JPH1074440A - リレー保持および動作表示回路 - Google Patents

リレー保持および動作表示回路

Info

Publication number
JPH1074440A
JPH1074440A JP23118796A JP23118796A JPH1074440A JP H1074440 A JPH1074440 A JP H1074440A JP 23118796 A JP23118796 A JP 23118796A JP 23118796 A JP23118796 A JP 23118796A JP H1074440 A JPH1074440 A JP H1074440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
circuit
current
output
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23118796A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yamazaki
晴彦 山崎
Kenji Kanayama
健志 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23118796A priority Critical patent/JPH1074440A/ja
Publication of JPH1074440A publication Critical patent/JPH1074440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リレー保持および動作表示回路の合成消費電
流を小さくして、電源装置の小容量、小形化を図る。 【解決手段】 外部トリガ2によりスイッチング素子2
6を介して第2のスイッチング素子27をオンしてリレ
ー25を駆動して保持し、その後、タイマ回路12の動
作信号と、発振回路13からの三角波との比較を第1及
び第2の比較器14,15で行い、この比較出力により
第2と第3のスイッチング素子14,15を交互に導通
してリレー25を保持すると共に、発光ダイオード23
を発光して動作表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動指令により
リレー出力を駆動して保持し、その動作表示を行うリレ
ー保持および動作表示回路に関するもので、特に回路の
省電流に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のリレー保持および動作表
示回路の回路構成図である。図において、1は交流もし
くは直流の電源入力、2は出力および表示の動作を始動
開始させる外部トリガ入力、3は電源入力1を回路制御
電源に変換する電源回路、11は外部トリガ入力2から
の信号を変換するトリガ信号入力回路、10はトリガ信
号入力回路11を含む制御回路である。
【0003】25は出力リレー、25Aは出力リレーの
コイル、25Bは出力リレー25の接点、24は出力リ
レー25に並列に接続され出力リレー25の開閉時の逆
起電圧を抑制するフライホイールダイオード、23は動
作状態を表示する素子、例えば発光ダイオード、22は
発光ダイオード23に流れる電流を制限する電流制限抵
抗、27は出力リレー25および発光ダイオード23に
直列に接続された第2のスイッチング素子、21は第2
のスイッチング素子27のバイアス抵抗、26はトリガ
信号入力回路11の出力によって第2のスイッチング素
子27を開閉するためのスイッチング素子である。
【0004】次に従来のリレー保持および動作表示回路
の動作について図6の波形図と共に説明する。トリガ信
号入力回路11は、外部トリガ入力2からの信号(図6
(イ))によって出力をLowとするので(図6
(ロ))、スイッチング素子26がオフし(図6
(ハ))、第2のスイッチング素子27はオンとなる
(図6(ニ))。
【0005】このためリレーコイル25Aに電圧が印加
され、図6(ホ)のように励磁電流IRが流れて接点2
5Bを閉成する。また同時に発光ダイオード23にも電
圧が印加され、電流制限抵抗22によつて決められる電
流ILが、図6(ヘ)のように流れて発光ダイオード2
3は点灯する。このときの回路消費電流ISは、スイッ
チング素子等の駆動電流が微小なため、図6(ト)のよ
うにリレー電流IRと発光ダイオード電流ILの合計値
にほぼ等しくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のリレー保持およ
び動作表示回路は、以上のように動作時にリレー電流I
Rと発光ダイオード電流ILが連続で流れるため回路消
費電流ISが大きく、電源回路3は容量が大きなものが
必要となり回路装置が大形化するという課題があった。
【0007】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたものであり、リレー保持および動作表示回路の
消費電流を低減し、電源回路3の容量を小さくして、装
置を小形にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るリレー保
持および動作表示回路は、駆動指令によってリレーを駆
動して保持すると共に、上記リレーの動作表示を行う表
示手段を備えたリレー保持および動作動作表示回路にお
いて、駆動指令に基づいて上記リレーに駆動電流を流し
て保持した後、上記リレーと表示手段に交互に電流を流
して上記リレーを保持すると共に上記表示手段で表示す
る回路としたものである。
【0009】また、駆動指令によってリレーを駆動して
保持すると共に、上記リレーの動作表示を行う表示手段
を備えたリレー保持および動作表示回路において、駆動
指令に基づいて上記リレーに駆動電流を流して保持した
後、上記リレーに間欠的に電流を流して保持すると共
に、上記電流が間欠した期間に上記リレーコイルに生じ
る逆起電力を用いて上記表示手段に電流を流し表示する
回路としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す回
路構成図である。図において、1〜3、10、11、2
1〜27は上記従来装置と同様のものである。12はタ
イマ回路でトリガ信号入力回路11からの信号を受け、
所定の時間経過後に出力する。この所定時間は、出力リ
レー25が完全な保持状態に至るまでの時間としてい
る。
【0011】13は発振回路であり、一定周期の三角波
を出力する。14は第1の比較器で、非反転入力(+)
に発振回路13の出力が、反転入力(−)にタイマ回路
12の出力が接続され、これらの入力を比較しパルス状
の信号を出力する。15は第2の比較器で、非反転入力
(+)にタイマ回路12の出力が、反転入力(−)に発
振回路13の出力が接続され、これらの入力を比較し第
1の比較器14の出力とは逆位相のパルス状の信号を出
力する。
【0012】28は第3のスイッチング素子で、第2の
比較器15の出力により、発光ダイオード23を出力リ
レー25と独立に動作させる。30はコンデンサであ
り、電源回路3の出力の平滑化と第2のスイッチング素
子27がオンとなったときリレーコイル25Aに蓄積電
荷の一部を放出する。
【0013】上記回路構成の動作について図2と共に説
明する。外部トリガ信号2(図2(イ))の入力によ
り、スイッチング素子26を介して第2のスイッチング
素子27がオンとなり(図2(ホ))、リレーコイル2
5Aに図2(ト)のような励磁電流IRが流れはじめ
る。この時の励磁電流IRは、電源回路3の出力および
コンデンサ30の蓄積電荷の放出電流が加わり、出力リ
レー25の接点25Bを投入する。
【0014】このときのタイマ回路12でタイマ動作前
の出力は発振回路13の出力より小さいため、第2の比
較器15は導通で第3のスイッチング素子28はオフ状
態にあり、図2(リ)のように発光ダイオード23へは
電流ILは流れない。このため回路消費電流ISは図2
(ヌ)のように励磁電流IRのみとなる。従って、リレ
ーコイル25Aに電源回路3の出力およびコンデンサ3
0の蓄積電荷の放出電流を全て励磁電流IRとすること
ができる。
【0015】そしてタイマ回路12が所定時間後に出力
すると、発振回路13の出力とタイマ回路12の出力が
第1の比較器14および第2の比較器15で比較されそ
れぞれの大小関係で図2(ホ)(ヘ)のように第2のス
イッチング素子27と第3のスイッチング素子28を交
互にオン、オフさせる。
【0016】タイマ回路12の出力電圧と発振回路13
の発振信号出力とを第1の比較器14で比較して、図2
(ニ)のように発振回路13の発振信号出力がタイマ回
路12の出力電圧より小さくなった時、第1の比較器1
4は導通し、第2のスイッチング素子27はオフしてリ
レーコイル25Aへの電圧印加を止める。同時に第2の
比較器15は非導通となり、第3のスイッチング素子は
オンして図2(リ)のように、発光ダイオード23に電
圧が印加され電流ILが流れる。
【0017】次に発振回路13の発振信号出力がタイマ
回路12の出力電圧より大きくなった時、第1の比較器
14は非導通となり、第2のスイッチング素子27はオ
ンしてリレーコイル25Aへ電圧を印加する。同時に第
2の比較器15は導通となり、第3のスイッチング素子
はオフして発光ダイオード23への電圧印加を止める。
【0018】これらの動作を交互に繰り返すことによっ
て、第2のスイッチング素子27は図2(ホ)のよう
に、第3のスイッチング素子28は図2(ヘ)のように
パルス状に逆位相で動作する。このとき、発振回路13
とタイマ回路12の所定値によって決定される出力リレ
ー25への印加電圧の休止時間を、出力リレー25の復
帰時間以下に設定することにより、出力リレー25の動
作を保持できる。
【0019】このスイッチング動作をしているとき、出
力リレー25はリレーコイル25Aのインダクタンスに
よって図2(ト)のような電流IRが流れる。また出力
リレー25への電圧印加の休止期間は、リレーコイル2
5Aに逆起電圧が発生し、フライホイールダイオード2
4には図2(チ)のような電流IDが流れる。
【0020】そして発光ダイオード23には、図2
(リ)のような電流ILが流れ点滅動作をするが、発振
回路13の発振周期の設定により、ちらつきの抑制は可
能である。以上よりスイッチング動作時の回路消費電流
ISは、リレー電流IR、フライホイールダイオード電
流ID、発光ダイオード電流ILの合計値となり、その
平均電流は図2(ヌ)のように小さくなる。
【0021】このように、上記回路構成では出力リレー
25および発光ダイオード23による回路消費電流を小
さくでき、電源回路3の容量を小さくして回路の小形化
が可能となる。
【0022】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、発光ダイオード23をスイッチング動作させるため
の、第2の比較器15、第3のスイッチング素子および
バイアス抵抗29の制御回路が必要となり回路が複雑化
する。
【0023】この実施の形態2においては、上記の点を
改善するもので図3に回路構成図を、また図4に図3の
各部の動作波形をそれぞれ示す。図において、1〜3、
10〜14、21、23〜27は上記図1に示す実施の
形態1で説明したものと同様である。
【0024】31は発光ダイオード23と並列に接続さ
れ発光ダイオード23への逆電圧を抑制するためのダイ
オードである。この実施の形態2での出力リレー25の
動作は実施の形態1と同じなので説明を省略する。
【0025】この実施の形態2では、リレーコイル25
Aの電圧印加の休止期間に発生する逆起電圧で、フライ
ホイールダイオード24と直列に接続された発光ダイオ
ード23に、図4(ト)のような電流ILが流れること
により点滅動作させる。このため回路消費電流ISは、
リレー電流IR、発光ダイオード電流ILの合計値とな
り、その平均電流は図4(チ)のように小さくなる。
【0026】このため、実施の形態1よりも制御回路1
0、電源回路3を更に小形化できる。
【0027】なお、上記では説明を簡略にするため、外
部トリガ入力2が連続で入力されている場合について述
べたが、トリガ信号入力回路11にて出力を保持するこ
とにより外部トリガ入力2がワンパルスの場合でも適用
が容易であることは明白である。
【0028】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、リレー
駆動時はリレーのみに駆動電流を流し、リレー駆動後は
リレーと発光ダイオード等の表示手段に交互に電流を流
すことにより、リレーを保持すると共に表示手段で動作
表示をするようにしたので、消費電流を低減することが
できる。
【0029】また、リレー駆動時はリレーのみに駆動電
流を流し、リレー駆動後はリレーに間欠的に電流を流し
て保持すると共に、上記電流が間欠した期間にリレーコ
イルに生じる逆起電力を用いて表示手段に電流を流し表
示をすることにより、リレーを保持すると共に表示手段
で動作表示をするようにしたので、消費電流を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるリレー保持お
よび動作表示回路の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるリレー保持お
よび動作表示回路の要部の波形図である。
【図3】 この発明の実施の形態2によるリレー保持お
よび動作表示回路の構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるリレー保持お
よび動作表示回路の要部の波形図である。
【図5】 従来のリレー保持および動作表示回路の回路
構成図である。
【図6】 従来のリレー保持および動作表示回路の要部
の波形図である。
【符号の説明】
1 電源入力、2 外部トリガ入力、3 電源回路、1
0 制御回路、11 トリガ信号入力回路、12 タイ
マ回路、13 発振回路、14 第1の比較器、15
第2の比較器、21 バイアス抵抗、22 電流制限抵
抗、23 発光ダイオード、24 フライホイールダイ
オード、25 出力リレー、25A リレーコイル、2
5B 接点、26 スイッチング素子、27 第2のス
イッチング素子、28 第3のスイッチング素子、29
バイアス抵抗、30 コンデンサ、31 ダイオー
ド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動指令によってリレーを駆動して保持
    すると共に、上記リレーの動作表示を行う表示手段を備
    えたリレー保持および動作表示回路において、駆動指令
    に基づいて上記リレーに駆動電流を流して保持した後、
    上記リレーと表示手段に交互に電流を流して上記リレー
    を保持すると共に上記表示手段で表示するようにしたこ
    とを特徴とするリレー保持および動作表示回路。
  2. 【請求項2】 駆動指令によってリレーを駆動して保持
    すると共に、上記リレーの動作表示を行う表示手段を備
    えたリレー保持および動作表示回路において、駆動指令
    に基づいて上記リレーに駆動電流を流して保持した後、
    上記リレーに間欠的に電流を流して保持すると共に、上
    記電流が間欠した期間に上記リレーコイルに生じる逆起
    電力を用いて上記表示手段に電流を流し表示するように
    したことを特徴とするリレー保持および動作表示回路。
JP23118796A 1996-08-30 1996-08-30 リレー保持および動作表示回路 Pending JPH1074440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23118796A JPH1074440A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リレー保持および動作表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23118796A JPH1074440A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リレー保持および動作表示回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074440A true JPH1074440A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16919699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23118796A Pending JPH1074440A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リレー保持および動作表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2755102A3 (en) * 2013-01-10 2018-01-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wide input voltage range power supply circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2755102A3 (en) * 2013-01-10 2018-01-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wide input voltage range power supply circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588498B (en) Bipolar supply voltage generator and semiconductor device for same
JP3647811B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
US4725762A (en) Circuit supplied with direct voltage for generating voltages and/or currents with different curve form and/or different frequency and/or different polarity with at least one load
JPH09179525A (ja) 容量性発光素子の駆動方法及び駆動装置
JP2004120940A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH05244766A (ja) チャージポンプ回路
JPH08315993A (ja) 放電灯点灯回路
JP2003061340A (ja) Dc−dcコンバータおよびその駆動方法
JPH1074440A (ja) リレー保持および動作表示回路
JP2001008443A (ja) 電流駆動回路
JP5107544B2 (ja) 蛍光表示管駆動回路
JP2005160198A (ja) 昇圧型dc/dcコンバータおよびその駆動方法
JPH11233256A (ja) El駆動回路
JP3963590B2 (ja) 電源装置
JP3008505B2 (ja) 容量性素子の駆動回路
JP2004192898A (ja) El素子駆動回路
JPH06205343A (ja) 自動調光回路
JPH07227088A (ja) El用インバータ装置
JP2004156936A (ja) 電磁流量計の励磁回路
JPH05205893A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6367427B2 (ja)
JP2964651B2 (ja) 照明点灯制御装置
JPH0773794A (ja) 直流電気操作式開閉器制御装置
JPH1027688A (ja) Elシート発光回路
JP3603170B2 (ja) 出力調整機構を備えたインバ−タ