JPH1074178A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JPH1074178A
JPH1074178A JP8246893A JP24689396A JPH1074178A JP H1074178 A JPH1074178 A JP H1074178A JP 8246893 A JP8246893 A JP 8246893A JP 24689396 A JP24689396 A JP 24689396A JP H1074178 A JPH1074178 A JP H1074178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
name
user
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8246893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398549B2 (ja
Inventor
Yuiko Arai
結子 荒井
Takeshi Nagao
武司 長尾
Hiroki Shinohara
弘樹 篠原
Toru Kawaguchi
透 川口
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Daisuke Iino
大助 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24689396A priority Critical patent/JP3398549B2/ja
Publication of JPH1074178A publication Critical patent/JPH1074178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398549B2 publication Critical patent/JP3398549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報提供システムにおいて、機器に固有のコ
マンドを情報オブジェクトが隠蔽し、複数の情報提供装
置がそれぞれ異なる機器により構成されている場合で
も、ユーザに対して統一されたインタフェースを提供す
る。 【解決手段】 オブジェクト通信手段113がユーザが指
定したオブジェクト識別子に対応する情報オブジェクト
107に要求を転送し、情報オブジェクト107が要求を情報
蓄積装置105や情報送出手段106に固有のコマンドの集合
に展開し実行を指示することにより、機器に固有のコマ
ンドを情報オブジェクト107が隠蔽し、複数の情報提供
装置105がそれぞれ異なる機器により構成されている場
合でも、ユーザに対して統一されたインタフェースを提
供する情報提供システムが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CATVや衛星、
インターネットなどにおける情報提供システムに関し、
特にすべての情報オブジェクトに共通の要求インタフェ
ースを提供し、複数の情報提供装置がそれぞれ異なる機
器により構成されている場合でも、ユーザに対して統一
されたインタフェースを提供することができる情報提供
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CATVや衛星、インターネット技術に
おいては、「ビデオ・オン・デマンド」に代表されるよ
うな、ユーザが希望した時に希望した情報を提供できる
オンデマンド型の情報提供装置がその実現方法とともに
注目をあびており、各社とも独自仕様で実現されたオン
デマンド型情報提供装置を製品化している。このような
状況にあって、各社が独自仕様で実現した複数種類のオ
ンデマンド型情報提供装置をひとつのシステムとして統
合できるという拡張性をもった情報提供システムが必要
になっている。しかし、独自仕様で実現された各情報提
供装置へ端末が情報送信の要求をする場合には、装置毎
に固有な情報送信要求コマンドを発行しなければならな
いという点で実現が難しい。
【0003】情報提供システムの従来例として以下で
は、ユーザが希望する情報として映画タイトル(ストリ
ーム)を、情報提供装置としてビデオサーバを例に解説
する。従来技術によるビデオサーバでは通常、ビデオサ
ーバが格納している映画タイトルの情報名と映画タイト
ルの格納位置(ディレクトリ位置など)の対応を管理す
る情報管理部が機能として備わっており、端末はビデオ
サーバの情報管理部にアクセスしてビデオサーバが提供
できる映画タイトルの一覧を入手する。複数のビデオサ
ーバを単純に繋いだだけのシステムでは、全ビデオサー
バの情報管理部にアクセスしてユーザが視聴できる映画
タイトルの一覧を収集しなければならない。
【0004】図69のシステムは、ユーザが視聴を希望
する映画タイトルが格納されているビデオサーバのホス
ト名とその映画タイトルが格納されている格納位置を情
報提供サーバから取得し、情報提供サーバ中のビデオサ
ーバ毎にストリーム送出要求コマンドを使い分けること
ができる端末6904と、図70に示すような映画タイトル
を示す情報名と各映画タイトルを蓄積しているビデオサ
ーバのホスト名と各映画タイトルの格納位置の対応を情
報管理表として管理し端末6904からの要求によりユーザ
が希望する映画タイトルが格納されているビデオサーバ
のホスト名と映画タイトルの格納位置を端末6904へ送信
することができる情報管理サーバ6901と、端末6904から
送信されたストリーム送出要求コマンド、PlayMovieを
受信することができ、PlayMovieのパラメータで指定さ
れた格納位置の指定した映画タイトルを再生状態で端末
6904へ送出することができるビデオサーバ1(6902)
と、端末6904から送信されたストリーム送出要求コマン
ド、TitleStartを受信することができ、TitleStartのパ
ラメータで指定された格納位置の指定した映画タイトル
を再生状態で端末6904へ送出することができるビデオサ
ーバ2(6903)によって構成されている。
【0005】このシステムで、例えばユーザが映画Cの
視聴を希望する場合にはまず情報管理サーバ6901に映画
Cのストリームが格納されているビデオサーバのホスト
名と格納位置を問い合わせて、映画Cのタイトルがビデ
オサーバ1(6902)の格納位置Qに格納されているとい
う情報を取得する。次に端末6904が使い分けることがで
きる再生要求コマンド(PlayMovieとTitleStart)の中で
ビデオサーバ1(6902)へアクセスするためのコマン
ド、PlayMovieを選定し、格納位置Qを指定した映画タ
イトルをパラメータとしてPlayMovieをビデオサーバ1
(6902)に対して送信する。また、ユーザが映画Dの視
聴を希望する場合にはまず情報管理サーバ6901に映画D
のストリームが格納されているビデオサーバのホスト名
と格納位置を問い合わせて、映画Dのタイトルがビデオ
サーバ2(6903)の格納位置Rに格納されているという
情報を取得する。次に端末6904が使い分けることができ
るストリーム送出要求コマンド(PlayMovieとTitleStar
t)の中でビデオサーバ2(6903)へアクセスするための
コマンド、TitleStartを選定し、格納位置Rを指定した
映画タイトルをパラメータとしてTitleStartをビデオサ
ーバ2(6903)に対して送信する。
【0006】図69の構成で実現されている情報提供サ
ーバへ、端末6904から送信されたストリーム送出要求コ
マンド、PlayTitleを受信することができ、PlayTitleの
パラメータで指定された格納位置の指定した映画タイト
ルを再生状態で端末6904へ送出することができるビデオ
サーバ3(6905)を統合する場合には、ビデオサーバ3
(6905)へのストリーム送出要求コマンド、PlayTitle
を送信することができる機能を全ての端末6904に追加す
る必要がある。また、ビデオサーバ3(6905)の格納位
置Xに映画Eのストリームが格納されている場合は、情
報管理サーバ6901の情報管理表に映画Eに関する項目
(図72参照)を追加しないかぎりユーザは映画Eの視
聴を開始できない。ビデオサーバ3(6905)をシステム
に統合した後の構成を図71に示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記構成では
システム拡張の際に新規に統合されたビデオサーバへア
クセスするためのコマンド送信機能を全ユーザ端末に追
加し、さらにシステム内部の全ビデオサーバ毎にアクセ
スコマンドを使い分ける必要がある。また、情報の登
録、削除、更新時には、ビデオサーバへの情報格納、削
除、更新と情報管理表への変更を別々に行なう必要があ
り、システム全体の不整合が生じる可能性がある。
【0008】また、ビデオサーバ1では情報ごとにアク
セス制限を設定できるが、ビデオサーバ2では格納位置
ごとにしかアクセス制限を設定できない、というような
場合には、システムとして統一的にアクセス制限を設定
することができない。情報管理表に対するアクセス制限
も、情報管理サーバの機器やOSに依存することにな
る。
【0009】また、ユーザ(端末)の情報や送出状態を
管理していないので、情報送出の中断、再開ができな
い。情報送出を要求するユーザ数が増えた場合の対応も
難しい。
【0010】前記課題を解決するために本願発明の情報
提供システムは、機器に固有のコマンドを情報オブジェ
クトが隠蔽し、複数の情報提供装置がそれぞれ異なる機
器により構成されている場合でも、ユーザに対して統一
されたインタフェースを提供しうるようにすることを目
的とする。また、各情報提供装置の情報蓄積装置や情報
送出手段などの機器の構成を変更した場合でも、情報オ
ブジェクトだけを変更するだけで対応することができる
ようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の発明は、情報提供サーバが、
情報提供装置が提供する情報の名前と情報を管理するオ
ブジェクトの識別子からなる名前情報を複数格納する名
前情報表と、名前情報の検索や登録を行なうサービスゲ
ートウェイオブジェクトを格納するサービスゲートウェ
イと、情報を蓄積している情報蓄積装置と、前記情報蓄
積装置に蓄積されている情報を読み出し端末へ情報を送
出する情報送出手段と、前記情報蓄積装置と前記情報送
出手段を含み、前記情報蓄積装置に蓄積されている情報
を管理する情報オブジェクトとを情報ごとに対応付けて
格納する情報提供装置と、端末からの接続要求を受け付
けるポートを持ち、端末からの要求送信に必要なネット
ワーク資源や、前記情報送出手段から端末への情報送信
に必要なネットワーク資源を確保し、端末と確保したネ
ットワーク資源を対応付けたネットワーク資源管理表を
格納する端末接続手段と、前記端末接続手段を管理する
端末接続管理オブジェクトを格納する端末接続装置と、
前記情報提供装置に格納された情報オブジェクトの識別
子と当該識別子に該当する情報オブジェクトが格納され
た格納場所情報を備えたオブジェクト通信手段とを備
え、端末上でユーザが接続要求を入力することにより端
末から前記端末接続手段に対して端末識別子と接続要求
を送信すると、前記端末接続手段は端末から前記オブジ
ェクト通信手段への要求送信に必要なネットワーク資源
を確保し、ネットワーク資源情報とサービスゲートウェ
イオブジェクトのオブジェクト識別子を端末に返し、端
末は前記端末接続手段により確保されたネットワーク資
源を利用して前記オブジェクト通信手段を介してサービ
スゲートウェイオブジェクトと接続し、ユーザは前記サ
ービスゲートウェイからサービスゲートウェイオブジェ
クトを介して名前情報を取得して希望する情報の名前に
対応するオブジェクト識別子を取り出し、オブジェクト
識別子と当該オブジェクト識別子に対応する情報に対す
るコマンドと端末識別子を入力し、前記オブジェクト通
信手段が、ユーザから入力されたオブジェクト識別子と
当該識別子に対応する情報に対する要求を受信し、前記
格納場所情報に従いオブジェクト識別子に対応する情報
オブジェクトに前記要求を転送し、要求を受信した情報
オブジェクトが、端末接続管理オブジェクトに対し端末
への情報送信に必要なネットワーク資源の確保を要求
し、端末接続管理オブジェクトは前記端末接続手段に対
してネットワーク資源確保を要求し、前記端末接続手段
は前記情報提供装置から端末への情報送信に必要なネッ
トワーク資源を確保し、前記情報オブジェクトは、当該
情報オブジェクトと当該情報オブジェクトが管理する情
報が格納された前記情報提供装置の前記情報送出手段に
対応した操作コマンドに前記要求を変換し、変換した操
作コマンドの実行を前記情報送出手段に指示し、前記情
報送出手段は前記端末接続手段が確保したネットワーク
資源を使用して端末へ情報を送信することにより、前記
情報提供装置がユーザから指定された情報を提供するこ
とを特徴とするものである。
【0012】この請求項1記載の発明によれば、すべて
の情報オブジェクトに共通の要求インタフェースを提供
し、オブジェクト通信手段がユーザが入力した要求をユ
ーザが指定したオブジェクト識別子に対応する情報オブ
ジェクトに転送し、ユーザが入力した要求を受信した情
報オブジェクトがユーザが入力した要求を情報蓄積装置
や情報送出手段に固有のコマンドの集合に展開し実行を
指示することにより、機器に固有のコマンドを情報オブ
ジェクトが隠蔽し、複数の情報提供装置がそれぞれ異な
る機器により構成されている場合でも、ユーザに対して
統一されたインタフェースを提供する情報提供システム
が得られる。また、各情報提供装置の情報蓄積装置や情
報送出手段などの機器の構成を変更した場合でも、情報
オブジェクトだけを変更するだけで対応することが可能
であり、オブジェクト通信手段および端末には全く影響
を与えることのない情報提供システムが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
情報提供サーバが、情報提供装置が提供する情報の名前
と情報を管理するオブジェクト(詳細は後述)の識別子
からなる名前情報を複数格納する名前情報表と、名前情
報の検索や登録を行なうサービスゲートウェイオブジェ
クトを格納するサービスゲートウェイと、情報を蓄積し
ている情報蓄積装置と、前記情報蓄積装置に蓄積されて
いる情報を読み出し端末へ情報を送出する情報送出手段
と、前記情報蓄積装置と前記情報送出手段を含み、前記
情報蓄積装置に蓄積されている情報を管理する情報オブ
ジェクトとを情報ごとに対応付けて格納する情報提供装
置と、端末からの接続要求を受け付けるポートを持ち、
端末からの要求送信に必要なネットワーク資源や、前記
情報送出手段から端末への情報送信に必要なネットワー
ク資源を確保し、端末と確保したネットワーク資源を対
応付けたネットワーク資源管理表を格納する端末接続手
段と、前記端末接続手段を管理する端末接続管理オブジ
ェクトを格納する端末接続装置と、前記情報提供装置に
格納された情報オブジェクトの識別子と当該識別子に該
当する情報オブジェクトが格納された格納場所情報を備
えたオブジェクト通信手段とを備え、端末上でユーザが
接続要求を入力することにより端末から前記端末接続手
段に対して端末識別子と接続要求を送信すると、前記端
末接続手段は端末から前記オブジェクト通信手段への要
求送信に必要なネットワーク資源を確保し、ネットワー
ク資源情報とサービスゲートウェイオブジェクトのオブ
ジェクト識別子を端末に返し、端末は前記端末接続手段
により確保されたネットワーク資源を利用して前記オブ
ジェクト通信手段を介してサービスゲートウェイオブジ
ェクトと接続し、ユーザは前記サービスゲートウェイか
らサービスゲートウェイオブジェクトを介して名前情報
を取得して希望する情報の名前に対応するオブジェクト
識別子を取り出し、オブジェクト識別子と当該オブジェ
クト識別子に対応する情報に対するコマンドと端末識別
子を入力し、前記オブジェクト通信手段が、ユーザから
入力されたオブジェクト識別子と当該識別子に対応する
情報に対する要求を受信し、前記格納場所情報に従いオ
ブジェクト識別子に対応する情報オブジェクトに前記要
求を転送し、要求を受信した情報オブジェクトが、端末
接続管理オブジェクトに対し端末への情報送信に必要な
ネットワーク資源の確保を要求し、端末接続管理オブジ
ェクトは前記端末接続手段に対してネットワーク資源確
保を要求し、前記端末接続手段は前記情報提供装置から
端末への情報送信に必要なネットワーク資源を確保し、
前記情報オブジェクトは、当該情報オブジェクトと当該
情報オブジェクトが管理する情報が格納された前記情報
提供装置の前記情報送出手段に対応した操作コマンドに
前記要求を変換し、変換した操作コマンドの実行を前記
情報送出手段に指示し、前記情報送出手段は前記端末接
続手段が確保したネットワーク資源を使用して端末へ情
報を送信することにより、前記情報提供装置がユーザか
ら指定された情報を提供することを特徴とする。この構
成によれば、すべての情報オブジェクトに共通の要求イ
ンタフェースを提供し、オブジェクト通信手段がユーザ
が入力した要求をユーザが指定したオブジェクト識別子
に対応する情報オブジェクトに転送し、ユーザが入力し
た要求を受信した情報オブジェクトがユーザが入力した
要求を情報蓄積装置や情報送出手段に固有のコマンドの
集合に展開し実行を指示することにより、機器に固有の
コマンドを情報オブジェクトが隠蔽し、複数の情報提供
装置がそれぞれ異なる機器により構成されている場合で
も、ユーザに対して統一されたインタフェースを提供す
る情報提供システムが得られるという作用を有する。ま
た、各情報提供装置の情報蓄積装置や情報送出手段など
の機器の構成を変更した場合でも、情報オブジェクトだ
けを変更するだけで対応することが可能であり、オブジ
ェクト通信手段および端末には全く影響を与えることの
ない情報提供システムが得られるという作用を有する。
【0014】本発明の請求項2記載の発明は、前記請求
項1記載の構成に加え、情報と、情報の名前と情報を蓄
積する情報提供装置名からなる登録情報を情報ごとに対
応付けて格納している名前登録手段と、前記情報提供装
置は、前記名前登録手段から入力された情報に対応する
情報オブジェクトを生成し、生成した情報オブジェクト
のオブジェクト識別子と情報オブジェクトが対応する情
報の名前からなる生成オブジェクト情報を複数含む生成
オブジェクト管理表を格納するオブジェクト生成手段を
備える。この構成によれば、名前登録手段により、情報
の登録、削除と同時に、名前情報の登録、削除も実行さ
れるため、システム全体の整合性を保ちながら容易に情
報の登録や削除を行なうことができる情報提供システム
が得られるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項3記載の発明は、請求項1
記載の情報提供装置が、複数のデータベースを蓄積して
いる情報蓄積装置を備え、また請求項1記載の情報送出
手段に代えてデータベース検索手段を備え、データベー
スとデータベースを管理するデータベースオブジェクト
をデータベースごとに対応付けて管理し、データベース
操作文を含む要求を受信したデータベースオブジェクト
が、前記要求を操作コマンドに変換し、データベース操
作文の実行を前記データベース検索手段に指示して、前
記情報提供装置がユーザから指定されたデータベースの
検索を行ない、検索結果を端末に返すように構成してい
る。この構成によれば、すべてのデータベースオブジェ
クトが、標準的なデータベース操作言語であるSQLの
文をパラメータとして持つ共通のデータベース検索要求
インタフェースを持ち、データベースオブジェクトが受
信したデータベース検索要求を個々の情報蓄積装置やデ
ータベース検索手段に固有のコマンド群に展開し、デー
タベース検索手段がSQL文を実行してデータベースを
検索することにより、ユーザは、データベースが格納さ
れている情報提供装置の機器の構成を意識することな
く、統一されたインタフェースで利用することを可能と
する情報提供システムが得られるという作用を有する。
【0016】本発明の請求項4記載の発明は、前記サー
ビスゲートウェイにおけるサービスゲートウェイオブジ
ェクトが、接続中のユーザを管理するオブジェクトを生
成するユーザ管理オブジェクト生成手段を備え、端末か
ら情報提供サーバへの接続要求があった場合には、前記
ユーザ管理オブジェクト生成手段が接続を要求したユー
ザの情報を含むユーザ管理オブジェクトを生成してその
識別子を端末に返し、端末は、以降返されたユーザ管理
オブジェクトの識別子に該当するユーザ管理オブジェク
トに対して要求を発行し、前記ユーザ管理オブジェクト
が名前情報表に付加されたアクセス制限情報と自身が保
持するユーザ情報を比較して情報へのアクセス制限を行
なうようにする構成を有している。この構成によれば、
情報提供サーバ側でユーザの情報を効率的に利用するこ
とができ、オブジェクトへのアクセス制限として統一的
な方法でアクセス制限を設定することが可能な情報提供
システムが得られるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項5記載の発明は、前記請求
項4記載の構成に加え、前記サービスゲートウェイにお
けるユーザ管理オブジェクトがユーザ情報とともに前記
名前情報表の検索履歴と情報オブジェクトに対する要求
履歴を格納し、前記名前情報表へのユーザの検索履歴と
前記情報オブジェクトに対する要求履歴を解析する履歴
解析部と、前記履歴解析部の解析結果を受け取って、情
報オブジェクトに要求を送出する要求送出部と、前記履
歴解析部と前記要求送出部を含む再開手段を備え、端末
から情報提供サーバへの接続再開要求があったときに
は、ユーザ管理オブジェクトの前記履歴解析部が履歴を
解析し、解析結果を前記要求送出部に送り、前記要求送
出部は解析結果をもとに、端末の中断直前の状態に戻る
ための要求を情報オブジェクトに送るようにする構成を
有している。この構成によれば、ディスク容量の少ない
端末を用いた場合でも、情報提供サーバに対する中断と
再開を簡単に実現することが可能で、多数ユーザにも対
応可能な情報提供システムが得られるという作用を有す
る。
【0018】本発明の請求項6記載の発明は、前記請求
項2記載の構成に加え、前記サービスゲートウェイにお
けるサービスゲートウェイオブジェクトが、前記名前情
報表に情報とオブジェクト識別子を登録する名前情報登
録手段を備え、サービスに対応する名前情報表の設定
と、情報提供者に対応する名前情報表を設定する構成を
有している。この構成によれば、名前情報表に対する追
加/削除時のセキュリティが強化でき、情報提供サーバ
が稼働中であってもサービスに対して名前情報を登録
し、その登録結果がすぐに接続中のユーザに反映される
情報提供システムが得られるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項7記載の発明は、請求項1
〜3記載の情報送出手段に代え、ストリーム送出手段
と、ストリームオブジェクト生成手段と、これらを含む
ストリーム送出装置とを備え、前記ストリーム送出装置
上にストリームオブジェクトがユーザ毎に生成され、ユ
ーザは生成されたストリームオブジェクトに対して要求
を行なう構成を有している。この構成によれば、情報提
供サーバ上でユーザ毎の状態管理を効率よく行なうこと
ができ、柔軟に構成変更可能な情報提供システムが得ら
れるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項8記載の発明は、請求項7
記載のストリーム送出装置を複数備えるとともに、スト
リーム送出装置管理手段を備え、前記ストリーム送出装
置管理手段は複数のストリーム送出装置の中から一つを
選択し、ストリームオブジェクトは選択された前記スト
リーム送出装置上で生成されるようにする構成を有して
いる。この構成によれば、他に変更を加えることなくス
トリーム送出手段を増設し、ユーザ数の増加に容易に対
応可能な、拡張性に優れた情報提供システムが得られる
という作用を有する。
【0021】本発明の請求項9記載の発明は、請求項7
記載のストリーム送出装置に代え、各端末毎に、情報蓄
積装置に蓄積された情報を連続して取得するストリーム
取得手段と、前記ストリーム取得手段の管理と制御を行
なうストリームオブジェクトを生成するストリームオブ
ジェクト生成手段とを備えるとともに、前記情報提供装
置において、端末上の前記ストリームオブジェクト生成
手段を管理する端末管理手段を備えるようにしている。
この構成によれば、情報提供サーバ上にストリーム送出
手段を設ける必要がないので情報提供サーバの構成が簡
単になる情報提供システムが得られるという作用を有す
る。
【0022】本発明の請求項10記載の発明は、請求項
1〜3記載の構成に加え、複数の種類のネットワークに
接続された端末からの接続要求を受け付けるポートを管
理し、ネットワーク資源を確保する機能を有するネット
ワーク資源確保手段を複数のネットワークごとに持ち、
それらをネットワークの情報提供サーバ側の終端にそれ
ぞれ配置したネットワーク資源管理装置と、情報提供サ
ーバ側に位置する情報送出手段からのネットワーク資源
確保要求を受け付けるネットワークごとに存在する端末
接続管理オブジェクトを統合管理する端末接続統合管理
オブジェクトを備え、端末接続統合管理オブジェクトが
接続状況を管理することにより、情報オブジェクトはネ
ットワークを区別することなく、ネットワーク資源確保
解放要求を行なうことができるようにする構成を有して
いる。この構成によれば、構成を変更することなく、対
応するネットワークの種類を増加させることが可能な情
報提供システムが得られるという作用を有する。
【0023】ここでオブジェクトについて説明する。オ
ブジェクトとは、データとそれに対するメソッドをカプ
セル化したもので、オブジェクト識別子によって一意に
識別される。現在、OMG(オブジェクトマネジメント
グループ)によってCORBA(共通ORBのアーキテ
クチャ)の標準化が進められている。ORBとは、分散
環境におけるアプリケーション間通信の仕組みである
(オブジェクトマネジメントグループ編著「共通オブジ
ェクトリクエスト・ブローカ〜構造と仕様〜」を参
照)。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図68を用いて説明する。
【0025】(第1の実施の形態)図1は第1の実施の
形態の情報提供システムの構成を示すものである。図1
において情報提供システムは、情報提供装置108が提供
する情報の名前と、情報を管理する情報オブジェクト10
7を一意に識別するオブジェクト識別子からなる名前情
報を複数格納する名前情報表101と、名前情報表101に含
まれる名前情報の検索を行なうサービスゲートウェイオ
ブジェクト102と、名前情報表101とサービスゲートウェ
イオブジェクト102を格納するサービスゲートウェイ103
と、情報104を蓄積している情報蓄積装置105と、情報蓄
積装置105に蓄積されている情報104を読み出し端末へ送
出する情報送出手段106と、情報104を管理する情報オブ
ジェクト107と、情報104と情報オブジェクト107を対応
付けて格納する情報提供装置108と、端末からの接続要
求を受け付けるポートを持ち、端末から情報提供サーバ
への要求送信に必要なネットワーク資源と、情報送出手
段106から端末への情報送信に必要なネットワーク資源
を確保する端末接続手段109と、端末接続手段109を管理
し、情報オブジェクト107から端末接続手段109へのアク
セスを実現する端末接続管理オブジェクト110と、端末
接続手段109と端末接続管理オブジェクト110を格納する
端末接続装置111と、オブジェクトの識別子と当該オブ
ジェクト識別子に該当するオブジェクト107の格納され
た格納場所からなる格納場所情報を複数管理する格納場
所情報表112と、格納場所情報表112を備えたオブジェク
ト通信手段113とを有する情報提供サーバ114と、端末11
5と、ネットワーク116とから構成されている。
【0026】以上のように構成された情報提供システム
において、以下その動作について図面を参照しながら説
明する。図2は端末115が情報提供サーバ114に接続し
て、ユーザがサービスゲートウェイ103に格納されてい
る名前情報表101に管理されている情報の名前の一覧を
取得し、希望する情報104に対応する情報オブジェクト1
07のオブジェクト識別子を取得するまでの流れを示すも
のである。
【0027】端末接続手段109は端末115より端末115を
一意に識別する端末識別子と接続要求を受ける(ステッ
プ201)。端末接続手段109は端末115からオブジェクト
通信手段113への要求送信に必要な帯域などのネットワ
ーク資源を確保し、ネットワーク資源を一意に識別する
ネットワーク資源情報と、端末接続手段109があらかじ
め持っているサービスゲートウェイオブジェクト102の
オブジェクト識別子を端末115に対して送信する(ステ
ップ202)。ネットワーク資源を取得する動作について
は後記する第10の実施の形態において詳細に説明す
る。なお、サービスゲートウェイオブジェクト102のオ
ブジェクト識別子は、あらかじめすべての端末115が持
っていてもよい。端末115は端末接続手段109から受信し
たネットワーク資源情報が示すネットワーク資源を用い
て、サービスゲートウェイオブジェクト102のオブジェ
クト識別子を使用してサービスゲートウェイオブジェク
ト102に対する名前情報表101に管理されている情報の名
前の一覧の取得要求をオブジェクト通信手段113に送信
する(ステップ203)。オブジェクト通信手段113は、サ
ービスゲートウェイオブジェクト102の識別子と名前情
報表101に管理されている情報の名前の一覧の取得要求
を受信すると、格納場所情報表112によりサービスゲー
トウェイオブジェクト102の場所を特定し、サービスゲ
ートウェイオブジェクト102に対して名前情報表101に管
理されている情報の名前の一覧の取得要求を転送する
(ステップ204)。サービスゲートウェイオブジェクト1
02は、名前情報表101に管理されている情報の名前の一
覧の取得要求を受信すると、名前情報表101から情報の
名前を読み出し、オブジェクト通信手段113を介して端
末115へ送信する(ステップ205)。ユーザは受信した情
報の名前の一覧から希望する情報の名前を選択し、サー
ビスゲートウェイオブジェクト102のオブジェクト識別
子を使用して、希望する情報104の名前と、希望する情
報104に対応するオブジェクト識別子の取得要求をオブ
ジェクト通信手段113に送信する(ステップ206)。オブ
ジェクト通信手段113は格納場所情報表112によりサービ
スゲートウェイオブジェクト102の場所を特定し、サー
ビスゲートウェイオブジェクト102に対して情報104の名
前とオブジェクト識別子の取得要求を転送する(ステッ
プ207)。サービスゲートウェイオブジェクト102は、情
報の名前とオブジェクト識別子取得要求を受信すると、
名前情報表101から受信した情報の名前に対応するオブ
ジェクト識別子を検索し、オブジェクト通信手段113を
介して端末115にオブジェクト識別子を送信する(ステ
ップ208)。以上のようにして端末115は情報提供サーバ
114に接続し、サービスゲートウェイ103が格納している
名前情報表101から情報の名前の一覧を取得する。ユー
ザは取得した名前情報から、受信を希望する情報に対応
した情報オブジェクト107のオブジェクト識別子を取得
する。
【0028】図3は本発明の第1の実施の形態の情報提
供システムが端末に対して情報を送信する際の流れを示
すものである。ユーザはサービスゲートウェイ103から
取得した、希望する情報104に対応するオブジェクト識
別子を指定して端末識別子と情報の送信要求を送信する
(ステップ301)。オブジェクト通信手段113は、格納場
所情報表112により、ユーザが指定したオブジェクト識
別子に対応する情報オブジェクト107の格納場所を特定
し、情報オブジェクト107に対して端末識別子と情報の
送信要求を転送する(ステップ302)。情報オブジェク
ト107は、端末識別子と情報送信要求を受信すると、あ
らかじめ保持している端末接続管理オブジェクト110の
オブジェクト識別子を指定して、端末接続管理オブジェ
クト110に対するネットワーク資源確保要求と端末識別
子をオブジェクト通信手段113に送信する(ステップ30
3)。オブジェクト通信手段113は、格納場所情報表112
により、端末接続管理オブジェクト110の場所を特定
し、端末接続管理オブジェクト110に対して端末識別子
とネットワーク資源確保要求を転送する(ステップ30
4)。端末接続管理オブジェクト110は、端末接続手段10
9に対して端末識別子とネットワーク資源確保要求コマ
ンドを送信する(ステップ305)。端末接続手段109はネ
ットワーク資源確保の操作を行ない、確保したネットワ
ーク資源を識別するネットワーク資源情報を返す(ステ
ップ306)。このネットワーク資源を確保する動作につ
いては後記する第10の実施の形態において詳細に説明
する。端末接続管理オブジェクト110は、受信したネッ
トワーク資源情報を、オブジェクト通信手段113を介し
て情報オブジェクト107に送信する(ステップ307)。情
報オブジェクト107はネットワーク資源情報を受信する
と、オブジェクト通信手段113より転送された情報送信
要求を当該情報オブジェクト107が管理している情報104
が蓄積されている情報蓄積装置105、および情報送出手
段106に固有のコマンドへ展開し、当該オブジェクト107
が管理している情報104の格納位置、および情報104の名
前とともに、ネットワーク資源情報を前記展開したコマ
ンドへ埋め込み、情報送出手段106へ送信する(ステッ
プ308)。情報送出手段106は情報オブジェクト107から
情報送出のコマンドを受信すると、コマンドで指定され
ている情報蓄積装置105内の位置から、コマンドで指定
された情報104を読み出し(ステップ309)、コマンドで
指定されたネットワーク資源情報のネットワーク資源を
用いて、コマンドに従い端末115へ情報を送出する(ス
テップ310)。
【0029】図4は、ユーザが端末上から情報送信の終
了、および情報提供サーバとの接続の切断を要求した際
の処理の流れを示すものである。端末115は、情報送信
要求の際に使用した情報オブジェクト107のオブジェク
ト識別子を使用して、情報オブジェクト107に対する情
報送信終了要求と情報送信に使用されたネットワーク資
源を示すネットワーク資源情報と端末識別子をオブジェ
クト通信手段113に送信する(ステップ401)。オブジェ
クト通信手段113は、格納場所情報表112により情報オブ
ジェクト107の場所を特定し、情報オブジェクト107に対
して情報送信終了要求とネットワーク資源情報と端末識
別子を転送する(ステップ402)。情報オブジェクト107
は情報送信終了要求とネットワーク資源情報を受信する
と、端末接続管理オブジェクト110のオブジェクト識別
子を使用して、端末接続管理オブジェクトに対するネッ
トワーク資源解放要求とネットワーク資源情報と端末識
別子をオブジェクト通信手段113に送信する(ステップ4
03)。オブジェクト通信手段113は、格納場所情報112に
より、端末接続管理オブジェクト110の場所を特定し、
端末接続管理オブジェクト110に対しネットワーク資源
解放要求とネットワーク資源情報と端末識別子を転送す
る(ステップ404)。端末接続管理オブジェクト110は、
ネットワーク資源解放要求とネットワーク資源情報と端
末識別子を受信すると、端末接続手段109に対してネッ
トワーク資源解放コマンドとネットワーク資源情報と端
末識別子を送信する(ステップ405)。端末接続手段109
は、ネットワーク資源解放の操作を行ない、ネットワー
ク資源解放完了の通知を端末接続管理オブジェクト110
に返す(ステップ406)。このネットワーク資源解放の
操作の動作については後記する第10の実施の形態にお
いて詳細に説明する。端末接続管理オブジェクト110
は、ネットワーク資源解放完了の通知をオブジェクト通
信手段113を介して情報オブジェクト107に返す(ステッ
プ407)。情報オブジェクト107は、ネットワーク資源解
放完了の通知を受信すると、情報送信終了処理の完了通
知をオブジェクト通信手段113を介して端末115に返す
(ステップ408)。端末115は、情報送信終了処理の完了
通知を受信してから、端末接続手段109に対して、接続
の切断要求を送信する(ステップ409)。端末接続手段1
09は、ネットワーク資源の解放の操作をネットワーク11
6に対して行ない、切断処理完了通知を端末115に返す
(ステップ410)。このネットワーク資源解放の動作に
ついては、後記する第10の実施の形態において詳細に
説明する。
【0030】図5は、端末からの情報送信要求を受信し
たオブジェクト通信手段および情報オブジェクトの動作
を示す概念図である。
【0031】情報オブジェクト107a、107bは、当該情
報オブジェクトが管理している情報の情報蓄積装置105
a、105b内の位置や情報の名前などを管理している。
また、ユーザがすべての情報オブジェクトに対して共通
に使用することができる要求と、前記要求の指定する動
作をそれぞれの情報提供装置108a、108bを構成する機
器で実現する固有のコマンドの集合との対応からなるコ
マンド展開情報501a、502bを管理している。
【0032】端末A115aはオブジェクト識別子object
Aに対応する情報オブジェクト107a(以下情報オブジ
ェクトAと記す)に対して、すべてのオブジェクトに共
通の情報再生要求playを送信する。また、端末B115b
はオブジェクト識別子objectBに対応する情報オブジェ
クト107b(以下情報オブジェクトBと記す)に対し
て、すべてのオブジェクトに共通の情報送信要求playを
送信する。オブジェクト通信手段113は、格納場所情報
表112により、情報オブジェクトA107aの格納場所が情
報提供装置A108aであることを特定し、情報再生要求p
layを情報提供装置A108aの情報オブジェクトA107a
に対して転送し、また、情報オブジェクトB107bの格
納場所が情報提供装置B108bであることを特定し、情
報再生要求playを情報提供装置B108bの情報オブジェ
クトB107bに対して転送する。情報オブジェクトA107
aは情報送信要求playを受信すると、コマンド展開情報
501aにより情報提供装置A108aを構成する情報蓄積装
置A105aおよび情報送出手段A106aに固有のコマンド
の集合に展開し、当該情報オブジェクトA107aが管理
している情報の蓄積位置や情報の名前を展開したコマン
ドの集合に埋め込み、情報送出手段A106aに送信す
る。また、情報オブジェクトB107bは情報再生要求pla
yを受信すると、コマンド展開情報501bにより情報提供
装置B108bを構成する情報蓄積装置B105bおよび情報
送出手段B106bに固有のコマンドの集合に展開し、当
該オブジェクトB107bが管理している情報の蓄積位置
や情報の名前を展開したコマンドの集合に埋め込み、情
報送出手段B106bに送信する。情報送出手段A106a、
および情報送出手段B106bは、それぞれ情報オブジェ
クトA107aおよび情報オブジェクトB107bから送信さ
れたコマンドに従いそれぞれ情報蓄積装置A105aおよ
び情報蓄積装置B105bから情報を読み出し、送出す
る。以上のようにして、情報オブジェクト107aおよび
情報オブジェクト107bは、情報提供装置A108aおよび
情報提供装置B108bの機器の実際の構成を隠蔽し、情
報オブジェクトに対する統一された情報送信要求playと
いうインタフェースをユーザに提供することができる。
【0033】以上のように本発明の第1の実施の形態の
情報提供システムでは、すべての情報オブジェクト107
に共通の要求インタフェースを提供し、オブジェクト通
信手段113がユーザが入力した要求をユーザが指定した
オブジェクト識別子に対応する情報オブジェクト107に
転送し、ユーザが入力した要求を受信した情報オブジェ
クト107がユーザが入力した要求を情報蓄積装置105や情
報送出手段106に固有のコマンドの集合に展開し実行を
指示することにより、機器に固有のコマンドを情報オブ
ジェクト107が隠蔽し、複数の情報提供装置108がそれぞ
れ異なる機器により構成されている場合でも、ユーザに
対して統一されたインタフェースを提供することができ
る。また、各情報提供装置108の情報蓄積装置105や情報
送出手段106などの機器の構成を変更した場合でも、情
報オブジェクト107だけを変更するだけで対応すること
が可能であり、オブジェクト通信手段113および端末115
には全く影響を与えることのない情報提供システムを実
現することができる。
【0034】(第2の実施の形態)図6は第2の実施の
形態の情報提供システムの構成を示すものである。図6
において第1の実施の形態を示す図1と異なる点は、情
報の名前と情報を蓄積する情報提供装置名からなる登録
情報と、情報を情報ごとに対応付けて格納している名前
登録手段601と、名前登録手段601から入力された情報に
対応する情報オブジェクトを生成するオブジェクト生成
手段602とを有する点であり、他は図1と同様である。
【0035】図7は名前登録手段601が、情報と、情報
の名前と情報を蓄積する情報提供装置名からなる登録情
報を、情報ごとに対応付けて格納している状態を示す概
念図である。図7においては、情報701と、情報の名前
と情報を蓄積する情報提供装置名からなる登録情報を複
数格納する登録情報表702とが示されている。
【0036】図8はオブジェクト生成手段602の構造を
示す概念図である。図8においては、オブジェクト生成
手段602が生成した情報オブジェクトのオブジェクト識
別子と当該情報オブジェクトが対応する情報の名前から
なる生成オブジェクト情報を複数格納する生成オブジェ
クト管理表801と、オブジェクト生成手段602が名前登録
手段601から受信した情報の、情報提供装置108に含まれ
る情報蓄積装置105内の蓄積位置を決定する情報蓄積位
置決定手段802とが示されている。蓄積位置の決定方法
としては、例えば情報蓄積装置105内に先頭から順番に
蓄積する方法や、複数の情報蓄積装置105に対して情報
蓄積装置105の負荷に応じて情報を配分する方法などが
考えれ、これらのどのような方法を利用しても構わな
い。また、オブジェクト生成手段602内に情報蓄積位置
決定手段802を持たず、情報蓄積装置105内の一定の位置
に情報を蓄積してもよい。また図8には、オブジェクト
生成手段602が生成する情報オブジェクト107が持つべき
コマンド展開情報803も示されている。コマンド展開情
報803には、情報オブジェクト107が持つインタフェース
と、前記インタフェースに対応する情報提供装置108内
の情報送出手段106に固有のコマンド群とが対応付けら
れ格納されている。
【0037】以上のように構成された情報提供システム
において、以下その動作を図面を参照しながら説明す
る。
【0038】図9は名前登録手段601により情報および
情報の名前情報を登録する際の処理の流れを示すもので
ある。
【0039】名前登録手段601は、登録情報表702に含ま
れる登録情報から情報を蓄積すべき情報提供装置108を
判別し、該当する情報提供装置108のオブジェクト生成
手段602に対して、情報の名前を含むオブジェクト生成
要求を送信する(ステップ901)。オブジェクト生成手
段602は、オブジェクト生成要求を受信すると、格納し
ている生成オブジェクト管理表801を検索して、受信し
たオブジェクト生成要求に含まれる情報の名前を持つ情
報に対応した情報オブジェクトがすでに存在するかどう
かを確認する。ここで、該当する情報オブジェクトがす
でに存在する場合は、生成オブジェクト管理表801から
オブジェクト識別子を取り出し、名前登録手段に送信
し、ステップ907へ飛ぶ。生成オブジェクト管理表801を
検索した結果、オブジェクト生成要求に含まれていた情
報の名前に対応する情報オブジェクトが存在しない場合
は、情報蓄積位置決定手段802により情報蓄積装置105内
の情報の蓄積位置を決定し、情報の名前と、情報の蓄積
位置と、コマンド展開情報803を持つ情報オブジェクト1
07を生成する(ステップ902)。情報オブジェクト107は
生成されると、自分自身の識別子と格納場所からなる格
納場所情報をオブジェクト通信手段113に送信する(ス
テップ903)。オブジェクト通信手段113は、情報オブジ
ェクトから格納場所情報を受信すると、格納場所情報表
112に登録し、登録完了通知を情報オブジェクト107に返
す(ステップ904)。情報オブジェクト107は、オブジェ
クト通信手段113から格納場所情報の登録完了通知を受
信すると、オブジェクト生成手段602に対して自分自身
のオブジェクト識別子を送信する(ステップ905)。オ
ブジェクト生成手段602は、情報オブジェクト107から受
信したオブジェクト識別子を名前登録手段601へ送信す
る(ステップ906)。名前登録手段601は、オブジェクト
生成手段602から受信したオブジェクト識別子に対応す
る情報オブジェクト107に対する情報蓄積要求をオブジ
ェクト通信手段113に送信する(ステップ907)。オブジ
ェクト通信手段113は、格納場所情報表112から受信した
オブジェクト識別子を持つ情報オブジェクト107の格納
場所を特定し、情報オブジェクト107に対して情報蓄積
要求を転送する(ステップ908)。情報オブジェクト107
は、情報蓄積要求を受信すると、情報蓄積要求をコマン
ド展開情報により情報蓄積装置105に固有のコマンド群
へ展開し、情報オブジェクト107が保持している情報を
蓄積する位置をコマンド群に埋め込み、情報蓄積装置10
5に送信する(ステップ909)。情報蓄積装置105は、情
報オブジェクト107から受信したコマンド群に従い、コ
マンドによって指定される位置に情報を蓄積し、情報オ
ブジェクト107に対して蓄積完了通知を送信する(ステ
ップ910)。情報オブジェクト107は、蓄積完了通知を受
信すると、オブジェクト通信手段113を介して名前登録
手段601に対して情報蓄積完了通知を送信する(ステッ
プ911)。名前登録手段601は、登録情報表702に含まれ
る情報の名前と、オブジェクト生成手段602より受信し
たオブジェクト識別子とを対応付けて名前情報として、
あらかじめ保持しているサービスゲートウェイオブジェ
クト102のオブジェクト識別子を指定してサービスゲー
トウェイオブジェクト102に対する名前情報登録要求を
オブジェクト通信手段113に送信する(ステップ912)。
オブジェクト通信手段113は、格納場所情報表112により
サービスゲートウェイオブジェクト102の場所を特定
し、サービスゲートウェイオブジェクト102に対して名
前情報登録要求を転送する(ステップ913)。サービス
ゲートウェイオブジェクト102は受信した名前情報を管
理している名前情報表101に登録し、オブジェクト通信
手段113を介して名前登録手段601に名前情報登録完了通
知を送信する(ステップ914)。また、情報蓄積装置105
がCD−ROMやDVDのような読み出し専用の蓄積装
置の場合は、情報オブジェクト107は情報蓄積要求を受
信しても、情報蓄積装置105に対する情報蓄積コマンド
の送信(ステップ909)は実行しない。
【0040】また、名前登録手段601が持つ登録情報
は、情報を蓄積すべき情報提供装置108内の情報蓄積装
置105内の位置が含むとしてもよい。この場合はオブジ
ェクト生成手段602内に情報蓄積位置決定手段802は不要
である。名前登録手段601は、オブジェクト生成手段602
に対して、情報の名前と情報の蓄積位置を含むオブジェ
クト生成要求を送信し、オブジェクト生成手段602は、
生成オブジェクト管理表801で情報オブジェクトの存在
を確認後、情報の名前と情報の蓄積位置とコマンド展開
情報803を持つ情報オブジェクトを生成することにな
る。
【0041】さらに、名前登録手段601が持つ登録情報
が、情報を蓄積すべき情報提供装置108内の情報蓄積装
置105内の位置が含む場合は、オブジェクト生成手段602
は、情報オブジェクト107を生成する前に、情報蓄積装
置105を参照して、登録情報が示す情報蓄積装置105内の
位置に情報がすでに存在するかどうかを確認することが
できる。情報蓄積装置105を参照した結果、情報が存在
せず、かつ情報蓄積装置105がCD−ROMやDVDの
ような情報読み出し専用の蓄積装置の場合は、名前登録
手段601に対してエラーを返し、終了する。情報蓄積装
置105にすでに情報が存在した場合、または、情報が存
在せず情報蓄積装置105がハードディスクのような情報
書き込み可能な蓄積装置である場合は、情報オブジェク
トを生成する。なお、情報蓄積装置105がハードディス
クのような情報書き込み可能な蓄積装置である場合は、
情報オブジェクト生成前に情報がすでに情報蓄積装置10
5に存在するかどうかを確認する必要はない。
【0042】図10は、名前登録手段601により情報と
情報の名前情報を削除する際の処理の流れを示すもので
ある。
【0043】名前登録手段601に名前情報を削除する情
報の名前を入力すると、名前登録手段601は、あらかじ
め保持しているサービスゲートウェイオブジェクト102
のオブジェクト識別子を指定して、入力された情報の名
前に対応するオブジェクト識別子の取得要求をオブジェ
クト通信手段113に対して送信する(ステップ1001)。
オブジェクト通信手段113は、格納場所情報表112によ
り、サービスゲートウェイオブジェクト102の場所を特
定し、サービスゲートウェイオブジェクト102に対して
オブジェクト識別子取得要求を転送する(ステップ100
2)。サービスゲートウェイオブジェクト102は、名前情
報表101を検索してオブジェクト識別子を取り出し、オ
ブジェクト通信手段113を介して名前登録手段601に送信
する(ステップ1003)。名前登録手段601は、オブジェ
クト通信手段113を介して、サービスゲートウェイオブ
ジェクト102に対して名前情報削除要求を送信する(ス
テップ1004)。サービスゲートウェイオブジェクト102
は、名前情報削除要求に従って、名前情報表101から指
定された名前を持つ名前情報を削除し、削除完了通知を
オブジェクト通信手段113を介して名前登録手段601に対
して送信する(ステップ1005)。名前登録手段601は、
名前情報削除完了通知を受信すると、ステップ1003で受
信したオブジェクト識別子を指定して、名前情報を削除
した情報に対応する情報オブジェクト107に対して、オ
ブジェクト通信手段113を介して情報削除要求を送信す
る(ステップ1006)。情報オブジェクト107は情報削除
要求を受信すると、情報オブジェクト107が持っている
コマンド展開情報により受信した情報削除要求を情報蓄
積装置105に固有のコマンド群に展開し、情報オブジェ
クト107が管理している情報の蓄積位置をコマンド群に
埋め込み、情報蓄積装置105に対して情報削除コマンド
群を送信する(ステップ1007)。情報蓄積装置105は、
受信した情報削除コマンド群に従い情報104を削除し、
削除完了通知を情報オブジェクト107に返す(ステップ1
008)。情報オブジェクト107は削除完了通知を受信する
と、オブジェクト生成手段602に対して生成オブジェク
ト管理表802からの、自分自身のオブジェクト識別子を
含む生成オブジェクト情報の削除要求を送信する(ステ
ップ1009)。オブジェクト生成手段602は、生成オブジ
ェクト管理表802から情報オブジェクト107のオブジェク
ト識別子を含む生成オブジェクト情報を検索し、当該生
成オブジェクト情報を削除し、情報オブジェクト107に
対して生成オブジェクト情報削除完了通知を送信する
(ステップ1010)。情報オブジェクト107は、オブジェ
クト通信手段113に対して格納場所情報表112からの自分
自身の格納場所情報の削除要求を送信し、情報オブジェ
クトは消滅する(ステップ1011)。オブジェクト通信手
段113は格納場所情報の削除要求に従い、管理している
格納場所情報表112から情報オブジェクト107の格納場所
情報を削除する。なお、情報蓄積装置105がCD−RO
MやDVDのような読み出し専用の蓄積装置の場合は、
情報オブジェクト107はステップ1007の情報蓄積装置105
に対する情報削除コマンド群の送信は実行しない。
【0044】以上のように、本発明の第2の実施の形態
の情報提供システムでは、名前登録手段により、情報の
登録、削除と同時に、名前情報の登録、削除も実行され
るため、システム全体の整合性を保ちながら容易に情報
の登録や削除を行なうことができる。
【0045】(第3の実施の形態)図11は第3の実施
の形態の情報提供システムの構成を示すものである。図
11において図1の第1の実施の形態と異なる点は、デ
ータベース1101と、データベース1101を蓄積している情
報蓄積装置1102と、情報蓄積装置1102に蓄積されている
データベース1101を検索し結果を送出するデータベース
検索手段1103と、データベース1101を管理するデータベ
ースオブジェクト1104と、データベース1101とデータベ
ースオブジェクト1104を対応付けて格納する情報提供装
置1105とを備えている点であり、他は図1と同様であ
る。
【0046】以上のように構成された情報提供システム
において、以下その動作について図面を参照しながら説
明する。
【0047】図12はデータベースオブジェクトの動作
を示す概念図である。データベースオブジェクト1104
は、当該データベースオブジェクト1104が管理している
データベース1101の情報蓄積装置1102内の位置やデータ
ベース1101の名前などを管理している。また、ユーザが
すべてのデータベースオブジェクトに対して共通に使用
することができる要求のインタフェースと、前記要求の
指定する動作を情報提供装置1105を構成する機器で実現
する固有のコマンドの集合との対応からなるコマンド展
開情報1201を管理している。ユーザが端末115上からデ
ータベースオブジェクト1104に対して送信する要求は、
標準的なデータベース操作言語であるSQLの文をパラ
メータとして持つ。
【0048】端末115はオブジェクト識別子objectAに
対応するデータベースオブジェクト1104に対して、すべ
てのデータベースオブジェクトに共通のデータベース検
索要求selectを送信する。この要求には実際にデータベ
ースを検索するためのSQL文がパラメータとして含ま
れる。オブジェクト通信手段113は、格納場所情報表112
により、データベースオブジェクト1104の格納場所が情
報提供装置A1105であることを特定し、データベース検
索要求selectを情報提供装置A1105のデータベースオブ
ジェクト1104に対して転送する。データベースオブジェ
クト1104はデータベース検索要求selectを受信すると、
保持しているコマンド展開情報1201により情報提供装置
A1105を構成する情報蓄積装置1102およびデータベース
検索手段1103に固有のコマンドの集合に展開し、当該デ
ータベースオブジェクト1104が管理しているデータベー
ス1101の蓄積位置やデータベースの名前を展開したコマ
ンドの集合に埋め込み、さらに受信したコマンドにパラ
メータとして含まれていたSQL文を展開したコマンド
群に埋め込み、データベース検索手段1103に送信する。
データベース検索手段1103は、データベースオブジェク
ト1104から受信したコマンドに従い情報蓄積装置1102に
蓄積されているデータベース1101にアクセスし、データ
ベースオブジェクト1104から受信したコマンドに含まれ
るSQL文を取り出し、データベース1101に対してSQ
L文を実行する。そしてSQL文を実行した検索結果を
端末115に対して送出する。
【0049】以上のように、本発明の第3の実施の形態
の情報提供システムは、すべてのデータベースオブジェ
クトが、標準的なデータベース操作言語であるSQLの
文をパラメータとして持つ共通のデータベース検索要求
インタフェースを持ち、データベースオブジェクトが受
信したデータベース検索要求を個々の情報蓄積装置やデ
ータベース検索手段に固有のコマンド群に展開し、デー
タベース検索手段がSQL文を実行してデータベースを
検索することにより、ユーザは、データベースが格納さ
れている情報提供装置の機器の構成を意識することな
く、統一されたインタフェースで利用することを可能と
するものである。
【0050】(第4の実施の形態)以下、本発明の第4
の実施の形態の情報提供システムについて、図13乃至
図25の図面を参照しながら説明する。
【0051】図13の情報提供システムにおいて、名前
情報表1301は図1における名前情報表101に、サービス
ゲートウェイオブジェクト1302は図1におけるサービス
ゲートウェイオブジェクト102に、サービスゲートウェ
イ1303は図1におけるサービスゲートウェイ103に、情
報提供装置1304は図1における情報提供装置108に、端
末接続装置1305は図1における端末接続装置111に、オ
ブジェクト通信手段1306は図1におけるオブジェクト通
信手段113に、情報提供サーバ1307は図1における情報
提供サーバ114に、端末1308及び端末1309は情報提供サ
ーバに対して情報送出を要求する端末(図1における11
5)に、ネットワーク1310は図1におけるネットワーク1
16にそれぞれ対応している。前記第1の実施の形態と異
なる点は、サービスゲートウェイオブジェクト1302内に
ユーザからの接続要求を端末から受け付けるたびにユー
ザ管理オブジェクトを生成するユーザ管理オブジェクト
生成手段1311と、ユーザ管理オブジェクト生成に先立っ
てユーザに情報提供サーバへの接続を許可してよいかど
うかを判断するために用いる認証データ1312がある点で
ある。
【0052】図13は、ユーザが情報提供サーバに一人
も接続していない状態を表している。物理的に端末がネ
ットワークにつながっているが、情報提供サーバに対し
てユーザが論理的に接続していない状態である。
【0053】端末からの情報提供サーバに対する接続要
求からユーザ管理オブジェクトの識別子が端末に返され
るまでをユーザがユーザAである場合を例にして、図1
3乃至図19を用いて説明する。図19は処理の流れを
示す図である。
【0054】端末が端末接続装置1305の端末接続手段
(図1における109)に自身の端末識別子(詳細につい
ては、後記する第10の実施の形態で説明する)を添え
て接続を要求し、ネットワーク資源情報とサービスゲー
トウェイオブジェクト1302のオブジェクト識別子を得る
までの処理の流れは、前記第1の実施の形態と同じであ
る。
【0055】次にユーザAは、端末接続装置の端末接続
手段から取得したネットワーク資源情報の示すネットワ
ーク資源を用いて、端末1308からネットワーク1310とオ
ブジェクト通信手段1306を介して、サービスゲートウェ
イオブジェクト1302に情報提供サーバ1307への接続を要
求する。同時に図14のようなユーザ情報も端末1308か
らサービスゲートウェイオブジェクト1302へ渡す。
【0056】接続要求を受けたサービスゲートウェイオ
ブジェクト1302は、ユーザ管理オブジェクト生成手段13
11によりユーザAを管理するためのオブジェクト(ユー
ザ管理オブジェクト)を生成する。ユーザ管理オブジェ
クト生成手段1311は、ユーザ管理オブジェクトを生成す
る前に、ユーザ情報をもとに認証を行なう。端末からの
接続要求を受け取ったユーザ管理オブジェクト生成手段
1311は、認証用データ1312とユーザAのユーザ情報(図
14)を比較し、認証を行なう。例えば、1312内に認証
用データとして図17のようなデータがあったとする。
図17は"asako","hiromi","yasuko","kazuko","junk
o","naomi","yoko","yuko","ryunosuke"のいずれかをユ
ーザ名とするユーザだけが情報提供サーバに接続を許可
されていることを表している。ユーザ管理オブジェクト
生成手段1311はこの認証用データ1312(図17)と端末
からの受け取ったユーザ情報のユーザ名を比較する。ユ
ーザAのユーザ名は、図14の表の”ユーザ名”の項目
から分かるように"ryunosuke"である。
【0057】もし、認証用データ内にユーザAのユーザ
名である"ryunosuke"がない場合には認証は失敗に終
り、ユーザ管理オブジェクト生成手段1311は接続拒否を
返し、サービスゲートウェイオブジェクト1302は接続拒
否を端末1308に返す。図17内には"ryunosuke"という
名前があるので、認証が成功し、ユーザ管理オブジェク
ト生成手段1311はユーザ管理オブジェクトを生成する。
【0058】また、もしこのとき認証用データが図18
のような、情報提供サーバに接続を許可されたユーザ名
とそのパスワードであった場合には、ユーザは情報提供
サーバ1307への接続時にユーザ情報とは別にパスワード
を入力する必要がある。ユーザ管理オブジェクト生成手
段1311は、認証用データ(図18)の情報提供サーバに
接続を許可されたユーザ名内にユーザAからのユーザ情
報のユーザ名と一致するものがあり、かつ入力されたパ
スワードが認証用データのものと一致することを確認し
てからユーザ管理オブジェクトを生成する。ユーザ名が
一致しても、パスワードが一致しない場合には、接続拒
否を端末1308に返す。
【0059】なお、認証はしてもしなくてもよい。しな
い場合には、すべての接続要求に対して接続を許可する
ことになる。
【0060】ユーザ管理オブジェクト生成手段1311が生
成したユーザAの管理オブジェクトを図16の1605に示
す。内部に自身が管理するユーザ(この場合ユーザA)
の情報1601と名前情報を検索する手段1603を保持する。
生成されたユーザ管理オブジェクト1605はオブジェクト
通信手段1306に、格納場所情報(自身のオブジェクト識
別子とオブジェクトの場所"サービスゲートウェイ")と
ともに、格納場所情報表(図1の112)への登録要求を
送る。オブジェクト通信手段1306は、格納場所情報表
(図1の112)へ格納場所情報を登録し、格納場所情報
登録完了通知をユーザ管理オブジェクト1605に返す。
【0061】サービスゲートウェイオブジェクト1302は
端末1308に生成したユーザAの管理オブジェクト1605の
識別子を返す。これでユーザAは情報提供サーバ1307へ
の接続が完了したことになる。
【0062】別のユーザBが端末1309から情報提供サー
バ1307に接続を要求した場合にも、同じように処理が進
み、ユーザBのためのユーザ管理オブジェクト1606が生
成される。ユーザBの情報が図15のようなものであっ
た場合、ユーザB管理オブジェクト1606は内部に自身が
管理するユーザ(この場合ユーザB)の情報1602と名前
情報を検索する手段1604を保持する。
【0063】以上のように、情報提供サーバ1307に対し
て端末からの接続要求があって、認証に成功した場合に
は、サービスゲートウェイオブジェクトは必ずユーザ管
理オブジェクトを生成し、生成したユーザ管理オブジェ
クトの識別子を端末に返す。これにより、ユーザは自分
専用のユーザ管理オブジェクトを得ることになる。
【0064】端末の情報提供サーバ1307への接続要求か
らユーザ管理オブジェクトの識別子を返す(接続完了)
までの処理の流れは、図19のステップ1901からステッ
プ1910である。
【0065】前記第1の実施の形態では、名前情報の検
索要求をサービスゲートウェイオブジェクト(図1の10
2)に対して行なっていたが、本実施の形態では、以後
端末は情報提供サーバ1307に対する名前情報の検索要求
と情報提供サーバ1307との接続切断要求を、ユーザ管理
オブジェクトに対して行なう。
【0066】次に、本発明の第4の実施の形態の情報提
供システムによる情報に対するアクセス制御方法につい
て説明する。
【0067】アクセス制御には二つの方法がある。まず
第1の方法について図20を用いて説明する。
【0068】第1の方法ではアクセス制御を行なうた
め、サービスゲートウェイ1303内の名前情報表に、情報
ごとのアクセス条件を付与する。例えば、名前情報表13
01のように情報にアクセス可能なユーザの年齢制限を付
与する。名前情報表1301では情報「ダイハード3」のア
クセス可能なユーザの年齢は18歳以上であるが、それ以
外の情報には年齢制限はない。このとき、ユーザAが端
末1308から情報「ダイハード3」を要求した場合につい
て考える。ユーザAはすでに情報提供サーバ1307に接続
し、ユーザA管理オブジェクト1605の識別子を得ている
ものとする。ユーザAはオブジェクト通信手段1306に対
して、ユーザ管理オブジェクト1605の識別子と情報「ダ
イハード3」のオブジェクト識別子の取得要求を送る。
要求を受け取ったオブジェクト通信手段1306は、受け取
ったユーザ管理オブジェクト識別子に対応したユーザ管
理オブジェクト(この場合1605)に対して、情報「ダイ
ハード3」のオブジェクト識別子の取得要求を送る。ユ
ーザ管理オブジェクト1605は名前情報検索手段1603によ
ってサービスゲートウェイ内の名前情報表1301から情報
「ダイハード3」を検索する。そして、情報「ダイハー
ド3」の年齢制限とユーザAの年齢を比較する。ユーザ
Aの情報1601から分かるようにユーザAの生年月日は19
94年9月5日である。もし検索日時が1996年6月13日であ
ったなら、ユーザAは名前情報表の検索時には1歳であ
り、年齢制限をクリアしない。よって、ユーザA管理オ
ブジェクト1605はユーザAからの情報「ダイハード3」
のオブジェクト識別子の取得要求に対して"アクセス拒
否"をオブジェクト通信手段1306を介して返す。もし、
ユーザAが情報「母をたずねて三千里」のオブジェクト
識別子の取得を要求した場合には、年齢制限はないの
で、ユーザA管理オブジェクト1605は情報「母をたずね
て三千里」のオブジェクト識別子をユーザAに返す。こ
のオブジェクト識別子が示す情報提供装置内の情報オブ
ジェクトに要求することによってユーザAは情報「母を
たずねて三千里」を得ることができる。
【0069】アクセス制御の第2の方法について図21
を用いて説明する。オブジェクトへの通信は必ずオブジ
ェクト通信手段1306を介して行なうものとし、以降本実
施の形態では省略して記す。
【0070】図20では、名前情報表に情報へのアクセ
ス制限を付与したが、情報提供装置1304内の情報オブジ
ェクトにアクセス制限情報を加えてアクセス制御を実現
することも可能である。図21の名前情報表2103は情報
名とオブジェクト識別子だけから成る。アクセス条件は
含まれていない。図20における第1のアクセス制御の
方法の説明と同様、生年月日が1994年9月5日であるユー
ザAが端末1308から情報「ダイハード3」のオブジェク
ト識別子の取得を要求したときには、ユーザA管理オブ
ジェクト1605は名前情報検索手段1603によって名前情報
表2103から情報「ダイハード3」を検索する。図20で
の第1の方法の例と異なってこの名前情報表2103にはア
クセス条件が含まれていないので、ユーザA管理オブジ
ェクト1605は、端末1308に情報「ダイハード3」のオブ
ジェクト識別子objectAを返す。情報「ダイハード3」
のオブジェクト識別子objectAを受け取った端末1308
は、オブジェクト識別子objectAの示す情報提供装置13
04内の情報オブジェクト2101に対し、図14に示すよう
なユーザAの情報とともに情報「ダイハード3」の送出
を要求する。情報の送出要求を受け取った情報オブジェ
クト2101は、受け取ったユーザAの情報と自身に対する
アクセス制限2102を比較し、端末1308に対する情報送出
を許可すべきかどうかを決定する。この場合は、図20
での第1の方法の説明と同様、アクセスは許可されず、
情報オブジェクト2101から端末1308に対して"アクセス
拒否"が返される。
【0071】情報オブジェクトの識別子の取得要求から
情報を得るまでの処理の流れは、図19のステップ1911
からステップ1919である。図19では、図3におけるス
テップ303からステップ309に相当するステップについて
は省略してある。また、情報オブジェクトから情報が送
出されているが、正確には図3に示されているようにオ
ブジェクト内の情報送出手段からである。アクセス制限
情報を名前情報表に入れてアクセス制限を行なうのがス
テップ1913で、アクセス制限情報を情報提供装置の情報
オブジェクト内で保持してアクセス制限を行なうのがス
テップ1918である。第1および第2の方法を組み合わせ
て、ステップ1913、ステップ1918の両方でアクセス制御
を行なっても構わない。
【0072】これまでの説明では、ユーザに関する情報
がそのまま渡されると記述したが、これはユーザに関す
る情報の識別子でも構わない。その場合は、識別子とユ
ーザ情報を対応させるデータベースが存在し、ユーザ情
報が必要になったときに識別子をキーとしてデータベー
スを検索して、ユーザ情報を得る。
【0073】接続切断について、図16、図20および
図22を使って説明する。図16はユーザBが端末1309
から情報提供サーバ1307への接続を切断する前の状態、
図20は接続切断を行なった後の状態、図22は接続切
断の流れを示す図である。
【0074】図16の状態でユーザBが端末1309から情
報提供サーバ1307との接続切断をする場合、端末1309は
情報の送出を受けていた情報オブジェクトに対し、情報
送信終了要求を送り、情報オブジェクトは情報送出に使
用していたネットワーク資源を解放して(詳細は後記す
る第10の実施の形態の説明を参照)、情報送信終了通
知を端末に返す(図4のステップ401からステップ408参
照)。その後、ユーザBの管理オブジェクト1606に対
し、情報提供サーバ1307との接続切断要求を送る(ステ
ップ2201)。端末1309からの接続切断要求を受け取った
ユーザ管理オブジェクト1606は、オブジェクト通信手段
1306に対して自身の格納場所情報の削除を要求する(ス
テップ2202)。オブジェクト通信手段1306は格納場所情
報を削除し、格納場所情報の削除終了通知をユーザ管理
オブジェクト1606に返す(ステップ2203)。格納場所情
報の削除終了通知を受け取ったユーザ管理オブジェクト
1606は自身を消滅させる(2204)。その後の端末とサー
ビスゲートウェイとの接続のためのネットワーク資源解
放の手順は前記第1の実施の形態と同じである。結果と
して図20のような状態になる。黒で塗りつぶした矩形
箇所2204でユーザ管理オブジェクト1606は消滅し、以降
の要求は受け付けられない状態になる。
【0075】ユーザ管理オブジェクトをどのサーバマシ
ン上に作成するかどうかはこれまで明記してこなかった
が、サービスゲートウェイオブジェクト1302が作成する
ユーザ管理オブジェクトはサービスゲートウェイ1303が
動作しているサーバマシンと同じサーバマシン上に存在
する必要はない。また、すべてのユーザ管理オブジェク
トが同じサーバマシン上にある必要もない。よって、複
数のサーバマシンにユーザ管理オブジェクトを分散させ
ることが可能である。これについて図23から25を用
いて説明する。
【0076】図23において、まず最初(ユーザが一人
も接続していないとき)はサービスゲートウェイ1303内
には、サービスゲートウェイオブジェクト1302だけが存
在する。サービスゲートウェイオブジェクト1302はユー
ザ管理オブジェクト生成手段1311とサーバマシンの負荷
を管理するマシン負荷管理手段2301を内部に含み、サー
バマシン3(2307)に存在している。そして、サーバマ
シン1(2305)にはサーバマシン1の負荷情報2302、サ
ーバマシン2(2306)にはサーバマシン2の負荷情報23
03、サーバマシン3(2307)にはサーバマシン3の負荷
情報2304が存在する。
【0077】端末からの接続要求がサービスゲートウェ
イオブジェクト1302に対してあった場合、ユーザ管理オ
ブジェクト生成手段1311はマシン負荷管理手段2301にど
のサーバマシン上にユーザ管理オブジェクトを生成すべ
きかを問い合わせる。マシン負荷管理手段2301は、サー
バマシン1の負荷情報2302とサーバマシン2の負荷情報
2303とサーバマシン3の負荷情報2304を参照し、最も負
荷が低いマシンをユーザ管理オブジェクト生成手段1311
に返す。ユーザ管理オブジェクト生成手段1311は、その
マシン上にユーザ管理オブジェクトを生成し、ユーザ管
理オブジェクトは自身の識別子をオブジェクト通信手段
1306の格納場所情報に登録、サービスゲートウェイオブ
ジェクト1302はそのオブジェクトの識別子を端末に返
す。ユーザAの接続要求が端末1308からあったときには
サーバマシン1(2305)の負荷が最も低く、ユーザBの
接続要求が端末1309からあったときにはサーバマシン2
(2306)の負荷が最も低かった場合には、図23のよう
な状態になる。
【0078】これにより、常にサーバマシンの負荷を同
じような状態にしておくことができる。サーバマシンが
4台以上になった場合にも同様にして、負荷を分散させ
ることができる。負荷情報の例を図24に示す。情報提
供サーバ1307の動作環境に応じて、CPU使用率が最も
低いものを負荷が最も低いとするか、空きディスクサイ
ズが最も多いものを負荷が最も低いとするか、またはそ
れらを組み合わせて負荷の状態を定義することも可能で
ある。また、マシン負荷管理手段2301がサーバマシンの
負荷情報を調べることなく、サーバマシン1、サーバマ
シン2、サーバマシン3、サーバマシン1...のように
単なる順番でユーザ管理オブジェクトを作成するサーバ
マシンを決定することも可能である。
【0079】負荷分散を行なう場合の、端末からの接続
要求からユーザ管理オブジェクトを生成し、ユーザ管理
オブジェクトの識別子を返すまでの処理の流れを図25
に示す。
【0080】以上のように、ユーザからの接続要求を受
けるたびに、そのユーザの情報を保持するユーザ管理オ
ブジェクトを生成し、以降ユーザは名前情報に対する検
索要求をユーザ管理オブジェクトに送ることにより、ユ
ーザ情報を一元管理することが不要になり、アクセス制
御を行なうためのユーザ情報検索が不要になる。
【0081】また、従来は情報の蓄積装置固有のアクセ
ス設定方法により設定していたので、複数の種類の蓄積
装置があった場合には、それぞれに合わせたアクセス設
定をしていたが、このように名前情報にオブジェクトへ
のアクセス制限を付与することによって、オブジェクト
へのアクセス制限として統一的な方法でアクセス制限を
設定することが可能となった。
【0082】また、ユーザ管理オブジェクトという単位
でサーバマシン上に分散させることができるので、ユー
ザからの接続要求が発生したタイミングで、複数のサー
バマシンの負荷をすべて同じようなレベルにしておくこ
とが可能となった。
【0083】(第5の実施の形態)以下、本発明の第5
の実施の形態の情報提供システムについて、図26乃至
図30の図面を参照しながら説明する。
【0084】本実施の形態では、ユーザ管理オブジェク
トはユーザ情報とともに、名前情報表の検索履歴と情報
提供装置が格納する情報(情報オブジェクト)に対して
ユーザが送った要求の履歴を格納し、情報提供サーバに
対するユーザの接続の中断と再開を実現する。ユーザは
情報(情報オブジェクト)に対して送った要求のコピー
をユーザ管理オブジェクトにも送り、ユーザ管理オブジ
ェクトは前記要求のコピーとユーザの名前情報に対する
検索履歴を日時とともに履歴として保存しておく。ま
た、前記第4の実施の形態と異なりユーザ管理オブジェ
クト(2609と2610)には、履歴を解析する履歴解析部26
03と情報送出の再開のための要求を送出する要求送出部
2604が存在する。
【0085】図26はユーザAが端末1308、ユーザBが
端末1309からそれぞれ接続し、情報提供装置1304内の情
報オブジェクト2608と情報オブジェクト2609からそれぞ
れ情報送出を受けている状態である。また2606はユーザ
Aの管理オブジェクト、2607はユーザBの管理オブジェ
クト、2601はユーザAの名前情報表に対する検索履歴と
情報オブジェクトに対する要求履歴、2602はユーザBの
名前情報表に対する検索履歴と情報オブジェクトに対す
る要求履歴をそれぞれ示している。名前情報表に対する
検索要求と情報オブジェクトに対する要求は時刻によっ
て並べられている。"<a>検索"はaを名前情報表から
検索したことを表し、"「b」要求"は情報オブジェクト
にbという要求を送ったことを表している。履歴2601か
ら分かるように、ユーザAは情報「ラジオ体操第一」の
送出を受けた後、情報「少林寺」の送出を受けている。
ユーザBは履歴2602から分かるように、現在、情報「松
田聖子in武道館」の送出を受けている。
【0086】この状態からユーザAが接続を中断しよう
としたとき、その流れについて図26から図28を使っ
て説明する。図27は中断処理の流れを示す図である。
本実施の形態においても、オブジェクトへの通信は必ず
オブジェクト通信手段1306を介して行なうものとし、以
降省略して記す。
【0087】まずユーザAは端末1308から情報オブジェ
クト2608に対してユーザ名と中断要求を送る(ステップ
2701)。中断要求を受け取った情報オブジェクト2608は
情報送出のために確保した(図3のステップ303からス
テップ307の処理によって確保した)ネットワーク資源
情報とユーザ名を関連付けて保存して、情報送出を中断
し、中断処理終了を端末1308に返す(ステップ2702)。
次に端末1308からユーザ管理オブジェクト2606に対し中
断要求を送る(ステップ2703)。ユーザ管理オブジェク
ト2606は履歴2601の最後に中断したことを記録し、端末
1308に中断処理終了を通知する(ステップ2704)。中断
処理終了を受け取った端末1308は、ユーザ管理オブジェ
クト2606のオブジェクト識別子とネットワーク資源情報
を、端末1308に接続されたハードディスクなど不揮発性
のメディアに書き込む。この状態になれば端末の電源を
切り、物理的に端末をネットワークから外してしまって
もかまわない。
【0088】図28は、ユーザAが接続を中断した後の
状態である。情報提供装置1304内の情報オブジェクト26
08では、ユーザAのユーザ名"ryunosuke"とネットワー
ク資源情報が関連付けて保存されている(2801)。端末
1308に接続されたハードディスク2802では、ユーザ管理
オブジェクト2606に要求を送出するためのネットワーク
資源情報とユーザAの管理オブジェクトの識別子が保存
されている。履歴2601の最後には、中断が記録されてい
る。
【0089】接続を切断した場合には、図22について
前記第4の実施の形態で説明したようにユーザ管理オブ
ジェクトを破壊してしまったが、中断の場合にはユーザ
管理オブジェクトをそのまま残す。
【0090】次に中断していたユーザAが、端末1308か
ら接続を再開するときの処理の流れについて図28から
図29を用いて説明する。図29は、再開処理の流れを
示す図である。
【0091】まずユーザAは、(物理的にネットワーク
1310に接続し、端末1308の電源を入れ)、端末1308にお
いて、中断時に使用していたユーザ管理オブジェクト26
06の識別子とネットワーク資源情報を、保存しておいた
ハードディスク2802から読み込み、そのオブジェクト識
別子と当該オブジェクト識別子の示すオブジェクトに対
する要求(この場合再開要求)を入力し、ネットワーク
資源情報によって示されるネットワーク資源を用いてユ
ーザ管理オブジェクト2606に対して再開要求を転送する
(ステップ2901)。再開要求を受け取ったユーザ管理オ
ブジェクト2606は再開手段2605によって、履歴2601を解
析し、保存しておいた情報オブジェクト識別子2801の示
す情報提供装置1304内の情報オブジェクト2608に対し
て、中断時の状態に戻すように要求を送る(ステップ29
02)。
【0092】再開手段2605について詳しく説明する。再
開手段2605は、履歴解析部2603と要求送出部2604からな
る。履歴解析部2603の解析処理により、例えば図28の
履歴2601では、再開操作が不要な1の<ラジオ体操第一
>検索から4の「停止」要求までは読み飛ばされ、<少
林寺>の送出済み時間が履歴の6から9により計算され
る。この送出済み時間とは、情報を早送りや巻き戻しな
どの特殊再生をしないで送出した場合に、中断時点まで
送出するのにかかる時間である。履歴解析部2603は、計
算された送出済み時間と情報名を要求送出部2604に送
り、要求送出部2604は名前情報表から情報名に対する情
報オブジェクトの識別子を検索し、そのオブジェクト識
別子が示す情報オブジェクト2608に対して送出済み時間
とユーザ名を送る。情報オブジェクト2608は受け取った
ユーザ名からネットワーク資源情報を得て、そのネット
ワーク資源情報の示すネットワーク資源を用いて端末
(ユーザA)1308に情報を送出する。この場合、以前見
た情報を、もう一度最初から送出するのはユーザにとっ
て無駄であるので、送出済み時間の少し前まで早送りを
し、端末(ユーザA)1308に情報を送る(ステップ290
3)。
【0093】なお、中断時に送出済み時間を計算して、
履歴とともに保存しておくことも可能である。
【0094】図27のステップ2704においては中断処理
通知しか返していないが、ユーザ管理オブジェクトがユ
ーザ管理オブジェクト内で一意である中断IDをつけ
て、中断IDと履歴と情報オブジェクトの識別子を関連
付けて保存し、その中断IDを返すようにすれば、1ユ
ーザが中断状態を複数もつことが可能である。再開要求
時には、中断IDも指定する。中断IDと再開要求を受
け取ったユーザ管理オブジェクトは、中断IDに対応す
る情報オブジェクトの識別子と操作履歴を用いて再開処
理を行なう。
【0095】また、中断時に端末に接続しているハード
ディスクに保存しているネットワーク資源情報とユーザ
管理オブジェクトの識別子をユーザ名と関連付けて、サ
ービスゲートウェイ内で保存し、再開時には端末からの
再開要求がユーザ名とともにサービスゲートウェイオブ
ジェクトに送られ、サービスゲートウェイオブジェクト
が保存してあるネットワーク資源情報とユーザ管理オブ
ジェクトの識別子を端末に返すようにしても構わない。
このようにすれば、端末ではハードディスクが不要にな
る。
【0096】ネットワーク資源に余裕がある場合は、ネ
ットワーク資源を確保したままにして中断しても構わな
いが、そうでない場合、接続の中断時にはネットワーク
資源を解放した方が良い。その場合、情報オブジェクト
は端末からの中断要求を受け取ったときに(ステップ27
01とステップ2702の間)端末接続管理オブジェクトに対
し、ネットワーク資源の解放を要求し、端末接続管理オ
ブジェクトは情報送出に必要なネットワーク資源の解放
を行なう。また、端末はユーザ管理オブジェクトからの
中断処理通知を受け取った後(ステップ2704の後)に、
端末接続管理オブジェクトに対しネットワーク資源の解
放を要求し、端末からユーザ管理オブジェクトへの要求
送出に必要なネットワーク資源を解放する。情報オブジ
ェクトと端末ではネットワーク資源情報の保存を行なう
必要はない。
【0097】再開時には、端末はユーザ管理オブジェク
トに対して再開要求を送る前(ステップ2901の前)に端
末接続手段に要求してネットワーク資源情報を得る(図
2のステップ201とステップ202の処理)。情報オブジェ
クトは情報送出の前(ステップ2902とステップ2903の
間)に、端末接続手段によりネットワーク資源情報を得
る(図3のステップ303からステップ307の処理)。
【0098】ここまでは、ユーザが情報提供サーバとの
接続を中断してもユーザ管理オブジェクトをそのままメ
モリ上に置いておくとして説明を進めたが、OODB(O
bject Oriented DataBase)(オブジェクトを格納・管理
するオブジェクト指向データベース)を利用して中断し
たユーザのユーザ管理オブジェクトをハードディスク内
にそのまま保存して、再開の要求があったときにメモリ
内に戻すことも可能である。これについて図30を使っ
て説明する。
【0099】OODBの機能として、ハードディスク内
のオブジェクトに対する要求を受け付け、メモリに戻す
ことまで行なうものもある場合には、端末からのユーザ
管理オブジェクトへの再開要求があったときに、OOD
Bが対応するユーザ管理オブジェクトをハードディスク
からメモリ上に移す。
【0100】もし、OODBにそのような機能がない場
合には、サービスゲートウェイ内にユーザ名と中断前の
ユーザ管理オブジェクトのオブジェクト識別子の対応表
(3002)を格納して、中断するユーザ(この場合ユーザ
A)のユーザ管理オブジェクト2606をOODBの管理す
るハードディスク3001に保存し、メモリ上からは削除す
る。ユーザAは再開しようとする場合、端末1308からユ
ーザ管理オブジェクト2606ではなく、サービスゲートウ
ェイオブジェクト1302に対して再開要求を送る。サービ
スゲートウェイオブジェクト1302に接続するまでの処理
の流れは、前記第1の実施の形態と同じである。再開要
求を受け取ったサービスゲートウェイオブジェクト1302
は、ユーザ名と中断前のユーザ管理オブジェクトのオブ
ジェクト識別子の対応表3002から、要求を送ったユーザ
の中断前のユーザ管理オブジェクトの識別子を調べ、当
該識別子に該当するユーザ管理オブジェクト2606をOO
DB3001からメモリ上に戻して当該オブジェクト2606に
対して再開要求を送る。端末1308は、中断前のユーザ管
理オブジェクトの識別子をハードディスク上に保存して
おく必要がない。
【0101】以上のように、ユーザ管理オブジェクト
が、ユーザ情報だけでなく、ユーザの情報に対する操作
の履歴をシステム側に格納することにより、情報に対す
るアクセス制限を可能にするだけでなく、ディスク容量
の少ない端末を用いた場合でも、情報提供サーバに対す
る中断と再開を簡単に実現することが可能になる。ま
た、ユーザ管理をオブジェクトとして行なうため、既存
のOODB技術を使用することが可能となり、これによ
ってメモリの少ない環境でも、多数ユーザに対応可能な
情報提供システムの構築が可能となる。
【0102】(第6の実施の形態)以下、本発明の第6
の実施の形態の情報提供システムについて、図31乃至
図44の図面を参照しながら説明する。
【0103】図31は、本実施の形態において、ユーザ
が一人も情報提供サーバ1307に接続していない状態であ
る。前記第4及び第5の実施の形態では、サービスゲー
トウェイ1303内に名前情報表を一つしか格納していなか
ったが、本実施の形態では図31から分かるように、複
数の名前情報表3101〜3103を格納する。また、図34と
図35は本実施の形態でのユーザ情報(図34はユーザ
Aのユーザ情報、図35はユーザBのユーザ情報)であ
るが、これから分かるようにユーザ情報に「加入サービ
ス」の項目が追加され、サービスゲートウェイオブジェ
クト1302にはサービスと名前情報表の対応表3104が存在
する。この表は図33のようなものであり、サービスゲ
ートウェイオブジェクト1302の外に存在しても構わな
い。「加入サービス」とは、ユーザがどのサービスに加
入しているかを示すものである。図33の表は、VOD
(ビデオ・オン・デマンド)のサービスは番号1と2の
名前情報表(3101と3102)から成り立ち、TVS(テレ
ビショッピング)は番号3の名前情報表3103から成り立
っていることを示している。
【0104】図31のような状態で、ユーザAが端末13
08から情報提供サーバ1307に接続しようとすると、前記
第4の実施の形態と同様にして、端末1308からサービス
ゲートウェイオブジェクト1302に対して接続要求とユー
ザ情報が送られる。接続要求を受け取ったサービスゲー
トウェイオブジェクト1302は、ユーザ管理オブジェクト
生成手段1311によってユーザ管理オブジェクトを生成す
る。
【0105】ここで、ユーザ管理オブジェクト生成手段
1311がユーザ管理オブジェクトを生成するまでの処理に
ついて説明する。ユーザ管理オブジェクト生成手段1311
は、まずユーザから渡されたユーザ情報(図34)の
「加入サービス」の項目を参照し、サービスと名前情報
表対応表3104と照らし合わせて、ユーザが加入している
サービスを提供するために必要な名前情報表の番号を調
べる。図34から分かるように、ユーザAの「加入サー
ビス」は"VOD"と"TVS"であるので、図33のよう
なサービスと名前情報表対応表3104から必要な名前情報
表の番号は1と2と3であることが分かる。そして、そ
の番号を名前情報表リストとし、ユーザ情報を含むユー
ザ管理オブジェクトを生成する。これは図32のユーザ
管理オブジェクト3201のようなものである。名前情報表
リスト3207には、「1、2、3」が入っている。図35
のようなユーザ情報をもつユーザBが情報提供サーバ13
07に接続した場合には、ユーザBの加入サービスは"V
OD"だけであるので、3208のように「1と2」を名前
情報表リストとし、ユーザ情報3204を含むユーザ管理オ
ブジェクト3202を生成する。ユーザ管理オブジェクトが
ユーザから名前情報の検索要求を受け取ったときには、
ユーザ管理オブジェクトの名前情報検索手段(3205と32
06)は、名前情報表リストにある番号の名前情報表だけ
を検索する。つまり図32において、ユーザAの名前情
報の検索要求を端末1308から受け取ったユーザA管理オ
ブジェクト3201は、名前情報検索手段3205が名前情報表
リスト3207を読み込んで、名前情報表1(3101)、名前
情報表2(3102)、名前情報表3(3103)を検索し、ユ
ーザBからの名前情報の検索要求を端末1309から受け取
ったユーザB管理オブジェクト3202は、名前情報検索手
段3206が名前情報表リスト3208を読み込んで、名前情報
表1(3101)、名前情報表2(3102)を検索する。
【0106】ここまでは、ユーザ管理オブジェクト生成
時にサービスと名前情報表対応表を参照する場合につい
て説明したが、ユーザ管理オブジェクト生成時にはサー
ビスと名前情報表対応表を参照せず、ユーザ管理オブジ
ェクトが名前情報を検索するときにサービスと名前情報
表対応表を検索する場合について、図39を用いて説明
する。図39において、ユーザAからの情報提供サーバ
1307への接続要求を端末1308から受け取ったサービスゲ
ートウェイオブジェクト1302は、ユーザ管理オブジェト
生成手段1311によってユーザAの管理オブジェクト3901
を生成し、その識別子をユーザAの端末1308に返す。こ
のときサービスと名前情報表の対応表は参照しない。ま
た、生成したユーザ管理オブジェクト3901には名前情報
表リストは含まれない。ユーザBの情報提供サーバ1307
への接続要求を端末1309から受け取った場合も、同様に
してユーザBの管理オブジェクト3902を生成し、その識
別子をユーザBの端末1309に返す。このように生成され
たユーザ管理オブジェクトは、名前情報表リストをもた
ないので、ユーザからの名前情報の要求を受け取ったと
きにサービスと名前情報表対応表3104を参照し、ユーザ
情報の「加入サービス」の項目に対応する番号の名前情
報表を検索する。
【0107】次に、名前情報表に登録する場合について
説明する。図41は、図40におけるサービスゲートウ
ェイオブジェクト4001の名前情報登録手段4004の処理を
示すフローチャートである。前記第2の実施の形態にお
いては、名前情報表が一つしか存在しなかったため、サ
ービスゲートウェイオブジェクトが名前情報を登録する
名前情報表は決まっていた。しかし、本実施の形態では
名前情報表が複数存在するため、サービスゲートウェイ
オブジェクト4001が名前情報を登録する名前情報表を決
定する方法が必要になる。前記第2の実施の形態と異な
る点は、名前登録手段からの名前登録要求時に、名前と
オブジェクト識別子だけでなく、それを提供する情報提
供者の情報が送られる点である。
【0108】図40はユーザAとユーザBがそれぞれ端
末1308と端末1309から情報提供サーバ1307に接続してい
る状態であり、この状態で、情報提供者(名前は"sp
D")の情報と登録する情報の名前とオブジェクト識別子
が名前登録手段4005からサービスゲートウェイオブジェ
クト4001に対して送られた場合を例にして説明する。本
実施の形態においても、オブジェクトへの通信はすべて
オブジェクト通信手段を介しているが、説明を図におい
ては省略する。
【0109】サービスゲートウェイオブジェクト4001に
は、ユーザ管理オブジェクト生成手段1311に加え、情報
提供者と名前情報表対応表4002、情報提供者の認証を行
なうための認証データ4003、名前情報を登録する名前情
報登録手段4004が存在する。
【0110】サービスゲートウェイオブジェクト4001
は、受け取った情報提供者の情報の中の名前"spD"を認
証用データ4003と比較して認証を行なう(ステップ410
2)。認証データは、図17と同様のものである(本実
施の形態では、情報提供サーバに接続を許可されたユー
ザではなく、情報提供サーバへの名前情報の登録を許可
された情報提供者の名前)。認証方式も前記第1の実施
の形態と同様である。認証に失敗した場合(ステップ41
03)は、名前登録手段4005に登録に失敗したことを通知
(ステップ4111)して処理を終る。情報提供者の名前"s
pD"が認証データ4003内に存在した場合、認証は成功
し、名前情報登録手段4004は情報提供者と名前情報表の
対応表4002を検索する(ステップ4104)。情報提供者の
名前と名前情報表の対応表の例を、図37に示す。図3
7は、名前が"spA"である情報提供者の名前情報表番号
は1、名前が"spB"である情報提供者の名前情報表番号
は2、名前が"spC"である情報提供者の名前情報表番号
は3、名前が"spD"である情報提供者はIDは表に登録
されているが、名前情報は未登録である状態を示してい
る。情報提供者の名前は"spD"であるが(ステップ410
5)、名前情報はない(ステップ4106)ので、新しい名
前情報4(名前情報表4006)を作成し(ステップ410
7)、作成した名前情報表の番号を情報提供者の名前と
名前情報表の対応表4002に追加する(ステップ4108)。
追加した後の表は図38のようになる。そして、作成し
た名前情報表4(4006)に情報名前とオブジェクト識別
子を登録(ステップ4109)し、登録の成功と名前情報表
の番号(この場合は4)を名前登録手段4005に通知する
(ステップ4110)。このようにして、情報名"七人の侍"
とそのオブジェクト識別子objectP、情報名"夢"とその
オブジェクト識別子objectQを登録したのが、名前情報
表4006である。
【0111】前記第2の実施の形態と異なり、登録した
名前情報をサービスとして登録したい場合、本実施の形
態では名前登録手段4005からサービスゲートウェイオブ
ジェクト4001に対して、名前情報表のサービスへの登録
要求も送られる。名前情報表4(4006)をVODサービ
スとしたい場合、名前登録手段4005はサービスゲートウ
ェイオブジェクト4001に対して、4(登録する名前情報
表番号)とVOD(登録サービス)を指定して、名前情
報表のサービスへの登録要求を送る。要求を受け取った
サービスゲートウェイオブジェクト4001は、サービス名
と名前情報表番号対応表に名前情報表の番号を追加す
る。表が図33のような状態に追加を行なうと、図36
のような表になる。図43は、名前登録手段による名前
情報の登録の処理の流れを示すものである。
【0112】ユーザ管理オブジェクトが、名前情報を検
索するときにサービスと名前情報表対応表を検索する形
態の場合には、ユーザが接続中でも、動的に検索する名
前情報が増えることになる。つまり、図40においてユ
ーザAのユーザ管理オブジェクト3901は名前情報検索要
求を受け取ったときに、名前登録手段4005が名前情報を
サービスに登録する以前は1、2、3の名前情報表を検
索していたが、登録後は1、2、3、4の名前情報表を
検索するようになる。ユーザBの管理オブジェクト3902
においても同様で、1、2の名前情報表を検索していた
ものが、1、2、4を検索できるようになる。
【0113】また、名前情報表への情報名とオブジェク
ト識別子の登録の際には、情報提供者が必要なアクセス
制限を設けることも可能である。前記第1の実施の形態
で説明したような、年齢制限などを名前情報に加えるこ
とができる。
【0114】サービスゲートウェイオブジェクト4001は
名前情報のサービスからの削除要求コマンドも受け付け
る。その場合は、サービスと名前情報表対応表から指定
された名前情報番号を削除する。名前情報表は削除して
もしなくても良い。
【0115】また、名前情報からの情報名とオブジェク
ト識別子の削除要求も受け付ける。サービスゲートウェ
イオブジェクト4001は指定された情報名とオブジェクト
識別子を削除する。削除した結果、空になってしまって
も名前情報表は削除してもしなくても良い。
【0116】次に情報提供者が、端末を用いて名前情報
を登録する手順について、情報提供者の名前と名前情報
表番号の対応表が図37のようなものであるときに、情
報提供者ユーザR(名前は"spD")が名前情報を登録す
る場合を例にして、図42、図44を用いて説明する。
図40の場合と異なる点は、名前登録手段4005がなく、
情報提供者は端末からユーザとして情報提供サーバ1307
に接続して、名前情報を登録すること、ユーザ管理オブ
ジェクトに名前情報検索手段ではなく名前情報登録手段
4205が存在する点である。図44は処理の流れを示す図
である。
【0117】まず、端末4201からサービスゲートウェイ
オブジェクト1302に情報提供者の情報とともに接続要求
が送られ(端末接続手段を介した接続までの処理につい
ては、前記第1の実施の形態と同じである)(ステップ
4401)、サービスゲートウェイオブジェクト1302のユー
ザ管理オブジェクト生成手段1311は、受け取った情報提
供者の情報内の名前と認証データ3903を照合して認証を
行なう(ステップ4403)。認証の方式などについては、
これまでの実施の形態での説明と同様である。認証に失
敗したときは、認証失敗を端末4201に返す。認証に成功
したときは、情報提供者と名前情報表対応表3902を参照
し、対応する名前情報表番号を名前情報表リストとして
保持し、名前情報登録手段とユーザ情報(情報提供者情
報)を含むユーザ管理オブジェクト(情報提供者管理オ
ブジェクト)4203をユーザ管理オブジェクト生成手段に
よって生成する(ステップ4404)。ユーザR(名前は"s
pD")の場合は、ユーザRの情報4204と名前情報登録手
段4205と名前情報表番号として4を含む名前情報表リス
ト4206を含むユーザR管理オブジェクト4203を生成す
る。生成されたユーザ管理オブジェクト4203は、オブジ
ェクト通信手段1306に自身のオブジェクト識別子とその
場所がサービスゲートウェイであることを登録するよう
要求を送り(ステップ4405)、要求を受け取ったオブジ
ェクト通信手段1306は、オブジェクト識別子とオブジェ
クトの場所"サービスゲートウェイ"を格納場所情報表に
登録し(ステップ4406)、登録終了通知をユーザ管理オ
ブジェクト4203に返す(ステップ4407)。サービスゲー
トウェイオブジェクト1302は、生成したユーザ管理オブ
ジェクト4203の識別子を端末4201に返す。これでユーザ
Rは情報提供サーバ1307に接続したことになる。以後、
端末4201は名前情報の登録要求をユーザ管理オブジェク
ト4203に対して行なう。
【0118】名前情報の登録要求の際には、端末4201か
らは登録する情報名とその情報に対応する情報オブジェ
クトの識別子(登録以前に前記第2の実施の形態のよう
な方法でオブジェクトを生成し、情報オブジェクトの識
別子をオブジェクト通信手段の格納場所情報表に登録し
ておく)がユーザ管理オブジェクト4203に送られる。名
前情報の登録要求を受け取ったユーザ管理オブジェクト
4203は、名前情報表リスト4206を参照して、リストにあ
る番号を持つ名前情報表に情報名とオブジェクト識別子
を登録し、登録した名前情報表の番号を端末4201に返
す。名前情報の登録が終了したら、端末4201からサービ
ス名と名前情報表番号をユーザ管理オブジェクト4203に
送り、ユーザ管理オブジェクト4203は名前情報登録手段
4205によって、サービスと名前情報表の対応表3104に登
録する。
【0119】名前情報登録の際に、該当する名前情報表
が存在しなかった場合には、登録に先立って名前情報登
録手段4205が空の名前情報表を作成する。
【0120】名前情報表リストが内部に存在しないユー
ザ管理オブジェクトを生成する場合には、名前情報登録
時に情報提供者と名前情報表対応表を参照し、自身のユ
ーザ情報の情報提供者の名前に対応する名前情報表に名
前情報を登録する。
【0121】以上のように、名前情報を分割して管理で
きるようにすることにより、情報提供者ごとに名前情報
表を分けて割り当てられるので、名前情報表に対する追
加/削除時のセキュリティが強化できる。また、名前情
報表をサービスゲートウェイ外のデータベースに分割し
て保存して管理することも簡単になる。この場合、アク
セス方法の異なるデータベース装置に分割したとして
も、前記第3の実施の形態で示したようなデータベース
オブジェクトを追加することでデータベース装置に対す
るアクセス方法を統一できるので、データベース装置の
違いを気にすることなく、名前情報を管理することがで
きる。
【0122】また、情報提供サーバが稼働中であっても
サービスに対して名前情報を登録できるので、接続中の
ユーザも登録された情報をすぐに得ることが可能にな
る。
【0123】(第7の実施の形態)図45は、本発明の
第7の実施の形態における情報提供システムの構成図を
示し、図45において情報提供システムは、RAID装
置、大容量光ディスク装置、磁気テープ装置等から構成
され、連続して送出する情報を含む、各種情報を蓄積す
る情報蓄積装置4501を備えている。さらに、ストリーム
として端末に送出する必要のある情報を管理する情報オ
ブジェクトであり、情報蓄積装置4501に蓄積された情報
を管理する、一つまたは複数のタイトルオブジェクト45
02を含む。またコンピュータ上のソフトウェアまたは専
用ハードウェア装置等により構成され、情報蓄積装置45
01に蓄積された情報を端末へ連続して送出する機能を持
つストリーム送出手段4503を備えている。さらに、スト
リーム送出装置上で実行され、ストリーム送出手段4503
における情報のユーザ毎の送出を管理制御する、一つま
たは複数のストリームオブジェクト4504を含む。またさ
らに、ストリーム送出手段4503を管理し、サービスゲー
トウェイオブジェクトからの要求によりストリームオブ
ジェクト4504を生成するストリームオブジェクト生成手
段4505を備えている。ストリーム送出装置4506は、スト
リーム送出手段4503及びストリームオブジェクト生成手
段4505を含み、ストリーム送出手段4503における情報の
ユーザ毎の送出状態とストリームオブジェクト4504とを
対応付けて管理する。サービスゲートウェイオブジェク
ト4507は、情報提供装置が提供する情報の名前と、オブ
ジェクトの識別子からなる名前情報を格納する。端末接
続管理オブジェクト4508は、端末とネットワーク資源情
報の対応を管理する。オブジェクト通信手段4509は、オ
ブジェクトの識別子と当該識別子に該当するオブジェク
トが格納された格納場所情報を備えている。端末4510
は、サービスゲートウェイオブジェクトに接続して名前
情報よりストリームオブジェクトの識別子を取得し、当
該識別子に対応するストリーム送出を要求する機能を有
している。
【0124】前記の様に構成された情報提供システムに
おいて図45及び図46を用いて、端末よりストリーム
再生を要求し、ストリームオブジェクトのオブジェクト
識別子を取得するまでの手順を示す。図46は端末によ
るオブジェクト識別子取得までの、構成要素間のシーケ
ンスを示す図である。ここでストリームとは、情報を連
続して端末に送出する状態を示し、端末からの要求に応
じて、サーバ側で情報の送出状態を管理制御するもので
ある。配信される情報の種類は、ビデオデータやオーデ
ィオデータの様に実時間保証して配信される情報の他、
端末に転送するプログラムデータなどでもよい。また、
端末からのサービスゲートウェイオブジェクトへの接続
と名前情報の取得に関しては、前記第1の実施の形態に
示す手順で完了しているものとする。さらに、オブジェ
クトへの通信は全てオブジェクト通信手段を介して行な
われるものとし、本実施の形態においては省略して記す
ものとする。
【0125】ユーザは端末を操作し、タイトルオブジェ
クトを示す名前を指定し、サービスゲートウェイオブジ
ェクト4507にオブジェクト取得要求を行なう(ステップ
4601)。サービスゲートウェイオブジェクト4507は指定
された名前に対応したオブジェクト識別子を検索する。
サービスゲートウェイオブジェクト4507は検索されたオ
ブジェクト識別子の種類を見て、タイトルオブジェクト
の識別子であった場合には、対応して登録されているタ
イトルオブジェクト4502に対して、現在の端末との通信
を特定するために、端末識別子を添えて、ストリームオ
ブジェクト生成要求を行なう(ステップ4602)。タイト
ルオブジェクト4502はストリームオブジェクト生成手段
4505に対して、サービスゲートウェイから受け取った端
末識別子と、情報の実時間送出に必要なネットワーク資
源量を添えて、ストリームオブジェクト生成要求を転送
する(ステップ4603)。なお、ネットワーク資源量は、
タイトルオブジェクトが自身の管理する情報に対応して
記録しているものとする。ストリームオブジェクト生成
手段4505は端末接続管理オブジェクト4508に対して、端
末識別子とネットワーク資源量を指定して、資源確保要
求を行なう(ステップ4604)。端末接続管理オブジェク
ト4508は指定された端末との接続に対して、指定された
ネットワーク資源量を確保する。端末接続管理オブジェ
クト4508はストリームオブジェクト生成手段4505に対し
て、確保したネットワーク資源を特定するネットワーク
資源情報を返す(ステップ4605)。ストリームオブジェ
クト生成手段4505は、ストリームオブジェクト4504を生
成する(ステップ4606)。ストリームオブジェクト4504
は生成されると、オブジェクト通信手段4509に対して、
自身のオブジェクト識別子と格納場所を登録する(ステ
ップ4607)。ストリームオブジェクト4504はストリーム
送出手段4503に対して、ストリーム送出準備の為のコマ
ンドを発行する。この際先に確保したネットワーク資源
の情報と、タイトルオブジェクト4502が管理する情報を
指定することにより、情報を端末4510に送出する為の経
路が接続される(ステップ4608)。ストリームオブジェ
クト生成手段4505は、ストリームオブジェクト4504のオ
ブジェクト識別子をタイトルオブジェクト4502、サービ
スゲートウェイオブジェクト4507を介して、端末に渡す
(ステップ4609〜ステップ4611)。
【0126】次に図45及び図47を用いて、端末が識
別子を取得したストリームオブジェクトに対して操作を
行ない、ストリームの再生を開始する手順を示す。図4
7は端末によるストリーム再生操作時の、構成要素間の
シーケンスを示す図である。端末4510は取得したオブジ
ェクト識別子に該当するストリームオブジェクト4504に
対して、ストリーム送出開始要求を送信する(ステップ
4701)。ストリームオブジェクト4504はストリーム送出
手段4503に対してコマンドを発行し、情報蓄積装置4501
に格納された情報を実時間保証して、ストリーム送出を
行なうよう要求する(ステップ4702)。端末4510は送出
されたストリームを受信し、ビデオデータであれば画面
に表示し、他のデータであればメモリに蓄積するなどし
て利用する(ステップ4703)。なお、再生中のストリー
ムを停止したり、特殊再生を行なう際も、ステップ4701
〜ステップ4703の手順で行なう。
【0127】次に、図45及び図48を用いて、不要と
なったストリームのオブジェクト識別子を操作し、スト
リーム送出を終了する手順を示す。図48はストリーム
終了時の、構成要素間のシーケンスを示す図である。端
末4510は取得したオブジェクト識別子に該当するストリ
ームオブジェクト4504に対して、ストリーム終了要求を
送信する(ステップ4801)。ストリームオブジェクト45
04はストリーム送出手段4503に対して、当該ストリーム
の送出を終了するよう要求する(ステップ4802)。スト
リームオブジェクト4504は現在のセッションに対応する
端末識別子と資源確保要求で確保したネットワーク資源
情報を保持している。ストリームオブジェクト4504は端
末接続管理オブジェクト4508に対して、ストリーム送出
の為に確保していた資源を解放するため、端末識別子と
ネットワーク資源情報を添えて、ネットワーク資源情報
解放要求を行なう(ステップ4803)。ストリームオブジ
ェクト4504はオブジェクト通信手段4509に対して、自身
に対応するオブジェクト識別子と格納場所の情報を削除
するよう要求する(ステップ4804)。ストリームオブジ
ェクトは自分自身を削除して終了する(ステップ480
5)。
【0128】ここで前記の機能を実現するためのオブジ
ェクトの構成の例を示す。図49に、タイトルオブジェ
クトの構成の一例を示す。タイトルオブジェクトは情報
オブジェクトの一種で、ストリームとして端末に送出す
る必要のある情報を管理するオブジェクトのことを指
す。タイトルオブジェクトは内部データとして、情報蓄
積装置上で情報を特定する為の情報識別子4901と、情報
再生に必要な資源情報4902を持つ。またタイトルオブジ
ェクトはサービスゲートウェイオブジェクト4507から呼
び出される機能として、サービスゲートウェイオブジェ
クトから呼び出されるストリームオブジェクト生成機能
4903を持つ。
【0129】また、図50に、ストリームオブジェクト
の構成の一例を示す。ストリームオブジェクトは内部デ
ータとして、ストリーム送出手段上で情報を特定する為
のストリーム記述子5001と、現在の端末との接続セッシ
ョンを特定する端末識別子5002と、ストリーム送出に利
用しているネットワーク資源情報識別子5003と、ストリ
ーム送出の状態を管理するストリーム状態5004を持つ。
またストリームオブジェクトは端末4510から呼び出され
る機能として、ストリーム再生機能5005、ストリーム一
時停止機能5006、ストリーム情報取得機能5007、ストリ
ーム終了機能5008等を持つ。
【0130】このように、前記の様に構成された情報提
供システムにおいては、ユーザからのストリーム送出要
求に対応して、サービスゲートウェイオブジェクトに登
録してあるタイトルオブジェクトそのものを利用するの
ではなく、対応するストリームオブジェクトを生成して
利用する為、ストリームオブジェクトを用いてユーザ毎
の状態管理を効率よく行なうことができる。例えば、あ
るユーザがあるビデオデータの視聴を途中で中断する場
合でも、そのユーザのストリーム送出状態は、サーバ上
で対応するストリームオブジェクト4504の内部データと
して保持されるため、中断再開後に続きを視聴すること
ができる。また同時に同じタイトルを視聴している別の
ユーザの状態は、自身に対応した別のストリームオブジ
ェクト4504により管理されているので、影響をうけるこ
とはない。
【0131】また、ストリームオブジェクト4504がスト
リームの送出管理及び制御を行なう為、端末4510やサー
ビスゲートウェイオブジェクト4507はストリーム送出手
段4503を制御するコマンドの詳細を知る必要はない。こ
のため、ストリーム送出装置を異なる方式のものに変更
する場合でも、端末4510やサービスゲートウェイオブジ
ェクト4507を変更する必要はなく、柔軟に構成変更可能
な情報提供システムを構築することができる。
【0132】(第8の実施の形態)図51は、本発明の
第8の実施の形態における情報提供システムの構成図を
示し、図51に示される情報提供システムは、複数のス
トリーム送出装置4506を管理し選択するストリーム送出
装置管理手段5101を備えている点で前記第7の実施の形
態の情報提供システムと異なるが、その他の構成は、前
記第7の実施の形態の情報提供システムを表す図45と
同様である。
【0133】前記の様に構成された情報提供システムに
おいて図51及び図52を用いて、端末よりストリーム
再生を要求し、ストリームオブジェクトのオブジェクト
識別子を取得するまでの手順を示す。図52は端末によ
るオブジェクト識別子取得までの、構成要素間のシーケ
ンスを示す図である。また前記第7の実施の形態と同様
に、オブジェクトへの通信は全てオブジェクト通信手段
を介して行なわれるものとし、本実施の形態においては
省略して記すものとする。
【0134】図52におけるステップ5201〜ステップ52
02は、図46におけるステップ4601〜ステップ4602と同
様である。タイトルオブジェクト4502はストリーム送出
装置管理手段5101に対して、現在の端末との通信を特定
するための端末識別子と、情報の実時間送出に必要なネ
ットワーク資源量を添えて、ストリームオブジェクト生
成要求を転送する(ステップ5203)。ストリーム送出装
置管理手段5101は後述する方法で適切なストリーム送出
装置4506を選択する。ストリーム送出装置管理手段5101
は端末接続管理オブジェクト4508に対して、タイトルオ
ブジェクトより指定されたネットワーク資源量と端末識
別子と、選択されたストリーム送出装置4506を指定し
て、資源確保要求を行なう(ステップ5204)。端末接続
管理オブジェクト4508は指定されたストリーム送出装置
4506と端末4510との間で指定されたネットワーク資源量
を満たすネットワーク資源を確保し接続を確立し、スト
リーム送出装置管理手段5101に対して、確保したネット
ワーク資源を特定するネットワーク資源情報を返す(ス
テップ5205)。ストリーム送出装置管理手段5101は選択
したストリーム送出装置4506上のストリームオブジェク
ト生成手段4505に対して、ストリームオブジェクト生成
要求を転送する(ステップ5206)。ストリームオブジェ
クト生成手段4505は、ストリームオブジェクト4504を生
成する(ステップ5207)。以降、図52におけるステッ
プ5208からステップ5212までは、図46におけるステッ
プ4607からステップ4611までと同様である。
【0135】また、端末において取得したストリームの
オブジェクト識別子を操作し、ストリームの再生を開始
するまでの手順は、図47に示した手順と同様である。
【0136】さらに、不要となったストリームのオブジ
ェクト識別子を操作し、ストリーム送出を終了する手順
は、図48に示した手順と同様である。
【0137】ここで、ステップ5204〜ステップ5206にお
いて、ストリーム送出装置管理手段5101がストリーム送
出装置4506を選択する手順の例を、図53を用いて説明
する。ストリーム送出装置管理手段5101は、ストリーム
オブジェクト生成要求を受信する(ステップ5301)。ス
トリーム送出装置管理手段5101は、複数のストリーム送
出装置4506について、各ストリーム送出装置上のストリ
ームオブジェクト生成手段4505に対して現在の負荷状況
を問い合わせ、もっとも負荷の低いストリーム送出装置
を選択する(ステップ5302)。ストリーム送出装置管理
手段5101は選択したストリーム送出装置4506上で、スト
リーム送出に必要な処理能力を確保できるか問い合わせ
る(ステップ5303)。選択したストリーム送出装置4506
上で帯域の確保が可能であれば、端末接続管理オブジェ
クト4508に対して、選択した装置を指定して現在のセッ
ションで接続している端末との間に、必要なネットワー
ク資源量を確保して接続を行なうよう、資源確保要求を
行ない、ネットワーク資源情報を受けとる(ステップ53
04)。選択したストリーム送出装置4506上のストリーム
オブジェクト生成手段4505に対して、ストリーム生成要
求を転送する(ステップ5305)。処理の過程でストリー
ム送出に必要な資源を確保できなかった場合には、その
旨を端末まで通知し、エラー処理を行なう(ステップ53
06)。
【0138】このように、前記の様に構成された情報提
供システムにおいては、複数の中から適切なストリーム
送出装置を選択し、選択されたストリーム送出装置にお
いてストリームオブジェクトを生成することができる。
この構成の情報提供システムにおいては、同時にストリ
ーム送出を実行するユーザ数が増加し、各ストリーム送
出装置の負荷が、上限に達した場合には、ストリーム送
出手段を増設し、管理手段に登録することにより、他に
変更を加えることなく、対象ユーザ数を増やすことがで
きる。このため対象ユーザ数の増加に応じて、なおかつ
端末や情報蓄積装置、サービスゲートウェイオブジェク
トになんらの変更を加えることなく、ストリーム送出手
段を増設することができる、拡張性に優れた情報提供シ
ステムを構築することができる。
【0139】(第9の実施の形態)図54は、本発明の
第9の実施の形態における情報提供システムの構成図を
示す。図54に示される情報提供システムは、端末上の
ソフトウェアまたは専用回路等により構成され、情報蓄
積装置4501に蓄積された情報を、実時間で端末に取得す
る機能を持つストリーム取得手段5401と、端末上でユー
ザからの対話入力を処理するアプリケーション5402と、
複数の端末上のストリーム取得手段5401を管理する端末
管理手段5403とを備えている点で前記第7の実施の形態
と異なるが、4501〜4502、4504〜4505、及び4507〜4510
は、前記第7の実施の形態に示されている図45と同様
である。
【0140】前記の様に構成された情報提供システムに
おいて図54及び図55を用いて、端末よりストリーム
再生を要求し、ストリームオブジェクトのオブジェクト
識別子を取得するまでの手順を示す。なお図55は端末
によるオブジェクト識別子取得までの、構成要素間のシ
ーケンスを示す図である。また前記第7の実施の形態と
同様に、オブジェクトへの通信は全てオブジェクト通信
手段を介して行なわれるものとし、本実施の形態におい
ては省略して記すものとする。
【0141】図55におけるステップ5501からステップ
5502までは、図46におけるステップ4601からステップ
4602までと同様である。タイトルオブジェクト4502は端
末管理手段5403に対して、現在の端末との通信を特定す
るための端末識別子と、情報の実時間送出に必要なネッ
トワーク資源量を添えて、ストリームオブジェクト生成
要求を転送する(ステップ5503)。端末管理手段5403は
端末接続管理オブジェクト4508に対して、タイトルオブ
ジェクトより指定されたネットワーク資源量と端末識別
子を用いて、資源確保要求を行なう(ステップ5504)。
端末接続管理オブジェクト4508は情報蓄積装置4501と端
末4510との間で、指定されたネットワーク資源量を満た
すネットワーク資源を確保し、端末管理手段5403に対し
て、確保したネットワーク資源情報を返す(ステップ55
05)。端末管理手段5403は確保したネットワーク資源を
用いて、現在のセッションを実行している端末に対し
て、当該端末上のストリームオブジェクト生成手段4505
に対して、ストリームオブジェクト4504の生成要求を行
なう(ステップ5506)。ストリームオブジェクト生成手
段4505は、ストリームオブジェクト4504を生成する(ス
テップ5507)。以降、図55におけるステップ5508から
ステップ5512までは、図46におけるステップ4607から
ステップ4611までと同様である。
【0142】また、端末において取得したストリームの
オブジェクト識別子を操作し、ストリームの再生を開始
するまでの手順は、図47に示した手順と同様である。
さらに、不要となったストリームのオブジェクト識別子
を操作し、ストリーム送出を終了する手順は、図48に
示した手順と同様である。
【0143】なお、図56に示す様に、オブジェクト通
信手段4509をサーバ上のみならず端末上に配し、サーバ
上のオブジェクト通信手段4509上のオブジェクト所在情
報が更新された場合には、常に端末上のオブジェクト通
信手段4509上のオブジェクト所在情報も同期して更新さ
れるように設定することにより、ユーザがアプリケーシ
ョン5402を介してストリームオブジェクト4504にアクセ
スする際には、サーバを介することなく、高速に通信を
行なうことができる。
【0144】このように、前記の様に構成された情報提
供システムにおいては、ストリーム取得の為の機構を個
別の端末に用意することにより、サーバ上にストリーム
送出手段を設ける必要がないのでサーバの構成が簡単に
なり、特に端末数の少ない構成において、経済的にシス
テムを構成できる。
【0145】また、前記第2の実施の形態に示した情報
提供システムにあらかじめ端末管理手段を備え、本実施
の形態で示した端末を追加することにより、ストリーム
オブジェクトを実行する端末とそうでない端末の混在が
可能である。
【0146】(第10の実施の形態)図57は、本発明
の第10の実施の形態の情報提供システムの構成を示す
ブロック図である。5701は端末接続管理オブジェクトが
管理する端末管理表、5702は端末接続手段が管理するセ
ッション管理リストである。セッションとはネットワー
ク資源を抽象化したもので、ネットワーク資源を要素と
する集合である。この集合はセッション識別子により識
別される。端末接続管理オブジェクトの格納場所情報は
起動時にオブジェクト通信手段に登録されており、他の
オブジェクトは、この情報を用いて端末接続管理オブジ
ェクトと通信が可能となっている。
【0147】図58は、端末管理表5701の構造である。
5801は端末115を識別する端末識別子、5802は端末115に
対して割り当てたネットワーク資源の集合を識別するセ
ッション識別子である。端末識別子5801は端末固有の識
別子であり、端末のネットワークアドレスや端末のネッ
トワークデバイスに割り当てられたシリアル番号などが
端末識別子として使われる。図58の例では、端末識別
子1で識別される端末に対し、セッション識別子101の
セッションが割り当てられていることを表している。
【0148】図59は、セッション管理リスト5702の構
造である。5901はセッション識別子、5902は割り当てた
ネットワーク資源のリストである。セッション管理表は
集合セッションとその要素であるネットワーク資源の対
応関係を保持する。図59ではネットワーク116がATMで
あった場合に、ネットワーク資源として割り当てられる
VPI、VCIを管理する場合を表している。この図ではセッ
ション識別子101のセッションにネットワーク資源とし
て、(VPI1,VCI1)、(VPI1,VCI2)が割り当てられている
ことを表している。図58と合わせることにより、端末
識別子1の端末にネットワーク資源(VPI1,VCI1)、(VPI
1,VCI2)が割り当てられていることがわかる。
【0149】図60は、端末からの接続要求が発生した
際の動作を示したフローチャートである。この図を用い
て接続要求の際の動作について説明する。
【0150】端末接続手段109は端末115より接続要求を
受ける。このとき端末115は引数として自分の端末識別
子を渡す(ステップ6001)。端末接続手段109は受信し
た端末識別子をキーにして端末管理表5701を検索するよ
う端末接続管理オブジェクト110に依頼する。端末接続
管理オブジェクト110は結果を返す(ステップ6002)。
もし、既にセッション識別子が割り当てられている場合
は既に端末は接続されている状態であるので、ステップ
6009へ移行し、エラーを端末に返し、終了する。まだセ
ッション識別子が割り当てられていない場合はセッショ
ン識別子を割り当てる処理を行なうためにステップ6004
へ移行する(ステップ6003)。端末接続手段109は端末1
15とサービスゲートウェイオブジェクト102がネットワ
ーク116を介して通信できるようにネットワーク116に対
しネットワーク資源の取得を行なう。ネットワーク資源
取得の操作はネットワーク116の仕様に依存する。例え
ば、ネットワーク116がATMの場合はQ.2931プロトコルを
用いてネットワーク資源の取得を行なう(ステップ600
4)。端末接続手段109は取得したネットワーク資源に対
応するセッション識別子を生成する(ステップ6005)。
端末接続手段109は生成したセッション識別子と取得し
たネットワーク資源の対応関係をセッション管理リスト
5702に登録する(ステップ6006)。端末接続手段109は
端末識別子とセッション識別子を引数にして端末接続管
理オブジェクト110に端末管理表5701への登録を依頼す
る。端末接続管理オブジェクト110は端末識別子とセッ
ション識別子を端末管理表5701に登録する(ステップ60
07)。端末接続手段109は取得したネットワーク資源の
情報と、サービスゲートウェイオブジェクト102のオブ
ジェクト識別子、セッション識別子を端末115に返す。
ネットワーク資源の情報はネットワーク116の仕様に依
存する。ネットワーク116がATMの場合、ネットワーク資
源の情報は(VPI,VCI)の対を意味する。なお、端末接続
手段109は起動時に、端末接続管理オブジェクト110を介
してオブジェクト通信手段113からサービスゲートウェ
イオブジェクト102のオブジェクト識別子を取得し、そ
れを保持している(ステップ6008)。
【0151】図61は、端末からの切断要求が発生した
際の動作を示したフローチャートである。この図を用い
て切断要求の際の動作について説明する。
【0152】端末接続手段109は端末115から切断要求を
受信する。このとき端末115は接続時に取得したセッシ
ョン識別子を引数とする(ステップ6101)。端末接続手
段109は受け取ったセッション識別子を用いてセッショ
ン管理リスト5702を検索し、セッションが保持するネッ
トワーク資源のリストを取得する(ステップ6102)。リ
スト取得に失敗した場合は既に切断が終了している状態
なので、ステップ6108に移行し、エラーを端末115に返
す。リスト取得に成功した場合はステップ6104へ移行す
る(ステップ6103)。端末接続手段109は取得したネッ
トワーク情報のリストを用いてネットワーク116に対し
ネットワーク資源の解放を行なう。ネットワーク資源解
放の操作はネットワーク116の仕様に依存する。例え
ば、ネットワーク116がATMの場合はQ.2931プロトコルを
用いてネットワーク資源の解放を行なう(ステップ610
4)。端末接続手段109はセッション管理リスト5702から
解放したネットワーク資源のリストとそれに対応するセ
ッション識別子を削除する(ステップ6105)。端末管理
手段109は端末接続管理オブジェクト110に対し、端末管
理表5701から、上で削除したセッション識別子に対応す
るエントリを削除するよう、依頼する。端末管理オブジ
ェクト110は対応するエントリを端末管理表5701から削
除する(ステップ6106)。端末管理手段109は切断処理が
終了したことを端末115に通知する(ステップ6107)。
【0153】図62は、情報オブジェクト107からネッ
トワーク資源確保要求を受けた際の動作を示したフロー
チャートである。この図を用いてネットワーク資源確保
の際の動作について説明する。端末接続管理オブジェク
ト110は情報オブジェクト107からのネットワーク資源確
保要求を受信する。このとき情報オブジェクト107は引
数として情報送信要求元の端末識別子を渡す(ステップ
6201)。端末接続管理オブジェクト110は受け取った端
末識別子を用いて端末管理表5701を検索し、対応するセ
ッション識別子を取得する(ステップ6202)。セッショ
ン識別子が取得できなかった場合はステップ6209へ移行
し、エラーを返す。セッション識別子が取得できた場合
はステップ6204へ移行する(ステップ6203)。端末接続
管理オブジェクト110は端末接続手段109に対し、上で取
得したセッション識別子を引数にしてネットワーク資源
確保を要求する(ステップ6204)。端末接続手段109は
ネットワーク116に対しネットワーク資源の取得を行な
う。ネットワーク資源取得の操作はネットワーク116の
仕様に依存する。例えば、ネットワーク116がATMの場合
はQ.2931プロトコルを用いてネットワーク資源の取得を
行なう(ステップ6205)。端末接続手段109はステップ6
204で受け取ったセッション識別子を用いてセッション
管理リスト5702を検索し、取得したネットワーク資源の
リストにステップ6205で取得したネットワーク資源を追
加する(ステップ6206)。端末接続手段109はステップ6
205で確保したネットワーク資源の情報を端末接続管理
オブジェクト110に返す(ステップ6207)。端末接続管
理オブジェクト110は情報オブジェクト107にネットワー
ク資源の情報を返す(ステップ6208)。
【0154】図63は、情報オブジェクト107からネッ
トワーク資源解放要求を受けた際の動作を示したフロー
チャートである。この図を用いてネットワーク資源解放
の際の動作について説明する。端末接続管理オブジェク
ト110は情報オブジェクト107からのネットワーク資源解
放要求を受信する。このとき情報オブジェクト107は引
数としてネットワーク資源を解放する端末の端末識別子
とネットワーク資源確保のときに取得したネットワーク
資源情報を渡す(ステップ6301)。端末接続管理オブジ
ェクト110は受け取った端末識別子を用いて端末管理表5
701を検索し、対応するセッション識別子を取得する
(ステップ6302)。セッション識別子が取得できなかっ
た場合はステップ6310へ移行し、エラーを返す。セッシ
ョン識別子が取得できた場合はステップ6304へ移行する
(ステップ6303)。端末接続管理オブジェクト110は端
末接続手段109に対し、上で取得したセッション識別子
と情報オブジェクト107より受け取ったネットワーク資
源情報を引数にしてネットワーク資源解放を要求する
(ステップ6304)。端末接続手段109はネットワーク資
源情報を用いてネットワーク116に対しネットワーク資
源の解放を行なう。ネットワーク資源解放の操作はネッ
トワーク116の仕様に依存する。例えば、ネットワーク1
16がATMの場合はQ.2931プロトコルを用いてネットワー
ク資源の解放を行なう(ステップ6305)。端末接続手段
109はステップ6304で受け取ったセッション識別子を用
いてセッション管理リスト5702を検索し、ネットワーク
資源のリストを取得する(ステップ6306)。取得したネ
ットワーク資源のリストからステップ6305で解放したネ
ットワーク資源の情報を削除する(ステップ6307)。端
末接続手段109は端末接続管理オブジェクト110にネット
ワーク資源解放が正常に終了したことを表すackを返す
(ステップ6308)。端末接続管理オブジェクト110は情
報オブジェクト107にネットワーク資源解放が正常に終
了したことを表すackを返す(ステップ6309)。
【0155】ここで、本発明の第10の実施の形態の情
報提供システムの優れた点について説明する。前記のよ
うに、端末接続管理オブジェクトが存在することによ
り、情報オブジェクトはネットワーク資源確保、解放要
求を直接、端末接続手段に依頼せずに、端末接続管理オ
ブジェクトを介して依頼することにより、情報オブジェ
クトから、ネットワーク資源の接続、解放処理は隠蔽さ
れる。これにより、情報提供システムが利用するネット
ワークが変更された場合、端末接続手段の修正が情報オ
ブジェクトまで影響されないため、従来よりも、ネット
ワークの仕様に対して可搬性に優れた情報提供システム
を構築することが可能となる。
【0156】(第11の実施の形態)図64は、本発明
の第11の実施の形態の情報提供システムの構成を示す
ブロック図である。図64に示す情報提供システムで
は、各々の端末接続管理オブジェクトがどの端末からの
接続要求を受け付けているかを管理する端末接続統合管
理オブジェクト6401と、端末接続統合管理オブジェクト
が管理する端末接続状況管理表6402とを備えている。端
末接続統合管理オブジェクトの格納場所情報は起動時に
オブジェクト通信手段に登録されており、他のオブジェ
クトは、この情報を用いて端末接続統合管理オブジェク
トと通信が可能となっている。
【0157】図65には端末接続統合管理オブジェクト
6401が管理する端末接続状況管理表6402が示されてい
る。端末接続状況管理表は、現在、接続している端末の
端末識別子6501と、その端末からの接続要求を受け付
け、接続処理を行なった端末接続装置の端末接続管理オ
ブジェクトの識別子6502とから構成されている。図の例
では、端末識別子6501が1の端末が、端末接続管理オブ
ジェクト識別子6502が2の端末接続管理オブジェクトに
対応する端末接続装置により、接続されたことを表して
いる。
【0158】図66は、端末接続管理オブジェクト110
が端末からの接続要求に対する処理を前記第10の実施
の形態に示すように行なった後、端末接続統合管理オブ
ジェクト6401の端末接続状況管理表6402に接続状況を登
録する際の動作を示したフローチャートである。この図
を用いて端末接続状況管理表6402への登録の際の動作に
ついて説明する。端末接続管理オブジェクト110は端末
からの接続要求に対する処理を終了した後、自分自身を
識別するオブジェクト識別子と今、接続処理を行なった
端末の端末識別子を引数にして端末接続統合管理オブジ
ェクト6401に、登録を依頼する(ステップ6601)。端末
接続統合管理オブジェクト6401は端末接続状況管理表64
02に端末識別子と端末接続管理オブジェクト110のオブ
ジェクト識別子を登録する(ステップ6602)。
【0159】図67は、端末接続管理オブジェクト110
が端末からの切断要求に対する処理を前記第10の実施
の形態に示すように行なった後、端末接続統合管理オブ
ジェクト6401の端末接続状況管理表6402に端末が切断さ
れたことを通知する際の動作を示したフローチャートで
ある。この図を用いて、端末の切断通知の際の動作につ
いて説明する。端末接続管理オブジェクト110は端末か
らの切断要求に対する処理を終了した後、今、切断した
端末の端末識別子を引数にして、端末接続統合管理オブ
ジェクト6401に、削除を依頼する(ステップ6701)。端
末接続統合管理オブジェクト6401は受信した端末識別子
をキーにして端末接続状況管理表6402を検索し、該当す
るエントリを削除する(ステップ6702)。
【0160】以上の処理により、端末接続統合管理オブ
ジェクト6401の管理する端末接続状況管理表6402は常
に、現在、情報提供システムに接続している端末がどの
端末接続装置を用いて接続を行なっているかを管理する
ことが可能となる。
【0161】本構成では情報オブジェクト107がネット
ワーク資源確保要求または解放要求を行なう際に、どの
端末接続装置上の端末接続管理オブジェクトに対し、ネ
ットワーク資源確保要求または解放要求を行なえばいい
かを知る必要がある。図68を用いて、要求先の端末接
続管理オブジェクトを決定する際の動作について説明す
る。情報オブジェクト107は情報送信要求元の端末識別
子を引数にして端末接続統合管理オブジェクト6401に、
接続管理オブジェクト取得要求を送信する(ステップ68
01)。端末接続統合管理オブジェクト6401は受信した端
末識別子をキーにして端末接続状況管理表6402を検索す
る(ステップ6802)。検索に成功した場合はステップ68
04に移行する。失敗した場合はステップ6805へ移行し、
そのような端末は接続されていないことを表すエラーを
返し終了する(ステップ6803)。検索に成功した場合、
検索により取得した端末接続管理オブジェクト識別子を
情報オブジェクトに返す(6804)。
【0162】以上の処理により、情報オブジェクト107
は取得したオブジェクト識別子を用いてオブジェクト通
信手段により、該当する端末接続管理オブジェクトに対
してネットワーク資源確保または解放要求を送信するこ
とが可能となる。
【0163】ここで本発明の第11の実施の形態の情報
提供システムの優れた点について説明する。端末接続統
合管理オブジェクトが接続状況を管理することにより、
情報オブジェクトはネットワークを区別することなく、
ネットワーク資源確保解放要求を行なうことができる。
これにより、情報提供システムの構成を変更することな
く、対応するネットワークの種類を増加させることが可
能となる。
【0164】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1記載の発明によれば、機器に固有のコマンド
を情報オブジェクトが隠蔽し、複数の情報提供装置がそ
れぞれ異なる機器により構成されている場合でも、ユー
ザに対して統一されたインタフェースを提供することが
できるという優れた効果を有する。また、各情報提供装
置の情報蓄積装置や情報送出手段などの機器の構成を変
更した場合でも、情報オブジェクトだけを変更するだけ
で対応することが可能となるという優れた効果を有す
る。
【0165】本発明の請求項2記載の発明によれば、名
前登録手段により、情報の登録、削除と同時に、名前情
報の登録、削除も実行されるため、システム全体の整合
性を保ちながら容易に情報の登録や削除を行なうことが
できる情報提供システムが得られるという優れた効果を
有する。
【0166】本発明の請求項3記載の発明によれば、す
べてのデータベースオブジェクトが、標準的なデータベ
ース操作言語であるSQLの文をパラメータとして持つ
共通のデータベース検索要求インタフェースを持ち、デ
ータベースオブジェクトが受信したデータベース検索要
求を個々の情報蓄積装置やデータベース検索手段に固有
のコマンド群に展開し、データベース検索手段がSQL
文を実行してデータベースを検索することにより、ユー
ザは、データベースが格納されている情報提供装置の機
器の構成を意識することなく、統一されたインタフェー
スで利用することを可能とする情報提供システムが得ら
れるという優れた効果を有する。
【0167】本発明の請求項4記載の発明によれば、情
報提供サーバ側でユーザの情報を効率的に利用すること
ができ、オブジェクトへのアクセス制限として統一的な
方法でアクセス制限を設定することが可能な情報提供シ
ステムが得られるという優れた効果を有する。
【0168】本発明の請求項5記載の発明によれば、デ
ィスク容量の少ない端末を用いた場合でも、情報提供サ
ーバに対する中断と再開を簡単に実現することが可能
で、多数ユーザにも対応可能な情報提供システムが得ら
れるという優れた効果を有する。
【0169】本発明の請求項6記載の発明によれば、名
前情報表に対する追加/削除時のセキュリティが強化で
き、情報提供サーバが稼働中であってもサービスに対し
て名前情報を登録し、その登録結果がすぐに接続中のユ
ーザに反映される情報提供システムが得られるという優
れた効果を有する。
【0170】本発明の請求項7記載の発明によれば、情
報提供サーバ上でユーザ毎の状態管理を効率よく行なう
ことができ、柔軟に構成変更可能な情報提供システムが
得られるという優れた効果を有する。
【0171】本発明の請求項8記載の発明によれば、他
に変更を加えることなくストリーム送出手段を増設し、
ユーザ数の増加に容易に対応可能な、拡張性に優れた情
報提供システムが得られるという優れた効果を有する。
【0172】本発明の請求項9記載の発明によれば、情
報提供サーバ上にストリーム送出手段を設ける必要がな
いので情報提供サーバの構成が簡単になる情報提供シス
テムが得られるという優れた効果を有する。
【0173】本発明の請求項10記載の発明によれば、
端末接続統合管理オブジェクトが接続状況を管理するこ
とにより、情報オブジェクトはネットワークを区別する
ことなく、ネットワーク資源確保解放要求を行なうこと
ができるので、構成を変更することなく、対応するネッ
トワークの種類を増加させることが可能な情報提供シス
テムが得られるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における情報提供シ
ステムの構成を示す図、
【図2】本発明の第1の実施の形態における端末と情報
提供サーバの接続時のシーケンスを示す図、
【図3】本発明の第1の実施の形態における情報送信時
のシーケンスを示す図、
【図4】本発明の第1の実施の形態における情報送信終
了および接続切断時のシーケンスを示す図、
【図5】本発明の第1の実施の形態における情報オブジ
ェクトの動作を示す概念図、
【図6】本発明の第2の実施の形態における情報提供シ
ステムの構成を示す図、
【図7】本発明の第2の実施の形態における名前登録手
段の構造の例を示す図、
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるオブジェク
ト生成手段の構造の例を示す図、
【図9】本発明の第2の実施の形態における情報登録時
のシーケンスを示す図、
【図10】本発明の第2の実施の形態における情報削除
時のシーケンスを示す図、
【図11】本発明の第3の実施の形態における情報提供
システムの構成を示す図、
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるデータベ
ースオブジェクトの動作を示す概念図、
【図13】本発明の第4の実施の形態において、接続し
ているユーザがない場合のサービスゲートウェイを示す
図、
【図14】本発明の第4の実施の形態において、ユーザ
Aの情報の例を示す図、
【図15】本発明の第4の実施の形態において、ユーザ
Bの情報の例を示す図、
【図16】本発明の第4の実施の形態において、ユーザ
AとユーザBが情報提供サーバに接続しているときのサ
ービスゲートウェイを示す図、
【図17】本発明の第4の実施の形態において、認証用
データ(情報提供サーバに接続を許可されたユーザ)の
例を示す図、
【図18】本発明の第4の実施の形態において、認証用
データ(情報提供サーバに接続を許可されたユーザとそ
のパスワード)の例を示す図、
【図19】本発明の第4の実施の形態において、ユーザ
が情報提供サーバに接続してから情報送出までのシーケ
ンスを示す図、
【図20】本発明の第4の実施の形態において、名前情
報表にアクセス制限情報を付与してアクセス制限を実現
する場合のサービスゲートウェイを示す図、
【図21】本発明の第4の実施の形態において、情報オ
ブジェクト内にアクセス制限情報を付与してアクセス制
限を実現する場合のサービスゲートウェイを示す図、
【図22】本発明の第4の実施の形態において、情報提
供サーバからの接続切断のシーケンスを示す図、
【図23】本発明の第4の実施の形態において、ユーザ
管理オブジェクトをサーバマシン間で分散して生成する
ことを説明する図、
【図24】本発明の第4の実施の形態において、サーバ
マシンの負荷情報の例を示す図、
【図25】本発明の第4の実施の形態において、負荷を
分散してユーザ管理オブジェクトを生成するときのシー
ケンスを示す図、
【図26】本発明の第5の実施の形態において、ユーザ
AとユーザBが情報提供サーバに接続して情報送出を受
けているときのサービスゲートウェイを示す図、
【図27】本発明の第5の実施の形態において、接続の
中断のシーケンスを示す図、
【図28】本発明の第5の実施の形態において、中断後
の情報提供サーバと端末を示す図、
【図29】本発明の第5の実施の形態において、接続の
再開のシーケンスを示す図、
【図30】本発明の第5の実施の形態において、OOD
Bを用いてユーザ管理オブジェクトを保存することを説
明する図、
【図31】本発明の第6の実施の形態において、接続し
ているユーザがない場合のサービスゲートウェイを示す
図、
【図32】本発明の第6の実施の形態において、名前情
報表リストを含むユーザ管理オブジェクトを生成する場
合に、ユーザAとユーザBが情報提供サーバに接続して
いる状態を示す図、
【図33】本発明の第6の実施の形態において、サービ
スと名前情報表の対応表の例を示す図、
【図34】本発明の第6の実施の形態において、ユーザ
Aの情報の例を示す図、
【図35】本発明の第6の実施の形態において、ユーザ
Bの情報の例を示す図、
【図36】本発明の第6の実施の形態において、サービ
スと名前情報表の対応表の例を示す図、
【図37】本発明の第6の実施の形態において、情報提
供者の名前と名前情報表番号の対応表の例を示す図、
【図38】本発明の第6の実施の形態において、情報提
供者の名前と名前情報表番号の対応表の例を示す図、
【図39】本発明の第6の実施の形態において、名前情
報表リストを含まないユーザ管理オブジェクトを生成す
る場合に、ユーザAとユーザBが情報提供サーバに接続
している状態を示す図、
【図40】本発明の第6の実施の形態において、名前登
録手段からの名前情報の登録を説明する図、
【図41】本発明の第6の実施の形態における、名前情
報登録手段のフローチャートを示す図、
【図42】本発明の第6の実施の形態において、端末か
ら名前情報を登録することを説明する図、
【図43】本発明の第6の実施の形態において、名前登
録手段からの名前情報の登録のシーケンスを示す図、
【図44】本発明の第6の実施の形態において、端末か
らの名前情報の登録のシーケンスを示す図、
【図45】本発明の第7の実施の形態における情報提供
システムの構成を示す図、
【図46】本発明の第7の実施の形態におけるストリー
ム送出準備時のシーケンスを示す図、
【図47】本発明の第7の実施の形態におけるストリー
ム送出開始時のシーケンスを示す図、
【図48】本発明の第7の実施の形態におけるストリー
ム送出終了時のシーケンスを示す図、
【図49】本発明の第7の実施の形態におけるタイトル
オブジェクトの構成の例を示す図、
【図50】本発明の第7の実施の形態におけるストリー
ムオブジェクトの構成の例を示す図、
【図51】本発明の第8の実施の形態における情報提供
システムの構成を示す図、
【図52】本発明の第8の実施の形態における送出装置
管理手段の動作を示す図、
【図53】本発明の第8の実施の形態におけるストリー
ム送出準備時のシーケンスを示す図、
【図54】本発明の第9の実施の形態における情報提供
システムの構成を示す図、
【図55】本発明の第9の実施の形態におけるストリー
ム送出準備時のシーケンスを示す図、
【図56】本発明の第9の実施の形態において、サーバ
を介さないストリームオブジェクトへのアクセスを示す
図、
【図57】本発明の第10の実施の形態における情報提
供システムの構成を示す図、
【図58】本発明の第10の実施の形態における端末管
理表の構造を示す図、
【図59】本発明の第10の実施の形態におけるセッシ
ョン管理リストの構造を示す図、
【図60】本発明の第10の実施の形態における端末接
続処理時の動作を示すフローチャートを示す図、
【図61】本発明の第10の実施の形態における端末切
断処理時の動作を示すフローチャートを示す図、
【図62】本発明の第10の実施の形態におけるネット
ワーク資源確保処理時の動作を示すフローチャートを示
す図、
【図63】本発明の第10の実施の形態におけるネット
ワーク資源解放処理時の動作を示すフローチャートを示
す図、
【図64】本発明の第11の実施の形態における情報提
供システムの構成を示す図、
【図65】本発明の第11の実施の形態における端末接
続状況管理表の構造を示す図、
【図66】本発明の第11の実施の形態における端末接
続状況管理表への接続状況登録時の動作を示すフローチ
ャートを示す図、
【図67】本発明の第11の実施の形態における端末接
続状況管理表からの接続状況削除時の動作を示すフロー
チャートを示す図、
【図68】本発明の第11の実施の形態における端末接
続管理オブジェクト識別子取得処理時の動作を示すフロ
ーチャートを示す図、
【図69】従来の情報提供システムを示す図、
【図70】従来の情報管理表を示す図、
【図71】別の従来の情報提供システム、
【図72】別の従来の情報管理表を示す図である。
【符号の説明】
101、1301、2103 名前情報表 102、1302、4001、4507 サービスゲートウェイオブジ
ェクト 103、1303 サービスゲートウェイ 104、701 情報 105、1102、4501 情報蓄積装置 106 情報送出手段 107、2101、2608、2609 情報オブジェクト 108、1105、1304 情報提供装置 109 端末接続手段 110、4508 端末接続管理オブジェクト 111、1305 端末接続装置 112 格納場所情報表 113、1306、4509 オブジェクト通信手段 114、1307 情報提供サーバ 115、4510、6904 端末 116、1310 ネットワーク 501、803、1201 コマンド展開情報 601、4005 名前登録手段 602 オブジェクト生成手段 702 登録情報表 801 生成オブジェクト管理表 802 情報蓄積位置決定手段 803 コマンド展開情報 1101 データベース 1103 データベース検索手段 1104 データベースオブジェクト 1308 端末(ユーザA) 1309 端末(ユーザB) 1311 ユーザ管理オブジェクト生成手段 1312、4003 認証用データ 1601、3203 ユーザAの情報 1602、3204 ユーザBの情報 1603、1604、3205、3206、3903、3904 名前情報検索手
段 1605、2606、3201、3901 ユーザAのユーザ管理オブジ
ェクト 1606、2607、3202、3902 ユーザBのユーザ管理オブジ
ェクト 2102 アクセス制限情報 2301 マシン負荷管理手段 2302 サーバマシン1の負荷情報 2303 サーバマシン2の負荷情報 2304 サーバマシン3の負荷情報 2305 サーバマシン1 2306 サーバマシン2 2307 サーバマシン3 2601 ユーザAの履歴 2602 ユーザBの履歴 2603 履歴解析部 2604 要求送出部 2605 再開手段 2801 ネットワーク資源情報 2802 ハードディスク 3001 OODB 3002 中断中のユーザとユーザ管理オブジェクトの識別
子の対応表 3003 ユーザXのユーザ管理オブジェクト 3101 名前情報表1 3102 名前情報表2 3103 名前情報表3 3104 サービスと名前情報表の対応表 3207、3208、4206 名前情報表リスト 4002 情報提供者と名前情報表の対応表 4004、4205 名前情報登録手段 4006、4202 名前情報表4 4201 端末(ユーザR) 4203 ユーザRのユーザ管理オブジェクト 4204 ユーザRの情報 4502 タイトルオブジェクト 4503 ストリーム送出手段 4504 ストリームオブジェクト 4505 ストリームオブジェクト生成手段 4506 ストリーム提供装置 5101 ストリーム提供装置管理手段 5401 ストリーム取得手段 5402 端末アプリケーション 5403 端末管理手段 5701 端末管理表 5702 セッション管理リスト 6401 端末接続統合管理オブジェクト 6402 端末接続状況管理表 6901 情報管理サーバ 6902 ビデオサーバ1 6903 ビデオサーバ2 6905 ビデオサーバ3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 透 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 孝幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 飯野 大助 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提供装置が提供する情報の名前と情
    報を管理するオブジェクトの識別子からなる名前情報を
    複数格納する名前情報表と、名前情報の検索や登録を行
    なうサービスゲートウェイオブジェクトを格納するサー
    ビスゲートウェイと、情報を蓄積している情報蓄積装置
    と、前記情報蓄積装置に蓄積されている情報を読み出し
    端末へ情報を送出する情報送出手段と、前記情報蓄積装
    置と前記情報送出手段を含み、前記情報蓄積装置に蓄積
    されている情報を管理する情報オブジェクトとを情報ご
    とに対応付けて格納する情報提供装置と、端末からの接
    続要求を受け付けるポートを持ち、端末からの要求送信
    に必要なネットワーク資源や、前記情報送出手段から端
    末への情報送信に必要なネットワーク資源を確保し、端
    末と確保したネットワーク資源を対応付けて管理する端
    末接続手段と、前記端末接続手段と情報オブジェクト間
    の通信を実現する端末接続管理オブジェクトを格納する
    端末接続装置と、オブジェクトの識別子と当該識別子に
    該当するオブジェクトが格納された格納場所からなる格
    納場所情報を複数格納する格納場所情報表を備えたオブ
    ジェクト通信手段とを備えた情報提供サーバに対し、端
    末上でユーザが接続要求を入力することにより端末から
    前記端末接続手段に対して端末識別子と接続要求を送信
    すると、前記端末接続手段は端末から前記オブジェクト
    通信手段への要求送信に必要なネットワーク資源を確保
    し、ネットワーク資源情報とサービスゲートウェイオブ
    ジェクトのオブジェクト識別子を端末に返し、端末は前
    記端末接続手段により確保されたネットワーク資源を利
    用して前記オブジェクト通信手段を介してサービスゲー
    トウェイオブジェクトと接続し、ユーザは前記サービス
    ゲートウェイからサービスゲートウェイオブジェクトを
    介して名前情報を取得して希望する情報の名前に対応す
    るオブジェクト識別子を取り出し、オブジェクト識別子
    と当該オブジェクト識別子に対応する情報に対するコマ
    ンドと端末識別子を入力し、前記オブジェクト通信手段
    が、ユーザから入力されたオブジェクト識別子と当該識
    別子に対応する情報に対する要求を受信し、前記格納場
    所情報に従いオブジェクト識別子に対応する情報オブジ
    ェクトに前記要求を転送し、要求を受信した情報オブジ
    ェクトが、端末接続管理オブジェクトに対し端末への情
    報送信に必要なネットワーク資源の確保を要求し、端末
    接続管理オブジェクトは前記端末接続手段に対してネッ
    トワーク資源確保を要求し、前記端末接続手段は前記情
    報提供装置から端末への情報送信に必要なネットワーク
    資源を確保し、前記情報オブジェクトは、当該情報オブ
    ジェクトと当該情報オブジェクトが管理する情報が格納
    された前記情報提供装置の前記情報送出手段に対応した
    操作コマンドに前記要求を変換し、変換した操作コマン
    ドの実行を前記情報送出手段に指示し、前記情報送出手
    段は前記端末接続手段が確保したネットワーク資源を使
    用して端末へ情報を送信することにより、前記情報提供
    装置がユーザから指定された情報を提供することを特徴
    とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 情報と、情報の名前と情報を蓄積する情
    報提供装置名からなる登録情報を情報ごとに対応付けて
    格納している名前登録手段と、前記情報提供装置は、前
    記名前登録手段から入力された情報に対応する情報オブ
    ジェクトを生成し、生成した情報オブジェクトのオブジ
    ェクト識別子と情報オブジェクトが対応する情報の名前
    からなる生成オブジェクト情報を複数含む生成オブジェ
    クト管理表を格納するオブジェクト生成手段を備え、前
    記名前登録手段は登録情報の示す前記情報提供装置の前
    記オブジェクト生成手段に対してオブジェクトの生成を
    要求し、前記情報提供装置の前記オブジェクト生成手段
    は、前記名前登録手段により指定された情報に対応する
    情報オブジェクトを生成し、オブジェクト識別子と情報
    の名前を生成オブジェクト管理表に登録し、前記名前登
    録手段は生成された情報オブジェクトに対して情報を蓄
    積する要求を出力し、前記情報オブジェクトは情報を前
    記情報提供装置内の前記情報蓄積装置に蓄積し、前記名
    前登録手段は生成された情報オブジェクトの識別子と情
    報の名前からなる名前情報を前記サービスゲートウェイ
    に登録することにより、前記情報提供装置への情報の蓄
    積と、前記サービスゲートウェイが管理する前記名前情
    報表の更新を行ない、ユーザに提供する情報の登録、更
    新を行なうことを特徴とする請求項1の情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記情報提供装置は、複数のデータベー
    スを蓄積している情報蓄積装置を備え、また前記情報送
    出手段に代えてデータベース検索手段を備え、データベ
    ースとデータベースを管理するデータベースオブジェク
    トをデータベースごとに対応付けて管理し、データベー
    ス操作文を含む要求を受信したデータベースオブジェク
    トが、当該データベースオブジェクトと当該データベー
    スオブジェクトが管理するデータベースが格納された前
    記情報提供装置に対応した操作コマンドに前記要求を変
    換し、データベース操作文の実行を前記データベース検
    索手段に指示することにより、前記情報提供装置がユー
    ザから指定されたデータベースの検索を行ない、検索結
    果を端末に返すことを特徴とする請求項1の情報提供シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記サービスゲートウェイにおけるサー
    ビスゲートウェイオブジェクトが、接続中のユーザを管
    理するオブジェクトを生成するユーザ管理オブジェクト
    生成手段を備え、端末からユーザ情報とともに情報提供
    サーバへの接続要求があった場合には、前記サービスゲ
    ートウェイオブジェクトが接続要求を受け付け、前記ユ
    ーザ管理オブジェクト生成手段は接続を要求したユーザ
    の情報を含むユーザ管理オブジェクトを生成して、前記
    サービスゲートウェイオブジェクトは生成したユーザ管
    理オブジェクトの識別子を端末に返し、端末は、前記返
    されたユーザ管理オブジェクトの識別子に該当するユー
    ザ管理オブジェクトに対して前記名前情報表の検索要求
    を発行し、端末からの名前情報の検索要求を受けた前記
    ユーザ管理オブジェクトは、前記名前情報表に付加され
    たアクセス制限情報と自身が保持するユーザ情報を比較
    することによって、前記情報提供装置が提供する情報へ
    のアクセス制限を行なうことを特徴とした請求項1乃至
    請求項3記載の情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記サービスゲートウェイにおけるユー
    ザ管理オブジェクトがユーザ情報とともに前記名前情報
    表の検索履歴と情報オブジェクトに対する要求履歴を格
    納し、前記名前情報表へのユーザの検索履歴と前記情報
    オブジェクトに対する要求履歴を解析する履歴解析部
    と、前記履歴解析部の解析結果を受け取って、情報オブ
    ジェクトに要求を送出する要求送出部と、前記履歴解析
    部と前記要求送出部を含む再開手段を備え、端末から情
    報提供サーバへの接続中断要求があった場合には、前記
    ユーザ管理オブジェクトを保存もしくはそのままにし、
    端末から情報提供サーバへの接続再開要求があったと
    き、保存した前記ユーザ管理オブジェクトをメモリ上に
    戻し、そのユーザ管理オブジェクトの前記履歴解析部が
    履歴を解析し、解析結果を前記要求送出部に送り、前記
    要求送出部は解析結果をもとに、端末の中断直前の状態
    に戻るための要求を前記情報オブジェクトに送ることに
    より、ユーザの情報提供サーバへの接続の中断と再開を
    可能にしたことを特徴とする請求項4記載の情報提供シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記サービスゲートウェイにおけるサー
    ビスゲートウェイオブジェクトが前記名前情報表に情報
    の名前とオブジェクト識別子を登録する名前情報登録手
    段を備え、前記名前登録手段から情報提供者の情報と登
    録する情報の名前とオブジェクト識別子と名前情報への
    登録要求を受け取ったサービスゲートウェイオブジェク
    トは、情報提供者の名前と名前情報表対応表を照合し
    て、情報提供者に対応する前記名前情報表に情報と名前
    とオブジェクト識別子を登録し、また前記名前登録手段
    から登録するサービス名と名前情報表番号の登録要求を
    受け取った場合には、サービスと名前情報表対応表に名
    前情報表番号を追加することにより、前記名前情報表を
    情報提供者ごとにもしくはサービスごとに分けて管理す
    ることを特徴とした請求項2記載の情報提供システム。
  7. 【請求項7】 前記情報提供装置の前記情報送出手段に
    代え、前記情報蓄積装置に蓄積された情報を読み出し、
    端末へ連続して送出するストリーム送出手段と、前記ス
    トリーム送出手段において情報の端末毎の送出状態を管
    理するストリームオブジェクトを生成するストリームオ
    ブジェクト生成手段と、前記ストリーム送出手段と前記
    ストリームオブジェクト生成手段を含み、前記ストリー
    ム送出手段における情報の端末毎の送出状態とストリー
    ムオブジェクトとを対応付けて管理する一つまたは複数
    のストリーム送出装置とを備え、端末がサービスゲート
    ウェイオブジェクトに対して指定した名前が、連続して
    送るべき情報に対応するオブジェクト識別子であった場
    合には、前記ストリームオブジェクト生成手段により前
    記ストリーム送出装置上で、前記ストリームオブジェク
    トがユーザ毎に生成され、端末は生成された前記ストリ
    ームオブジェクトに対して要求を行なうことにより、情
    報の送出を制御できることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3記載の情報提供システム。
  8. 【請求項8】 前記ストリーム送出装置を複数備えると
    同時に、前記複数のストリーム送出装置を管理し選択す
    るストリーム送出装置管理手段を備え、前記ストリーム
    送出装置管理手段はサービスゲートウェイオブジェクト
    からの要求に対して、前記複数のストリーム送出装置か
    ら一つを選択し、選択された前記ストリーム送出装置上
    の前記ストリームオブジェクト生成手段により、端末毎
    に対応してストリームオブジェクトが生成されることを
    特徴とする請求項7記載の情報提供システム。
  9. 【請求項9】 前記ストリーム送出装置に代え、各端末
    毎に、前記情報提供装置上の前記情報蓄積装置に蓄積さ
    れた情報を連続して取得するストリーム取得手段と、前
    記ストリーム取得手段の管理と制御を行なうストリーム
    オブジェクトを生成するストリームオブジェクト生成手
    段とを備えると同時に、前記情報提供装置において、前
    記端末上のストリームオブジェクト生成手段を管理する
    端末管理手段を備え、前記ストリームオブジェクトは端
    末上で各ユーザに対応して生成されることを特徴とする
    請求項7記載の情報提供システム。
  10. 【請求項10】 複数の種類のネットワークに接続され
    た端末からの接続要求を受け付けるポートを管理し、ネ
    ットワーク資源を確保する機能を有するネットワーク資
    源確保手段を複数のネットワークごとに持ち、それらを
    ネットワークの情報提供サーバ側の終端にそれぞれ配置
    したネットワーク資源管理装置と、ネットワークの情報
    提供サーバ側に位置する前記情報送出手段からのネット
    ワーク資源確保要求を受け付けるネットワークごとに存
    在する端末接続管理オブジェクトを統合管理する端末接
    続統合管理オブジェクトを備え、端末接続統合管理オブ
    ジェクトが接続状況を管理することにより、複数の種類
    の異なるネットワークに接続された複数の端末との接続
    を可能にすることを特徴とする請求項1乃至請求項3記
    載の情報提供システム。
JP24689396A 1996-08-30 1996-08-30 情報提供システム Expired - Fee Related JP3398549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24689396A JP3398549B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24689396A JP3398549B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074178A true JPH1074178A (ja) 1998-03-17
JP3398549B2 JP3398549B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17155316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24689396A Expired - Fee Related JP3398549B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398549B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298880A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Toshiba Corp ストレージ共有型分散ビデオサーバシステム
US6829474B1 (en) 1999-08-30 2004-12-07 Nec Corporation System for providing multimedia value-added services
JP2006319443A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 視聴情報管理装置、コンテンツ再生システム、視聴情報管理方法、視聴情報管理プログラム、記録媒体、および視聴情報管理装置を備えたデジタル録画装置
JP2017103805A (ja) * 2000-10-11 2017-06-08 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド オン−デマンドメディア送達システムのサーバにおけるデータの格納を提供するシステムおよび方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166159A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散資源のアクセス方法
JPH04274535A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Chugoku Nippon Denki Software Kk 複数os上ファイルアクセス方式
JPH0546450A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Toshiba Corp マルチホストデータベースアクセス装置
JPH0553889A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nec Corp 複数osにおけるフアイルアクセス処理方式
JPH0554085A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 動画像検索支援装置
JPH0765032A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Toshiba Corp データベース言語変換機能を持つ情報処理システム
JPH08107418A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンネル管理方法
JPH08172437A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Hitachi Ltd データ配送システム
JPH09325930A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービスアクセス方法及びシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166159A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散資源のアクセス方法
JPH04274535A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Chugoku Nippon Denki Software Kk 複数os上ファイルアクセス方式
JPH0546450A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Toshiba Corp マルチホストデータベースアクセス装置
JPH0554085A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 動画像検索支援装置
JPH0553889A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nec Corp 複数osにおけるフアイルアクセス処理方式
JPH0765032A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Toshiba Corp データベース言語変換機能を持つ情報処理システム
JPH08107418A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンネル管理方法
JPH08172437A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Hitachi Ltd データ配送システム
JPH09325930A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービスアクセス方法及びシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298880A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Toshiba Corp ストレージ共有型分散ビデオサーバシステム
US6829474B1 (en) 1999-08-30 2004-12-07 Nec Corporation System for providing multimedia value-added services
JP2017103805A (ja) * 2000-10-11 2017-06-08 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド オン−デマンドメディア送達システムのサーバにおけるデータの格納を提供するシステムおよび方法
JP2006319443A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 視聴情報管理装置、コンテンツ再生システム、視聴情報管理方法、視聴情報管理プログラム、記録媒体、および視聴情報管理装置を備えたデジタル録画装置
JP4657798B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-23 シャープ株式会社 視聴情報管理装置、コンテンツ再生システム、視聴情報管理方法、視聴情報管理プログラム、記録媒体、および視聴情報管理装置を備えたデジタル録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398549B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485974B1 (ko) 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
KR101109232B1 (ko) 네트워크 자원 정보 라우팅을 위한 서버 아키텍처
EP2294777B1 (en) Remote selection and authorization of collected media transmission
US6785713B1 (en) Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US6922724B1 (en) Method and apparatus for managing server load
US6785726B1 (en) Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6789112B1 (en) Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US7668939B2 (en) Routing of resource information in a network
US7647385B2 (en) Techniques for limiting network access
US7996538B2 (en) Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client
WO2006024230A1 (fr) Systeme pour realiser un disque dur de reseau sur la base d&#39;une plate-forme de communications en temps reel et procede correspondant
JP4306365B2 (ja) サーバ及びコンテンツ受信装置
US20070005768A1 (en) Method and system for providing streaming service in home network
JP2005102194A (ja) サービスを制御するための方法
JPH11317937A (ja) 放送蓄積視聴装置
EP1895715B1 (en) Managing substitute services in a UPnP home network
CN1905670A (zh) 基于网格技术的视频点播直播的实现方法和设备
WO2010098096A1 (ja) 携帯端末装置、コンテンツ再生装置、ブックマーク管理サーバ、ブックマーク管理システム、ブックマーク管理方法、コンテンツ再生方法、ブックマーク管理サーバの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JPH1074178A (ja) 情報提供システム
JP4129353B2 (ja) 分散データ管理システム、分散データ管理方法及び分散データ管理プログラム
JP2005252402A (ja) コンテンツ記録システム及びコンテンツ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3981220B2 (ja) ビデオオンデマンド装置
JPH10198590A (ja) コンテンツ管理方式
KR100835528B1 (ko) 구간정보를 이용한 멀티미디어 콘텐츠의 스트리밍 방법 및그 스트리밍 단말기
JP2004265397A (ja) デジタルコンテンツ配送システム、デジタルコンテンツ配送方法、及びエッジサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees