JPH1079169A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH1079169A
JPH1079169A JP8233369A JP23336996A JPH1079169A JP H1079169 A JPH1079169 A JP H1079169A JP 8233369 A JP8233369 A JP 8233369A JP 23336996 A JP23336996 A JP 23336996A JP H1079169 A JPH1079169 A JP H1079169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
period
track
memory
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8233369A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Okuyama
武彦 奥山
Minoru Yoneda
稔 米田
Masao Yanagimoto
正雄 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8233369A priority Critical patent/JPH1079169A/ja
Publication of JPH1079169A publication Critical patent/JPH1079169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3トラック分のメモリでシステムデータの更新
又は新規作成並びに外符号及び内符号による符号化処理
を可能にする。 【解決手段】ブロック化処理回路23は、トラック期間の
先頭のタイミング固定期間にサブコード、VAUX等の
システムデータを伝送するバスフォーマットに対応した
ブロックデータを出力する。メモリ制御回路29及びEC
C符号化回路33は、所定の1トラック期間で入力処理を
行い、次の1トラック期間で外符号の符号化を行い、次
の1トラック期間で内符号の符号化及び出力処理を行
う。また、システムデータについては、タイミング固定
期間以外の期間に更新又は新規作成を行う。これによ
り、3トラック分のメモリによる処理を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたデータ
のフォーマットを変換して記録するものに好適な記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が検討され
ている。ディジタル画像データの磁気記録再生装置(V
CR)よる記録についても各種方式が検討されている。
例えば、民生用ディジタルVTR(ビデオテープレコー
ダ)の協議会においては、NTSC信号及びPAL信号
等のSD(Standerd definition )信号を圧縮してディ
ジタル信号のまま記録するためのSD規格及びHDTV
(High Definition TV)のベースバンド信号等のHD
(High Definiton)信号を圧縮してディジタル信号のま
ま記録するためのHD規格が決定している。これらの規
格に対応した民生用ディジタルVCRも商品化されよう
としている。
【0003】一般的に、映像信号をディジタル化する
と、その情報量は膨大となり、情報を圧縮することなく
伝送又は記録等を行うことは、通信速度及び費用等の点
で困難である。このため、SD,HD規格においては、
ディジタル映像信号をフレーム内圧縮するようになって
いる。
【0004】図10及び図11は従来の記録再生装置を
示すブロック図である。図10の装置は民生用ディジタ
ルVCRを示している。また、図11は米国のATV
(Advanced TV)及び欧州のDVB(Digital Video Bro
adcasting)等に対応したディジタルVCRを示してい
る。
【0005】図10において、端子1,10にはNTSC
信号又はPAL信号等のアナログのSD信号が入出力さ
れる。記録時には、SD画像信号は端子1を介してA/
D,D/A変換器2に与えられてディジタル信号に変換
される。この場合には、A/D、D/A変換器2は、輝
度信号Yと色差信号Cr,Cbとに対するサンプリング
周波数を変えて、例えばNTSC信号については4:
1:1のコンポーネント信号に変換して出力する。な
お、PAL信号は4:2:0コンポーネント信号に変換
される。
【0006】1画面が780×480画素で、輝度信号
のサンプリング周波数が13.5MHzであるものとす
ると、A/D,D/A変換器2から出力される輝度信号
のレートは略々125Mbpsである。端子10からのS
D音声信号はA/D,D/A変換器11によってディジタ
ル信号に変換されて音声インターリーブ回路12に与えら
れる。
【0007】A/D,D/A変換器2からの画像データ
はシャフリング処理回路3を介して圧縮伸張回路4に供
給される。圧縮伸張回路4は、入力されたデータにDC
T(離散コサイン変換)処理、量子化処理及び可変長符
号化処理を施して圧縮し、レートを25Mbpsに変換
する。
【0008】シャフリング処理回路3は1フレーム分の
メモリであるDRAM17を用い、DCT処理の単位であ
る8×8画素のDCTブロック単位で画像データを出力
する。輝度信号と色差信号とのサンプリングクロックの
相違によって、輝度ブロックと色差ブロックとの大きさ
の比は1:4となるので、輝度4ブロックと色差各1ブ
ロックずつとの6DCTブロックによってマクロブロッ
クを構成して符号化の単位とする。そして、絵柄に拘ら
ず、符号量の割当てを適正なものとするために、例えば
画面上の離散した位置の5マクロブロック単位で符号化
を行う。即ち、シャフリング処理回路3は、DRAM17
から5マクロブロック単位でデータを読出して圧縮伸張
回路4に出力する。
【0009】一方、A/D,D/A変換器11からの音
声データは音声インターリーブ回路12によってインター
リーブ処理される。圧縮伸張回路4及び音声インターリ
ーブ回路12の出力はデシャフリング処理回路5を介して
訂正符号化復号化回路6に与えられる。
【0010】圧縮伸張回路4の出力はシャフリング処理
によって画面上の位置順に配列されていない。この状態
で記録を行うと、特殊再生時のように磁気テープ9の1
トラック内の1部分しか再生されない場合には、元の画
面の一部しか再現することができないことがある。そこ
で、記録する前にシャフリング処理によるデータ順を画
面位置に対応した元のデータ順に戻して記録を行う。デ
シャフリング処理回路5は、圧縮データの1フレーム分
のメモリであるDRAM18を用いて、データ順を画面位
置に対応させるデシャフリング処理を行って圧縮データ
を訂正符号化復号化回路6に出力する。
【0011】訂正符号化復号化回路6は、入力されたデ
ータに誤り訂正符号を付加する。訂正符号化復号化回路
6の出力レートは略々32Mbpsである。この誤り訂
正符号化処理には1フレーム分のメモリが必要である
が、このメモリとしてデシャフリング処理回路5が用い
るDRAM18を共用することができる。訂正符号化復号
化回路6の出力は変復調回路7によって変調された後、
アンプ等化検出回路8によって磁気テープ9に磁気記録
される。
【0012】図12はテープの記録フォーマットを説明
するための説明図である。
【0013】図12はテープ9上に形成された記録トラ
ックを示している。図12に示すように、記録トラック
はデータの種類に対応した複数の領域、即ち、ITI
(INSERT AND TRACK INFORMATION)、オーディオ領域、
ビデオ領域及びサブコード領域等を有しており、これら
の領域はテープ9の下端から上端に向かって順次配列さ
れる。また、これらの領域相互間にはギャップが設けら
れている。ヘッドのトレースによって、ITI、オーデ
ィオ領域、ビデオ領域及びサブコード領域が順次記録再
生される。
【0014】民生用ディジタルVTRのSDフォーマッ
トにおいては、各トラックに1シンクブロックを記録単
位としてデータを記録するようになっている。各シンク
ブロックは90バイト長であり、先頭に2バイトの同期
信号(SYNC)を配列し、次に3バイトのIDを設け
る。
【0015】図12に示すように、オーディオ領域は垂
直パリティC2 も含めて14シンクブロックを有する。
また、オーディオ領域は2バイトのSYNC、3バイト
のID、5バイトのオーディオ補助データ(以下、AA
UXという)、72バイトのオーディオデータ領域、8
バイトの水平パリティC1 及び77バイトの垂直パリテ
ィC2 を有している。
【0016】ビデオ領域は、2バイトのSYNC、3バ
イトのID、77バイトのビデオデータ領域、8バイト
の水平パリティC1 及び77バイトの垂直パリティC2
を有する。また、ビデオ領域は、各1シンクブロックず
つのビデオ補助データ領域(VAUX0乃至VAUX
2)、135シンクブロックのビデオデータ領域及び1
1シンクブロックの垂直パリティC2 を有している。
【0017】記録フォーマットに対応したデータの並び
替えは、例えば、訂正符号化復号化回路6によって行わ
れる。訂正符号化復号化回路6は、DRAM18に書込ま
れた1フレーム分のデータを読出し、図12の縦方向の
データに対して誤り訂正用の垂直パリティC2 (外符
号)を配列し、横方向のデータに対して水平パリティC
1 (内符号)を配列する。誤り訂正符号化復号化回路6
は、外符号及び内符号を付加してデータを図12の記録
フォーマット順で出力する。
【0018】一方、再生時には、磁気テープ9に記録さ
れたデータはアンプ等化検出回路8に与えられて波形等
化され、変復調回路7によって復調された後訂正符号化
復号化回路6に供給される。訂正符号化復号化回路6
は、再生データに含まれる外符号及び内符号を用いて誤
り訂正処理を行った後にデータをデシャフリング処理回
路5を介して圧縮伸張回路4及び音声インターリーブ回
路12に出力する。
【0019】デシャフリング処理回路5は入力された再
生データをシャフリング処理のデータ順に戻して出力す
る。なお、再生時においても、訂正復号化処理及びシャ
フリング処理に用いるメモリとしてDRAM18が共用化
される。
【0020】圧縮伸張回路4は圧縮されている画像デー
タに伸張処理を施す。即ち、圧縮伸張回路4は入力され
た圧縮画像データに可変長復号化処理、逆量子化処理及
び逆DCT処理等を施して元の画像データに戻して出力
する。音声インターリーブ回路12は再生された音声デー
タを映像の1フレーム周期内でデインターリーブ処理し
て出力する。
【0021】圧縮伸張回路4及び音声インターリーブ回
路12の出力は夫々A/D,D/A変換器2,11によって
アナログ信号に変換された後、端子1,10を介して出力
される。
【0022】このように、訂正符号化復号化回路6には
音声インターリーブ回路12の出力と圧縮伸張回路4の出
力とがデシャフリング処理回路5を介して与えられる。
これらの出力を相互に独立した伝送路を用い、独立した
フォーマットで別々に訂正符号化復号化回路6に供給し
てもよいが、訂正符号化復号化回路6の入カピン数及び
内部入力切換え処理等を考慮すると、同一バスを用いた
同一フォーマットで時系列に伝送する方法が有効であ
る。この理由から、一般的には、デシャフリング処理回
路5と圧縮伸張回路4及び音声インターリーブ回路12と
の間の伝送路16としてはバスが用いられ、2つの出力は
時系列に伝送される。
【0023】再生時においても、訂正符号化復号化回路
6の出力はバスを介して時系列に圧縮伸張回路4及び音
声インターリーブ回路12に供給される。
【0024】また、図10の装置はディジタルデータを
直接記録することもできる。即ち、訂正符号化復号化回
路6にはディジタルI/F(インターフェース)パケッ
ト変換回路15からデシャフリング処理回路5を介してデ
ィジタルデータが供給される。訂正符号化復号化回路6
によってディジタルデータに誤り訂正符号を付加し、変
復調回路7によって変調した後アンプ等化検出回路8を
介してテープ9に記録する。また、再生時には、訂正符
号化復号化回路6からのディジタルデータをデシャフリ
ング処理回路5からディジタルI/Fパケット変換回路
15を介して出力する。
【0025】ディジタルI/Fパケット変換回路15を介
して入力されたディジタルデータは、圧縮伸張回路4を
介することなく記録されるので、圧縮又は伸長に伴う画
像劣化が生じることがない。例えば、NTSC信号、P
AL信号又はHD信号等のディジタル画像音声信号をダ
ビングする場合には、ディジタルI/Fパケット変換回
路15を介してデータ転送を行うことにより、信号の劣化
を伴うことなくダビングを行うことができる。
【0026】また、ディジタル放送の受信画像データを
ディジタルI/Fパケット変換回路15を介して取り込ん
で記録することもできる。また、データストリーマとし
て利用することにより、画像データだけでなく他のディ
ジタルデータについても信号の劣化を伴うことなく記録
可能である。
【0027】図13は民生用ディジタルVTR協議会に
よって規格化されたディジタルインターフェースフォー
マットを示す説明図である。図13はNTSC方式に対
応したSD規格のディジタルインターフェースフォーマ
ットを示している。
【0028】ビデオデータは1トラック当たり135シ
ンクブロックのビデオデータ領域に記録されており(図
12参照)、オーディオデータは9シンクブロックのオ
ーディオデータ領域に記録されている。ディジタルI/
Fパケット変換回路15は入力された1シンクブロック分
のデータを1DIF(ディジタルインターフェース)ブ
ロックに変換すると共に、1トラックを150DIFブ
ロックに変換して150DIFブロック単位でデータの
入出力を行うようになっている。
【0029】図13は1トラックに対応するブロックデ
ータを示している。図13に示すように、150DIF
ブロックの先頭にはヘッダブロックH0 を配列し、次
に、2つのサブコードブロックSC0 ,SC1 、3つの
ビデオ補助ブロックVA0 乃至VA2 を配列する。次い
で、9シンクブロックに対応する9つのオーディオブロ
ックA0 乃至A8 と135シンクブロックに対応する1
35のビデオブロックV0 乃至V134 とを配列する。即
ち、1つのオーディオブロックと15個のビデオブロッ
クとが連続し、この連続した16ブロックの配列が9回
繰り返される。
【0030】オーデイオ、ビデオ、VAUXの各DIF
ブロックは、磁気テープ9に記録される各1シンクブロ
ックと同一のデータであり、サブコードの1DIFブロ
ックは、磁気テープ9に記録される6シンクブロック分
のデータである。また、n(SD規格ではn=10)ト
ラックのデータによって1フレームが復元される。
【0031】図10の装置においては、ディジタルI/
Fパケット変換回路15は1394回路14を介して外部と
のデータ伝送を行うようになっている。1394回路14
はIEEE1394規格のディジタルインターフェース
におけるリンク層及び物理層を制御するものであり、端
子13に接続された1394ケーブル(図示せず)上に流
れるデータを取り込んでディジタルI/Fパケット変換
回路15に供給すると共に、ディジタルI/Fパケット変
換回路15からのデータを1394ケーブルに送出する。
【0032】このように、デシャフリング処理回路5に
は、圧縮伸張回路4及び音声インターリーブ回路12から
アナログSD信号に基づくディジタルデータが入力され
るだけでなく、ディジタルI/Fパケット変換回路15か
らSD規格のディジタルフォーマットのディジタルデー
タも入力される。
【0033】これらのディジタルデータを相互に独立し
た伝送路を用い、独立したフォーマットで別々に訂正符
号化復号化回路6に供給してもよいが、訂正符号化復号
化回路6の入カピン数及び入出力形態の切換え処理等を
考慮すると、同一バスを用いた同一フォーマットで伝送
する方法が有効である。この理由から、デシャフリング
処理回路5と圧縮伸張回路4及び音声インターリーブ回
路12との間のデータの伝送形態を図13に示す伝送形
態、即ち、ディジタルI/Fパケット変換回路15による
SD規格の伝送形態と同一にして、デシャフリング処理
回路5の入出力をバス化する方法が考えられる。
【0034】また、図10の装置はHDTV信号等のア
ナログHD信号についても、SD信号と同様の処理によ
って記録を行うことができる。
【0035】図14は民生用ディジタルVTR協議会に
よって規格化されたHD規格のディジタルインターフェ
ースフォーマットを示す説明図である。図14はHD信
号入力時において磁気テープ9に同時に記録再生される
2トラック分のデータに対応するDIFブロックの伝送
順序を示している。
【0036】HD規格においては、SD信号入力時の1
トラック分の記録時間に2トラックに記録が行われる。
磁気テープ9の記録フォーマットは図12と同一であ
り、各ビデオ及びオーディオDIFブロックは夫々ビデ
オ及びオーディオ領域の各シンクブロックのデータに対
応する。サブコードの1DIFブロックは、磁気テープ
9の6シンクブロック分のデータとして記録される。
【0037】HD規格においては、2トラック分のデー
タに対応する300DIFブロックの先頭にはヘッダブ
ロックH0,0 、H0,1 を配列し、次に、サブコードブロ
ックSC0,0 ,SC0,1 ,SC1,0 、SC1,1 、ビデオ
補助ブロックVA0,0 乃至VA2,1 を配列する。次い
で、オーディオブロックA0,0 乃至A8,1 とビデオブロ
ックV0,0 乃至V134,1 とを配列する。即ち、2つのオ
ーディオブロックと30個のビデオブロックとが連続
し、この連続した32ブロックの配列が9回繰り返され
る。
【0038】1125/60システム及び1250/5
0システムのいずれの場合でも、HD信号入力時におい
ては、A/D,D/A変換器2は、輝度信号については
40.5MHzでサンプリングを行い、色差信号Cr、
Cbについては13.5MHzでサンプリングを行っ
て、12:4:0コンポーネント信号を得る。
【0039】A/D,D/A変換器2の出力は圧縮伸張
回路4において、SD信号入力時と同様に、DCT処
理、量子化処理及び可変長符号化処理が施されて圧縮さ
れる。圧縮伸張回路4はSD信号圧縮時の2倍の圧縮率
で圧縮する。これにより、圧縮後のHD信号のレートは
SD信号の場合の2倍になり、磁気テープ9には単位時
間当たりSD信号入力時の2倍のトラック数が記録され
ることになる。
【0040】この場合においても、トラックの記録フォ
ーマットはSD信号入力時と同一である。しかし、圧縮
伸張回路4とデシャフリング処理回路5とを接続するバ
スに流れるデータのレートはSD信号入力時の2倍とな
る。従って、デシャフリング処理回路5、訂正符号化復
号化回路6、変復調回路7及びアンプ等化検出回路8に
おいては、SD信号入力時と同様の処理を行う回路が2
系統必要であるか又はSD信号入力時の2倍の処理速度
を有する回路が必要である。
【0041】このように、伝送路16をバス化し、SD信
号入力時とHD信号入力時とで回路の速度を切換えるこ
とにより、装置を共通化することも考えられる。
【0042】ところで、デイジタルVTRによる記録ト
ラックにおいては、上述したように、ビデオ及びオーデ
ィオデータ領域以外に、サブコード、VAUX及びAA
UX等のシステムデータの記録領域を有している。シス
テムデータの記録領域には、例えば、サーチ時に使用す
るパック情報や、VTRの制御に使用するパック情報等
が記録される。これらの情報はVTRのシステムマイコ
ンであるマイコン19がシステムデータの記録領域に対す
る書込みを行うことによって記録される。再生時には、
これらの情報はマイコン19によって読出されてシステム
の制御に用いられる。
【0043】図15及び図16は夫々VAUX又はAA
UX中に記録されるSOURCE CONTROLPACK (ソースコン
トロールパック)を示す説明図である。
【0044】ビデオ補助データ領域VAUX0 ,VAU
X1 ,VAUX2 は、図12に示すように77バイト長
である。ビデオ補助データ領域には、5バイト長の15
個のパックが配列されており、2バイトはリザーブ領域
である。VAUX0 には第0乃至第14パックが配列さ
れ、VAUX1 には第15乃至第29パックが配列さ
れ、VAUX2 には第30乃至第44パックが配列され
る。各パックは1バイトのパックヘッダPC0 と4バイ
トのパックデータPC1 乃至PC4 とによって構成され
る。
【0045】DVCフォーマットにおいては、奇数トラ
ックではVAUX0 の第1パックがSOURCE CONTROL PAC
Kであり、偶数トラックではVAUX2 の第40パック
がSOURCE CONTROL PACK である。
【0046】図15はVAUX0 内の第1又は第40パ
ックのSOURCE CONTROL PACK の具体的な構成を示してい
る。また、図16はAAUX内のSOURCE CONTROL PACK
の具体的な構成を示している。VAUX内のSOURCE CON
TROL PACK の第1バイトPC0 にはパックヘッダとして
“01100001”が配列されている。また、AAU
X内のSOURCE CONTROL PACK の第1バイトPC0 にはパ
ックヘッダとして“01010001”が配列されてい
る。
【0047】SOURCE CONTROL PACK の第2バイトPC1
にはMSBから2ビットずつでCGMS(Copy generat
ion management system )、ISR(Input source of
justprevious recording )、CMP(The number of t
imes of compression)及びSS(Source and recorded
situation)が順次配列される。このうちのCGMSに
2ビットのコピー世代管理情報が配列される。
【0048】VAUX内のSOURCE CONTROL PACK の第3
バイトPC2 には、RECST(Recording start poin
t )、1、REC MODE(Recording mode)、1、
DISP(Display select mode)が配列され、AAU
X内のSOURCE CONTROL PACKの第3バイトPC2 には、
RECST、RECEND(Recording end point)、
REC MODE、INSERT CH(INSERT CH is v
alid only for MIC)が配列されている。
【0049】RECSTは記録の開始に1秒間だけ
“0”となるビットである。また、AAUX内のREC
ENDは記録モードの最後の1オーディオブロック期間
だけローレベル(以下、“L”という)となるビットで
ある。これらの書換えが必要なシステムデータについて
は、入力ソースがデイジタルインターフェース規格のデ
ィジタルデータであってもアナログ信号であっても、マ
イコン19又は訂正符号化復号化回路6内の図示しないハ
ードウェアによって、記録部の制御と連動して書換えら
れる。
【0050】SD,HD規格ではフレーム単位で圧縮伸
張処理を行い、フレーム単位で記録を行う。従って、記
録データはフレームの途中でとぎれることはなく、シス
テムデータがフレーム途中で書換えられることはない。
つまり、上述したシステムデータの書換えはフレームの
先頭タイミングでのみ行われ、以後、フレームの終了ま
でその値が維持される。
【0051】上述したように、図15に示すVAUX内
のSOURCE CONTROL PACK 内のCGMSビットには、コピ
ー世代管理情報が記録される。コピー世代管理情報は、
“11”によってコピー禁止を示し、“10”によって
1回のみのコピーフリーを示し、“00”によってコピ
ーフリーを示す。デイジタルインターフェース規格で入
力されたデータのCGMSビット“10”である場合に
は、記録時にCGMSビットを“11”に書換える必要
がある。また、アナログ入力等のようにコピー世代管理
情報が含まれていない信号が入力された場合には、ユー
ザーが記録したデータを再度コピーすることを禁止しよ
うとするときには、記録時にCGMSビットとして“1
1”を記録し、そうでなければ、CGMSビットとして
“00”又は“10”を記録する。このCGMSビット
の書換え及び記録についても、フレームの先頭タイミン
グで行われる。
【0052】このように、SD,HD規格では、1フレ
ームは10トラック又は20トラックで記録されるが、
この1フレームの記録単位内でシステムデータの内容が
変更されることは規格上許されておらず、1フレームの
途中のトラックからシステムデータが書換えられること
はない。従って、誤り訂正符号化復号化回路6がDRA
M18にトラック単位で格納されるデータに対して誤り訂
正処理を行う場合でも、サブコード、VAUX及びAA
UXのデータについては、1フレーム期間はデータを書
換える必要はなく、10又は20トラック期間はDRA
M18のこれらのアドレスの値は維持される。つまり、こ
れらのシステムデータに対するマイコン19の書込み処理
は1フレームに1回だけでよい。
【0053】このように、VAUX及びAAUX等のR
ECST、RECEND及びCGMSビット等の情報を
書換えるためのマイコン19と訂正符号化復号化回路6と
の交信は、SD,HD規格では1フレームに1回だけ行
えばよく、この1回の交信によってフレームの先頭タイ
ミングでシステムデータが更新されてフレームの終了タ
イミングまで維持されるように、訂正符号化復号化回路
6のハード制御が行われればよい。また、訂正符号化復
号化回路6に入力されるデータのVAUX、AAUX又
はサブコードにシステムデータが含まれていない場合に
は、マイコン19によってシステムデータを発生する必要
があるが、この場合でも、マイコン19は1フレームに1
回だけ書込みを行えばよい。なお、再生時には、マイコ
ン19は1フレームに1回だけシステムデータの読出しを
行えばよい。
【0054】SD,HD規格では、1フレームに1回の
書込み及び読出しによって、システムデータの記録及び
再生が可能であり、民生用機器で使用する8ビット程度
の比較的処理速度が低速のマイコン19による処理が可能
である。
【0055】ところで、民生用ディジタルVTR協議会
では、次世代ディジタル放送であるATV及びDVBの
圧縮方式として、MPEG2を採用することを決定して
いる。ATV,DVB規格ではMPEG2方式で圧縮さ
れたデータをそのまま記録する方式を採用する。
【0056】SD,HD規格ではフレーム内圧縮方式が
採用されているが、MPEG2ではフレーム内圧縮だけ
でなく、フレーム間圧縮を用いた符号化が行われる。つ
まり、MPEG2データはフレーム固定長ではなく、1
フレームデータの記録に必要なトラック数は不定であ
る。従って、記録はトラック単位で行われ、サブコー
ド、VAUX及びAAUXもトラック単位で完結する。
このため、システムデータについても、1トラック単位
で更新する必要がある。
【0057】図17はATV,DVのMPEG2データ
の記録フォーマットを示す説明図である。
【0058】図17に示すように、サブコード及びVA
UXはトラック単位に完結している。なお、MPEG2
データはビデオデータ領域のみに記録され、オーディオ
データ領域には有効データは記録されない。
【0059】ATV,DVBのMPEG2データは、シ
ャフリング処理されていないので、ATV,DVBのM
PEG2データを記録する記録装置としては、図10の
デシャフリング処理回路5を省略した図11に示すディ
ジタルVCR46を用いることができる。図11に示すデ
ィジタルVCR46はデシャフリング用の1フレーム分の
メモリは不要であり、入力されたMPEG2データにエ
ラー訂正処理を施すためのメモリ45のみを有していれば
よい。
【0060】図10に示す従来の記録再生装置において
は、SD,HD規格のデータがフレーム単位の処理を行
うことから、エラー訂正処理用のメモリとしても1フレ
ーム分のメモリを採用している。これに対し、図11に
示すディジタルVCR46では、MPEG2データがトラ
ック単位で処理が行われるので、数トラック分のメモリ
によってエラー訂正処理が可能となることが考えられ
る。
【0061】即ち、図12に示すように、訂正符号化に
おいては先ず外符号(C2 )の符号化を行った後に、こ
の外符号も含むデータに対して内符号(C1 )の符号化
を行っており、訂正符号化復号化回路6が先ず外符号を
付加するために、トラック方向のデータが必要である。
従って、外符号の符号化には1トラック分のデータを格
納するためのメモリと、このメモリからデータを読出し
て外符号を作成するための1トラック分のメモリが必要
である。
【0062】内符号の符号化はシンクブロック単位で行
われるので、変復調回路7への出力処理と同時に行うこ
とができ、1トラック分のメモリがあればよい。これら
の処理は順次入力されるトラック単位のデータに対して
サイクリックに行われるので、各1トラック分のメモリ
を上述した各処理に対応させることにより、合計3トラ
ック分のメモリによって、入力処理と外符号の付加処理
と内符号の付加及び出力処理とが可能になる。
【0063】また、図11の装置は、端子13にATV,
DVB放送を受信するセットトップボックスの出力が与
えられて、MPEG2データを記録するだけでなく、パ
ソコン又はEWS(ワークステーション)のハードディ
スク内のデータのバックアップ用として利用することも
できる。このようにデータストリームとして用いる場合
においても、データがフレーム単位に構成されていない
ので、記録はトラック単位で行われる。従って、この場
合にも、ATV,DVBのMPEG2データを記録する
場合と同様に、3トラック分のメモリを用いて誤り訂正
処理が可能である。
【0064】このように、図11の装置をMPEG2デ
ータの記録用又はデータストリーマ用等として利用する
場合には、誤り訂正処理用のメモリとして3トラック分
の容量(約128Kビット×3)のメモリを設ければよ
く、SD,HD規格のデータ記録用として利用する場合
よりもコストを低減することができる。
【0065】しかしながら、MPEG2データの記録用
又はデータストリーマ用等として利用する場合であって
も、VAUXのSOURCE CONTROL PACK のCGMSビット
及びRECSTビット、AAUXのRECSTビット及
びRECENDビット等については、トラック単位で書
換えるか又は新たに付加する必要がある。訂正符号化復
号化回路6による外符号の付加処理においては、図12
に示すように、VAUX,AAUXのデータを含むデー
タに対して符号化が行われるので、誤り訂正処理前にシ
ステムデータの書換え又は付加を終了させておく必要が
ある。このシステムデータの書換え又は付加処理のため
に、データを保持するメモリが必要であり、結局3トラ
ック分のメモリでは誤り訂正処理されたデータを得るこ
とができないという問題があった。
【0066】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の記録再生装置においては、処理をトラック単位で
行う場合であっても、3トラック分のメモリでは、入力
処理、システムデータの更新又は新規作成処理、外符号
符号化処理並びに内符号符号化及び出力処理を行うこと
ができないという問題点があった。
【0067】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、入力処理、システムデータの更新又は新規
作成処理、外符号符号化処理並びに内符号符号化及び出
力処理を3トラック分のメモリで可能にすることができ
る記録再生装置を提供することを目的とする。
【0068】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録再生装
置は、データをブロック単位のデータに変換するブロッ
ク化処理手段と、記録時に更新又は新規作成が必要なシ
ステムデータを有する記録フォーマットでデータが記録
される所定の記録媒体のトラックに設定されるブロック
数単位で前記ブロック化処理手段の出力を単位期間毎に
伝送するバスと、前記単位期間内の所定期間に前記シス
テムデータを含むブロックのデータを前記バス上に伝送
する第1の伝送手段と、前記単位期間内の所定期間以外
の期間にビデオブロック及びオーディオブロックを前記
バス上に伝送する第2の伝送手段と、前記単位期間毎に
伝送された前記ブロック数単位のデータを記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶されているデータを読出し
て前記単位期間内の所定期間以外の期間に前記システム
データの更新又は新規作成を行う書換え手段と、前記記
憶手段に記憶されている前記ブロック数単位のデータが
与えられて外符号及び内符号の符号化を行う訂正手段
と、前記システムデータが前記書換え手段によって更新
又は新規作成された後に前記ブロック数単位のデータを
前記記憶手段から読出して前記訂正手段に供給するよう
に前記記憶手段の書込み及び読出しを制御する書込み読
出し制御手段とを具備したものである。
【0069】本発明において、ブロック化手段によって
ブロック化されたデータは単位期間毎に記録媒体のトラ
ックに設定されるブロック数単位でバスに送出される。
第1の伝送手段によって、バスを介して伝送されるデー
タのうちシステムデータについては単位期間内の所定期
間に伝送が行われる。また、第2の伝送手段によって、
ビデオブロック及びオーディオブロックについては所定
期間以外の期間に伝送される。バスを介して伝送された
データは記憶手段に与えられて記憶される。書込み読出
し制御手段は、記憶手段の書込み及び読出しを制御する
ことにより、所定期間以外の期間にシステムデータを記
憶手段から読出して書換え手段に与え、書換え手段はシ
ステムデータを更新又は新規作成する。また、書込み読
出し制御手段は、書換え手段によってシステムデータが
更新又は新規作成された後に、記憶手段に格納されたデ
ータを読出して訂正手段に与え、訂正手段はシステムデ
ータ更新後のデータに外符号及び内符号の符号化を行っ
て出力する。
【0070】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
記録再生装置の一実施の形態を示すブロック図である。
本実施の形態は、SD,HD規格、MPEG2規格及び
IEEE1394規格に対応したデータを記録フォーマ
ットに変換すると共に誤り訂正処理を行うディジタルV
CRに適用したものである。
【0071】端子28,20には例えば映像信号及び音声信
号が入出力される。また、端子21は図示しないIEEE
1394ケーブルが接続されて、例えばATV,DVB
等のMPEG2データが入出力される。端子21はIEE
E1394回路22に接続されており、IEEE1394
回路22はIEEE1394ケーブルに流れるデータをブ
ロック化処理回路23に供給すると共に、ブロック化処理
回路23からのデータをIEEE1394ケーブルに送出
するようになっている。
【0072】ブロック化処理回路23はパケット化回路2
4、映像処理回路25及び音声処理回路26によって構成さ
れている。映像処理回路25は、端子28を介して入力され
た映像信号をディジタル信号に変換した後所定の圧縮処
理を施すと共に、バス27を介して入力されたデータを伸
張処理した後アナログ信号に変換するようになってい
る。音声処理回路26は、端子20を介して入力された音声
信号にインターリーブ処理を施してバス27に出力すると
共に、バス27を介して入力されたデータにデインターリ
ーブ処理を施して端子20から出力するようになってい
る。
【0073】パケット化回路24はIEEE1394規格
のデータをバス27上の所定のディジタルインターフェー
スフォーマットに変換してバス27に送出するようになっ
ている。映像処理回路25及び音声処理回路26は、バス27
にパケット化回路24と同様のディジタルインターフェー
スフォーマットのデータを出力することができるように
なっている。また、パケット化回路24、映像処理回路25
及び音声処理回路26はバス27から転送されたデータを端
子21,28,20から送出するためのフォーマットに変換し
て出力するようになっている。
【0074】図2は図1中のバス27において採用されて
いるバスフォーマットを示す説明図である。図2(a)
は基準トラック信号(TSRA)を示し、図2(b)は
バス27に対するデータ入出力信号線の8ビットのデータ
(BD[7:0])を示し、図2(c)は1トラック期
間の所定期間におけるデータ(BD[7:0])を示
し、図2(d)はブロック開始信号(BLCKST)を
示し、図2(e)、(f)は夫々記録時における1ブロ
ック期間のデータ(BD[7:0])及びブロック開始
信号(BLCKST)を示し、図2(g)、(h)は夫
々再生時における1ブロック期間のデータ(BD[7:
0])及びブロック開始信号(BLCKST)を示して
いる。
【0075】図2に示すバスフォーマットにおいては、
記録媒体である磁気テープ41のトラック単位で、1つの
ヘッダーブロック、2つのサブコードブロック(SUB
0,SUB1)、3つのビデオ補助データブロック(V
AUX0乃至VAUX2)と、9つの音声データブロッ
ク及び135の映像データブロックとを伝送するように
なっている。
【0076】本実施の形態においては、ヘッダブロッ
ク、2つのサブコードブロックSUB0,SUB1及び
3つのVAUXブロックVAUX0乃至VAUX2につ
いては、トラックの先頭のタイミング固定期間で伝送す
るようになっている。なお、タイミング固定期間は必ず
しもトラック先頭の一定期間に設定する必要はなく、ト
ラック先頭から所定タイミングまでの間の所定期間であ
ればよい。タイミング固定期間をトラック先頭側の所定
期間に設けることにより、この期間に伝送されるシステ
ムデータの更新又は新規作成処理に必要な時間の余裕を
大きくすることができる。
【0077】また、このバスフォーマットでは144個
の映像データブロック及び音声データブロックの順序及
びブロック間隔は任意に決定することができる。更に、
映像データブロック又は音声データブロックのみの伝送
も可能である。
【0078】図2(a)に示す基準トラック信号(TS
RA)は1トラック期間毎にレベルがハイレベル(以
下、“H”という)又はローレベル(以下、“L”とい
う)に変化する。この“H”又は“L”期間において、
1トラック分のデータの記録が行われる。図2(c)に
示すヘッダー、サブコードSUB0,SUB1及びビデ
オ補助データVAUX0乃至VAUX2は図2(b)に
示すように、各トラック期間の先頭のタイミング固定期
間に伝送される。
【0079】図2(d)に示すブロック開始信号(BL
CKST)は、各ブロックの開始タイミングを示し、図
2(f)に示すように、3クロック期間“H”となる信
号である。このブロック開始信号(BLCKST)の立
上りタイミングに同期して、8ビットのブロックデータ
BD[7:0]の伝送が開始される。
【0080】本実施の形態においては、このブロック開
始信号(BLCKST)はブロック化処理回路23が発生
するようになっている。ブロック化処理回路23は作成す
るブロックの開始タイミングでブロック開始信号を発生
する。図2(d)においては、ブロックが一定周期であ
るのでブロック開始信号(BLCKST)も一定の周期
で発生しているが、ブロックが一定周期で作成されない
場合にはブロック開始信号(BLCKST)の発生タイ
ミングも周期的とならない。
【0081】各ブロックは、データの種類やブロック番
号等を示す3バイトのIDと77バイトのデータの計8
0バイトによって構成される。図3及び図4はIDを説
明するための説明図である。
【0082】先頭のIDであるID0 は、MSB(最上
位ビット)側の3ビット(SCT2乃至SCT0)によ
ってデータの種類等を示す。図4はデータの種類と各ビ
ット(SCT2乃至SCT0)との値の関係を示してい
る。例えば、SCT2乃至SCT0=1,0,0は映像
ブロックであることを示す。なお、図4の各ブロックタ
イプは、磁気テープ41上の物理的な位置、即ち、音声、
映像等の記録領域を示しており、記録されるデータの内
容を示すものではない。また、図3のDBN7乃至DB
N0は各タイプ毎の0番からの通し番号であ る。
【0083】ブロック化処理回路23は、記録時において
は、図2(e),(f)に示すように、パケット変換又
は新たに作成することにより得たブロックの開始タイミ
ングでブロック開始信号(BLCKST)を送出し、次
に各ブロックデータを送出する。このBLCKSTパル
スと、データであるBD[7:0]の最初のデータまで
のクロック間隔を一定にし、BD[7:0]の1ブロッ
ク長、つまり80バイトのタイミングを決めておく。ブ
ロックの開始タイミングでブロック開始信号(BLCK
ST)が伝送されるので、受信側においてブロック開始
信号(BLCKST)を検出することにより、ブロック
間隔が不定である場合でも対応することができる。
【0084】また、バス27におけるバスフォーマットで
は、ブロック間隔だけでなく、オーディオ,ビデオブロ
ックのブロック順序も任意である。なお、上述したよう
に、ヘッダブロック、サブコードブロック及びVAUX
ブロックについては、この順序でトラック期間の先頭の
タイミング固定期間で伝送する必要がある。
【0085】ブロック化処理回路23の出力を受信する受
信側においては、先頭に付加されたIDによってブロッ
クタイプを把握することができ、これによりブロック順
序が任意である場合でも受信側における処理が可能とな
る。また、再生時においては、ブロック化処理回路23
は、図2(g)に示すように、バス27を介してブロック
データを受信する前に、ブロック開始信号(BLCKS
T)と共に受信すべきブロックのブロックタイプを示す
IDを送出する。これにより、任意のブロック順序のフ
ォーマットのデータを作成可能である。
【0086】例えば、記録時において、DVCのSDフ
ォーマットのディジタルインターフェースに対応させた
場合には、ブロック化処理回路23は、1オーディオブロ
ックと15ビデオブロックとをディジタルインターフェ
ースの規格順に配列して1グループとし、9グループを
任意のブロック間隔でバス27に送出する。また、DVC
のHDフォーマットのディジタルインターフェースに対
応させた場合には、2つのオーディオブロック及び30
個のビデオブロックをディジタルインターフェースの規
格順に配列して1グループとし、9グループを任意のブ
ロック間隔でバス27に送出する。
【0087】また、再生時においては、ブロック化処理
回路23は、これらのSD,HDフォーマットの規格順の
ブロックタイプを示すIDをブロック間隔で順次送出し
て、規格に対応したブロック順序のブロックを得る。ま
た、再生時に作成するデータのブロック間隔が不定であ
る場合には、ブロック化処理回路23は、図2(h)に示
すように、作成するデータのフォーマットに対応したブ
ロック間隔でブロック開始信号(BLCKST)を発生
してバス27に送出する。更に、ブロック処理回路23は、
1トラック期間の任意の期間のみにブロックを伝送する
ことも可能である。
【0088】例えば、IEEE1394規格でMPEG
2データを伝送するATV、DVBに対応した場合及び
データストリーマとして使用する場合には、ブロック化
処理回路23は、ビデオデータ領域のブロックのみを任意
のブロック間隔で伝送する。また、IEEE1394規
格を利用して、他の装置との間でデータの送受を行うこ
ともある。この場合には、ブロック化処理回路23は、I
EEE1394の1又は数転送サイクルに伝送するブロ
ック数に対応させたブロック間隔でデータをバス27に送
出し、また、1又は数転送サイクルに伝送するブロック
数に対応させたタイミングでブロック開始信号(BLC
KST)を発生して、バス27からデータを受信する。
【0089】このように、ブロック化処理回路23は、図
2のバスフォーマットでデータを送出するために、音声
処理、映像処理及びIEEE1394のパケット化処理
とIDの付加とを行い、ヘッダブロック、サブコードブ
ロック及びVAUXブロックをトラック先頭に配列す
る。各ブロックの先頭タイミングで、ブロック間隔を示
すブロック開始信号(BLCKST)を出力するように
なっている。IDはブロックタイプを示すだけでなく、
トラック内の何番目のデータであるか等の情報も含んで
いる。
【0090】なお、ブロック化処理回路23は、再生時
に、ブロック開始信号及びIDをバス27上に送出するよ
うになっているが、磁気テープ41の再生順でブロックデ
ータをそのまま出力してもよい場合には、IDを送出し
ないモードを有していてもよい。
【0091】メモリ制御回路29は、バス27を介して入力
されたブロックデータを取り込んで、受信データに含ま
れるIDに基づいてメモリ31にブロックタイプ毎に格納
する。メモリ31はトラック単位でデータを記憶すること
ができ、例えば図12のフォーマットに対応させてデー
タを記憶するようになっている。ECC符号化回路33
は、メモリ制御回路29によってメモリ31から読み出され
たデータに基づいて外符号及び内符号を作成して、例え
ば図12のフォーマットに配列して変調回路35に出力す
る。
【0092】変調回路35はECC符号化回路33からデー
タが入力され、記録に適した変調を行って記録アンプ37
に出力する。記録アンプ37は入力されたデータをヘッド
39を介して磁気テープ41に磁気記録する。磁気テープ41
には例えば図12のフォーマットでデータが記録される
ようになっている。
【0093】ヘッド40は磁気テープ41に記録されている
データを再生して再生アンプ38に出力する。再生アンプ
38は再生データを復調回路36に与え、復調回路36は再生
信号を復調してECC復号化回路34に出力する。
【0094】ECC復号化回路34はメモリ制御回路30を
介してメモり32に再生データを出力する。メモリ制御回
路30は再生データを例えばメモり32に書き込むようにな
っている。メモリ32はトラック単位でデータを記憶して
例えば図12に示すフォーマットのデータを得る。EC
C復号化回路34はメモリ32に格納されたデータに含まれ
る外符号及び内符号を用いて再生信号を誤り訂正して、
外符号及び内符号を除く再生データをメモり制御回路30
を介してバス27に送出するようになっている。
【0095】この場合には、メモリ制御回路30はECC
復号化回路34によって誤り訂正されたデータを元のブロ
ック単位でバス27に送出するようになっている。本実施
の形態においては、メモリ制御回路30は、バス27を介し
て転送されるブロック開始信号(BLCKST)を受信
することによりブロックデータの出力を開始すると共
に、バス27を介して転送されたIDによって指定された
ブロックのデータを出力するようになっている。
【0096】なお、図1では記録系と再生系とを別々の
回路で示しているが、記録用と再生用回路とを共用化す
ることができることは明らかである。
【0097】図5は記録系及び再生系を共用化した場合
における図1中のメモリ制御回路29,30、メモリ61,3
2、ECC符号化回路33及びECC復号化回路34の具体
的な構成を示すブロック図である。図5において図1の
構成要素と同一の構成要素を実現するものには同一符号
を付してある。
【0098】メモリ制御回路29,30は、I/O制御部5
1、バスデータ系アドレスカウンタ52、変復調データ系
アドレスカウンタ53、外符号処理系アドレスカウンタ54
によって構成されている。バス27上に流れているデータ
はI/O制御部51を介して取り込まれる。I/O制御部
51を介して入力されたデータは、セレクタ55を介してメ
モり31,32を構成するトラックメモリ61乃至63に供給さ
れるようになっている。セレクタ55は入力されたデータ
をトラック単位でトラックメモリ61乃至63に選択的に供
給する。
【0099】上述したように、ブロックデータの先頭に
は、ブロック順序を示すIDが付加されており、バスデ
ータ系アドレスカウンタ52は、ブロックデータ先頭のI
Dを解読して、トラックメモリ61乃至63の書込みアドレ
スを決定するようになっている。
【0100】トラックメモリ61乃至63は夫々1トラック
分の容量を有しており、バスデータ系アドレスカウンタ
52、変復調データ系アドレスカウンタ53及び外符号処理
系アドレスカウンタ54によって書込み及び読出しアドレ
スが指定されて、トラック単位でデータを保持すると共
に出力するようになっている。セレクタ56はトラックメ
モリ61乃至63の出力をセレクタ55、内符号処理回路58、
外符号処理回路57及びサブメモリ59に選択的に出力する
ようになっている。
【0101】外符号処理回路57はセレクタ56から供給さ
れた1トラック分のデータに対する外符号を生成してセ
レクタ55に出力するようになっている。外符号処理系ア
ドレスカウンタ54は、外符号を作成するための読出しア
ドレスをトラックメモリ61乃至63に設定するようになっ
ている。
【0102】内符号処理回路58はセレクタ56から供給さ
れた1シンクブロックのデータに対する内符号を生成し
て、外符号及び内符号が付加されたブロックデータを変
復調回路35,36に出力するようになっている。この内符
号の生成のためのトラックメモリ61乃至63からの読出し
処理と変復調処理のためのデータ出力処理とは同時に行
うことができ、変復調データ系アドレスカウンタ53は、
この場合の読出しアドレスをトラックメモリ61乃至63に
設定するようになっている。
【0103】また、内符号処理回路58は、変復調回路3
5,36から再生データが与えられ、この再生データを内
符号を用いて誤り訂正した後セレクタ55を介してトラッ
クメモリ61乃至63に供給するようになっている。また、
外符号処理回路57は内符号により誤り訂正されたデータ
がセレクタ56から与えられて、このデータを外符号を用
いて誤り訂正した後セレクタ55を介してトラックメモリ
61乃至63に出力するようになっている。
【0104】本実施の形態においては、サブコードブロ
ック及びVAUXブロック等に含まれるシステムデータ
の更新又は新規作成のために、サブメモリ59及び書換え
データメモリ60が設けられている。マイコン50は各トラ
ック毎にシステムデータの各値を発生して書換えデータ
メモリ60に供給する。書換えデータメモリ60はシステム
データを保持すると共に、サブメモリ59に出力する。サ
ブメモリ59は、システムデータのビット数に対応する小
容量のメモリであり、セレクタ56を介して入力されたデ
ータを保持すると共に、書換えデータメモリ60に記憶さ
れている値によって保持したデータを更新するか又は新
規に作成する。サブメモリ59から読出されたデータはセ
レクタ55を介してトラックメモリ61乃至63に供給される
ようになっている。
【0105】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図6乃至図9を参照して説明する。図6は
記録時の動作の概略を説明するためのタイミングチャー
トであり、図7は再生時の動作の概略を説明するための
タイミングチャートである。図6(a)はバス27上のデ
ータを示し、図6(b)は基準トラック信号(TSR
A)を示し、図6(c)、(d)はメモリ31の書込み及
び読出しを示し、図6(e),(f)は外符号及び内符
号の符号化を示し、図6(g)は変調出力を示してい
る。また、図7(a)はヘッド40の回転に対応した再生
トラックを示し、図7(b)は復調出力を示し、図7
(c)は内符号の復号化を示し、図7(d)、(e)は
メモリ32の書込み及び読出しを示し、図7(f)は外符
号の復号化を示し、図7(g)はバス27上のデータを示
している。なお、図6及び図7は、第nトラック期間に
対応するデータの処理を第n〜第(n+2)トラック期
間に亘って示しており、斜線によってこのデータの処理
がアクティブになったことを示している。
【0106】先ず、サブコード及びVAUX等に含まれ
るシステムデータの更新又は新規作成を除く記録時の動
作の概略について説明する。端子28、20には例えば映像
信号及び音声信号が入力される。映像処理回路25は入力
されたデータをディジタル信号に変換した後圧縮処理す
る。音声処理回路25は音声信号をディジタル信号に変換
した後インターリーブ処理する。
【0107】映像処理回路25及び音声処理回路26は圧縮
処理した映像データ及びインターリーブ処理した音声デ
ータをブロック単位で出力する。この場合には、ブロッ
ク化処理回路23は、作成するブロックデータの先頭にI
Dを付加する。従来は、アナログ入力時であっても、S
D又はHDディジタルインターフェース規格に対応した
ブロック間隔及びブロック順序で出力する必要があった
が、本実施の形態においては、ブロック化処理回路23か
ら出力するブロックのブロック順序及びブロック間隔は
任意でよい。
【0108】ブロック化処理回路23は、図2(e),
(f)に示すように、作成したブロックの開始タイミン
グでブロック開始信号(BLCKST)をバス27上に送
出し、所定タイミング後にブロックデータをバス27上に
送出する。
【0109】また、端子21を介してATV,DVBのM
PEG2データがIEEE1394ケーブルを介して入
力された場合には、IEEE1394回路22は、アイソ
クロノスパケットを受信してブロック化処理回路23のパ
ケット化回路24に出力する。パケット化回路24は、入力
されたデータを77バイト長のパケットに変換し、更
に、各パケットの先頭に3バイトのIDを付加して80
バイト長のブロックを作成する。
【0110】ブロック化処理回路23は、パケット化回路
24が作成したブロックの開始タイミングでブロック開始
信号(BLCKST)をバス27に送出し、次いで80バ
イトのブロックデータをバス27に送出する。
【0111】本実施の形態においては、ブロック化処理
回路23は、ヘッダーブロック、サブコードブロック及び
VAUXブロックについては、トラック期間の先頭のタ
イミング固定期間に出力する。
【0112】バス27上には、ブロックの開始タイミング
で“H”のブロック開始信号(BLCKST)が伝送さ
れ、次に各ブロックのブロックデータが伝送される。図
6(a),(b)に示すように、各記録トラックの先頭
のタイミング固定期間にはヘッダーブロック、サブコー
ドブロック及びVAUXブロックが伝送されている。
【0113】メモリ制御回路29は、ブロック開始信号
(BLCKST)を受信することにより、各ブロックの
取り込みを開始する。メモリ制御回路29は、ブロックデ
ータに含まれるIDから受信したブロックのブロックタ
イプを検出すると共に、記録フォーマットの第何シンク
ブロックに相当するかを判断して、メモリ31に書込を行
う(図6(c),(d))。
【0114】メモリ31はA,B2つの領域を有してお
り、トラック単位で交互に書込みが行われる。図6のT
2 期間において、メモリ制御回路29は、図6(e)に示
すように、オーディオデータ領域及びビデオデータ領域
のデータを図12の垂直方向に順次読出して、ECC符
号化回路33に出力する。ECC符号化回路33は入力され
たデータから外符号の符号化を行い、パリティ部分のみ
をメモリ制御回路29を介してメモり31に書込む(図6
(e))。
【0115】外符号の符号化が終了すると、次のT3 期
間において、ECC符号化回路33は、メモリ制御回路29
を介してメモり31からデータを読出しながら内符号化し
(図6(f))、磁気テープ41の記録順に訂正符号化さ
れたデータを変調回路35に出力する(図6(g))。こ
のT3 期間においては、次のトラックに対応するデータ
をバス27から取り込む必要があるが、バス27からのデー
タの書込みと変調回路35へのデータの読出しとは時分割
で行っており、見かけ上書込み及び読出しは同時に行わ
れる。
【0116】変調回路35は所定の変調方式で変調を行
う。変調回路35の出力は記録アンプ37を介してヘッド39
に供給されて、磁気テープ41に記録される。こうして、
入力されるデータのフォーマットが相違する場合でも、
磁気テープ41上には同一フォーマット、例えば、図12
に示す記録フォーマットで記録が行われる。
【0117】次に、サブコード及びVAUX等に含まれ
るシステムデータの更新又は新規作成を除く再生時の動
作の概略について説明する。
【0118】ヘッド40は磁気テープ41を再生して再生デ
ータを再生アンプ38を介して復調回路36に与える。復調
回路36は再生データに所定の復調処理を施した後にEC
C復号化回路34に出力する。
【0119】ECC復号化回路34には、例えば、図12
に示すフォーマットのデータが入力され、図7の期間S
1 において、図7(c)に示すように、シンクブロック
単位で入力されるデータに対して内符号の復号化を行
う。内符号の復号化によって誤り訂正されたデータは、
シンクブロックの番号に従って、メモリ制御回路30を介
してメモり32の所定位置に書込まれる(図7(d))。
【0120】1トラック分のデータがメモり32に書込ま
れると、図7(f)に示すように、メモリ制御回路30は
メモリ32から図12の垂直方向にデータを読出してEC
C復号化回路34に与えて、外符号の復号化を行わせる。
こうして、誤り訂正されたデータがメモり32に格納され
る。外符号の復号化が終了することにより、メモリ32に
は1トラック分の再生データが格納される。
【0121】一方、ブロック化処理回路23は、出力のデ
ータフォーマットに対応するブロック間隔でブロック開
始信号(BLCKST)を出力すると共に、データフォ
ーマットに対応するブロック順序となるように、必要な
ブロックを指定するためのIDを送出する。これらのブ
ロック開始信号(BLCKST)及びIDはバス27を介
してメモり制御回路30に供給される。
【0122】メモリ制御回路30は、受信したIDによっ
て指示されたブロックのメモリ32からの読出しをブロッ
ク開始信号のタイミングで開始して、バス27上に送出す
る。図7はSD,HD規格のデータフォーマットに対応
したものであるので、図7ではブロックデータのバス27
への出力は一定周期で行われている。
【0123】即ち、期間S2 において1トラック分の外
符号の復号化が終了すると、メモリ制御回路30は、次の
期間S3 において、例えば、SD規格のデータフォーマ
ットに対応した順序、即ち、ヘッダブロック、サブコー
ドブロック、ビデオ補助ブロックを順次出力し、次に、
1オーディオブロックと15ビデオブロックとのグルー
プを9グループ順次出力する。
【0124】DVCのSDやHDのアナログ出力の場合
は、映像伸張回路25、音声出力回路26の処理できる、又
は処理しやすいブロック間隔、ブロック順序で、バス27
に送出すればよい。例えば、SDの時はオーディオ9ブ
ロックを連続して送出し、ビデオ135ブロック連続し
てもよい。つまり都合のよいブロック種類、タイミング
で、ブロック化処理からBLCKSTとIDを出力すれ
ばよい。
【0125】また、DVCのHD規格に対応させた場合
には、メモリ制御回路30は、ヘッダブロック、サブコー
ドブロック、ビデオ補助ブロックに続けて、オーディオ
2ブロック、ビデオ30ブロックをディジタルインター
フェースの規格順に1グループとし、9グループを任意
のブロック間隔でバス27に送出する。
【0126】また、トランスポートストリーム等のデー
タをIEEE1394ディジタルインターフェースを通
して伝送する場合等には、ブロック化処理回路23によっ
て、パケット化回路24の処理時間及びIEEE1394
の伝送速度に基づくブロック間隔でブロック開始信号
(BLCKST)が送出されている。メモリ制御回路30
は、ブロック開始信号のタイミングでメモリ32のブロッ
クデータを読出してバス27に送出する。
【0127】つまり、IEEE1394の伝送タイミン
グに合わせて、BLCKSTを出して、バス上にブロッ
クを出力すれば、タイミング合わせのためのメモリは少
なくて済む。
【0128】ブロック化処理回路23の映像処理回路25及
び音声処理回路26は、バス27を介して伝送されたブロッ
クデータを取り込む。映像処理回路25は、入力されたデ
ータを伸張処理した後アナログ信号に戻して、映像信号
を端子28から出力する。また、音声処理回路26は、入力
されたデータをデインターリーブ処理して、音声信号を
端子20から出力する。
【0129】また、パケット化回路24は、バス27を介し
て取り込んだブロックデータをアイソクロノスパケット
に変換する。このアイソクロノスパケットはIEEE1
394回路22を介して端子21から出力される。
【0130】次に、タイミング固定期間に伝送されるシ
ステムデータの更新又は新規作成を考慮した誤り訂正処
理について図8及び図9のタイミングチャートを参照し
て説明する。図8はサブコード内のシステムデータの更
新又は新規作成を説明するためのものであり、図9はV
AUX内のシステムデータの更新又は新規作成を説明す
るためのものである。図8(a)はバス27上を流れる
データを示し、図8(b)は基準トラック信号(TSR
A)を示し、図8(c)乃至(e)は夫々トラックメモ
リ61、63,62の書込み(W)及び読出し(R)を示し、
図8(f)はサブメモリ59の書込み(W)及び読出し
(R)を示し、図8(g)は出力を示し、図8(h)は
マイコン50による更新又は新規作成を示している。図9
(a)乃至(h)は夫々図8(a)乃至(h)に対応し
ている。なお、図8、図9において、かっこ内はトラッ
ク期間の番号を示しており、また、AA,VA,Sは夫
々AAUX,VAUX,サブコードのデータを示してい
る。例えば、S(n−2)は第(n−2)トラックのサ
ブコードデータを示している。
【0131】トラック先頭のタイミング固定期間には、
lTI、サブコードSUB0,SUB1及びビデオ補助
データVAUX0,VAUX1,VAUX2の6つのブ
ロックがこの順序で伝送される。これらのブロックのブ
ロック間隔は固定である。タイミング固定期間において
は、タイミング固定期間に伝送されるデータの処理以外
の処理、例えば、変復調回路35,36との間のデータの送
受、外符号処理等は禁止されている。従って、タイミン
グ固定期間には、トラックメモリ61乃至63はタイミング
固定期間に伝送されるデータの処理のみに用いられる。
【0132】なお、上述したように、各トラックのタイ
ミング固定期間以後の期間に伝送するブロックのブロッ
ク間隔及びブロック順序は任意に設定可能である。ま
た、タイミング固定期間におけるブロック順序は固定さ
れており、この期間に伝送されるブロックについては、
IDに拘わらずITI,SUB0、SUB1、VAUX
0,VAUX1,VAUX2の順に処理される。
【0133】先ず、図8を参照してサブコードの更新又
は新規作成処理について説明する。
【0134】記録時においては、バス27からの第nトラ
ック期間のデータの入力処理が行われる第nトラック期
間には、第(n−2)トラック期間のデータの出力処理
が行われる。トラックメモリ61乃至63は、データの入力
処理用、システムデータの更新又は新規作成処理用、外
符号の作成用、内符号の作成及び出力用としてサイクリ
ックに用いられ、トラックメモリ63,62,61の順でこれ
らの処理を繰返す。
【0135】いま、例えば、バス27を介して第nトラッ
クのデータが入力されるタイミングであるものとする。
この場合には、例えば図8の矢印A,Bに示すようにト
ラックメモリ61に第nトラックのデータが入力され(図
8(c))、トラックメモリ63に格納されている第(n
−2)トラックのデータ(図8(d))が出力される
(図8(g))(矢印E,F)。
【0136】第(n−1)トラック期間のタイミング固
定期間に伝送されたサブコードは、図8(e)に示すよ
うに、I/O制御部51からセレクタ55を介してトラック
メモリ62に格納され、図8の矢印Cで示すように、第n
トラック期間において、このサブコードS(n−1)は
セレクタ56を介してサブメモリ59に転送される。
【0137】マイコン50はサブコードS(n−1)に対
する更新データを書換えデータメモリ60に出力して、サ
ブメモリ59に格納されたサブコードS(n−1)を更新
する。この更新処理は、図8(i)に示すように、第n
トラック期間のタイミング固定期間の終了タイミングか
らトラック期間の終了タイミングの若干前のタイミング
までの書換え期間に行われる。なお、サブメモリ59に転
送されたサブコードS(n−1)が有効な値を有してい
ない場合には、新規に作成された値が設定される。こう
して、図8(f)に示すように、サブメモリ59には書換
え期間において、更新されたサブコードS(n−1)が
保持される。
【0138】また、第nトラック期間の書換え期間より
も前の期間でサブコードS(n−1)の転送前の期間に
は、サブメモリ59には第(n−2)トラック期間のサブ
コードS(n−2)が保持されている。このサブコード
S(n−2)は、図8の矢印Dに示すように、タイミン
グ固定期間においてサブメモリ59からセレクタ55を介し
てトラックメモリ63に転送されて上書きされる。
【0139】次の第(n+1)トラック期間において
は、トラックメモリ61に格納されているサブコードS
(n)がサブメモリ59に転送されて書換え期間に更新さ
れ、このサブコードS(n)の転送前にサブメモリ59に
格納されていたサブコードS(n−1)は書換え期間の
前にトラックメモリ62に転送されて上書きされる。以後
同様の動作によってサブコードの更新又は新規作成が行
われる。
【0140】タイミング固定期間以外の期間のデータ
は、ブロック間隔及びブロック順序が任意であり、入力
されたブロックを格納するアドレスは、バスデータ系ア
ドレスカウンタ52がIDを解読することによって判断す
る。第nトラック期間には、図8(c)に示すように、
入力されたオーディオ,ビデオデータはトラックメモリ
61に格納される。第nトラック期間にトラックメモリ62
に格納されている第(n−1)トラック期間のオーディ
オ,ビデオデータは、外符号処理系アドレスカウンタ54
によって図12のトラック方向に読出されて、セレクタ
56を介して外符号処理回路57に供給され、外符号(C2
)が生成される。この期間にトラックメモリ62に格納
されているサブコードS(n−1)は更新処理されてい
ないが、外符号の作成には用いられないので問題はな
い。
【0141】第nトラック期間にトラックメモリ63に格
納されている第(n−2)トラック期間のオーディオ,
ビデオデータは、第(n−1)トラック期間において既
に外符号の符号化処理が終了している。このデータは、
第nトラック期間において、変復調データ系アドレスカ
ウンタ53によって、トラックメモリ63から図12のシン
クブロック方向に読出されて、内符号処理回路58に供給
される。内符号処理回路58は入力されたデータに対して
内符号を生成して変復調回路35,36に出力する。この時
点では、サブコードS(n−2)は既に更新されてい
る。内符号処理回路58の出力は変復調回路35,36に供給
される。
【0142】なお、図12に示す記録フォーマットで
は、サブコードは磁気テープ41の端部に設けられてお
り、サブコードは最も遅いタイミングで出力される(図
8(g))。
【0143】また、タイミング固定期間の先頭に伝送さ
れるITIデータについては、トラックメモリ61乃至63
への書込みと同時にサブメモリ59に転送される。ITI
データは、入力から2トラック後に出力されるまでの間
の書換え期間においてデータが更新される。
【0144】また、AAUXデータについては、ITI
データの処理後の空き時間に、1トラック前のデータを
トラックメモリから読出してサブメモリ59に与え、外符
号の符号化処理直前に書換えて、トラックメモリに転送
して上書きする(矢印G)。
【0145】一方、VAUXは外符号の符号化処理前に
更新される必要がある。このため、第nトラック期間の
VA(n)は、図9の矢印A,Hに示すように、第nト
ラック期間にトラックメモリ61に書込まれると同時にサ
ブメモリ59に転送される。このVA(n)は、第nトラ
ック期間のタイミング固定期間終了後の書換え期間にお
いて、書換えデータメモリ60の内容に更新される。
【0146】即ち、第nトラック期間のタイミング固定
期間においては、VA(n)のサブメモリ59への転送前
に、既に更新されたVA(n−1)が格納されている。
このデータは、図9の矢印Iに示すように、VA(n)
の転送前にトラックメモリ62に転送されて上書きされ
る。第nトラック期間には、上述したように、トラック
メモリ62から第(n−1)トラック期間のデータが読出
されて外符号処理回路57に供給される。外符号処理回路
57は、VAUXのデータを含むデータに対して外符号の
符号化を行うが、この時点では、VA(n−1)は既に
更新されており、更新後のデータに対して外符号の符号
化が行われる。
【0147】また、第nトラック期間には、ITI、サ
ブコード、VAUX及びAAUXが更新されて外符号の
符号化処理が行われた第(n−2)トラック期間のデー
タがトラックメモリ63から読出されて、内符号の符号化
処理及び出力処理が行われる。
【0148】一方、再生時においは、変復調回路35,36
からデータ受取り要求信号と共にデータが入力される。
入力されたデ−夕は内符号処理回路58に供給され、AA
UXを含むオーディオ及びビデオデータに対して内符号
を用いた誤り訂正が行われる。内符号によって訂正され
たデータはトラックメモリ61乃至63の1つに供給され、
変復調データ系アドレスカウンタ53が指定したアドレス
に書込まれる。
【0149】外符号処理回路57は、前トラック期間に内
符号によって訂正されたデータが格納されているトラッ
クメモリからデータを読出し、内符号の復号化時に訂正
不能であったブロックに付加されているエラーフラグを
用いて外符号の復号化を行う。この場合には、外符号処
理系アドレスカウンタ54によってトラックメモリの読出
しアドレスが指定される。
【0150】バスデータ系アドレスカウンタ52は、ブロ
ック開始信号及びIDが入力されると、前トラック期間
に外符号によって訂正されたデータが格納されているト
ラックメモリに対して、IDによって示されるブロック
を指定するアドレスを供給して、ブロックデータを読出
す。このブロックデータはセレクタ56及びI/O制御部
51を介してバス27に送出される。
【0151】このように、本実施の形態においては、デ
ータの更新又は新規作成が必要なシステムデータをブロ
ック先頭側のタイミング固定期間に伝送すると共に、シ
ステムデータの更新又は新規作成を、タイミング固定期
間以外の期間であって外符号及び内符号による訂正処理
前に行うように、メモリの書込み及び読出しを制御する
ことにより、3トラック分の容量のメモリによって、入
力処理、システムデータの更新又は新規作成処理、外符
号符号化処理並びに内符号符号化及び出力処理を行うこ
とを可能にしている。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力処理、システムデータの更新処理、外符号符号化処理
並びに内符号符号化及び出力処理を3トラック分のメモ
リで可能にすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録再生装置の一実施の形態を示
すブロック図。
【図2】図1の実施の形態で採用されるバスフォーマッ
トを説明するための説明図。
【図3】IDを説明するための説明図。
【図4】IDを説明するための説明図。
【図5】図1中のメモリ制御回路29,30、ECC符号化
回路33及びECC復号化回路34の具体的な構成を示すブ
ロック図。
【図6】図1の実施の形態の動作を説明するための説明
図。
【図7】図1の実施の形態の動作を説明するための説明
図。
【図8】システムデータの更新を具体的に説明するため
のタイミングチャート。
【図9】システムデータの更新を具体的に説明するため
のタイミングチャート。
【図10】民生用ディジタルVCRを示す説明図。
【図11】民生用ディジタルVCRを示す説明図。
【図12】民生用ディジタルVCRの記録フォーマット
を説明するための説明図。
【図13】SD規格の伝送フォーマットを示す説明図。
【図14】HD規格のデータフォーマットを示す説明
図。
【図15】ソースコントロールパックを説明するための
説明図。
【図16】ソースコントロールパックを説明するための
説明図。
【図17】MPEG2データの記録フォーマットを説明
するための説明図。
【符号の説明】
22…IEEE1394回路、23…ブロック化回路、24…
パケット化回路、25…映像処理回路、26…音声処理回
路、29,30…メモリ制御回路、31,32…メモリ、33…E
CC符号化回路、34…ECC復号化回路、41…磁気テー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データをブロック単位のデータに変換す
    るブロック化処理手段と、 記録時に更新又は新規作成が必要なシステムデータを有
    する記録フォーマットでデータが記録される所定の記録
    媒体のトラックに設定されるブロック数単位で前記ブロ
    ック化処理手段の出力を単位期間毎に伝送するバスと、 前記単位期間内の所定期間に前記システムデータを含む
    ブロックのデータを前記バス上に伝送する第1の伝送手
    段と、 前記単位期間内の所定期間以外の期間にビデオブロック
    及びオーディオブロックを前記バス上に伝送する第2の
    伝送手段と、 前記単位期間毎に伝送された前記ブロック数単位のデー
    タを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されているデータを読出して前記単
    位期間内の所定期間以外の期間に前記システムデータの
    更新又は新規作成を行う書換え手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記ブロック数単位のデ
    ータが与えられて外符号及び内符号の符号化を行う訂正
    手段と、 前記システムデータが前記書換え手段によって更新又は
    新規作成された後に前記ブロック数単位のデータを前記
    記憶手段から読出して前記訂正手段に供給するように前
    記記憶手段の書込み及び読出しを制御する書込み読出し
    制御手段とを具備したことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、前記所定の記録媒体の
    1トラック分のデータを記憶する容量の第1乃至第3の
    メモリと前記システムデータの容量に基づく容量のサブ
    メモリとを有し、 前記書込み読出し制御手段は、前記記憶手段の第1乃至
    第3のメモリに対する書込み及び読出しを制御すると共
    に前記第1乃至第3のメモリから読出した前記システム
    データを前記サブメモリに保持させることにより、前記
    第1乃至第3の各メモリを前記バスからのデータの入力
    処理、前記書換え手段による前記システムデータの更新
    又は新規作成処理、前記訂正手段による外符号の符号化
    処理並びに前記訂正手段による内符号の符号化処理及び
    前記訂正手段による訂正後のデータの出力処理に切換え
    て用いて、前記入力処理から前記出力処理までを前記記
    録媒体の3トラック分の期間で行うことを特徴とする請
    求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記システムデータは、ディジタル記録
    ビデオテープレコーダの記録フォーマットに対応したサ
    ブコードに含まれるデータであり、 前記書込み及び読出し制御手段は、第n(nは整数)ト
    ラック期間に対応したサブコードを第nトラック期間内
    の前記所定期間に前記第1のメモリに書込み、前記第2
    のメモリに格納されている第(n−1)トラック期間に
    対応したサブコードを第nトラック期間の前記所定期間
    に読出して前記サブメモリに書込み、前記書換え手段に
    よって更新又は新規作成されて前記サブメモリに格納さ
    れている第(n−2)トラック期間に対応したサブコー
    ドを前記第(n−1)トラック期間に対応したサブコー
    ドの前記サブメモリへの書込み前に読出して前記第3の
    メモリに供給して上書きし、第nトラック期間の前記所
    定期間以外の期間に前記第3のメモリに記憶されている
    第nトラック期間に対応したデータを読出して出力し、 前記書換え手段は、前記第(n−1)トラック期間に対
    応したサブコードを前記第nトラック期間の前記所定期
    間以外の期間に前記サブメモリから読出して更新又は新
    規作成することを特徴とする請求項2に記載の記録再生
    装置。
  4. 【請求項4】 前記システムデータは、ディジタル記録
    ビデオテープレコーダの記録フォーマットに対応したビ
    デオ補助データに含まれるデータであり、 前記書込み及び読出し制御手段は、第n(nは整数)ト
    ラック期間に対応したビデオ補助データを第nトラック
    期間内の前記所定期間に前記第1のメモリに書込むと同
    時に前記サブメモリに書込み、前記書換え手段によって
    更新又は新規作成されて前記サブメモリに格納されてい
    る第(n−1)トラック期間に対応したビデオ補助デー
    タを前記第nトラック期間に対応したビデオ補助データ
    の前記サブメモリへの書込み前に読出して前記第2のメ
    モリに供給して上書きし、第nトラック期間の前記所定
    期間以外の期間に前記第3のメモリに記憶されている第
    (n−2)トラック期間に対応したデータを読出して出
    力し、 前記書換え手段は、前記第nトラック期間に対応したビ
    デオ補助データを前記第nトラック期間の前記所定期間
    以外の期間に前記サブメモリから読出して更新又は新規
    作成し、 前記訂正手段は、前記書換え手段によって更新又は新規
    作成されて前記第2のメモリに格納されている前記第
    (n−1)トラック期間に対応したビデオ補助データを
    含むデータを第nトラック期間に前記第2のメモリから
    読出して外符号の符号化を行い、既に外符号の符号化が
    行われた第(n−2)トラックのデータを前記第2のメ
    モリから前記第nトラック期間の所定期間に読出して前
    記第3のメモリに書込み、前記第3のメモリに格納され
    ている前記第(n−2)トラック期間のデータを前記第
    nトラック期間の前記所定期間以外の期間に読出して内
    符号の符号化を行いながら出力することを特徴とする請
    求項2に記載の記録再生装置。
JP8233369A 1996-09-03 1996-09-03 記録再生装置 Pending JPH1079169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233369A JPH1079169A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233369A JPH1079169A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079169A true JPH1079169A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16954055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233369A Pending JPH1079169A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004252B2 (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
KR100235617B1 (ko) 디지털-vhs 인코딩 방법 및 인코더
JP3158740B2 (ja) ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
JPH07226026A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2000149454A (ja) 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
US7400818B2 (en) Recording apparatus having a pause mode in which video signals are written to memory by cyclically designating write addresses
JP2001157172A (ja) ディジタル信号記録装置および記録媒体
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
JP3119267B2 (ja) データ処理装置
JPH1188441A (ja) メモリ制御装置及び方法、送信装置、受信装置
JPH1079169A (ja) 記録再生装置
JP3882257B2 (ja) 記録再生装置および方法
KR100208665B1 (ko) 디지털-vhs 디코딩 방법 및 디코더
JPH1079168A (ja) フォーマット変換装置を有する記録再生装置
JP3118910B2 (ja) 画像処理装置
KR100241951B1 (ko) D-vhs에서의 재생 트랙 데이터 선택 방법
JP3147694B2 (ja) パケットデータ記録装置及びパケットデータ再生装置
JP4010067B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP4051782B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
EP0495680B1 (en) Image processing apparatus and method
KR100230009B1 (ko) D-vhs에서의 트랙 데이터 녹화 방법
KR100235614B1 (ko) 디지털-vhs 코덱
JP4193256B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、ならびに、映像音声記録再生装置
KR100271058B1 (ko) D-vhs에서의 손상된 시간 스탬프 감지 방법(method for detecting damaged timestamp in a digital vhs)
JP2001169243A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法