JPH107994A - 接着テープ - Google Patents

接着テープ

Info

Publication number
JPH107994A
JPH107994A JP9083446A JP8344697A JPH107994A JP H107994 A JPH107994 A JP H107994A JP 9083446 A JP9083446 A JP 9083446A JP 8344697 A JP8344697 A JP 8344697A JP H107994 A JPH107994 A JP H107994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
resin
film
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9083446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832603B2 (ja
Inventor
Stefan Dr Roeber
シユテフアン・レバー
Herbert Sinnen
ヘルベルト・ジンネン
Ernesto Biasoli
エルネスト・ビアソリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH107994A publication Critical patent/JPH107994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832603B2 publication Critical patent/JP3832603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着包装テープ 【解決手段】 1、a、配向したポリオレフィンに基づ
くフィルム、及び b、アクリレ−ト分散液(b.1)65−94.5重量
%、軟化点50−100℃の炭化水素樹脂に基づく樹脂
分散液(b.2)5−28重量%、アルコキシル化アル
キルフェノ−ル(b.3)0.5〜6重量%、及び適当
な架橋剤(b.4)0−1重量%、を含んでなる混合物
から製造した、適用量10−45g/mの接着剤層、
を有する無溶媒接着テ−プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリオレフィンに基づくフィル
ムを有する無溶媒接着テ−プ及びアクリレ−ト分散液に
基づく接着剤組成物、並びにその接着包装テ−プとして
の使用法に関する。
【0002】ポリオレフィンに基づく、特に2軸配向ポ
リプロピレンに基づくフィルムを有し、またアクリレ−
ト分散液に基づく接着剤組成物を有する溶媒を含む接着
テ−プは、公知であり、そして接着包装テ−プの製造業
者から提供されている。しかしながら通常の市販の接着
テ−プ、特に溶媒を含む適当な樹脂と混合した天然ゴム
組成物に基づく接着剤組成物を有する接着包装テ−プと
比べて、並びに合成ゴム及び樹脂に基づくホットメルト
接着剤組成物を有する接着包装テ−プと比べて、アクリ
レ−ト分散液に基づく接着剤組成物を有する接着テ−プ
はその紙、特に再製紙に対する接触性(tactili
ty)において著しく劣っている。厚紙包装箱の製造に
おける再製紙の割合が増加している現在では、アクリレ
−ト分散液に基づく接着剤組成物を有する公知の接着テ
−プで満足裏に密閉できない厚紙包装箱の利用が増えて
いる。アクリレ−ト分散液に基づく接着剤組成物を有す
る通常の接着テ−プ、特に接着包装テ−プの、再製紙か
ら作られた厚紙箱の密閉及び厚紙包装に対する使用は、
密閉から数分後に再び開いてしまうように密閉された包
装がもたらされる。普通ではすべてではないが、比較的
少割合の密閉された厚紙箱が開いてしまい、かくして今
日では普通自動化されている運搬及び包装ラインを中断
し、特別な作業をする必要が生じる。
【0003】アクリレ−ト分散液に基づく接着剤組成物
を有する接着テ−プの失敗の原因は、接着剤組成物の、
再製紙から作られた厚紙箱の表面への不適切な接触性で
ある。厚紙箱のトップ・フラップ(top−flap)
張力が十分大きい場合、厚紙箱に充填した物質の充填圧
又は密閉に逆らって働く包装材料の張力のため、接着テ
−プは厚紙の表面から剥がれ、厚紙箱が開いてしまう。
【0004】それゆえに厚紙箱を密閉するための接着包
装テ−プばかりでなく、他の接着テ−プ例えば紐状テ−
プに対して、アクリレ−ト分散液に基づく接着剤組成物
の改良された接触性が必要である。
【0005】粘着性を改善するための公知の手段は、ア
クリレ−ト分散液への樹脂の添加である。樹脂は適当な
溶媒例えばトルエン中樹脂溶液として又は他に水性樹脂
分散液として添加できる。しかしながら樹脂溶液の添加
は、無溶媒接着テ−プが開発の目的であるならば不適当
である。可能な樹脂分散液に関する総説は、例えばドナ
タス・サタス(Donatas Satas)編、感圧
接着剤技術ハンドブック[ファン・ノストランド・リイ
ンホルド(Van Nostrand Reinhol
d,New York)社]、第2版、545−566
ペ−ジのA.Z.カシ−(Casey)著「樹脂分散
液」に記述されている。アクリレ−ト分散液の樹脂分散
液との混合の結果は、ドナタス・サタス編、感圧接着剤
技術ハンドブック[ファン・ノストランド・リインホル
ド社]、第2版、457−493ペ−ジのA.ゼトル
(Zettl)著「アクリレ−ト分散液の改変」に記述
されている。
【0006】張力が良好な包装の保証と容易な巻き解き
性を持つ紙への改良された接触性を兼ね備えた接着テ−
プを製造するためであるならば、樹脂のアクリレ−ト分
散液だけへの添加は不適当である。天然樹脂例えばロジ
ン又は改変ロジンに基づく樹脂分散液の添加は、樹脂の
添加量が十分である場合、明らかに接触性を僅かに改善
する。しかしながら同時に接着剤組成物の接着力は、接
着テ−プが包装用の接着テ−プとして最早適当でなくな
る程度まで減少する。不十分な接着力の接着テ−プの使
用は、密閉した厚紙箱が数日後に再び開いてしまう状態
をもたらす。厚紙箱が少なくとも15日間密閉されてい
る時に包装の安全性が適当になる。一般には4週間以上
が望ましい。
【0007】ハ−キュレス(Hercules)BV社
は、アクリレ−ト分散液[アクロナル(Acrona
l)85D,BASF]、炭化水素樹脂[タコリン(T
acolyn)4177]に基づく樹脂分散液33重量
%及びイソシアネ−ト含有架橋剤[バソナト(Baso
nat)FDS3425X,BASF]約4重量%(水
性分散液の混合物基準で2%)の混合物を提案している
(タコリン4177及びタコリン153樹脂分散液、高
温用のWBPSA工業用テ−プに使用、この製品の情報
は1995年1月6日のハ−キュレスBV1−4ペ−ジ
を参照)。これは改良された熱安定性、改良された接着
力及び改良されたスチ−ルへの粘着性を達成している。
しかしながらこの組成物の、2軸配向したポリプロピレ
ンのフィルムへの固定は不適当である。更に提案された
接着剤組成物を用いた場合十分静かな且つ容易な巻き解
き性は得られず、そしてイソシアネ−ト含有架橋剤の使
用は、バソナトFDS3425Xが独国の法律では有害
物質として分類され、吸入及び皮膚接触の結果としての
刺激及び吸入による健康阻害に帰結するが故に、作業場
の安全性に対する経費の増加をもたらす(BASFの1
994年7月20日付の91/155/EECによる安
全デ−タシ−ト、バソナトFDS3425)。それゆえ
に提案される手段は再製紙に対する改良された接触性
を、静かな且つ容易な巻き解き性及び更に組成物の十分
な固定と共に兼ね備えている接着テ−プを製造するのに
不適当である。
【0008】本発明の目的は、ポリオレフィンに基づく
フィルム及びアクリレ−ト分散液に基づく接着剤組成物
を有する通常の、市販品接着テ−プとの関連において、
著しく改良された紙及び厚紙、特に再製紙及び厚紙から
作られたものに対する接触性を持つ、ポリオレフィンに
基づくフィルム及びアクリレ−ト分散液に基づく接着剤
組成物を有する接着テ−プを提供することである。更に
本新規な接着テ−プは、静かな且つ容易な巻き解き性及
び接着剤組成物と支持フィルムの間の十分良好な結合を
示す。更に、本新規な接着テ−プは、通常の市販の厚紙
包装に対する接着包装テ−プとして適当である。
【0009】この目的は、 a、配向したポリオレフィンに基づくフィルム、及び b、アクリレ−ト分散液(b.1)65−94.5重量
%、軟化点50−100℃の炭化水素樹脂に基づく樹脂
分散液(b.2)5−28重量%、アルコキシル化アル
キルフェノ−ル(b.3)0.5〜6重量%、及び適当
な架橋剤(b.4)0−1重量%、を含んでなる混合物
から製造した、適用量10−45g/mの接着剤層、
から少なくともなる接着テ−プによって達成される。
【0010】配向したポリオレフィンに基づくフィルム
の使用は、長い間知られており、従来の技術の一部であ
った。ポリプロピレンに基づく単軸及び2軸配向したフ
ィルムは接着包装テ−プ、紐状テ−プ、及び他の接着テ
−プに対して多量に使用されている。更に配向したポリ
プロピレン又は配向したエチレン単位及び/又はプロピ
レン単位を含む配向した共重合体に基づくフィルムは公
知である。種々の重合体の混合物も、フィルムの製造に
使用できる。
【0011】単軸配向したポリプロピレンは、その長さ
(機械)方向における高い引き裂き強度及び低い伸張が
特徴であり、例えば紐状テ−プの製造に使用される。フ
ィルムの厚さは好ましくは25−200ミクロン、特に
40−130ミクロンである。単軸配向したポリプロピ
レンのフィルムは新規な接着テ−プの製造に特に適当で
ある。新規な接着テ−プの製造に特に好適なものは、長
さ方向が1:4−1:9、好ましくは1:4.8−1:
6の延伸比及び横方向が1:4−1:9、好ましくは
1:4.8−1:8.5の延伸比を有するポリプロピレ
ンに基づく2軸配向したフィルムである。ASTM D
882に従い、10%伸張で測定した長さ方向で達成さ
れる弾性率は、普通1000−4000、好ましくは1
500−3000N/mmである。横方向で達成され
る弾性率は、同様に普通1000−4000、好ましく
は1500−3000N/mmである。
【0012】2軸配向したフィルムの厚さは、特に15
−100ミクロン、好ましくは20−50ミクロンであ
る。
【0013】ポリプロピレンに基づく2軸配向したフィ
ルムは、ブロ−フィルム押し出しによって製造できる。
この場合、配向はフィルム平面のすべての方向で同時に
起こり、普通長さ方向及び横方向において同様の機械的
性質が得られる。言及できる例は、ICIの2軸配向し
たフィルム、プロパフィルム(Propafilm)M
G20,MG25,MG30及びMG35,並びにプロ
パフィルムOM15,OM20及びOM30である。本
質的に、ブロ−フィルム押し出しによるフイルムの製造
は、特に長さ方向の適当な性質を確立するために、長さ
方向において押し出されたフィルムに対して行われる更
なる配向工程を補充してもよい。
【0014】しかしながら2軸配向したフィルムは、通
常の平板フィルムの装置を用いても製造される。この場
合、配向は普通最初に長さ方向に、ついで横方向に行わ
れる。この工程を用いることにより、長さ及び横方向に
おいて異なる性質を確立することができる。長さ方向に
おける延伸比は特に1:4.5−1:6(好ましくは
1:4.8−1:5.6)、横方向のそれは1:7−
1:9である。言及できる例は、モ−ビル(Mobi
l)2軸配向フィルム、バコ−ル(BACOR)OPP
フィルム35MB250及びパオ・ヤン・ツアエ・イ−
(Pao Yan Tsae Yih)社(台湾)のパ
オ・ヤンBOPP35ミクロンである。また最初に長さ
方向に、ついで横方向に、最後に再び長さ方向に延伸し
た2軸延伸したフィルムも本質的に公知である。
【0015】単軸配向したフィルムは、多層の単軸配向
したフィルムを製造することも本質的に可能であるけれ
ど、主には単層である。公知のフィルムは主に1、2又
は3層であるが、それより多層も可能である。種々の層
の厚さ及び組成は必ずしも同一ではないが、所望の性質
パタ−ンが得られるように選択される。
【0016】2軸配向したフィルムは、単層及び多層形
で製造される。多層フィルムの時、この場合にも種々の
層の厚さ及び組成は同一であってよいが、異なる厚さ及
び組成のものも知られる。
【0017】新規な接着テ−プに対しては、単層2軸配
向フィルム、並びに接着テ−プの製造過程又は使用過程
における層の剥離は欠点であるから、層間の結合が十分
しっかりしているポリプロピレンに基づく多層2軸配向
フィルムが好適である。
【0018】フィルムの表面は、公知の技術で処理でき
る。コロナ処理及び/又は火炎予備処理による表面処理
は好適である。表面処理技術の総説は、例えばA.クル
セ(Kruse)、G.クリュ−ガ−(Kruge
r)、A.バ−ルマン(Baalmann)及びO.
D.ヘネマン(Hennemann)、J.アドヘショ
ン・サイ・テクノル(Adhesion Sci. T
echnol.)、9(12)、1611−1621
(1995)の「接着剤結合に対するプラスチックの表
面処理」に見られる。
【0019】新規な接着テ−プに対する2軸配向フィル
ムは、接着剤組成物をフィルムへ十分固定させるため
に、好ましくはコロナ及び/又は火炎予備処理を施す。
この場合に得られる表面張力は、特に35−47、好ま
しくは38−45mN/mである。
【0020】塗布操作後、フィルムの塗布してない面を
好ましくは表面処理に供する。通常の市販試験インキを
用いて測定して、好ましくは30−45、特に好ましく
は35−40mN/mの表面張力を達成するコロナ予備
処理が好適に行われる。接着剤層の適用量は、特に10
−45g/mである。好適な具体例では、20−35
g/mの量が適用される。
【0021】厚紙箱は公知であり、接着テ−プの接着剤
組成物及びラベルの双方に対して多量に使用される。ア
クリレ−ト分散液は普通適当な単量体の重合により水性
媒体中で製造される。この製造は、バッチ式で、或いは
1つ又はそれ以上の成分を重合中に秤入して行うことが
できる。バッチ式の場合には、必要なすべての成分を同
時に仕込む。
【0022】アクリレ−ト分散液及び相当する接着剤組
成物の性質は、主に単量体の選択により及び得られる分
子量により決定される。最も重要な単量体は、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル及びアク
リル酸である。適当な単量体の形成するブロックは、ド
ナタス・サタス編、感圧接着剤技術ハンドブック[ファ
ン・ノストランド・リインホルド社]、第2版、396
−456ペ−ジのA.「アクリル接着剤」に記述されて
いる。
【0023】新規なアクリレ−ト分散液は、特にアクリ
ル酸単位0−10%、アクリル酸n−ブチル単位0−1
00%、アクリル酸2−エチルヘキシル単位0−100
%、を含む。
【0024】好適な具体例においては、アクリル酸単位
0.5−3%及びアクリル酸n−ブチル単位99.5−
90%、特に好ましくは99.5−96%を含有するア
クリレ−ト分散液が使用される。新規なアクリレ−ト分
散液の他の例は、アクリル酸2−エチルヘキシル単位8
0−90%及びアクリル酸n−ブチル単位10−20%
を含有するアクリレ−ト分散液である。
【0025】アクリレ−ト分散液は、例えばガラス転移
温度及び架橋度が制御できる更なる単量体を含んでいて
もよい。その例はアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸メチルエチル、無水マレイン酸、アクリ
ルアミド、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、及び対応するメタク
リレ−トである。アクリレ−ト分散液は通常これらの追
加的単量体を0−10%含有する。この時只1つの単量
体単位又はこれらの混合物が使用される。得られるガラ
ス転移温度は、用いる単量体に依存する。新規な接着剤
組成物に対して使用されるアクリレ−ト分散液は、乾燥
状態において、特に−80−−15℃、好ましくは−7
5−−25℃、特に好ましくは−35−−55℃のガラ
ス転移温度を有する。
【0026】アクリレ−ト分散液の固体含量は、特に3
0−70、好ましくは45−60%である。
【0027】水性樹脂分散液、即ち樹脂の水性分散液は
公知である。その製造法及び性質は、ドナタス・サタス
編、感圧接着剤技術ハンドブック[ファン・ノストラン
ド・リインホルド社]、第2版、545−566ペ−ジ
のA.Z.カシ−著「樹脂分散液」に記述されている。
【0028】炭化水素樹脂及び改変炭化水素樹脂の樹脂
分散液も同様に公知であり、例えばハ−キュレスBVか
ら商品名タコリン(例えばタコリン4177)として販
売されている。
【0029】新規な接着テ−プに対して使用される樹脂
分散液は、軟化点50−100℃を有する炭化水素樹脂
及び改変炭化水素樹脂に基づく。接着剤組成物は特に樹
脂分散液を5−28、好ましくは6−20重量%含む。
更に好適な具体例においては、軟化点65−90℃を有
する炭化水素樹脂に基づく樹脂分散液が使用される。
【0030】本発明によれば、異なる炭化水素樹脂の混
合物、並びに新規な樹脂分散液の特徴的な性質のパタ−
ンがその性質に致命的なように変えられないならば、新
規な炭化水素樹脂と他の公知の樹脂の混合物に基づく樹
脂分散液も使用される。可能な例は、炭化水素樹脂と少
量のロジン又は改変ロジン、或いはフェノ−ル樹脂、他
の天然樹脂、樹脂エステル又は樹脂酸との混合物であ
る。
【0031】更に本発明によれば、炭化水素樹脂に基づ
く異なる樹脂分散液の混合物及び炭化水素樹脂に基づく
樹脂分散液と他の公知の樹脂例えばロジン又は改変ロジ
ン、或いはフェノ−ル樹脂、他の天然樹脂、樹脂エステ
ル又は樹脂酸に基づく樹脂分散液との混合物も使用でき
る。
【0032】アルコキシル化アルキルフェノ−ルは公知
であり、例えば米国特許第4277387号及びヨ−ロ
ッパ特許第6571号に記述されている。アルコキシル
化アルキルフェノ−ルの可塑剤としての使用は、中でも
ドナタス・サタス編、感圧接着剤技術ハンドブック[フ
ァン・ノストランド・リインホルド社]、第2版、47
1ペ−ジのA.ゼトル著「アクリレ−ト分散液の改変」
に記述されている。
【0033】アルコキシル化アルキルフェノ−ルの性質
は、アルキル基により、主にポリグリコ−ルエ−テル鎖
の構造により決定される。製造工程ではエチレンオキシ
ド及びプロピレンオキシドの両方が使用できる。ある好
適な具体例においては、プロポキシル化アルキルフェノ
−ルが使用される。水に不溶なアルコキシル化アルキル
フェノ−ルは好適である。また100℃、好ましくは1
30℃以上、特に好ましくは200℃以上の沸点を有す
るアルコキシル化アルキルフェノ−ルは好適である。
【0034】新規な接着剤組成物は、アルコキシル化ア
ルキルフェノ−ルを0.5−6重量%含む。好適な具体
例では、130℃以上の沸点を有するアルコキシル化ア
ルキルフェノ−ル0.5−6重量%が使用される。特に
好適な具体例では、130℃以上の沸点を有するアルコ
キシル化アルキルフェノ−ル、好ましくはプロポキシル
化アルキルフェノ−ル1−4重量%が使用される。他の
好適な具体例では、200℃以上の沸点を有するプロポ
キシル化アルキルフェノ−ルが使用される。
【0035】アクリレ−ト分散液に対する架橋剤は、本
質的に公知であり、例えばドナタス・サタス編、感圧接
着剤技術ハンドブック[ファン・ノストランド・リイン
ホルド社]、第2版、411−419ペ−ジの「アクリ
ル接着剤」に記述されている。
【0036】イソシアネ−トに基づく架橋剤は本質的に
公知であるが、その限られたポットライフのために及び
作業場の安全性の観点から経費の増大のために好適でな
い。イソシアネ−トに基づく架橋剤の1つの例はバソナ
トFDS3425X(BASF)である。
【0037】イソシアネ−トを含まない架橋剤は好適で
ある。多官能性金属塩に基づく架橋剤は好適である。こ
れらは本質的に公知であり、例えば米国特許第3740
366号(1973)、米国特許第3900610号
(1975)、米国特許第3770780号(197
3)、及び米国特許第3790553号(1974)に
記述されている。特に好適な架橋剤はカルボキシル基と
共有及び/又は錯体型結合を形成しうる亜鉛錯体に基づ
くものである。
【0038】新規な接着テ−プの接着剤組成物は、適当
な架橋剤を0−1重量%含む。好適な具体例はイソシア
ネ−トを含まない架橋剤0.1−1重量%、特に好適な
具体例は亜鉛錯体に基づくイソシアネ−トを含まない架
橋剤0.2−0.6重量%を使用する。
【0039】適当な架橋剤の量は、新規な樹脂分散液の
量に適合せしめられる。1つの好適な具体例では、接着
剤組成物は、樹脂分散液12−20重量%及び亜鉛錯体
に基づく架橋剤0.1−0.3重量%をを含む。
【0040】新規な接着テ−プを製造するために使用さ
れる分散液は、新規な性質がそのために損なわれないよ
うに選択されるならば、更なる成分を含んでいてもよ
い。その例は、着色剤、消泡剤及び増粘剤、並びに所望
のレオロジ−的性質を確立するための更なる添加剤であ
る。アクリレ−ト分散液の改変は公知であり、例えばド
ナタス・サタス編、感圧接着剤技術ハンドブック[ファ
ン・ノストランド・リインホルド社]、第2版、457
−493ペ−ジのA.ゼトル著「アクリレ−ト分散液の
改変」に記述されている。
【0041】新規な接着テ−プは、更なる層を含んでい
てもよい。接着剤層とフィルムの間に配置される適当な
プライマ−は、それが接着剤組成物のフィルムへの良好
で、新規な固定を損なわないならば、使用可能である。
適当なコ−テイング、例えば接着剤組成物の塗布されて
いないフィルムの表面に適用される剥離コ−テイングな
どは、それが新規な接着テ−プの静かな且つ容易な巻き
解き性を損なわないならば、使用可能である。
【0042】新規な接着テ−プは、主に接着テ−プの長
さ方向に平行に配置された繊維によって強化することが
できる。十分良好な機械的性質を有するすべての繊維が
この目的に適当である。その例はガラス繊維、ポリオレ
フィン、ポリアミド、ポリエステルの繊維、及び炭素繊
維である。この繊維は例えばフィルム及び接着剤層間又
は接着剤層間の追加層に配置できる。
【0043】接着テ−プは公知の方法で製造できる。通
常の製造法の総説は、例えばドナタス・サタス編、感圧
接着剤技術ハンドブック[ファン・ノストランド・リイ
ンホルド社]、第2版、767−808ペ−ジのA.ゼ
トル著「塗布装置」に記述されている。接着テ−プの乾
燥及び切断に関する公知の技術も同様にこの感圧接着剤
技術ハンドブック809−874ペ−ジに見出だされ
る。
【0044】フィルムへの分散液接着剤組成物の塗布
は、好ましくは所望の物質が塗布されるように調節され
たワイヤ・ドクタ−系を用いて行われる。塗布されたフ
ィルムは、続いて特に熱空気で運転される乾燥トンネル
中で乾燥される。本質的には赤外線照射を用いる追加の
乾燥も可能である。
【0045】乾燥したフィルムは、好ましくは接着剤組
成物の塗布されなかった反対側に対するコロナ放電での
処理に供される。この表面処理は静かな且つ容易な巻き
解き性を付与するために行われる。
【0046】新規な接着テ−プは、紙、特に再製紙及び
それから製造した厚紙表面への改良された接触性、静か
で容易な巻き解き性、組成物の良好な固定、及び接着包
装テ−プの際立った安定性を示す。適当な透明フィルム
及び無着色接着剤組成物を用いる場合、新規な接着テ−
プは非常に良好な透明性を有し、かくして例えばその上
張りバ−コ−ドは通常の読取装置で問題なく読むことが
できる。
【0047】新規な接着テ−プは通常の技術で印刷でき
る。
【0048】新規な接着テ−プは多くの接着テ−プの用
途に適当である。1つの重要な用途分野は包装である。
接着テ−プは箱を密閉する接着テ−プ、一般に接着包装
テ−プ、紐テ−プ、並びにプラスチックの包装及び袋を
密閉するための接着テ−プとして適当である。この接着
テ−プはパレットを保証するのに適当である。更なる用
途は輸送のために、緩んだ製品、例えばパイプ、木材片
などを束ねることである。新規な接着テ−プは、例えば
輸送のために、冷蔵庫及び他の電気及び電子装置をしっ
かり固定するのに使用することもできる。更なる用途
は、ラベルの保護、表面例えば建築部品(窓枠)の保
護、及び包装を裂いて開ける細糸である。事務分野での
用途も同様に可能である。
【0049】以下実施例に基づいて本発明を例示する
が、これは本発明を限定するものではない。
【0050】実施例において特定するパラメ−タ−は、
次の測定法により決定した。
【0051】接着剤組成物の「含水量」は公知のカ−ル
・フィシャ−法で決定した。この方法では接着剤組成物
の既知量を加熱し、加熱により追い出された水をカ−ル
・フィシャ−試薬を用いる滴定で決定した。
【0052】「物質付着量」を決定するには、塗布した
フィルムから既知の面積の円形試料を切り取り、秤量し
た。続いて接着剤組成物をアセトンで剥がして除去し、
この今や接着剤のないフィルムを再び秤量した。差から
物質付着量(g/m)を計算した。
【0053】「巻き解き力」は、巻き解き一定速度
(0.3m/分及び30m/分)において、トルクを測
定し、公知の式から巻き解き力(N/cm)を計算する
ことによって決定した。
【0054】「巻き解きのノイズ」は、接着テ−プを4
5m/分の速度で解いている間に決定した。それはブリ
ュエル・アンド・クイェアル(Bruel and K
jear)社製のノイズ測定計(2226型)を用いて
接着テ−プのロ−ルの中心から25cmの距離において
デシベル(dB(A))で測定した。83dB(A)以
下のノイズ測定値は「静か」と判定される。
【0055】「厚紙への接触性(tactility)」を特徴付
けるために、接着テ−プを通常の市販の手動型ロ−ル適
用機を用いて厚紙に適用し、重さ2kgのスチ−ルロ−
ラ−で圧着させた(2回ロ−ルがけ)。待ち時間3分後
に、接着テ−プを、厚紙表面の繊維方向に平行に約30
m/分及び厚紙表面に対して約130°の角度で剥離し
た。厚紙への接触性の測定は、接触性が非常に良好とし
て特徴付けられる通常の市販の接着包装テ−プ、即ちバ
イエルスドルフ(Beiersdolf)製のテサパッ
ク(tesapack)4124と比較して、裂き剥が
された紙繊維の量に基づいて定性的に行った。
【0056】「包装の保証」を決定するために、標準的
な厚紙箱(輸送カ−トン、425mmx325mmx1
65mm(長さx幅x高さ)、ユ−ロパカ−トン(Eu
ropakarton)製、125g/mのクラフト
紙の外側層を有する二重壁波型ダンボ−ル紙から製造)
を、通常の自動包装機(クネヒト(Knecht)製、
6030型及び密閉装置6230、ブレ−キなし設定)
を用いて接着テ−プで密閉した。接着テ−プ60mm
を、端部表面のそれぞれに張り付けられるように通常の
U密閉により中央で適用した。密閉する前に、カ−トン
を豆で完全に満たし、横において40℃で貯蔵した。包
装の保証は、箱が15日間以上密閉されたままでいる
時、非常に良好と判定した。
【0057】
【実施例】
a.フィルム モ−ビル社からのポリプロピレン35MS250で作っ
た2軸配向フィルムを用いた。 厚さ:
35ミクロン 密度: 0.91g/mm 弾性率、長さ方向: 1600N/mm 弾性率、横方向: 2900N/mm 破断伸張、長さ方向: 185% 破断伸張、横方向: 70% 接着剤組成物を塗布したフィルム表面の表面張力は39
N/mであった。塗布操作後、接着剤組成物で被覆され
てないフィルムの反対側表面を、コロナ法で処理した。
この時38N/mの表面張力が測定された。
【0058】b.接着剤組成物の成分 b.1:ロ−ム・アンド・ハ−ス(Rohm and
Haas)社からの水性アクリレ−ト分散液、プリマル
(Primal)PS83D(固体含量、53重量%;
アンモニア含量、<0.2重量%;pH,9.1−9.
8) b.2:炭化水素樹脂に基づく水性樹脂分散液(ハ−キ
ュレスBV製;タコリン4177;固体含量、50重量
%;軟化点、73℃) b.3:プロポキシル化アルキルフェノ−ル(セッピク
(Seppic)製;固体含量、50重量%;軟化点、
286℃;無溶媒) b.4:亜鉛錯体に基づくイソシアネ−トを含まない架
橋剤の水溶液(ウルトラ・アデイテイブズ(ULTRA
ADDITIVES)社製、ジンプレックス(Zin
plex)15;pH11.0;固体含量、25重量
%)。
【0059】c.接着剤組成物の製造 塗布で適用される接着剤組成物は次のように製造した。
【0060】c.1:通常の機械的撹拌機を用いること
により、樹脂分散液を一定に撹拌しながら23℃でアク
リレ−ト分散液に添加した。ついで更に30分間完全に
撹拌した。
【0061】c.2:工程c.1からの混合物に、アル
キルフェノ−ルを一定に撹拌しながら23℃で添加し
た。ついで更に30分間完全に撹拌した。
【0062】c.3:工程c.2からの混合物に、架橋
剤を一定に撹拌しながら23℃で添加した。この添加
中、混合物が泡立ちしないでできる限り迅速かつ均一と
なるように、撹拌機及び秤入の速度を互いに調和させ
た。
【0063】c.4:工程c.3で製造した混合物を、
更に撹拌しないで23℃下に24時間放置した。
【0064】c.5:工程c.4で製造した混合物を、
再び15分間十分な撹拌に供した。ついで塗布を行っ
た。
【0065】d.塗布 フィルムa.に、ワイヤ・ドクタ−で接着剤組成物を塗
布した。ワイヤ・ドクタ−と塗布速度は、塗布したフィ
ルムを乾燥した後、約25.5g/mmの物質付着量
となるように設定した。塗布速度と乾燥機処理量は、乾
燥後、接着剤組成物中の含水量が0.08−0.2重量
%となるように設定した。
【0066】塗布は、作業幅500mmの実験室用塗布
機を用い、5m/分の塗布速度で行った。ワイヤ・ドク
タ−適用機を含む塗布具の下流には、熱空気(120
℃)で運転される乾燥トンネルを位置させた。塗布操作
後、塗布したフィルムを通常の幅50mmの接着テ−プ
のロ−ルに巻いた。これを23℃で3日間貯蔵した後、
性質を測定した。
【0067】e.接着剤組成物組成 次の組成の接着剤組成物を使用した。
【0068】 実験A: アクリレ−ト分散液b.1 100重量部 樹脂分散液b.2 20重量部 アルコキシル化アルキルフェノ−ルb.3 4重量部 架橋剤b.4 0.4重量部 実験B: アクリレ−ト分散液b.1 100重量部 樹脂分散液b.2 8重量部 アルコキシル化アルキルフェノ−ルb.3 2重量部
【0069】
【表1】
【0070】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る。
【0071】1.a、配向したポリオレフィンに基づく
フィルム、及び b、アクリレ−ト分散液(b.1)65−94.5重量
%、軟化点50−100℃の炭化水素樹脂に基づく樹脂
分散液(b.2)5−28重量%、アルコキシル化アル
キルフェノ−ル(b.3)0.3〜6重量%、及び適当
な架橋剤(b.4)0−1重量%、を含んでなる混合物
から製造した、適用量10−45g/mの接着剤層、
を有する無溶媒接着テ−プ。
【0072】2.接着剤層bが、特に軟化点65−90
℃を有する炭化水素樹脂に基づく樹脂分散液(b.2)
6−20重量%を含む、上記1の接着テ−プ。
【0073】3.接着剤層の適用量が20−35g/m
である、上記1の接着テ−プ。
【0074】4.接着剤層bが、130℃以上、特に2
00℃以上の沸点を有するアルコキシル化アルキルフェ
ノ−ル、特にプロポキシル化アルキルフェノ−ル(b.
3)0.5−6、特に1−4重量%を含む、上記1の接
着テ−プ。
【0075】5.フィルムaが、特にフィルム厚さ20
−100ミクロンを有するポリプロピレンに基づく2軸
配向したポリオレフィンからなる、上記1の接着テ−
プ。
【0076】6.接着剤層bが、特に金属錯体に基づ
く、好ましくは亜鉛錯体に基づくイソシアネ−トを含ま
ない架橋剤(b.4)0.1−1重量%を含む、上記1
の接着テ−プ。
【0077】7.接着剤層bが、好ましくは亜鉛錯体に
基づくイソシアネ−トを含まない架橋剤0.2−0.6
重量%を含む、上記6の接着テ−プ。
【0078】8.接着剤層bが、軟化点65−90℃を
有する炭化水素樹脂に基づく樹脂分散液12−20重量
%を含む、上記1の接着テ−プ。
【0079】9.適当なプライマ−の層を、フィルムa
と接着剤層bの間に適用する、上記1の接着テ−プ。
【0080】10.紙、特に再製紙に対して良好な接触
性を持ち、並びに適切な接着力、良好な包装の信頼性、
良好な固定及び容易な巻き解き性を有する接着包装テ−
プとして請求項1の接着テ−プを使用する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・ジンネン ドイツ25421ピンネベルク・フエルトシユ トラーセ62 (72)発明者 エルネスト・ビアソリ イタリア21026ガビラテ・ビアアメンドラ 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a、配向したポリオレフィンに基づくフ
    ィルム、及び b、アクリレ−ト分散液(b.1)65−94.5重量
    %、 軟化点50−100℃の炭化水素樹脂に基づく樹脂分散
    液(b.2)5−28重量%、アルコキシル化アルキル
    フェノ−ル(b.3)0.5〜6重量%、及び適当な架
    橋剤(b.4)0−1重量%、 を含んでなる混合物から製造した、適用量10−45g
    /mの接着剤層、を有する無溶媒接着テ−プ。
  2. 【請求項2】 紙、特に再製紙に対して良好な接触性を
    持ち、並びに適切な接着力、良好な包装の信頼性、良好
    な固着及び容易な巻き解き性を有する接着包装テ−プと
    して請求項1の接着テ−プを使用する方法。
JP08344697A 1996-03-23 1997-03-18 接着テープ Expired - Lifetime JP3832603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611501A DE19611501A1 (de) 1996-03-23 1996-03-23 Verpackungs-Klebeband
DE19611501.9 1996-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107994A true JPH107994A (ja) 1998-01-13
JP3832603B2 JP3832603B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=7789185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08344697A Expired - Lifetime JP3832603B2 (ja) 1996-03-23 1997-03-18 接着テープ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0796906B1 (ja)
JP (1) JP3832603B2 (ja)
CN (1) CN1167800A (ja)
DE (2) DE19611501A1 (ja)
ES (1) ES2208780T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179528B2 (en) * 2000-04-13 2007-02-20 Lintec Corporation Adhesive composition and adhesive optical component using the composition
JP2008127568A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Rohm & Haas Co エマルジョンベースの接着剤
JP2008127566A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Rohm & Haas Co エマルジョンベースの接着剤製品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19833174C2 (de) 1998-07-23 2000-12-21 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen und seine Verwendung
DE19840361A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Beiersdorf Ag Klebfolie und ihre Verwendung
WO2000031202A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backing for adhesive tape and such tape
DE19950510A1 (de) * 1999-10-20 2001-05-23 Beiersdorf Ag Verpackungs-Klebeband
DE10036705A1 (de) 2000-07-27 2002-03-28 Tesa Ag Klebeband insbesondere zu Verpackungszwecken
CN1454249A (zh) * 2000-10-06 2003-11-05 3M创新有限公司 制造玻璃纤维增强材料的方法
DE10130049A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-30 Tesa Ag Klebeband insbesondere zu Verpackungszwecken
DE10203885A1 (de) 2002-01-31 2003-10-09 Tesa Ag Verpackungs-Klebeband
DE102008005565A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Folie aus Polypropylen, Verwendung derselben sowie Verfahren zur Herstellung der Folie
DE102008023758A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten
DE102011009510A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Tesa Se Klebeband, das insbesondere zur Transportsicherung eingesetzt werden kann
US11306274B2 (en) 2017-06-26 2022-04-19 Kao Corporation Liquid detergent composition for hard surfaces
DE102017221759B3 (de) * 2017-12-04 2018-11-15 Tesa Se Verwendung eines Klebebands zur gelenkigen Verbindung von Plattenelementen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280942A (en) * 1980-07-09 1981-07-28 Formica Corporation Aqueous acrylic contact adhesive
DE3105894C2 (de) * 1981-02-18 1982-12-23 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Wasserlösliche, druckempfindliche Selbstklebemasse (Haftklebemasse) und damit hergestellte Haftklebeartikel
DE3506242A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-24 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von selbstklebebaendern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179528B2 (en) * 2000-04-13 2007-02-20 Lintec Corporation Adhesive composition and adhesive optical component using the composition
US7291388B2 (en) 2000-04-13 2007-11-06 Lintec Corporation Adhesive optical component comprising an adhesive composition
JP2008127568A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Rohm & Haas Co エマルジョンベースの接着剤
JP2008127566A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Rohm & Haas Co エマルジョンベースの接着剤製品

Also Published As

Publication number Publication date
ES2208780T3 (es) 2004-06-16
DE19611501A1 (de) 1997-09-25
EP0796906A3 (de) 2000-02-23
JP3832603B2 (ja) 2006-10-11
CN1167800A (zh) 1997-12-17
EP0796906B1 (de) 2003-11-05
EP0796906A2 (de) 1997-09-24
DE59710936D1 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832603B2 (ja) 接着テープ
US6841241B2 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
US3241662A (en) Biaxially oriented polypropylene tape backing
FI93649B (fi) Polymeerituote, joka toimii irrokekalvona sen päälle kiinnitettäviä paineherkkiä liimoja sisältäviä pintoja varten
US6235386B1 (en) Pressure-sensitive paper-plastic film laminate tape
CA2713087A1 (en) Film made of polypropylene, use thereof, and method for the production of the film
US5425991A (en) Release sheet
US4784708A (en) Bonding method of employing gluability enhancement composition
US7294396B2 (en) Adhesive tape having one side coated with an adhesive, and no surface treatment on the opposite side
US6706392B2 (en) Adhesive packaging tape
US20170335145A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive tape
AU615241B2 (en) Production of polymeric films
WO1995020633A1 (en) Tear-resistant adhesive tape based on monoaxially oriented polyethylene
US6613831B1 (en) Cold sealable adhesive
WO2018092083A1 (en) Water-activated tapes
JP2007197088A (ja) 鉢巻きラベルおよび該ラベル付き物品
US7048998B2 (en) Adhesive tape for wrapping purposes
JP2832579B2 (ja) 塗膜保護用シート
US6565703B2 (en) Adhesive tape particularly for packaging use
JPH06248244A (ja) 粘着テープ用離型紙
WO2012108874A1 (en) Extreme high temperature tape and backings thereof
CN111748296A (zh) 一种用于基材表面的热覆合膜
JP2010513623A (ja) 多層接着テープ
JP4003099B2 (ja) 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JPH06328626A (ja) 離形フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term