985))
が挙げられる。
【0119】1本鎖抗体の製造に関して記載された方法
(米国特許第4,946,778号)を適用して、本発明
の免疫原性ポリペプチド産物に対する1本鎖抗体を製造
することができる。また、トランスジェニックマウス、
または他の哺乳動物のごとき他の生物を用いて、本発明
の免疫原性ポリペプチド産物に対するヒト化抗体を発現
させてもよい。
【0120】別法として、ファージディスプレイ技法を
利用して、抗MurA−1を有することについてスクリ
ーニングしたヒト由来リンパ球のPCR増幅したv−遺
伝子のレパートリーからの、または元来のライブラリー
からのポリぺプチドに対して結合活性を有する抗体遺伝
子を選択することができる(McCafferty,J.ら、Na
ture 348,552−554;Marks,J.ら、(1992)Biotec
hnology 10,779-783)。これらの抗体の親和性はチェ
インシャフィリング(chain shuffling)(Clackson,
T.ら、(1991)Nature 352,624-628)。
【0121】2つの抗原結合ドメインが存在する場合、
各ドメインは「二特異的」抗体と称する異なるエピトー
プに拮抗するように指令される。前記した抗体をアフィ
ニティクロマトグラフィーにより単離および/または精
製するために固体支持体に結合させることにより、該抗
体を用いて、本発明のポリぺプチドを発現するクローン
を単離または同定するために、または該ポリぺプチドを
精製してもよい。
【0122】かくして、とりわけ、MurA−1に対す
る抗体を用いて、感染、特に細菌感染、詳細には、中耳
炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、胸腔蓄
膿および心内膜炎、最も詳細には、例えば脳脊髄流体の
感染を予防および/または治療することができる。
【0123】ポリぺプチド誘導体は、抗原的、エピトー
プ的または免疫学的に等価な誘導体を包含し、本発明の
特定の態様を形成する。本明細書で用いる「抗原的に等
価菜誘導体」なる語は、本発明に従って蛋白質またはポ
リぺプチドにまで高められた場合、病原および哺乳動物
宿主の間で即時的物理的相互作用で干渉するある種の抗
体により特異的に認識されるポリぺプチドまたはその等
価物を包含する。本明細書にて用いる場合、「免疫的に
等価な誘導体」なる語は、脊椎動物にて抗体を亢進させ
る適当な処方にて用いる場合、抗体が病原および哺乳動
物宿主の間に即時的物理的相互作用で干渉するように作
用する、ぺプチドまたはその等価物を包含する。
【0124】ポリぺプチド、例えば抗原的または免疫学
的に等価な誘導体またはその融合蛋白質を抗原として用
い、マウスまたはラットまたはニワトリなどの他の動物
を免疫化する。融合蛋白質はポリぺプチドに安定性を付
与できる。抗原を、例えば、抱合させることで、免疫原
性キャリアー蛋白質、例えばウシ血清アルブミン(BS
A)またはキーホール・リンペット・ヘモシアニン(ke
yhole limpet haemocyanin)(KLH)に結合させるこ
とができる。また、蛋白質もしくはポリぺプチド、また
はそれらに抗原的または免疫学的に等価なポリぺプチド
の多重コピーを含む多重抗原ぺプチドは、免疫原性を改
良するための十分な抗原性を有しているので、キャリア
ーを使用しなくてすむ。
【0125】好ましくは、抗体またはその変種を個体に
おける免疫原性を減じるために修飾する。例えば、個体
がヒトである場合、抗体は、最も好ましくは、「ヒト
化」されており;この場合、ハイブリドーマ由来の抗体
の相補的決定領域が、例えば、Jones,P.ら、(198
6),Nature 321,522−525またはTempestら、(199
1)Biotechnology 9,266−273に記載されているよう
に、ヒトモノクローナル抗体に移植されている。
【0126】本発明のポリヌクレオチドを遺伝学的免疫
化において使用する場合、例えば直接的なプラスミドD
NAの筋肉への注射(Wolffら、Hum.Mol.Genet.
1:363;Manthorpeら、Hum.Gene Ther.1963:4,
419)、特異的蛋白質キャリアーとのDNA複合体の送
達(Wuら、J.Biol.Chem.1989:264,16985)、リ
ン酸カルシウムとのDNA共沈(Benvenisty&Reshe
f,PNAS,1986:83,9551)、種々の形態のリポソ
ーム中へのDNA封入(Kanedaら、Science1989:24
3,375)、粒子爆撃(Tangら、Nature 1992,356:15
2、Eisenbraunら、DNA Cell Biol 1993,12:79
1)およびクローン化レトロウイルスベクターを用いる
イン・ビボ感染(Seegerら、PNAS 1984:81,584
9)等の適当な送達方法を用いるのが好ましい。
【0127】MurA−1結合分子およびアッセイ 本発明はまた、MurA−1に結合する、結合分子のご
とき、分子の同定方法を提供する。当業者に知られた多
くの方法、例えば、リガンドパンニング(panning)お
よびFACSソーティングにより、MurA−1に結合
する蛋白質をコードする遺伝子を同定することができ
る。かかる方法は多くの研究室用マニュアル、例えば、
Coliganら、Current Protocols in Immunology 1
(2):第5章(1991年)に記載されている。また、
標識化したリガンドは、細胞抽出物に光親和性結合させ
ることができる。また、本発明のポリぺプチドを用い
て、細胞または無細胞調製物における、MurA−1結
合分子のMurA−1結合力を評価することができる。
【0128】さらに、本発明のポリぺプチドを用いて、
例えば、細胞、無細胞調製物、化学ライブラリーおよび
天然生成物の混合物における、小分子基質とリガンドの
結合を評価してもよい。これらの基質とリガンドは天然
の基質またはリガンドであってもよく、または構造的ま
たは機能的模倣体であってもよい。
【0129】アンタゴニストおよびアゴニスト−アッセ
イおよび分子 本発明はまた、そのMurA−1結合分子との相互作用
のような、MurA−1ポリぺプチドまたはポリヌクレ
オチドの作用を亢進(アゴニスト)または阻害(アンタ
ゴニスト)する化合物を同定するための化合物のスクリ
ーニング法を提供する。
【0130】例えば、アゴニストまたはアンタゴニスト
についてスクリーンするために、合成反応混合物、細胞
コンパートメント、例えば、膜、細胞エンベロープまた
は細胞壁、またはそのいずれかの調製物を、MurA−
1に結合する分子を発現する細胞より調製する。Mur
A−1アゴニストまたはアンタゴニストである候補分子
の存在下または不存在下において、調製物を標識したM
urA−1と一緒にインキュベーションする。結合分子
に結合する候補分子の能力は、標識リガンドの結合低下
に反映される。理由なく、すなわちMurA−1結合分
子への結合に対するMurA−1の効果を誘発せずに結
合する分子は、良好なアンタゴニストである可能性が最
も高い。結合が良好で、MurA−1と同じ効果または
MurA−1と密接に関連した効果を誘起する分子はア
ゴニストである。
【0131】例えば、候補分子と細胞または適当な細胞
調製物との相互作用の後にレポーター系の活性を測定
し、MurA−1またはMurA−1と同じ効果を誘起
する分子の効果と比較することにより、潜在的アゴニス
トおよびアンタゴニストのMurA−1様効果を測定し
てもよい。この点において有用でありうるレポーター
は、プロダクトに変換される比色定量標識化基質、Mu
rA−1活性の変化に応答するレポーター遺伝子、およ
び当該分野において公知の結合アッセイを包含するが、
これに限定されない。
【0132】MurA−1アンタゴニストに関するアッ
セイのもう1つ別の例は、競合的阻害アッセイに適した
条件下で、MurA−1および潜在的アゴニストを膜結
合MurA−1分子、組換えMurA−1結合分子、天
然基質またはリガンド、あるいは基質またはリガンド模
倣体と結合させる競合アッセイである。結合分子に結合
しているか、またはプロダクトに変換されたMurA−
1分子の数を正確に決定して潜在的アンタゴニストの有
効性を評価できるように、例えば、放射活性または比色
定量化合物によりMurA−1を標識することができ
る。
【0133】潜在的アンタゴニストは、本発明のポリペ
プチドに結合し、そのことによりその活性を阻害または
消失させる小型有機分子、ペプチド、ポリペプチドおよ
び抗体を包含する。潜在的アンタゴニストはまた、小型
有機分子、ペプチド、密接に関連した蛋白質のごときポ
リペプチド、または結合分子のごとき結合分子と同じ部
位に結合し、そのことによりMurA−1誘発活性を誘
発することなく、それにより結合からMurA−1を排
除することよりMurA−1の作用を防止する抗体であ
ってもよい。
【0134】潜在的アンタゴニストは、ポリペプチドの
結合部位に結合し、これを占領し、そのことにより細胞
性結合分子の結合を防止して正常な生物学的活性を妨げ
る小型分子を包含する。小型分子の例は、小型有機分
子、ペプチドまたはペプチド様分子を包含するが、これ
らに限定されない。
【0135】その他の潜在的なアンタゴニストはアンチ
センス分子を包含する(これらの分子についての記載に
関しては、Okano,J.,Neurochem.56:560(1991);O
LUGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTISENSE INHIBITORS OF GE
NE EXPRESSION,CRC プレス、ボッカラートン、フロリ
ダ州(1988)を参照のこと)。好ましい潜在的アンタゴ
ニストは、MurA−1に関連する化合物およびその誘
導体を包含する。
【0136】特定の態様において、本発明は、感染の続
発症に関与する、病原および哺乳動物宿主の間の最初の
物理的相互作用を妨害するための本発明のポリペプチ
ド、ポリヌクレオチドまたは阻害剤の使用を提供する。
とりわけ本発明の分子を、i)細菌、特にグラム陽性細
菌の内在装置上の哺乳動物細胞外マトリックス蛋白質、
または創傷の細胞外マトリックス蛋白質への付着の防
御;ii)例えば、哺乳動物チロシンキナーゼのリン酸化
の開始により、哺乳動物細胞侵入を媒介するUDP−N
−アセチルグルコサミン・エノールピルビルトランスフ
ェラーゼ蛋白質の遮断(Rosenshineら、Infect.Immu
n.60:2211(1992));iii)哺乳動物細胞外マトリッ
クス蛋白質および組織損傷を媒介する細菌性UDP−N
−アセチルグルコサミン・エノールピルビルトランスフ
ェラーゼ蛋白質の間の細菌付着の遮断;iv)内在デバイ
スの埋め込みまたはその他の外科的手技以外により開始
した感染における病因の通常の進行の遮断に使用するこ
とができる。
【0137】本明細書で提供する各々のDNA配列は抗
菌化合物の発見および開発に用いることができる。発現
によりコードされた蛋白質は、抗菌薬物のスクリーニン
グのための標的として用いることができる。加えて、コ
ードされた蛋白質もしくはShine-Delgarnoまたはその他
の個々のmRNAの翻訳促進配列のアミノ末端領域をコ
ードするDNA配列を用いて、目的のコーディング配列
の発現を調節するアンチセンス配列を構築することがで
きる。
【0138】アンタゴニストおよびアゴニストは、例え
ば、中耳炎,結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞
炎、胸腔蓄膿および心内膜炎、さらに詳細には、例え
ば、脳脊髄流体の感染のような髄膜炎を阻害するのに用
いることができる。
【0139】ワクチン 本発明の別の態様は、個体、特に哺乳動物における免疫
学的反応を誘起する方法であって、個体にMurA−
1、またはそのフラグメントもしくは変種を接種し、該
個体が感染、特に細菌感染、さらに詳細にはストレプト
コッカス感染から保護する抗体を十分に産生させること
からなる方法に関する。本発明のまた別の態様は、個体
に免疫学的反応を誘起する方法であって、遺伝子治療に
よりMurA−1またはそのフラグメントもしくは変種
をコードする遺伝子を送達し、MurA−1またはその
フラグメントもしくは変種をインビボで発現させ、該個
体を疾患から保護する抗体を産生する免疫学的反応を誘
起することからなる方法に関する。
【0140】本発明のさらなる態様は、免疫学的反応を
宿主内に誘起できる、または誘起した宿主に導入した場
合、該宿主にてMurA−1またはそこからコードされ
た蛋白質に対する免疫学的反応を誘起する免疫学的組成
物であって、組換えMurA−1またはそれからコード
された蛋白質を含み、該MurA−1の抗原をコード
し、発現するDNA、またはそれからコードされる蛋白
質を有してなる組成物に関する。
【0141】MurA−1またはそのフラグメントは、
それ自身は抗体を産生しないが、第1の蛋白質を安定化
し、免疫原的および保護特性を有する融合蛋白質を産生
する能力のある補蛋白質(co-protein)と融合できる。
このように融合した組換え蛋白質には、さらに抗原補蛋
白質、例えばグルタチオン−S−トランスフェラーゼ
(GST)またはベーターガラクトシダーゼ、蛋白質を
可溶化し、それらの産生および精製を促進する比較的大
きな補蛋白質等が含まれるのがより好ましい。さらに、
補蛋白質は免疫系において普遍的な刺激を提供するとい
う意味で、アジュバントとして作用してもよい。補蛋白
質は第1の蛋白質のアミノまたはカルボキシル末端のど
ちらかに付着できる。
【0142】本発明は、ストレプトコッカス・ニューモ
ニエで感染した動物モデルにおける、このような遺伝的
免疫化実験で用いるDNA構築物の、細菌細胞表面蛋白
質の非可変領域をコードすることが示されている、記載
したポリヌクレオチドまたは特にそのフラグメントを用
いる方法であって、とりわけ予防的または治療的免疫反
応を生じることができる蛋白質エピトープを同定するの
に有用であろう方法を提供する。この方法は、哺乳動
物、特にヒトにおけるストレプトコッカス・ニューモニ
エ感染の予防薬または治療的処置の開発のために、その
後、感染に抵抗し一掃するのに成功した動物の必須器官
から特に価値あるモノクローナル抗体を調製することを
可能にすると思われる。
【0143】該ポリペプチドは、宿主のワクチン処理の
ための抗原として用いることができ、例えば細菌の損傷
組織への付着を阻害することにより、細菌の侵入に対し
て保護する特異的抗体を産生する。組織損傷の例として
は、例えば機械的、化学的もしくは熱損傷により、また
は内在デバイスの埋め込みにより、引き起こされた皮膚
または結合組織の創傷、または粘膜、例えば口、乳腺、
尿道または膣の創傷等が挙げられる。
【0144】本発明にはまた免疫原性組換え蛋白質を適
当な担体と共に有してなるワクチン処方を包含する。蛋
白質は胃で分解するので、非経口的、例えば皮下、筋肉
内、静脈内または皮内に投与するのが好ましい。非経口
投与に適した処方は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および
処方を個体の体液、好ましくは血液と等張にする溶質を
含有していてもよい、水性または非水性滅菌注射液;お
よび懸濁化剤または増粘剤を含有していてもよい、水性
または非水性滅菌懸濁液を包含する。処方は単位投与ま
たは複数回投与用容器、例えばシールしたアンプルおよ
びバイアルに入れてよく、使用直前に滅菌液体担体の添
加だけである凍結乾燥状態にて貯蔵してもよい。ワクチ
ン処方はまた、処方の免疫原性を高めるアジュバント系
を含有してもよく、例えば水中油系または当該分野で周
知のその他の系等がある。投与量はワクチンの特異的活
性に依存し、通常の実験法により容易に決定できる。
【0145】本発明はある種のMurA−1に関して記
載したが、これは天然に存在する蛋白質および、実質的
に組換え蛋白質の免疫原特性に影響しない付加、欠失ま
たは置換を施した類似の蛋白質のフラグメントを包含す
ることが理解されよう。
【0146】組成物 本発明はまた、前記したポリヌクレオチドもしくはポリ
ペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストを
含んでなる組成物に関する。かくして、本発明のポリペ
プチドは、非滅菌もしくは滅菌担体または細胞、組織も
しくは生物に用いられる担体、例えば対象への投与に適
した医薬担体と組み合わせて用いることができる。この
ような組成物は、例えば溶媒添加物または治療上有効量
の本発明のポリペプチド、および医薬上許容される担体
または賦形剤を含む。このような担体は、生理食塩水、
緩衝化生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エ
タノールおよびそれらの組み合わせを包含するが、これ
らに限定されるものではない。処方は投与法に適したも
のにすべきである。
【0147】キット 本発明はさらに、本発明の前記した組成物の成分を1ま
たはそれ以上を充填した1またはそれ以上の容器からな
る診断用および医薬用パックおよびキットに関する。か
かる容器に、ヒト投与用製品の製造、使用または販売の
行政機関による承認を反映する、医薬または生物学製品
の製造、使用または販売を規制する機関により規定され
る形態の注意書を添付することができる。
【0148】投与 本発明のポリペプチドおよびその他の化合物は、単独で
または治療用化合物等のその他の化合物と組み合わせて
用いることができる。医薬組成物は任意の有効な、利便
的な方法、例えば、とりわけ局所、経口、経膣、静脈
内、腹膜腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内の経路
で投与できる。
【0149】医薬組成物は、一般に、個々の適応症の治
療または予防に有効な量にて投与する。一般に、該化合
物を少なくとも約10μg/kg体重の量にて投与す
る。大抵の場合、一日に約8mg/kg体重を越えない
量を投与する。好ましくは、大抵の場合、投与量は、一
日に約10μg/kg〜約1mg/kg体重である。最
適投与量は、その適応症、重度、投与経路、複合症状な
どを考慮して、各治療のモダリティーおよび兆候につい
ての標準方法により決定されるであろう。
【0150】治療において、または予防として、活性物
質を注射用組成物として、例えば、好ましくは等張の、
滅菌水性分散物として個体に投与できる。
【0151】また、組成物は局所用、例えば軟膏、クリ
ーム、ローション、眼軟膏、点眼液、点耳液、洗口剤、
染み込ませた包帯および縫合用の糸、ならびにエアロゾ
ール等の形態に処方でき、適当な慣用的添加物、例えば
保存剤、薬物の浸透を補助する溶媒、ならびに軟膏およ
びクリームには軟化剤を含有してよい。このような局所
用処方はまた、適合した慣用的な担体、例えばクリーム
または軟膏基剤、およびローションにはエタノールまた
はオレイルアルコールを含有してよい。このような担体
は処方の約1重量%から約98重量%でよく;より一般
的には処方の約80重量%までにする。
【0152】哺乳動物、特にヒトに投与するた場合、活
性物質の1日あたりの投与量は、0.01mg/kgから
10mg/kgであり、典型的には約1mg/kgであ
る。あらゆる場合において、医者は個体に最も適した実
際の投与量を決定し、年齢、体重および個々の個体の応
答に応じて変化させる。前記した投与量は、平均的なケ
ースの模範例である。もちろん、高量および低量の範囲
が好ましい個々の例もあり、これらは本発明の範囲内で
ある。
【0153】内在デバイスには外科的インプラント、プ
ロテーゼデバイスおよびカテーテル等があり、即ち個体
の体内に導入し、長時間その位置に存在するデバイスで
ある。このようなデバイスには、例えば人工関節、心臓
弁、ペースメーカー、血管移植片、血管カテーテル、脳
脊髄液シャント、尿カテーテル、継続的歩行可能腹膜透
析(continuous ambulatory peritoneal dialysis:C
APD)カテーテル等がある。
【0154】本発明の組成物を注射により投与し、内在
デバイスの挿入の直前に、関連する細菌に対する全身的
な効果を得ることができる。手術後、デバイスが体内に
在る時間中、治療を続けてよい。加えて、該組成物を任
意の外科的手技の手術用カバーに用いて、ストレプトコ
ッカス創傷感染を防御することができる。
【0155】多くの整形外科医は、プロテーゼ関節を有
するヒトは、菌血症を生み出し得る歯科的処置の前に、
抗生物質予防法を考慮されるべきであると考える。遅延
性の重篤な感染は、時にはプロテーゼ関節を失うに至る
深刻な合併症であり、有意性のある羅病率および死亡率
を伴う。従って、この場合、予防的な抗生物質の代わり
に、活性物質の用途を拡張することが可能である。
【0156】前記した治療に加え、本発明の組成物は、
一般に創傷の治療薬として使用でき、創傷組織に曝露し
たマトリックス蛋白質に細菌が付着するのを防ぎ、歯科
治療において抗生物質の予防法に代わって、またはそれ
と組み合わせて、予防的に使用できる。また、本発明の
組成物は挿入直前に、内在デバイスを浸すために使用で
きる。活性物質は創傷または内在デバイスを浸すために
1μg/mlから10mg/mlの濃度であるのが好ま
しい。
【0157】ワクチン組成物は、都合よくは、注射可能
な形態である。通常のアジュバントを用いて免疫反応を
高めることができる。ワクチン化に適した単位投与量
は、抗原0.5〜5μg/kgであり、このような投与
量は1〜3週間隔で1〜3回投与するのが好ましい。
【0158】提示した投与量範囲では、本発明の化合物
で、適当な個体への投与を妨げるような、不利な毒性作
用は観察されないであろう。前記の抗体もまた、UDP
−N−アセチルグルコサミン・エノールピルビルトラン
スフェラーゼ蛋白質を有する細菌の存在を検出するため
の診断試薬として使用できる。以下の実施例の理解を容
易にするために、ある種の頻繁に出ている方法および/
または用語を記載する。
【0159】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に記
載する。これらの具体例は、本発明のある特定の態様を
説明するが、開示されている発明の範囲を限定または制
限するものではない。本明細書にて用いるある種の用語
は、前記した用語説明にて示されている。
【0160】実施例はすべて標準的技法を用いて行う。
その方法は、詳細に記載したことを除いて、当業者に周
知であり、かつ慣用的である。以下の実施例の慣用的分
子生物学的技法は、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:
A LABORATORY MANUAL,2nd Ed;Cold Spring Harbor
Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.
(1989)などの標準的実験室マニュアルに記載されてい
るように行うことができる。
【0161】実施例1 ライブラリー製造 配列番号:1に示すDNA配列を有するポリヌクレオチ
ドは、イー・コリにおけるストレプトコッカス・ニュー
モニエの染色体DNAのクローンのライブラリーより入
手した。ある場合には、重複するストレプトコッカス・
ニューモニエDNAを含有する2個またはそれ以上のク
ローンからの配列決定データを、配列番号:1の隣接D
NA配列を構築するために使用した。ライブラリーは通
常の方法、例えば以下の方法1および2により製造でき
る。全細胞DNAは、ストレプトコッカス・ニューモニ
エ0100993より、標準法に準じて単離し、二つの
方法のどちらかによりサイズ分画する。
【0162】方法1 標準法に準じてサイズ分画化するために、全細胞DNA
をニードルに通して機械的に剪断する。11kbpまで
の大きさのDNAフラグメントを、エクソヌクレアーゼ
およびDNAポリメラーゼで処理することにより、平滑
末端化し、EcoRIリンカーを加える。フラグメント
を、EcoRIで切断したベクターラムダZapIIに
ライゲートし、標準法によりライブラリーをパッケージ
ングし、次いでパッケージングしたライブラリーでイー
・コリを感染させる。ライブラリーは標準法により増幅
する。
【0163】方法2 全細胞性DNAを、ライブラリーベクター(例えば、R
saI、PalI、AluI、Bshl235I)にク
ローニングするための一連のフラグメントを生じるのに
適当な制限酵素の一つでまたはこれを組み合わせたもの
で部分的加水分解し、このようなフラグメントを標準法
に準じてサイズ分画化する。EcoRIリンカーをDN
Aおよびフラグメントにライゲートし、次いでEcoR
Iで切断したベクターラムダZapIIにライゲート
し、標準法によりライブラリーをパッケージングし、お
よびパッケージングしたライブラリーでイー・コリを感
染させる。ライブラリーを標準法により増幅する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ストレプトコッカス・ニューモニエMurA
−1のポリぺプチド配列(配列番号:1)を示す。
【図2】 ストレプトコッカス・ニューモニエMurA
−1のポリぺプチド配列(配列番号:1)を示す。
【図3】 ストレプトコッカス・ニューモニエMurA
−1のポリぺプチド配列(配列番号:1)を示す。
【図4】 図1ないし3のポリぺプチド配列より推定し
たストレプトコッカス・ニューモニエMurA−1のア
ミノ酸配列(配列番号:2)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/00 ABN C12N 1/21 ACD 9/00 39/00 C12P 21/02 C 39/395 G01N 33/573 Z 48/00 ABE C12P 21/08 C12N 1/21 A61K 37/02 ABA 9/00 ABL C12P 21/02 ABM G01N 33/573 ABN // C12P 21/08 ACD (C12N 1/21 C12R 1:19)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)配列番号:2のアミノ酸1ないし4
    27を有してなるポリペプチドをコードするポリヌクレ
    オチドと少なくとも60%同一であるポリヌクレオチ
    ド; (b)(a)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレ
    オチド;および (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドの少なく
    とも15の連続的塩基を有してなるポリヌクレオチドか
    らなる群から選択されるメンバーを含有してなる単離さ
    れたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドがDNAである請求項
    1記載のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ポリヌクレオチドがRNAである請求項
    1記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号:1に示されるヌクレオチド1
    ないし1426を有してなる請求項2記載のポリヌクレ
    オチド。
  5. 【請求項5】 MurA−1ポリぺプチドをコードする
    配列番号:1に示されるヌクレオチドを有してなる請求
    項2記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号:2のアミノ酸1ないし427
    を有してなるポリペプチドをコードする請求項2記載の
    ポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】(a)NCIMB寄託番号40794に含
    まれ、配列番号:1のポリヌクレオチド配列を有するD
    NAによって発現される同一成熟ポリペプチドをコード
    するポリヌクレオチドと少なくとも60%同一であるポ
    リヌクレオチド; (b)(a)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレ
    オチド;および (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドの少なく
    とも15塩基を有してなるポリヌクレオチドからなる群
    から選択されるメンバーを含有してなる単離されたポリ
    ヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載のDNAを有してなるベ
    クター。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のベクターを有してなる
    宿主細胞。
  10. 【請求項10】 前記したDNAによってコードされる
    ポリペプチドを請求項9に記載の宿主細胞から発現させ
    ることからなるポリペプチドの産生方法。
  11. 【請求項11】 ポリペプチドを発現する細胞が請求項
    8に記載のベクター中に含まれるcDNAによってコー
    ドされるポリぺプチドを発現するように、該細胞を該ベ
    クターで形質転換またはトランスフェクションすること
    からなる、該細胞の産生方法。
  12. 【請求項12】 配列番号:2のアミノ酸1ないし42
    7と少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を有して
    なるポリペプチド。
  13. 【請求項13】 配列番号:2に示されるアミノ酸配列
    を有してなるポリペプチド。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のポリペプチドに対
    する抗体。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載のポリペプチドの活
    性を阻害するアンタゴニスト。
  16. 【請求項16】 治療上有効量の請求項12に記載のポ
    リペプチドを個体に投与することからなる、MurA−
    1を必要とする個体の治療方法。
  17. 【請求項17】 治療上有効量のポリペプチドを、該ポ
    リぺプチドをコードするDNAを個体に提供し、該ポリ
    ペプチドをインビボで発現させることによって、投与す
    る請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 MurA−1ポリぺプチドを阻害する
    必要のある個体の治療方法であって、治療上有効量の請
    求項15に記載のアンタゴニストを該個体に投与するこ
    とからなる治療方法。
  19. 【請求項19】 請求項12に記載のポリぺプチドの発
    現に関連する疾患の診断方法であって、該ポリペプチド
    をコードする核酸配列を測定することからなる診断方
    法。
  20. 【請求項20】 宿主由来の試料中の請求項12に記載
    のポリペプチドの存在について解析することからなる診
    断方法。
  21. 【請求項21】 請求項12に記載のポリぺプチドに結
    合し、その活性を阻害する化合物の同定方法であって、 ポリペプチドのための結合部(該結合部は化合物の該結
    合部への結合に応答して検出可能なシグナルを提供する
    ことができる第2の成分と結合している)をその表面上
    に発現している細胞を、結合部との結合を可能とする条
    件下で、スクリーニングされる化合物と接触させ;およ
    び該化合物と該結合部との相互作用から生じるシグナル
    の有無を検出することによって、その化合物が該結合部
    に結合してその結合部を活性化または阻害するかどうか
    を決定することからなる同定方法。
  22. 【請求項22】 哺乳動物を中耳炎、結膜炎、肺炎、菌
    血症、髄膜炎、静脈洞炎、胸腔蓄膿および心内膜炎、特
    に例えば、脳脊髄流体の感染などの髄膜炎から保護する
    ように抗体を産生するのに適当なMurA−1またはそ
    のフラグメントもしくは変種を該哺乳動物に接種するこ
    とからなる、哺乳動物にて免疫学的応答を誘発する方
    法。
  23. 【請求項23】 哺乳動物において免疫学的応答を誘発
    する方法であって、免疫学的応答を誘発し、抗体を産生
    して、該哺乳動物を疾患から保護するために、MurA
    −1またはそのフラグメントもしくは変種をイン・ビボ
    にて発現するように、遺伝子療法を介して、MurA−
    1フラグメントまたはその変種をコードする遺伝子をデ
    リバーすることからなる免疫学的応答の誘発方法。
  24. 【請求項24】 MurA−1ポリヌクレオチドまたは
    それによりコードされる蛋白質をコードして発現し、哺
    乳動物に導入されると、その哺乳動物にて所定のMur
    A−1ポリヌクレオチドまたはそれによりコードされる
    蛋白質に対する免疫学的応答を誘発する、DNAを有し
    てなる免疫学的組成物。
JP9215404A 1996-07-03 1997-07-03 MurA−1 Pending JPH1080290A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9613907.6A GB9613907D0 (en) 1996-07-03 1996-07-03 Novel compounds
US2897696P 1996-10-21 1996-10-21
US9613907 1996-10-21
US60/028976 1996-10-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384271A Division JP2002262892A (ja) 1996-07-03 2001-12-18 MurA−1

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080290A true JPH1080290A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26309618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215404A Pending JPH1080290A (ja) 1996-07-03 1997-07-03 MurA−1
JP2001384271A Pending JP2002262892A (ja) 1996-07-03 2001-12-18 MurA−1

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384271A Pending JP2002262892A (ja) 1996-07-03 2001-12-18 MurA−1

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0816502A3 (ja)
JP (2) JPH1080290A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691161A (en) * 1996-08-01 1997-11-25 Eli Lilly And Company Peptidoglycan biosynthetic mura protein from Streptococcus pneumoniae
US6194170B1 (en) 1997-09-25 2001-02-27 Smithkline Beecham Corporation MurF of Streptococcus pneumoniae
CA2244954A1 (en) * 1997-09-25 1999-03-25 Smithkline Beecham Corporation Murf
US6346396B1 (en) 1999-01-29 2002-02-12 Jianzhong Huang MurA

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691161A (en) * 1996-08-01 1997-11-25 Eli Lilly And Company Peptidoglycan biosynthetic mura protein from Streptococcus pneumoniae
WO1998018931A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Human Genome Sciences, Inc. Streptococcus pneumoniae polynucleotides and sequences

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002262892A (ja) 2002-09-17
EP0816502A3 (en) 1999-10-20
EP0816502A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504820A (ja) スタフィロコッカス・アウレウスのスレオニル−tRNAシンセターゼ
JP2000515724A (ja) 新規化合物
JP2001508650A (ja) 新規細菌ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2000502898A (ja) スタフィロコッカスシグナルトランスダクションシステムの成分
JPH10191987A (ja) 新規3−デヒドロキナ酸シンターゼ
JP2002516868A (ja) nrdE
JP2001505050A (ja) 新規FabH
JPH11506618A (ja) スタフィロコッカス・アウレウスの新規バリル−tRNAシンセターゼ
JPH1080290A (ja) MurA−1
JPH11506018A (ja) スタフィロコッカス・アウレウス由来の2成分シグナルトランスダクションシステムタンパク質
JP2001502529A (ja) SpsAポリヌクレオチドおよびポリペプチド
JPH11192091A (ja) SecA
JPH10201484A (ja) 新規FtsL
JP2000000098A (ja) 新規era
JPH11253173A (ja) 新規ヒスチジンキナーゼ
JP2002272484A (ja) dexB
JPH10313873A (ja) 新規DivIB
JPH10225296A (ja) 新規spo−rel
JPH11137248A (ja) MurA
JP2000502561A (ja) スタフィロコッカス・アウレウスの新規tcsts応答レギュレーター
JP2002522010A (ja) nrdF
JP2002524066A (ja) gcp
JPH11146792A (ja) 新規化合物
JP2000502563A (ja) スタフィロコッカス・アウレウス由来の2成分シグナルトランスダクションシステム
JP2002504321A (ja) 新規pgsA

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020122