JPH1077556A - 衿付衣服の編成方法 - Google Patents

衿付衣服の編成方法

Info

Publication number
JPH1077556A
JPH1077556A JP8231101A JP23110196A JPH1077556A JP H1077556 A JPH1077556 A JP H1077556A JP 8231101 A JP8231101 A JP 8231101A JP 23110196 A JP23110196 A JP 23110196A JP H1077556 A JPH1077556 A JP H1077556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
knitting
stitch
needle
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8231101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071147B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kawashima
忠弘 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP8231101A priority Critical patent/JP3071147B2/ja
Priority to US08/917,380 priority patent/US5956975A/en
Priority to DE69716688T priority patent/DE69716688T2/de
Priority to EP97306660A priority patent/EP0826808B1/en
Priority to ES97306660T priority patent/ES2181998T3/es
Publication of JPH1077556A publication Critical patent/JPH1077556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071147B2 publication Critical patent/JP3071147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/032Flat fabric of variable width, e.g. including one or more fashioned panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、横編機により前後に重ねられ
て編成される身頃の衿首開口部等の周縁にウエールが連
続する衿を身頃と一体に編成する方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】衿首開口部の周縁に衿部を身頃と一体形成
する際の衿部の編目配列の左右の入れ替え工程を後衿部
の編目コースの編成とそれに続いて行われる後衿部の編
目と後身頃の編目との接合編成を繰り返し行う際に針か
ら解放されていく後身頃の編目のあった領域の針に後衿
部の側端のウエールの編目から順次移動していくことに
より行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横編機により前後に
重ねられて編成される身頃の衿首開口部等の周縁にウエ
ールが連続する衿を身頃と一体に編成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、横編機の進歩に伴い、ベスト、セ
ーター、カーディガンなどのニット衣服を構成する袖、
身頃、ポケットなどの各パーツを横編機上での編成工程
の間に接合するようにして後工程の縫製作業を軽減また
は不要とすることのできる無縫製ニットと呼ばれる生産
方式が注目を浴び、種々の研究が行われている。衿につ
いても同様に編成工程の間に身頃に接合編成する方法が
あり、例えば本願出願人の特開平4−153346号公
報がある。この方法は、前後両針床を使用して前後に重
ねられた状態で前後の身頃を編成するとともに、身頃編
成の途中から前身頃を左右に分割編成してVネックなど
の衿首開口部を形成するもので、この衿首開口部と身頃
との間に適宜数のウエールからなる前衿部を身頃と一体
に形成するようにし、前衿部を含め身頃が所定コース編
成される毎に衿部の編目を順次開口を広げるように身頃
側に目移しすることで衿首用開口を形成するものであ
る。
【0003】しかし、上記特許には身頃に衿首開口部を
形成することや形成した開口部の周縁に補強編みを施す
方法についての開示はされるが、衿首開口部の周縁に形
成される前衿部の編目ウエールに連続して後衿部の編目
ウエールを編成するための方法についての開示はない。
【0004】本出願人は衿首開口部の周縁に沿って前衿
部に続けて後衿部11bを連続編成することで衿部の各
ウエールの編目を縦方向に連続させるとともにこの衿部
を身頃と一体編成する衿付衣服の編成方法をその後発明
した(特開平8−158209号公報)。上記は、肩部
までの編成が完了した前身頃と後身頃を肩部において接
合した後、伏せ目処理し、続いて衿首開口部の周縁に右
衿部および左衿部の編目ウエールに連続する編目ウエー
ルを有する後衿部を編成しながら順次編成した後衿部の
編目を衿編成領域にある後身頃の編目に接合していくも
のである。
【0005】上記公報に下位概念として開示の実施例に
おいては、前衿編成後に少なくとも左右何れかの衿部を
その編目配列が左右入れ替わるように一旦編目の移し替
えを行った後に後衿部の編目コースの編成を行う都度、
後衿部の編目と後身頃の編目を接合していくようにして
いる。これにより美観の優れた衿付衣服の編成が横編機
上で行うことが可能となり、大きな効果をもたらした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した実施例では、
同特許公報に記載の例えば図11のコース3〜5に示す
ような方法を用いて衿部の編目の配列の入れ替えを行
う。その結果、ラッキング量が増大する。本発明は、横
編機に備えられる針床のラッキング量を増大させること
なく幅広な衿を身頃に一体編成するための編成方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の方法では、左右方向に延び、かつ前後方向に
互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前記
一対の針床はそれぞれ多数の針を持ち、さらに前記一対
の針床は対向部に歯口を形成し、かつ前記針床の少なく
とも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目
の目移しが可能な、横編機を用いる。そして第1の針床
に前身頃(3f)を、第2の針床に後身頃(3b)を係
止(付属)させて前後に重ねられた状態で前身頃(3
f)と後身頃(3b)の編成を行う。前身頃(3f)に
おいて衿首開口部(17)の形成を開始する箇所以降、
前身頃(3f)を右前身頃(3fr)と左前身頃(3f
l)とに分割して編成するとともに、右前身頃(3f
r)および左前身頃(3fl)の衿首開口部(17)の
端縁にそれぞれ適宜数のウエールからなる右衿部(11
r)および左衿部(11l)を形成する。前身頃(3
f)と後身頃(3b)を肩部(21)において接合した
後、伏せ目処理することで肩部における身頃の編目を編
機から外す。
【0008】次に衿首開口部(17)の周縁に右衿部
(11r)および左衿部(11l)と同じウエール方向
を有する後衿部(11b)を編成し、その際に衿部の編
目配列を左右入れ替えを行い、編成した後衿部(11
b)の編目を移動して衿部編成領域(23)にある後身
頃(3b)の編目に接合していくことで衿首開口部(1
7)の周縁に衿部(11)を身頃と一体形成するのであ
るが、右衿部および/または左衿部の編目のウエール方
向に連続して後衿部(11b)の編目ウエールを編成す
るするために編目配列の左右の入れ替え処理を後衿部の
編目コースの編成とそれに続いて行われる後衿部の編目
と後身頃の編目との接合編成を繰り返し行う際に針から
解放されていく編目のあった領域の針に後衿部の編目を
順次移動していくようにした。
【0009】上記した接合編成により解放されていく後
身頃(3b)の編目のあった領域の針とは、もともと後
衿部に対向する衿編成領域にある後身頃の編目を係止し
ていた針である。そのため後衿部の編目配列を左右入れ
替えるために行われる編目の移動は、対向する針床のす
ぐ近くの針を使用して行えるので針床の大きなラッキン
グを伴うことはない。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の好適な実施の形態を
図面に基づいて以下説明する。本発明の編成は左右方向
に延び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも前後
一対の針床を有し、前記一対の針床はそれぞれ多数の針
を持ち、さらに前記一対の針床は対向部に歯口を形成
し、かつ前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング
可能で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機で実
施することができる。上記少なくとも前後一対の針床を
有する横編機とは、所謂2枚ベッド横編機や3枚、4枚
ベッド横編機などをさす。
【0011】本実施の形態は、衿付衣服として2枚ベッ
ド横編機を使用してベストを編成する場合を例に説明す
る。2枚ベッド横編機によりリブ編み組織を有する裾ゴ
ム部を含め身頃を前身側を前針床の針に付属させ、後身
側を後針床の針に付属させて前後に重ね合わせた状態で
概略筒状に編成する方法は本願出願人の特公平3−75
656号公報により公知であり、各針に対し、向かい合
う針床上に目移し用の空針を用意すればよい。前身頃お
よび後身頃は、平編みに限らずリブ編み等の編み組織で
もよいが、前身頃の編目コースが編成される間は、後身
頃は後針床の針に付属(係止)させ、反対に後身頃の編
成の間は前身頃は前針床の針に付属させるようにして編
成を行う。
【0012】図1は、 無縫製ニットされたベスト1の
正面図を示し、図2は、図1のベスト1を両脇部分で切
断した展開図を示す。ベスト1は前身頃3fおよび後身
頃3bが前後の針床で重ねられた状態で裾ゴム部5から
始まって矢印方向に編成され、袖口部7,9と衿部11
にそれぞれ開口部13,15,17を形成する。前身頃
3fにおいて衿首開口部17の形成が開始されると、衿
首開口部17を挟み前身頃3fは右前身頃3frと左前
身頃3flに分割されて編成され、衿首開口部17に沿
う右前身頃3frと左前身頃3flの側端部には適宜数
のウエールからなる衿部11r,11lが前身頃3fと
後身頃3bのコース編成の間に同時進行形で編成され
る。後身頃3bの最終コースの編目を係止した衿編成領
域23において前身頃3fに形成される右衿部11r、
左衿部11lに続けて後衿部11bを編成することで衿
部の各ウエールの編目を縦方向に連続させる。
【0013】各開口部13,15,17が形成される部
分20では、右前身頃3fr、左前身頃3fl、後身頃
3bがそれぞれ異なる給糸部材を使用して編成される。
前後の針床で並行して編成される前身頃3f及び後身頃
3bは、肩部21までの編成が完了した時点で左衿部1
1lを除く右前身頃3frと後身頃3bの最終コースの
編目が右肩部21rにおいて接合一体化されるとともに
公知の伏せ目処理が施されて肩部の編目が編針から外さ
れる。同様の編成が左衿部11lを除く左前身頃3fl
と後身頃3bの最終コースの編目に対しても行われる。
【0014】上記の編成が完了した時点のベストの針床
上における編目の係止状態を図3に示す。前針床には右
前身頃3frの側端に形成された右衿部11rの編目が
針部分25の奇数番目の針に、左前身頃に形成された左
衿部11lの編目が同じく針部分27の奇数番目の針に
係止されていて、その間の前身頃3fの衿首開口部17
が位置する前針床には編目を持たない編針(空針)の領
域が広がっている。後針床には、後述する後衿部11b
の編成の際に、順次後衿部11bと接合され編針から外
されていく衿編成領域23にある後身頃3fの最終コー
スの編目が針部分29の偶数番目の針に係止されてい
て、肩部分21を含め他の部分の編目は既に針から外さ
れている。このように左右の前衿部11r,11lに続
いて形成される後衿部11bの編目を係止する針と衿編
成領域23にある後身頃の編目を係止する針は針床上で
部分的に対向配置されている。
【0015】左右の衿部11r,11lの編成に続く後
衿部11bの編成は、上記した特開平8−158209
号公報の図16に示されるように左衿48bを保持した
まま右衿48aに続けて後衿部49を連編するようにし
たり、あるいは同公報の図18に示されるように左右の
衿部48a,48bのそれぞれに続けて後衿部49a,
49bを連編するようにして例えば衿編成領域のセンタ
ーを合致点として編成することやあるいは同公報の図2
0〜図23に示されるように右衿部の編成終了後、その
ままの編目配列のままで後衿部を編成し、編成のずっと
後半で編目の配列の入れ替えを行うようにすることもで
きるが、本実施の形態では左衿部11lの編成を中断さ
せ、右衿部11rに続けて後衿部11bの編成を行う場
合について説明する。
【0016】図4および図5は、図3の状態にあるベス
トの正面視において左側の右衿部11rとそれに対向す
る後身頃の編目の接続の際に行われる編成ブロックで編
目コースの形成や編目の移動および編目移動後の針床の
状態を示す。編成ブロック図において左端の数字はブロ
ック番号を示し、Fは前針床、Bは後針床を示す。図の
下部に示したアルファベットの大文字は奇数番目の針
を、アルファベットの小文字は偶数番目の針を示し、左
右方向の矢印は給糸部材12の移動方向を示し、上下方
向の矢印は針床間における編目の移動方向を示す。
【0017】図のSTに示すように右衿部11rの編目
は奇数番目の針A,B,C,D,Eに係止され、左衿部
11l(不図示)との間には、前身頃3fの衿首開口部
17に位置する前針床の針e,F,f,G,…が有る。
後針床には、後身頃3bに後衿部11bを形成するため
の衿編成領域23の編目が偶数番目の針a,b,c,
d,e,…に係止される。説明の便宜を図るために衿部
を111〜115の5ウエールの天竺組織から構成する
場合とするが、衿部のウエール数を更に増やし、広幅の
衿として編成することも、衿部の編み組織をリブ編み組
織やガーター組織に変更して編成してもよい。また、後
衿部11bの編目コースが1コース編成される毎に後衿
部11bと後衿部11bに隣接する後身頃3bの最終コ
ースの編目が接合される例とした。
【0018】先ず右衿部11rに続けて後衿部11bを
編成するためにブロック1〜3の編成を行って後衿部1
1bの最初の編目コースを形成する。詳細には、右衿部
11rの編成が終了した状態で給糸部材12は右衿部1
1rの右手側に停止していて、ブロック1で給糸部材1
2を左方向に移動させ右衿部11rの針Aに係止される
編目を除く編目を係止する針E,D,C,Bに編糸を供
給して編目を形成し、次のブロック2でブロック1で編
目形成が行われなかった右衿部11rの側端ウエール1
11の編目を係止する前針床の針Aに対し、通常編成と
は逆向き(右向き)に給糸して編目を形成することで右
衿部11rの最終コースに続く後衿部11bの編目コー
スを編成する。上記ブロック2において逆向きに給糸し
て形成された側端のウエール111に位置する編目は、
前針床の針上では編目の基部において編糸が交差し捻れ
た状態に形成されるが、この編目の捻れは引き続くブロ
ック3の目移しにより編目が後針床の針aに移される際
に解除される。
【0019】ブロック3aは上記ブロック1〜3の編成
が完了した状態の針床上の編目の係止状態を示したもの
で、右衿部11rの左側端のウエール111の編目は、
後針床の針aに係止される後身頃3bの左側端の編目と
重なっている。ブロック4,5で後衿部11bの続く編
目コースの編成が行われる。ブロック4では給糸部材1
2を左方向に移動させ編糸を後針床の針aに供給し、後
衿部11bの側端ウエール111の編目形成を行い、ブ
ロック5では給糸部材12を反転移動して前針床の針
B,C,D,Eに給糸して後衿部11bのウエール11
1に続くウエール112〜115の同コースの編目形成
を行う。ブロック6,7は後針床の針に係止される後衿
部11bの側端ウエール111の編目を隣の針bに移し
て後身頃3bの編目と重ねる編成を示す。ブロック7a
は上記編成が完了した状態を示し、後身頃3bの針aに
係止されていた編目は後衿部11bの側端ウエール11
1の編目に接合され針から外されている。
【0020】ブロック8,9は続く衿の編目コースの編
成を示し、ブロック8で給糸部材12を左方向に移動さ
せ前針床の針E,D,Cに給糸してウエール113〜1
15の編目を形成する。コース9では、後続の編成で後
針床に移されるウエール112の編目を上記したブロッ
ク2と同様の目的で逆向きに給糸してウエール112の
編目を形成するとともに後針床の針bに給糸してウエー
ル111の編目を形成する。
【0021】ブロック10〜12は後衿部11bの編目
を移動して後身頃3bに接合する編成を示し、後衿部1
1bの後針床の針bに係止された編目が同針床の後身頃
の編目を係止する隣の針cに、前針床の針Bに係止され
た編目が後針床の針bに移し替えられる。ブロック12
aは上記ブロック8〜12の編成完了時の針床上の編目
の係止状態を示したもので、後衿部11bのウエール1
11と112の編目が後針床の針b,cに移され、ウエ
ール113〜115の編目は従前通り前針床の針C,
D,Eに係止された状態を示す。
【0022】次のブロック13〜16は、続く後衿部1
1bの編目コースの編成を行った後、後針床の針cに係
止される側端ウエール111の編目を同針床の針dに係
止される後身頃の編目に接合する編成を示す。16aは
上記編成完了時の針床の状態を示す。以後も同様に後衿
部11bの編目コースを形成する毎に編目を移動させ側
端ウエール111の編目を後身頃3bの側端の編目に重
ねていくとともにその際に前針床の針に係止された状態
にあるウエール113〜115の編目を順次後針床の針
に移していく。ブロック16b〜16f(編目コースの
編成は不図示)は続く後衿部11bと後身頃3bとの各
接合段階における針床の状態を示したもので接合が進む
に連れて衿の編目(ウエール113〜115)が順次後
針床の針へと移されていくのがわかる。ブロック16f
では後衿部11bの全ウエール111〜115に位置す
る編目が全て後針床の針へと移され、針iに係止される
後身頃3bの編目に接合したところまで進んだ状態を示
す。このようにして衿部の各ウエールの編目を編目コー
スの編成と織りまぜながら順次移動させていくことで衿
部の編目配列の左右の入れ替え終える。
【0023】後衿部11bの編目配列の入れ替えが完了
した後の後衿部11bの編成とそれに続く後身頃3bと
の接合編成は先の出願に記載の方法を採用すればよくそ
の編成の一部をブロック18以降に示す。
【0024】このように接合編成により解放されていく
後身頃3bの編目を係止していた領域の針を使用しなが
ら後衿部11bの編目配列を左右入れ替えるようにした
ため編目の移動は対向する針床のすぐ近くの針を使用し
て行うので針床のラッキングを増大させることはない。
後身頃3bに接合される後衿部11bは、右衿部11r
に引き続いて上記した方法で編成されるため、衿首開口
部17の周縁に形成される右衿部11rとそれに続く後
衿部11bの編目ウエールは連続して形成される。上記
した編成方法は編幅が広い衿の編成を行う場合の編目配
列の入れ替えにも全く同様に採用できるのでラッキング
量を増大させるなど横編機の構造を変更することなく横
編ニット編成の多様性が図れる。
【0025】図6は、前針床に係止されていた後衿部1
1bの編目を後針床の針へ移動する際に発生する編目の
捻れを防ぐ他の編成方法を示し、後衿部11bの編目コ
ースを左側端のウエール111から右側端のウエール1
15に向かって編成する場合に採用されるもので図4の
ブロック1〜3に対応する。ブロック2で編糸を逆向き
に供給してウエール111の編目を形成した後、続くブ
ロック3で前記形成した編目を後針床に移してから次ブ
ロック4で残りのウエール112〜115の編目を形成
する。同様に図7は、図4のブロック8〜12に対応す
る編成ブロックを示し、ブロック1でウエール111の
編目を逆向きに給糸して形成した後、先に編目の目移し
(ブロック2〜4)してから残りのウエール113〜1
15の編目を形成する。
【0026】尚、本発明の編成方法は上記したベストに
限られることなく、例えばセータやカーディガンを含め
ニット衣服の衿付け編成する場合に実施するできること
は言うまでもない。カーディガンの場合には、裾ゴムか
ら右前身頃−後身頃−左前身頃の順に往復するように編
糸が供給されて編成が行われ、前身頃の編地端縁の複数
ウエールに形成される前立て部に続き衿部を形成するこ
とにより一連に編成された衿部が形成される。また、上
記した2枚ベッド横編機に代え4枚ベッド横編機を使用
する場合には、編地の編成を奇数番目の針、偶数番目の
針等に区別して編成することは不要で、連続する針を使
って編成を行えばよい。また衿部11を前身頃3fと異
なる編糸を使用して編成することや衿部を平編組織に代
えてリブ編組織やガーター編組織により編成するなど上
記実施の形態に限られることなく本発明の主旨を逸脱し
ない範囲において適宜変更可能である。
【0027】
【発明の効果】上記したように本発明の方法によれば接
合編成により解放されていく後身頃の編目を係止してい
た領域の針を使用しながら後衿部の編目配列を左右入れ
替えるようにしたため編目の移動は対向する針床のすぐ
近くの針を使用して行うので針床のラッキングを増大さ
せなくて済む。更に上記した編成方法は編幅が広い衿の
編成を行う場合の編目配列の入れ替えにも採用でき、横
編ニットの編成の多様性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベストの正面図である。
【図2】図1のベスト1を両脇部分で切断し展開した状
態を示す図である。
【図3】肩部における伏せ目処理の完了時の針床の編目
の係止状態を示した図である。
【図4】本発明の編成方法の一例を示した編成ブロック
と針床の状態を示した図である。
【図5】図4に続く編成ブロック並びに針床の状態を示
した図である。
【図6】図4のブロック1〜3に対応した変形例による
編成ブロックを示した図である。
【図7】図4のブロック8〜12に対応した変形例によ
る編成ブロックを示した図である。
【符号の説明】
1…ベスト、3f…前身頃、3b…後身頃、3fr…前
右身頃、3fl…前左身頃、5…裾ゴム、7,9…袖
口、11…衿部、11r…右衿部、11l…左衿部、1
1b…後衿部、12…給糸部材、13,15…袖口開口
部、17…衿首開口部、21…後肩部、23…衿編成領
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対
    向する少なくとも前後一対の針床を有し、前記一対の針
    床はそれぞれ多数の針を持ち、さらに前記一対の針床は
    対向部に歯口を形成し、かつ前記針床の少なくとも一方
    が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移し
    が可能な、横編機を用い、第1の針床に前身頃(3f)
    を、第2の針床に後身頃(3b)を付属させて前後に重
    ねられた状態で前身頃(3f)と後身頃(3b)を編成
    する工程、 前身頃(3f)において衿首開口部(17)の形成を開
    始する箇所以降、前身頃(3f)を右前身頃(3fr)
    と左前身頃(3fl)とに分割して編成するとともに、
    右前身頃(3fr)および左前身頃(3fl)の衿首開
    口部(17)の端縁にそれぞれ適宜数のウエールからな
    る右衿部(11r)および左衿部(11l)を形成する
    工程、 肩部(21)までの編成が完了した前身頃(3f)と後
    身頃(3b)を肩部(21)において接合し、伏せ目処
    理する工程、 衿部の編目配列を左右入れ替える工程、 衿首開口部(17)の周縁に右衿部(11r)および/
    または左衿部(11l)の編目ウエールに連続して後衿
    部(11b)の編目ウエールを編成する工程、 編成した後衿部の編目を移動して衿編成領域(23)に
    ある後身頃(3b)の編目に接合していく工程、 により衿首開口部(17)の周縁に衿部(11)を身頃
    と一体形成する方法において、上記した衿部の編目配列
    の左右の入れ替え工程を;後衿部(11b)の編目コー
    スの編成とそれに続いて行われる後衿部(11b)の編
    目と後身頃(3b)の編目との接合編成を繰り返し行う
    際に針から解放されていく後身頃(3b)の編目のあっ
    た領域の針に後衿部(11b)の側端のウエールの編目
    から順次移動していくことにより行うことを特徴とする
    衿付衣服の編成方法。
JP8231101A 1996-08-30 1996-08-30 衿付衣服の編成方法 Expired - Fee Related JP3071147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231101A JP3071147B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衿付衣服の編成方法
US08/917,380 US5956975A (en) 1996-08-30 1997-08-26 Method of knitting a collar
DE69716688T DE69716688T2 (de) 1996-08-30 1997-08-29 Verfahren zum Stricken eines Kragens
EP97306660A EP0826808B1 (en) 1996-08-30 1997-08-29 Method of knitting a collar
ES97306660T ES2181998T3 (es) 1996-08-30 1997-08-29 Metodo de tricotar un cuello.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231101A JP3071147B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衿付衣服の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077556A true JPH1077556A (ja) 1998-03-24
JP3071147B2 JP3071147B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16918323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231101A Expired - Fee Related JP3071147B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衿付衣服の編成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5956975A (ja)
EP (1) EP0826808B1 (ja)
JP (1) JP3071147B2 (ja)
DE (1) DE69716688T2 (ja)
ES (1) ES2181998T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055491A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de partie col d'un tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et tricot ainsi obtenu
WO2001055492A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
US9732454B2 (en) 2009-02-06 2017-08-15 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US10174447B2 (en) 2009-02-06 2019-01-08 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967922B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-29 株式会社島精機製作所 分岐部を有する編地およびその編成方法
EP1258552B1 (en) 2000-02-22 2009-04-08 Shima Seiki Mfg., Ltd Knit wear neck part knitting method and knit wear
TW490521B (en) * 2000-06-02 2002-06-11 Shima Seiki Mfg Method of knitting neck portion of knit wear by flat knitting machine and the knit wear
EP1375718B1 (en) * 2001-03-02 2008-08-06 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
JP4203323B2 (ja) * 2001-05-08 2008-12-24 株式会社島精機製作所 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
WO2002092895A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Procede de tricotage sur machine de tricotage rectiligne, et programme de tricotage
CN100400730C (zh) * 2001-12-28 2008-07-09 株式会社岛精机制作所 衣领形成方法
CN100434582C (zh) * 2002-02-06 2008-11-19 株式会社岛精机制作所 筒状织物的编织方法
KR100975531B1 (ko) * 2002-08-29 2010-08-12 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 통 모양 편성포의 편성방법
JP4336155B2 (ja) * 2003-06-30 2009-09-30 株式会社島精機製作所 くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
JP4233409B2 (ja) 2003-08-01 2009-03-04 株式会社島精機製作所 くり違いのある衣類の編成方法及びニットデザイン装置
JP4336287B2 (ja) * 2004-10-13 2009-09-30 株式会社島精機製作所 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
BRMU8600576U (pt) * 2006-04-05 2007-12-04 Gisela Gaumitz Valenca método para confecção de acabamentos para decote, cava, punho, pala e barrado de calça ou casaco
JP5695846B2 (ja) * 2010-03-16 2015-04-08 株式会社島精機製作所 Vネック尖端部の編成方法、およびvネックを有するニットウエア
US8978162B2 (en) * 2010-10-01 2015-03-17 Banom, Inc. Cut resistant garment
DE102019215586A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines schlauchgestricks und schlauchgestrick
CN113355793A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 珠海建轩服装有限公司 一种具有密针贴的单面织物编织方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100831B2 (ja) * 1989-08-17 1994-12-12 三田工業株式会社 電子写真感光体
JP2620815B2 (ja) * 1990-07-18 1997-06-18 ヘキストジャパン株式会社 液晶表示素子
JP2568135B2 (ja) * 1990-10-12 1996-12-25 株式会社島精機製作所 筒状編地の切込部分の編成方法
JP2538421B2 (ja) * 1990-12-13 1996-09-25 株式会社島精機製作所 ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055491A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de partie col d'un tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et tricot ainsi obtenu
WO2001055492A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
US6651462B2 (en) 2000-01-26 2003-11-25 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting neck portion of knit wear by using flat knitting machine, and the knitwear
US6672113B2 (en) 2000-01-26 2004-01-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and knit designing device for producing the method of knitting the neck
US9732454B2 (en) 2009-02-06 2017-08-15 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US10174447B2 (en) 2009-02-06 2019-01-08 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071147B2 (ja) 2000-07-31
DE69716688T2 (de) 2003-11-06
US5956975A (en) 1999-09-28
ES2181998T3 (es) 2003-03-01
EP0826808A3 (en) 1999-02-10
DE69716688D1 (de) 2002-12-05
EP0826808A2 (en) 1998-03-04
EP0826808B1 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
EP1818436B1 (en) Method of knitting knitting fabric
JP2706760B2 (ja) 編成方法
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
US6668593B2 (en) Knit wear neck part knitting method and knit wear
JP4203323B2 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
US7739886B2 (en) Knitwear having open part in body tubular part, and method of knitting the same
KR100643535B1 (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 칼라의 편성방법 및 칼라의편성방법을 형성시키기 위한 니트 디자인 장치
US6658899B2 (en) Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
EP1367162B1 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
JP4344210B2 (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JP4291264B2 (ja) 前衿を有するニットウェアの編成方法
US20070017256A1 (en) Knitting method of forming drape around collar and knitwear having drape around collar
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees