JPH1079603A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH1079603A
JPH1079603A JP23515996A JP23515996A JPH1079603A JP H1079603 A JPH1079603 A JP H1079603A JP 23515996 A JP23515996 A JP 23515996A JP 23515996 A JP23515996 A JP 23515996A JP H1079603 A JPH1079603 A JP H1079603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner conductor
dielectric
dielectric filter
conductor
dielectric block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23515996A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furuta
淳 古田
栄▲吉▼ ▲吉▼田
Eikichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP23515996A priority Critical patent/JPH1079603A/ja
Publication of JPH1079603A publication Critical patent/JPH1079603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振器孔を要すること無く小型化,特に顕著
な低背化が可能であると共に、共振素子間や共振素子及
び入出力電極の間で充分な結合が得られる誘電体フィル
タを提供すること。 【解決手段】 この誘電体フィルタは、2素子のコムラ
イン型のもので、外導体4及び内導体3が共働して構成
される2つの共振素子を包含したモノリシック型であ
り、且つ表面実装可能なように誘電体ブロック2の側周
面に入出力電極5が形成され、一端が開放端面2A,こ
れに対向する他端が短絡端面2Bとなっていると共に、
内導体3の長手方向と直交する内導体3の断面形状が略
コの字型となっている。又、内導体3は誘電体ブロック
2の開放端面2Aから短絡端面2Bに至っており、誘電
体ブロック2は外表面に設けられた入出力電極5に関す
る電極周囲部6を除く外表面全体が導体で被われて外導
体4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信分野等
で用いられると共に、小型化,低背化された誘電体フィ
ルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の誘電体フィルタの一例と
しては、例えば図9に示すようなものが挙げられる。
【0003】この誘電体フィルタ1では、共振器孔7を
成す2つの貫通孔を有する誘電体ブロック2の一方の端
面である開放端面2Aを除き、共振器孔7内面を含む全
表面が導体で被われ、開放端面2Aと対向する他方の端
面には短絡端面2Bが形成されている。又、誘電体ブロ
ック2の側周面には表面実装可能なように入出力電極5
が形成されており、この入出力電極5の周囲には導体を
除いた電極周囲部6が設けられている。これにより、誘
電体ブロック2の外表面に形成された外導体4と共振器
孔7の内面に形成された内導体3とが共働して2つの共
振素子が構成されるようになっている。
【0004】このような誘電体ブロック2は、通常加圧
成形によって形状が定められ、メッキや焼付けにより導
体が形成される。共振器孔7の大きさは誘電体ブロック
2の外形寸法bと共振器孔7の内径aとの比によって定
まるQ値(回路選択度)が最大となるように、概ねQ
max =a/b=0.3程度を目安に設定される。
【0005】ところで、誘電体フィルタ1によっては、
他例として図10に示すように誘電体ブロック2におい
て非貫通孔型で2つの共振器孔7を設けて孔閉塞させた
ものや、或いは別例として図11に示すように誘電体ブ
ロック2において共振器孔7を成す2つの貫通孔に形成
された内導体をそれぞれ開放端面2A寄りの箇所で非連
続にすることで開放端を誘電体ブロック2の内部に形成
したタイプのものもある。
【0006】因みに、こうした誘電体フィルタのQ値に
関連し、例えば特願平4−99696号で提案された図
12に示されるような平板型共振器では、汎用共振器に
対して高さ寸法を等しくして共振器孔の内径をQ値の最
大値の比率で設定した場合に相互のQ値を比較すれば、
平板型共振器の方が汎用共振器の1.5倍のQ値を有す
ることが知られている。この平板型共振器においては、
誘電体ブロック2の一方の端面である開放端面2Aの
他、誘電体ブロック2における長手方向の対向する両側
面も導体で被われておらず、内導体3が高さ方向のほぼ
中間位置で誘電体ブロック2を仕切るように設けられて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最近の移動体通信機器
においては小型化の要望が極めて強く、特に収納部品で
ある誘電体フィルタに関しては背高なデバイスであるた
めに低背化の要求が高まっている。
【0008】ところが、上述した誘電体フィルタの場
合、内導体として誘電体ブロックに共振器孔を設けて共
振素子を形成しているが、この共振器孔に関してQ値と
の関係により或る程度の孔径を確保する必要があるた
め、これが電気的に機能しない無駄な空間を持たせるこ
とになる他、低背化の具現を困難なものとする要因とな
っている。
【0009】又、これに加えて上述した誘電体フィルタ
の場合、共振器孔の内径を大きくしようとすると共振器
孔−誘電体ブロック側面間の肉厚を薄くせざるを得ない
が、プレス成形によって誘電体ブロックを形成する関係
上、誘電体の肉厚を或る程度確保しなければ共振器孔の
加圧段階で破損の恐れが多分に生じ易く、加圧成形が困
難になってしまうという問題もある。特に、図10に示
した非貫通孔型の誘電体フィルタでは共振器孔の径が小
さな場合には内導体形成時に共振器孔が閉塞されてしま
ったり、或いは膜厚にむらが生じる恐れがある等,共振
器孔の内径が小さくなるに従って共振器孔が閉塞してい
る分だけ内導体形成が困難となっており、図11に示し
た誘電体フィルタでは共振器孔は貫通しているものの,
内導体形成後に開放端形成の作業が必要となり、共振器
孔の内径が小さくなると開放端形成の作業が実質的に不
可能となっている。
【0010】更に、従来の誘電体フィルタの種類によっ
ては内導体として共振器孔を設けず、導体印刷によって
内導体部分を形成するタイプのものもあるが、こうした
場合には形成される内導体が平面的であるため、共振素
子間や外周面に形成された入出力電極との間の結合が所
望する値に至らないという基本的な問題があるため、汎
用化的に採用し難いという問題がある。
【0011】このような制約事項によって、既存の誘電
体フィルタには小型化,特に低背化の具現には限界があ
る。
【0012】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、共振器孔を要する
こと無く小型化,特に顕著な低背化が可能であると共
に、共振素子間や共振素子及び入出力電極の間で充分な
結合が得られる誘電体フィルタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、外導体
及び内導体が共働して構成される少なくとも2つ以上の
共振素子を包含したモノリシック型であり、且つ表面実
装可能なように誘電体ブロックの側周面に入出力電極が
形成されて成る誘電体フィルタであって、内導体の断面
形状はL字型又は略コの字型である誘電体フィルタが得
られる。
【0014】一方、本発明によれば、外導体及び内導体
が共働して構成される少なくとも2つ以上の共振素子を
包含したモノリシック型であり、且つ表面実装可能なよ
うに誘電体ブロックの側周面に入出力電極が形成されて
成る誘電体フィルタであって、内導体の断面形状はT字
型又はH字型である誘電体フィルタが得られる。
【0015】又、本発明によれば、上記何れかの誘電体
フィルタにおいて、内導体は誘電体ブロックの一方の端
面から延びており、且つ全長が該誘電体ブロックの全長
より短く、外導体は誘電体ブロックの外表面に設けられ
た入出力電極に関する電極周囲部を除く全表面を被って
いる誘電体フィルタが得られる。
【0016】更に、本発明によれば、上記何れか一つの
誘電体フィルタにおいて、内導体の両端は誘電体ブロッ
クの対向する2つの端面で外導体と接続されており、内
導体の少なくとも1箇所には不連続箇所が設けられた誘
電体フィルタが得られる。
【0017】これらの誘電体フィルタがコムライン型で
あることや、インタデジタル型であることは好ましい。
【0018】
【作用】一般に、誘電体フィルタにおいて低背化を具現
するためには、従来の共振器孔を設ける方法では制約が
大きく、特性が不十分であったり、或いは生産性に欠け
るという問題が予測されるため、本発明では共振器孔を
設けずに内導体を形成することを留意している。但し、
従来のような平面的な内導体を使用するのでは共振素子
間,或いは入出力電極との間に充分な結合が得られない
ため、内導体の形状を結合の問題を解決できるものとす
る必要がある。
【0019】そこで、本発明の誘電体フィルタでは、外
導体及び内導体が共働して構成される少なくとも2つ以
上の共振素子を包含したモノリシック型であり、且つ表
面実装可能なように誘電体ブロックの側周面に入出力電
極が形成されて成ることを前提に、内導体の長手方向と
直交する内導体の断面形状がL字型又は略コの字型であ
るか、或いはT字型又はH字型であるようにしている。
【0020】ここで、更に内導体が誘電体ブロックの一
方の端面から延びて全長が誘電体ブロックの全長より短
く、外導体が誘電体ブロックの外表面に設けられた入出
力電極に関する周囲部を除く全表面を被っている構成と
した場合、所謂開放端面が持たされていないため、電磁
遮蔽性に優れるという特色を示すと共に、フィルタ特性
として通過域の上側に減衰極を持つようになる。又、同
様な構成で内導体の両端が誘電体ブロックの対向する2
つの端面で外導体と接続されており、内導体の長さ方向
の少なくとも1箇所に内導体の不連続箇所を設けた構成
とした場合、開放端が誘電体ブロック内部に位置するこ
ととなるため、電磁遮蔽性に優れ、フィルタ特性として
は通過域の下側に減衰極を持つようになる。ここで、共
振器間を結合させるための内導体の配置形としては、コ
ムライン型であってもインタデジタル型であってもよ
く、それぞれ位相及び結合の強さに違いがあるため、そ
れに応じて先の内導体の断面形状を適宜定めることによ
って所望の特性を有する誘電体フィルタを具現できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に幾つかの実施例を挙げ、本
発明の誘電体フィルタについて、図面を参照して詳細に
説明する。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
係る誘電体フィルタの基本構成を示したもので、同図
(a)はその斜視図に関するもの,同図(b)は同図
(a)のX−X´矢視方向における側面断面図に関する
もの,同図(c)は同図(a)のY−Y´矢視方向にお
ける側面断面図に関するものである。
【0023】この誘電体フィルタは、2素子のコムライ
ン型のもので、外導体4及び内導体3が共働して構成さ
れる2つの共振素子を包含したモノリシック型であり、
且つ表面実装可能なように誘電体ブロック2の側周面に
入出力電極5が形成され、一端が開放端面2A,これに
対向する他端が短絡端面2Bとなっていると共に、内導
体3の長手方向と直交する内導体3の断面形状が略コの
字型となっている。
【0024】このうち、内導体3は誘電体ブロック2の
一方の端面である開放端面2Aから他方の端面である短
絡端面2Bに至っており、誘電体ブロック2は外表面に
設けられた入出力電極5に関する電極周囲部6を除く外
表面全体が導体で被われ、これによって外導体4が形成
されている。誘電体ブロック2はTiO2 −BaO系の
誘電体セラミックから成り、内導体3は厚さtがt=
0.1mmの銅板を予め所定の寸法で折り曲げてコの字
型に形成されている。これを誘電体セラミックの粉末を
充填した金型に挿入し、一体的に加圧成形を行う。誘電
体ブロック2の寸法(mm)は、長さ(L)5.0×幅
(W)4.2×高さ(H)2.0で、コの字型の規定辺
3Aが高さ(H)方向のほぼ中心に底面と平行に位置
し、コの字型の平行して対向する側壁辺3Bが実装面M
(上面)側に向かって延び、各々入出力電極5と他方の
内導体3と近接して相対向している。
【0025】ここでは、同じ高さ寸法で共振器孔を形成
する同軸型の共振器(フィルタ)を想定した場合、共振
器孔の内径はφ=0.6mm程度の大きさのものに該当
することになるが、内導体3が薄板を折り曲げ加工した
ものであるため、十分な低背化が計られている。但し、
内導体3を略平面的に構成した場合、最も懸念されるの
はQ値の問題である。これに関しては図12の平板型共
振器で説明したように、平板型共振器であれば従来の汎
用共振器を比較した場合にQ値が1.5倍に増大するこ
とが判っているため、実施例1ではこの平板型共振器を
モノリシックの誘電体フィルタに応用した形態のものと
なっている。
【0026】因みに、実施例1に示したようなコムライ
ン型誘電体フィルタでは、共振素子間の結合が小さいた
め、内導体3を例えば平面だけで構成すると結合を充分
に取ることができない。こうした場合には内導体3にか
なりの厚みが必要となり、結果的に共振器孔を形成する
のと余り変わりなくなってしまうか、或いは内導体3同
士の間隔を極端に小さくすることが必要になる。
【0027】ところが、内導体3同士の間隔を小さくす
ることは一見小型化に繋がって好ましいように思える
が、これが極端になると製造上の余裕が無くなり、歩留
まりの低下を招く要因となる。又、共振素子間の結合が
確保できても共振素子及び入出力電極5の間の結合が逆
に確保し難くなるという欠点もある。
【0028】そこで、内導体3の厚みを抑え、共振素子
同士の間隔を或る程度確保しつつ、しかも充分な結合を
得るためには内導体3の形状を工夫する必要があるた
め、本発明では上述したように内導体3の形状をその長
手方向と直交する断面形状が略コの字型となるようにし
ている。この場合、共振素子及び入出力電極5の間の結
合についても充分に確保される。即ち、結合の強さは内
導体3間や、内導体3及び入出力電極5間の間隔によっ
ても調整可能であるが、実施例1の内導体3の形状の場
合、各々の相対向する面積,具体的には2つの共振素子
の内導体3における側壁辺3Bの対向面積や共振素子の
側壁辺3B及び入出力電極5の対向面積によって調整で
きるため、設計上・製造上の自由度を大きく取ることが
できる。
【0029】図2を参照して共振素子及び入出力電極5
間の結合の強さを調整する場合について、ここでは便宜
的に内導体3の断面における寸法(高さ)で調整可能な
ものとして具体的に説明すれば、結合を強くしたい場合
には内導体3の入出力電極5と相対向している側壁辺3
Bの高さを高くし、結合を弱めたい場合には入出力電極
5と相対向している側壁辺3Bの高さを低くすれば良
い。
【0030】図3は、この実施例1に係る誘電体フィル
タの伝送特性(実線で示す)を周波数(MHz)に対す
る減衰量D(dB)の関係として、内導体3を平面だけ
(I字型)で構成した比較例の誘電体フィルタの伝送特
性(破線で示す)と対比して示したものである。
【0031】比較例の誘電体フィルタでは共振素子間の
結合や内導体3間の間隔が実施例1のものとは異なって
いるが、内導体2が平面的に構成されているので、図3
に示されるように実施例1及び比較例の何れの場合もQ
値が高く、通過域の挿入損失が非常に低い値となってい
る。ところが比較例では共振素子間,共振素子及び入出
力電極間の何れにおいても大きな結合を得ることができ
ないため、通過域が非常に狭くなっているのに対し、実
施例1では通過域を充分確保できて帯域が広い分,挿入
損失が低くなっていることが判る。
【0032】尚、実施例1ではコムライン型の誘電体フ
ィルタにおいて、内導体3の断面形状を略コの字型とし
て説明したが、通過帯域が狭帯域なもの等に適用する場
合にはその断面形状をL字型や後述するような他の形状
としても良く、フィルタ特性としての要求に応じて形状
や寸法を適宜設定することができる。
【0033】図4は、実施例1の誘電体フィルタとして
適用可能な内導体3の断面形状を例示したものである。
ここで示される内導体3の断面形状が略コの字型3a及
びH字型3cのものは共振素子間と共振素子及び入出力
電極間との双方で比較的大きな結合を確保したい場合に
適しており、内導体3の断面形状がL字型3b及びT字
型3dのものは何れか一方の結合を大きくしたい場合に
適している。但し、結合状態は内導体3の形状,寸法の
他、配置する向きによっても変化する。
【0034】(実施例2)図5は、本発明の実施例2に
係る誘電体フィルタの基本構成を示したもので、同図
(a)はその斜視図に関するもの,同図(b)は同図
(a)のX−X´矢視方向における側面断面図に関する
もの,同図(c)は同図(a)のY−Y´矢視方向にお
ける側面断面図に関するものである。
【0035】この誘電体フィルタは、2素子のインタデ
ジタル型のもので、外導体4及び内導体3が共働して構
成される2つの共振素子を包含したモノリシック型であ
り、且つ表面実装可能なように誘電体ブロック2の側周
面に入出力電極5が形成され、内導体3の長手方向と直
交する内導体3の断面形状がL字型となっている。
【0036】このうち、2つの共振素子を構成する内導
体3はそれぞれ誘電体ブロック2の異なった端面から延
び、しかも誘電体ブロック2の全長と較べて長さが短く
なっており、更にここでも誘電体ブロック2は外表面に
設けられた入出力電極5に関する電極周囲部6を除く外
表面全体が導体で被われ、これによって外導体4が形成
されている。
【0037】即ち、このインタデジタル型の誘電体フィ
ルタでは、図10に示したような非貫通孔型の誘電体フ
ィルタに図12に示したような平板型共振器を適用した
ような形態になっている。誘電体ブロック2には実施例
1の場合と同様にTiO2 −BaO系の誘電体セラミッ
クを用い、内導体3に関しては厚さtがt=0.1mm
の銅板をL字型に折り曲げて形成されており、L字型の
規定辺3Aが誘電体ブロック2の高さ方向のほぼ中心に
平行に配置され、且つ他の側壁辺3Bが実装面M(上
面)に向かって延びて入出力電極5と近接して相対向し
て位置されている。誘電体ブロック2の寸法(mm)は
長さ(L)4.5×幅(W)4.0×高さ(H)2.0
であり、内導体3の長さは4.3mmと誘電体ブロック
2の全長よりも短くなっている。
【0038】誘電体ブロック2の長さ自体も孔閉塞部分
が付加容量となり共振器長を短縮する非貫通孔型の誘電
体フィルタの特性として短くなっている。このタイプで
は開放端を持たず、入出力電極5の周囲の電極周囲部6
を除いて全表面が導体で被われているので、電磁遮蔽性
に非常に優れている。インタデジタル型誘電体フィルタ
は共振素子間の結合が強いため、通過域が広帯域な特性
を容易に得られるものとなっている。
【0039】このようなインタデジタル型では共振素子
間の結合が非常に強く、共振素子間の間隔を或る程度離
す必要があるが、この実施例2では内導体3の規定辺3
Aの長さを短くすることによって間隔を確保することが
できる。又、共振素子間の結合が強い場合、共振素子及
び入出力電極5の間の結合も或る程度強い結合を確保し
ないとフィルタ特性が劣化(選択度が低下する等)して
しまうが、内導体3をL字型で構成し、L字型の側壁辺
3Bを入出力電極5と対向配置させているため、共振素
子及び入出力電極5の間の結合も充分確保することがで
きる。
【0040】内導体3の長さが誘電体ブロック2の全長
より短い従来の非貫通孔型誘電体フィルタやこの実施例
2のような誘電体フィルタでは、伝送特性として図6に
示されるように通過帯の上側に減衰極を持つような特性
を示すため、2次のスプリアスが生じる周波数で大きな
減衰を必要とするような用途に適したフィルタ特性が得
られる。ところが、これを共振器孔によるインタデジタ
ル型で実現しようとすると、内導体3が互い違いに配置
されるため、従来の非貫通孔型誘電体フィルタでは異な
る方向から共振器孔を穿孔しなければならず、加圧成形
が非常に困難なものとなっていたが、実施例2のもので
は共振器孔を形成しないので、製造工程上の困難も排除
できる。又、共振器孔を形成する従来の非貫通孔型誘電
体フィルタでは実質的に間隔による調整しかできないた
め、共振素子間と共振素子及び入出力電極5の間の何れ
か一方の結合だけを調整するというのは困難であった
が、実施例2の構成では容易に行うことができる。
【0041】(実施例3)図7は、本発明の実施例3に
係る誘電体フィルタの基本構成を示したもので、同図
(a)はその斜視図に関するもの,同図(b)は同図
(a)のX−X´矢視方向における側面断面図に関する
もの,同図(c)は同図(a)のY−Y´矢視方向にお
ける側面断面図に関するものである。
【0042】この誘電体フィルタは、2素子のコムライ
ン型のもので、外導体4及び内導体3が共働して構成さ
れる2つの共振素子を包含したモノリシック型であり、
且つ表面実装可能なように誘電体ブロック2の側周面に
入出力電極5が形成され、内導体3の長手方向と直交す
る内導体3の断面形状がHの字型となっている。
【0043】このうち、内導体3は誘電体ブロック2の
一方の端面から他方の端面に至っているが、他方の端面
近傍の誘電体ブロック2内部で途切れており、ここでも
誘電体ブロック2は外表面に設けられた入出力電極5の
周囲の電極周囲部6を除く外表面全体が導体で被われ、
これによって外導体4が形成されている。
【0044】即ち、このコムライン型誘電体フィルタで
は、図11に示したような開放端が誘電体ブロック2内
部にある誘電体フィルタに図12に示したような平板型
共振器を適用したような形態となっている。内導体3に
関しては上述したように断面形状がH字型となってお
り、その両端面が誘電体ブロック2の両端面に達してい
るが、一方の端面近傍で途切れた状態になっており、こ
れによって誘電体ブロック2内部に開放端を持つように
構成されている。
【0045】この実施例3の誘電体フィルタの製造には
印刷積層法を適用し、誘電体ブロック2にはTiO2
BaO系の誘電体セラミックをグリーン体として用い、
内導体3は銅ペーストで還元雰囲気中で焼成して形成す
る。このタイプにおいても開放端が誘電体ブロック2内
部にあり、入出力電極5に関する電極周囲部6を除いて
全表面が導体で被われているので、実施例2の誘電体フ
ィルタの場合と同様に電磁遮蔽性に優れる。
【0046】断面H字型の内導体3に関する規定辺3A
は誘電体ブロック2の高さ方向のほぼ中心に平行に配置
され、他の側壁辺3Bは規定辺3Aと直交して一方は他
の内導体と相対向し、他方は入出力電極5と近接して相
対向して位置されている。尚、誘電体ブロック2の寸法
(mm)は長さ(L)4.5×幅(W)4.2×高さ
(H)2.0(mm)である。
【0047】内導体3に不連続箇所を有する図11に示
したような誘電体フィルタや実施例3のような誘電体フ
ィルタでは、伝送特性として図8に示されるように通過
域の下側に減衰極を有するような特性を示すため、通過
域より低い周波数の信号を阻止したいような用途に適す
る。又、内導体3に不連続部分を有することで付加容量
を持つようになり、共振器長が短縮されるので、誘電体
ブロック2の全長が短くなるという長所も併せ持ってい
る。
【0048】尚、内導体3の断面形状に関して、実施例
1や実施例2で示したような略コの字型やL字型のもの
は、導体板で形成する際に1枚板の成形で済むので作製
し易いという利点があるが、実施例3で示したH字型や
図4に示したT字型のものは、内導体3を誘電体ブロッ
ク2の高さ方向の中心に配置させたときにバランスを取
り易く、内導体3間や内導体3及び入出力電極5の間で
対向面積を大きく取ることができるという利点がある。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の誘電体
フィルタによれば、従来の共振器孔を形成する構成のも
のに較べて同じ大きさであればQ値が高く、しかも共振
器孔を要すること無く共振素子間や共振素子及び入出力
電極の間で充分な結合が得られる上、小型で特に顕著な
低背化を容易に計り得る生産性に優れたものとなる他、
従来の平面だけで内導体を構成したものとは異なり、結
合の大きさを大きな自由度で調整できるようになるた
め、所望の特性を有する誘電体フィルタを生産性を高く
安価に提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る誘電体フィルタの基本
構成を示したもので、(a)はその斜視図に関するも
の,(b)は(a)のX−X´矢視方向における側面断
面図に関するもの,(c)は(a)のY−Y´矢視方向
における側面断面図に関するものである。
【図2】図1で説明した誘電体フィルタの共振素子及び
入出力電極間の結合の強さを調整する場合を説明するた
めに示したものである。
【図3】図1で説明した誘電体フィルタの伝送特性を周
波数に対する減衰量の関係として、内導体を平面だけ
(I字型)で構成した比較例の誘電体フィルタの伝送特
性と対比して示したものである。
【図4】図1で説明した誘電体フィルタとして適用可能
な内導体の断面形状を例示したものである。
【図5】本発明の実施例2に係る誘電体フィルタの基本
構成を示したもので、(a)はその斜視図に関するも
の,(b)は(a)のX−X´矢視方向における側面断
面図に関するもの,(c)は(a)のY−Y´矢視方向
における側面断面図に関するものである。
【図6】図5で説明した誘電体フィルタの伝送特性を周
波数に対する減衰量の関係として示したものである。
【図7】本発明の実施例3に係る誘電体フィルタの基本
構成を示したもので、(a)はその斜視図に関するも
の,(b)は(a)のX−X´矢視方向における側面断
面図に関するもの,(c)は(a)のY−Y´矢視方向
における側面断面図に関するものである。
【図8】図7で説明した誘電体フィルタの伝送特性を周
波数に対する減衰量の関係として示したものである。
【図9】従来の誘電体フィルタの一例を示した斜視図で
ある。
【図10】従来の誘電体フィルタの他例を示した斜視図
である。
【図11】従来の誘電体フィルタの別例を示した斜視図
である。
【図12】従来の非貫通孔型誘電体フィルタ用の平板型
共振器を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 誘電体フィルタ 2 誘電体ブロック 2A 開放端面 2B 短絡端面 3 内導体 4 外導体 5 入出力電極 6 電極周囲部 7 共振器孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外導体及び内導体が共働して構成される
    少なくとも2つ以上の共振素子を包含したモノリシック
    型であり、且つ表面実装可能なように誘電体ブロックの
    側周面に入出力電極が形成されて成る誘電体フィルタで
    あって、前記内導体の断面形状はL字型又は略コの字型
    であることを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 外導体及び内導体が共働して構成される
    少なくとも2つ以上の共振素子を包含したモノリシック
    型であり、且つ表面実装可能なように誘電体ブロックの
    側周面に入出力電極が形成されて成る誘電体フィルタで
    あって、前記内導体の断面形状はT字型又はH字型であ
    ることを特徴とする誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の誘電体フィルタに
    おいて、前記内導体は前記誘電体ブロックの一方の端面
    から延びており、且つ全長が該誘電体ブロックの全長よ
    り短く、前記外導体は前記誘電体ブロックの外表面に設
    けられた前記入出力電極に関する電極周囲部を除く全表
    面を被っていることを特徴とする誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一つに記載の誘電
    体フィルタにおいて、前記内導体の両端は前記誘電体ブ
    ロックの対向する2つの端面で前記外導体と接続されて
    おり、前記内導体の少なくとも1箇所には不連続箇所が
    設けられたことを特徴とする誘電体フィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一つに記載の誘電
    体フィルタにおいて、コムライン型であることを特徴と
    する誘電体フィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか一つに記載の誘電
    体フィルタにおいて、インタデジタル型であることを特
    徴とする誘電体フィルタ。
JP23515996A 1996-09-05 1996-09-05 誘電体フィルタ Withdrawn JPH1079603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515996A JPH1079603A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515996A JPH1079603A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079603A true JPH1079603A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16981933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23515996A Withdrawn JPH1079603A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016554A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Ebg構造ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016554A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Ebg構造ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10270909A (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
US6236288B1 (en) Dielectric filter having at least one stepped resonator hole with a recessed or protruding portion, the stepped resonator hole extending from a mounting surface
JP4111347B2 (ja) 誘電体装置
KR100401972B1 (ko) 유전체 필터, 유전체 듀플렉서 및 통신 장치
CN111162356A (zh) 一种介质滤波器及具有该介质滤波器的通信装置
EP0982792B1 (en) Antenna duplexer and communication apparatus
JPH1079603A (ja) 誘電体フィルタ
US6501347B1 (en) Dielectric filter having forked auxiliary conductor
JPH10117104A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP2568149B2 (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体分波器
JPH0328561Y2 (ja)
JPH0865012A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07312505A (ja) 誘電体フィルタ
EP0969544B1 (en) Composite filter, duplexer and communication apparatus
JP2002368503A (ja) バンドパスフィルタの特性調整方法
US6552633B1 (en) Ceramic microwave filter having greater edge steepness
JPH0793524B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH071843Y2 (ja) 誘電体フィルタ
KR100311717B1 (ko) 유전체필터
JPH0513041Y2 (ja)
KR100316481B1 (ko) 일체형유전체필터
JPH11340708A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0635522Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH08335805A (ja) 積層誘電体フィルタ及びその製造方法
CN111162355A (zh) 介质滤波器及具有该介质滤波器的通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202