JPH1078333A - 打込み杭の計測管理システム - Google Patents

打込み杭の計測管理システム

Info

Publication number
JPH1078333A
JPH1078333A JP8253809A JP25380996A JPH1078333A JP H1078333 A JPH1078333 A JP H1078333A JP 8253809 A JP8253809 A JP 8253809A JP 25380996 A JP25380996 A JP 25380996A JP H1078333 A JPH1078333 A JP H1078333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
driving
measuring
mounting body
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253809A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kita
直之 喜多
Junji Sakimoto
純治 崎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8253809A priority Critical patent/JPH1078333A/ja
Publication of JPH1078333A publication Critical patent/JPH1078333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波動理論に基づく解析を各杭ごとに効率よく行
う。 【解決手段】本発明の打込み杭の計測管理システムは、
打込みに伴う変形を計測する計測機器としてのひずみ計
12及び打込みに伴う波動を計測する計測機器としての
加速度計13を機器取付体11に取り付けて該機器取付
体を杭4の頭部に着脱自在に装着するとともにこれらの
計測機器を演算機器であるコンピュータ16に接続して
なり、該コンピュータ16は、ひずみ計12および加速
度計13で計測された計測値を用いて杭4の波動理論解
析を行うようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭打設工事におい
て利用され、杭の支持力推定や杭の健全性についての評
価を行う打込み杭の計測管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】良質な支持層が深いところにある場合、
構造物を支持するための基礎として杭基礎が広く用いら
れており、例えば図4のように、クローラ型の杭打機1
にリーダ2を取り付け、かかるリーダ2にディーゼルハ
ンマー3を装着して杭4を打ち込むが、打ち込まれた杭
が十分な支持力を有しているかどうかについては、いわ
ゆる杭打ち試験を行って杭の貫入量やリバウンド量を測
定し、該測定値を例えば道路橋示方書の動的支持力公式
に適用して杭の支持力を推定するという手順で判断して
いた。
【0003】一方、構造物の大型化に伴って杭も長尺化
あるいは大口径化する傾向にあり、上述した動的支持力
公式の適用範囲を超える場合も増えてきた。そのため、
最近では、波動理論に基づいて打込み杭の挙動を解析す
ることにより、支持力の推定、打撃性と貫入性、杭体の
健全度等を調べる方法が研究されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、波動理論に基
づく解析を行うには、杭頭にひずみ計および加速度計を
取り付ける必要があるが、手間やコストの面からひずみ
計等をすべての杭に取り付けるわけにはいかず、したが
って、ある杭についての解析結果を他の杭に類推適用せ
ざるを得ない。
【0005】しかしながら、杭工事においては、広い範
囲にわたって数多くの杭を打ち込むことが多く、打込み
位置ごとに地盤の性状が異なることも少なくない。した
がって、上述したような解析方法では、杭の支持力推定
や貫入性あるいは健全性を判断するにあたり、その精度
に限度があるという問題を生じていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、波動理論に基づく解析を各杭ごとに効率よく
行うことが可能な打込み杭の計測管理システムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の打込み杭の計測管理システムは請求項1に
記載したように、打込みに伴う変形を計測するひずみ計
等の計測機器及び打込みに伴う波動を計測する加速度計
等の計測機器を所定の機器取付体に取り付けて該機器取
付体を杭の頭部に着脱自在に装着するとともに前記計測
機器を所定の演算機器に接続してなり、該演算機器は、
前記計測機器で計測された計測値を用いて前記杭の波動
理論解析を行うようになっているものである。
【0008】また、本発明の打込み杭の計測管理システ
ムは請求項2に記載したように、打込みに伴う変形を計
測するひずみ計等の計測機器及び打込みに伴う波動を計
測する加速度計等の計測機器を所定の機器取付体に取り
付けて該機器取付体を杭を打ち込むハンマーの底部に装
着するとともに前記計測機器を所定の演算機器に接続し
てなり、該演算機器は、前記計測機器で計測された計測
値を用いて前記杭の波動理論解析を行うようになってい
るものである。
【0009】また、本発明の打込み杭の計測管理システ
ムは請求項3に記載したように、打込みに伴う変形を計
測するひずみ計等の計測機器及び打込みに伴う波動を計
測する加速度計等の計測機器を杭を打ち込むハンマーの
側方に取り付けるとともに前記計測機器を所定の演算機
器に接続してなり、該演算機器は、前記計測機器で計測
された計測値を用いて前記杭の波動理論解析を行うよう
になっているものである。
【0010】請求項1の発明に係る打込み杭の計測管理
システムにおいては、ひずみ計等の計測機器及び加速度
計等の計測機器が取り付けられた機器取付体を計測対象
となる杭の頭部に装着し、かかる状態で杭打ちを行って
各計測機器で機器取付体の変形及び波動を計測する。そ
して、かかる計測値を用いて杭の波動理論解析を行い、
杭の支持力推定、杭の打撃性や貫入性あるいは杭の健全
性等を評価する。
【0011】所定の杭についての打込みが終了したなら
ば、該杭の頭部に装着された機器取付体をいったん取り
外して次の計測対象となる杭の頭部に装着し直し、同様
にして杭打ちを行う。
【0012】請求項2の発明に係る打込み杭の計測管理
システムにおいては、ひずみ計等の計測機器及び加速度
計等の計測機器が取り付けられた機器取付体をハンマー
の底部に装着し、かかる状態で杭打ちを行って各計測機
器で機器取付体の変形及び波動を計測する。そして、か
かる計測値を用いて杭の波動理論解析を行い、杭の支持
力推定、杭の打撃性や貫入性あるいは杭の健全性等を評
価する。所定の杭についての打込みが終了したならば、
次の杭についても同様の手順で杭打ちを行う。
【0013】請求項3の発明に係る打込み杭の計測管理
システムにおいては、ひずみ計等の計測機器及び加速度
計等の計測機器をハンマーの側方に装着し、かかる状態
で杭打ちを行って各計測機器でハンマーの変形及び波動
を計測する。そして、かかる計測値を用いて杭の波動理
論解析を行い、杭の支持力推定、杭の打撃性や貫入性あ
るいは杭の健全性等を評価する。所定の杭についての打
込みが終了したならば、次の杭についても同様の手順で
杭打ちを行う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る打込み杭の計
測管理システムの実施の形態について、添付図面を参照
して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等
については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0015】図1は、本実施形態に係る打込み杭の計測
管理システムを示した全体図である。同図でわかるよう
に、本実施形態の打込み杭の計測管理システムは、打込
みに伴う変形を計測する計測機器としてのひずみ計12
及び打込みに伴う波動を計測する計測機器としての加速
度計13を機器取付体11に取り付けるとともに該機器
取付体11を杭4の頭部に着脱自在に装着してあり、ひ
ずみ計12及び加速度計13は、増幅器14、A/Dコ
ンバータ15を介して演算機器であるコンピュータ16
に接続してある。
【0016】なお、コンピュータ16には、必要に応じ
て図示しないデータレコーダ、プロッター等の周辺機器
を接続するとともに、杭4に設置されたターゲットを追
尾して杭4の鉛直変位を計測可能な光学機器(図示せ
ず)を設置しておく。
【0017】機器取付体11は、例えば杭4と同材料の
ものとするのがよい。なお、杭打ち工事に先だって、ひ
ずみ計12及び加速度計13を機器取付体11に取り付
けた場合の計測値を、従来のように杭4の頭部にこれら
の計測機器を取り付けて杭打ちを行ったときの計測値と
比較して杭4と機器取付体11との縁切りの影響を事前
に検討するとともに、後述する波動理論解析においてか
かる影響を反映できるようにしておく。
【0018】本実施形態に係る打込み杭の計測管理シス
テムにおいては、まず、ひずみ計12及び加速度計13
が取り付けられた機器取付体11を計測対象となる杭4
の頭部に装着する。
【0019】次に、かかる状態で杭打ちを行い、そのと
きに機器取付体11に生じる変形であるひずみをひずみ
計12で計測するとともに、機器取付体11の加速度を
加速度計13で計測する。そして、ひずみについては、
増幅器14で増幅しA/Dコンバータ15でデジタルに
変換した後、コンピュータ16で処理して打撃力Fに変
換するとともに、加速度については、増幅器14で増幅
するとともに内蔵積分回路で速度に変換し、これをA/
Dコンバータ15でデジタル値である速度Vに変換す
る。
【0020】次に、機器取付体11と杭4との縁切りの
影響を考慮しつつ、打撃力F、速度Vを用いた杭4の波
動理論解析をコンピュータ16で行い、杭4の応力分布
や支持力を算出する。波動理論解析を行うにあたって
は、例えばCASE法と呼ばれる手法を採用するととも
に、測定波形と波動理論による解析波形との波形マッチ
ングを行うことによって、土質パラメータを適宜修正す
るのがよい。
【0021】次に、かかる算出結果に基づいて杭の支持
力推定、杭の打撃性や貫入性の評価あるいは杭の健全性
の評価を行い、打撃力の調整、ハンマーの選択、打ち止
め等の管理項目に反映させる。
【0022】杭4についての打込みが終了したならば、
該杭の頭部に装着された機器取付体11をいったん取り
外して次の計測対象となる杭の頭部に装着し直し、同様
にして杭打ちを行う。
【0023】以上説明したように、本実施形態に係る打
込み杭の計測管理システムによれば、ひずみ計や加速度
計といった計測機器を杭頭に直接取り付けるのではな
く、これらを取り付けた機器取付体を杭頭に着脱自在に
装着するようにしたので、機器取付体の杭頭への装着、
杭の打込み、杭頭からの取り外しといった一連の手順を
各杭について繰り返し適用することによって、波動理論
解析に基づく杭の支持力推定や杭の健全性評価をすべて
の杭について効率よく実行することが可能となる。
【0024】したがって、計測用の杭についての計測結
果を他の杭に類推適用することによって生じる精度の低
下を回避することが可能となり、杭の支持力推定等の精
度が著しく向上するとともに、打込み位置によって地盤
性状が異なるような場合であっても、トラブルの発生を
未然に防止することができる。
【0025】本実施形態では、機器取付体11を杭4の
頭部に着脱自在に装着するようにしたが、これに代えて
図2に示すようにハンマー3の底部に装着するようにし
てもよい。かかる変形例の場合も、上述したとほぼ同様
の作用効果を奏するので詳細な説明は省略するが、上述
の実施形態の効果に加えて、機器取付体11をいったん
ハンマー3の底部に装着した後は、すべての杭4の打込
みが終了するまで取り外す必要がないという新たな効果
も奏する。
【0026】また、図3に示すように、ひずみ計12お
よび加速度計13を機器取付体を介さずにハンマー3の
側方に直接取り付けるようにしてもよい。かかる構成に
おいても、上述したとほぼ同様の作用効果を奏するほ
か、ひずみ計12および加速度計13を一度ハンマー3
の側方に取り付けた後は、すべての杭4の打込みが終了
するまで取り外す必要がないという効果も奏する。
【0027】また、本実施形態では、機器取付体11に
取り付ける計測機器をひずみ計12としたが、かかる機
器に限定されるものではなく、要するに杭の打込みに伴
って機器取付体11に生じた変形を計測できるものであ
ればいかなる機器でもよい。同様に、機器取付体11に
生じた波動を計測できるものであればいかなる機器でも
よく、例えば加速度計13に代えて速度計を使用しても
よい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の打込み杭の
計測管理システムは請求項1に記載したように、打込み
に伴う変形を計測するひずみ計等の計測機器及び打込み
に伴う波動を計測する加速度計等の計測機器を所定の機
器取付体に取り付けて該機器取付体を杭の頭部に着脱自
在に装着するとともに前記計測機器を所定の演算機器に
接続してなり、該演算機器は、前記計測機器で計測され
た計測値を用いて前記杭の波動理論解析を行うようにな
っているので、波動理論に基づく解析を各杭ごとに効率
よく行うことが可能となる。
【0029】また、本発明の打込み杭の計測管理システ
ムは請求項2に記載したように、打込みに伴う変形を計
測するひずみ計等の計測機器及び打込みに伴う波動を計
測する加速度計等の計測機器を所定の機器取付体に取り
付けて該機器取付体を杭を打ち込むハンマーの底部に装
着するとともに前記計測機器を所定の演算機器に接続し
てなり、該演算機器は、前記計測機器で計測された計測
値を用いて前記杭の波動理論解析を行うようになってい
るので、波動理論に基づく解析を各杭ごとに効率よく行
うことが可能となる。
【0030】また、本発明の打込み杭の計測管理システ
ムは請求項3に記載したように、打込みに伴う変形を計
測するひずみ計等の計測機器及び打込みに伴う波動を計
測する加速度計等の計測機器を杭を打ち込むハンマーの
側方に取り付けるとともに前記計測機器を所定の演算機
器に接続してなり、該演算機器は、前記計測機器で計測
された計測値を用いて前記杭の波動理論解析を行うよう
になっているので、波動理論に基づく解析を各杭ごとに
効率よく行うことが可能となる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る打込み杭の計測管理システム
の全体図。
【図2】変形例に係る打込み杭の計測管理システムの全
体図。
【図3】別の変形例に係る打込み杭の計測管理システム
の全体図。
【図4】杭打ち工事を行っている様子を示した図。
【符号の説明】
3 ハンマー 4 杭 11 機器取付体 12 ひずみ計(計測機器) 13 加速度計(計測機器) 16 コンピュータ(演算機
器)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打込みに伴う変形を計測するひずみ計等
    の計測機器及び打込みに伴う波動を計測する加速度計等
    の計測機器を所定の機器取付体に取り付けて該機器取付
    体を杭の頭部に着脱自在に装着するとともに前記計測機
    器を所定の演算機器に接続してなり、該演算機器は、前
    記計測機器で計測された計測値を用いて前記杭の波動理
    論解析を行うようになっていることを特徴とする打込み
    杭の計測管理システム。
  2. 【請求項2】 打込みに伴う変形を計測するひずみ計等
    の計測機器及び打込みに伴う波動を計測する加速度計等
    の計測機器を所定の機器取付体に取り付けて該機器取付
    体を杭を打ち込むハンマーの底部に装着するとともに前
    記計測機器を所定の演算機器に接続してなり、該演算機
    器は、前記計測機器で計測された計測値を用いて前記杭
    の波動理論解析を行うようになっていることを特徴とす
    る打込み杭の計測管理システム。
  3. 【請求項3】 打込みに伴う変形を計測するひずみ計等
    の計測機器及び打込みに伴う波動を計測する加速度計等
    の計測機器を杭を打ち込むハンマーの側方に取り付ける
    とともに前記計測機器を所定の演算機器に接続してな
    り、該演算機器は、前記計測機器で計測された計測値を
    用いて前記杭の波動理論解析を行うようになっているこ
    とを特徴とする打込み杭の計測管理システム。
JP8253809A 1996-09-04 1996-09-04 打込み杭の計測管理システム Pending JPH1078333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253809A JPH1078333A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 打込み杭の計測管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253809A JPH1078333A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 打込み杭の計測管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078333A true JPH1078333A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17256454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253809A Pending JPH1078333A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 打込み杭の計測管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078333A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172115A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 前田建設工業株式会社 地盤評価システム、加速度センサ付き既製杭
JP2018062738A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 多摩火薬機工株式会社 動的荷重試験装置、及びこれを用いた場所打ちコンクリート杭の掘削先端地盤の支持力確認方法
CN108505519A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 利勃海尔南兴有限公司 在振动打桩机的操作过程中识别障碍物的方法
JP2019078012A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 調和工業株式会社 杭打設管理システム
JP2020201094A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 公益財団法人鉄道総合技術研究所 簡易動的コーン貫入試験装置
JP2021102842A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板の支持力推定システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142216A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 打込杭の動的支持力算出装置
JPS6138287B2 (ja) * 1982-02-03 1986-08-28 Maeda Seikan Kk
JPS61270416A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 Sanwa Kizai Co Ltd 油圧ハンマ−に於けるラム落下高さ検出方法
JPS6373128A (ja) * 1986-07-21 1988-04-02 Kazuma Uto 打込み杭の動的支持力計測方法及び装置
JPH02171420A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Doboku Kenkyu Center 建設工事の打設杭の変位測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138287B2 (ja) * 1982-02-03 1986-08-28 Maeda Seikan Kk
JPS61142216A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 打込杭の動的支持力算出装置
JPS61270416A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 Sanwa Kizai Co Ltd 油圧ハンマ−に於けるラム落下高さ検出方法
JPS6373128A (ja) * 1986-07-21 1988-04-02 Kazuma Uto 打込み杭の動的支持力計測方法及び装置
JPH02171420A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Doboku Kenkyu Center 建設工事の打設杭の変位測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172115A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 前田建設工業株式会社 地盤評価システム、加速度センサ付き既製杭
JP2018062738A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 多摩火薬機工株式会社 動的荷重試験装置、及びこれを用いた場所打ちコンクリート杭の掘削先端地盤の支持力確認方法
CN108505519A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 利勃海尔南兴有限公司 在振动打桩机的操作过程中识别障碍物的方法
EP3369864B1 (de) * 2017-02-27 2023-06-14 Liebherr-Werk Nenzing GmbH Verfahren zum erkennen von hindernissen beim betrieb einer vibrationsramme
JP2019078012A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 調和工業株式会社 杭打設管理システム
JP2020201094A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 公益財団法人鉄道総合技術研究所 簡易動的コーン貫入試験装置
JP2021102842A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板の支持力推定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwarz et al. Introduction to operating deflection shapes
US10101252B2 (en) Method of measuring damping using optical imaging technique
JPS63308110A (ja) 地盤の締固め程度の測定方法
JP3313028B2 (ja) 張力のかかっているケーブルの曲げ剛性及び張力の測定方法
US6575034B2 (en) Characterization of environmental and machinery induced vibration transmissivity
JPH1078333A (ja) 打込み杭の計測管理システム
JP5087425B2 (ja) 構造物の健全度診断方法
US5951292A (en) Method of detecting periodontal disease by detecting the natural frequency of a tooth.
JPS63186122A (ja) 構造物の異常診断方式
JP4598809B2 (ja) 打音解析による健全性診断方法
JP3145625B2 (ja) 配管系疲労評価装置
JPH03218421A (ja) 振動モード測定装置
KR102032491B1 (ko) 능동 진동 제어 기술을 이용한 모형 선박의 저항 계측 방법
JP2002148244A (ja) コンクリート構造物の調査・診断方法
JP3173719B2 (ja) 杭打ち施工管理システム
US6848311B1 (en) Method for estimating the properties of a solid material subjected to compressional forces
JPS6373128A (ja) 打込み杭の動的支持力計測方法及び装置
JPH05273232A (ja) 加速度センサの感度劣化監視方法
JP2008020424A (ja) 加速度計を用いた小型fwdの計測精度向上方法
CN111919101A (zh) 冲击测试装置和操作冲击测试装置的方法
JP2006053095A (ja) 構造物の表面亀裂の開口変動量の測定方法、表面亀裂深さの測定方法及びそれに利用するデータベース
JP5307047B2 (ja) のり面保護工の診断方法および健全度診断装置
JP2516020B2 (ja) 地盤の強さの測定方法
JP4093580B2 (ja) 基礎杭の支持力測定方法
US11624687B2 (en) Apparatus and method for detecting microcrack using orthogonality analysis of mode shape vector and principal plane in resonance point

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020322