JPH1076985A - 自動二輪車用燃料タンク - Google Patents

自動二輪車用燃料タンク

Info

Publication number
JPH1076985A
JPH1076985A JP23505496A JP23505496A JPH1076985A JP H1076985 A JPH1076985 A JP H1076985A JP 23505496 A JP23505496 A JP 23505496A JP 23505496 A JP23505496 A JP 23505496A JP H1076985 A JPH1076985 A JP H1076985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
flange
tank
flanges
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23505496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kubo
裕 久保
Seiji Fujisawa
誠司 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP23505496A priority Critical patent/JPH1076985A/ja
Publication of JPH1076985A publication Critical patent/JPH1076985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接にフランジを用いるシーム溶接法を採用
しながら貯油部分の下面を下げてタンク容量を多くとる
ことができるようにする。 【解決手段】 外側タンク本体3と内側タンク本体4と
をフランジ7,10によって溶接する。このフランジ
7,10の少なくとも燃料タンク下側の部位を、車体内
側へ折曲げることによって略水平に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鞍形に形成した自
動二輪車用燃料タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車においてエンジンの上
方に燃料タンクを配設する場合には、この燃料タンクを
鞍形に形成して内側に車体フレームなどを通す構造を採
ることがある。
【0003】この種の自動二輪車用燃料タンクは、下方
に向けて開口する外側タンク本体の開口部に上方へ向け
て凸となる形状の内側タンク本体を溶接することによっ
て、断面略門形に形成している。前記外側タンク本体に
内側タンク本体を溶接するには、溶接部を確実にシール
するためにシーム溶接法を採用している。この溶接は、
前記両タンク本体の端縁に形成したフランジを重ね合わ
せてシーム溶接機の一対の電極ローラで挾み、この電極
ローラをフランジに沿って転動させることによって実施
している。
【0004】前記フランジは、電極ローラが燃料タンク
の貯油部分に当たることなくフランジ形成範囲の全域に
わたって移動できるように、燃料タンクの外方へ向けて
突出するように形成している。すなわち、燃料タンク前
部および後部のフランジは前記貯油部分から車体の前
方、後方へ向けて突出し、燃料タンク下部のフランジは
下方へ向けて突出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、燃料タンク
下部のフランジが貯油部分から下方へ突出すると、貯油
部分を上方あるいは車体の前後、左右方向に大きく形成
しなればタンク容量を増やすことができないという問題
があった。これは、タンク容量を増やすために前記貯油
部分の下面を下げると、前記フランジの下端が燃料タン
クの下方のエンジンに接触してしまうからである。
【0006】このような不具合は、フランジを用いずに
アーク溶接法によって燃料タンクを形成することによっ
て解消することができる。しかし、アーク溶接で溶接部
を確実にシールするには、熟練者でも溶接時間が著しく
長くかかり、製造コストが高くなってしまう。
【0007】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、溶接にフランジを用いるシーム溶接
法を採用しながら貯油部分の下面を下げてタンク容量を
多くとることができる自動二輪車用燃料タンクを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
用燃料タンクは、外側タンク本体と内側タンク本体とを
溶接したフランジの少なくとも燃料タンク下側の部位
を、車体内側へ折曲げることによって略水平に形成した
ものである。したがって、燃料タンクの貯油部分の下面
から下方へフランジが大きく突出することがない。
【0009】他の発明に係る自動二輪車用燃料タンク
は、上述した自動二輪車用燃料タンクにおいて、車幅方
向の中央部のフランジを略水平に形成し、前記中央部か
ら燃料タンク下側に至る範囲のフランジを車体内側へ折
曲げることによって燃料タンク下側のフランジと一連に
形成したものである。本発明によれば、フランジの曲げ
加工は、ローラを押し当てることによりフランジを局部
的に変形させ、かつこのローラをフランジ形成範囲のう
ち、曲げ加工を施したい領域域にわたってフランジに対
して転動させることによって実施することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1ないし図4によって詳細に説明する。図1は本発明に
係る自動二輪車用燃料タンクの正面図、図2は同じく側
面図、図3は底面図、図4は図2におけるIV−IV線断面
図である。なお、図3は燃料タンクの車体左側の半部の
みを描いてある。
【0011】これらの図において、符号1はこの実施の
形態による自動二輪車用燃料タンクを示す。この燃料タ
ンク1は、自動二輪車のエンジン2(図2参照)の上方
であってシート(図示せず)の車体前側に搭載するもの
であり、外側タンク本体3と内側タンク本体4とから断
面略逆U字状の貯油空間を備え、全体を鞍形に形成して
いる。
【0012】前記外側タンク本体3は、板材にプレス加
工を施すことによって車体右側の右側膨出部3aと車体
左側の左側膨出部3bとを一体に形成し、かつ下方に向
けて開口するように形成している。前記右側膨出部3a
の上部にはこの燃料タンク1内に燃料を供給するための
給油管5を設け、左側膨出部3bの下面には、図3に示
すように燃料導出部材(図示せず)を取付けるための座
6を形成している。また、この外側タンク本体3の開口
端には、内側タンク本体4を溶接するためのフランジ7
を一体に形成している。
【0013】前記内側タンク本体4は、板材にプレス加
工を施すことによって断面形状が上方へ向けて凸となる
ように形成し、燃料タンク1を図示してない車体フレー
ムに固定するための係合部材8を前部の二箇所に設ける
とともに固定ねじ座9を後部の二箇所に設けている。ま
た、この内側タンク本体4は、端縁にフランジ10を一
体に形成し、このフランジ10を前記外側タンク本体3
のフランジ7にシーム溶接法によって溶接している。
【0014】前記フランジ7,10は、図4中に二点鎖
線で示すように燃料タンク1の外方へ向けて突出するよ
うに形成し、シーム溶接工程が終了した後に同図中に実
線で示すように、車体の幅方向の中心すなわち車体内側
へ向けて折曲げている。詳述すると、フランジ7,10
は、シーム溶接用ローラ電極が溶接時に貯油部分に当た
ることがないように従来と同様に形成しておき、溶接後
にこの燃料タンク1の車幅方向の中央部(図1および図
3中に符号Aで示す範囲)を除く部分に曲げ加工を施し
ている。
【0015】このため、車幅方向の中央部Aに位置付け
られたフランジ7,10は燃料タンク1の外方(車体の
前後方向)に向けて突出するように略水平に形成され、
前記中央部Aから燃料タンク下側に至る範囲(この範囲
を図2中に符号Bで示す)のフランジ7,10と、燃料
タンク下側のフランジ7,10は全て車体内側へ向けて
折曲げられている。この燃料タンク下側のフランジ7,
10は略水平に形成されている。車幅方向の中央部Aに
位置付けられたフランジ7,10の水平部を図2中に符
号E,Fで示す。なお、水平部Eは燃料タンク前部のフ
ランジを示し、水平部Fは燃料タンク後部のフランジを
示す。
【0016】図2において前記水平部Eの近傍に設けた
符号11で示すものは、この燃料タンク1を搭載する自
動二輪車のメインスイッチである。前記メインスイッチ
11は、図示してないメインフレームの上面に車幅方向
の中央に位置付けられるように取付けている。このよう
にメインスイッチ11を配設すると、メインスイッチ1
1と燃料タンク1の隙間を前記水平部Eによって狭める
ことができるので、メインスイッチ11のメインフレー
ムへの取付部を破壊するための工具を挿入することがで
きなくなるから、盗難防止を図ることができる。
【0017】また、前記水平部Fの近傍に設けた符号1
2で示すものは、燃料タンク後部を車体フレームに固定
するためのブラケットである。このブラケット12は、
前記固定ねじ座9に前端を固定し、燃料タンク1の後端
から車体の後方へ延びて後端を車体フレームに固定して
いる。
【0018】ブラケット12を使用して燃料タンク後部
を車体フレームに固定する構成を採る場合、ブラケット
12における燃料タンク1から後方へ突出する部分を前
記水平部Fによって上方から隠すことができる。しか
も、水平部Fとブラケット12とを互いに接近させるこ
とができる。すなわち、ブラケット12と対向する部分
のフランジ7,10が下方へ曲げられている場合に較べ
てブラケット12に対して燃料タンク1を低く位置付け
ることができるので、燃料タンク1とシートとの連続性
が良好になる。
【0019】前記フランジ7,10の曲げ加工は、ロー
ラ(図示せず)を押し当てることによりフランジ7,1
0を局部的に変形させ、かつこのローラをフランジ形成
範囲のうち曲げ加工を施したい領域にわたってフランジ
7,10に対して転動させることによって実施する。す
なわち、前記ローラをフランジ7,10に沿って移動さ
せながらフランジ7,10を基部から折曲げる手法を採
っている。このとき、燃料タンク1を固定しておいてロ
ーラをフランジ7,10に沿って移動させる他に、ロー
ラの位置を変えずに燃料タンク1をローラに対して移動
させる手法を採ることもできる。
【0020】この実施の形態では、曲げ加工用ローラで
フランジ7,10を約90°車体内側に折曲げることが
できるように、図4中に符号13で示す凹部を内側タン
ク本体4に形成している。
【0021】このように構成した自動二輪車用燃料タン
ク1は、燃料タンク下側のフランジ7,10を車体内側
へ折曲げることによって略水平に形成したため、燃料タ
ンク1の貯油部分の下面から下方へフランジ7,10が
大きく突出することがないから、燃料タンク1の下方の
エンジン2との干渉を避けながら前記貯油部分の下面を
下げてタンク容量を増やすことができる。
【0022】すなわち、従来のように燃料タンク下側の
フランジを下方へ突出するように形成する場合に較べ、
燃料タンク1とエンジン2との間隔D(図2参照)を同
じとすると、この部分のフランジ7,10が水平方向に
延在している分だけ貯油部分の下面を下げることができ
る。
【0023】また、フランジ7,10の曲げ加工を、ロ
ーラを押し当てることによりフランジ7,10を局部的
に変形させ、このローラをフランジ形成範囲のうち曲げ
加工を施したい領域にわたってフランジ7,10に対し
て転動させることによって実施することができるから、
フランジの曲げ加工を1工程で能率良く実施することが
できる。さらに、燃料タンク1を車体の側方から見たと
きにフランジ7,10が殆ど見えないので、燃料タンク
1の外観がフランジ7,10によって損なわれることが
ない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動二
輪車用燃料タンクは、外側タンク本体と内側タンク本体
とを溶接したフランジの少なくとも燃料タンク下側の部
位を、車体内側へ折曲げることによって略水平に形成し
たため、燃料タンクの貯油部分の下面から下方へフラン
ジが大きく突出することがないので、前記下面を相対的
に下側にずらしてタンク容量を増やすことができる。
【0025】したがって、溶接部を確実にシールできる
シーム溶接法を採用しながら、上方あるいは車体の前後
方向、左右方向に大型化することなく大容量の自動二輪
車用燃料タンクを提供することができる。
【0026】他の発明に係る自動二輪車用燃料タンク
は、上述した自動二輪車用燃料タンクにおいて、車幅方
向の中央部のフランジを略水平に形成し、前記中央部か
ら燃料タンク下側に至る範囲のフランジを車体内側へ折
曲げることによって燃料タンク下側のフランジと一連に
形成したため、フランジの曲げ加工を、ローラを押し当
てることによりフランジを局部的に変形させ、かつこの
ローラをフランジ形成範囲のうち、曲げ加工を施したい
領域にわたってフランジに対して転動させることによっ
て実施することができる。
【0027】したがって、フランジの曲げ加工を1工程
で能率良く実施することができるから、従来の燃料タン
クに較べて製造工数が増える構成でも、コストアップに
なるのを可及的少なく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動二輪車用燃料タンクの正面
図である。
【図2】 本発明に係る自動二輪車用燃料タンクの側面
図である。
【図3】 本発明に係る自動二輪車用燃料タンクにおけ
る車体左側半部の底面図である。
【図4】 図2におけるIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1…燃料タンク、2…エンジン、3…外側燃料タンク本
体、4…内側燃料タンク本体、7,10…フランジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側タンク本体と内側タンク本体の端縁
    のフランジどうしを溶接することによって鞍形に形成し
    た自動二輪車用燃料タンクにおいて、前記フランジにお
    ける少なくとも燃料タンク下側の部位を、車体内側へ折
    曲げることによって略水平に形成したことを特徴とする
    自動二輪車用燃料タンク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動二輪車用燃料タンク
    において、フランジにおける車幅方向の中央部をタンク
    外方へ向けて略水平に形成するとともに、前記中央部か
    ら燃料タンク下側に至る範囲のフランジを車体内側へ折
    曲げることによって燃料タンク下側のフランジと一連に
    形成したことを特徴とする自動二輪車用燃料タンク。
JP23505496A 1996-09-05 1996-09-05 自動二輪車用燃料タンク Pending JPH1076985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505496A JPH1076985A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 自動二輪車用燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505496A JPH1076985A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 自動二輪車用燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1076985A true JPH1076985A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16980410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23505496A Pending JPH1076985A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 自動二輪車用燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1076985A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381823B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Kyle P. Krejci Method of fabricating a gas tank
WO2004018135A1 (ja) 2002-08-22 2004-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 溶接方法、溶接システム及び溶接治具
JP2010169030A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp プロペラ羽根の製造方法、プロペラ羽根及び送風機
CN105216926A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车的油箱结构
US10766558B2 (en) 2017-09-29 2020-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank and saddle riding vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381823B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Kyle P. Krejci Method of fabricating a gas tank
WO2004018135A1 (ja) 2002-08-22 2004-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 溶接方法、溶接システム及び溶接治具
US7544912B2 (en) 2002-08-22 2009-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of robotically welding a motorcycle fuel tank
JP2010169030A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp プロペラ羽根の製造方法、プロペラ羽根及び送風機
CN105216926A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车的油箱结构
US10766558B2 (en) 2017-09-29 2020-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank and saddle riding vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145691A (en) Fuel tank
JP4388047B2 (ja) 車両のドア構造
JP4078657B1 (ja) 車両のボディサイド構造
JPH1076985A (ja) 自動二輪車用燃料タンク
WO2024032692A1 (zh) 一种激光焊接的门框及其加工方法
JP2020050032A (ja) 前部車体構造
JP2000247259A (ja) ルーフモールレスボデー構造
JP4028464B2 (ja) 車体リヤピラー構造
JP6530798B2 (ja) 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両
JP4193373B2 (ja) 中空構造体
JPH0544396B2 (ja)
JPS5911831Y2 (ja) 自動2輪車の燃料タンク
JPS5851098Y2 (ja) 自動車用リヤフロア構造
JP4271929B2 (ja) 車両用メンバ部品及びその製造方法
JP2000072043A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2000247260A (ja) サイドパネルアウタ構造
JP2004114818A (ja) 自動車のベルトライン部構造
JP3757634B2 (ja) 自動車のルーフレール構造及び自動車のルーフレール接合方法
JP3460329B2 (ja) ドア下モール構造
JPS6036521Y2 (ja) 自動車のフロントスカ−トとフロントフエンダの接合構造
JP3536448B2 (ja) 燃料タンク
JPH0834379A (ja) ツインフレーム型自動二輪車用燃料タンク
JP2001310766A (ja) 車両前部の構造
JPH11254979A (ja) 自動車のフューエルフィラーネックブラケット固定装置
JP2006213230A (ja) スライドドア付き車両の後部ボディ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531