JPH1073974A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH1073974A
JPH1073974A JP8231084A JP23108496A JPH1073974A JP H1073974 A JPH1073974 A JP H1073974A JP 8231084 A JP8231084 A JP 8231084A JP 23108496 A JP23108496 A JP 23108496A JP H1073974 A JPH1073974 A JP H1073974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
density
density control
image
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8231084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Yoshizawa
隆一 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8231084A priority Critical patent/JPH1073974A/ja
Publication of JPH1073974A publication Critical patent/JPH1073974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタエンジンによって制御される濃度制御
の実行タイミングを、プリンタコントローラによって制
御することを可能とする。 【解決手段】プリンタエンジンによる濃度制御実行の延
期を指示するDMAX実行延期信号を入力すると、濃度
制御(DMAX)を実行すべきタイミングが検出されて
いても、DMAX制御の実行が延期される(ステップS
800)。このようなDMAX制御の実行の延期は、D
MAX実行延期解除コマンドが入力されるまで継続する
(ステップS801)。そして、DMAX事項延期解除
コマンドが入力されると、プリンタエンジンによる濃度
制御が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子写真方
式、静電記録方式等の複写機、プリンタなどの画像形成
装置及びその制御方法に関する。特に、中間転写体上に
順次に形成される複数のカラー可視画像を記録材上に順
次重ね転写して、カラー画像を得る装置に適用して有用
な画像形成装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回転支持部材に支持された複
数の現像器を公転させて1つの現像器を選択し、選択さ
れた現像器によって感光ドラム上に形成された潜像を現
像し、得られた現像像を中間転写体に転写し、記録紙へ
の画像形成を行う画像形成装置が知られている。この種
の画像形成装置においては、使用する環境、プリント枚
数等の諸条件によって中間転写体表面が汚れると画像濃
度が変動し、本来の正しい色調が得られない。
【0003】そこで、電源オン時、感光ドラム交換時や
現像器交換時等の環境の変化が生じたとき、あるいは所
定枚数印字後等に濃度制御を行う。ここで濃度制御は、
正しい色調を得るために行われるものであり、中間転写
体上に各色濃度検知用の現像剤画像を試験的に形成し、
その濃度を自動的に検知して、この検知結果を露光量、
現像バイアス等の画像形成条件にフィードバックする。
このようにして、正しい色調のカラー画像を形成すべく
濃度制御を行い、安定した画像を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ごとく所定枚数の印字後に濃度制御を行う場合、印字枚
数はプリンタエンジンのみによって把握される。即ち、
プリンタコントローラは過去において何枚印字したかを
知るすべはなく、プリンタエンジンだけがその状況を把
握している。従って、所定枚数印字後の濃度制御の実行
に関して、プリンタコントローラは、プリンタエンジン
がいつ濃度制御を実行するのか判らない。基本的にプリ
ンタコントローラは、プリントジョブの実行中(/PR
INT信号をtrueにする前)に濃度制御を行われた
くはない。しかしながら、所定枚数印字後には、連続印
字中であってもエンジン主導で濃度制御が行われてしま
うという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、プリンタエンジンによって制御される濃度制
御の実行タイミングを、プリンタコントローラによって
制御することを可能とする画像形成装置及びその制御方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、プリ
ンタエンジン部によって、形成画像の濃度を保持するた
めの濃度制御を実行する画像形成装置であって、前記濃
度制御実行の可否を示す制御信号を入力する入力手段
と、前記濃度制御を実行すべきタイミングを検出する検
出手段と、前記検出手段において前記濃度制御実行する
タイミングを検出した場合、少なくとも前記入力手段よ
り入力されている制御信号が前記濃度制御実行の不可を
示す間は該濃度制御の実行を延期する延期手段とを備え
る。
【0007】また、好ましくは、前記延期手段によって
前記濃度制御の実行が延期されている間、濃度制御の実
行が延期されている旨を示す信号を出力する出力手段を
さらに備える。この構成により、たとえば、プリンタコ
ントローラは、本来は濃度制御が実行されるべきタイミ
ングであるにもかかわらず、当該濃度制御が延期されて
いるといったことを認識できる。従って、プリンタコン
トローラは、印刷ジョブの状態等を考慮し、濃度制御の
実行の可否を決定できる。
【0008】また、上記の目的を達成する本発明の画像
形成装置は、プリンタエンジン部によって、形成画像の
濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装置
であって、プリンタエンジン部がアイドル中であること
を検出する検出手段と、前記濃度制御の実行を指示する
制御信号を入力する入力手段と、前記検出手段において
前記プリンタエンジン部がアイドル中であることが検出
された状態で、前記入力手段が前記制御信号を入力した
場合、前記濃度制御を実行する実行手段とを備える。
【0009】また、上記の目的を達成する本発明の画像
形成装置の制御方法は、プリンタエンジン部によって、
形成画像の濃度を保持するための濃度制御を実行する画
像形成装置の制御方法であって、前記濃度制御を実行す
べきタイミングを検出する検出工程と、前記濃度制御実
行の可否を示す制御信号を入力する入力工程と、前記検
出工程において前記濃度制御実行するタイミングを検出
したとき、少なくとも前記入力工程より入力されている
制御信号が前記濃度制御実行の不可を示す間は該濃度制
御の実行を延期する延期工程とを備える。
【0010】また、上記の目的を達成する本発明の画像
形成装置の他の制御方法は、プリンタエンジン部によっ
て、形成画像の濃度を保持するための濃度制御を実行す
る画像形成装置の制御方法であって、プリンタエンジン
部がアイドル中であることを検出する検出工程と、前記
濃度制御の実行を指示する制御信号を入力する入力工程
と、前記検出工程において前記プリンタエンジン部がア
イドル中であることが検出された状態で、前記入力工程
が前記制御信号を入力した場合、前記濃度制御を実行す
る実行工程とを備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
【0012】[第1の実施形態]図1は、本実施形態の
多色画像形成装置としてのレーザプリンタの全体の概略
構成を示す図である。
【0013】本実施形態のレーザプリンタは、外部装置
より入力した印刷データに基づいて得られる画像データ
から形成される画像光、あるいは原稿を走査して得られ
る画像信号に基づいて形成される画像光により静電潜像
を形成する。そして、この静電潜像を現像して可視画像
を得、これを多重転写してカラー可視画像を形成する。
そして更に、このカラー可視画像を転写材2へ転写し、
転写材2上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御
を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユ
ニット、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリ
ーニング部、現像部、中間転写体9、用紙カセットや各
種ローラ3、4、5、7を含む給紙部、転写ローラ10
を含む転写部及び定着部25によって構成されている。
【0014】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15への露光は、スキャナ部3
0から送られるレーザ光を感光ドラム15の表面を選択
的に露光させるとにより静電潜像が形成されるように構
成されている。
【0015】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y,20
M,20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y,20M,20C及びブラック現像器21Bに
は、スリーブ20YS,20MS,20CS及び21B
Sと、これらスリーブ20YS,20MS,20CS,
20BSの外周に圧接する塗布ブレード20YB,20
MB,20CB及び21BBとがそれぞれ設けられる。
また3個のカラー現像器20Y,20M,20Cには塗
布ローラ20YR,20MR,20CRが設けられてい
る。
【0016】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y,20M,20Cは回転軸22を中心に回転す
る現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けら
れている。
【0017】ブラック現像器21Bのスリーブ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリーブ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リーブ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0018】3個のカラー現像器20Y,20M,20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリーブ20YS,20MS,20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y,20M,20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0019】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンタ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器20Bの順で現像工程がなされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次
形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上
に形成する。
【0020】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。
【0021】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0022】転写ローラ10は、図1に実線で示すよう
に上記中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写して
いる間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開し
ている。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可
視画像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材
2に転写するタイミングにあわせてカム部材(不図示)
により転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させ
る。これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間
転写体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電
圧が印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写
材2に転写される。
【0023】定着部25は、転写材2を搬送させなが
ら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであ
り、図1に示すように転写材2を加熱する定着ローラ2
6と転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧
ローラ27とを備えている。定着ローラ26と加圧ロー
ラ27とは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ2
8,29が内蔵されている。即ち、カラー可視画像を保
持した転写材2は定着ローラ26と加圧ローラ27とに
より搬送されると共に、熱及び圧力を加えることにより
トナーが表面に定着される。
【0024】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34,35,36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。
【0025】クリーニング手段は、感光ドラム15上及
び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる
可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるい
は、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像
を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器に
蓄えられる。なお、上記感光ドラム5への露光光はスキ
ャナ部30から送られる。すなわち、画像信号がレーザ
ダイオードに供給されると、このレーザダイオードは、
画像信号に対応する画像光をポリゴンミラー31へ照射
する。このポリゴンミラー31はスキャナモータ31a
によって高速回転し、ポリゴンミラー31で反射した画
像光が結像レンズ32及び反射ミラー33を介して、一
定速度で回転する感光ドラム15の表面を選択的に露光
することにより静電潜像が形成されるように構成されて
いる。
【0026】図2は、本実施形態による多色画像形成装
置のプリンタエンジン部の概略システム図である。プリ
ンタエンジン部において、200はVideoインター
フェースであり、当該プリンタエンジンを制御する外部
のコントローラ(プリンタコントローラ)とのインター
フェースである。更に、プリンタエンジン部は、定着ユ
ニット206、温湿度センサやトナー残量検知等のセン
サ部207、インターフェース200より受信する画像
データにγ補正等を施す画像処理ゲートアレイ209、
レーザ出力やスキャナモータ等の画像出力を行う画像形
成部208を有する。メイン制御CPU201は、以上
の各構成を制御するとともに、サブCPUとしてのメカ
制御CPU202を制御する。メカ制御CPU202
は、モータ、クラッチ、ファン等の駆動部2003aと
位置検出等のためのセンサ部203b、記録紙の供給を
制御する給紙制御部204、及び高圧制御部205をそ
れぞれ制御する。
【0027】図3は、中間転写体の概略を示す図であ
る。中間転写体9は、アルミシリンダ12の外周を中抵
抗スポンジや中抵抗ゴムなどの弾性層11により被覆し
たものである。また、中間転写体9の周囲には、画像形
成開始位置検出センサ9a(以下、TOPセンサ9aと
いう)、給紙開始タイミングセンサ9b(以下、RSセ
ンサ9bという)及び濃度センサ9cが設けられてい
る。
【0028】濃度センサ9cは、記録画像において正し
い色調を得るための濃度制御に使用される。即ち、中間
転写体上に試験的に形成された各色濃度検知用の現像剤
画像の濃度を濃度センサ9cで検知する。そして、その
濃度の検知結果を露光量、現像バイアス等の画像形成条
件にフィードバックし、本来のカラー画像を形成すべく
濃度制御を行い、安定した画像を得る。従来より、濃度
制御にはDMAX制御とHalf−Tone制御があ
り、DMAX制御は、露光量一定で、現像高圧を可変に
して現像剤画像を試験的に作成する。その現像剤画像の
濃度を計測し、各色の目標濃度に対応した現像高圧値を
算出する。Half−Tone制御は、DMAX制御で
算出した現像高圧値を一定とし、コントローラが露光量
を数段階に可変して現像剤画像を試験的に作成する。そ
の現像剤画像を測定し、そのままコントローラに返却す
る。
【0029】濃度制御の起動条件は、電源オン時(前多
回転終了後スタンバイ温度待ち中)、現像器交換時、感
光ドラムカートリッジ交換時、中間転写体交換時、前回
の濃度制御時と環境が著しく変わった時、及び所定枚数
印字後である。
【0030】図4は、濃度検出センサ9cを用いた画像
濃度検知制御部のブロック図である。濃度検出センサ9
cは、赤外線発光部400と赤外線受光部401で構成
される。赤外線発光部400から照射された赤外線(以
後光源光と略す)Ioは中間転写体9の表面で反射し、
反射光Irは赤外線受光部401で計測される。赤外線
受光部401で計測された反射光はLED光量制御部4
03でモニタされ、メイン制御CPU201に送られ
る。メイン制御CPU201は、光源光Ioと反射光I
rの測定値により濃度演算、現像バイアス電圧制御を行
う。
【0031】図5は、電源オン時(前多回転終了後スタ
ンバイ温度待ち中)、現像器交換時、感光ドラムカート
リッジ交換時、中間転写体交換時、前回の濃度制御時
等、環境が著しく変わった場合の濃度制御のシーケンス
を示す図である。プリンタコントローラは、DMAX制
御中であることを、/RDY信号のfalse、濃度制
御実行中ステータスにより認知する。プリンタエンジン
は、この期間中にHalf−Tone制御実行コマンド
を受信するとDMAX制御に引き続きHalf−Ton
e制御を実行する。Half−Tone実行時、プリン
タコントローラは、DMAX制御実行後、即ち/RDY
信号がtrueになった後、濃度パッチデータを/TO
P信号と/LSYNC信号に同期して出力する。
【0032】図6は、連続印字時において印字枚数が濃
度制御を実行すべき所定枚数に到達した場合の、一般的
な濃度制御シーケンスを示す図である。例えば、所定枚
数が100枚とすると、100枚印字された後エンジン
は、DMAX制御に入り、/RDY信号をfalseに
する。プリンタコントローラは、濃度制御実行中ステー
タスによりDMAX制御の実行を認知する。プリンタエ
ンジンはこの期間中にHalf−Tone制御実行コマ
ンドを受信し、DMAX制御に引き続き、Half−T
one制御を実行する。
【0033】プリンタコントローラは、過去に何枚印字
したかを知らないため、いつDMAX制御が開始される
かを知る術はもっておらず、プリンタエンジンだけがそ
の状況を知っている。しかしながら、プリンタコントロ
ーラにとっては、連続印字中に所定枚数印字したからと
いって1回のジョブ(/PRNT信号がオンからオフま
で)の間に勝手に濃度制御が実行されるのは好ましくは
ない。
【0034】本実施形態は、このような不具合を解消す
るものであり、連続印字中の場合は所定枚数印字した場
合でも濃度制御を延期するというものである。
【0035】図7は、本実施形態による濃度制御のシー
ケンスを示す図である。また、図8は本実施形態による
濃度制御の手順を示すフローチャートである。図7に
は、連続印字中の場合、たとえ印刷枚数が所定枚数に達
したとしても、コントローラが望んでいない場合はDM
AX制御を実行しない濃度制御のシーケンスが示されて
いる。また、図8には、その時の濃度制御のフローチャ
ートが示されている。
【0036】コントローラは、/PRNT信号をtru
eにする前、即ち1回の印刷ジョブの開始前に、プリン
タエンジン主導のDMAX制御(所定枚数経過時間制御
時のDMAX制御)の実行を延期するためのコマンド
(DMAX実行延期コマンド)を発行する(図7の70
3)。このDMAX実行延期コマンドにより、プリンタ
エンジンは、所定枚数の経過後であっても、DMAX制
御の実行を延期(図7の701)する。そして、画像濃
度保証外ステータス702を返し、延期中の濃度につい
ては保証しないことをプリンタコントローラに示す(図
7の704)。
【0037】また、DMAX実行延期中に、これを解除
するコマンド(DMAX実行延期解除コマンド705)
を受信すると、エンジンは印字中であれば当該1ページ
の印字終了後に印字動作を中断し、DMAX制御を実行
する。また、スタンバイ中であれば即DMAX制御を実
行する(図7の706)。例えば、200枚印字中の1
9枚目で所定印字枚数に達した場合、濃度保証外ステー
タスがでて、やっぱりこの辺でDMAX制御をしておい
た方がいいとコントローラが判断すればDMAX実行延
期解除コマンドを送信すればよい。また、10枚中の6
枚目の印刷を終えた時点で濃度保証外ステータスがでた
場合は、それを無視して最後まで印字するというよう
に、印刷状況に応じた制御を実現できる。
【0038】以上の動作を実現するプリンタエンジンの
メイン制御CPU201の制御手順を図8のフローチャ
ートを参照して説明する。なお、図8のフローチャート
を実M解する制御プログラムは、メイン制御CPU20
1内のROM(不図示)に格納される。
【0039】まず、ステップS800において、プリン
タコントローラよりDMAX実行延期中が指示されてい
るか否かを判断する。DMAX実行延期中が指示されて
いれば、ステップS801へ進み、当該DMAX実行延
期中に対する解除コマンドを待つ。
【0040】一方、DMAX実行延期中が指示されてい
なければ、ステップS802に進み、ページを印字中か
どうか判定する。ステップS802では、印字中のペー
ジがあれば、当該ページの印字終了を待つ。そして、ス
テップS803において、DMAX制御を実行する。
【0041】ステップS804では、Half−Ton
e制御実行コマンドが入力されたか否かを判断し、入力
されていればステップS805でHalf−Tone制
御を実行する。なお、ステップS804において、Ha
lf−Tone制御実行コマンドが入力されていないと
判断されれば、そのまま本処理を終了する。
【0042】以上の制御により、プリンタコントローラ
は自身の処理状態に応じて濃度制御を実行することが可
能となる。
【0043】[実施形態2]実施形態1では、プリンタ
コントローラ主導で、DMAX制御及びHalf−To
ne制御の連続実行が制御される。実施形態2では、コ
ントローラ主導で単独DMAX制御、単独Half−T
one制御を実行可能とする。
【0044】図9に単独DMAX制御、単独Half−
Tone制御の濃度制御の状態を示す。プリンタエンジ
ンは、プリントステータスの紙搬送中ビット900がク
リアされている状態(スタンバイ状態(図9の90
2))で、DMAX制御単独実行コマンド(図9の90
3)を受信するとDMAX制御を単独で実行する。同様
に、Half−Tone制御単独実行コマンド(図9の
904)を受信すると、Half−Tone制御(図9
の905)を単独で実行する。なお、プリンタエンジン
は、濃度制御の実行中は/RDY信号901をビジー状
態として、プリンタコントローラに濃度制御実行中であ
る旨を伝える。
【0045】DMAX実行中にHalf−Tone制御
単独実行コマンド(図9の906)を受信すると、上記
第1の実施形態と同じように、DMAX制御に引き続い
てHalf−Tone制御(図9の907)が実行され
る。
【0046】図10は第2の実施形態による濃度制御の
実行制御を説明するフローチャートである。同図におい
て、ステップS901において、紙搬送中ビット900
に従って、現在紙搬送中か否かを判定する。紙搬送中で
無ければステップS902に進みDMAX実行コマンド
を受信したか否かを判定する。DMAX実行コマンドを
受信していればステップS903へ進み、DMAX制御
を開始するとともに、ステップS904にて/RDY信
号901をビジ−状態とする。
【0047】DMAX制御の実行中においては、Hal
f−Tone制御実行コマンドの受信を監視し、Hal
f−Toneコマンドを受信したならば、Half−T
one実行フラグをセットする(ステップS905、S
906、S907)。Half−Tone実行フラグが
セットされることにより、当該DMAX制御の終了後に
引き続きHalf−Tone制御が開始されることにな
る(ステップS909、S910)。DMAX制御の終
了が検出されるとステップS905よりS913へ進
み、/RDY信号901をリセットし、ステップS90
1へ戻る。
【0048】一方、ステップS902においてDMAX
制御実行コマンドが受信されていない場合はステップS
908へ進む。ステップS908では、Half−To
ne実行コマンドが受信されたか否かを判断し、受信さ
れていればそのままステップS910へ進む。また、H
alf−Tone実行コマンドが受信されていなくて
も、Half−Tone実行フラグがセットされていれ
ば、ステップS910へ進む(ステップS909)。
【0049】ステップS910では、Half−Ton
e制御を開始するとともに、ステップS911におい
て、/RDY信号901をビジ−とし、更にHalf−
Tone実行コマンドをリセットする。そして、当該H
alf−Tone制御が終了すると、/RDY信号90
1をリセットしてステップS901へ戻る(ステップS
911、S912)。
【0050】以上説明したように上記各実施形態によれ
ば、濃度制御の実行に際して、プリンタエンジン主導で
行われていた濃度制御をプリンタコントローラ主導で行
うことが可能となる。
【0051】なお、上記実施形態において、プリンタコ
ントローラはプリンタ装置内のコントローラであっても
よいし、プリンタ装置外部の機器(例えばホストコンピ
ュータ)であってもよい。
【0052】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0053】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0054】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0055】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0056】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0057】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0058】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図11のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、「検出処
理モジュール」「入力処理モジュール」および「延期処
理モジュール」の各モジュールのプログラムコードを記
憶媒体に格納することになる。
【0059】ここで、検出処理モジュールは、プリンタ
エンジン部による、形成画像の濃度を保持するための濃
度制御を実行すべきタイミングを検出する検出処理を実
現する。また、入力処理モジュールは、前記濃度制御の
実行の可否を示す制御信号を入力する入力処理を実現す
る。そして、延期処理モジュールは、前記検出処理にお
いて前記濃度制御実行するタイミングを検出したとき、
少なくとも前記入力処理より入力されている制御信号が
前記濃度制御実行の不可を示す間は該濃度制御の実行を
延期する延期処理を実現する。
【0060】また、記憶媒体に格納するプログラムモジ
ュールの他の例を図12に示す。図120によれば、
[検出処理モジュール」、「入力処理モジュール」及び
「実行処理モジュール」が格納される。
【0061】ここで、検出処理モジュールは、プリンタ
エンジン部がアイドル中であることを検出する検出処理
を実現する。また、入力処理モジュールは、プリンタエ
ンジン部によって、形成画像の濃度を保持するための濃
度制御の実行を指示する制御信号を入力する入力処理を
実現する。そして、実行処理モジュールは、前記検出処
理において前記プリンタエンジン部がアイドル中である
ことが検出された状態で、前記入力処理が前記制御信号
を入力した場合、前記濃度制御を実行する実行処理を実
現する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタエンジンによって制御される濃度制御の実行タ
イミングを、プリンタコントローラによって制御するこ
とが可能となる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の多色画像形成装置としてのレーザ
プリンタの全体の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態による多色画像形成装置のプリンタ
エンジン部の概略システム図である。
【図3】中間転写体の概略を示す図である。
【図4】濃度検出センサ9cを用いた画像濃度検知制御
部のブロック図である。
【図5】電源オン時(前多回転終了後スタンバイ温度待
ち中)、現像器交換時、感光ドラムカートリッジ交換
時、中間転写体交換時、前回の濃度制御時等、環境が著
しく変わった場合の濃度制御のシーケンスを示す図であ
る。
【図6】連続印字時において印字枚数が濃度制御を実行
すべき所定枚数に到達した場合の、一般的な濃度制御シ
ーケンスを示す図である。
【図7】本実施形態による濃度制御のシーケンスを示す
図である。
【図8】第1の実施形態による濃度制御の手順を示すフ
ローチャートである。
【図9】単独DMAX制御、単独Half−Tone制
御の濃度制御の状態を示す図である。
【図10】第2の実施形態による濃度制御の手順を示す
フローチャートである。
【図11】本発明に係る制御プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップ例を示す図である。
【図12】本発明に係る制御プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップ例を示す図である。
【符号の説明】
2 転写体 9 中間転写体 10 転写帯電体(転写ローラ) 15 感光体(感光ドラム) 20B ブラック現像器 20Y イエロー現像器 20M マゼンタ現像器 20C シアン現像器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタエンジン部によって、形成画像
    の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装
    置であって、 前記濃度制御実行の可否を示す制御信号を入力する入力
    手段と、 前記濃度制御を実行すべきタイミングを検出する検出手
    段と、 前記検出手段において前記濃度制御実行するタイミング
    を検出した場合、少なくとも前記入力手段より入力され
    ている制御信号が前記濃度制御実行の不可を示す間は該
    濃度制御の実行を延期する延期手段とを備えることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、当該プリンタエンジン
    が所定枚数の印刷を実行した時点を濃度制御を実行すべ
    きタイミングとして検出することを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記プリンタエンジン部は、一次帯電器
    より帯電された感光体と、該感光体に形成された静電潜
    像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像手段
    と、前記感光体に形成されたトナー画像が転写される中
    間転写体と、該中間転写体に転写されたトナー画像を転
    写材に転写させる転写部を備え、 前記濃度制御は、光学センサによって検知された、前記
    感光体と連動して回転する前記中間転写体の表面の反射
    濃度に基づいて行われることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記濃度制御は、前記中間転写体表面に
    試験的に現像剤画像を試験的に形成し、その反射濃度を
    検知し、この検知結果を露光量、現像バイアス等の画像
    形成条件にフィードバックし、本来のカラー画像を形成
    するべく該画像形成条件を設定することを特徴とする請
    求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記延期手段によって前記濃度制御の実
    行が延期されている間、濃度制御の実行が延期されてい
    る旨を示す信号を出力する出力手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 プリンタエンジン部によって、形成画像
    の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装
    置であって、 プリンタエンジン部がアイドル中であることを検出する
    検出手段と、 前記濃度制御の実行を指示する制御信号を入力する入力
    手段と、 前記検出手段において前記プリンタエンジン部がアイド
    ル中であることが検出された状態で、前記入力手段が前
    記制御信号を入力した場合、前記濃度制御を実行する実
    行手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 プリンタエンジン部によって、形成画像
    の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装
    置の制御方法であって、 前記濃度制御を実行すべきタイミングを検出する検出工
    程と、 前記濃度制御実行の可否を示す制御信号を入力する入力
    工程と、 前記検出工程において前記濃度制御実行するタイミング
    を検出したとき、少なくとも前記入力工程より入力され
    ている制御信号が前記濃度制御実行の不可を示す間は該
    濃度制御の実行を延期する延期工程とを備えることを特
    徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 プリンタエンジン部によって、形成画像
    の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装
    置の制御方法であって、 プリンタエンジン部がアイドル中であることを検出する
    検出工程と、 前記濃度制御の実行を指示する制御信号を入力する入力
    工程と、 前記検出工程において前記プリンタエンジン部がアイド
    ル中であることが検出された状態で、前記入力工程が前
    記制御信号を入力した場合、前記濃度制御を実行する実
    行工程とを備えることを特徴とする画像形成装置の制御
    方法。
  9. 【請求項9】 プリンタエンジン部によって、形成画像
    の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成装
    置の制御プログラムを格納するコンピュータ可読メモリ
    であって、 前記濃度制御を実行すべきタイミングを検出する検出工
    程のコードと、 前記濃度制御実行の可否を示す制御信号を入力する入力
    工程のコードと、 前記検出工程において前記濃度制御実行するタイミング
    を検出したとき、少なくとも前記入力工程より入力され
    ている制御信号が前記濃度制御実行の不可を示す間は該
    濃度制御の実行を延期する延期工程のコードとを備える
    ことを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
  10. 【請求項10】 プリンタエンジン部によって、形成画
    像の濃度を保持するための濃度制御を実行する画像形成
    装置の制御プログラムを格納するコンピュータ可読メモ
    リであって、 プリンタエンジン部がアイドル中であることを検出する
    検出工程のコードと、 前記濃度制御の実行を指示する制御信号を入力する入力
    工程のコードと、 前記検出工程において前記プリンタエンジン部がアイド
    ル中であることが検出された状態で、前記入力工程が前
    記制御信号を入力した場合、前記濃度制御を実行する実
    行工程のコードとを備えることを特徴とするコンピュー
    タ可読メモリ。
JP8231084A 1996-08-30 1996-08-30 画像形成装置及びその制御方法 Withdrawn JPH1073974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231084A JPH1073974A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231084A JPH1073974A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 画像形成装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073974A true JPH1073974A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16918042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231084A Withdrawn JPH1073974A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408119B2 (ja) 画像処理装置と方法、及び記録媒体
JP5637680B2 (ja) 画像形成装置
JP3780073B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JPH1115216A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、記録媒体
JP4422848B2 (ja) 画像形成装置
US20070047987A1 (en) Image forming apparatus
JPH11212426A (ja) カラー画像形成装置
KR101317784B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP3315598B2 (ja) 画像形成装置
JP4387701B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143147A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1073974A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4208588B2 (ja) 画像形成装置
JPH1010955A (ja) 画像形成装置
JP2660087B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2004343374A (ja) 画像形成装置
JP5241651B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186990A (ja) 電子写真方式カラー画像形成装置及び方法
JP2001096849A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH1083104A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007322698A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法
JP2004126965A (ja) プリンタドライバおよびバージョンアップ方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2008064861A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム
JP4280534B2 (ja) 画像形成装置
KR100542351B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 이 장치의 레이저 스캐닝유니트 모터 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104