JPH1078171A - 二重管及びその製造方法 - Google Patents

二重管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1078171A
JPH1078171A JP24883096A JP24883096A JPH1078171A JP H1078171 A JPH1078171 A JP H1078171A JP 24883096 A JP24883096 A JP 24883096A JP 24883096 A JP24883096 A JP 24883096A JP H1078171 A JPH1078171 A JP H1078171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner tube
pipe
spacer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24883096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Doi
幸士 土肥
Tsutomu Akese
勉 明瀬
Sadao Kawashima
貞男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamada Kogyo KK
Original Assignee
Tamada Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamada Kogyo KK filed Critical Tamada Kogyo KK
Priority to JP24883096A priority Critical patent/JPH1078171A/ja
Publication of JPH1078171A publication Critical patent/JPH1078171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外圧に対する充分な強度を有すると同時に製
造工程を合理化し、経済的に製造し得る二重管とその製
造方法を提供する。 【解決手段】 ガラス繊維強化プラスチック製の内管1
及び外管2で構成し、内管1と外管2の間に空隙4を形
成する樹脂フィルム3が介在していることを特徴とす
る。表面を離型処理したロッド5を回転させながら樹脂
を含ませたガラスロービング又は/ガラスチョップドス
トランドマットを目標厚まで巻き付け、樹脂を硬化させ
て内管1を形成し、この内管1に樹脂フィルム3を巻い
て仮止めし、内管1を回転させながら樹脂を含ませたガ
ラスロービング又は/及びガラスチョップドストランド
マットを目標厚まで巻き付け、樹脂を硬化させて外管2
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油等の液体やガス
等の気体の配送・供給のために用いる二重管に関するも
のであり、詳しくは、構成する内・外の管を樹脂製とし
た二重管の構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二重管は単管に比べ安全性が高く、石油
等の危険物の配送等に利用され、原材料を樹脂とする場
合は、外圧に対する強度に応じられる構成とすべく工夫
しているのである。
【0003】従来の二重管は、図12のように外管の内
周面にヒダを設けて強度を得ようとしたもの、図13の
ように外管の外周面にコルゲートを設けて強度を増大し
たものがあり、いずれも熱可塑性のポリエチレンやナイ
ロン12を用いている。又、図14のように強化プラス
チック(FRP)製で大小二つの管を組み合わせて、現
場で二重管に構成するものもある。
【0004】そして、これ等の二重管は内・外の管を個
々に製造し、外管の中へ内管を挿入する方法で二重管を
形成している。そのため挿入を容易にすべく、内管の外
径と外管の内径の差を大きく設定しているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の二重管で
は、内・外管を挿入することによって二重管に形成する
こと、挿入を容易にするため内・外管の空間が大きくな
りがちであり、その結果、外管のみで外圧を受けること
となるため、外管の厚さ設定が大きくなること、内管の
事故で内容物が洩れた時に、外管との空間容積が大きい
と、その検出応答速度が遅くなる等の課題がある。
【0006】本発明は斯かる点に鑑み、外圧に対する充
分な強度を有すると同時に、製造工程を合理化し、経済
的に製造し得る二重管とその製造方法を提供せんとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る二重管は、
ガラス繊維強化プラスチック製の内管及び外管で構成
し、内管と外管の間に空隙を形成する樹脂フィルムが介
在していることを特徴とするものである。
【0008】内管の外周面又は樹脂フィルムの内管に接
する内側面にスペーサーを有するものであってもよく、
或いは内管と樹脂フィルム間にスペーサーを配設したも
のであってもよい。又、スペーサーは突起であっても、
突条又は線状体であってもよく、突条又は線状体の場合
は管の長さ方向へ配設したものとする。
【0009】更に、本発明に係る二重管の製造方法は、
表面を離型処理したロッドを回転させながら樹脂を含ま
せたガラスロービング又は/及びガラスチョップドスト
ランドマットを目標厚まで巻き付け、樹脂を硬化させて
内管を形成し、この内管に樹脂フィルムを巻いて仮止め
し、内管を回転させながら樹脂を含ませたガラスロービ
ング又は/及びガラスチョップドストランドマットを目
標厚まで巻き付け、樹脂を硬化させて外管を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0010】ガラス繊維強化プラスチックは強度が充分
に期待できるものであり、内管と外管との間に樹脂フィ
ルムを介在させて、外管が内管に付着して一体化するの
を防止しかつ空隙を形成したものである。空隙は微空隙
であるため、外圧に対しては内・外管に一体性が生じて
受け止める作用を有し、スペーサーを設けることによっ
て間隙の形成を確実に生じさせ、微空隙であることで内
管の事故による内容物の漏洩に対する検出応答を迅速化
できる作用を奏するのである。
【0011】又、本発明の製造方法は、外管を内管と関
係づけて一連の作業工程で製造していくものであるた
め、製造工程の合理化を図れるものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は本発明の二重管の縦断側
面図であり、ガラス繊維強化プラスチック製の内管1及
び外管2で二重殻を構成し、その間に樹脂フィルム3を
介在させ、樹脂フィルム3と外管2とは一体化し、内管
1とに微かな空隙4を生じさせている。
【0013】図2及び図3は製造工程の一例を示すもの
であり、希望内径の鉄ロッド5にテープ6を巻着し離型
を容易とし、鉄ロッド5は回転装置7に係設し、回転可
能としてある。そして、内管の製造は鉄ロッド5を回転
させながら樹脂を含ませたガラスロービングを巻き付
け、目標の設定厚にする。
【0014】ガラスロービングは1150〜2310番
手を使用し、樹脂はエポキシ樹脂又はポリエステル樹脂
を用い、又ガラスロービングに代えてガラスチョップド
ストランドマット(15cm巾、450g/m2単重)
を用いることも可能であり、更にガラスロービングとガ
ラスチョップドストランドマットを混合して用いてもよ
い。
【0015】設定厚に巻き上げた後、加熱炉内で樹脂を
硬化させて一体結合と成し、冷却して内管1を得るもの
である。
【0016】次に、得られた内管1の外面にポリエチレ
ンテレフタレート等の樹脂フィルム3を巻いて、巻いた
樹脂フィルム3をセロハンテープ等で仮止めし、樹脂フ
ィルム3の外面に内管1の製造時と同様に樹脂を含ませ
たガラスロービング又は/及びガラスチョップドストラ
ンドマットを巻き付け、設定厚にした後、加熱炉での加
熱・冷却させて外管2を製造し、鉄ロッド5より抜き取
って二重管を得るのである。二重管の抜き取りは、鉄ロ
ッド5に巻着したテープ6の離型作用で容易に行えるも
のである。
【0017】外管2は樹脂フィルム3によって内管1と
の接着を阻止され、かつ樹脂フィルム3と内管1とには
微かな空隙4を生じるため、樹脂フィルム3と一体と成
る外管2と内管1との間に空隙4を得られ、内管1から
の内容物の漏洩検知層として利用できる。
【0018】図4は他の実施の形態を示す二重管の一部
を切り欠いた正面図であり、内管1の外周面にスペーサ
ー8を突設し、樹脂フィルム3との空隙4をより確実に
形成せんとするもので、内管1の形成と同時に突起を設
けてスペーサー8としたものである。図5はスペーサー
8を突起でなく、内管1の長さ方向へ連続した突条とし
たものであり、不連続の突条とすることもでき、スペー
サー8の形状も断面が三角形、四角形、半円形等、その
他任意の形状であってもよい。
【0019】図6乃至図9は他の実施の形態を示すもの
であり、樹脂フィルム3の内管1の外周面に当接する片
面にスペーサー9を設けたものである。スペーサー9の
形態は上記内管1にスペーサー8を設けた場合と同様で
ある。
【0020】図10及び図11は、スペーサー10が独
立体として内管1と樹脂フィルム3間に配設されている
他の実施の形態を示すものであり、一例として、線状体
のスペーサー10を内管1に当てながら樹脂フィルム3
を巻き付けて外管2を形成するものである。線状体のス
ペーサー10はポリエチレンやナイロンの線体や糸状体
を利用できる。スペーサー10を線状体とした場合の断
面形状は、図面の形状に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、二重管であるから安全
性が高く、内・外管がガラス繊維強化プラスチックであ
るため、強度も高くかつ腐食も防止されるから、土中に
埋設して使用しても耐久性がある。又、内管と外管の間
に設けた樹脂フィルムの介在により空隙が生じ、又スペ
ーサーを設置することでより確実な空隙を生じるため、
内管より漏洩があった場合空隙内に流通体が流れるた
め、空隙を空間容積の小さい検知層として利用でき、感
知部を設ければ漏洩の早期発見が可能となり、事故を未
然に防ぐことができる安全性の高いものとなる。
【0022】更に、本発明の製造方法は、内・外管を別
個に形成して内外に挿入するもと異なり、内管に関連づ
けて一連の工程で製造するため、内・外管の空隙を微小
に形成できる同時に、他方では一体性があり、外圧強度
が大きく、充分な強度を得られるので厚さを薄くできる
こととなり、経済的となる効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二重管の一実施の形態を示す縦断側面
図である。
【図2】本発明の製造方法の一実施の形態を示す簡略化
した一工程図である。
【図3】本発明の製造方法の一実施の形態を示す簡略化
した一工程図である。
【図4】本発明の二重管の他の実施の形態を示す一部切
り欠いた正面図である。
【図5】図4の他の実施の形態を示す一部切り欠いた正
面図である。
【図6】本発明の二重管の他の実施の形態を示す縦断側
面図である。
【図7】図6のスペーサーを設けた樹脂フィルムの部分
斜視図である。
【図8】図6の他のスペーサーを設けた樹脂フィルムの
部分斜視図である。
【図9】図6の他のスペーサーを設けた樹脂フィルムの
部分斜視図である。
【図10】本発明の二重管の他の実施の形態を示す縦断
側面図である。
【図11】図10のスペーサーの斜視図である。
【図12】従来の二重管の縦断側面図である。
【図13】従来の他の二重管の縦断側面図である。
【図14】従来の他の二重管の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 内管 2 外管 3 樹脂フィルム 4 空隙 5 ロッド 6 テープ 7 回転装置 8 スペーサー 9 スペーサー 10 線状体のスペーサー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維強化プラスチック製の内管及
    び外管で構成し、内管と外管の間に空隙を形成する樹脂
    フィルムが介在していることを特徴とする二重管。
  2. 【請求項2】 内管が外周面に突出したスペーサーを有
    する請求項1記載の二重管。
  3. 【請求項3】 樹脂フィルムが内管に接する内側面に突
    出したスペーサーを有する請求項1記載の二重管。
  4. 【請求項4】 内管と樹脂フィルム間にスペーサーを配
    設した請求項1記載の二重管。
  5. 【請求項5】 スペーサーが管の長さ方向へ伸びた突条
    である請求項2又は3記載の二重管。
  6. 【請求項6】 スペーサーが突起である請求項2又は3
    記載の二重管。
  7. 【請求項7】 スペーサーが管の長さ方向へ伸びた線状
    体である請求項4記載の二重管。
  8. 【請求項8】 表面を離型処理したロッドを回転させな
    がら樹脂を含ませたガラスロービング又は/及びガラス
    チョップドストランドマットを目標厚まで巻き付け、樹
    脂を硬化させて内管を形成し、この内管に樹脂フィルム
    を巻いて仮止めし、内管を回転させながら樹脂を含ませ
    たガラスロービング又は/及びガラスチョップドストラ
    ンドマットを目標厚まで巻き付け、樹脂を硬化させて外
    管を形成することを特徴とする二重管の製造方法。
JP24883096A 1996-08-30 1996-08-30 二重管及びその製造方法 Pending JPH1078171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883096A JPH1078171A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 二重管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883096A JPH1078171A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 二重管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078171A true JPH1078171A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17184066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24883096A Pending JPH1078171A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 二重管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014149A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 S G C Gesuido Center Kk 補修用管および配管補修方法
KR20170046160A (ko) * 2014-08-22 2017-04-28 보스 오토모티브 게임베하 사전 조립형 매체 라인
CN109140057A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 佛山市顺德区鑫雷节能设备有限公司 一种双壁管及其制造方法
WO2020179028A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 豊光産業株式会社 パイプ、及びパイプの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014149A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 S G C Gesuido Center Kk 補修用管および配管補修方法
KR20170046160A (ko) * 2014-08-22 2017-04-28 보스 오토모티브 게임베하 사전 조립형 매체 라인
CN109140057A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 佛山市顺德区鑫雷节能设备有限公司 一种双壁管及其制造方法
CN109140057B (zh) * 2018-09-30 2024-02-13 佛山市顺德区鑫雷节能设备有限公司 一种双壁管及其制造方法
WO2020179028A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 豊光産業株式会社 パイプ、及びパイプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547216B2 (ja) 管を補強するためのライナ及びその製造方法
CN103375677B (zh) 具有增强设计的镁复合结构
US3296047A (en) Method of producing reinforced flexible hose
US20140076448A1 (en) Tubular liner for rehabilitating defective sewers
US20130291987A1 (en) Tubular liner for the rehabilitation of defective sewers with an integral longitudinal pull strap and reinforcing layer
GB1357355A (en) Pipe lining
TR200000941A3 (tr) Takviye edici lifler ve liflerden olusan bilesik bant
US20120048455A1 (en) Thermoplastic pipe made with commingled glass fibers
US3189053A (en) Flexible hose
KR880010271A (ko) 복합 파이프의 제조방법
JPH1078171A (ja) 二重管及びその製造方法
US20150298857A1 (en) Dis-Bond Membrane for a Lined Pressure Vessel
JPH0440125B2 (ja)
US3250654A (en) Method of forming a filament wound pipe liner to be used in concrete pipe construction
JPH09117968A (ja) 管材及びその製造方法
GB1446885A (en) Pipes
JPH03251435A (ja) Frp製パイプとその製造方法
US5462191A (en) Double-walled underground storage tank
JP2944974B2 (ja) Frp製二重殻タンクおよびその製造方法
JP6611689B2 (ja) パイプの建造
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0323887B2 (ja)
GB1387191A (en) Corrosion-resistant interior lining for composite reinforced plastics structures
JP3255014B2 (ja) 板材の接合方法
JPS6321825Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116